JPWO2019172364A1 - 車両用のクリーナ付きセンサシステム - Google Patents

車両用のクリーナ付きセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019172364A1
JPWO2019172364A1 JP2020505104A JP2020505104A JPWO2019172364A1 JP WO2019172364 A1 JPWO2019172364 A1 JP WO2019172364A1 JP 2020505104 A JP2020505104 A JP 2020505104A JP 2020505104 A JP2020505104 A JP 2020505104A JP WO2019172364 A1 JPWO2019172364 A1 JP WO2019172364A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner
control unit
vehicle
sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356410B2 (ja
Inventor
晃宜 久保田
晃宜 久保田
和貴 河村
和貴 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019172364A1 publication Critical patent/JPWO2019172364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356410B2 publication Critical patent/JP7356410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/46Cleaning windscreens, windows or optical devices using liquid; Windscreen washers
    • B60S1/48Liquid supply therefor
    • B60S1/481Liquid supply therefor the operation of at least part of the liquid supply being controlled by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • G01S2007/4977Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen including means to prevent or remove the obstruction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

車両Vの外部の情報を取得可能な外部センサ(2,3)と、リキッドクリーナ(30)とエアクリーナ(10,20)とを含むクリーナユニット(4)と、車両(V)を制御する車両制御部(6)に外部センサ(2,3)の出力を出力し、かつ、車両制御部(6)の出力に応じてクリーナユニット(4)を制御する電子処理装置(5)と、を有し、外部センサ(2,3)と電子処理装置(5)とが一体化されている、車両用のクリーナ付きセンサシステム(1)が提供される。

Description

本発明は、車両用のクリーナ付きセンサシステムに関する。
近年、車両周囲の状況を撮影する車載カメラが搭載された車両が増えてきている。車載カメラは、撮像面であるレンズが雨や泥等で汚れてしまう場合がある。このため、レンズ上に付着した水滴等の異物を除去するために、車載カメラのレンズに洗浄液や圧縮空気等を吹き付けて異物を除去するクリーナが特許文献1に知られている。
例えば、特許文献1には、車載カメラの近傍に圧縮空気発生ユニットを設置し、圧縮空気発生ユニットの圧縮空気をノズルから噴射して車載カメラの前面ガラスに高圧の空気を吹き付けるようにすることで前面ガラスに付着した水滴を取り除く構成が提案されている。
日本国特開2001−171491号公報
ところで、特許文献1においては、ワイパーを動作させると同時に車内スイッチを動作させて水や圧縮空気を前面ガラスに吹き付けている。車両の動作を制御するECU(車両制御部)がワイパーの動作も制御しているため、クリーナも車両制御部に制御させることが合理的だと考えられる。しかし、このような構成のクリーナには改善の余地があることを見出した。
本発明は特許文献1とは異なる構成のクリーナ付きセンサシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面に係るクリーナ付きセンサシステムは、
車両の外部の情報を取得可能な外部センサと、
前記外部センサに向けて洗浄液を吐出可能なリキッドクリーナと、前記外部センサに向けて空気を吐出可能なエアクリーナと、を含むクリーナユニットと、
車両を制御する車両制御部に前記外部センサの出力を出力し、かつ、前記車両制御部の出力に応じて前記クリーナユニットを制御する電子処理装置と、を有し、
前記外部センサと前記電子処理装置とが一体化されている。
本発明によれば、特許文献1とは異なる構成のクリーナ付きセンサシステムが提供される。
本発明の実施形態に係るセンサシステムを備える車両の後部の斜視図である。 センサシステムを示す正面図である。 センサシステムを示す上面図である。 第一エアポンプの内部を示す模式図である。 第二エアポンプの分解斜視図である。 センサシステムのブロック図である。
本発明の実施形態に係る車両用のクリーナ付きセンサシステム1(以降、単にセンサシステム1と呼ぶ)を図面を用いて説明する。図1はセンサシステム1が取り付けられた車両Vを示す模式図である。図1に示すように、本実施形態のセンサシステム1は、車両Vの後方の情報を取得するリアカメラ2(外部センサ2,3の一例)およびバックカメラ3(外部センサ2,3の別の一例)を含む構成に適用されている。
図1に示すように、センサシステム1は、リアカメラ2と、バックカメラ3と、クリーナユニット4と、センサ制御部5とを有している。
リアカメラ2は、常時車両V後方の画像を取得する。リアカメラ2は常時、比較的広い画角で車両V後方の画像を取得する。例えば、後方から自車両Vを追い越そうとする他車両の有無を確認するためにリアカメラ2から出力される情報を用いることができる。
バックカメラ3は、車両Vの後退時に車両V後方の画像を取得する。バックカメラ3は後退時に自車両Vの近くの情報を取得する。例えば、駐車しようとする時など、自車両Vの近くの障害物の存在を確認するためにバックカメラ3から出力される情報を用いることができる。
クリーナユニット4は、リアカメラ2のレンズおよびバックカメラ3のレンズを洗浄する。クリーナユニット4は、第一エアクリーナ10、第二エアクリーナ20、リキッドクリーナ30を有している。
第一エアクリーナ10は動作時に瞬間的または断続的に高圧空気を洗浄対象に吐出する。例えば第一エアクリーナ10はレンズに付着した埃を除去するために用いることができる。
第二エアクリーナ20は動作時に連続的に空気を洗浄対象に吐出する。例えば第二エアクリーナ20はレンズに埃が付着しないように連続的に作動させ続けるように構成することができる。
リキッドクリーナ30は動作時に瞬間的または断続的に洗浄液を洗浄対象に吐出する。例えばリキッドクリーナ30は、泥などの重量の大きい汚れを洗浄対象から除去するために用いることができる。
第一エアクリーナ10、第二エアクリーナ20、リキッドクリーナ30は組み合わせて動作させることができる。例えばリキッドクリーナ30を作動させた後に第二エアクリーナ20を作動させることができる。
これらリアカメラ2と、バックカメラ3と、第一エアクリーナ10と、第二エアクリーナ20と、リキッドクリーナ30のノズルと、センサ制御部5は共通の取付部材7に取り付けられて一体化されている。
図2は、取付部材7の正面図(センサシステム1が取り付けられた車両の後方から見た図)である。図2に示すように、リアカメラ2のレンズは後方に向けて露出されている。また、バックカメラ3のレンズも後方に向けて露出されている。各々のレンズの上方近傍にはノズル部41,42が設けられている。
図3は、取付部材7の上方から見た模式図(センサシステム1が取り付けられた車両Vの上方から見た模式図)である。図3に示すように、第一エアクリーナ10は、第一高圧空気生成部11と、第一リア用ノズル12と、第一高圧空気生成部11から第一リア用ノズル12へ空気を導く管路と、第一バック用ノズル13と、第一高圧空気生成部11から第一バック用ノズル13へ空気を導く管路と、を有している。
第二エアクリーナ20は、第二高圧空気生成部21と、第二リア用ノズル22と、第二高圧空気生成部21から第二リア用ノズル22へ空気を導く管路と、第二バック用ノズル23と、第二高圧空気生成部21から第二バック用ノズル23へ空気を導く管路と、を有している。なお図示の構成では第二高圧空気生成部21から第二リア用ノズル22へ空気を導く管路と、第二高圧空気生成部21から第二バック用ノズル23へ空気を導く管路との一部が共通化されている。
リキッドクリーナ30は、第三ポンプ31と、第三リア用ノズル32と、第三ポンプ31から第三リア用ノズル32へ空気を導く管路と、第三バック用ノズル33と、第三ポンプ31から第三バック用ノズル33へ空気を導く管路と、洗浄液を貯留するタンク34と、を有している。なお図示の構成では第三ポンプ31から第三リア用ノズル32へ空気を導く管路と、第三ポンプ31から第三バック用ノズル33へ空気を導く管路との大部分が共通化されている。
第一リア用ノズル12、第二リア用ノズル22、第三リア用ノズル32はまとめてリア用ノズル部41に収容されている。第一バック用ノズル13、第二バック用ノズル23、第三バック用ノズル33はまとめてバック用ノズル部42に収容されている。
図4は、第一高圧空気生成部11の内部の様子を示す模式図である。
第一高圧空気生成部11は、第一ハウジング61と、第一モータ62と、一対のポンプ室63と、それぞれのポンプ室63に設けられたピストン64と、それぞれのピストン64に設けられた付勢手段65と、動力伝達機構66と、を備えている。付勢手段65は、ポンプ室63の内部容積が小さくなる方向へピストン64を付勢している。動力伝達機構66は、第一モータ62の出力軸の回転動作をピストン64の往復運動に変換する機構である。動力伝達機構66は、出力軸に固定されたウォームギヤ67と、ウォームギヤ67に噛み合う歯車68と、歯車68と同軸に回転する欠歯歯車69とを有している。
第一モータ62の出力軸が回転すると、動力伝達機構66はポンプ室63の内部容積が大きくなる方向へピストン64を変位させる。このときに、第一モータ62は付勢手段65の付勢力に抗って付勢力の反対方向へピストン64を変位させる。ピストン64の変位量が一定の大きさとなると、欠歯歯車69とピストン64との係合が外れて動力伝達機構66はピストン64へ動力を伝達しなくなる。すると、付勢手段65の弾性復元力がピストン64に作用し、ピストン64は勢いよくポンプ室63の内部容積を小さくする方向へ変位し、それぞれのポンプ室63から高圧の空気がそれぞれの管路へ送り出される。
図5は、第二高圧空気生成部21の一部の分解斜視図である。図5に示すように、高圧空気生成部21は、モータケース71と、第二モータ72と、第二ハウジング73と、羽根車74を有している。第二エアクリーナ20はいわゆるブロアである。第二ハウジング73の内部に羽根車74が回転可能に設けられている。第二ハウジング73の内部に管路が形成されている。羽根車74は第二モータ72の出力軸に固定されている。第二モータ72を駆動すると羽根車74が回転し、羽根車74により送られた空気が第二ハウジング73の内部の管路に送り出される。
リキッドクリーナ30については公知の洗浄液を吐出するクリーナを流用できるため、詳細な説明は省略する。第三ポンプ31がタンク34に貯留された洗浄液を送り出して第三リア用ノズル32および第三バック用ノズル33から洗浄液を吐出させる。
図3に戻り、センサ制御部5(電子処理装置)は、第一高圧空気生成部11、第一リア用ノズル12、第一バック用ノズル13、第二高圧空気生成部21、第二リア用ノズル22、第二バック用ノズル23、第三リア用ノズル32、第三バック用ノズル33、リアカメラ2、バックカメラ3とともに取付部材7に固定され、センサ制御部5はこれらの部材と一体化されている。なお、図1においては分かりやすく描くためにセンサ制御部5を取付部材7から取り外した状態で描いている。
第一エアクリーナ10の第一モータ62、第二エアクリーナ29の第二モータ72、リキッドクリーナ30の第三ポンプ31、リアカメラ2の撮像素子2a、バックカメラ3の撮像素子3aはそれぞれセンサ制御部5に接続されている。またセンサ制御部5は車両制御部6にも接続されている。センサ制御部5は、リアカメラ2とバックカメラ3から出力された信号を車両制御部6に出力する。また、センサ制御部5は、車両制御部6からの出力に応じて第一エアクリーナ10の第一モータ62、第二エアクリーナ20の第二モータ72、リキッドクリーナ30の第三ポンプ31の動作をそれぞれ制御する。
図6は、本実施形態に係るクリーナ付きセンサシステム1のブロック図である。図6に示すように、センサ制御部5は、画像処理部51と、クリーナ制御部52とを備えている。
画像処理部51は、リアカメラ2およびバックカメラ3の出力を車両制御部6に出力する。
リアカメラ2およびバックカメラ3の出力とは、例えばリアカメラ2およびバックカメラ3の撮像素子2a,3aから出力されたアナログ信号である。画像処理部51は、該アナログ信号を取得してデジタル信号に変換して車両制御部6に出力する。
あるいは、リアカメラ2およびバックカメラ3の出力とは、例えば撮像素子2a,3aから出力されたアナログ信号がA/Dコンバータによって変換されたデジタル信号である。画像処理部51は、該デジタル信号(例えばRAWデータ)を取得し、該デジタル信号をよりデータ量の小さい形式のデジタル信号(例えばJPEGデータやMPEGデータ)に変換して車両制御部6に出力する。
クリーナ制御部52は、第一モータ62、第二モータ72、第三ポンプ31を制御する。クリーナ制御部52は、車両制御部6から出力される信号に応じて第一モータ62、第二モータ72、第三ポンプ31を制御する。例えば車両制御部6から第一エアクリーナ10を作動させる信号が入力されたときに、クリーナ制御部52は第一モータ62に所定の電力を供給する。
クリーナ制御部52は、各々のモータに電力を供給するように構成してもよいし、各々のモータに供給する電力を示す指令値をモータの近傍に設けられた電子回路に出力するように構成してもよい。
あるいは画像処理部51やクリーナ制御部52は、リアカメラ2やバックカメラ3から取得した信号あるいは画像処理を施した信号に基づいて、カメラ2,3に汚れが付着しているか否かを検出可能なように構成されていてもよい。例えば画像処理部51またはクリーナ制御部52は、所定期間継続して同じ領域の画素が同じ強度の信号を出力している場合、該領域に対応するレンズに汚れが付着していると判定するように構成することができる。
クリーナ制御部52は、画像処理部51から出力される信号に応じて第一モータ62、第二モータ72、第三ポンプ31を制御するように構成してもよい。例えば画像処理部51が画像処理を施した信号からリアカメラ2やバックカメラ3の汚れを検出可能に構成されている場合、画像処理部51が汚れを検出したときにクリーナ制御部52は第三ポンプ31に所定の電力を供給し、さらに第一モータ62に所定の電力を供給するように構成してもよい。あるいは汚れの大きさに応じて第三ポンプ31に供給する電力の大きさを算出し、該大きさの電力を第三ポンプ31に供給するように構成してもよい。
あるいはクリーナ制御部52は、車両制御部6から出力される信号に応じてクリーナユニット4の動作モードを変更するように構成してもよい。例えば車両制御部6が出力する車速に応じて、断続的に三回洗浄液を吐出するモードと、断続的に五回洗浄液を吐出するモードとを切り換えるように構成されていてもよい。
なお、センサ制御部5はカメラ制御部53を備えていてもよい。カメラ制御部53は、リアカメラ2およびバックカメラ3を制御する。例えばカメラ制御部53は、車両制御部6から出力される車速を表す信号に応じてリアカメラ2のフレームレートを変更する。あるいはカメラ制御部53は、車両制御部6から出力される周囲の明るさを表す信号に応じてバックカメラ3のシャッタ速度を変更する。
センサ制御部5は、単一の電子回路で構成してもよい。あるいは、クリーナ制御部52として機能する電子回路と、画像処理部51として機能する電子回路とが共通のケーシングの内部に納められた構成としてもよい。あるいは、それぞれクリーナ制御部52と画像処理部51として機能する電子回路が、共通の基板上に搭載された構成としてもよい。
本実施形態に係るセンサシステム1によれば、外部センサ2,3の出力を車両制御部6に出力し、かつ、車両制御部6の出力に応じてクリーナユニット4を制御するセンサ制御部5が、外部センサ2,3と一体化されている。外部センサ2,3と、外部センサ2,3を洗浄するクリーナユニット4は互いに近い位置に設けられている。本実施形態のように、クリーナユニット4を制御するセンサ制御部5が外部センサ2,3と一体化されていると、外部センサ2,3とセンサ制御部5も互いに近い位置に設けられているため、クリーナユニット4とセンサ制御部5の間の配線も短くしやすい。本実施形態においては、少なくとも第一モータ62とセンサ制御部5との間の配線は、車両制御部6とセンサ制御部5との間の配線よりも短くすることができる。また、第二モータ72とセンサ制御部5との間の配線は、車両制御部6とセンサ制御部5との間の配線よりも短くすることができる。
本実施形態とは異なり、車両制御部がクリーナユニットを制御する場合には、車両制御部と各々のクリーナユニットとの間を配線する必要があり、全ての配線の合計の長さが長くなってしまう。このような構成と比べて、本実施形態のセンサシステム1によれば、全ての配線の合計の長さを短くしやすい。
さらに本実施形態と異なり、それぞれクリーナ制御部と画像処理部として機能する電子回路が分散されて設けられている場合には、それぞれの電子回路を防水カバーで保護することがあり、センサシステム全体として大型化しやすい。しかし本実施形態によれば、クリーナ制御部52、画像処理部51、カメラ制御部53として機能する電子回路がまとめてセンサ制御部5として構成されているため、防水カバーで保護してもセンサシステム1全体が大型化しにくい。
<種々の変形例>
なお上述した実施形態では、外部センサとセンサ制御部とが共通の取付部材に取り付けられて両者が一体化された構成を説明したが、本発明はこれに限られない。外部センサのハウジングの内部にセンサ制御部が設けられていてもよい。外部センサのハウジングにセンサ制御部が一体的に設けられた構成としてもよい。
また、上述した実施形態では外部センサとしてリアカメラ、バックカメラを適用した例を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、外部センサとして、自車両の前方の情報を取得する前カメラ、自車両の右方の情報を取得する右カメラ、自車両の左方の情報を取得する左カメラ、自車両の前方の情報を取得する前LiDAR、自車両の右方の情報を取得する右LiDAR、自車両の左方の情報を取得する左LiDAR、自車両の後方の情報を取得する後LiDAR、自車両の前方の情報を取得する前レーダ、自車両の右方の情報を取得する右レーダ、自車両の左方の情報を取得する左レーダ、自車両の後方の情報を取得する後レーダ、などを適用することができる。
LiDARは、一般にその前方に非可視光を出射し、出射光と戻り光とに基づいて、物体までの距離、物体の形状、物体の材質などの情報を取得するセンサである。LiDARは一般に、赤外線または近赤外線を出射する発光部と、これを受光する受光部と、赤外線または近赤外線のみを透過させるフィルターと、光を透過させる透明カバーと、これらを収容するハウジングを備えている。LiDARは他にレンズと、レンズを保護するカバーを備えていてもよい。透明カバーとフィルター、レンズなどが一体となっている場合もある。
上述した実施形態では、クリーナユニットはカメラのレンズを洗浄する例を説明したが、クリーナユニットは、透明カバーやフィルターなどを洗浄するように構成してもよい。
またセンサシステムは前カメラと前LiDARなど、動作原理の異なる二つ以上の外部センサを備えるように構成してもよい。
なお、上記実施形態においては第一高圧空気生成部、第二高圧空気生成部、第三ポンプから送られる空気および洗浄液はリアカメラのレンズとバックカメラのレンズの両方に吐出される構成を説明したが、本発明はこれに限られない。例えば各々の管路に電磁弁などを設けて、弁の開閉によって第一高圧空気生成部の作動中にリアカメラのレンズにのみ空気を吐出させ、バックカメラのレンズに空気を吐出させないように構成してもよい。
あるいは、リアカメラにのみ空気を送りバックカメラに空気を送らないように構成されたリア用エアクリーナと、バックカメラにのみ空気を送りリアカメラに空気を送らないように構成されたバック用エアクリーナとをそれぞれ備える構成としてもよい。
上述した実施形態では、容積式の第一エアクリーナ、非容積式のブロアを第二エアクリーナとして採用した例を説明したが、本発明はこれらに限られない。エアクリーナとして上述した実施形態の構成以外の構成の公知のポンプ、コンプレッサ、ブロアを採用できる。また、上述した実施形態ではセンサシステムが二つのエアクリーナを備えた例を説明したが、本発明はこれに限られない。センサシステムは単一のエアクリーナを備えていてもよいし、三つ以上のエアクリーナを備えていてもよい。
本出願は、2018年3月7日出願の日本特許出願(特願2018-041039)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、特許文献1とは異なる構成のクリーナ付きセンサシステムが提供される。
1 クリーナ付きセンサシステム
2 リアカメラ(外部センサ)
2a,3a 撮像素子
3 バックカメラ(外部センサ)
4 クリーナユニット
5 センサ制御部(電子処理装置)
6 車両制御部
7 取付部材
10 第一エアクリーナ
11 第一高圧空気生成部
12 第一リア用ノズル
13 第一バック用ノズル
20 第二エアクリーナ
21 第二高圧空気生成部
22 第二リア用ノズル
23 第二バック用ノズル
30 リキッドクリーナ
31 第三ポンプ
32 第三リア用ノズル
33 第三バック用ノズル
34 タンク
41 リア用ノズル部
42 バック用ノズル部
51 画像処理部
52 クリーナ制御部
53 カメラ制御部
61 第一ハウジング
62 第一モータ
63 ポンプ室
64 ピストン
65 付勢手段
66 動力伝達機構
67 ウォームギヤ
68 歯車
69 欠歯歯車
71 モータケース
72 第二モータ
73 第二ハウジング
74 羽根車
V 車両

Claims (7)

  1. 車両の外部の情報を取得可能な外部センサと、
    前記外部センサに向けて洗浄液を吐出可能なリキッドクリーナと、前記外部センサに向けて空気を吐出可能なエアクリーナと、を含むクリーナユニットと、
    車両を制御する車両制御部に前記外部センサの出力を出力し、かつ、前記車両制御部の出力に応じて前記クリーナユニットを制御する電子処理装置と、を有し、
    前記外部センサと前記電子処理装置とが一体化されている、車両用のクリーナ付きセンサシステム。
  2. 前記外部センサと前記電子処理装置は共通の取付部材に取り付けられて一体化されている、請求項1に記載のクリーナ付きセンサシステム。
  3. 前記外部センサと前記電子処理装置とを結ぶ配線が、前記車両制御部と前記電子処理装置とを結ぶ配線より短い、請求項1に記載のクリーナ付きセンサシステム。
  4. 前記電子処理装置は、前記リキッドクリーナを動作させた後に前記エアクリーナを作動させるように構成されている、請求項1に記載のクリーナ付きセンサシステム。
  5. 前記電子処理装置は、前記車両制御部の出力に応じて前記クリーナユニットを作動させる、請求項1に記載のクリーナ付きセンサシステム。
  6. 前記電子処理装置は、前記車両制御部の出力に応じて前記クリーナユニットの動作モードを異ならせる、請求項1に記載のクリーナ付きセンサシステム。
  7. 前記クリーナユニットの少なくとも一部と前記外部センサと前記電子処理装置とが一体化されている、請求項1に記載のクリーナ付きセンサシステム。
JP2020505104A 2018-03-07 2019-03-07 車両用のクリーナ付きセンサシステム Active JP7356410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041039 2018-03-07
JP2018041039 2018-03-07
PCT/JP2019/009047 WO2019172364A1 (ja) 2018-03-07 2019-03-07 車両用のクリーナ付きセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019172364A1 true JPWO2019172364A1 (ja) 2021-03-11
JP7356410B2 JP7356410B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=67845746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505104A Active JP7356410B2 (ja) 2018-03-07 2019-03-07 車両用のクリーナ付きセンサシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210001816A1 (ja)
EP (1) EP3763582B1 (ja)
JP (1) JP7356410B2 (ja)
CN (1) CN111867897B (ja)
WO (1) WO2019172364A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171491A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラ装置及び車載カメラの洗浄方法
JP2012132988A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Denso Corp 車載光学センサの洗浄システム
JP2014073826A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Asmo Co Ltd 車両用洗浄装置
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両
JP2017101653A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 アスモ株式会社 電動エアポンプ
JP2017210208A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 アイシン精機株式会社 車両用カメラ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857812A (en) * 1986-07-07 1989-08-15 Mitsuba Electric Mfg. Co., Ltd. Electric motor system for automobiles
US6631316B2 (en) * 2001-03-05 2003-10-07 Gentex Corporation Image processing system to control vehicle headlamps or other vehicle equipment
US7480149B2 (en) * 2004-08-18 2009-01-20 Donnelly Corporation Accessory module for vehicle
DE102004033762A1 (de) * 2004-07-13 2006-04-20 Daimlerchrysler Ag Scheibenwischeranlage und Verfahren zum Betrieb einer Scheibenwischanlage
JP2007053448A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Fujifilm Corp 撮影装置
US7311405B2 (en) * 2006-02-09 2007-12-25 Michael Irvin System and method for diverting air in a vehicle
CA2672388C (en) * 2009-07-28 2017-02-21 Craig Mcconnell Method and apparatus for preventing a build up of snow or dust
US20120117745A1 (en) * 2009-09-29 2012-05-17 Denso Corporation On-board optical sensor cover and on-board optical sensor apparatus
US20110292212A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Asmo Co., Ltd. Washer nozzle for vehicle mounted camera, vehicle mounted camera, and washer device for vehicle
DE102011122456A1 (de) * 2011-12-24 2013-06-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optischer Sensor mit einem integrierten Feuchtsensor
US9796359B2 (en) * 2012-02-23 2017-10-24 The Raymond Corporation Method and apparatus for removing and preventing lens surface contamination on a vehicle lens
JP5925314B2 (ja) * 2012-07-03 2016-05-25 クラリオン株式会社 車両周囲監視装置
DE102012014445A1 (de) * 2012-07-21 2013-03-21 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Scheibenreinigungsanlage und Scheibenreinigungsanlage
MY158602A (en) * 2012-07-27 2016-10-18 Nissan Motor Three-dimensional object detection device, and three-dimensional object detection method
WO2015161097A1 (en) * 2014-04-16 2015-10-22 Bowles Fludics Corporation Integrated multi image sensor and lens washing nozzle assembly and method for simultaneously cleaning multiple image sensors
FR3027007B1 (fr) * 2014-10-10 2017-12-08 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de nettoyage d’une camera d’aide a la conduite d’un vehicule automobile
US20160207504A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Washer injector
US20160272163A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-22 Magna Electronics Inc. Vehicle camera with lens washer system
DE102015205189A1 (de) * 2015-03-23 2016-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Scheibenwischeinrichtung sowie Fahrzeug mit Scheibenwischeinrichtung
DE102016107380A1 (de) * 2015-05-20 2016-11-24 Asmo Co., Ltd. Anlage zur Reinigung eines fahrzeugeigenen optischen Sensors und Verfahren dafür
US10207684B2 (en) * 2016-03-09 2019-02-19 Antony-Euclid C. Villa-Real Bladeless multi-jet surface cleaning system providing clear-view non-distracting visibility for automobile windshields, side-view mirrors, and transparent viewing shieldings of amphibian, aquatic and aerial vehicles, including building viewing panels
US11943520B2 (en) * 2016-03-25 2024-03-26 Brad Call Protected back-up camera for vehicles
JP2018041039A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
DE102017210359A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Steuern einer Heizeinrichtung für ein transparentes Medium eines Fortbewegungsmittels und Fortbewegungsmittel
FR3068320B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-09 Valeo Systemes D'essuyage Systeme d'essuyage et de lavage pilote d'une vitre de vehicule, essuie-glace, balai d'essuie-glace et procede d'equipement d'un vehicule
US10703342B2 (en) * 2017-09-14 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Sensor cleaning
US20190100168A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor cleaning
US20210197769A1 (en) * 2017-10-10 2021-07-01 Denso Corporation Vehicle cleaning system
JP6836194B2 (ja) * 2017-10-12 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両リアドア用カメラ洗浄装置
US20190118776A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle window cleaning
US10721376B2 (en) * 2018-04-24 2020-07-21 GM Global Technology Operations LLC System and method to identify backup camera vision impairment
CN113165605A (zh) * 2018-07-27 2021-07-23 阿克塔塞斯有限公司 清洁车辆视觉传感器表面或信号传输表面的系统和方法
US11137493B2 (en) * 2018-10-15 2021-10-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting precipitation using radar

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171491A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載カメラ装置及び車載カメラの洗浄方法
JP2012132988A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Denso Corp 車載光学センサの洗浄システム
JP2014073826A (ja) * 2012-09-11 2014-04-24 Asmo Co Ltd 車両用洗浄装置
JP2016179767A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御プログラム、及び車両
JP2017101653A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 アスモ株式会社 電動エアポンプ
JP2017210208A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 アイシン精機株式会社 車両用カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111867897B (zh) 2024-03-08
JP7356410B2 (ja) 2023-10-04
WO2019172364A1 (ja) 2019-09-12
EP3763582B1 (en) 2024-04-24
CN111867897A (zh) 2020-10-30
US20210001816A1 (en) 2021-01-07
EP3763582A1 (en) 2021-01-13
EP3763582A4 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200275004A1 (en) Vehicular camera with lens/cover cleaning feature
JP7358595B2 (ja) 車両用クリーナシステムおよび車両用クリーナシステムを備える車両
JP6902850B2 (ja) 乗物搭載型センサを清掃するためのシステム
JP6846346B2 (ja) 異物除去装置および当該異物除去装置を備える車両
JP6786629B2 (ja) 自動車の光学検出システムを清掃するための装置
US10661762B2 (en) Camera cleaning device
JP6654430B2 (ja) 噴射装置および噴射システム
JP2007053448A (ja) 撮影装置
WO2021079911A1 (ja) センサシステム及びセンサユニット
WO2018123474A1 (ja) ランプカメラ一体モジュール
KR20190008190A (ko) 자동차용 광 검출 시스템
JP2009083730A (ja) 車載カメラ
US10587784B2 (en) Cleaner and vehicle with cleaner
JPWO2019044402A1 (ja) ライセンスプレートランプユニットおよびライセンスプレートランプユニットを備える車両
US11889171B2 (en) Vehicular camera with lens/cover cleaning feature
JP7356410B2 (ja) 車両用のクリーナ付きセンサシステム
JP7269880B2 (ja) 車両用クリーナユニットおよび車両用クリーナユニットを備える車両
JP3860039B2 (ja) 撮像カメラ
JP2015189291A (ja) 車載カメラ装置
JP7016586B2 (ja) 車両用浄化装置
JP7222894B2 (ja) 車両用クリーナユニットおよびカメラ付きサイドターンシグナルランプ
JP2011153985A (ja) プロジェクタ型ヘッドランプの汚れ検出装置
KR100892502B1 (ko) 자동차 후방 감시 시스템
JP7275937B2 (ja) センサユニット
JP2023157297A (ja) 車載センサー用洗浄システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150