JP6493174B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6493174B2
JP6493174B2 JP2015228262A JP2015228262A JP6493174B2 JP 6493174 B2 JP6493174 B2 JP 6493174B2 JP 2015228262 A JP2015228262 A JP 2015228262A JP 2015228262 A JP2015228262 A JP 2015228262A JP 6493174 B2 JP6493174 B2 JP 6493174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
case wall
electronic device
elastic member
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098387A (ja
Inventor
啓一 安藤
啓一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015228262A priority Critical patent/JP6493174B2/ja
Priority to US15/360,035 priority patent/US9960700B2/en
Publication of JP2017098387A publication Critical patent/JP2017098387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493174B2 publication Critical patent/JP6493174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Description

本発明は、電子機器本体を収容したケースと、該ケースのケース壁に取り付けられた端子台とを備える電子機器に関する。
DC−DCコンバータ等の電子機器本体を収容したケースと、該ケースのケース壁に取り付けられた端子台とを備える電子機器が知られている(下記特許文献1参照)。上記ケースは金属製である。上記端子台は、外部端子の一部を封止している。この外部端子は、ケース壁に形成した貫通孔に挿入され、上記電子機器本体に接続している。
端子台の内部には、コンデンサが設けられている。このコンデンサを介して、外部端子に含まれるノイズ電流をケース壁に流している。これにより、外部端子からノイズ電流を除去している。上記コンデンサは、端子台の内部に設けたプリント基板にはんだ付けされている(図13参照)。
上記プリント基板には金属製のカラーが取り付けられており、端子台を固定するために、このカラーの孔部にボルトを挿通してある。このボルトの締結力により、カラーをケース壁に圧接している。そして、上記コンデンサを、カラーを介して、上記ケース壁に電気接続している。
特開2015−57806号公報
しかしながら、上記電子機器は、端子台内のコンデンサに応力が加わるおそれがあった。すなわち、上記電子機器では、コンデンサをプリント基板にはんだ付けしているため、外部から伝わる熱や、端子台内部から発生する熱により、はんだが膨張と収縮を繰り返すおそれがある。そのため、はんだからコンデンサに応力が加わり、コンデンサにクラックが発生するおそれが考えられる。また、上記ボルトの締結力によってケース壁や端子台が反ったり歪んだりし、これが原因となって、コンデンサ及びはんだに応力が加わり、これらにクラックが発生するおそれも考えられる。
また、上記電子機器では、端子台内にプリント基板を設けているため、部品点数が多くなり、端子台の製造コストが上昇しやすい。さらに、はんだ付け工程にも費用が必要となるため、端子台の製造コストがより上昇しやすい。
また、上記電子機器では、ボルトの締結力によってプリント基板が反って、コンデンサやはんだに応力が加わることを抑制するために、コンデンサをボルトから充分に離す必要がある。上述したように、ノイズ電流は、コンデンサから上記カラー及びボルトを介してケース壁に伝わるため、コンデンサとボルトとの間隔を広げると、ノイズ電流の経路長が長くなり、インダクタンスが寄生しやすくなる。したがって、ノイズ除去効果が低減しやすくなる。
このように、コンデンサをプリント基板に固定する場合は、プリント基板の反りの影響が少ない部位にコンデンサを設ける必要があるため、ノイズ電流の経路長が長くなりやすい。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであり、端子台内のコンデンサに加わる応力を低減でき、製造コストを低減できると共に、ノイズ除去効果を向上できる電子機器を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、電子機器本体(10)を収容した、電気伝導性を有するケース(11)と、該ケースのケース壁(12)に取り付けられた端子台(2)とを備える電子機器(1)であって、
上記端子台は、
絶縁材料からなる本体部(3)と、
該本体部に一部が覆われ、上記ケース壁に形成した貫通孔(13)に挿通され、上記電子機器本体に接続した外部端子(20)と、
上記本体部内に設けられたコンデンサ(4)と、
上記本体部内に設けられ、導電性材料からなり、上記コンデンサと上記外部端子との間と、上記コンデンサと上記ケース壁との間との、少なくとも一方に介在し、上記コンデンサを加圧して上記本体部内に固定する弾性部材(5)とを備え、
上記コンデンサと上記弾性部材とによって、上記外部端子に混入したノイズ電流(I)を上記ケース壁に流すフィルタ回路(F)が構成されている、電子機器にある。
上記電子機器においては、上記コンデンサと外部端子との間と、コンデンサとケース壁との間との少なくとも一方に、導電性材料からなる弾性部材を設けてある。そして、この弾性部材とコンデンサとによって、外部端子に含まれるノイズをケース壁に流すフィルタ回路を形成してある。
そのため、コンデンサに応力が加わった場合、弾性部材が弾性変形し、応力を吸収することが可能になる。したがって、コンデンサに大きな応力が加わりにくくなり、コンデンサにクラック等が発生しにくくなる。また、弾性部材を設けることにより、コンデンサをケース壁等の他の導電部材に押し当てることができ、コンデンサと導電部材とを良好に電気接続することができる。
また、上記構成を採用すると、プリント基板を用いたり、コンデンサをプリント基板にはんだ付けしたりする必要が無くなる。そのため、端子台の製造コストを低減できる。
また、上記構成にすると、プリント基板を用いなくてもコンデンサを端子台内に固定できるため、ノイズ電流の経路長を短くしやすくなり、ノイズ電流の経路に寄生するインダクタンスを低減できる。そのため、ノイズ電流を除去する効果を高めることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、端子台内のコンデンサに加わる応力を低減でき、製造コストを低減できると共に、ノイズ除去効果を向上できる電子機器を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、端子台の要部拡大断面図。 実施形態1における、電子機器の断面図。 実施形態1における、ケース内側から見た端子台の斜視図。 実施形態1における、ケース外側から見た端子台の斜視図。 実施形態1における、防水カバーを取り外した状態での、端子台の斜視図。 実施形態1における、電子機器の回路図。 実施形態1における、外部端子の斜視図。 実施形態2における、端子台の斜視図。 実施形態2における、端子台の要部拡大断面図。 実施形態2における、弾性部材の斜視図。 実施形態3における、端子台の要部拡大断面図。 実施形態4における、端子台の要部拡大断面図。 比較形態における、端子台の要部拡大断面図。
上記電子機器本体は、DC−DCコンバータとすることができる。特には、自動車に搭載するための車載用DC−DCコンバータとすることができる。
(実施形態1)
上記端子台に係る実施形態について、図1〜図7を用いて説明する。図2に示すごとく、本形態の電子機器1は、電子機器本体10を内蔵した、電気伝導性を有するケース11と、該ケース11のケース壁12に取り付けられた端子台2とを備える。端子台2は、図1に示すごとく、本体部3と、外部端子20と、コンデンサ4と、弾性部材5とを備える。
本体部3は、絶縁材料からなる。本体部3は、ケース壁12のケース外側面121に取り付けられている。また、ケース11は接地されている。本体部3は、外部端子20の一部を封止している。外部端子20は、ケース壁12に形成した貫通孔13に挿通されており、電子機器本体10に接続している。
コンデンサ4は、本体部3内に設けられている。
弾性部材5は、本体部3内に設けられており、導電性材料からなる。本形態では、弾性部材5は、コンデンサ4と外部端子20との間に設けられている。弾性部材5は、コンデンサ4を加圧している。これにより、コンデンサ4を本体部3内に固定している。
コンデンサ4と弾性部材5とによって、外部端子20に混入したノイズ電流Iを上記ケース壁12に流すフィルタ回路Fが構成されている。
上記電子機器本体10は、DC−DCコンバータである。より詳しくは、電子機器本体10は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される、車載用DC−DCコンバータである。後述するように、DC−DCコンバータは、車両に搭載された高圧バッテリーの電圧を降圧し、低圧バッテリーを充電するよう構成されている。
図1、図7に示すごとく、本形態の外部端子20は、端子本体21と突部22とを備える。端子本体21は、ケース壁12の厚さ方向(X方向)に延出している。突部22は、端子本体21からX方向に直交する方向(Y方向)に突出している。
また、図1に示すごとく、コンデンサ4及び弾性部材5は、端子本体21に隣り合う位置に設けられている。コンデンサ4及び弾性部材5は、突部22とケース壁12との間に介在している。また、コンデンサ4及び弾性部材5は、X方向において互いに重なっている。コンデンサ4の電極41は、X方向におけるコンデンサ4の両端に形成されている。
なお、ケース11及び弾性部材5は金属製である。本形態では、弾性部材5として板ばねを用いている。また、コンデンサ4は、いわゆるチップコンデンサである。より詳しくは、コンデンサ4は、積層型のセラミックコンデンサである。
電子機器本体10を稼働すると、外部端子20から直流電流が出力される。この直流電流には、ノイズ電流Iが含まれる。ノイズ電流Iは、外部端子20から、弾性部材5と、コンデンサ4と、後述する防水カバー6とを通って、ケース壁12に伝わる。
図1に示すごとく、本形態では、2個のコンデンサ4を直列に接続している。2個のコンデンサ4の電極41は、互いに接触している。すなわち、2個のコンデンサ4の電極41間には、はんだ等の導電性部材が介在していない。
図1、図3に示すごとく、コンデンサ4とケース壁12との間には、防水カバー6が介在している。防水カバー6は金属製である。ノイズ電流Iは、防水カバー6を通ってケース壁12に伝わる。
図1に示すごとく、端子台2は、雄螺子7(ボルト)によって、ケース壁12に固定されている。ケース11内には雌螺子16(ナット)が設けられている。雌螺子16は雄螺子7に螺合している。本体部3には、雄螺子16の軸部71を取り囲む筒状のカラー14が設けられている。このカラー14によって雄螺子16の締結力を受け止めている。カラー14は金属製であり、本体部3は樹脂製である。カラー14を設けることにより、本体部3に雄螺子16の締結力が加わって凹む不具合を抑制している。
図1、図5に示すごとく、防水カバー6の一部はカラー14側に延出している。この延出した部位(延出部62)は、カラー14とケース壁12との間に介在している。
図1に示すごとく、本体部3には、コンデンサ4及び弾性部材5を収容するための収容凹部39が形成されている。端子台2を製造する際には、この収容凹部39に弾性部材5及びコンデンサ4を収容し、図5に示すごとく、防水カバー6を取り付ける。そして、接着剤15(図1参照)を用いて、防水カバー6を本体部3に固定する。
また、図5に示すごとく、本形態では、互いに直列に接続した2個のコンデンサ4からなるコンデンサ対49を、2つ、収容凹部39に収容してある。すなわち、収容凹部39には、合計4個のコンデンサ4が収容されている。2個のコンデンサ対49は、互いに並列に接続されている。
図1、図3に示すごとく、本体部3には、貫通孔13をシールする環状のシール部材17が設けられている。シール部材17は、端子本体21を取り囲んでいる。防水カバー6は、シール部材17の外側に配されている。このシール部材17によって、貫通孔13内に水が浸入することを抑制している。
また、図3、図4、図7に示すごとく、端子本体21は、ケース内に配される部位である内側部分211と、ケース外側に配され本体部3から露出する外側部分212とを備える。内側部分211は板状に形成されている。この内側部分211を、電子機器本体10(DC−DCコンバータ)に接続してある。また、外側部分212は円柱状に形成されている。この外側部分212に、図示しないワイヤーハーネス等を接続するよう構成されている。
また、図7に示すごとく、外部端子20は、2個の突部22を備える。各々の突部22は板状に形成されている。
次に、電子機器本体10の説明をする。図6に示すごとく、電子機器本体10は、入力側コンデンサ84と、MOSモジュール81と、トランス82と、ダイオードモジュール83と、コイル85と、出力側コンデンサ86と、制御回路部88とを備える。これらの電子部品は、ケース11内に収容されている(図2参照)。
入力側コンデンサ84は、高圧バッテリー87から供給される直流電力に含まれるノイズ電流を除去すると共に、直流電圧を平滑化している。また、MOSモジュール81は、4個のMOSFET810を内蔵している。これら4個のMOSFET810によってブリッジ回路を構成してある。制御回路部88は、MOSFET810の動作制御を行う。
MOSモジュール81は、トランス82の一次コイル821に接続している。トランス82の二次コイル822はダイオードモジュール83に接続している。ダイオードモジュール83には複数のダイオード831が設けられている。これら複数のダイオード831によって、整流回路830が構成されている。本形態では、トランス82を用いて、一次コイル821に加わる電圧を降圧し、整流回路830を用いて整流している。
整流回路830の出力にはノイズ電流が含まれている。そのため、コイル85及び出力側コンデンサ86によってノイズ電流を除去している。しかしながら、これらコイル85及び出力側コンデンサ86を用いても充分にノイズ電流Iを除去できないため、本形態では、端子台2内に、コンデンサ4を含むフィルタ回路Fを形成してある。外部端子20に混入したノイズ電流Iは、コンデンサ4を通過し、ケース11のケース壁12に流れる。その後、ノイズ電流Iはノイズ発生源に戻る。これにより、外部端子20から出力される直流電流iからノイズ電流Iを除去している。
次に、本形態の作用効果について説明する。図1に示すごとく、本形態においては、コンデンサ4と外部端子20との間に、導電性材料からなる弾性部材5を設けてある。そして、この弾性部材5とコンデンサ4とによって、外部端子20に含まれるノイズ電流Iをケース壁12に流すフィルタ回路Fを形成してある。
そのため、外部からコンデンサ4に応力が加わった場合、弾性部材5が弾性変形し、応力を吸収することが可能になる。したがって、コンデンサ4に大きな応力が加わりにくくなり、コンデンサ4にクラック等が発生しにくくなる。また、弾性部材5を設ければ、弾性部材5の加圧力により、コンデンサ4を防水カバー6等の他の導電部材に押し付けることができ、コンデンサ4と導電部材とを良好に電気接続することができる。
また、本形態の構成を採用すると、プリント基板を用いたり、コンデンサ4をプリント基板にはんだ付けしたりする必要が無くなる。そのため、端子台2の製造コストを低減できる。
また、本形態の構成を採用すると、プリント基板を用いなくてもコンデンサ4を端子台2内に固定できるため、ノイズ電流Iの経路長を短くしやすくなり、ノイズ電流Iの経路に寄生するインダクタンスを低減できる。そのため、ノイズ電流Iを除去する効果を高めることができる。
すなわち、従来は図13に示すごとく、プリント基板8にコンデンサ4をはんだ付けし、このプリント基板8に、ノイズ電流Iが流れる金属被膜19を形成していた。また、リード線91を用いて金属被膜19と外部端子20とを電気接続すると共に、雄螺子7及びカラー79を用いて、金属被膜19とケース壁12とを電気接続していた。そのため、ノイズ電流Iが流れる経路が長くなりやすい構造になっていた。特に、プリント基板8を用いる場合は、雄螺子7の締結力によってプリント基板8が歪み、コンデンサ4やはんだ9に応力が加わって、クラックが生じるおそれがあるため、はんだ9と雄螺子7との間に、応力を緩和するためのスペースS1を確保する必要がある。また、はんだ9とリード線締結部材92との間にも、応力を緩和するスペースS2を確保する必要がある。そのため、ノイズ電流Iの経路長が長くなりやすく、インダクタンスが寄生しやすかった。したがって、ノイズ除去効果を充分に高くすることができなかった。これに対して、本形態のように、弾性部材5を用いてコンデンサ4を固定すれば、プリント基板8を用いる必要がないため、この様な問題は生じ得ない。そのため、ノイズ電流Iの経路長を短くすることができ、ノイズ除去効果を向上できる。
また、本形態では、端子台2を、ケース壁12のケース外側面121に取り付けてある。そのため、端子台2内のコンデンサ4をケース11の外側に配置することができる。したがって、ケース11内の電子機器本体10から発生しコンデンサ4に伝わる放射ノイズを、ケース壁12によって遮蔽できる。そのため、放射ノイズがコンデンサ4に鎖交して新たにノイズ電流が発生することを抑制できる。
また、図1に示すごとく、本形態の電子機器1は、弾性部材5の弾性力がコンデンサ4に加わる方向(X方向)から見たときに、ケース壁12とコンデンサ4と弾性部材5と外部端子20とが重なるよう構成されている。また、X方向におけるコンデンサ4の両端に、該コンデンサ4の電極41を形成してある。
そのため、ノイズ電流Iの経路長をより短くすることができる。すなわち、上記構成にすると、弾性部材5の弾性力によって、コンデンサ4の一部の電極41(41a)を、ケース壁12に向けて押し付けることができる。したがって、電極41aとケース壁12とを接近させることができる。また、コンデンサ4の他の電極41(41b)と弾性部材5とを接近させることができる。そのため、外部端子20からケース壁12へノイズ電流Iが流れる経路の長さを短くすることができ、ノイズ除去効果をより高めることができる。
また、図1に示すごとく、本形態の外部端子20は、端子本体21と、該端子本体21からY方向に突出した突部22とを備える。弾性部材5の弾性力は、コンデンサ4に対して上記厚さ方向(X方向)に加わる。また、X方向から見たときに、ケース壁12とコンデンサ4と弾性部材5と突部22とが重なるよう構成されている。
そのため、ノイズ電流Iの除去効率をより高めることができる。すなわち、上記構成にすると、端子本体21を流れるノイズ電流I(I1)の向きと、突部22からケース壁部12に流れるノイズ電流I(I2)の向きとを、正反対にすることができる。そのため、これらのノイズ電流I1,I2の周囲に形成された磁界を打ち消し合わせることができ、インダクタンスをより低減できる。したがって、ノイズ電流Iがケース壁12により伝わりやすくなる。
また、本形態では、コンデンサ4及び弾性部材5を、端子本体21に隣接する位置に配置してある。そのため、ノイズ電流Iが流れるループLの面積を小さくすることができる。したがって、電子機器本体10から発生し貫通孔13を通ってケース外に漏出した交流磁界φが、ループL内を通りにくくなる。そのため、この交流磁界φによってループLに誘起電流、すなわちノイズ電流が新たに発生することを抑制できる。したがって、外部端子20からノイズ電流が出力されることをより効果的に抑制できる。
また、図1に示すごとく、本形態では、複数個のコンデンサ4を直列に接続してある。
そのため、フィルタ回路4の信頼性を高めることができる。すなわち、コンデンサ4は、外部から加わった応力や過電圧等により、ショート故障する可能性がある。したがって、複数のコンデンサ4を直列に接続することにより、1個のコンデンサがショート故障した場合でも、このコンデンサに直列接続した他のコンデンサが故障しなければ、フィルタ回路4全体として、ショート故障することを抑制できる。そのため、フィルタ回路4の信頼性を高めることができる。
また、本形態では、直列接続した複数個のコンデンサ4の電極41は、互いに接触している。
そのため、ノイズ電流Iをより効果的に除去できる。すなわち、本形態のようにコンデンサ4の電極41同士を直接、接触させれば、これらの電極41間に配線やはんだ等が介在しないため、電極41間にインダクタンスが寄生しにくくなる。そのため、ノイズ電流Iをケース壁12に流しやすくなる。
なお、本形態では、弾性部材5を設けているため、この弾性部材5の弾性力によりコンデンサ4を加圧できる。そのため、はんだ等を用いなくても、電極41同士を接触させ、電気的に接続することができる。
また、図1に示すごとく、本形態では、コンデンサ4とケース壁12との間に、電気伝導性を有する防水カバー6を設けてある。
そのため、コンデンサ4とケース壁12との電気的接続を確保しつつ、コンデンサ4の防水性を高めることができる。
また、本体部3には、雄螺子7の締結力を受け止めるカラー14が設けられている。防水カバー6から延出した延出部62は、カラー14とケース壁12との間に介在している。
したがって、雄螺子7の締結力によって、延出部62とケース壁12とを良好に電気接続することができる。そのため、例えば、防水カバー6のうちX方向においてコンデンサ4と重なる部位69(図1参照)と、ケース壁12との電気的接触が良好でなかったとしても、延出部62がケース壁12に充分に電気接続しているため、ノイズ電流Iをケース壁12に良好に流すことができる。
また、本形態では、図1に示すごとくコンデンサ4及び弾性部材5を収容凹部39内に、X方向に重ねて収容している。そのため、コンデンサ4及び弾性部材5の組付性を高めることができる。すなわち、図12に示すごとく、コンデンサ4及び弾性部材5を、収容凹部39内に、Y方向に重ねて収容することも可能であるが、この場合、電子機器1の製造工程中に、弾性部材5の弾性力によって、コンデンサ4が収容凹部39から飛び出してしまうおそれが考えられる。そのため、コンデンサ4等の組付性が低下するおそれがある。これに対して、図1に示すごとく、本形態のように、コンデンサ4及び弾性部材5を収容凹部39内に、X方向に重ねて収容すれば、このような不具合を低減でき、組付性を向上できる。
以上のごとく、本形態によれば、端子台内のコンデンサに加わる応力を低減でき、製造コストを低減できると共に、ノイズ除去効果を向上できる電子機器を提供することができる。
なお、本形態では、弾性部材5を、コンデンサ4と外部端子20(突部22)との間に設けたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、後述するように、弾性部材5を、コンデンサ4とケース壁12との間に設けることもできる。また、コンデンサ4とケース壁12との間と、コンデンサと外部端子20との間との双方に、弾性部材5を設けても良い。また、コンデンサ4と防水カバー6との間に弾性部材5を設けても良い。
また、本形態では、弾性部材5として板ばねを用いているが、本発明はこれに限るものではなく、コイルばねや皿ばね等の、他の弾性部材を用いることもできる。
また、本形態では、端子台2をケース壁12のケース外側面121に取り付けたが、本発明はこれに限るものではなく、ケース内側面122に取り付けてもよい。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、弾性部材5の位置を変更した例である。図9に示すごとく、本形態では、弾性部材5を、ケース壁12とコンデンサ4との間に設けてある。弾性部材5は、ケース壁12に直接、接触している。すなわち、弾性部材5とケース壁12との間に、防水カバー6(図1参照)等を介在させていない。また、弾性部材5はコンデンサ4にも接触している。
弾性部材5は、図10に示すごとく、板状部51と、該板状部51から延出した複数のばね部52とを備える。個々のばね部52によって、コンデンサ4をX方向に押圧している。また、板状部51には孔部53が形成されている。図9に示すごとく、この孔部53に、本体部3に形成した柱部38を挿入し、熱かしめしてある。これにより、弾性部材5を本体部3に固定してある。
また、図8、図9に示すごとく、本形態では、シール部材17の内側に、コンデンサ4を設けてある。これにより、コンデンサ4に防水カバー6(図1参照)を設けなくても、コンデンサ4の防水性を確保できるようにしてある。
本形態の作用効果について説明する。図9に示すごとく、本形態では、ケース壁12とコンデンサ4との間に弾性部材5が介在している。弾性部材5は、ケース壁12とコンデンサ4とに接触している。
そのため、コンデンサ4とケース壁12との間に防水カバー6(図1参照)等の他の部材が配されなくなり、突部22からケース壁12までの距離を短くすることができる。そのため、ノイズ電流Iが流れる経路の長さを短くすることができ、寄生するインダクタンスを低減することができる。したがって、ノイズ電流Iをケース壁12により流しやすくなる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、防水カバー6の形状を変更した例である。図11に示すごとく、本形態の防水カバー6には、ノイズ遮蔽壁61が形成されている。ノイズ遮蔽壁61は、防水カバー6からX方向に突出し、端子本体21とコンデンサ4との間に介在している。ノイズ遮蔽壁61は金属製である。このノイズ遮蔽壁61によって、電子機器本体10(図2参照)から発生し貫通孔13からケース外に漏洩した放射ノイズNを遮蔽している。
本形態の作用効果について説明する。上述したように、本形態では、防水カバー6にノイズ遮蔽壁61を形成してある。そのため、放射ノイズNがコンデンサ4に鎖交し、コンデンサ4に新たにノイズ電流が発生することを抑制できる。したがって、外部端子20からノイズ電流が出力されることをより効果的に抑制できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態4)
本形態は、外部端子20及びケース壁12の形状、およびコンデンサ4と弾性部材5との位置関係を変更した例である。
図12に示すごとく、本形態の外部端子20は、突部22(図1参照)を備えていない。ケース壁12には、X方向に突出した突条部129が形成されている。突条部129と端子本体21との間に、弾性部材5及びコンデンサ4が介在している。弾性部材5及びコンデンサ4は、X方向に直交する方向(Y方向)において、互いに重なっている。
1 電子機器
10 電子機器本体
11 ケース
12 ケース壁
2 端子台
20 外部端子
3 本体部
4 コンデンサ
5 弾性部材
F フィルタ回路

Claims (9)

  1. 電子機器本体(10)を収容した、電気伝導性を有するケース(11)と、該ケースのケース壁(12)に取り付けられた端子台(2)とを備える電子機器(1)であって、
    上記端子台は、
    絶縁材料からなる本体部(3)と、
    該本体部に一部が覆われ、上記ケース壁に形成した貫通孔(13)に挿通され、上記電子機器本体に接続した外部端子(20)と、
    上記本体部内に設けられたコンデンサ(4)と、
    上記本体部内に設けられ、導電性材料からなり、上記コンデンサと上記外部端子との間と、上記コンデンサと上記ケース壁との間との、少なくとも一方に介在し、上記コンデンサを加圧して上記本体部内に固定する弾性部材(5)とを備え、
    上記コンデンサと上記弾性部材とによって、上記外部端子に混入したノイズ電流(I)を上記ケース壁に流すフィルタ回路(F)が構成されている、電子機器。
  2. 上記端子台は、上記ケース壁のケース外側面(121)に取り付けられている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 上記弾性部材の弾性力が上記コンデンサに加わる方向から見たときに、上記ケース壁と上記コンデンサと上記弾性部材と上記外部端子とが重なっており、上記弾性力が加わる方向における上記コンデンサの両端に、該コンデンサの電極(41)が形成されている、請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 上記外部端子は、上記ケース壁の厚さ方向に延びる端子本体(21)と、該端子本体から上記厚さ方向に直交する方向に突出した突部(22)とを備え、上記弾性部材の上記弾性力は、上記コンデンサに対して上記厚さ方向に加わり、上記厚さ方向から見たときに上記ケース壁と上記コンデンサと上記弾性部材と上記突部とが重なるよう構成されている、請求項3に記載の電子機器。
  5. 上記コンデンサと上記ケース壁との間に、電気伝導性を有する防水カバー(6)が配されており、上記ノイズ電流が上記防水カバーを流れるよう構成されている、請求項3又は請求項4に記載の電子機器。
  6. 上記本体部は上記ケース壁に、雄螺子(7)によって締結され、上記本体部には、上記雄螺子の軸部(71)を取り囲み、上記雄螺子の締結力を受け止める筒状のカラー(14)が設けられ、上記防水カバーから上記カラー側に延出部(62)が延出しており、該延出部は上記カラーと上記ケース壁との間に介在している、請求項5に記載の電子機器。
  7. 上記外部端子は、上記ケース壁の厚さ方向に延びる端子本体(21)を備え、上記電子機器は、上記貫通孔からケース外に漏出した放射ノイズを遮蔽するノイズ遮蔽壁(61)を備え、該ノイズ遮蔽壁は、上記防水カバーから上記厚さ方向に突出し、上記端子本体と上記コンデンサとの間に介在している、請求項5又は請求項6に記載の電子機器。
  8. 上記弾性部材は、上記ケース壁と上記コンデンサとの間に介在しており、上記弾性部材は上記ケース壁と上記コンデンサとにそれぞれ接触している、請求項3又は請求項4に記載の電子機器。
  9. 複数の上記コンデンサが直列に接続しており、個々の上記コンデンサの電極が互いに接触している、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2015228262A 2015-11-23 2015-11-23 電子機器 Active JP6493174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228262A JP6493174B2 (ja) 2015-11-23 2015-11-23 電子機器
US15/360,035 US9960700B2 (en) 2015-11-23 2016-11-23 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228262A JP6493174B2 (ja) 2015-11-23 2015-11-23 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098387A JP2017098387A (ja) 2017-06-01
JP6493174B2 true JP6493174B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58721155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228262A Active JP6493174B2 (ja) 2015-11-23 2015-11-23 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9960700B2 (ja)
JP (1) JP6493174B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017105939U1 (de) * 2017-09-28 2019-01-08 Ellenberger & Poensgen Gmbh Gehäuseformteil sowie elektronische Baugruppe
FR3076176B1 (fr) * 2017-12-21 2019-11-22 Renault S.A.S Chargeur a haute tension embarque dans un vehicule automobile electrique ou hybride integrant un dispositif de filtrage capacitif
JP7226303B2 (ja) * 2019-12-26 2023-02-21 株式会社デンソー 制御装置
JP7376535B2 (ja) 2021-06-22 2023-11-08 矢崎総業株式会社 端子台

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563659A (en) * 1982-07-28 1986-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Noise filter
JPH076825A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Pfu Ltd コンデンサ付きコネクタ
JPH09232042A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ内蔵型ピンコネクタ
JPH1186980A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Canon Inc コネクタ
JP2000049042A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Kyocera Corp コンデンサ装置
JP3547333B2 (ja) * 1999-02-22 2004-07-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US8154380B2 (en) * 2008-10-31 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Sensor mount assemblies and sensor assemblies
JP5830858B2 (ja) * 2010-12-24 2015-12-09 株式会社豊田自動織機 電子機器
JP5707435B2 (ja) * 2013-02-21 2015-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 ノイズフィルタ
JP5978155B2 (ja) 2013-03-12 2016-08-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6298974B2 (ja) 2013-08-09 2018-03-28 北川工業株式会社 出力ノイズ低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170149349A1 (en) 2017-05-25
US9960700B2 (en) 2018-05-01
JP2017098387A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9345160B2 (en) Electronic device
JP6493174B2 (ja) 電子機器
WO2016147492A1 (ja) 電力用回路装置
JP5327289B2 (ja) 電力変換装置
JP5434757B2 (ja) Dc−dcコンバータ
CN110521100B (zh) 电力转换装置用滤波器模块
JP5715991B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2015053139A1 (ja) 電力変換装置
EP3151401B1 (en) Noise reduction device
CN108432115B (zh) 电源装置
JPWO2015053141A1 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP6330561B2 (ja) 電源装置
US7579554B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
KR20220133192A (ko) Emc 필터 플러그인 장치
EP3151427B1 (en) Noise reduction device
JP6330562B2 (ja) 電源装置
JP2014082894A (ja) 同期整流装置および電源装置
JP2016119395A (ja) 電源装置
JPWO2020136886A1 (ja) 車載用電力変換装置
WO2019131005A1 (ja) 電気回路装置
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP6483331B1 (ja) 電力変換装置
JP6314784B2 (ja) 電力変換装置
WO2022264864A1 (ja) バスバー放熱構造及びインバータ装置
JP2016119394A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250