JPWO2019176083A1 - 移動体制御装置 - Google Patents

移動体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176083A1
JPWO2019176083A1 JP2020506074A JP2020506074A JPWO2019176083A1 JP WO2019176083 A1 JPWO2019176083 A1 JP WO2019176083A1 JP 2020506074 A JP2020506074 A JP 2020506074A JP 2020506074 A JP2020506074 A JP 2020506074A JP WO2019176083 A1 JPWO2019176083 A1 JP WO2019176083A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
movement
autonomous movement
mobile
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6970807B2 (ja
Inventor
健太 前田
健太 前田
絢也 高橋
絢也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019176083A1 publication Critical patent/JPWO2019176083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970807B2 publication Critical patent/JP6970807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3819Road shape data, e.g. outline of a route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3822Road feature data, e.g. slope data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

自律移動可能な領域を拡張するとともに、拡張した領域の信頼度を適切に判定し、低コストかつ安定した自律移動を実現する移動体制御装置を提供する。このため、外部地図(12)を取得する外部地図取得部(3)と、前記移動体の周辺の外界情報(13)を取得するセンサ(22−25)と、前記移動体の位置または進行角を示す移動情報(14)を取得する移動情報取得部(5)と、前記外界情報(13)または前記移動情報(14)に基づき自律移動用地図(8)を生成する自律移動範囲管理部(6)と、前記自律移動用地図(8)、前記外界情報(13)、または、前記移動情報(14)に基づき前記移動体の移動を制御する制御部(7)と、を備え、前記自律移動範囲管理部(6)は前記自律移動用地図(8)と前記外部地図(12)を比較し、前記制御部(7)は前記自律移動範囲管理部(6)での比較結果に基づき前記移動体の挙動を制御する移動体制御装置とした。

Description

本発明は、自動運転(自律移動)可能な領域を順次拡張する自動車やロボット等の移動体、および、それに用いられる移動体制御装置に関する。
車両の走行データ等に基づいて地図を生成し、自動運転(自律移動)可能な領域を自動的に順次拡張する技術が知られている。例えば、特許文献1の要約書には、道路に沿った領域を多数の小領域に分割し、小領域ごとに計測対象の存在を示す重みが対応付けられるマップを記憶し、計測機器を搭載した車両が道路を走行するごとに得られる計測対象の位置データを利用して、当該位置データに対応する小領域に、計測対象の存在を示す重みを加算する「自動走行用マップ作製装置」が開示されている。
また、特許文献2の要約書には、車両の前方認識精度が「低」いと判定される場合、地図情報を用いる自動運転の際は地図の信頼度等に応じて、自動運転時の速度等を決定する「走行制御装置」が開示されている。
特開2007−183432号公報 特開2016−162299号公報
特許文献2は、自動運転(自律移動)に利用する地図情報の信頼度が既知であることを前提とするが、特許文献1のように、初回走行時に取得した車両センサ情報を基に自動走行用マップを作製し、以降の走行時にそのマップを利用して自動走行(自律移動)する場合、信頼度不明の車両センサ情報に基づいて作製したマップの信頼度も不明であるため、マップ(地図情報)の信頼度が不可欠な特許文献2の自動運転時の速度等の制御を実行できないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車両センサ情報を基に走行時に作製した地図を自律移動に用いる場合であっても、その地図の精度や信頼度を判定でき、精度や信頼度に応じた自律移動制御を実現できる移動体、および、移動体制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る移動体制御装置は、外部地図を取得する外部地図取得部と、前記移動体の周辺の外界情報を取得するセンサと、前記移動体の位置または進行角を示す移動情報を取得する移動情報取得部と、前記外界情報または前記移動情報に基づき自律移動用地図を生成する自律移動範囲管理部と、前記自律移動用地図、前記外界情報、または、前記移動情報に基づき前記移動体の移動を制御する制御部と、を備え、前記自律移動範囲管理部は前記自律移動用地図と前記外部地図を比較し、前記制御部は前記自律移動範囲管理部での比較結果に基づき前記移動体の挙動を制御する移動体制御装置とした。
本発明によれば、自律移動時に、自律移動用地図の精度や信頼度を判定し、その結果に応じて速度等の挙動を制御することで、より安定した自律移動を実現する移動体や、その制御装置を提供することが可能となる。
実施例1の移動体制御装置を搭載した車両の全体構成図。 実施例1の移動体制御装置の構成を示したブロック図。 実施例1の自律移動範囲管理部6の初回の外界情報取得例を示した説明図。 実施例1の自律移動範囲管理部6の初回の自律移動用地図作成例を示した説明図。 実施例1の自律移動範囲管理部6の二回目の外界情報取得例を示した説明図。 実施例1の自律移動範囲管理部6の二回目の自律移動用地図作成例を示した説明図。 実施例1の自律移動範囲管理部6の動作例を示した説明図。 実施例1の制御部7の動作例を示した説明図。 実施例1の制御部7の動作例を示した説明図。 実施例1の制御部7の動作例を示した説明図。 実施例1の制御部7の動作例を示した説明図。 実施例1の自律移動用地図と外部地図のランドマークの誤差を示した説明図。 実施例1の制御部7の動作例を示した説明図。 実施例2の移動体制御装置の構成を示したブロック図。 実施例2の移動体制御装置の構成を示した説明図。 実施例2の遠隔制御情報204を生成する構成の一例を示した説明図。 実施例2の自律移動範囲管理部6の動作例を示した説明図。 実施例2の制御部7の動作例を示した説明図。 実施例3の自律移動範囲管理部6の構成を示したブロック図。 実施例3の外部地図、自律移動用地図、自車両の関係例を示した説明図。 実施例3の自律移動範囲管理部6の動作例を示した説明図。 実施例3の自律移動範囲管理部6の動作例を示した説明図。 実施例3の自律移動範囲管理部6の動作例を示した説明図。 実施例3の制御部7の動作例を示した説明図。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明の移動体と移動体制御装置の実施例1について、図1〜図10Bを用いて説明する。なお、以下では、移動体が車両である例を説明するが、ロボットなどの他種の移動体であっても良い。
図1は、本実施例の移動体制御装置(以下、「主制御装置1」と称する)を搭載した自車両21を上方から見た全体構成図であり、FLは左前輪、FRは右前輪、RLは左後輪、RRは右後輪である。
この自車両21の前後左右には、外界を認識する車載センサ22〜25が設置されている。これらの車載センサ22〜25は、例えば180゜視野角を持った魚眼カメラであり、これらを自車両21の前後左右に設置することで、自車両21の周囲に存在する他車両、自転車、歩行者、障害物等との相対距離や相対速度を検出できる。以下では、各センサが魚眼カメラである例を説明するが、センサは、超音波センサ、ステレオカメラ、赤外線カメラに置換しても良く、また、周囲360゜をセンシング可能なレーザレーダを自車両21の天井に搭載することで、前後左右のセンサに代える構成としても良い。なお、自動運転の普及には、自動運転システムの低コスト化が不可欠であるため、何れのセンサを用いる場合であっても、コスト面の制約から検出精度のやや劣るセンサを採用せざるを得ないと考えられる。このような事情を考慮し、以下では、車載センサ22〜25の検出精度が低く、自車両21の周囲の物体を正確に検出できない場合もあるものとして説明を進める。
主制御装置1は、車載センサ22〜25等からセンサ信号が入力され、ステアリング制御装置28、ブレーキ制御装置35、駆動制御装置39、車載通信装置43、表示装置44に指令信号を出力するものである。なお、図示を省略しているが、主制御装置1は、演算処理を実行するCPU、車両走行制御のフロー等を記憶したROM、データ等を一時的に記憶するRAM、および、信号の入出力を担う入出力部を有しており、これらを協働させることで、生成した走行計画に従って自車両21の走行を制御するため指令信号を演算する。ステアリング制御装置28、ブレーキ制御装置35、駆動制御装置39、ステアリング制御装置28も、主制御装置1と同様に、CPU、ROM、RAM、入出力部等から構成されるが、これらの協働に関する周知技術については説明を省略する。
ここで、ステアリング制御装置28は、主制御装置1の指令信号に基づきステアリング制御機構30を制御し、自車両21の進行方向を制御するものである。ブレーキ制御装置35は、主制御装置1の指令信号に基づきブレーキ制御機構33を制御し、各輪のブレーキ力配分を調整するものである。駆動制御装置39は、主制御装置1の指令信号に基づき駆動制御機構40を制御し、エンジンやモータ等の駆動用アクチュエータのトルク出力を調整するものである。車載通信装置43は、路車間または車車間の通信を行うものであるが、これに代え、記憶媒体(USBメモリ、SDカード、HDD等)の記録再生装置から必要な情報を取得する構成としても良い。表示装置44は、自車両21の走行計画等を表示するものであり、ドライバが直接操作できるようにタッチパネル式ディスプレイ等を用いることが望ましい。
なお、以下では、ハンドル26、アクセルペダル37、ブレーキペダル32等の、ドライバが操作する入力装置を備えた自車両21を例示するが、これら入力装置が設置されていない車両であっても良い。この場合、本車両はドライバの操作が不要な完全自律移動車、あるいは、遠隔からの走行指令を受けて走行する遠隔運転車となる。
<ブレーキ動作>
次に、自車両21のブレーキ動作について説明する。ドライバが自車両21を運転している状態では、ドライバがブレーキペダル32を踏む踏力を、必要であればブレーキブースタ(不図示)で倍力し、マスタシリンダ(不図示)によって、その力に応じた油圧を発生させる。発生した油圧は、ブレーキ制御機構33を介して、各輪に設けられたホイルシリンダ36FL、36FR、36RL、36RRに供給される。これらのホイルシリンダは、不図示のシリンダ、ピストン、パッド、ディスクロータ等から構成されており、マスタシリンダから供給された作動液によってピストンが推進され、ピストンに連結されたパッドがディスクロータに押圧される。尚、ディスクロータは、車輪とともに回転している。そのため、ディスクロータに作用したブレーキトルクは、車輪と路面との間に作用するブレーキ力となる。以上により、ドライバのブレーキペダル操作に応じて、各輪に制動力が発生させることができる。なお、本実施例の自車両21では、ブレーキブースタやマスタシリンダを搭載する必要は必ずしもなく、ブレーキペダル32とブレーキ制御機構33を直結させ、ドライバがブレーキペダル32を踏めば直接ブレーキ制御機構33が動作する機構であっても良い。
ブレーキ制御装置35には、例えば、前後加速度、横加速度、ヨーレート、ヨー角を検出可能なコンバインセンサ34、各輪に設置された車輪速センサ31FL、31FR、31RL、31RR、ステアリング制御装置28を介したハンドル角検出装置41からのセンサ信号、主制御装置1からのブレーキ力指令信号などが入力されている。
また、ブレーキ制御装置35が出力する指令信号は、ポンプや制御バルブ等からなるブレーキ制御機構33に入力され、ドライバのブレーキペダル操作とは独立して、各輪に任意の制動力を発生させる。このように、主制御装置1が、ブレーキ制御装置35にブレーキ力指令信号を出力することで、自車両21に任意のブレーキ力を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自律移動においては自動的に制動を行う役割を担っている。但し、本実施例は、上記した構成のブレーキ制御装置35に限定されるものではなく、ブレーキバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
<ステアリング動作>
次に、自車両21のステアリングの動作について説明する。ドライバが自車両21を運転している状態では、ドライバがハンドル26を介して入力した操舵トルクとハンドル角をそれぞれ操舵トルク検出装置27とハンドル角検出装置41で検出し、それらの情報に基づいて、ステアリング制御装置28は、モータ29を制御してアシストトルクを発生させる。
そして、ドライバの操舵トルクとモータ29によるアシストトルクの合力により、ステアリング制御機構30が可動し、前輪(FL輪、FR輪)の向きが変動する。一方で、前輪の切れ角に応じて、路面からの反力がステアリング制御機構30に伝わり、路面反力としてドライバに伝わる構成となっている。なお、操舵トルク検出装置27を省略し、ドライバがハンドル26を操作する際にアシストトルクが発生しない(いわゆるオモステの)機構であっても良い。
また、ステアリング制御装置28は、ドライバのステアリング操作とは独立に、モータ29によりトルクを発生させ、ステアリング制御機構30を制御することができる。従って、主制御装置1は、ステアリング制御装置28に操舵トルク指令(値)を通信することで、前輪を任意の切れ角に制御することができ、ドライバの操作が生じない自律移動においては自動的に操舵を行う役割を担っている。但し、本実施例は、上記構成のステアリング制御装置に限定されるものではなく、ステアバイワイヤ等のほかのアクチュエータを用いてもよい。
<アクセル動作>
次に、自車両21のアクセルの動作について説明する。ドライバのアクセルペダル37の踏み込み量はストロークセンサ38で検出され、駆動制御装置39に入力される。駆動制御装置39は、例えばアクセルペダル37の踏み込み量に応じてスロットル開度を調節し、エンジンを制御する。以上により、ドライバのアクセルペダル操作に応じて自車両21を加速させることができる。
また、駆動制御装置39は、ドライバのアクセル操作とは独立にスロットル開度を制御することができる。従って、主制御装置1は、駆動制御装置39に加速指令(値)を通信することで、自車両21に任意の加速度を発生させることができ、ドライバの操作が生じない自律移動においては自動的に加速を行う役割を担っている。
なお、自車両はエンジン車である必要は必ずしもなく、主要駆動装置が電気モータであっても良い。この場合、駆動制御装置39は、アクセルペダル37の踏み込み量に応じてモータトルク指令信号を算出し、電力変換装置(不図示)がモータトルク指令信号を実現するように電流制御を行う。
<移動体制御装置の構成>
図2は、本実施例に係る主制御装置1(移動体制御装置)の一部を示すブロック図である。ここに示すように、主制御装置1は、操作取得部2、外部地図取得部3、外界情報取得部4、移動情報取得部5、自律移動範囲管理部6、制御部7を備えている。
操作取得部2は、ドライバの操作情報11を取得し、図示しない主制御装置1の記憶装置に記憶する。操作情報11の具体例としては、ハンドル26の操舵トルクとハンドル角、アクセルペダル37の踏み込み量、ブレーキペダル32の踏力等である。また、表示装置44、押しボタン、スイッチ等を入力デバイスとして備えている場合は、それらからの入力である。
外部地図取得部3は、主制御装置1の外部から、自車両21の周辺領域や移動予定領域に対応する外部地図12を取得する。この外部地図12には、移動の目標となる経路や車線の情報、道路標識や一時停止線など交通ルール関連の情報、自己位置推定に使用する静的ランドマーク情報(例えば路面上の白線などのペイント、建物など道路周辺の物体)等の情報が含まれている。具体的な外部地図12としては、例えば、カーナビゲーションシステム向けに販売されているナビ用の地図、インターネットより取得可能な地図(Google(登録商標)マップやOpen Street Map(登録商標)等)、航空写真から自動生成した地図、手書き入力により作成した地図などが挙げられる。なお、例示した無料あるいは低コストで入手できる外部地図12は、品質や精度が保証されたものではなく、自律移動に必要な情報が十分に含まれているとは限らないものである。
外界情報取得部4は、自車両21の前後左右に設置された車載センサ22〜25から外界情報13を取得し、取得した外界情報13に基づいて、自車両21周辺の物体(障害物等)の位置、大きさ、移動速度、等を求める。また、道路標識、路面ペイント、信号機などを検出した場合には、その位置や種別を求める。これらの車載センサとしてカメラを用いる場合、カメラの画像データから、複数の物体に対して同時にその種類を識別して、外界情報13を取得することが可能である。特に、2つのカメラを用いたステレオカメラでは、移動体や障害物の相対距離、相対速度を検出することもできるため、優位である。得られた外界情報13を、走行制御装置内の記憶装置(RAM等)に記憶する。
移動情報取得部5は、自車両21の現在位置や進行角、または、動作状態量等の移動情報14を取得する。自車両21の現在位置は、例えばGPSシステムにより特定でき、移動中であれば、位置情報の時間経過により進行角を取得することも可能である。また、GPS受信機を自車両21の前後に2つ取り付けておけば、自車両21が停止中であっても進行角を取得することが可能である。一方、動作状態量は、車輪速センサ31が検出した各車輪の速度や、コンバインセンサ34が取得した前後加速度、横加速度、ヨーレート、ヨー角等である。
自律移動範囲管理部6は、上述した、操作情報11、外界情報13、移動情報14に基づき、自車両21の自律移動可能範囲を登録した自律移動用地図8を生成するとともに、自律移動用地図8の内部の各領域において自律移動の可否を判定する。この自律移動用地図8は、各領域について、道路形状、走行経路、交通法規、ランドマーク等を登録したものであり、自車両21の自律移動時に利用するものである。例えば、自律移動する自車両21がある交差点で右折したい場合、自律移動用地図8に含まれる当該交差点の形状、右折時の走行経路、交通法規に関する情報等を参照することで、適切に右折することができる。自律移動用地図8に記録される、交差点・道路情報としては、例えば、交差点の道路の車線数、道路幅、道路の交差角、車線幅、中央分離帯幅、横断歩道幅、横断歩道の交差点からのセットバック量、信号機の有無などが挙げられる。あるいは、外界情報13が自車両21周辺の物体の位置を点群として得られるならば、その点群を統合した情報を自律移動用地図8としてもよい。なお、自律移動範囲管理部6は、生成された自律移動用地図8を主制御装置1が備える記憶装置に記録する。
この自律移動範囲管理部6は、自車両21が初めて走行する領域では、移動情報14から自車両21の現在位置と進行角を取得するとともに、外界情報13から自車両21近傍の障害物、ランドマーク、路面の白線等の位置を抽出する。そして、これらの情報を基に、地上を基準とした、各障害物等の絶対座標を求める。そして、座標変換した外界情報13を、自律移動用地図8に当該領域に関連する情報として登録する。その後、同じ領域を再度走行する場合は、前回走行時に検出した外界情報13を反映した自律移動用地図8に基づき、自車両21の現在位置や進行角を推定するとともに、新たに検出した外界情報13があれば、自律移動用地図8を更新する。これにより、同じ領域の走行回数が増えるほど、自律移動用地図8の信頼度が向上する。
現在位置および進行角の推定方法の一例としては、車載センサ22によって自車両21周辺の画像データを取得し、記憶している外界画像と位置情報を照合して、当該自車両21の位置を特定する方法が挙げられる。あるいは、画像などによって特定のランドマークを認識し、そのランドマークと自車両21の相対位置情報とランドマークの絶対位置情報から、自車両21の位置を特定する方法などもある。
<自律移動範囲管理部6の動作>
次に、図3A〜図5を用いて、自律移動範囲管理部6の動作の一例を説明する。
図3Aは、自車両21が初めて走行する場所(領域)における、前方の車載センサ22の検知範囲51と取得できた外界情報13の関係を示す一例である。ここでは、実線の車道外側線(白線52)、破線のセンターライン(白線53)、および、実線の道路標識55が検出される一方、点線の道路標識54が、何らかの理由(検知アルゴリズム不備、車載センサ22の性能不足等)は検知できなかった状況を示している。なお、この例では、車載センサ22だけを用いて外界情報13を検出しているが、車載センサ22〜25から得た情報を統合して外界情報13を検出しても良い。
図3Aの外界情報13を取得すると、自律移動範囲管理部6は、図3Bに示す自律移動用地図8を生成する。すなわち、白線62、白線63、道路標識65、および、自車両21が走行した走行経路61を当該領域に関する自律移動用地図8として記憶する。
次に、図4Aを用いて、自車両21が図3Aと同じ場所を二回目に走行した場合に得られる外界情報13の一例と、自車両21の現在位置の修正方法の概要を説明する。
図4Aは、二回目の走行時の検知範囲51aからは、白線52a、白線53a、道路標識54a、道路標識55aが検出されたことを示している。すなわち、初回の走行時には検出できなかった道路標識54aを、二回目の走行時には検出できたことを示している。
ここで、二回目の走行時に取得したGPS信号等の移動情報14に誤差がある場合、移動情報取得部5が出力する自車両位置21aは、実際の自車両位置21bからずれた位置となる。そこで、初回走行時に作成した自律移動用地図8中の各白線や各道路標識の位置を参照し、ランドマークマッチングすることで、自車両21の現在位置を本来の自車両位置21bに修正する。さらに、その修正結果に基づき、検出した白線、道路標識の位置をそれぞれ52b〜55bに修正する。
上記の修正処理を踏まえて更新された自律移動用地図8の例を図4Bに示す。ここに示すように、前回走行時に生成した自律移動用地図8(図3B)では欠落していた道路標識64が追加される。
このように、自律移動範囲管理部6は、ある領域を初めて走行したときに取得した外界情報13と移動情報14に基づき、当該領域の自律移動用地図8を生成する。そして、当該領域を再度走行する場合は、既存の自律移動用地図8の情報と外界情報13を照らし合わせて自車両21の現在位置を修正しながら、新たに検出した外界情報13を統合することで、当該領域の自律移動用地図8の信頼性を高めることができる。
次に、図5を用いて、自律移動用地図8に登録された各領域内での自車両21の自律移動可否を判定する際の自律移動範囲管理部6の動作例を説明する。
図5(a)は、自車両21が手動走行する場所において、車載センサ22〜25を介して得た外界情報13の一例であり、走行経路61を走行する際に検出した複数の物体71を示している。この場合、自律移動用地図8には、各々の物体71と走行経路61が登録される。
図5(b)は、図5(a)と同じ領域を自律移動用地図8に基づいて自律移動試行した際の車両挙動を示す。この自律移動のテスト走行は、複数の物体71のうち、点線で示す物体72を何らかの理由により検知できなかった状況を示している。一点鎖線83と84に挟まれた領域では、物体72が検出できなかったことが原因で、点線の走行経路61aのように、自律移動中の自車両21が左右方向にふらつき、自律移動用地図8に登録された走行経路61から乖離する箇所が存在する。
この「ふらつき」を利用した自律移動可否の判定方法の一例としては、手動走行時に取得した移動情報14(操舵角、前後方向の加速度、横方向の加速度、ヨーレート、ヨー角等)を利用する方法がある。例えば、手動走行時の移動情報14を自律移動用地図8に記憶しておき、これと図5(b)で示した自律移動時の移動情報14の偏差が所定値以上となった領域を「自律移動不可」と判定する方法である。あるいは、図5(b)で得た移動情報14について、ある時間区間における平均および分散を算出し、少なくとも1つの種類の移動情報14の分散値が所定値以上となった領域を「自律移動不可」と判定してもよい。自律移動可否を判定する際の基準には、「ふらつき」が少ないとされる熟練ドライバが運転した際の移動情報14を利用しても良いし、「この程度のふらつきは許容する」という値をドライバが予め選択する形であっても良い。
図5(c)は、図5(b)の自律移動のテスト走行結果を踏まえた、各領域の自律移動可否を自律移動用地図8に登録した例である。図5(c)において、一点鎖線83以前と一点鎖線84以後の領域における実線81は「ふらつき」がなく自律移動可能な走行経路であることを示しており、両一点鎖線間の領域における二点鎖線82は「ふらつき」が発生するため自律移動不可の走行経路であることを示している。このとき、図5(c)の自律移動用地図8では、図5(b)で検出できた物体71をランドマーク73として登録するが、検出できなかった物体72はランドマークとして登録しない。これは、前回走行後と今回走行前に物体72が取り除かれている可能性も考えられるからである
なお、図5(b)での、自律移動可能性判定の方法として「ふらつき」以外の要素を用いても良い。例えば、図5の例では、物体72を検出できた走行回次(図5(a))とできなかった走行回次(図5(b))が存在する。この場合に、自律移動用地図8には、点線で示すランドマーク74のように「不確実」という旨の情報(フラグ、存在確率値等)を付加して登録しても良く、この場合は「不確実」な物体が多く登録された領域を「自律移動不可」と判定することも可能である。
さらに、自律移動範囲管理部6では、外部地図取得部3が取得した外部地図12と、自律移動用地図8を比較することで自律移動の可否を判定しても良い。この比較方法の詳細は後述するが、概説すれば、自車両21の目標移動経路と外部地図12中の移動経路との距離偏差、単位距離あたりの平均値、偏差の累積値などである。そして、何れかの方法による比較結果を制御部7に伝送する。
<制御部7の動作>
自律移動用地図8に登録された自律移動可能領域を自律移動する場合、制御部7は、自律移動用地図8、操作情報11、外界情報13、移動情報14の少なくとも1つを用いて走行計画を演算、生成し、この走行計画に基づき、自律移動時の自車両21の動作を決定する。そして、決定した動作を実現するように、自車両21に搭載された各アクチュエータの制御指令信号を算出する。この主制御装置1がアクチュエータを直接制御する構成である場合は、各アクチュエータを動作させるための物理量を算出する。例えば自動車間距離制御システムの場合、先行車との車間距離の設定、最高速度の設定などに従って、車両の加速度指令信号を算出し、当該加速度指令信号を実現するように、エンジンスロットルやブレーキ圧を制御する。
本実施例の制御部7が生成する走行計画は、設定された目的地までの自車両21の走行予定経路や当該経路中の各地点での速度等であり、前記走行計画を満たすための操舵角指令信号、車両の加速度指令信号を演算する。
また、制御部7は、自律移動範囲管理部6で算出した、外部地図12と自律移動用地図8の比較結果に基づき、走行計画中の車両挙動を変更する。例えば、外部地図12と自律移動用地図8の偏差が大きい領域では、自律移動用地図8の信頼度が低いとみなし、自車両21の速度を低下させて自律移動する。
次に、図6〜図10Bを用いて、制御部7が実施する自律移動用地図8の信頼度の評価方法を具体的に説明する。各図は、外部地図12と自律移動用地図8の偏差を異なる基準で算出した例であり、さらに、偏差の程度に応じた自車両21の速度制御も併せて表示したものである。なお、これら全ての判断は並列して行う必要はなく、場所に応じて、或いは、ドライバの選択により、少なくとも一つを利用して偏差を算出し、速度などの挙動を制御するようにすれば良い。
<第一の偏差算出方法>
図6は第一の偏差算出方法を説明するための図であり、自車両21の目標移動経路の偏差に着目した例を示している。図6(a)では、外部地図12から取得した目標移動経路91を実線で示し、自律移動用地図8から取得した目標移動経路92を点線で示している。ここに示すように、両目標移動経路の横方向(自車両21の進行方向に対して垂直な方向)の距離を偏差102とすると、偏差102の時間推移は図6(b)の二点鎖線に示すような挙動となる。そして、この偏差102が予め設定した閾値103を超えたとき、制御部7は自車両21の挙動をより安全な制御に変更する。
例えば、図6(c)に示すように、偏差102が閾値103を超えた領域を含む区間に関しては、当初走行計画による初期設定速度101aを、破線で示す抑制速度101bに変更する。これは、偏差102が閾値103を超える領域では、自律移動用地図8の信頼度が低い可能性が考えられるため、比較的高速の初期設定速度101aのまま目標移動経路92を走行すると危険がある可能性も考えられるからである。なお、自律移動用地図8の方が正しく、外部地図12の方が誤っている可能性も考えられるが、正しい目標移動経路92上を低速走行しても危険はないため、本実施利例では、目標移動経路の偏差102の大きさだけを考慮して、自車両21の移動速度を制御することとした。
上述の判断を制御部7で行うことにより、車載センサを利用して作成した自律移動用地図8の信頼度が不明であっても、外部地図との比較により信頼度が低い可能性のある領域を特定でき、当該領域走行時の速度を抑制した走行計画に変更することで、当該領域走行時の安全性を高めることができる。
<第二の偏差算出方法>
図7は第二の偏差算出方法を説明するための図であり、自車両21の目標移動経路の偏差に着目した他の例を示している。なお、図6との共通点は重複説明を省略する。上述した図6では、目標移動経路の偏差102を逐次算出し閾値103と比較していたが、図7では、一定区間ごとの平均値を偏差102と定義している。外部地図12と自律移動用地図8の目標移動経路がそれぞれ図7(a)に示すものであるとき、一定区間ごとの平均値として求められる偏差102は図7(b)に示すように推移する。
この偏差算出方法を用いる場合も、図7(c)に示すように、偏差102が閾値103を超えた領域では、制御部7は、当初走行計画の初期設定速度101aを抑制速度101bに変更する。両目標移動経路の横方向距離の平均値を用いる図7では、図6に比べると偏差102の時間推移がなめらかであるため、車載センサのノイズ等の影響により両目標移動経路の横方向距離が局所的に拡大しても、そのようなノイズの影響を除去でき、速度推移も滑らかになりやすい。
<第三の偏差算出方法>
図8は第三の偏差算出方法を説明するための図であり、自車両21の目標移動経路の偏差に着目した他の例を示している。なお、上述した偏差算出方法との共通点は重複説明を省略する。上述した図6、図7では、目標移動経路の偏差102を逐次あるいは一定区間ごとに算出し閾値103と比較していたが、図8では、両目標移動経路の横方向距離の累積値(積分値、面積)を偏差102と定義している。外部地図12と自律移動用地図8の目標移動経路がそれぞれ図8(a)に示すものであるとき、偏差102は図8(b)に示すように、徐々に増加する。
この偏差算出方法を用いる場合も、図8(c)に示すように、偏差102が閾値103を超えた領域では、制御部7は、当初走行計画の初期設定速度101aを抑制速度101bに変更する。図8では、図6や図7に比べて偏差102の時間推移がさらになめらかになるため、偏差102の大きさを考慮した速度推移がより滑らかになりやすい。また、目標移動経路91と92の横方向距離が小さくなった後も累積値が残るため、速度低下させた安全走行が継続するという特徴もある。なお、この偏差算出方法を用いる場合は、所定時間経過ごとに、図8(b)に示した累積値をリセットして初期設定速度101aに復帰できる構成としても良く、また、目標移動経路91と92の横方向距離が所定値を超えた場合にのみ偏差102として累積する構成としても良い。
<第四の偏差算出方法>
図9は第四の偏差算出方法を説明するための図であり、同じく自車両21の目標移動経路の観点から比較を行う例を示している。上述した図6〜図8では両目標移動経路間の横方向距離に着目して偏差102を算出したが、図9では両目標移動経路の曲率を算出し、両曲率の差を偏差102と定義している。
外部地図12の目標移動経路91と自律移動用地図8の目標移動経路92が図9(a)に示す形であるとき、目標移動経路91の曲率104aと目標移動経路92の曲率104b各々の推移は図9(b)に示す形になる。すなわち、図9(b)に示す曲率104a(曲率=0)と曲率104bの差が偏差102となる。この場合、図9(c)に示すように、偏差102の絶対値が大きく変動する区間で、当初走行計画の初期設定速度101aを抑制速度101bに変更する。
図9に示す本偏差算出方法では、図6〜図8の方法とは異なり、目標移動経路91と92の横方向距離が大きくても、曲率の推移が一致しており経路形状が一致している場合には当初走行計画の初期設定速度101aが維持され、速度低下は抑制される。逆に目標移動経路91と92の横方向距離が小さくとも、曲率の推移に偏差が生じており経路形状が異なる場合は当初走行計画の初期設定速度101aを抑制速度101bに変更する。なお、実際には、外部地図12から取得した目標移動経路91の精度や信頼度が必ずしも保証されておらず、実際にこの領域を自律移動する際の目標移動経路91が直線であるとは限らない。同様に、自律移動用地図8として生成した目標移動経路92も正しいとは限らず、両者の形状が大きく異なる領域では安全のため速度を落として走行するのは合理的である。
<第五の偏差算出方法>
図10A、図10Bは第五の偏差算出方法を説明するための図であり、自己位置推定用のランドマークの観点から比較を行う例を示している。図6〜図9では、自車両21の目標移動経路に着目して偏差102を定義したが、ここでは、道路標識、建物の一部、街路樹の幹などのランドマーク位置の誤差に着目して偏差102を定義する。
図10Aの例は、自車両の走行経路61近辺に存在する、自律移動用地図8に登録されたランドマーク73a、73b(黒丸)と、外部地図12に登録されたランドマーク75a、75b(白丸)を表しており、各々の位置誤差を偏差102と定義している。なお、ランドマーク73aとランドマーク75a、ランドマーク73bとランドマーク75bはそれぞれ同じ物体を表す。
図10Aにおいて、ランドマーク73aとランドマーク75aは若干の位置誤差があるものの、ほぼ一致しており、偏差102は小さい。ランドマークは主に自己位置推定に使用することから、ランドマークの位置が自己位置推定の要求精度(例えば誤差0.5m以内)を満たす場合には、自律移動時の自己位置推定誤差のリスクは十分小さく、当該領域における自律移動用地図8の信頼度は高いとみなせる。一方、ランドマーク73bとランドマーク75bの位置には相対的に大きな偏差102が生じており、ここでは自己位置推定の要求精度(例えば誤差0.5m以内)より大きい偏差となっているものとする。この時、自律移動時の自己位置推定誤差のリスクも大きいと考えられ、当該領域における自律移動用地図8の信頼度は高いとみなすことができる。
このため、図10Bに示すように、偏差102の小さいランドマーク73aの近くの領域では当初走行計画にある初期設定速度101aをそのまま維持する一方、偏差102が大きいランドマーク73bの近くの領域では、当初走行計画の初期設定速度101aを抑制速度101bに変更する。これにより、自律移動時の自己位置推定誤差のリスクが大きいと考えられるランドマーク73b近傍の領域にて、実際に自己位置推定精度が低下しても、自律移動速度を抑制できるため自律移動の不安定化のリスクを低減することができる。
このように、本実施例1の移動体制御装置(主制御装置1)によれば、自律移動範囲管理部6が自律移動用地図8における自律移動可能領域を拡張したとき、外部地図12の情報を参照することで、当該領域における自律移動用地図8の信頼度を推定し、推定した信頼度に応じて自車両21の走行計画を変更することで、何れの領域を自律移動するときでも、その自律移動をより安定化することができる。
次に、本発明の実施例2について、図11〜図15を用いて説明する。なお、実施例1と同様の部分は重複説明を省略する。
実施例1では、外部地図取得部3と自律移動範囲管理部6を主制御装置1に配置した構成を説明したが、管制装置が自車両21を遠隔操作する場合は、これらが必ずしも主制御装置1の内部にある必要はなく、管制装置側に設置してもよい。
図11は、実施例2に係る移動体制御装置(主制御装置1)と管制装置200を示すブロック図である。本実施例では、主制御装置1は、操作取得部2、外界情報取得部4、移動情報取得部5、制御部7、車載通信装置43を備えている。また、管制装置200は、外部地図取得部3、自律移動範囲管理部6、遠隔制御部201、管制側通信装置202から構成されている。すなわち、実施例1では、主制御装置1に配置されていた、外部地図取得部3と自律移動範囲管理部6が、管制装置200側に移動している。なお、操作取得部2、外部地図取得部3、外界情報取得部4、移動情報取得部5、自律移動範囲管理部6の動作は実施例1と同様であるため以下では重複説明を省略する。
車載通信装置43と管制側通信装置202は、自車両21と管制装置200の間の通信を行う通信装置であり、車載通信装置43から管制側通信装置202へは、常時または断続的に、操作情報11、外界情報13、移動情報14、制御部内部情報203が伝送され、管制側通信装置202から車載通信装置43へは、常時または断続的に、自律移動用地図8、遠隔制御情報204が伝送される。なお、この時の通信方法は、例えばEthernet(登録商標)を用いたインターネット接続、Bluetooth(登録商標)通信、セルラ回線(3G/4G・LTE/5G等)による通信、光ビーコンを用いた路車通信など、さまざまな形態が使用可能である。
本実施例でも、制御部7は、操作情報11、外界情報13、移動情報14、遠隔制御情報204(後述)の少なくとも1つを用いて走行計画を演算し、前記走行計画に基づき、制御対象(ここでは自車両21)の動作を決定する。そして、前記動作を実現するように、自車両21に搭載された各アクチュエータの制御指令信号を算出する。基本的な挙動は実施例1と同様であるが、管制装置200から遠隔制御情報204を受けて車両の挙動を決定する点で異なっており、詳細は後述する。
遠隔制御部201は、自車両21が自律移動の継続不可となる条件において、管制装置200から遠隔で制御指示するための遠隔制御情報204を生成する。例えば、図12に示すように、自車両21の前方に静止障害物210(例えば駐車車両)があり、これを回避するための判断材料が不十分で自律移動継続不可と判定する場合、自車両21を遠隔制御するために、遠隔制御部201が生成した遠隔制御情報204(例えば、新たな目標移動経路)を、通信により主制御装置1に伝送する。これにより、自車両21は遠隔制御で静止障害物210を回避し、自律移動再開可能な場所に到達すると自律移動を再開する。
自車両21に伝送される遠隔制御情報204には、ほかにも、図13に示すように、オペレータが車載センサ22から取得した前面の映像を表示装置220に表示しながら、ハンドル26、アクセルペダル37、ブレーキペダル32を操作することにより生成する構成であってもよい。図13では、図12と同様に自車両21の目標移動経路81上に静止障害物210(駐車車両)があり、外界情報取得部4の認識範囲の関係で対向車の存在が見えないために追い越しの判断ができない状況を一例として挙げている。この時、表示装置220には自車両前方の様子、特に静止障害物210や前方の道路状況が映像として取得されており、オペレータは映像を見ながら自らの判断でハンドル、アクセル、ブレーキを操作し、自車両21を遠隔操縦する。表示装置220には、現在のハンドルの切れ角に基づく自車両の将来の進路である遠隔操作ガイド221を示している。これは、遠隔操縦する車の大きさや特性がまちまちであり、オペレータが適切に遠隔操縦するための補助として表示するものである。
なお、ここではオペレータがハンドル、アクセル、ブレーキを直接指示する場合を図示しているが、これらの一部のみ(例えばアクセル、ブレーキのみ)をオペレータが指示する構成にしても良いし、主制御装置1の自律移動の機能は生かし、オペレータが発車・停車(もしくは目標速度)のみを指示する構成であっても良い。この場合、例えば遠隔操作モニタ220をタッチパッド型にして、遠隔制御情報204としてオペレータからの操作入力を受け付ける構成にしてもよい。
このように、遠隔制御情報204の内容は、管制側のオペレータの操作形態に合わせて変化する。例えば、図13のようにオペレータがハンドル、アクセル、ブレーキを直接指示する場合には、目標操舵角、目標アクセル開度、目標ブレーキストローク等が遠隔制御情報204となる。また、発車・停車を指示する0または1のフラグ、目標速度の連続値、オペレータの手により修正された目標移動経路等も遠隔制御情報204となりうる。このようなオペレータからの操作情報に基づき、自車両21を遠隔で制御するための遠隔制御情報204を生成し、管制側通信装置202を介して主制御装置1に伝送する。
図14及び図15は、実施例2に係る主制御装置1と管制装置200の動作イメージを示す説明図である。図14では、図3Aと同様、自車両21が初めて走行する領域において車載センサ22の検知範囲51に存在する白線52、53、道路標識55を検出した様子を示している。このように取得した外界情報13は、車載通信装置43を介して管制側通信装置202に伝送され、管制装置200内の自律移動範囲管理部6にて、図3Bと同様の自律移動用地図8が生成される。すなわち、本実施例の自律移動範囲管理部6も、自車両21の走行経路61、自車両21の左側に存在する実線の白線62、右側に存在する破線の白線63、道路標識65を、自律移動用地図8として記憶する。
次に、図15では、外部地図12内のランドマーク75(道路標識)と、自律移動用地図8内の道路標識65の偏差102を、自律移動範囲管理部6により算出する。本図では、偏差102が自己位置推定精度の要求精度(例えば0.5m)を上回っており、自律移動が継続不可と判定される。したがって、このランドマーク75周辺では、自律移動から遠隔制御に切り替える走行計画が生成され、遠隔制御時には管制装置200からの遠隔制御情報204に従った制御が実行される。
このように、本実施例2の主制御装置1によれば、管制装置200に自律移動範囲管理部6をもたせることで、自律移動用地図8の信頼度が低下する状況において速度を低下させる以外に遠隔制御に移行するという選択肢をとることが可能である。遠隔制御は管制装置側の豊富な計算資源を用いた高度な制御が可能であり、オペレータによる監視も可能なことから、より安定した自律移動を実現可能である。
次に、本発明の実施例3について、図16〜図20を用いて説明する。なお、実施例1や実施例2と同様の部分は重複説明を省略する。
実施例1や実施例2では、外界情報13を用いて自律移動用地図8の自律移動可能領域を順次拡張するとともに、外部地図12を参照して拡張領域における自車両21の挙動を決定する構成について説明したが、図3A〜図5等で説明したとおり、これらの実施例では、自律移動用地図8の自律移動可能領域を拡張するまでに、外界情報13を収集するための手動走行と、自律移動のテスト走行を複数回繰り返したうえで、各領域に対する自律移動可否を最終的に判定する必要がある。
これに対し、本実施例は、すでに自律移動可能と判断された自律移動用地図8内の領域に類似する空間形状の領域に対しては、手動走行や自律移動のテスト走行の回数を低減できるものである。これを実現するため、本実施例の自律移動範囲管理部6は、自律移動用地図8と外界情報13を比較し、その比較結果に基づき自律移動用地図8の自律移動可能領域を拡張する。
図16は、本実施例に係る自律移動範囲管理部6の構成を示すブロック図である。この自律移動範囲管理部6は、実施例1の図2のように主制御装置1内に配置してもよいし、実施例2の図11のように管制装置200内に配置してもよい。この自律移動範囲管理部6は、自律移動用地図拡張部240と、類似度算出部241を備えている。
自律移動用地図拡張部240は、操作情報11、外界情報13、移動情報14に基づき、自車両21の自律移動用地図8を生成し、自律移動用地図8内の各領域に対し自車両21が自律移動可能か否かを判定する。
また、自律移動範囲管理部6は、自律移動可能と判定された領域が自律移動用地図8内に存在する場合、当該自律移動可能領域に対する形状面等の類似度の高い領域を自律移動可能領域として拡張登録する。
具体的には、本実施例の自律移動範囲管理部6が備える類似度算出部241は、外部地図12内で経路形状が同一(または類似度が高い)と予想される2つの領域について、自律移動用地図8と外界情報13を比較し、両地点の類似度242を算出する。ここで類似度242とは、経路の形状、ランドマークの相対位置関係などの空間形状がどの程度似ているかを表す指標であり、例えば類似度242を0〜1の範囲で規定する場合、類似度=1は両領域が完全に同じ形状であることを表し、類似度=0は両領域で一致する形状が全く存在しないことを表す。
そして、類似度242の高い2つの領域のうち一方の領域に対し自律移動用地図8が用意済みであり、他方の領域について自律移動用地図8が用意されていない場合、自律移動用地図拡張部240は、後者の領域に対し、用意済みの自律移動用地図8を適用することで、手動走行や自律移動のテスト走行を繰り返すことなく自律移動可能領域を拡張することができる。
図17〜図19を用いて、本実施例の自律移動用地図拡張部240と類似度算出部241の挙動例を具体的に説明する。図17の上図は、自律移動範囲管理部6が外部から取得した外部地図12の一例であり、交差点に対応する道路ノード250と道路リンク251を示している。この例では丁字路が2か所存在しており、それぞれの丁字路に道路ノード250a、250bが割り当てられている。ここでは、外部地図12中の2つの道路ノード周辺の形状はほぼ同一であるとする。また、図17の上図に重ねて表示するように、道路ノード250aを中心としたT字状の自律移動用地図8内を自車両21が走行している。図17の下図は、自律移動用地図8に登録された移動経路92と白線62の一例を示す。ここでは、水平方向道路は一車線しかない狭隘な道路であり、交差する垂直方向道路は中央線つきの2車線道路である例を示している。
一方、図18の上図は、自車両21が自律移動用地図8の外部を手動走行し、道路ノード250bに係る丁字路に進入しつつある状態を示している。この時、図18の下図に示すように、車載センサ22が検知範囲51内に存在する外界情報13として路面上の白線52を検知している。
この時、類似度算出部241は、図19Aに示すように、道路ノード250a付近における自律移動用地図8と、道路ノード250b付近で取得した外界情報13の情報を比較し、類似度242を算出する。両者の白線形状を比較すると、水平方向道路が共に一車線しかない狭隘な道路であり、垂直方向道路が共に中央線つきの2車線道路(停止線つき)であることから、道路ノード250aと250bの近傍領域の類似度242が高いと判定される。なお、類似度242の算出方法の一例として、白線を点群の情報に変換し、Sum of Absolute Difference(SAD)やSum of Squared Difference(SSD)などの指標を用いて算出することができる。
図19Aのように二領域の類似度242が高いと判定された場合、自律移動用地図拡張部240は、図19Bのように、道路ノード250a付近の自律移動用地図8aに加えて、道路ノード250b付近を自律移動用地図8bに拡張する。このように自律移動用地図8を拡張していくことで、道路ノード250b付近の走行回数が少ない場合であっても、次回走行時から自車両21は当該領域における自律走行が可能となる。
以上では、類似度242を参照して自律移動用地図8を拡張する例を説明したが、類似度242を用いて自車両21の走行計画による速度101を変更する構成であってもよい。
図20は、類似度242に基づく走行計画の速度変更の一例を示したものである。図20(a)は、自律移動用地図8内に丁字路の道路ノードが3つ(250a、250b、250c)存在する場所を例示している。このうち、道路ノード250a周辺は信頼度の高い自律移動用地図8aが既に用意されている領域であり、道路ノード250b、251c周辺は、自律移動用地図8aとの類似度242に基づき自律移動用地図8b、8cとして拡張された領域である。自律移動用地図8aを基準に算出した自律移動用地図8b、8cの類似度242を図20(b)に示す。ここでは、自律移動用地図8bに比べ、自律移動用地図8cは自律移動用地図8aとの類似度242が小さくなっている。そして、図20(c)に示すように、自律移動用地図8bの領域で設定する抑制速度101bは自律移動用地図8aの領域で設定した初期設定速度101aより遅く、また、自律移動用地図8cの領域で設定する抑制速度101bは自律移動用地図8bの領域で設定した速度をさらに遅くしたものにする。
このように、本実施例の主制御装置1によれば、外部地図12上で同一形状とみなせる場所で自律移動用地図8と外界情報13の類似度242を考慮して自律移動可能用域を拡張することで、手動走行や自律移動のテスト走行の回数を低減することができ、自律移動用地図8拡張の運用上のコスト低減に貢献する。また、その際に類似度242が小さい領域では速度を落とすことで、より安定した自律移動が可能な移動体制御装置を提供することが可能となる。
以上で説明した実施例1〜3では、自律移動用地図8に格納される情報が路面上の白線や道路標識等のランドマークである場合を例に説明したが、自律移動用地図8が自車両周辺の物体に関する3D形状(点群)であっても良い。この場合、自車両21に、外界情報を3D点群として取得可能なセンサ(レーザスキャナ等)を搭載し、ICP(Iterative Closest Point)アルゴリズム等を用いることで、同様に自車両21の現在位置および進行角の推定が可能である。
また、実施例1〜3では、走行制御として自動車の自律移動を例にとって説明したが、走行制御は自律移動に限定されるものではない。自動車間距離制御(アクティブクルーズコントロール)、レーンキープ、自動運転レベル2、自動運転レベル3、無人自動運転など、さまざまな形態の走行制御に適用可能である。この際、自律移動用地図8は、自律移動可能か否かではなく、どの走行制御が可能かを判定してもよい。
さらに、実施例1〜3では、自動車を例に説明したが、本発明は、自律移動するあらゆる装置に適用可能である。例えば、自律移動を行う建設機械(鉱山ダンプなど)、小型モビリティ(一人乗り小型自動車、バイク、倒立振子型モビリティなど)、自律移動ロボットなどへも適用可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 主制御装置、 2 操作取得部、 3 外部地図取得部、 4 外界情報取得部、
5 移動情報取得部、6 自律移動範囲管理部、 7 制御部、 8、8a、8b、8c 自律移動用地図、 11 操作情報、 12 外部地図、 13 外界情報、 14 移動情報、 21 自車両、 21a、21b 自車両位置、 22〜25 車載センサ、 26 ハンドル、 27 操舵トルク検出装置、 28 ステアリング制御装置、 29 モータ、 30 ステアリング制御機構、 32 ブレーキペダル、 33 ブレーキ制御機構、 34 コンバインセンサ、 35 ブレーキ制御装置、 37 アクセルペダル、 38 ストロークセンサ、 39 駆動制御装置、 40 駆動制御機構、 41 ハンドル角検出装置、 43 車載通信装置、 44 表示装置、 51、51a 検知範囲、 52、53 白線、 54、55 道路標識、 61 自律移動用地図に登録された走行経路、 62、63 自律移動用地図に登録された白線、 64、65 自律移動用地図に登録された道路標識、 71 検出された物体、 72 検出されなかった物体、 73 自律移動用地図に登録されたランドマーク、 74 自律移動用地図に登録されなかったランドマーク、 75 外部地図のランドマーク、 81 自律移動可能領域の移動経路、 82 自律移動不可能領域の移動経路、 83 自律移動可能/不可能領域の境界、 91 外部地図に基づく移動経路、 92 自律移動用地図に基づく移動経路、 101 速度、 101a 初期設定速度、 101b 抑制速度、 102 偏差、 103 閾値、 104a、104b 経路の曲率、 200 管制装置、 201 遠隔制御部、 202 管制側通信装置、 203 制御部内部情報、 204 遠隔制御情報、 210 障害物、 220 表示装置、 221 遠隔操作ガイド、 240 自律移動用地図、 241 類似度算出部、 242 類似度、 250 道路ノード(交差点)、 251 道路リンク

Claims (21)

  1. 移動体を制御する移動体制御装置であって、
    外部地図を取得する外部地図取得部と、
    前記移動体の周辺の外界情報を取得するセンサと、
    前記移動体の位置または進行角を示す移動情報を取得する移動情報取得部と、
    前記外界情報または前記移動情報に基づき自律移動用地図を生成する自律移動範囲管理部と、
    前記自律移動用地図、前記外界情報、または、前記移動情報に基づき前記移動体の移動を制御する制御部と、を備え、
    前記自律移動範囲管理部は前記自律移動用地図と前記外部地図を比較し、
    前記制御部は前記自律移動範囲管理部での比較結果に基づき前記移動体の挙動を制御することを特徴とする移動体制御装置。
  2. 前記自律移動範囲管理部は、前記自律移動用地図と前記外部地図の偏差を算出し、
    前記制御部は、前記偏差に基づき前記移動体の挙動を制御することを特徴とする請求項1に記載の移動体制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記偏差が大きいほど、または、前記偏差が所定値を超えた場合に、前記移動体の移動速度を抑制する
    ことを特徴とする請求項2に記載の移動体制御装置。
  4. 前記偏差は、前記自律移動用地図における目標移動経路と、前記外部地図における目標移動経路の偏差であることを特徴とする請求項2に記載の移動体制御装置。
  5. 前記偏差は、
    前記自律移動用地図の目標移動経路と、前記外部地図の目標移動経路の横方向距離、
    前記自律移動用地図の目標移動経路と、前記外部地図の目標移動経路の横方向距離の単位走行距離あたりの平均値、または、
    前記自律移動用地図の目標移動経路と、前記外部地図の目標移動経路の横方向距離の累積値、
    の何れかであることを特徴とする請求項4に記載の移動体制御装置。
  6. 前記偏差は、前記自律移動用地図の目標移動経路と、前記外部地図の目標移動経路それぞれの場所ごとの曲率の差であることを特徴とする請求項4に記載の移動体制御装置。
  7. 前記制御部は、前記自律移動用地図の目標移動経路と、前記外部地図の目標移動経路の横方向距離が大きくても、前記曲率の偏差が小さい領域では、前記移動体の速度減少を抑制することを特徴とする請求項6に記載の移動体制御装置。
  8. 前記偏差は、前記自律移動用地図におけるランドマークと、前記外部地図におけるランドマークの偏差であることを特徴とする請求項4に記載の移動体制御装置。
  9. 前記ランドマークは、路面上のペイントの位置、物体の位置、物体の形状の何れかであることを特徴とする請求項8に記載の移動体制御装置。
  10. 管制装置と移動体制御装置を備えた移動体制御システムであって、
    前記管制装置は、
    外部地図を取得する外部地図取得部と、
    移動体の自律移動用地図を生成する自律移動範囲管理部と、
    前記移動体を遠隔制御する遠隔制御部と、
    前記移動体と通信する管制側通信装置と、を備え、
    前記移動体制御装置は、
    前記移動体の周辺の外界情報を取得するセンサと、
    前記移動体の位置または進行角を示す移動情報を取得する移動情報取得部と、
    前記移動体の移動を制御する制御部と、
    前記管制装置と通信する移動体側通信装置と、を備え、
    前記自律移動範囲管理部は、前記外界情報または前記移動情報に基づき自律移動用地図を生成し、
    前記遠隔制御部は、前記外界情報または前記移動情報に基づき前記移動体の移動を制御する制御量を算出し、
    前記制御部は、前記自律移動用地図または前記制御量に基づき前記移動体の移動を制御することを特徴とする移動体制御システム。
  11. 前記遠隔制御部は、前記移動体の自律移動継続可否を判定し、自律移動継続不可と判定した場合は、自律移動を再開するまで前記移動体を遠隔制御するための遠隔制御情報を算出し、
    前記制御部は、前記遠隔制御情報を受信した場合は、該遠隔制御情報に基づき前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項10に記載の移動体制御システム。
  12. 前記自律移動範囲管理部は、前記自律移動用地図と前記外部地図の偏差を算出し、
    前記制御部は、前記偏差に基づき前記移動体の挙動を制御することを特徴とする請求項10または11に記載の移動体制御システム。
  13. 前記制御部は、前記偏差が大きいほど、または、前記偏差が所定値を超えた場合に、前記移動体の移動速度を減少することを特徴とする請求項12に記載の移動体制御システム。
  14. 前記遠隔制御部は、前記自律移動用地図と前記外部地図の偏差に基づき自律移動継続可否を判定することを特徴とする請求項11に記載の移動体制御システム。
  15. 前記遠隔制御部は、前記偏差が所定値を超えた場合に、前記移動体の自律移動継続が不可と判定することを特徴とする請求項14に記載の移動体制御システム。
  16. 移動体を制御する移動体制御装置であって、
    前記移動体の周辺の外界情報を取得するセンサと、
    前記移動体の位置または進行角を示す移動情報を取得する移動情報取得部と、
    前記外界情報または前記移動情報に基づき自律移動用地図を生成する自律移動範囲管理部と、
    前記自律移動用地図、前記外界情報、または、前記移動情報に基づき前記移動体の移動を制御する制御部と、を備え、
    前記自律移動範囲管理部は、前記自律移動用地図に登録されていない領域で取得した外界情報と、前記自律移動用地図を比較し、該比較の結果に基づき前記自律移動用地図を拡張することを特徴とする移動体制御装置。
  17. さらに、外部地図を取得する外部地図取得部を備え、
    前記自律移動範囲管理部は、前記外部地図に基づいて、前記自律移動用地図に登録された領域と、前記自律移動用地図に登録されていない領域と、から類似している場所を抽出し、当該自律移動用地図に登録されていない場所で取得した前記外界情報と前記自律移動用地図を比較し、該比較の結果に基づき前記自律移動用地図を拡張することを特徴とする請求項16に記載の移動体制御装置。
  18. 前記自律移動範囲管理部は、前記自律移動用地図に登録されていない領域において取得した前記外界情報と、前記自律移動用地図の類似度を算出し、前記類似度が所定値を超えた領域を前記自律移動用地図に追加することを特徴とする請求項16または17に記載の移動体制御装置。
  19. 前記制御部は、前記類似度に基づき前記移動体の移動を制御することを特徴とする請求項18に記載の移動体制御装置。
  20. 前記制御部は、前記類似度が小さいほど、前記移動体の移動速度を抑制することを特徴とする請求項19に記載の移動体制御装置。
  21. 自律移動可能な移動体を制御する移動体制御装置であって、
    前記移動体に搭載されたセンサの情報に基づき移動範囲を拡張する移動範囲拡張部と、
    外部地図を取得する外部地図取得部と、
    を備え、
    拡張した移動範囲における自律移動のための情報と、前記外部地図との比較に基づき前記移動体の制御量を決定することを特徴とする制御装置。
JP2020506074A 2018-03-16 2018-03-16 移動体制御装置 Active JP6970807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/010407 WO2019176083A1 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 移動体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176083A1 true JPWO2019176083A1 (ja) 2021-01-07
JP6970807B2 JP6970807B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67907511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506074A Active JP6970807B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 移動体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11294376B2 (ja)
JP (1) JP6970807B2 (ja)
WO (1) WO2019176083A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044000B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-30 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
JP7143947B2 (ja) * 2019-05-15 2022-09-29 日産自動車株式会社 自己位置補正方法及び自己位置補正装置
US11549815B2 (en) * 2019-06-28 2023-01-10 GM Cruise Holdings LLC. Map change detection
JP7363621B2 (ja) * 2020-03-17 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US11910092B2 (en) * 2020-10-01 2024-02-20 Black Sesame Technologies Inc. Panoramic look-around view generation method, in-vehicle device and in-vehicle system
JP7327344B2 (ja) * 2020-10-12 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔支援システム、車両遠隔支援サーバ、及び車両遠隔支援方法
JP2022108298A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 日立Astemo株式会社 自己地図生成装置、および自己位置推定装置
JP7447060B2 (ja) * 2021-07-29 2024-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、自律走行ロボット装置、及びコンピュータプログラム
WO2023100287A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 日立Astemo株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
WO2023188095A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 本田技研工業株式会社 走路推定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5157067B2 (ja) 2006-01-06 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 自動走行用マップ作成装置、及び自動走行装置。
US8983765B2 (en) * 2006-10-11 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system for lane centering control
US8352185B2 (en) * 2007-04-06 2013-01-08 Tomtom Global Content B.V. Method, navigation device, and server for determining a location in a digital map database
US10604155B2 (en) * 2014-09-11 2020-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving assistance device
JP6082415B2 (ja) * 2015-03-03 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6016996B1 (ja) 2015-07-28 2016-10-26 三菱電機株式会社 車両の操舵制御装置および操舵制御方法
JP6524892B2 (ja) * 2015-11-13 2019-06-05 株式会社デンソー 車両の走行路情報生成システム
US10452530B2 (en) * 2016-02-26 2019-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP7119438B2 (ja) * 2018-03-12 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6970807B2 (ja) 2021-11-24
US20200341470A1 (en) 2020-10-29
WO2019176083A1 (ja) 2019-09-19
US11294376B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970807B2 (ja) 移動体制御装置
JP6839770B2 (ja) 移動体制御システム、および、管制装置
US11938967B2 (en) Preparing autonomous vehicles for turns
US10019017B2 (en) Autonomous driving system
US20160280236A1 (en) Autonomous driving device
US10930152B2 (en) Travel control system
WO2020235386A1 (ja) 車両制御装置
JP2019159828A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019151207A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220277647A1 (en) Systems and methods for analyzing the in-lane driving behavior of a road agent external to a vehicle
US20220366175A1 (en) Long-range object detection, localization, tracking and classification for autonomous vehicles
CN113496189A (zh) 基于静态障碍物地图的感知方法及系统
CN113044058A (zh) 自动驾驶车辆三点转弯
CN112985435A (zh) 用于操作自主驾驶车辆的方法及系统
US20220258737A1 (en) Map generation apparatus and vehicle control apparatus
US20220309804A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN113895455B (zh) 控制装置、控制方法及存储介质
JP7141478B2 (ja) 地図生成装置
JP7141479B2 (ja) 地図生成装置
US20220291015A1 (en) Map generation apparatus and vehicle position recognition apparatus
EP4306382A1 (en) Planning trajectories for controlling autonomous vehicles
US11867526B2 (en) Map generation apparatus
US20230314166A1 (en) Map reliability determination apparatus and driving assistance apparatus
US20220306150A1 (en) Control device, control method, and storage medium
CN114987528A (zh) 地图生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150