JPWO2019181707A1 - ガラス基板、液晶アンテナ及び高周波デバイス - Google Patents

ガラス基板、液晶アンテナ及び高周波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181707A1
JPWO2019181707A1 JP2020508282A JP2020508282A JPWO2019181707A1 JP WO2019181707 A1 JPWO2019181707 A1 JP WO2019181707A1 JP 2020508282 A JP2020508282 A JP 2020508282A JP 2020508282 A JP2020508282 A JP 2020508282A JP WO2019181707 A1 JPWO2019181707 A1 JP WO2019181707A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
less
substrate according
glass
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020508282A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 野村
周平 野村
和孝 小野
和孝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019181707A1 publication Critical patent/JPWO2019181707A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0085Compositions for glass with special properties for UV-transmitting glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/16Compositions for glass with special properties for dielectric glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0013Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna

Abstract

本発明は、高周波信号の誘電損失を低減することができ、かつ耐熱衝撃性にも優れるガラス基板を提供する。本発明は、{ヤング率(GPa)×50〜350℃における平均熱膨張係数(ppm/℃)}≦300(GPa・ppm/℃)の関係を満たし、20℃、35GHzでの比誘電率が10以下であり、かつ20℃、35GHzでの誘電正接が0.006以下であるガラス基板に関する。

Description

本発明はガラス基板、並びに、該ガラス基板を有する液晶アンテナ及び高周波デバイスに関する。
携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末、Wi−Fi機器のような通信機器、弾性表面波(SAW)デバイス、レーダ部品、アンテナ部品等の電子デバイスにおいては、通信容量の大容量化や通信速度の高速化等を図るために、信号周波数の高周波化が進められている。このような高周波用途の通信機器及び電子デバイスに用いられる回路基板には、一般的に樹脂基板、セラミックス基板、ガラス基板等の絶縁基板が使用されている。高周波用途の通信機器及び電子デバイスに用いられる絶縁基板には、高周波信号の質や強度等の特性を確保するために、誘電損失や導体損失等に基づく伝送損失を低減することが求められている。
例えば特許文献1では、絶縁基板の誘電正接並びに配線層の配線幅及び表面粗さを特定の範囲とすることにより、伝送損失を従来の水準に維持するとともに、クロストークノイズを抑制できることが開示されている。また特許文献2では、特定の組成を有する無鉛ガラスを用いることにより、比誘電率または誘電損失が小さい電子回路基板が得られることが開示されている。
このような絶縁基板のうち、樹脂基板はその特性から剛性が低い。そのため、半導体パッケージ製品に剛性(強度)が必要な場合には、樹脂基板は適用しにくい。また、セラミックス基板は表面の平滑性を高めることが難しく、これにより基板表面に形成される導体に起因する導体損失が大きくなりやすいという難点を有している。
一方、ガラス基板は剛性が高いため、パッケージの小型化や薄型化等を図りやすく、表面平滑性にも優れ、また基板自体として大型化することが容易であるというような特徴を有している。
また、IoTの拡がりにより様々なデバイスが通信機能を持つようになり、自動車などこれまで無線通信を行っていなかったものでも通信デバイスを搭載したいというニーズが出てきている。その為、例えば液晶アンテナの様な通信デバイスを自動車の屋根に取り付けて衛星と通信を行うといったことが考えられる(特許文献3及び4参照)。
日本国特開2013−077769号公報 日本国特開2004−244271号公報 日本国特表2017−506467号公報 日本国特表2017−506471号公報
しかしながら、従来のガラス基板は特にGHz帯域において誘電正接が大きく、高周波信号の質や強度等の特性を維持することが困難である。また、基板に穴を開けた穴あき基板として用いる際、穴あけ用のレーザー加工時に発生する基板内の温度差により発生する熱衝撃によってガラス基板が割れやすい。
また、屋外での使用が前提であるアンテナ用途に対し、これまで通信デバイスは室内もしくは保護された空間での使用がメインであった。しかし、液晶アンテナ等として、自動車や船舶等に取り付けられる場合、これらの機器は温度変化の大きい過酷環境下で使用されるため、それらに付随し外気に曝露されている液晶アンテナ等は、急激な温度変化、例えば太陽光下で加熱された状態での降雨による急冷などの状況に曝されることが考えられる。これに対し、電子デバイスに用いられてきた従来のガラス基板では、急激な温度変化により加わる熱衝撃によって割れやすい。
上記実情に鑑み、本発明は、高周波信号の誘電損失を低減することができ、かつ耐熱衝撃性にも優れるガラス基板、並びにそれを用いた液晶アンテナ及び高周波デバイスを提供することを目的とする。
前記課題を達成するために本発明者らが鋭意検討を行った結果、ヤング率と50〜350℃における平均熱膨張係数の積で表される値を一定値以下とすることにより、急激な温度変化により加わる熱衝撃に対する耐性に優れることが分かった。これにより、液晶アンテナ等といった温度変化の大きい環境下で用いられる基板や、レーザー等による穴開け加工を行う高周波回路用の基板等にも好適に用いることができる。
すなわち、本発明に係るガラス基板は、{ヤング率(GPa)×50〜350℃における平均熱膨張係数(ppm/℃)}≦300(GPa・ppm/℃)の関係を満たし、20℃、35GHzでの比誘電率が10以下であり、かつ20℃、35GHzでの誘電正接が0.006以下である。
また、本発明に係るガラス基板の一態様は、前記ガラス基板が液晶アンテナ又は高周波回路に用いられる。
また、本発明に係る液晶アンテナ又は高周波デバイスの一態様は、前記ガラス基板を有する。
本発明に係るガラス基板によれば、高周波信号の誘電損失を低減することができる。さらには耐熱衝撃性にも優れることから、温度変化の大きい環境下で用いられる基板や、レーザー等による穴開け加工を行う基板等として好適である。そのため、高性能で実用的な液晶アンテナや高周波デバイスを提供することができる。
図1は、高周波回路の構成の一例を示す断面図である。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。また、数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
ガラス基板における各成分の含有率は、特に断らない限り、酸化物基準のモル百分率表示である。また「高周波」とは、周波数10GHz以上であることを意味し、好ましくは30GHz超、より好ましくは35GHz以上である。
<ガラス基板>
本発明に係るガラス基板(以下、単に基板と称することがある。)は、{ヤング率(GPa)×50〜350℃における平均熱膨張係数(ppm/℃)}≦300(GPa・ppm/℃)の関係を満たし、20℃、35GHzでの比誘電率が10以下であり、かつ20℃、35GHzでの誘電正接が0.006以下であることを特徴とする。
式{ヤング率(GPa)×50〜350℃における平均熱膨張係数(ppm/℃)}(以下、式2と称することがある。)で表される値を300GPa・ppm/℃以下とすることにより、熱膨張差により基板に歪みが生じた場合であっても、基板にかかる応力が小さくなるために、耐熱衝撃性が向上する。
上記式2で表される値は280GPa・ppm/℃以下が好ましく、250GPa・ppm/℃以下がより好ましく、220GPa・ppm/℃以下がさらに好ましく、200GPa・ppm/℃以下がよりさらに好ましい。一方、下限は特に制限されないが、基板の剛性を確保し、かつ製造しやすい基板を得る点から100GPa・ppm/℃以上が好ましい。
ヤング率は、小さくすることにより上記式2で表される値が小さくなり、基板にかかる応力が小さくなることから耐熱衝撃性が上昇する。そのため、ガラス基板のヤング率は70GPa以下が好ましく、67GPa以下がより好ましく、64GPa以下がさらに好ましく、60GPa以下がよりさらに好ましい。
一方、ガラス基板を高周波回路に用いる場合、高周波デバイスの製造工程(ウエハプロセス)時における基板の撓み量を抑えて製造不良の発生等を抑制する点から、ヤング率は40GPa以上が好ましく、50GPa以上がより好ましく、55GPa以上がさらに好ましい。
ヤング率は基板となるガラスの組成や熱履歴によって調整することができる。なお、ヤング率はJIS Z 2280(1993年)に規定されている方法に従い、超音波パルス法により測定することができる。
熱衝撃による歪みは、ガラス内の2点間に生じる、ある温度差に対する熱膨張又は熱収縮により発生する。熱膨張係数が小さい方が同じ温度差でも発生する歪みが小さくなるため、耐熱衝撃性が上昇する。そのため、50〜350℃における平均熱膨張係数は小さい方が好ましく、5ppm/℃以下が好ましく、4ppm/℃以下がより好ましく、3.5ppm/℃以下がさらに好ましく、3.3ppm/℃以下がよりさらに好ましい。また、当該平均熱膨張係数を小さくすることにより、当該基板を用いたデバイス等を製造するに際し、他の部材との熱膨張係数差をより適切に調整することもできる。
一方、下限は特に制限されないが、成形に適切な熱物性を得る点から1.0ppm/℃以上が好ましく、2.0ppm/℃以上がより好ましい。
熱膨張係数は基板となるガラスの組成の中でも特にアルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物の含有量や熱履歴によって調整することができる。
なお、50〜350℃における平均熱膨張係数は、JIS R3102(1995年)に規定されている方法に従い、示差熱膨張計を用いて測定することができる。
ガラス基板の比誘電率及び誘電正接を小さくすることにより、高周波領域での誘電損失を低減することができる。
20℃、35GHzにおける比誘電率は10以下であり、誘電正接(tanδ)は0.006以下である。前記比誘電率は8以下が好ましく、6以下がより好ましく、5以下がさらに好ましく、4.5以下がよりさらに好ましい。前記比誘電率の下限は特に制限されないが、通常、4.0以上である。また前記誘電正接は0.005以下が好ましく、0.004以下がより好ましく、0.0035以下がさらに好ましく、0.003以下がよりさらに好ましい。前記誘電正接の下限は特に制限されないが、通常、0.0005以上である。
また、20℃、10GHzにおける比誘電率は10以下が好ましく、かつ誘電正接(tanδ)は0.006以下が好ましい。前記比誘電率は8以下がより好ましく、6以下がさらに好ましく、5以下がよりさらに好ましく、4.5以下が特に好ましい。前記比誘電率の下限は特に制限されないが、通常、各々4.0以である。また前記誘電正接は0.005以下がより好ましく、0.004以下がさらに好ましく、0.0035以下がよりさらに好ましく、0.003以下が特に好ましい。前記誘電正接の下限は特に制限されないが、通常、0.0005以上である。
なお、20℃、35GHzにおける比誘電率及び静電正接の値と、20℃、10GHzにおける比誘電率及び静電正接の値とをそれぞれ近付け、周波数依存性(誘電分散)を小さくすることにより、誘電特性の周波数特性が変化しにくく、使用する際の周波数が異なる際にも設計変更が小さくて済むことから好ましい。
比誘電率ならびに誘電正接は基板となるガラスの組成により調整することができる。
なお、比誘電率及び誘電正接はJIS R1641(2007年)に規定されている方法に従い、空洞共振器およびベクトルネットワークアナライザを用いて測定することができる。
ガラス基板の熱衝撃による割れは基板の端面から発生しやすい。そのため、基板の端面の表面粗さが小さいほど応力集中度が減り、耐熱衝撃性が向上する。基板の端面の表面粗さは、算術平均粗さRaの値として1.5nm以下であることが好ましく、1.0nm以下がより好ましく、0.8nm以下がさらに好ましく、0.5nm以下がよりさらに好ましく、0.3nm以下が特に好ましい。なお、ガラス基板の端面とは、基板の厚さ方向に平行な面である。
算術平均粗さRaはJIS B0601(2001年)に準拠して得られた値を意味する。
端面の表面粗さを上記範囲にするためには、例えば研磨処理、あるいはフッ酸等の薬液を用いたエッチング等の加工方法が挙げられる。
研磨処理には、例えば酸化セリウムやコロイダルシリカ等を主成分とする研磨剤、および研磨パッドを用いた機械的研磨、研磨剤、酸性液またはアルカリ性液を分散媒とする研磨スラリー、および研磨パッドを用いた化学機械的研磨、酸性液またはアルカリ性液をエッチング液として用いた化学的研磨等を適用することができる。これら研磨処理は、ガラス基板の素材となるガラス板の表面粗さに応じて適用され、例えば予備研磨と仕上げ研磨とを組み合わせて適用してもよい。
また、基板は端面を起点とした割れ、クラック、欠け等が生じやすいことから、基板の強度向上のため、端面の少なくとも一部が面取りされていることが好ましく、端面の面取り形状を鈍角にすることで強度をより向上できることからより好ましい。面取りの形態はC面取り、R面取り、糸面取り等が挙げられ、これらを組み合わせた複雑な形状で面取りを行ってもよい。中でもC面取りやR面取りが好ましい。
C面取りとは、主面と端面とがなす角部分を斜めに落とす面取り方法であり、基板の主面に垂直な面と角部分を落とした後の面とがなす角度が120°以上であることがより好ましく、135°以上がさらに好ましく、175°以上がよりさらに好ましい。
R面取りとは、面取り後の形状が、C面取りに対して丸みを帯びている状態にする面取り方法である。
また、面取り面の算術平均粗さRaは0.2μm以下であることが好ましい。「算術平均粗さRa」は、JISB0601:2001に準拠した方法により測定され、評価長さ8mm、カットオフ値λc=0.8mm、カットオフ比λc/λs=100の条件で測定した値を指す。このようにすることで、面取り面を起点としたクラックが発生し難くなる。面取り面の算術平均粗さRaを0.2μm以下にする方法としては、#1000〜#3000のタイヤモンドフィルムで面取り面を研磨する方法が挙げられる。
ガラス基板の主面は、当該基板を例えば高周波回路に用いる際には配線層が形成される面であり、当該主面の表面粗さは、算術平均粗さRaの値として1.5nm以下することが、30GHzを超えるような高周波領域であっても、表皮効果が生じた配線層に対して当該表皮抵抗を低下させることができ、これにより導体損失が低減されることから好ましい。基板の主面の算術平均粗さRaは、1.0nm以下がより好ましく、0.5nm以下がさらに好ましい。
主面の表面粗さは、必要に応じて主面の表面に研磨処理等を施すことにより実現することができる。研磨処理は、端面における研磨処理と同様の方法を採用することができる。
基板の形状は特に限定されるものではないが、一方の主面の面積が100cm以上であることがアンテナ等の送受信効率の点から好ましく、225cm以上がより好ましい。また、100000cm以下であることが基板のハンドリングの容易性の点から好ましく、10000cm以下がより好ましく、3600cm以下がさらに好ましい。
基板の厚みは0.01mm以上であることが基板の強度を維持する点から好ましく、0.05mm以上がより好ましい。さらには、紫外線遮蔽能を高くし、紫外線で劣化する樹脂を保護することが可能となる点から、0.1mm以上がさらに好ましく、0.2mm超がよりさらに好ましい。
一方、高周波回路を用いた高周波デバイスや液晶アンテナの薄型化や小型化、生産効率の向上等の点から2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましい。さらには、紫外線透過率を上げ、デバイスやアンテナ等の製造工程において紫外線硬化材料を使用して製造性を高めることができる点から0.7mm以下がさらに好ましく、0.5mm以下がよりさらに好ましい。
基板のビッカース硬度は400以上であることが、機械的な衝撃に対して割れにくいことから好ましく、450以上がより好ましく、500以上がさらに好ましい。また、550以下が好ましい。
なお、ビッカース硬度は基板におけるガラスの組成により調整することができる。また、ビッカース硬度はJIS R1310(2003)に準拠した方法により測定することができる。
基板のクラック発生荷重は、機械的な衝撃に対して割れにくいことから1.96N超であることが好ましく、4.9N以上がより好ましく、9.8N以上がさらに好ましく、19.6N超が特に好ましい。
クラック発生荷重は基板におけるガラスの組成や熱履歴および表面加工により調整することができる。また、クラック発生荷重はビッカース硬度計を用い、クラック発生率が50%を超える荷重を測定することにより決定することができる。
基板の密度は、当該基板を有するデバイスやアンテナ等の軽量化、及びガラスの脆性を低下させて、熱衝撃や機械的衝撃に対して割れにくくする点から、2.5g/cm以下が好ましく、2.4g/cm以下がより好ましく、2.35g/cm以下がさらに好ましく、2.3g/cm以下がよりさらに好ましい。また下限は特に制限されないが、通常2.0g/cm以上である。密度はアルキメデス法により測定することができる。
基板の少なくとも一方の主面において、表面の少なくとも一部に圧縮応力層を有することが、熱衝撃や機械的衝撃に対して割れにくくする点から好ましい。圧縮応力層は、例えば強化処理により形成することができ、物理強化処理、化学強化処理のいずれも採用することができる。物理強化処理、化学強化処理のいずれも、従来公知の方法を用いることができる。
基板の気孔率は、高周波デバイスを作製した際のノイズ発生等を抑制することができる点から0.1%以下が好ましく、0.01%以下がより好ましく、0.001%以下がさらに好ましい。また、液晶アンテナの観点からは表面への開気孔の露出による配線不良の発生の抑制のため0.0001%以下が好ましい。
気孔率は、ガラス基板中に含まれる気泡を光学顕微鏡により観察し、気泡の個数ならびに直径を求めて、単位体積当たりに含まれる気泡の体積を計算することにより求めることができる。
基板の波長350nmの光の透過率は、高周波デバイスやアンテナ等の製造工程における積層工程等で紫外線硬化型材料を使用することができ、製造性を高めることができることから50%以上が好ましい。さらに、デバイスやアンテナ等の製造工程において紫外線硬化型材料に対する紫外線の照射時間を短くし、厚み方向の紫外線硬化型材料の硬化ムラを低減するために、70%以上がより好ましい。
上記と同様の理由で、基板の波長300nmの光の透過率は50%以上が好ましく、60%以上がより好ましく、70%以上がさらにより好ましい。また、波長250nmの光の透過率は5%以上が好ましく、10%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましい。
一方、デバイスやアンテナ等において紫外線で劣化する樹脂を部材として用いる場合に、基板に紫外線遮蔽能を持たせて保護材としての機能を付与する点からは、波長350nmの光の透過率は80%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、30%以下がさらにより好ましく、10%以下が最も好ましい。
上記と同様の理由で、基板の波長300nmの光の透過率は80%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、30%以下がさらに好ましく、10%以下がよりさらに好ましい。また、波長250mの光の透過率は60%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、5%以下がよりさらに好ましい。
なお、基板の各波長の光の透過率は、可視紫外分光光度計を用いて測定することができ、反射による損失を含んだ外部透過率を用いる。
基板のβ−OH値とは、ガラスの水分含有量の指標として用いられる値であり、ガラス基板の波長2.75〜2.95μmの光に対する吸光度を測定し、その最大値βmaxを基板の厚さ(mm)で割ることにより求められる値である。
β−OH値は0.8mm−1以下とすることによって、基板の低誘電損失性をさらに向上させることができることから好ましく、0.6mm−1以下がより好ましく、0.5mm−1以下がさらに好ましく、0.4mm−1以下がよりさらに好ましい。
一方、β−OH値を0.05mm−1以上とすることにより、極端な乾燥雰囲気での溶解や原料中の水分量を極端に減少させる必要がなく、ガラスの生産性や泡品質等を高めることができるため好ましい。β−OH値は0.1mm−1以上がより好ましく、0.2mm−1以上がさらに好ましい。
β−OH値は基板におけるガラスの組成や溶融時の熱源、溶融時間、原料により調整することができる。
基板の失透温度は、1400℃以下であることが好ましい。失透温度が1400℃以下であると、ガラスを成形する際に、成形設備の部材温度を低くすることができ、部材寿命を延ばすことができる。失透温度は1350℃以下がより好ましく、1330℃以下がさらに好ましく、1300℃以下が特に好ましい。
ガラスの失透温度とは、白金製の皿に粉砕されたガラス粒子を入れ、一定温度に制御された電気炉中で17時間熱処理を行い、熱処理後の試料の光学顕微鏡観察によって、ガラスの表面および内部に結晶が析出する最高温度と結晶が析出しない最低温度との平均値である。
基板におけるガラスとは、非晶質であり、ガラス転移を示す固体を示す。ガラスと結晶体の混合物である結晶化ガラスや、結晶質フィラーを含有するガラス焼結体は含まない。なお、ガラスの結晶性については、例えば、X線回折測定を行い、明確な回折ピークが認められないことにより、非晶質であることを確認することができる。
ガラス基板の製造方法の詳細については後述するが、ガラス原料を溶融および硬化させることにより形成される。基板の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、一般的な溶融ガラスをフロート法により所定の板厚に成形し、徐冷後に所望形状に切断して板ガラスを得る方法等を適用することができる。
以下、基板におけるガラスの組成について説明する。なお、本明細書において「実質的に含有しない」とは、原料等から混入する不可避的不純物以外には含有しないこと、すなわち、意図的に含有させないことを意味し、概ね0.1モル%以下であるが、これに限定されるものではない。
ガラスは、SiOを主成分とすることが好ましい。本明細書において、「主成分とする」とは、酸化物基準のモル%における成分の割合において、SiOの含有量が最大であることをいう。SiOはネットワーク形成物質であり、その含有量は、ガラス形成能や耐候性を良好にすることができ、また失透を抑制することができることから40%以上がより好ましく、45%以上がさらに好ましく、50%以上がよりさらに好ましく、55%以上が特に好ましい。一方、ガラスの溶解性を良好にする点から75%以下が好ましく、74%以下がより好ましく、73%以下がさらに好ましく、72%以下がよりさらに好ましい。
Al及びBの合計の含有量(Alの含有量が0の場合を含む)は、ガラスの溶解性等を高めることができることから1%以上が好ましく、3%以上がより好ましく、5%以上がさらに好ましく、7%以上がよりさらに好ましい。また、ガラスの溶解性等を維持しつつ、基板の低誘電損失性を高めることができることから、Al及びBの合計含有量は40%以下が好ましく、37%以下がより好ましく、35%以下がさらに好ましく、33%以下がよりさらに好ましい。
また、{Al/(Al+B)}で表される含有量のモル比は、ガラス基板の低誘電損失性を高めることができることから0.45以下が好ましく、0.4以下がより好ましく、0.3以下がさらに好ましい。また、{Al/(Al+B)}で表される含有量のモル比は0以上(0を含む)が好ましく、0.01以上がより好ましく、0.05以上がさらに好ましい。
Alの含有量は、ガラスの溶解性等を良好にすることができることから15%以下が好ましく、14%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。また、耐候性の向上、ガラスの分相性の抑制及び熱膨張係数の低下等に効果を発揮する成分であることから、Alを含まなくてもよいが、含む場合の含有量は0.5%以上がより好ましい。
の含有量は、耐酸性や歪点を良好にすることができることから30%以下が好ましく、28%以下がより好ましく、26%以下がさらに好ましく、24%以下がよりさらに好ましく、23%以下が特に好ましい。また、溶解反応性の向上及び失透温度の低下等に効果を発揮する成分であることから、Bの含有量は9%以上が好ましく、13%以上がより好ましく、16%以上がさらに好ましい。
アルカリ土類金属酸化物としては、MgO、CaO、SrO、BaOが挙げられ、これらはいずれもガラスの溶解反応性を高める成分として機能する。このようなアルカリ土類金属酸化物の合計含有量はガラス基板の低誘電損失性を高めることができることから13%以下が好ましく、11%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましく、8%以下がよりさらに好ましく、6%以下が特に好ましい。また、ガラスの溶解性を良好に保つことができる点から、アルカリ土類金属酸化物の合計含有量は0.1%以上が好ましく、3%以上がより好ましく、5%以上がさらに好ましい。
MgOは必須成分ではないが、比重を上げずにヤング率を上げることが可能な成分である。つまり、MgOは、比弾性率を高くできる成分であり、MgOを含有させることによりたわみの問題を軽減でき、破壊靱性値を向上させてガラス強度を上げることができる。また、MgOは溶解性も向上させる成分である。MgOは必須成分ではないが、MgOを含有させる効果を十分得ることができ、かつ熱膨張係数が低くなりすぎるのを抑えることができることから、その含有量は0.1%以上が好ましく、1%以上がより好ましく、3%以上がさらに好ましい。一方、失透温度の上昇を抑える点から、MgOの含有量は13%以下が好ましく、11%以下がより好ましく、9%以下がさらに好ましい。
CaOは、アルカリ土類金属中ではMgOに次いで比弾性率を高くし、かつ歪点を過大には低下させないという特徴を有し、MgOと同様に溶解性も向上させる成分である。さらに、MgOと比べて失透温度を高くしにくいという特徴も有する成分である。CaOは必須成分ではないが、CaOを含有させる効果を十分に得ることができることから、その含有量は0.1%以上が好ましく、1%以上がより好ましく、3%以上がさらに好ましい。また、平均熱膨張係数が高くなりすぎず、かつ失透温度の上昇を抑えてガラスの製造時の失透を防ぐことができる点から、CaOの含有量は13%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、8%以下がさらに好ましい。
SrOは、ガラスの失透温度を上昇させず、溶解性を向上させる成分である。SrOは必須成分ではないが、SrOを含有させる効果を十分に得ることができることから、その含有量は0.1%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、1%以上がさらに好ましく、1.5%以上がよりさらに好ましく、2%以上が特に好ましい。また、比重を大きくしすぎることなく、平均熱膨張係数が高くなりすぎることも抑えられる点から、SrOの含有量は13%以下が好ましく、10%以下がより好ましく、7%以下がさらに好ましく、5%以下が特に好ましい。
BaOは必須成分ではないが、ガラスの失透温度を上昇させず、溶解性を向上させる成分である。しかし、BaOを多く含有すると比重が大きくなり、ヤング率が下がり、比誘電率が高くなり、平均熱膨張係数が大きくなりすぎる傾向がある。そのため、BaOの含有量は10%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、5%以下がさらに好ましく、3%以下がよりさらに好ましく、実質的に含有しないことが特に好ましい。
ガラスの上記各成分の含有量を用いて下記式1で表される値が300以下であれば、熱膨張差により歪みが生じた場合であっても、基板にかかる応力が小さくなるため、耐熱衝撃性が向上することから好ましく、280以下がより好ましく、250以下がさらに好ましく、220以下がよりさらに好ましく、200以下が特に好ましい。また、下限は特に限定されないが、成形に適切な熱物性を得るという観点から、100以上が好ましい。
(1.02×SiO+3.42×Al+0.74×B+9.17×MgO+12.55×CaO+13.85×SrO+14.44×BaO+31.61×NaO+20.35×KO) ・・・式1
アルカリ金属酸化物としては、LiO、NaO、KO、RbO、CsOが挙げられる。このようなアルカリ金属酸化物の合計含有量は、ガラス基板の低誘電損失性を高める点から5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましく、0.2%以下がよりさらに好ましく、0.1%以下が特に好ましく、0.05%以下が最も好ましい。また、過剰な原料精製を必要とすることがなく、実用的なガラスの溶融性およびガラス基板の生産性が得られると共に、ガラス基板の熱膨張係数を調整することができることから、0.001%以上が好ましく、0.002%以上がより好ましく、0.003%以上がさらに好ましく、0.005%以上がよりさらに好ましい。
上記アルカリ金属酸化物の中でも、特にNaO及びKOが重要となり、NaO及びKOの合計含有量が0.001〜5%の範囲であることが好ましい。
また、NaO及びKOを共存させることでアルカリ成分の移動が抑えられるため、ガラス基板の低誘電損失性を高めることができることから好ましい。すなわち、{NaO/(NaO+KO)}で表される含有量のモル比は0.01〜0.99が好ましく、0.98以下がより好ましく、0.95以下がさらに好ましく、0.9以下がよりさらに好ましい。一方、{NaO/(NaO+KO)}で表される含有量のモル比は、0.02以上がより好ましく、0.05以上がさらに好ましく、0.1以上がよりさらに好ましい。
上記各成分に加え、任意成分として例えば、Fe、TiO、ZrO、ZnO、Ta、WO、Y、La等を含んでいてもよい。中でもFeは、ガラス基板の光吸収性能、例えば赤外線吸収性能や紫外線吸収性能を制御する成分であり、必要に応じてFe換算でのFeの含有量として0.012%以下まで含有させることができる。上記したFeの含有量が0.012%以下であれば、ガラス基板の低誘電損失性や紫外線透過率を維持することができる。Feを含有する場合には、紫外線透過率の向上のために、その含有量は0.01%以下がより好ましく、0.005%以下がさらに好ましい。ガラス基板の紫外線透過率を高くすることによって、高周波デバイスやアンテナ等の製造工程における積層工程等で紫外線硬化型材料を使用することができ、高周波デバイスやアンテナ等の製造性を高めることができる。
一方で、ガラス基板は、必要に応じてFe換算でのFeの含有量として0.05%以上含有させることも、紫外線遮蔽能を高くすることができる点から好ましい。Feの含有量は0.07%以上がより好ましく、0.1%以上がさらに好ましい。このように、ガラス基板の紫外線遮蔽能を高くすることで、紫外線で劣化する樹脂を部材として用いる場合に、ガラス基板に保護材としての機能を付与することができる。
<ガラス基板の製造方法>
ガラス基板の製造方法は、ガラス原料を加熱して溶融ガラスを得る溶解工程、溶融ガラスから泡を除く清澄工程、溶融ガラスを板状にしてガラスリボンを得る成形工程、およびガラスリボンを室温状態まで徐冷する徐冷工程を含む。また、溶融ガラスをブロック状に成形し、徐冷した後に、切断、研磨を経てガラス基板を製造してもよい。
溶解工程は、目標とするガラス基板の組成となるように原料を調製し、原料を溶解炉に連続的に投入し、好ましくは1450℃〜1750℃程度に加熱して溶融ガラスを得る。
原料には酸化物、炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、塩化物等のハロゲン化物等も使用できる。溶解や清澄工程で溶融ガラスが白金と接触する工程がある場合、微小な白金粒子が溶融ガラス中に溶出し、得られるガラス基板中に異物として混入してしまう場合があるが、硝酸塩原料の使用は白金異物の生成を防止する効果がある。
硝酸塩としては、硝酸ストロンチウム、硝酸バリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム等を使用できる。硝酸ストロンチウムを使用することがより好ましい。原料粒度は溶け残りが生じない程度の数百μmの大きな粒径の原料から、原料搬送時の飛散が生じない、二次粒子として凝集しない程度の数μm程度の小さな粒径の原料まで、適宜使用できる。なお、造粒体の使用も可能である。
原料の飛散を防ぐために原料含水量も適宜調整可能である。β−OH値、Feの酸化還元度(レドックス[Fe2+/(Fe2++Fe3+)])等の溶解条件も適宜調整して使用できる。
清澄工程は、上記溶解工程で得られた溶融ガラスから泡を除く工程である。清澄工程としては、減圧による脱泡法を適用してもよく、原料の溶解温度より高温とすることで脱泡してもよい。また、実施形態におけるガラス基板の製造工程においては、清澄剤としてSOやSnOを用いることができる。
SO源としては、Al、Na、K、Mg、Ca、Sr、及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素の硫酸塩が好ましく、アルカリ土類金属の硫酸塩がより好ましく、中でも、CaSO・2HO、SrSO及びBaSOが、泡を大きくする作用が著しく、特に好ましい。
減圧による脱泡法における清澄剤としては、ClまたはF等のハロゲンを使用するのが好ましい。
Cl源としては、Al、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素の塩化物が好ましく、アルカリ土類金属の塩化物がより好ましく、中でも、中でも、SrCl・6HO、およびBaCl・2HOが、泡を大きくする作用が著しく、かつ潮解性が小さいため、特に好ましい。
F源としては、Al、Na、K、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素のフッ化物が好ましく、アルカリ土類金属のフッ化物がより好ましく、中でも、CaFがガラス原料の溶解性を大きくする作用が著しく、より好ましい。
SnOに代表されるスズ化合物は、ガラス融液中でOガスを発生する。ガラス融液中では、1450℃以上の温度でSnOからSnOに還元され、Oガスを発生し、泡を大きく成長させる作用を有する。実施形態のガラス基板の製造時においては、ガラス原料を1450〜1750℃程度に加熱して溶融するため、ガラス融液中の泡がより効果的に大きくなる。
SnOを清澄剤として用いる場合、原料中のスズ化合物は、前記母組成の総量100%に対してSnO換算で、0.01%以上含まれるように調製する。SnO含有量を0.01%以上とすることによりガラス原料の溶解時における清澄作用が得られるため好ましく、より好ましくは0.05%以上、さらに好ましくは0.10%以上である。一方、SnO含有量を0.3%以下とすることによりガラスの着色や失透の発生が抑えられることから好ましい。無アルカリガラス中のスズ化合物の含有量は、前記母組成の総量100%に対してSnO換算で0.25%以下がより好ましく、0.2%以下がさらに好ましく、0.15%以下が特に好ましい。
成形工程は、上記清澄工程で泡を除いた溶融ガラスを板状にしてガラスリボンを得る工程である。成形工程としては、溶融ガラスをスズ等の溶融金属上に流して板状にし、ガラスリボンを得るフロート法、溶融ガラスを樋状の部材から下方に流下させるオーバーフローダウンドロー法(フュージョン法)、スリットから流下させるスリットダウンドロー法等、公知のガラスを板状に成形する方法を適用することができる。
徐冷工程は、上記成形工程で得られたガラスリボンを室温状態まで制御された冷却条件にて冷却する工程である。徐冷工程としては、ガラスリボンを、成形されたガラスの徐冷点から歪点の間の温度域を、所定の平均冷却速度、R(℃/分)となるように冷却し、さらに室温状態まで所定の条件で徐冷する。徐冷したガラスリボンを切断後、ガラス基板を得る。
前記所定の平均冷却速度R[冷却速度(R)]について、以下説明する。
徐冷工程における冷却速度(R)が大きすぎると冷却後のガラスに歪みが残りやすくなる。また、仮想温度を反映するパラメータである等価冷却速度が高くなりすぎ、その結果低誘電損失特性を得られなくなってしまう。そのため、等価冷却速度が800℃/分以下となるようにRを設定することが好ましい。等価冷却速度は400℃/分以下がより好ましく、100℃/分以下がさらに好ましく、50℃/分以下が特に好ましい。一方、冷却速度が小さすぎると、工程の所要時間が長くなりすぎて、生産性が低くなる。そのため、0.1℃/以上となるように設定することが好ましく、0.5℃/分以上がより好ましく、1℃/分以上がさらに好ましい。
ここで、等価冷却速度の定義ならびに評価方法は以下のとおりである。
10mm×10mm×0.3〜2.0mmの直方体に加工する、対象とする組成のガラスを、赤外線加熱式電気炉を用い、歪点+170℃にて5分間保持し、その後、ガラスを室温(25℃)まで冷却する。このとき、冷却速度を1℃/分から1000℃/分の範囲で振った複数のガラスサンプルを作製する。
精密屈折率測定装置(例えば島津デバイス社製KPR2000)を用いて、複数のガラスサンプルのd線(波長587.6nm)の屈折率nを測定する。測定には、Vブロック法や最小偏角法を用いてもよい。得られたnを、前記冷却速度の対数に対してプロットすることにより、前記冷却速度に対するnの検量線を得る。
次に、実際に溶解、成形、冷却等の工程を経て製造された同一組成のガラスのnを、上記測定方法により測定する。得られたnに対応する対応冷却速度(本実施形態において等価冷却速度という)を、前記検量線より求める。
以上、ガラス基板の製造方法について述べたが、製造方法は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良等は本発明に含まれる。例えば、本発明のガラス基板を製造する場合、溶融ガラスを直接板状に成形するプレス成形法にてガラスを板状にしてもよい。
また、本発明のガラス基板を製造する場合、耐火物製の溶解槽を使用する製造方法に加えて、白金または白金を主成分とする合金製の坩堝(以下、白金坩堝と呼ぶ)を溶解槽または清澄槽に用いてもよい。白金坩堝を用いた場合、溶解工程は、得られるガラス基板の組成となるように原料を調製し、原料を入れた白金坩堝を電気炉にて加熱し、好ましくは1450℃〜1700℃程度に加熱する。白金スターラーを挿入し1時間〜3時間撹拌して溶融ガラスを得る。
白金坩堝を用いたガラス板の製造工程における成形工程では、溶融ガラスを例えばカーボン板上や型枠中に流し出し、板状またはブロック状にする。徐冷工程は、典型的にはガラス転移点Tgに対して、Tg+50℃程度の温度に保持した後、歪点付近まで1〜10℃/分程度で冷却し、その後は室温状態まで、歪みが残らない程度の冷却速度にて冷却する。所定の形状への切断および研磨の後、ガラス基板を得る。また、切断して得られたガラス基板を、例えばTg+50℃程度となるように加熱した後、室温状態まで所定の冷却速度で徐冷してもよい。このようにすることで、ガラスの等価冷却温度を調節することができる。
<高周波回路、液晶アンテナ>
本発明のガラス基板は、例えば携帯電話機、スマートフォン、携帯情報端末、Wi−Fi機器のような通信機器に用いられる半導体デバイスのような高周波デバイス(電子デバイス)、弾性表面波(SAW)デバイス、レーダ送受信機のようなレーダ部品等の回路基板や、液晶アンテナのようなアンテナ部品等の基板に好適であり、特に高周波信号の誘電損失を低減することができ、かつ耐熱衝撃性にも優れることから、高周波デバイスに用いられる高周波回路や液晶アンテナ用基板により好適である。
高周波回路用基板としては、中でも、高周波信号、特に30GHzを超える高周波信号、さらには35GHz以上の高周波信号を扱う高周波デバイスに好適であり、そのような高周波信号の伝送損失を低減して高周波信号の質や強度等の特性を向上させることができる。
また、レーザー等を用いた穴あき基板としても好適であり、先述した高周波信号の質や強度等の特性を向上させるのみならず、穴を開ける際の熱衝撃に対しても高い耐性を有する。
高周波デバイスに用いられる高周波回路の構成の一例(断面図)を図1に示すが、回路基板1は、絶縁性を有するガラス基板2と、ガラス基板2の第1の主表面2aに形成された第1の配線層3と、ガラス基板2の第2の主表面2bに形成された第2の配線層4とを備えている。第1および第2の配線層3、4は、伝送線路の一例としてマイクロストリップ線路を形成している。第1の配線層3は信号配線を構成し、第2の配線層4はグランド線を構成している。ただし、第1および第2の配線層3、4の構造はこれに限られるものではなく、また配線層はガラス基板2のいずれか一方の主表面のみに形成されていてもよい。
第1および第2の配線層3、4は、導体で形成された層であり、その厚さは通常0.1〜50μm程度である。
第1および第2の配線層3、4を形成する導体は、特に限定されるものではなく、例えば銅、金、銀、アルミニウム、チタン、クロム、モリブデン、タングステン、白金、ニッケル等の金属、それらの金属を少なくとも1つ含む合金や金属化合物等が用いられる。
第1および第2の配線層3、4の構造は、一層構造に限らず、例えばチタン層と銅層との積層構造のような複数層構造を有していてもよい。第1および第2の配線層3、4の形成方法は、特に限定されるものではなく、例えば導体ペーストを用いた印刷法、ディップ法、メッキ法、蒸着法、スパッタ等の各種公知の形成方法を適用することができる。
本発明のガラス基板を高周波回路に用いることによって、回路基板の高周波における伝送損失を低減することができる。具体的には、例えば周波数35GHzにおける伝送損失を好ましくは1dB/cm以下、より好ましくは0.5dB/cm以下まで低減することができる。従って、高周波信号、特に30GHzを超える高周波信号、さらには35GHz以上の高周波信号の質や強度等の特性が維持されるため、そのような高周波信号を扱う高周波デバイスに好適なガラス基板および回路基板を提供することができる。これにより、高周波信号を扱う高周波デバイスの特性や品質を向上させることができる。
また、高周波回路基板には、ユニバーサル基板や穴あき基板等と呼ばれる基板があり、例えば、母材の絶縁板に規則的なパターン(格子状等)の貫通孔と銅箔のランドが形成され、数個の前記ランド間を結ぶ銅箔の配線がエッチング形成されている。当該貫通孔の形成やエッチングのために、レーザー等が使用され、レーザーとしては、例えばエキシマレーザー、赤外レーザー、COレーザー、UVレーザー等が挙げられる。
貫通孔の形成やエッチングを行う際、ガラス基板内に温度差が発生して熱衝撃が加わるが、本発明のガラス基板は高い耐熱衝撃性を有することから、当該熱衝撃に対しても割れることなく貫通孔やエッチングを形成することができる。
液晶アンテナとは液晶技術を用い、送受信する電波の方向を制御可能な衛星通信用アンテナであり、主に船舶や飛行機、自動車等といった乗り物に好適に用いられる。液晶アンテナは主に屋外での使用が想定されることから、広い温度域での安定した特性が求められ、また、地上と上空や、灼熱の砂漠中のスコール等、急激な温度変化により加わる熱衝撃に対する耐性も求められる。
本発明のガラス基板を液晶アンテナに用いることによって、広い温度域でも安定した特性を供給でき、さらには急激な温度変化に対する耐性も有することから、割れることなく使用することができるため好ましい。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[例1〜26]
表1〜4に示す組成を有し、厚さが0.5〜10mm、形状が50×50mmのガラス基板を用意した。ガラス基板は、白金坩堝を用いた溶融法にて作製した。ガラスとして1kgとなるように珪砂等の原料を混合し、バッチを調合した。該目標組成の原料100%に対し、酸化物基準の質量百分率表示で、硫酸塩をSO換算で0.1%〜1%、Fを0.16%、Clを1%添加した。原料を白金坩堝に入れ、電気炉中にて1650℃の温度で3時間加熱して溶融し、溶融ガラスとした。
溶融にあたっては、白金坩堝に白金スターラーを挿入して1時間撹拌し、ガラスの均質化を行った。溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、板状に成形した後、板状のガラスをTg+50℃程度の温度の電気炉に入れ、1時間保持した後、冷却速度1℃/分でTg−100℃まで電気炉を降温させ、その後ガラスが室温になるまで放冷した。
その後、切断、研磨加工によりガラスを板状に成形した。また、端面は面取り装置により(C/R)面取りを行った。ガラス板の面取り装置としては、日本国特開2008−49449号公報に記載の装置が例示され、これは、回転砥石を使ってガラス板の端部を面取りする装置である。回転砥石としては、レジンボンド又はメタルボンドの何れであってもよい。砥石に使われる砥粒としては、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(CBN)、アルミナ(Al)、炭化ケイ素(SiC)、軽石、又はガーネット等の何れか一種、又はこれらの組み合わせが例示される。
なお、表1〜4において、RO合計量*1とはアルカリ土類金属の酸化物の合計(MgO+CaO+SrO+BaO)の含有量を表し、RO合計量*2とはアルカリ金属の酸化物の合計(NaO+KO)の含有量を表す。
得られたガラス基板について、式1、ヤング率、50〜350℃における平均熱膨張係数、式2、10GHz及び35GHzにおける比誘電率(20℃)、10GHz及び35GHzにおける誘電正接(20℃)、ビッカース硬度、クラック発生荷重、密度、比弾性率、気孔率、波長350nmの光の透過率(厚み0.3〜0.4mm換算)、β−OH値、失透温度をそれぞれ測定した。
なお、式1は酸化物基準のモル百分率表示での含有量を用いて{1.02×SiO+3.42×Al+0.74×B+9.17×MgO+12.55×CaO+13.85×SrO+14.44×BaO+31.61×NaO+20.35×KO}で表される値である。
式2は{ヤング率(GPa)×50〜350℃における平均熱膨張係数(ppm/℃)}で表される値である。
式1の値を表1〜4に、それ以外の結果を表5〜8にそれぞれ示す。なお、表中の括弧書きした値は、計算により求めたものであり、空欄又は−とは未測定であることを意味する。
以下に各物性の測定方法を示す。
(ヤング率)
JIS Z 2280に規定されている方法に従い、厚さ0.5〜10mmのガラスについて、超音波パルス法により測定した。単位をGPaとして表した。
(平均熱膨張係数)
JIS R3102(1995年)に規定されている方法に従い、示差熱膨張計を用いて測定した。測定温度範囲は50〜350℃で、単位をppm/℃として表した。
(比誘電率、誘電正接)
JIS R1641(2007年)に規定されている方法に従い、空洞共振器およびベクトルネットワークアナライザを用いて測定した。測定周波数は空洞共振器の空気の共振周波数である35GHz及び10GHzとした。
(ビッカース硬度)
JIS R1610(2003年)に規定されている方法に従い、荷重100gfにてガラスのビッカース硬度の測定を行った。
(クラック発生荷重)
相対湿度約40%の大気中でガラス表面に正四角錐状のビッカース圧子(ダイヤモンド圧子)を30秒間押し込んだときに、圧痕の四隅の全てから外方に向けて亀裂が形成される割合が50%となる押込荷重をいう。クラック発生荷重は、市販のビッカース硬度試験機によって測定することができる。クラック発生荷重は、10個以上の圧痕についての平均値とする。
(密度)
泡を含まない約20gのガラス塊の密度をアルキメデス法によって測定し、単位をg/cmとして表した。
(気孔率)
ガラス基板中に含まれる気泡を光学顕微鏡により観察し、気泡の個数ならびに直径を求めて、単位体積当たりに含まれる気泡の体積を計算することにより求めた。
(透過率)
可視紫外分光光度計を用いて、所定の厚みの鏡面研磨されたガラスの透過率を測定した。透過率は、反射による損失を含んだ外部透過率とし、ガラス厚みを0.3〜0.4mmに換算した値として表した。
(β−OH値)
上記実施形態に記載の方法で求めた。単位はmm−1として表した。
(比弾性率)
比弾性率は密度とヤング率の測定を用いて計算により求め、単位はGPa・cm/gとして表した。
(失透温度)
白金製皿に粉砕されたガラス粒子を入れ、一定温度に制御された電気炉中で17時間熱処理を行い、熱処理後の試料の光学顕微鏡観察によって、ガラスの内部に結晶が析出する最高温度と結晶が析出しない最低温度との平均値とした。
Figure 2019181707
Figure 2019181707
Figure 2019181707
Figure 2019181707
Figure 2019181707
Figure 2019181707
Figure 2019181707
Figure 2019181707
表5〜8に示すように、本発明のガラス基板は、熱膨張率とヤング率との積(式2で表される値)が300以下と小さいため、急激な温度差が発生する場合においても引張り応力が発生しにくい。その結果、急激な温度変化が生じるような環境下での使用が、温度差が発生しやすい加工工程での破損を抑制することができる。
また、本発明のガラス基板は、20℃、35GHzでの比誘電率が10以下であり、かつ20℃、35GHzでの誘電正接が0.006以下であることにより、高周波領域での誘電損失が低減できる。
さらに、本発明のガラス基板を用いると、ビッカース硬度が小さいため、軽荷重で加工が可能であり、クラック発生荷重が大きいためマイクロクラックなどの欠点が発生しにくいため高強度の基板が得られる。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2018年3月20日付けで出願された日本特許出願(特願2018−53082)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。
本発明のガラス基板は、高周波信号の誘電損失性に優れており、高い耐熱衝撃性を示す。そのため、当該ガラス基板を用いた回路基板は、高周波信号の伝送損失性に優れ、またレーザー等の熱を用いた加工性にも優れている。
このようなガラス基板および回路基板は、10GHzを超えるような高周波信号、特に30GHzを超える高周波信号、さらには35GHz以上の高周波信号を扱う高周波電子デバイス全般や、温度変化の大きい環境下で用いられる液晶アンテナ、レーザー等による穴開け加工を伴うデバイス等の部材として非常に有用である。
1 回路基板
2 ガラス基板
2a 第1の主表面
2b 第2の主表面
3 第1の配線層
4 第2の配線層

Claims (22)

  1. {ヤング率(GPa)×50〜350℃における平均熱膨張係数(ppm/℃)}≦300(GPa・ppm/℃)の関係を満たし、
    20℃、35GHzでの比誘電率が10以下であり、かつ
    20℃、35GHzでの誘電正接が0.006以下であるガラス基板。
  2. ヤング率が70GPa以下である請求項1に記載のガラス基板。
  3. 50〜350℃における平均熱膨張係数が5ppm/℃以下である請求項1又は2に記載のガラス基板。
  4. 20℃、10GHzでの比誘電率が10以下であり、かつ20℃、10GHzでの誘電正接が0.006以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス基板。
  5. 主面の面積が100〜100000cmであり、かつ厚さが0.01〜2mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス基板。
  6. 端面の少なくとも一部が面取りされている請求項1〜5のいずれか1項に記載のガラス基板。
  7. ビッカース硬度が400〜550である請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラス基板。
  8. クラック発生荷重が1.96N超である請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラス基板。
  9. 密度が2.5g/cm以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラス基板。
  10. 主面の表面の少なくとも一部に圧縮応力層を有する請求項1〜9のいずれか1項に記載のガラス基板。
  11. 気孔率が0.1%以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載のガラス基板。
  12. 波長350nmの光の透過率が50%以上である請求項1〜11のいずれか1項に記載のガラス基板。
  13. β−OH値が0.05〜0.8mm−1である請求項1〜12のいずれか1項に記載のガラス基板。
  14. SiOを主成分とし、
    酸化物基準のモル百分率表示で、
    Al及びBを合計で1〜40%含有し、
    {Al/(Al+B)}で表される含有量のモル比が0〜0.45であり、かつ
    アルカリ土類金属酸化物を合計で0.1〜13%含有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載のガラス基板。
  15. 酸化物基準のモル百分率表示で、アルカリ金属酸化物を合計で0.001〜5%含有する請求項1〜14のいずれか1項に記載のガラス基板。
  16. 前記アルカリ金属酸化物のうち、{NaO/(NaO+KO)}で表される含有量のモル比が0.01〜0.99である請求項15に記載のガラス基板。
  17. 酸化物基準のモル百分率表示での含有量が
    (1.02×SiO+3.42×Al+0.74×B+9.17×MgO+12.55×CaO+13.85×SrO+14.44×BaO+31.61×NaO+20.35×KO)≦300の関係を満たす請求項1〜16のいずれか1項に記載のガラス基板。
  18. 酸化物基準のモル百分率表示で、Alを0〜10%及びBを9〜30%含有する請求項1〜17のいずれか1項に記載のガラス基板。
  19. 酸化物基準のモル百分率表示で、FeをFe換算で0〜0.012%含有する請求項1〜18のいずれか1項に記載のガラス基板。
  20. 液晶アンテナ又は高周波回路に用いられる請求項1〜19のいずれか1項に記載のガラス基板。
  21. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のガラス基板を有する液晶アンテナ。
  22. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のガラス基板を有する高周波デバイス。
JP2020508282A 2018-03-20 2019-03-13 ガラス基板、液晶アンテナ及び高周波デバイス Pending JPWO2019181707A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053082 2018-03-20
JP2018053082 2018-03-20
PCT/JP2019/010424 WO2019181707A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-13 ガラス基板、液晶アンテナ及び高周波デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181707A1 true JPWO2019181707A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=67987307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508282A Pending JPWO2019181707A1 (ja) 2018-03-20 2019-03-13 ガラス基板、液晶アンテナ及び高周波デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11239549B2 (ja)
EP (1) EP3770129B1 (ja)
JP (1) JPWO2019181707A1 (ja)
KR (1) KR20200133340A (ja)
CN (1) CN111886209A (ja)
TW (2) TWI806992B (ja)
WO (1) WO2019181707A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643884B2 (en) 2013-08-15 2017-05-09 Corning Incorporated Alkali-doped and alkali-free boroaluminosilicate glass
KR102255630B1 (ko) 2013-08-15 2021-05-25 코닝 인코포레이티드 중간 내지 높은 cte 유리 및 이를 포함하는 유리 물품
CN116282901A (zh) * 2016-09-13 2023-06-23 Agc株式会社 高频器件用玻璃基板和高频器件用电路基板
KR20210112355A (ko) * 2019-01-18 2021-09-14 코닝 인코포레이티드 전자 장치용 저 유전 손실 유리
EP3787115A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-03 Nokia Solutions and Networks Oy Device for analogue and programmable computing operation on electromagnetic waves and method of operating the same
WO2021138379A1 (en) * 2020-01-03 2021-07-08 Corning Incorporated Strengthened glass articles and consumer electronic products including the same
CN111628263B (zh) * 2020-06-04 2021-10-08 上海航天电子通讯设备研究所 基于lcp的多层矩形三维微波导制造方法及微波导
JPWO2022054694A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17
CN113277730B (zh) * 2021-06-21 2022-04-15 成都光明光电有限责任公司 低介电常数玻璃组合物
CN117147321B (zh) * 2023-10-30 2024-02-20 新疆泰齐石油科技有限公司 一种实验岩样裂缝形态表征方法及实验装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030848A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ohara Inc ガラス
JP2014504250A (ja) * 2010-11-30 2014-02-20 コーニング インコーポレイテッド アルカリ土類アルミノホウケイ酸塩耐亀裂性ガラス
JP2015512852A (ja) * 2012-02-29 2015-04-30 コーニング インコーポレイテッド 低cteアルカリ非含有ボロアルミノケイ酸塩ガラス組成物及びこれからなるガラス物品
WO2016063981A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2016528152A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 コーニング インコーポレイテッド アルカリドープおよび無アルカリホウアルミノケイ酸ガラス
JP2016209987A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 信越化学工業株式会社 基板の製造方法
JP2017197428A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 旭硝子株式会社 ガラス板、ディスプレイ用ガラス基板及び太陽電池用ガラス基板
WO2018038059A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 旭硝子株式会社 無アルカリガラス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240271B2 (ja) * 1996-02-29 2001-12-17 ティーディーケイ株式会社 セラミック基板
JP4704585B2 (ja) * 2000-07-07 2011-06-15 株式会社オハラ 低膨張透明結晶化ガラス、結晶化ガラス基板及び光導波路素子
CN100478301C (zh) * 2001-11-05 2009-04-15 旭硝子株式会社 玻璃陶瓷组合物
DE10238607B4 (de) * 2002-08-16 2006-04-27 Schott Ag Verfahren zur Formung von Glas oder Glaskeramik und dessen Verwendung
CN1720136A (zh) * 2002-12-05 2006-01-11 株式会社钟化 叠层体、印刷电路布线板及它们的制造方法
CN100579333C (zh) * 2003-01-23 2010-01-06 东丽株式会社 电路基板用部件、电路基板的制造方法及电路基板的制造装置
JP2004244271A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Asahi Glass Co Ltd 無鉛ガラス、電子回路基板用組成物および電子回路基板
CN101033114A (zh) * 2007-02-12 2007-09-12 洛玻集团洛阳晶纬玻璃纤维有限公司 低介电常数玻璃
CN102200612A (zh) * 2011-04-27 2011-09-28 中国科学院微电子研究所 嵌入光纤的玻璃板及其制造方法
JP2013077769A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Nippon Zeon Co Ltd 回路基板
CN102923953A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种低介电常数玻璃板及其制备方法
EP3800735B1 (en) 2014-02-19 2022-11-16 Kymeta Corporation Steerable cylindrically fed holographic antenna
US9887456B2 (en) 2014-02-19 2018-02-06 Kymeta Corporation Dynamic polarization and coupling control from a steerable cylindrically fed holographic antenna
WO2015183915A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 The University Of Florida Research Foundation, Inc. Glass interposer integrated high quality electronic components and systems
TWI766182B (zh) * 2014-11-28 2022-06-01 日商Agc股份有限公司 液晶顯示面板
MY186276A (en) 2015-05-13 2021-07-02 Shinetsu Chemical Co Method for producing substrates
CN116282901A (zh) * 2016-09-13 2023-06-23 Agc株式会社 高频器件用玻璃基板和高频器件用电路基板
JP2018053082A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、及び樹脂成形体
CN106810286B (zh) * 2017-01-19 2020-03-10 哈尔滨工业大学 一种氮化硼纤维增强堇青石陶瓷基复合材料及其制备方法
CN106904953B (zh) * 2017-03-24 2021-01-01 电子科技大学 高密度封装用高热膨胀系数陶瓷材料及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030848A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Ohara Inc ガラス
JP2014504250A (ja) * 2010-11-30 2014-02-20 コーニング インコーポレイテッド アルカリ土類アルミノホウケイ酸塩耐亀裂性ガラス
JP2015512852A (ja) * 2012-02-29 2015-04-30 コーニング インコーポレイテッド 低cteアルカリ非含有ボロアルミノケイ酸塩ガラス組成物及びこれからなるガラス物品
JP2016528152A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 コーニング インコーポレイテッド アルカリドープおよび無アルカリホウアルミノケイ酸ガラス
WO2016063981A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 旭硝子株式会社 無アルカリガラス
JP2016209987A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 信越化学工業株式会社 基板の製造方法
JP2017197428A (ja) * 2016-04-22 2017-11-02 旭硝子株式会社 ガラス板、ディスプレイ用ガラス基板及び太陽電池用ガラス基板
WO2018038059A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 旭硝子株式会社 無アルカリガラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3770129A4 (en) 2021-12-29
US11594811B2 (en) 2023-02-28
KR20200133340A (ko) 2020-11-27
EP3770129B1 (en) 2023-07-12
TW201940445A (zh) 2019-10-16
WO2019181707A1 (ja) 2019-09-26
TW202337854A (zh) 2023-10-01
US20230163453A1 (en) 2023-05-25
US20210013598A1 (en) 2021-01-14
EP3770129A1 (en) 2021-01-27
US11239549B2 (en) 2022-02-01
CN111886209A (zh) 2020-11-03
TWI806992B (zh) 2023-07-01
US20220102850A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860056B2 (ja) 高周波デバイス用ガラス基板と高周波デバイス用回路基板
TWI806992B (zh) 玻璃基板、液晶天線及高頻裝置
US20200407267A1 (en) Substrate, liquid crystal antenna and high-frequency device
JP7409316B2 (ja) 高周波デバイス用ガラス基板、液晶アンテナ及び高周波デバイス
WO2023219023A1 (ja) ガラス、ガラス板およびガラス板の製造方法
TWI838602B (zh) 高頻裝置用玻璃基板與高頻裝置用電路基板
TWI838331B (zh) 高頻裝置用玻璃基板與高頻裝置用電路基板
KR20230056017A (ko) 무알칼리 유리 및 유리판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240415