JPWO2019182099A1 - 糖反応性複合ゲル組成物、その製造方法、前記糖反応性複合ゲル組成物を含むインスリン送達マイクロニードルおよびその製造方法 - Google Patents

糖反応性複合ゲル組成物、その製造方法、前記糖反応性複合ゲル組成物を含むインスリン送達マイクロニードルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019182099A1
JPWO2019182099A1 JP2020507919A JP2020507919A JPWO2019182099A1 JP WO2019182099 A1 JPWO2019182099 A1 JP WO2019182099A1 JP 2020507919 A JP2020507919 A JP 2020507919A JP 2020507919 A JP2020507919 A JP 2020507919A JP WO2019182099 A1 JPWO2019182099 A1 JP WO2019182099A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel composition
composite gel
base portion
sugar
insulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020507919A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 松元
亮 松元
スーユアン チン
スーユアン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical and Dental University NUC
Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology
Original Assignee
Tokyo Medical and Dental University NUC
Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical and Dental University NUC, Kanagawa Institute of Industrial Science and Technology filed Critical Tokyo Medical and Dental University NUC
Publication of JPWO2019182099A1 publication Critical patent/JPWO2019182099A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0021Intradermal administration, e.g. through microneedle arrays, needleless injectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3295Multiple needle devices, e.g. a plurality of needles arranged coaxially or in parallel
    • A61M5/3298Needles arranged in parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、グルコース濃度に応じて自己調節的にインスリンを放出できるマイクロニードルに好適に使用できるゲル組成物およびそれを用いたマイクロニードルを提供する。インスリン送達マイクロニードル1は、シルクフィブロインから作られたベース部10と、ベース部10に一体的に設けられた少なくとも1つのニードル部20と、インスリンのリザーバ40と、を有する。ニードル部20は、少なくとも先端部が、フェニルボロン酸系単量体ユニットを含む共重合体およびシルクフィブロインを含む複合ゲル組成物を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、インスリン送達マイクロニードルに関し、より詳しくは、血中グルコース濃度に応じてインスリンの送達量を調整可能なインスリン送達マイクロニードル(マイクロニードル型人工膵臓)に関する。
血中のグルコース濃度(血糖値)は、インスリンなど様々なホルモンの働きによって一定の範囲内に調整されているが、この調整機能が破綻すると、血液中の糖分が異常に増加し、糖尿病になる。糖尿病の治療では、通常、血中グルコース濃度の測定およびインスリンの注射が行われる。しかし、インスリンの過剰摂取は、脳の損傷を引き起こすことがある。したがって、糖尿病の治療においては、血中グルコース濃度に応じてインスリンの送達量を調整することが重要である。
ところで、グルコースと可逆的に結合することができるフェニルボロン酸(PBA)は、グルコースの検知および自己調節型のインスリン送達に極めて有効であり、このようなフェニルボロン酸の性質を利用したインスリン送達デバイスの開発が進められている。例えば、特許文献1(特開2016−209372号公報)には、フェニルボロン酸系単量体を単量体として含む共重合体ゲル組成物が存在するゲル充填部と、ゲル充填部に囲まれたインスリン水溶液充填部と、ゲル充填部を収容する、インスリン放出用の開口部を有するカテーテルまたは針と、を有するインスリン送達デバイスが開示されている。
特許文献1に開示されたインスリン送達デバイスによれば、ゲル充填部はカテーテルまたは針の内部に収容された状態で血管内に挿入される。この状態で血液中のグルコース濃度が高くなると、ゲル充填部のゲル組成物がグルコースと結合して膨張し、ゲル充填部に拡散しているインスリンが、カテーテルまたは針の開口部を通じて血液中に放出される。グルコース濃度が低い場合はゲル組成物が収縮し、インスリンが放出されるのが抑制される。これによって、グルコース濃度に応じたインスリンの送達が可能となる。
しかし、特許文献1に記載の送達デバイスは、血管内に挿入されるカテーテルまたは針を通じてインスリンを体内に送達するので、カテーテルまたは針の挿入時に痛みを伴う点では、従来のインスリン注射と同じである。痛みを伴わない薬物送達デバイスとして、マイクロニードルが知られている。マイクロニードルは、薬物を含有させた多数の微小な針による薬物送達デバイスであり、非侵襲的に経皮的に薬物を送達することができる。
例えば、特許文献2(特表2014−501547号公報)には、基材部と、基材部から突出した複数のニードル部とを有する、マイクロニードル型の薬物送達デバイスが開示されている。特許文献2に開示された薬物送達デバイスでは、基材部およびニードル部のうち少なくともニードル部は、シルクフィブロインを含んで構成されている。シルクフィブロインは、優れた生体適合性および適度な生分解性を有しており、マイクロニードルの材料として望ましい。
また、特許文献3(特表2017−514646号公報)にも、シルクフィブロインを原料として作られたマイクロニードルを有する薬物送達デバイスが開示されている。特許文献3に記載の薬物送達デバイスでは、マイクロニードルは、シルクフィブロイン、小分子膨潤剤および担持された薬物を含んでおり、細胞間質に接触すると膨潤して薬物放出経路が形成されるので、薬物が徐々に放出される。また、ベース部のシルクフィブロイン膜内に薬物が貯蔵されるので、薬物は持続的に放出される。
特許文献1:特開2016−209372号公報
特許文献2:特表2014−501547号公報
特許文献3:特表2017−514646号公報
特許文献2、3に記載の送達デバイスは、マイクロニードルであるので痛みを伴うことはないが、グルコース濃度に応じてインスリンを自己調節的に送達することはできない。そこで、グルコース濃度に応じてインスリンを送達でき、かつ、痛みを伴わないデバイスを得るために、特許文献1に記載の発明において、カテーテルまたは針を、引用文献2、3に記載のマイクロニードルに置き換えることが考えられる。
しかし、マイクロニードルは、ニードル部がカテーテルなどと比べて微小であるため、インスリン放出用の開口部をニードル部に形成することは困難である。また、開口部を形成したとしても、微小な開口部となるので、インスリンが効果的に放出されない可能性がある。
本発明の目的は、グルコース濃度に応じて自己調整的にインスリンを放出できるマイクロニードルに好適に利用できるゲル組成物、それを用いたマイクロニードル、それらの製造方法を提供することである。
本発明の糖応答性複合ゲル組成物は、フェニルボロン酸系単量体ユニットを含む共重合体およびシルクフィブロインを含む。
本発明の糖応答性複合ゲル組成物の製造方法は、フェニルボロン酸系単量体を含む単量体混合物を用意する工程と、
前記単量体混合物をシルクフィブロインの存在下で共重合する工程と、を含む。
本発明の送達マイクロニードルは、シルクフィブロインから作られたベース部と、
前記ベース部に一体的に設けられた少なくとも1つのニードル部と、
インスリンのリザーバと、
を有し、
前記ニードル部は、少なくとも先端部が、上記本発明の糖応答性複合ゲル組成物を含む。
本発明のインスリン送達マイクロニードルの製造方法は、ベース部と、前記ベース部に一体的に設けられた少なくとも1つのニードル部とを有するインスリン送達マイクロニードルの製造方法であって、
前記ベース部および前記ニードル部に相当するキャビティが形成された型を用意する工程と、
前記型の、前記ニードル部に相当するキャビティの部分に、フェニルボロン酸系単量体を含む単量体混合物と、シルクフィブロインとを含むプレゲル溶液を注入する工程と、
前記プレゲル溶液中の前記単量体混合物を重合して、前記シルクフィブロインを含む複合ゲル組成物を形成する工程と、
前記複合ゲル組成物を含む前記型の、前記ベース部に相当するキャビティの部分に、シルクフィブロイン溶液を注入する工程と、
注入された前記シルクフィブロイン溶液を乾燥する工程と、
前記シルクフィブロイン溶液の乾燥後、得られた成型体を前記型から取り出す工程と、を含む。
本発明によれば、グルコース濃度に応じて自己調整的にインスリンを放出するマイクロニードルに好適に利用できる糖応答性複合ゲル組成物、それを用いたマイクロニードルを提供することができる。
本発明によるインスリン送達マイクロニードルの一実施形態の模式的断面図である。 図1に示すインスリン送達マイクロニードルによるインスリン放出の概念を説明する図であり、グルコース濃度が高い状態を示している。 図1に示すインスリン送達マイクロニードルによるインスリン放出の概念を説明する図であり、グルコース濃度が低い状態を示している。 シルクフィブロインを含まないゲル組成物のSEM画像である。 図3に示すゲル組成物の構造を模式的に表した図である。 シルクフィブロインを含むハイブリッドゲル組成物のSEM画像である。 図4に示すゲル組成物の構造を模式的に表した図である。 溶媒としてメタノール水溶液を用いたハイブリッドゲル組成物のSEM画像である。 図5に示すゲル組成物の構造を模式的に表した図である。 シルクフィブロインを含むプレゲル溶液中のシルクフィブロインの体積分率が50%の場合のハイブリッドゲルのSEM画像である。 シルクフィブロインを含むプレゲル溶液中のシルクフィブロインの体積分率が67%の場合のハイブリッドゲルのSEM画像である。 シルクフィブロインを含むプレゲル溶液中のシルクフィブロインの体積分率が75%の場合のハイブリッドゲルのSEM画像である。 シルクフィブロインを含むプレゲル溶液中のシルクフィブロインの体積分率が80%の場合のハイブリッドゲルのSEM画像である。 マイクロニードルの成型に用いられる型の一例の模式的断面図である。 NIPAAm/FPBAゲル組成物(単量体濃度1.5mol/l)の、様々なグルコース濃度における、温度と体積変化との関係を示すグラフである。 NIPAAm/FPBAゲル組成物(単量体濃度1mol/l)の、様々なグルコース濃度における、温度と体積変化との関係を示すグラフである。 SFを含み、かつメタノール処理した半相互振動ネットワークゲル組成物(単量体濃度1.5mol/l)の、様々なグルコース濃度における、温度と体積変化との関係を示すグラフである。 SFを含み、かつメタノール処理した半相互振動ネットワークゲル組成物(単量体濃度1mol/l)の、様々なグルコース濃度における、温度と体積変化との関係を示すグラフである。 NIPAAm/FPBAゲル組成物の断面SEM画像である。 SFを含み、かつメタノール処理した半相互振動ネットワークゲル組成物の断面SEM画像である。 インスリン送達マイクロニードルの他の形態の模式的断面図である。 インスリン送達マイクロニードルのさらに他の形態の模式的断面図である。 マウスを用いたPBS群およびヒューマリン群によるマイクロニードルの生体内評価における、時間の経過による血糖値の変化を示すグラフである。 図11に示した評価における、グルコース注射30分後の、PBS群およびヒューマリン群の血清ヒューマリン濃度を示すグラフである。
図1を参照すると、ベース部10と、複数のニードル部20と、インスリンのリザーバ40とを有する、本発明の一実施形態であるインスリン送達マイクロニードル1の模式的断面図が示されている。
ニードル部20は、鋭利な先端を有する、皮膚に穿刺される部分であり、ベース部10に一体に設けられている。ベース部10は、複数のニードル部20を支持するシート状の部分であり、ニードル部20を支持できる機械的強度を有するとともに、皮膚に沿って変形できる程度の可撓性を有している。また、例えばベース部10を凹状(カップ状)に形成することによって、この凹状の部分をリザーバ40として利用することができる。リザーバ40内に充填されているインスリンは、ベース部10およびニードル部20を通ってニードル部20の表面から外部へ放出される。
インスリン送達マイクロニードル1を構成するこれらベース部10、ニードル部20およびリザーバ40について、以下に詳しく説明する。
[ベース部]
(形状)
本形態のインスリン送達マイクロニードル1は、皮膚表面に貼付するパッチとして使用することができる。したがって、ベース部10はシート状に形成されることが好ましい。シート状に形成された場合のベース部10の平面形状は、円形や多角形など任意の形状であってよく、例えば、矩形とすることができる。
(成分)
ベース部10は、ニードル部20を皮膚に穿刺する際に皮膚の弾力性に抗してニードル部20が良好に皮膚に穿刺されるようにニードル部20を支持するのに必要な機械的強度を有し、かつ、インスリン透過性を有する種々の材料で構成することができる。そのような材料としては、ポリマー材料、多孔質構造を有するセラミックスや金属などが挙げられる。また特に、ベース部10が皮膚表面に貼付されて使用されること、および後述するようにニードル部20がシルクフィブロイン(以下、本明細書では「SF」と表記する)を含んで構成されることを考慮すると、ベース部10は、生体適合性を有していること、あるいはこれに加えてさらに、ニードル部20との連続性が阻害されない材料で構成されることが好ましい。
以上のことを考慮すると、ベース部10は、SFで構成されることがより好ましい。ベース部10をSFで構成することにより、必要な機械的強度を有し、かつインスリン透過性を有するベース部10に、さらに生体適合性を付与し、かつ、ニードル部20との連続性が良好に保たれ、ニードル部20との間に異種界面を生じさせないベース部10を構成することができる。
ベース部10をSFで構成する場合、ベース部10は、精製されたSFに適宜溶媒を加えて得られたSF溶液を型に注入し、乾燥させることによって形成することができる。精製されたSF自体は市販のものを使用することができる。また、SF溶液は公知の方法で作製することができるので、ここではその説明は省略する。
[ニードル部]
(形状、配置など)
ニードル部20の長さは、ニードル部20を皮膚に穿刺したときに角質層に達するのに十分な長さを有していれば、好ましくは5mm以下であり、より好ましくは1mm以下である。ニードル部20の数および配置は任意であってよい。例えば、複数のニードル部20を、M×N(M、Nはそれぞれ10〜30の整数)のマトリックス状に配置することができる。具体的な配置の一例としては、8mm×8mmの矩形領域中に、10×12本のニードル部20が500μmピッチで配置される。ニードル部20の形状は、皮膚に穿刺できる先端を有していれば任意であってよく、好ましくはピラミッド形状とすることができる。
(成分)
ニードル部20は、少なくとも先端部が、フェニルボロン酸系単量体ユニットを含む共重合体およびSFを含む複合ゲル組成物を含む。複合ゲル組成物は、具体的には後述するようにフェニルボロン酸系単量体を含む単量体混合物を、SFの存在下で共重合することで得られ、その結果、共重合体の架橋分子構造中にSFの分子がほぼ均一に分散分布した複合ゲルが得られる。本出願において、「単量体ユニット」は、単量体に由来する(共)重合体中の構造単位を意味し、以下の説明において「単量体」を「単量体ユニット」の意味で使用することもある。フェニルボロン酸系単量体とは、下記式:
Figure 2019182099
(式中、Xは置換基を示し、好ましくはFであり、nは1〜4の整数を表す。)
で表されるフェニルボロン酸官能基を有する単量体を意味する。
<ゲル組成物>
本発明は、以下に記載するような、フェニルボロン酸構造がグルコース濃度に依存して構造を変化させるメカニズムを利用する。
Figure 2019182099
水中で解離したフェニルボロン酸(以下、本明細書において「PBA」と表記することもある)は糖分子と可逆的に結合し、上記の平衡状態を保っている。グルコース濃度が高くなると結合して体積も膨張するが、グルコース濃度が低い場合には収縮する。ニードル部20が皮膚に穿刺された状態では、血液と接触したゲル界面でこの反応が生じ、界面でのみゲルが収縮して本発明者等が「スキン層」と呼ぶ脱水収縮層を生じる。本発明はこの性質をインスリンの放出制御のために利用する。
好適に使用可能なゲル組成物は、上記の性質を有するフェニルボロン酸系単量体ユニットを含む共重合体を含むゲル組成物であり、本発明は、このゲル組成物にSFが分散・複合化されている複合ゲル組成物である。ゲル組成物(SFを含まないもの)は、特に限定するものではないが、例えば特許第5696961号公報に記載されたものが挙げられる。
ゲル組成物の調製のために使用するフェニルボロン酸系単量体は、限定するものではないが、例えば下記の一般式で表される。
Figure 2019182099
[式中、RはHまたはCHであり、Fは独立に存在し、nが1、2、3または4のいずれかであり、mは0または1以上の整数である。]
上記のフェニルボロン酸系単量体は、フェニル環上の水素が、1〜4個のフッ素で置換されたフッ素化フェニルボロン酸(以下、本明細書では「FPBA」と表記することもある)基を有し、当該フェニル環にアミド基の炭素が結合した構造を有する。上記構造を有するフェニルボロン酸系単量体は、高い親水性を有しており、またフェニル環がフッ素化されていることにより、pKaを生体レベルの7.4以下に設定し得る。さらに、このフェニルボロン酸系単量体は、生体環境下での糖認識能を獲得するのみならず、不飽和結合により後述するゲル化剤や架橋剤との共重合が可能となり、グルコース濃度に依存して相変化を生じるゲルとなり得る。
上記のフェニルボロン酸系単量体において、フェニル環上の1つの水素がフッ素で置換されている場合、F及びB(OH)の導入箇所は、オルト、メタ、パラのいずれであってもよい。
一般に、mを1以上としたときのフェニルボロン酸系単量体は、mを0としたときのフェニルボロン酸系単量体に比べて、pKaを低くすることができる。mは例えば20以下、好ましくは10以下、さらに好ましくは4以下である。
上記のフェニルボロン酸系単量体の一例としては、nが1、mが2であるフェニルボロン酸系単量体があり、これはフェニルボロン酸系単量体として特に好ましい4−(2−アクリルアミドエチルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸(4-(2-acrylamidoethylcarbamoyl)-3-fluorophenylboronic acid、AmECFPBA)である。
複合ゲル組成物に含まれるSFは、ベース部10で使用するSFと同じものを使用できる。SFはニードル部20に機械的強度を付与する。SFの量(固形分重量)は、マイクロニードルの機械的強度が好適な値となるように決めることができるが、単量体(フェニルボロン酸系単量体、ゲル化剤および架橋剤)の合計100重量部に対して、例えば10〜90重量部とすることができ、好ましくは24〜60重量部、より好ましくは40〜60重量部である。単量体の合計に対するSFの重量分率を高くするほど複合ゲル組成物の機械的強度を高くすることができる。ただし、SFの重量分率を高くすると、それだけ単量体濃度が低くなる。単量体濃度が低すぎるとゲル組成物が形成されにくくなるので、ゲル組成物の形成が阻害されない範囲で単量体の合計に対するSFの重量分率を決定することが重要である。
複合ゲル組成物は、生体内において生体機能に有毒作用や有害作用が生じない性質(生体適合性)を有するゲル化剤と、上記のフェニルボロン酸系単量体と、架橋剤とから調製され得る。調製方法は、特に限定するものではないが、ゲル(共重合体)の主鎖となるゲル化剤、フェニルボロン酸系単量体、および架橋剤を、所定の仕込みモル比で含む単量体成分と、SF溶液を混合し、SFの存在下で単量体を重合反応をさせることにより、調製することができる。重合のために、必要に応じて重合開始剤を使用する。
複合ゲル組成物中に予めインスリンが含まれていることが好ましい。そのためには、インスリンが所定濃度で含まれたリン酸緩衝水溶液等の水溶液中にゲルを浸すことにより、ゲル内にインスリンを拡散させることができる。次いで、水溶液中から取り出したゲルを、例えば塩酸中に所定時間浸すことで、ゲル本体の表面に薄い脱水収縮層(スキン層と呼ぶ)を形成することにより、ニードル部20に薬剤を内包(ローディング)させることができる。
ゲル化剤と、フェニルボロン酸系単量体と、架橋剤との好適な比率は、生理的条件下でグルコース濃度に応じてインスリンの放出を制御可能な組成であれば良く、用いる単量体等によって変動するものであり、特に限定するものではない。本発明者等は既に、種々のフェニルボロン酸系単量体を種々の比率でゲル化剤および架橋剤と組み合わせてゲルを調製し、その挙動を検討している(例えば特許第5622188号公報を参照されたい)。当業者であれば、本明細書の記載および当分野で報告されている技術情報に基づいて、好適な組成のゲルを取得することが可能である。
ゲル化剤、フェニルボロン酸系単量体、および架橋剤から得られる共重合体とSFによって形成されるゲル本体が、グルコース濃度に応答して膨張又は収縮し得るとともに、pKa7.4以下の特性を維持でき、ゲル状に形成することができれば、ゲル化剤/フェニルボロン酸系単量体の仕込みモル比を、適宜の数値に設定してゲルを調製することができる。
ゲル化剤としては、生体適合性を有し、かつゲル化し得る生体適合性材料であればよく、例えば生体適合性のあるアクリルアミド系単量体が挙げられる。具体的には、N−イソプロピルアクリルアミド(NIPAAm)、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAAm)、N,N−ジエチルアクリルアミド(DEAAm)等が挙げられる。
また、架橋剤としては、同じく生体適合性を有し、単量体を架橋できる物質であればよく、例えばN,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAAm)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド(MBMAAm)その他種々の架橋剤が挙げられる。
本発明の好適な一実施形態では、複合ゲル組成物は、以下に示すように、N−イソプロピルメタクリルアミド(NIPAAm)、4−(2−アクリルアミドエチルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸(AmECFPBA)、N,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAAm)およびSFを、適宜配合比で溶媒に溶解し、重合することによって得られるものである。重合は、SFの損傷を避けるために、常温および水性条件下で行うことが好ましい。
Figure 2019182099
溶媒としては、単量体およびSFを可溶な任意の溶媒を用いることができる。そのような溶媒として、例えば、水、アルコール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、イオン液体およびそれらの1種以上の組み合わせが挙げられる。これらの中でもメタノール水溶液を溶媒として好ましく用いることができる。
このような溶媒に、ゲル化剤、PBA、架橋剤およびSFを溶解したプレゲル溶液を作製し、重合を行う。なお、SFはゲル化しやすい性質を有するため、プレゲル溶液の作製に際しては、溶媒中にゲル化剤、PBAおよび架橋剤等を溶解させた後に、その溶液にSFをSF溶液の状態で添加するようにすることが好ましい。本明細書では、「プレゲル溶液」の説明において、「SF添加前のプレゲル溶液」および「SF添加後のプレゲル溶液」と区別して記載することがある。
溶媒としてメタノール水溶液を用いる場合、SF添加前のプレゲル溶液中のメタノールの体積%は、例えば、40体積%となるようなアルコール水溶液を用いることができる。この場合、SF添加後のプレゲル溶液中のメタノールの好ましい体積%は、3体積%〜30体積%、より好ましくは5体積%〜20体積%、最も好ましいのは8体積%である。また、溶媒としてエタノール水溶液を用いる場合、PBAはエタノール中での溶解度が低い。そのため、メタノール水溶液を用いる場合と比べて高い体積%、例えばSF添加前のプレゲル溶液中のエタノールの体積%が60体積%となるようにすることが好ましい。
以下、本明細書では、ゲル化剤、PBA、架橋剤およびSFを含むプレゲル溶液を用いて得られたゲルを、SFを含まないプレゲル溶液を用いた場合と区別するために、「ハイブリッドゲル」ということもある。また、本明細書において、特に断りがない限り、「ゲル」、「ヒドロゲル」および「ゲル組成物」は同じ意味を表す。
上記の複合ゲル組成物では、フェニルボロン酸系単量体がゲル化剤および架橋剤と共重合してゲル本体を形成し、その中にSFが均質に分布している。このゲルにインスリンを拡散させるとともに、ゲル本体の表面を脱水収縮層で取り囲む構成とすることができる。この構成をニードル部20に適用することで、例えばpKa7.44以下であり、温度35℃〜40℃の生理的条件下において、グルコース濃度が高くなると、図2Aに示すように、ニードル部20を構成するゲルが膨張する。これに伴って、脱水収縮層が消失するとともにSF24の密度が低下し、ゲル内のインスリン41を外部へ放出させることができる。
一方、グルコース濃度が再び低くなると、図2Bに示すように、膨張していたゲルが収縮して表面全体に再び脱水収縮層(スキン層)21が形成されるとともに、SFの密度が高くなり、ゲル内のインスリン41が外部へ放出されることを抑制できる。
従って、本発明で使用するゲル組成物は、グルコース濃度に応答してインスリンを自律的に放出させることができる。
重合には、開始剤、促進剤などの触媒を用いることができる。開始剤としては、例えば過硫酸アンモニウム(APS)を用いることができる。促進剤としては、例えばテトラメチルエチレンジアミン(TEMED)を用いることができる。この場合、プレゲル溶液1mlごとに、10重量%の過硫酸アンモニウム6.2μlおよびテトラメチルエチレンジアミン12μlを加え、室温にて重合を行ったところ、10分以内にゲル化が開始された。
種々のパラメータが重合結果に影響を与える。表1に、重合に影響を与えるパラメータとその影響を示す。
Figure 2019182099
これらの影響を考慮した好ましい組み合わせは、
ゲル化剤(NIPAAm)/FPBA=92.5mol/7.5mol(*)、
単量体濃度=0.4〜1.5mol/l、
単量体に対する架橋剤仕込み量=5〜20%、
架橋剤はMBAAm、
溶媒はメタノール水溶液であり、SF添加前のプレゲル溶液のメタノールの割合が40体積%(したがって、メタノールの割合は、SF添加後、減少する)、
である。
(*)この比は、想定される使用環境等によって変わる可能性がある。
(ゲル組成物の構造上の特徴)
ゲル組成物について、SFを含まないゲル組成物、SFを含むゲル組成物および、メタノール処理を行ったゲル組成物の、走査型電子顕微鏡(SEM)による画像を図3〜図5に示す。図3に示すのはSFを含まない、NIPAAm/PBAゲル組成物(サンプル1)、図4に示すのは、SFを含む、NIPAAm/PBA/SFハイブリッドゲル組成物(サンプル2)、図5に示すのは、溶媒としてメタノール水溶液を用いたハイブリッドゲル組成物(サンプル3)である。また、サンプル1〜3のそれぞれの構造の模式図を、図3A、図4Aおよび図5Aに示す。
なお、サンプル1は、次に示す処方のプレゲル溶液を用いて得られたゲル組成物である:
ゲル化剤としてNIPAAm、
フェニルボロン酸系単量体としてはFPBA、
架橋剤としてMBAAm、
溶媒としてメタノール水溶液、
SF添加後のプレゲル溶液中のメタノールの体積%=8体積%、
NIPAAm/FPBA=92.5mol/7.5mol、
架橋剤仕込み量=20%、
単量体濃度=0.6mol/l。
また、サンプル2は、サンプル1の処方のプレゲル溶液に、SFを単量体の合計に対する重量分率が48重量%となるように添加したプレゲル溶液を用いて得られたゲル組成物である。サンプル3は、サンプル2と同じ処方のプレゲル溶液を用いてゲル組成物を得た後に、メタノールを90体積%含むメタノール水溶液中に30分浸漬させること(メタノール処理)によって得られたゲル組成物である。
図4および図4Aに示すように、ハイブリッドゲル組成物は、微多孔性および相互連結構造を形成していることがわかる。この構造は、重合中に2つの材料相の相分離を動的に制御することを可能にし、充填されたインスリンの滑らかでかつ持続的な放出を可能にする。ハイブリッドゲル組成物は、SFを含まないゲル組成物(図3および図3A)と比較して、孔のサイズが大きく、かつ、壁の厚さが厚い。また、図5および図5Aに示すように、メタノール処理によって、SFがβシートへ構造変化することが促進され、結晶化および機械的強度の向上がもたらされる。
ポリマーネットワークへのSFの組み合わせは、ポリマー鎖の移動性を妨げる(水の移動性を妨げる)。したがって、ハイブリッドゲル組成物は、SFを含まないゲル組成物と比較して、ゲル組成物の膨潤率、平衡含水量およびゾルフラクションを低下させる。また、ポリマーネットワーク中にSFを添加すると、多孔質構造の壁厚が増加し、その結果、膨潤率および平衡含水量が低下する。SFの結晶化は、より詰まった固い構造をもたらし、ゲル組成物の膨張を制限する。膨潤率、平衡含水量およびゾルフラクションは、架橋率にも依存し、架橋率が増加するとこれらの値は減少する。これは、より低い架橋率では、ネットワークが緩んでおり、より多くの溶媒分子を収容する高い流体力学的自由体積を有し、それによって、マトリックス膨潤、含水量およびゾルフラクションが増加するためであると考えられる。
(ゲル組成物の分解性)
ゲル組成物の分解性を調べるために、前述したサンプル1〜3を、脱イオン水で2日間洗浄して可溶性成分を除去し、次いで、pH7.4、37℃のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に浸漬した。6日後、サンプル1の12.4±6.4%が分解された。サンプル2の分解率は25.1±4.2%であり、サンプル1の分解率より高い。この結果は、メタノール処理なしでは、ハイブリッドゲル組成物中のSFが安定しておらず、インキュベーション中に放出され得ることを示唆する。しかし、メタノール処理を実施したサンプル3では、分解速度は37℃で6日間のインキュベーション後に2%未満まで低下する。メタノール処理に起因するSFの構造変化は、ゲル組成物中のSFを安定させるだけでなく、ゲル組成物を引き締め、ポリマーネットワークの分解を減少させる。この結果は、ハイブリッドゲル組成物の利点を強化する。
ゲル組成物の構造は、SF濃度によっても変化する。図6A〜6Dに、SF濃度を種々に変化させた場合のハイブリッドゲル組成物のSEM画像を示す。SF濃度を、SF体積分率、すなわちSFの体積/SFを含むプレゲル溶液の体積×100(%)で表したとき、図6Aは50%の場合のSEM画像、図6Bは、67%の場合のSEM画像、図6Cは、75%の場合のSEM画像、図6Dは、80%の場合のSEM画像である。これらのSF濃度は、プレゲル溶液中のSF重量分率で表すと、図6A〜図6Dはそれぞれ12%、24%、36%、48%である。なお、いずれにおいてもプレゲル溶液中の単量体濃度は、0.6mol/lであり、また、プレゲル溶液は透明であった。
図6A〜図6Dより、すべてのハイブリッドゲル組成物が、相互に連結した多孔質構造を形成していることがわかる。また、SF濃度が高くなるにつれて、孔のサイズが大きくなり、かつ壁の厚さが厚くなることがわかる。このような構造の変化は、SF重量分率が24%以上で良好に現れ、36%以上でより顕著に現れる。SF濃度が高くなることによる構造変化は、ハイブリッドゲル組成物の機械的強度を高めることに寄与し得る。実際、SF濃度が高くなるにつれて、ハイブリッドゲル組成物の機械的強度は向上する。
[リザーバ]
インスリン送達マイクロニードル1が長期間(例えば7日間)にわたってインスリンを放出できるようにするためには、リザーバ40が重要である。ベース部10に凹部を形成し、これをリザーバ40として利用することができる。この場合、ベース部10の上面に、凹部を覆うシートが接着され、これによって、ベース部10とシート30の間の密閉された空間がリザーバ40として形成される。シート30の接着には、例えば耐水性の接着剤50を用いることができる。シート30としては特に制限されないが、耐水性および柔軟性の観点から、例えば厚さが0.3mmのシリコーンシートを用いることができる。インスリンは、シリンジ注射によってシート30を介してリザーバ40に充填することができる。
[ベース部およびニードル部の形成]
ベース部10およびニードル部20は、型を用いたマイクロモールディング技術を用いて形成することができる。ニードル部20はベース部10と一体的に形成されるので、図7に示すような、ニードル部およびベース部を合わせた形状で形成されたキャビティ101を有する型100とすることが好ましい。
型100を用いたベース部10およびニードル部20の形成では、まず、ニードル部20を構成する材料を溶媒に溶解させたプレゲル溶液を、型100のニードル部20に相当する部分に流し込み、これを重合させてニードル部20を形成する。プレゲル溶液の流し込みおよび重合は、複数回に分けて行うこともできる。次いで、ベース部10を構成するSFを溶媒に溶解させたSF溶液を、ニードル部20が形成された型100のベース部10に相当する部分に流し込み、これを乾燥させる。得られた成型体を型100から取り出す。これによって、一体に形成されたベース部10およびニードル部20を得ることができる。
ニードル部20は非常に微細な構造を有するので、ニードル部20の形成に際しては、ニードル部20の先端部分までプレゲル溶液を充填することが重要である。そのような方法として、遠心法および真空法が挙げられる。
遠心法は、遠心分離機を利用した方法である。より詳しくは、プレゲル溶液を流し込んだ型100をファルコンチューブに入れ、遠心分離機を用いて遠心分離する。これによりプレゲル溶液を型100の先端まで充填させることができる。その後、型100をデシケーターに入れてプレゲル溶液を乾燥させることで、ニードル部20が形成される。
真空法は、多孔質材料で型100を構成し、その型100を減圧下に置いて型100内の空気を除去した後、プレゲル溶液を型100に流し込む方法である。これによって、ニードル部20の先端部分までプレゲル溶液を充填させることができる。型100を構成する多孔質材料としては、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)を用いることができる。
遠心法および真空法のどちらの方法でも、得られるニードル部20の形態に大きな差異は見られず、本発明においては遠心法および真空法のいずれも利用可能である。
[マイクロニードルの製造]
本発明によるマイクロニードルの製造方法の検討のため、いくつかの実験を行った。
<参考実験1−1>
この実験では、ニードル部をSFで形成し、SFで形成したニードル部とPBAゲルとを組み合わせることを基本的な概念とし、ニードル部にPBAゲルをコーティングする第1の方法の有効性を確認するために行った。
まず、図7に示したような型100に、SF溶液を流し込んだ。型100に流し込んだSF溶液の乾燥後、SFからなる成型体を型100から取り出し、プレゲル溶液に5分間浸漬した。プレゲル溶液としては、次の処方1:ゲル化剤(NIPMAAm)/フェニルボロン酸系単量体(FPBA)=92.5mol/7.5mol、溶媒は純メタノール、単量体濃度は純メタノール中に3mol/l、5〜20%の架橋率、開始剤はアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、を用いた。
プレゲル溶液に浸漬した成型体を液体シールのために液体パラフィン中に入れた。液体パラフィンに入れた成型体を60℃のオーブンに移し、一晩置くことによって、成型体の表面に付着したプレゲル溶液を重合させた。その後、メタノール洗浄によって成型体から液体パラフィンを除去し、さらに超純水で洗浄し、成型体を乾燥させ、これによってマイクロニードルを得た。
マイクロニードルは良好に形成された。しかし、顕微鏡により拡大観察した結果、ニードル部においてSFの表面にPBAゲルがコーティングされているかどうかを判断することは困難であった。
<参考実験1−2>
この実験は、基本的な概念は参考実験1−1と共通であるが、異なる処方のプレゲル溶液を用いた点で参考実験1−1と異なり、したがって、重合条件も参考実験1−1と異なる。この実験では、次の点が処方1と異なるプレゲル溶液(処方2):開始剤として過硫酸アンモニウム(APS)を用い、かつ、促進剤としてテトラメチルエチレンジアミン(TEMED)を添加したもの、を用いた。
まず、参考実験1−1と同様に、SFからなる成型体を成型し、型から取り出した。得られた成型体を、処方2のプレゲル溶液に5分間浸漬し、その後、プレゲル溶液から成型体を取り出し、重合のために室温中に放置した。1時間後、成型体を超純水で洗浄し、乾燥させ、これによってマイクロニードルを得た。
本実験では、室温にて迅速なゲル化が達成された。しかし、顕微鏡により拡大観察した結果、ゲルはニードル部の表面に均一にコーティングされていなかった。
<参考実験1−3>
この実験では、参考実験1−2で用いた処方2のプレゲル溶液と異なる処方3のプレゲル溶液を用いたこと以外は参考実験1−2と同様の手順でマイクロニードルを得た。処方3のプレゲル溶液は、溶媒としてメタノール水溶液を用いた点のみが処方2のプレゲル溶液と異なる。SF添加前のプレゲル溶液中のメタノール濃度は40体積%であった。したがって、SF添加後のプレゲル溶液中のメタノール濃度は8体積%であった。
この実験で得られたゲルは参考実験1−1および実験1−2で得られたゲルと比較して柔らかく、顕微鏡により拡大観察した結果、ゲルが均一にコーティングされていることが観察された。しかし、プレゲル溶液のゲル化によって、ニードル部に変形が生じた。
<参考実験2−1>
この実験は、基本的な概念は実験1−1と共通であるが、第2の方法によりニードル部表面をPBAゲルでコーティングするものである。まず、参考実験1−1と同様に、SFからなる成型体を成型した。次いで、成型体を型から取り出す前に、プレゲル溶液を型と成型体との間に注入した。プレゲル溶液としては、参考実験1−1で用いた処方1のプレゲル溶液を用いた。プレゲル溶液の注入は、シリンジ注射にて行った。プレゲル溶液の注入後、型を液体シール用の液体パラフィンに入れた。次いで、液体パラフィンに入れた型を60℃のオーブンに移し、一晩置くことによって、プレゲル溶液を重合させた。その後、成型体を型から取り出し、以降は参考実験1−1と同様にしてマイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードルを顕微鏡にて観察したところ、最小限のコーティングしか観察されなかった。これは、型を液体パラフィンに入れている間に、プレゲル溶液が成型体と型との間の隙間から液体パラフィン中に漏れたためであると考えられる。
<参考実験2−2>
この実験は、異なる処方のプレゲル溶液を用いた点で参考実験2−1と異なり、したがって、重合条件も参考実験2−1と異なる。まず、参考実験2−1と同様に、型によってSFからなる成型体を成型した後、型と成型体との間にプレゲル溶液を注入した。プレゲル溶液としては、参考実験1−2で用いた処方2のプレゲル溶液を用いた。プレゲル溶液の注入後、重合のために室温中に型を放置した。1時間後、型から成型体と取り出し、取り出した成型体を超純水で洗浄し、乾燥させ、これによってマイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードル顕微鏡で観察したところ、PBAゲルによるニードル部の滑らかなコーティングは得られなかった。
<参考実験2−3>
この実験は、異なる処方のプレゲル溶液を用いた点で参考実験2−1と異なり、したがって、重合条件も参考実験2−1と異なる。具体的には、この実験は、参考実験1−3で用いた処方3のプレゲル溶液を用い、参考実験2−2と同様にしてマイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードルを顕微鏡で観察したところ、参考実験2−2と同様、PBAゲルによるニードル部の滑らかなコーティングは得られなかった。
<参考実験3>
この実験は、基本的な概念は参考実験1−1と共通であるが、コーティングとは異なる方法で、SFからなるニードル部とPBAゲルとを組み合わせたものである。まず、20重量%のポリエチレンオキシド(PEO)を混合したSF溶液を型に流し込み、乾燥させることによって成型体を得た。得られた成型体を型から取り出し、超純水で洗浄することによって、成型体から可溶性のPEO部分を除去した。これによって、多孔質構造の成型体が得られた。
その後、成型体をプレゲル溶液に浸し、プレゲル溶液を成型体の多孔質構造に浸透させた。プレゲル溶液としては、参考実験1−1で用いた処方1のプレゲル溶液を用いた。以降は、参考実験1−1と同様にしてマイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードルを顕微鏡にて観察したところ、表面が滑らかなニードル部は得られず、また、ニードル部の機械的強度は著しく弱かった。
<参考実験4>
この実験では、参考実験3とは異なる方法で、SFからなるニードル部を多孔質構造とした。まず、SF溶液を型に流し込み、遠心分離機にかけてSF溶液を型のキャビティの先端まで充填させた。その後、SF溶液を含む型を液体窒素を用いて凍結乾燥させ、多孔質構造の成型体を得た。その後、成型体をプレゲル溶液に浸し、プレゲル溶液を成型体の多孔質構造に浸透させた。プレゲル溶液としては、参考実験1−2で用いた処方2のプレゲル溶液を用いた。プレゲル溶液を成型体に浸透させた後、参考実験1−2と同様にしてマイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードルを顕微鏡で観察したところ、ニードル部は良好なピラミッド形状には形成されなかった。特に、皮膚への挿入にとって極めて重要な先端部は適切に形成されなかった。
<参考実験5−1>
この実験では、基本的な概念がこれまでの参考実験1〜4と異なり、ニードル部を、PBAゲルとSFを合わせたハイブリッドゲルで形成した。まず、プレゲル溶液として、参考実験1−2で用いた処方2のプレゲル溶液にさらにSFを添加したハイブリッドプレゲル溶液を用意した。ハイブリッドプレゲル溶液のSF濃度は、48重量%とした。
用意したハイブリッドプレゲル溶液を型に流し込み、遠心分離によって、ハイブリッドプレゲル溶液をキャビティのニードル部の先端に相当する部分まで行き渡らせ、4〜6時間乾燥させた。ハイブリッドプレゲル溶液の乾燥中に重合が行われる。ハイブリッドプレゲル溶液の型への流し込み、遠心分離および乾燥を数回繰り返し、ハイブリッドゲルからなるニードル部およびベース部を有するマイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードルを顕微鏡にて観察したところ、ニードル部の先端領域に収縮が生じていた。本実験で用いたハイブリッドプレゲル溶液の高いメタノール濃度に起因してSFの結晶化が生じたためであると考えられる。
<参考実験5−2>
ハイブリッドプレゲル溶液として、参考実験1−3で用いた処方3のプレゲル溶液にさらにSFを添加したハイブリッドプレゲル溶液を用意したこと以外は参考実験5−1と同様にしてマイクロニードルを得た。
得られたマイクロニードルを顕微鏡にて観察したところ、参考実験5−1で用いたハイブリッドプレゲル溶液と比較してメタノール濃度が低いハイブリッドプレゲル溶液を用いたことによって、ニードル部の先端領域の収縮は回避された。しかし、乾燥工程中のベース部の収縮によって、ベース部の極端な変形が見られた。
<実験6(実施例)>
この実験は、ハイブリッドゲルで形成したのがニードル部のみである点で参考実験5−2と異なる。まず、参考実験5−2と同様、処方3のプレゲル溶液にさらにSFを添加したハイブリッドプレゲル溶液を用意した。次いで、参考実験5−1と同様、型へのハイブリッドプレゲル溶液の流し込み、遠心分離、乾燥(重合)を複数回繰り返し、ハイブリッドゲルからなるニードル部を形成した。ニードル部の形成後、ニードル部を含む型のベース部に相当するキャビティの部分にSF溶液を流し込み、これを乾燥させた。得られた成型体を型から取り出し、超純水で洗浄し、乾燥させた。これにより、ニードル部がハイブリッドゲルからなり、ベース部がSFからなる2層構造のマイクロニードルが得られた。
得られたマイクロニードルは、ベース部がSFで形成されたことにより、変形は見られなかった。また、ニードル部の先端は、鋭いピラミッド形状に形成された。
実験6によってマイクロニードルを作製するにあたり、重合可能なアクリロキシエチルチオカルバモイルローダミンB(重合性蛍光単量体)をハイブリッドプレゲル溶液に添加し、ヒドロゲルの存在位置を確認した。その結果、ヒドロゲルは先端部に良好に存在していることが確認できた。
上述した各実験の結果、実験6が本発明によるマイクロニードルの製法として適しているといえる。また、実験6で用いたハイブリッドプレゲル溶液は、ニードル部を構成する量で済むため少量で良く、常温にて迅速な重合が可能であり、単量体濃度およびSF濃度が適宜調整可能である。実験6による2層構造のマイクロニードルは、グルコース感受性を有する鋭利なニードル先端の形成を可能にする。このことは、血中グルコース濃度に応じて自己調整的にインスリンを放出するのに極めて重要である。また、実験6によるマイクロニードルは、37℃の雰囲気中で少なくとも7日間、安定であり、明らかな形態変化はSEM観察によっても確認されなかった。
[ゲル膨張試験]
N−イソプロピルアクリルアミド(NIPAAm)は温度感受性材料であるので、様々な温度およびグルコース濃度でのヒドロゲル膨潤を評価することが重要である。NIPAAm/FPBA((4−(2−アクリルアミドエチルカルバモイル)−3−フルオロフェニルボロン酸))ゲル組成物と、半相互浸透ネットワーク(semi−IPN)ゲル組成物とで、様々なグルコース濃度および温度で体積の変化を測定した。
NIPAAm/FPBAゲル組成物は、下記の処方によるむプレゲル溶液を用いて得られたゲル組成物である。
ゲル化剤:NIPAAm
フェニルボロン酸系単量体:AmECFPBA
架橋剤:MBAAm
溶媒:メタノール水溶液
NIPAAm/AmECFPBA=92.5mol/7.5mol
単量体に対する架橋剤仕込み量=2%
単量体濃度:1.5mol/l(サンプル7−1)、1mol/l(サンプル7−2)
半相互浸透ネットワークゲル組成物は、上記の処方のプレゲル溶液に、SFを単量体の合計に対する重量分率が48重量%となるように添加したプレゲル溶液を用いてゲル組成物を得た後に、さらにメタノール水溶液中に30分間浸漬させるメタノール処理を行なうことによって得られたゲル組成物である。半相互浸透ネットワークゲル組成物でも、単量体濃度が1.5mol/lのサンプル(サンプル7−3)および1mol/lのサンプル(サンプル7−4)を得た。
これらのサンプルについて、様々なグルコース濃度および温度で24時間、PBS緩衝液(pH7.4)で平衡化し、サンプルの直径を顕微鏡画像で測定することによって、相対的な体積変化を求めた。その結果を、図8A〜図8Dに示す。
図8A〜図8Dに示すように、すべてのゲル組成物について皮膚温度(32℃)から生理的温度(37℃)までの範囲ではわずかな体積変化しか観察されず、これらの温度では膨張および収縮は制限される。NIPAAm/FPBAゲル組成物では、単量体濃度が1.5mol/l(図8A)から1mol/l(図8B)に減少するにつれて体積変化は大きくなったが、その増加はSFを含む半相互浸透ネットワークゲル組成物(図8Cおよび図8D)ではそれほど顕著ではなかった。これはおそらく、3DポリマーネットワークへのSFの組み込みによるさらなる結晶によってポリマー鎖の緩和および移動性が妨げられるためと考えられる。
自由体積理論によれば、ヒドロゲル中の溶質の拡散率は、一定のポリマー
− 溶質相互作用を有する特定のポリマー鎖の移動度におけるメッシュサイズに依存する。したがって、溶質の拡散率は通常、ゲル組成物内の水の体積分率が減少するにつれて減少する。そのような最小限の膨潤にもかかわらず、全てのボロン酸含有ゲル組成物において、高度にグルコース濃度に同期したインスリン放出が達成されている。おそらく、これらのゲル組成物では、インスリン拡散制御に適した閾値メッシュサイズが達成されていたと考えられる。その結果、グルコース濃度に応答した限界レベルの水和変化でインスリンの十分な拡散制御が達成された。さらに、アニオン性インスリンと、負に帯電したボロン酸ーグルコース複合体と、の間の静電反発力もインスリンの放出を促進する可能性がある。本発明者らの以前の研究でも同様の現象が見られた。
さらに、SFを含有し、かつメタノール水溶液で処理した半相互浸透ネットワークゲルゲル組成物では、NIPAAm/FPBAゲル組成物と比較して、より少ない体積変化が観察された。しかし、グルコース感受性は同一であった(陳思淵ら、タイトル”Microneedle-Array Patch Fabricated with Enzyme-Free Polymeric Components Cappable of On-Demand Insulin Delivery”、掲載誌Advanced Functional Materials、2018年12月9日発行)。これは、SF成分の物理的架橋後でさえも、SFを含有する半相互浸透性ネットワーク構造に組み込まれたポリマーゲルネットワークがグルコースに応答して依然として水和し得ることを示唆している。この特性は、グルコース応答性官能基を保持しながら、ゲル組成物の機械的靭性に対する膨潤の影響を減少させるので、有利である。
[再水和試験]
マイクロニードルの製造および投与においては、ゲル組成物は保管中に乾燥され、次いで皮膚投与後に間質液によって再水和される。したがって、再水和後のゲル組成物の内部構造を調査することが重要である。NIPAAm/FPBAゲル組成物および半相互浸透ネットワークゲルゲル組成物(SFを含有し、かつ、メタノール処理したもの)を調製し、室温で乾燥させ、次いでPBS緩衝液(pH7.4)で再水和した。24時間後、それそれのゲル組成物のサンプルを液体窒素中で凍結させた後に凍結乾燥した。凍結乾燥したサンプルを注意深く破砕して内部構造を露わにした。サンプルを金で被覆し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて断面画像を得た。
図9Aに、NIPAAm/FPBAゲル組成物の断面SEM画像を示し、図9Bに、半相互浸透ネットワークゲルゲル組成物の断面SEM画像を示す。図9Aおよび図9Bに示されるように、どちらのゲル組成物も、おそらく溶媒(メタノール水溶液)中でポリ(アクリルアミド)誘導体の重合中に通常起こる微視的相分離に起因する、微多孔性および相互連結構造を示している。相互連結された微多孔構造を維持することは、マトリックス内に充填されたインスリンおよびグルコースの拡散を促進する可能性があるため、薬物送達にとって極めて重要である。NIPAAm/FPBAゲル組成物(図9A)と比較して、メタノール処理とSFを組み合わせた半相互浸透ネットワークゲル組成物は、おそらくポリマーネットワーク中に相互拡散したSFの存在、およびメタノール処理後のSFの物理的架橋に起因して、より大きい孔径と増強された表面粗さを示した(図9B)。
[マイクロニードルの他の形態]
ベース部を介さないリザーバからのインスリンの漏出は、低血糖症につながるおそれのあるインスリンのバースト放出を引き起こすため、インスリン送達マイクロニードルにとって主要な課題の1つである。図10に、ベース部を介さないインスリンの漏出を抑制しうるインスリン送達マイクロニードル1の模式的断面図を示す。なお、図10において、図1と同一または対応する構成は図1と同じ参照符号を付し、特に断りがない限り、図1と同じ参照符号のものは図1と同様に構成することができる。
図10に示すインスリン送達マイクロニードル1は、インスリンのリザーバ40となる凹部を有する扁平なカップ状のベース部10と、ベース部10の底面10a設けられた複数のニードル部20とを有し、リザーバ40が、接着剤50によって、例えばシリコーン製のシート30で密閉されている点は、図1に示したものと同様である。ただし、ベース部10は、リザーバ40の開放端側にフランジ10aを有する段付きに形成されている。また、シート30は、フランジ10aを越えてニードル部20側へ垂れ下がり、ベース部10の高さ方向にもベース部10を覆っている。接着剤50は、シート30の垂れ下がった部分において、ベース部10とシート30との間に、ベース部10の全周にわたって塗布される。
このような構造によれば、図1に示した構造と比較して、より大きな接着面積でシート30をベース部10に接着し、より効果的にリザーバ40を密閉することができる。結果的に、リザーバ40からのインスリンの漏出が効果的に防止される。しかも、インスリン送達マイクロニードル1の面積の拡大を最小限に抑えることができる。
フランジ10bの張り出し量Aは、例えば、0.2mmとすることができる。また、フランジ10bの厚さBは、例えば0.1mmとすることができ、フランジ10aからベース部10の底面までの高さCは、例えば0.2mmとすることができる。
本形態においても、インスリン送達マイクロニードル1の平面計上は、四角形や円形など任意の形状であってよい。また、フランジ10aの外形状と、ニードル部20が配置されるベース部10の底面10bの形状とは、同じであってもよいし異なっていてもよい。インスリン送達マイクロニードル1の製造時の変形を抑制する観点からは、フランジ10aの外形状および底面10bの形状は、ともに円形であることが好ましい。
また、インスリン送達マイクロニードル1の面積が拡大することが許容される場合は、図10Aに示すように、フランジ10aの張り出し量を大きくし、フランジ10aの上面において接着剤50を介してシート40を接着することによって接着面積を大きくすることもできる。
[生体内評価]
生体内でのグルコース応答性インスリン放出を評価するため、マウスに対してグルコース負荷試験を行った。グルコース負荷試験では、PBS(リン酸緩衝食塩水)を充填したマイクロニードルおよびヒューマリン(ヒトインスリン)を充填したマイクロニードルを用いた。PBSを充填したマイクロニードルを4匹の健康なマウスの表皮に処置し、ヒューマリンを充填したマイクロニードルを3匹の健康なマウスの表皮に処置した。マイクロニードルとしては、図1に示す構造のものを用いた。
マイクロニードルを投与して2日目に、2時間の絶食の後、全てのマウスにグルコース(2g/kg)を注射した。グルコースの注射後、0分、30分、60分および90分の時点で、血糖測定器によって血糖濃度(血糖値)を測定した。それらの時点でマウスの尾静脈から採血も行い、2000gで15分間遠心分離し、血清を収集した。血清中に存在するヒューマリンをインスリンELISAキットを用いて分析した。
図11に、時間の経過による血糖値の変化のグラフを示す。図11に示すように、PBSを充填したマイクロニードルで処置したマウス(以下、PBS群ともいう)の血糖値は、グルコース注射後30分で著しく増加した。しかし、ヒューマリンを充填したマイクロニードルで処置したマウス(以下、ヒューマリン群ともいう)の血糖値の上昇は、顕著な量のヒューマリンが血中に放出された(図12参照)ため、PBS群と比較して顕著ではなかった。これら2つの群の間の差は、グルコース注射後60分においてより顕著であった。90分後の血糖値は、ヒューマリン群では以前の値に戻ったが、PBS群では、約250mg/dlであった。これらのデータは、ヒューマリン群におけるマイクロニードルのグルコース応答性を示している。
なお、PBS群とヒューマリン群との差が統計的に有意であるかどうかは、スチューデントのt検定によって評価した。図11および図12において、「*」は、PBS群に対するヒューマリン群のp値が0.05未満であったことを示し、「**」は、PBS群に対するヒューマリン群のp値が0.01未満であったことを示す。
1 インスリン送達マイクロニードル
10 ベース部
20 ニードル部
30 シート
40 リザーバ
50 接着剤
100 型
101 キャビティ

Claims (11)

  1. フェニルボロン酸系単量体ユニットを含む共重合体およびシルクフィブロインを含む糖応答性複合ゲル組成物。
  2. 前記複合ゲル組成物の固形分中の前記シルクフィブロインの割合が10重量%〜90重量%である請求項1に記載の糖応答性複合ゲル組成物。
  3. 前記フェニルボロン酸系単量体ユニットは、フェニルボロン酸系単量体と、ゲル化剤と、架橋剤とを含む請求項1または2に記載の糖応答性複合ゲル組成物。
  4. フェニルボロン酸系単量体を含む単量体混合物を用意する工程と、
    前記単量体混合物をシルクフィブロインの存在下で共重合する工程と、を含む糖応答性複合ゲル組成物の製造方法。
  5. 前記共重合する工程での、全固形分中の前記シルクフィブロインの割合が10重量%〜90重量%である請求項4に記載の糖応答性複合ゲル組成物の製造方法。
  6. 前記共重合する工程を常温で行う請求項4または5に記載の糖応答性複合ゲル組成物の製造方法。
  7. 前記単量体混合物は、前記フェニルボロン酸系単量体、ゲル化剤、架橋剤および溶媒を含む請求項4から6のいずれかに記載の糖応答性複合ゲル組成物の製造方法。
  8. 前記溶媒はメタノールを含む請求項7に記載の糖応答性複合ゲル組成物の製造方法。
  9. ベース部と、
    前記ベース部に一体的に設けられた少なくとも1つのニードル部と、
    インスリンのリザーバと、
    を有し、
    前記ベース部は、前記ニードル部を支持するのに必要な機械的強度を有し、かつ、インスリン透過性を有する材料から作られ、
    前記ニードル部は、少なくとも先端部が、請求項1から3のいずれかに記載の糖応答性複合ゲル組成物を含むインスリン送達マイクロニードル。
  10. 前記ベース部に形成された凹部と、前記凹部を覆うシートと、をさらに有し、前記リザーバは、前記ベース部と前記シートとの間の密閉された空間で形成される請求項9に記載のインスリン送達マイクロニードル。
  11. ベース部と、前記ベース部に一体的に設けられた少なくとも1つのニードル部とを有するインスリン送達マイクロニードルの製造方法であって、
    前記ベース部および前記ニードル部に相当するキャビティが形成された型を用意する工程と、
    前記型の、前記ニードル部に相当するキャビティの部分に、フェニルボロン酸系単量体を含む単量体混合物と、シルクフィブロインとを含むプレゲル溶液を注入する工程と、
    前記プレゲル溶液中の前記単量体混合物を重合して、前記シルクフィブロインを含む複合ゲル組成物を形成する工程と、
    前記複合ゲル組成物を含む前記型の、前記ベース部に相当するキャビティの部分に、前記ニードル部を支持するのに必要な機械的強度を有し、かつ、インスリン透過性を有する材料から作られたベース部を前記複合ゲル組成物と一体に形成する工程と、
    前記ベース部の形成後、得られた成型体を前記型から取り出す工程と、を含む、インスリン送達マイクロニードルの製造方法。
JP2020507919A 2018-03-22 2019-03-22 糖反応性複合ゲル組成物、その製造方法、前記糖反応性複合ゲル組成物を含むインスリン送達マイクロニードルおよびその製造方法 Pending JPWO2019182099A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053817 2018-03-22
JP2018053817 2018-03-22
PCT/JP2019/012026 WO2019182099A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-22 糖反応性複合ゲル組成物、その製造方法、前記糖反応性複合ゲル組成物を含むインスリン送達マイクロニードルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019182099A1 true JPWO2019182099A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=67986284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507919A Pending JPWO2019182099A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-22 糖反応性複合ゲル組成物、その製造方法、前記糖反応性複合ゲル組成物を含むインスリン送達マイクロニードルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210052822A1 (ja)
JP (1) JPWO2019182099A1 (ja)
WO (1) WO2019182099A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021153914A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 国立大学法人 東京医科歯科大学 薬剤送達デバイスおよびその製造方法
JP2023037488A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 薬剤送達デバイスおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017069282A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 国立大学法人東京医科歯科大学 薬剤送達用デバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101772348B (zh) * 2007-05-29 2014-07-16 塔夫茨大学信托人 利用超声处理使丝纤蛋白凝胶化的方法
JP5696961B2 (ja) * 2010-05-26 2015-04-08 独立行政法人物質・材料研究機構 糖応答性ゲル及び薬剤投与デバイス

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017069282A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 国立大学法人東京医科歯科大学 薬剤送達用デバイス

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIL ES. ET AL.: "Effect of Silk Fibroin Interpenetrating Networks on Swelling/Deswelling Kinetics and Rheological Pro", BIOMACROMOLECULES, vol. 8, JPN6019019462, 2007, pages 258 - 264, XP055638898, ISSN: 0004977465, DOI: 10.1021/bm060543m *
MA X. ET AL.: "Preparation of the Self-inflating Hydrogels Based on Poly(sodium acrylate) and Silk Fibroin and Thei", CHINESE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 33, JPN6019019459, 2013, pages 1080 - 1087, XP055638896, ISSN: 0004977463, DOI: 10.6023/cjoc201212020 *
XIAO W. ET AL.: "Synthesis and characterization of photocrosslinkable gelatin and silk fibroin interpenetrating polym", ACTA BIOMATERIALIA, vol. 7, JPN6019019460, 2011, pages 2384 - 2393, XP028199355, ISSN: 0004977464, DOI: 10.1016/j.actbio.2011.01.016 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210052822A1 (en) 2021-02-25
WO2019182099A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seong et al. A self-adherent, bullet-shaped microneedle patch for controlled transdermal delivery of insulin
Zhang et al. Synthesis, characterization and controlled drug release of thermosensitive IPN–PNIPAAm hydrogels
JP5943286B2 (ja) 糖応答性ゲル及び薬剤投与デバイス
JP2012505164A (ja) 相転移重合体マイクロニードル
Chen et al. Temperature-stable boronate gel-based microneedle technology for self-regulated insulin delivery
JP6830662B2 (ja) 薬剤送達用デバイス
US20120150006A1 (en) Stimuli responsive membrane
US10023708B2 (en) Method of producing a delivery device
JPWO2019182099A1 (ja) 糖反応性複合ゲル組成物、その製造方法、前記糖反応性複合ゲル組成物を含むインスリン送達マイクロニードルおよびその製造方法
JP7281659B2 (ja) 温度耐性型糖応答性ゲル
WO2016155082A1 (zh) 一种溶胀型丝素蛋白微针给药系统及其制备方法
CN112641931A (zh) 艾塞那肽微针的制备方法
WO2021193959A1 (ja) 薬剤送達デバイスおよびその製造方法
CA3102776A1 (en) Tissue integrated drug delivery system
Zhou et al. Process optimization of Ca2+ cross-linked alginate-based swellable microneedles for enhanced transdermal permeability: More applicable to acidic drugs
KR102234446B1 (ko) 피부투과성 재조합 뉴로펩타이드 콤플렉스가 함유된 용해성 마이크로니들 패치
WO2023033144A1 (ja) 薬剤送達デバイスおよびその製造方法
KR102595344B1 (ko) 고흡수성 미세기공 하이드로젤 스폰지 및 그의 제조방법
JP2023037496A (ja) 薬剤送達デバイスおよびその製造方法
Sabeeh et al. The growing role of hydrogel microneedles in transdermal drug delivery
CN109464657A (zh) 一种嵌段共聚物载胰岛素控制释放的方法
CN112641932A (zh) 甲状旁腺素微针的制备方法
KR20220152660A (ko) 약물 저장공간을 갖는 마이크로 니들 및 이의 제조방법
WO2019068207A1 (en) APPROPRIATE PARTICLE FOR MANUFACTURING IMPLANTABLE IMPLANTABLE TISSUE ENGINEERING MATERIAL
Wu The Interpenetrating Polymer Networks Based on Poly (ethylene glycol) methyl ether acrylate and Gelatin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725