JPWO2019171775A1 - 発光素子、光源装置及びプロジェクタ - Google Patents

発光素子、光源装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171775A1
JPWO2019171775A1 JP2020504831A JP2020504831A JPWO2019171775A1 JP WO2019171775 A1 JPWO2019171775 A1 JP WO2019171775A1 JP 2020504831 A JP2020504831 A JP 2020504831A JP 2020504831 A JP2020504831 A JP 2020504831A JP WO2019171775 A1 JPWO2019171775 A1 JP WO2019171775A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
emitting element
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020504831A
Other languages
English (en)
Inventor
博紀 森田
博紀 森田
出志 小林
出志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019171775A1 publication Critical patent/JPWO2019171775A1/ja
Priority to JP2023044484A priority Critical patent/JP2023088975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

発光領域の広がりの更なる抑制や指向性の更なる向上を実現することができる発光素子を提供することを目的とする。蛍光体層(1002)と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層(1001)と、を少なくとも備え、該蛍光体層(1002)が蛍光体(500)と光散乱体(600)とを含み、該蛍光体層(1002)と該光出射角度選択層(1001)とが、この順で配される、発光素子を提供する。

Description

本技術は、発光素子、光源装置及びプロジェクタに関する。
近年、照明器具、ディスプレイ、プロジェクタ等のような光学デバイスでは、様々な用途において、必要な方向に、かつ、効率的に光を出射することのニーズがある。
例えば、金属で形成され、2次元的に周期的な配列で形成された複数のナノ構造と、励起光とは異なる波長の光を発する波長変換層と、を備え、前記ナノ構造において、励起光が入射する入射面に平行な所定の第1方向の長さ(例えば長辺長)と、前記入射面に平行かつ前記第1方向に垂直な第2方向の長さ(短辺長)とが異なる光学装置が提案されている(特許文献1を参照。)。
また、例えば、フォトルミネッセンス層と、透光層と、周期構造と、を有し、前記周期構造は、複数の凸部および複数の凹部の少なくとも一方を含み、前記フォトルミネッセンス層が発する光は、空気中の波長がλaの第1の光を含み、隣接する凸部間または凹部間の距離をDintとし、前記第1の光に対する前記フォトルミネッセンス層の屈折率をnwav -aとすると、λa/nwav-a<Dint<λaの関係が成り立ち、前記周期構造を介して前記フォトルミネッセンス層に垂直な方向に出射する光のスペクトルにおいて強度がピークとなる波長Aが、前記フォトルミネッセンス層に含まれるフォトルミネッセンス材料の発光スペクルにおいて強度がピークとなる波長Bからずれている、発光素子が提案されている(特許文献2を参照。)。
さらに、例えば、入射光によって蛍光を生じる蛍光体層と、前記蛍光によって第1の表面プラズモンを励起するプラズモン励起層とが順に積層され、該プラズモン励起層における前記蛍光体層と接する面の反対側の面に発生する前記第1の表面プラズモンまたは光を外部に出射光として取り出すための出射部とを有し、前記蛍光体層は、前記入射光によって第2の表面プラズモンを励起する金属微粒子を有する、光学素子が提案されている(特許文献3を参照。)。
特開2017−157488号公報 特開2016−171228号公報 国際公開第2012/049905号
しかしながら、特許文献1〜3で提案された技術では、更なる、発光領域の広がり抑制や指向性の向上が図れないおそれがある。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、発光領域の広がりの更なる抑制や指向性の更なる向上を実現することができる発光素子、並びに、この発光素子を備える光源装置及びプロジェクタを提供することを主目的とする。
本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、驚くべきことに、発光領域の広がりの更なる抑制や指向性の更なる向上を実現することができることに成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術では、まず、蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層と、を少なくとも備え、該蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、該蛍光体層と該光出射角度選択層とが、この順で配される、発光素子を提供する。
本技術に係る発光素子は反射層を更に備えて、
本技術に係る発光素子において、該反射層と、前記蛍光体層と、前記光出射角度選択層とが、この順で配されてよい。
本技術に係る発光素子は誘電体スペーサーを更に備えて、
本技術に係る発光素子において、該誘電体スペーサーが、前記反射層と前記蛍光体層との間に配されてよく、さらに、前記誘電体スペーサーが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有し、10nm〜400nmの厚みを有してよい。
本技術に係る発光素子において、前記蛍光体層が、金属ナノ粒子を更に含んで、
該金属ナノ粒子が前記蛍光体の表面に配されてよい。
本技術に係る発光素子は、反射層を更に備えて、該反射層と、前記蛍光体層と、前記光出射角度選択層とが、この順で配されて、前記蛍光体層が、金属ナノ粒子を更に含んで、該金属ナノ粒子が前記蛍光体の表面に配されてよい。
本技術に係る発光素子は、反射層と、誘電体スペーサーとを更に備えて、
該反射層と、該誘電体スペーサーと、前記蛍光体層と、前記光出射角度選択層とが、この順で配されてよく、
前記蛍光体層が、金属ナノ粒子を更に含んで、該金属ナノ粒子が前記蛍光体の表面に配されてよく、さらに、前記誘電体スペーサーが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有し、10nm〜400nmの厚みを有してよい。
本技術に係る発光素子において、前記蛍光体が低再吸収性蛍光体でよい。
本技術に係る発光素子において、前記出射角度選択層が誘電体膜から構成されてよい。
本技術に係る発光素子において、前記出射角度選択層がグレーティング構造か、又はパッチ構造を有してよい。
本技術に係る発光素子において、前記光散乱体が光散乱リフレクターか、散乱粒子か又は空隙でよい。
また、本技術では、本技術に係る発光素子と、励起光を出射する光源と、前記発光体素子への前記励起光の照射位置を時間とともに移動させる移動機構と、を備える光源装置を提供する。
さらに、本技術では、本技術に係る光源装置と、前記光源装置から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニットと、前記画像生成ユニットで生成された画像を投射する投影ユニットと、を備える、プロジェクタを提供する。
本技術によれば、更なる、発光領域の広がり抑制や指向性の向上を実現することができる。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1は、本技術を適用した第1の実施形態の発光素子の構成例を示す断面図である。 図2は、蛍光体の吸収スペクトル及び発光スペクトルの関係性の一例を示すグラフである。 図3は、蛍光体の吸収スペクトル及び発光スペクトルの関係性の一例を示すグラフである。 図4は、本技術を適用した第2の実施形態の発光素子の構成例を示す断面図である。 図5は、本技術を適用した第3の実施形態の発光素子の構成例を示す断面図である。 図6は、本技術を適用した第4の実施形態の発光素子の構成例を示す断面図である。 図7は、本技術を適用した第4の実施形態の発光素子を上方から見た平面図である。 図8は、本技術を適用した第5の実施形態の発光素子の構成例を示す断面図である。 図9は、本技術を適用した第5の実施形態の発光素子を上方から見た平面図である。 図10は、本技術を適用した第6の実施形態の発光素子の構成例を示す断面図である。 図11は、発光スポット直径のTiO散乱粒子の濃度依存性を示すグラフである。 図12は、出射光発散角の誘電膜臨界角依存性を示すグラフである。 図13は、本技術を適用した第7の実施形態の光源装置の構成例を示す斜視図である。 図14は、本技術を適用した第7の実施形態の光源装置を上方から見た平面図である。 図15は、本技術を適用した第8の実施形態のプロジェクタの構成例を示す模式図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本開示の範囲が狭く解釈されることはない。なお、図面を用いた説明においては、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(発光素子の例1)
3.第2の実施形態(発光素子の例2)
4.第3の実施形態(発光素子の例3)
5.第4の実施形態(発光素子の例4)
6.第5の実施形態(発光素子の例5)
7.第6の実施形態(発光素子の例6)
8.第7の実施形態(光源装置の例)
9.第8の実施形態(プロジェクタの例)
<1.本技術の概要>
まず、本技術の概要について説明をする。
本技術は、発光素子、光源装置及びプロジェクタに関するものである。
蛍光体光源は、蛍光体層内部の発光領域の広がり及び出射蛍光の発散角の広がりによって光源と結合させる光学系との結合効率が低下することがある。蛍光体光源では回折構造を用いて出射蛍光の発散角を抑制している例があるが、出射面に対し1つまたは2つの垂直面内の発散角のみ制御可能という制約がある。しかしながら、この例では、発光領域の広がり抑制対策は適用されていない。また、金属ナノ粒子とバルク媒質の表面プラズモン現象による蛍光発光増強を行う例がある。しかしながら、励起光が多重反射する環境下で使用していないため、励起効率が低い状態のままである。
本技術は、エタンデュ(Etendue)(=発光領域の大きさ×出射発散角)を小さくすることができる。さらに、本技術は、発光量減少を最小限にとどめることができる。
エタンデュ(Etendue)に関しては、
A.散乱構造によって蛍光体層内における蛍光発光領域の広がりを抑制する(発光領域の広がり抑制)、
B.出射角依存の出射角度選択層(例えば、誘電体膜)によって出射角が小さい蛍光のみ出射されるようにし、臨界角より大きい角度で蛍光体層側から出射角度選択層(誘電体膜)に入射した蛍光は反射され、臨界角未満の角度で入射するまで層内部で散乱を繰り返す(指向性の向上)、
以上のA及びBの技術を組み合わせることによって、エタンデュ(Etendue)を低減することができる。
また、蛍光が蛍光体層内部で多重反射されるため蛍光体の再吸収によって、蛍光発光量が低下し、蛍光体温度が上昇することがある。蛍光発光量低下及び蛍光体温度上昇を改良するために、
C.再吸収率の低い蛍光体を用いる(蛍光体再吸収による発光減衰の改善)、
以上のCの技術によって、蛍光発光特性及び温度特性を改良することができる。
さらに、本技術は、蛍光体層が円形基板上に形成されて回転駆動をさせて使用するときに、励起光照射部温度を時間的に緩和して放熱性能を向上させることができる。
本技術は、エタンデュ(Etendue)(=発光領域の大きさ×出射発散角)を小さくして、さらには、発光量減少を最小限にとどめることができるので、プロジェクタ用光源、透過型空間変調パネル、スポット照明、自動車用ヘッドライト、窓等に、好適に適用することができる。
<2.第1の実施形態(発光素子の例1)>
本技術に係る第1の実施形態(発光素子の例1)の発光素子は、蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層とを少なくとも備え、蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、蛍光体層と光出射角度選択層とが、この順で配される、発光素子である。ここで、所定の角度で入射した光とは、臨界角以下で蛍光体層側から蛍光体層表面を経由して出射角度選択層に光が入射したことを意味する。なお、臨界角以下で、光が出射角度選択層に入射すると、出射角度選択層は光を出射し、臨界角より大きい角度で、光が出射角度選択層に入射すると、臨界角度以下の角度で出射角度選択層に光が入射されるまで、蛍光体層内部で光は散乱を繰り返す。
本技術に係る第1の実施形態の発光素子は反射層を更に備えてよく、この場合、本技術に係る第1の実施形態に発光素子は、反射層と、前記蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。
本技術に係る第1の実施形態の発光素子によれば、エタンデュ(Etendue)が低減され得る。また、後述するように、蛍光体層に低再吸収性蛍光体が用いられる場合は、本技術に係る第1の実施形態の発光素子は、発光減衰が更に改良され得る。
図1に、本技術に係る第1の実施形態の発光素子の一例である発光素子1000(図1中では、発光素子1000−1である。)を示す。図1は、発光素子1000−1の断面図である。
発光素子1000−1は、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001と、反射層1003とを備え、反射層1003と、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001とが、この順で配されている。図1に示されるように、発光素子1000−1は、入射光(励起光B1及びB2)並びに出射光(蛍光発光A1及びA2)側の表面が出射角度選択層1001となる。蛍光体層1002には、蛍光体500と光散乱体600とが含まれている。出射光(蛍光発光A1及びA2)の出射角Cは、出射角度選択層1001により、小さくすることができる。
発光素子1000−1においては、反射層1003(例えば、ミラー基板)上に任意の厚みになるように蛍光体層1002が保持され、蛍光体層1002の入射光(励起光B1及びB2)並びに出射光(蛍光発光A1及びA2)側の表面に出射角度選択層1001が配置される。出射角度選択層1001は、特に限定されないが、誘電体膜(例えば、誘電体材料による薄膜の多層膜)から構成されてよい。
蛍光体500は、例えば、有機材料、無機材料、YAG系、ZnS、ZnSe、CdS及びCdSeから選ばれる少なくとも1種の材料を構成材料として含んでよい。蛍光体500は、低再吸収性蛍光体から構成されることが好ましい。低再吸収性蛍光体から構成されることにより、発光減衰が改善され得る。蛍光体500の発光半値幅は、特に限定されないが130nm以下でよい。また、蛍光体500は、例えば蛍光体粒子である。蛍光体粒子の場合、例えば、量子ドットであるときは、平均粒子直径は、特に限定されないが、2nm〜10nmであることが好ましく、また、Ce:YAG蛍光体であるときは、平均粒子直径は、特に限定されないが、1〜50μmであることが好ましい。蛍光体層1002中の蛍光体500(例えば、蛍光体粒子)の濃度も特に限定されないが、例えば、量子ドットであるときは、濃度は2〜34Vol%であることが好ましく、例えば、Ce:YAG蛍光体であるときは、濃度は40〜70Vol%であることが好ましい。
光散乱体600は、散乱粒子でよく、散乱粒子は、シリカ系及び酸化物のうち少なくとも1種の材料を構成材料としてよく、蛍光体層1002中の光散乱体600(例えば、散乱粒子)の濃度は、特に限定されないが、0.5Vol%以上であることが好ましい。また、光散乱体600は空隙でもよい。光散乱体600により、蛍光体層1002内における蛍光発光領域の広がりを抑制することができる。
反射層1003は、ミラー基板でよく、誘電体材料及び金属材料のうち少なくとも1種の材料を構成材料としてよく、波長380〜780nmの領域における反射率が80%以上であることが好ましい。吸収スペクトルと発光スペクトルとの重なり率は、特に限定されないが、重なり率が小さいことが好ましく、例えば、重なり率が10%以下でよい。
図2に、蛍光体の吸収スペクトルと発光スペクトルとの関係性を示す。図2のグラフにおいて、縦軸は、Absorptance(吸収率)(図2中では矢印P2で示す縦軸である。)及びFluorescence emission intensity(蛍光発光強度)(図2中では矢印Q2で示す縦軸である。)であり、横軸は、Wavelength(波長)である。図2を参照すると、吸収スペクトルと発光スペクトルとが重なっている波長領域の存在を確認することができ、発光波長領域における吸収率が高いことがわかる。
図3に、低再吸収性蛍光体の吸収スペクトルと発光スペクトルとの関係性を示す。図3のグラフにおいて、縦軸は、Absorptance(吸収率)(図3中では矢印P3で示す縦軸である。)及びFluorescence emission intensity(蛍光発光強度)(図3中では矢印Q3で示す縦軸である。)であり、横軸は、Wavelength(波長)である。図3を参照すると、吸収スペクトルと発光スペクトルとが重なっている波長領域の存在は、ほぼないことを確認することができ、発光波長領域における吸収率が低いことがわかる。
図11に、Mie散乱を引き起こす粒子直径1.0μmの散乱粒子(TiO)の体積濃度に対する、蛍光発光スポット直径の光学シミュレーション1の結果のグラフを示す。なお、前記光学シミュレーション1では、粒子直径1.0μmの散乱粒子を用いたが、Mie散乱を引き起こすスケールであれば、散乱粒子の粒子直径は、特に限定されない。図11のグラフにおいて、縦軸は、Diameter of fluorescence area (mm)(発光スポットの直径)であり、横軸は、TiO Concentration (vol%) (TiO濃度)である。
以下に、光学シミュレーション1の内容について、詳細に説明する。
(目的)
発光領域の大きさに対する蛍光体層内部に含まれるTiO粒子濃度の影響度を確認した。
(計算方法)
蛍光体内部のTiO粒子の濃度を変化させて、蛍光体層表面の発光円形領域の直径を計算した。
(結果)
TiO粒子濃度が高いほうが発光サイズは小さくなることを確認した。すなわち、濃度0.5Vol%以上になると発光スポットサイズは小さくなり、スポットの直径はφ1.32mmとなる。散乱粒子非添加状態と比較して10%の発光スポットサイズ縮小が可能となることを確認できた。
さらに、図12に、蛍光出射光の誘電体膜(出射角度選択層)の臨界角依存性の光学シミュレーション2の結果を示す。光学シミュレーション2ではTiO散乱粒子の直径1.0μm、体積濃度を0.5Vol%に設定して計算した。縦軸は、Beam divergence angle (degree) (出射光発散角)であり、横軸は、Angle which can emission (degree) (臨界角)である。
以下に、光学シミュレーション2の内容について、詳細に説明する。
(目的)
発光発散角に対する誘電体多層膜(出射角度選択層)の出射臨界角の影響度を確認した。
(計算方法)
蛍光体層側から誘電体多層膜へ入射する角度をθとする。θより小さい角度で蛍光体層側から誘電体膜へ入射した場合のみ誘電膜を透過して蛍光出射される制約を設定した。θを20度、30度、40度と変化させた際の発散角を計算した。
(結果)
θが20度の時が最も蛍光発散角が小さくなることを確認した。誘電体多層膜の臨界角を40度から20度まで小さくすることで出射光発散角は74度から12度まで小さくすることが可能となった。なお、光学シミュレーション2の結果に基づくと、20度より小さい領域の方がより指向性が増すと考えられる。
<3.第2の実施形態(発光素子の例2)>
本技術に係る第2の実施形態(発光素子の例2)の発光素子は、蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層と、反射層と、誘電体スペーサーを少なくとも備え、蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、反射層と、誘電体スペーサーと、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される、発光素子である。
本技術に係る第2の実施形態の発光素子において、誘電体スペーサーは、任意の波長範囲において、随意の誘電率及び厚みを有してよいが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有して、10nm〜400nmの厚みを有することが好ましい。
本技術に係る第2の実施形態の発光素子によれば、エタンデュ(Etendue)が低減され得る。また、後述するように、蛍光体層に低再吸収性蛍光体が用いられる場合は、本技術に係る第2の実施形態の発光素子は、発光減衰が更に改良され得る。
図4に、本技術に係る第2の実施形態の発光素子の一例である発光素子1000(図4中では、発光素子1000−4である。)を示す。図4は、発光素子1000−4の断面図である。
発光素子1000−4は、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001と、誘電体スペーサー1004と反射層1003とを備え、反射層1003と、誘電体スペーサー1004と、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001とが、この順で配されている。発光素子1000−4は、入射光(図4中では不図示であるが、励起光である。)並びに出射光(図4中では不図示であるが、蛍光発光である。)側の表面が出射角度選択層1001となる。蛍光体層1002には、蛍光体500と光散乱体600とが含まれている。
発光素子1000−4は、上述したように、蛍光体層1002と反射層(ミラー基板)1003との間に誘電体スペーサー1004が配置された構造である。この場合、ミラー基板1003は金属ミラーを使用し、励起光又は蛍光によって金属表面に表面プラズモンが励起される。励起された表面プラズモンは強電場を発生させて蛍光体500を励起し、蛍光発光量を増強することができる。例えば透明酸化物の屈折率の観点からは、誘電スペーサー1004は波長380nm〜780nmの領域において誘電率が2.5〜6.0の材料でよい。誘電スペーサー1004の厚さは、例えば誘電体スペーサーの誘電率と空気媒質における表面プラズモンの作り出す電場浸み込み長の観点からは、10nm〜400nmの範囲でよい。上記のように指定された誘電率及び厚みにすると、表面プラズモンによる蛍光体の励起効率がより良好となる。
本技術に係る第2の実施形態の発光素子に関して、以上のとおり述べた内容以外は、本技術に係る第1の実施形態の発光素子の欄で述べた内容が、本技術に係る第2の実施形態の発光素子にそのまま適用することができる。
<4.第3の実施形態(発光素子の例3)>
本技術に係る第3の実施形態(発光素子の例3)の発光素子は、蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層とを少なくとも備え、蛍光体層が蛍光体と光散乱体と金属ナノ粒子とを含み、金属ナノ粒子が蛍光体の表面に配されて、蛍光体層と光出射角度選択層とが、この順で配される、発光素子である。
本技術に係る第3の実施形態の発光素子は反射層を更に備えてよく、この場合、本技術に係る第3の実施形態に発光素子は、反射層と、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。また、本技術に係る第3の実施形態の発光素子は、反射層と、誘電体スペーサーとを、更に備えてもよく、この場合、反射層と、誘電体スペーサーと、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。
本技術に係る第3の実施形態の発光素子が誘電体スペーサーを備えるとき、誘電体スペーサーは、任意の波長範囲において、随意の誘電率及び厚みを有してよいが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有して、10nm〜400nmの厚みを有することが好ましい。
本技術に係る第3の実施形態の発光素子によれば、エタンデュ(Etendue)が低減され得る。また、後述するように、蛍光体層に低再吸収性蛍光体が用いられる場合は、本技術に係る第3の実施形態の発光素子は、発光減衰が更に改良され得る。
図5に、本技術に係る第3の実施形態の発光素子の一例である発光素子1000(図5中では、発光素子1000−5である。)を示す。図5は、発光素子1000−5の断面図である。
発光素子1000−5は、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001と、反射層1003とを備え、反射層1003と、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001とが、この順で配されている。発光素子1000−5は、入射光(図5中では不図示であるが、励起光である。)並びに出射光(図5中では不図示であるが、蛍光発光である。)側の表面が出射角度選択層1001となる。蛍光体層1002には、蛍光体500と光散乱体600とが含まれている。図5に示されるように、蛍光体500の表面には金属ナノ粒子700が配されている。
発光素子1000−5は、上述したように、蛍光体500の表面に金属ナノ粒子700を配置した構造である。金属ナノ粒子700の表面に励起光又は蛍光によって表面プラズモンが励起され、電場が局在する。励起光だけでなく、局在した強電場によっても蛍光体を励起することができ、蛍光発光量を増強することができる。誘電体膜(出射角度選択層1001)とミラー(反射層1003)との間で、光の多重反射があるため効率よくプラズモンを励起することができる。金属ナノ粒子は、随意の平均粒子直径を有してよいが、200nm以下の平均粒子直径を有することが好ましく、Au、Ag及びTiのうち、少なくとも1種の金属を構成材料としてよい。金属ナノ粒子700と蛍光体500との間の距離は、特に限定されないが20nm以下であることが好ましい。
本技術に係る第3の実施形態の発光素子に関して、以上のとおり述べた内容以外は、本技術に係る第1の実施形態の発光素子の欄で述べた内容が、本技術に係る第3の実施形態の発光素子にそのまま適用することができる。
<5.第4の実施形態(発光素子の例4)>
本技術に係る第4の実施形態(発光素子の例4)の発光素子は、蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層とを少なくとも備え、蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、蛍光体層と光出射角度選択層とが、この順で配され、出射角度選択層がグレーティング構造を有する、発光素子である。
本技術に係る第4の実施形態の発光素子は反射層を更に備えてよく、この場合、本技術に係る第4の実施形態に発光素子は、反射層と、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。また、本技術に係る第4の実施形態の発光素子は、反射層と、誘電体スペーサーとを、更に備えてもよく、この場合、反射層と、誘電体スペーサーと、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。
本技術に係る第4の実施形態の発光素子が誘電体スペーサーを備えるとき、誘電体スペーサーは、任意の波長範囲において、随意の誘電率及び厚みを有してよいが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有して、10nm〜400nmの厚みを有することが好ましい。
本技術に係る第4の実施形態の発光素子によれば、エタンデュ(Etendue)が低減され得る。また、後述するように、蛍光体層に低再吸収性蛍光体が用いられる場合は、本技術に係る第4の実施形態の発光素子は、発光減衰が更に改良され得る。
図6に、本技術に係る第4の実施形態の発光素子の一例である発光素子1000(図6中では、発光素子1000−6である。)を示す。図6は、発光素子1000−6の断面図である。また、図7は、発光素子1000−6を上方から見た平面図である。
発光素子1000−6は、蛍光体層1002と、出射角度選択層1006と、反射層1003とを備え、反射層1003と、蛍光体層1002と、出射角度選択層1006とが、この順で配されている。発光素子1000−6は、入射光(図6中では不図示であるが、励起光である。)並びに出射光(図6中では不図示であるが、蛍光発光である。)側の表面が出射角度選択層1006となる。蛍光体層1002には、蛍光体500と光散乱体600とが含まれている。図6に示されるように、出射角度選択層1006はグレーティング構造を有する。
図7を参照しながら、グレーティング構造を更に詳細に説明する。図7を参照すると、出射角度選択層1006は、発光素子1000−6の縦方向(図7中では上下方向)に線状に延在し、発光素子1000−6の横方向(図7中では左右方向)では、出射角度選択層1006と蛍光体層1002とによって、略一定間隔のピッチが形成されている。
蛍光体層1002の表面にグレーティング構造を有する出射角度選択層1006が配置される。グレーティングの材料及びピッチ間隔によって回折波長と回折方向とを制御して、指向性を向上させることができる。グレーティング(回折格子)を有する出射角度選択層1006の構成材料としては、特に限定されないが、波長380〜780nmの領域において透過率が80%以上の材料であることが好ましい。
本技術に係る第4の実施形態の発光素子に関して、以上のとおり述べた内容以外は、本技術に係る第1の実施形態の発光素子の欄で述べた内容が、本技術に係る第4の実施形態の発光素子にそのまま適用することができる。
<6.第5の実施形態(発光素子の例5)>
本技術に係る第5の実施形態(発光素子の例5)の発光素子は、蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層とを少なくとも備え、蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、蛍光体層と光出射角度選択層とが、この順で配され、出射角度選択層がパッチ構造を有する、発光素子である。
本技術に係る第5の実施形態の発光素子は反射層を更に備えてよく、この場合、本技術に係る第5の実施形態に発光素子は、反射層と、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。また、本技術に係る第5の実施形態の発光素子は、反射層と、誘電体スペーサーとを、更に備えてもよく、この場合、反射層と、誘電体スペーサーと、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。
本技術に係る第5の実施形態の発光素子が誘電体スペーサーを備えるとき、誘電体スペーサーは、任意の波長範囲において、随意の誘電率及び厚みを有してよいが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有して、10nm〜400nmの厚みを有することが好ましい。
本技術に係る第5の実施形態の発光素子によれば、エタンデュ(Etendue)が低減され得る。また、後述するように、蛍光体層に低再吸収性蛍光体が用いられる場合は、本技術に係る第5の実施形態の発光素子は、発光減衰が更に改良され得る。
図8に、本技術に係る第5の実施形態の発光素子の一例である発光素子1000(図8中では、発光素子1000−8である。)を示す。図8は、発光素子1000−8の断面図である。また、図8は、発光素子1000−8を上方から見た平面図である。
発光素子1000−8は、蛍光体層1002と、出射角度選択層1007と、反射層1003とを備え、反射層1003と、蛍光体層1002と、出射角度選択層1007とが、この順で配されている。発光素子1000−8は、入射光(図8中では不図示であるが、励起光である。)並びに出射光(図8中では不図示であるが、蛍光発光である。)側の表面が出射角度選択層1007となる。蛍光体層1002には、蛍光体500と光散乱体600とが含まれている。図8に示されるように、出射角度選択層1007はパッチ構造を有する。
図9を参照しながら、パッチ構造を更に詳細に説明する。図9を参照すると、出射角度選択層1007は、蛍光体層1002の表面に、縦横方向(図9中では上下方向及び左右方向)において、略一定間隔で略円形状のパッチで形成されている。略円形状のパッチはモスアイ構造を有してよい。
発光素子1000−8が備える出射角度選択層1007が、パッチ構造(例えば、円形パッチ構造)を有することによって、蛍光体層に対して全方向の垂直面内に対して指向性を向上させることができる。
本技術に係る第5の実施形態の発光素子に関して、以上のとおり述べた内容以外は、本技術に係る第1の実施形態の発光素子の欄で述べた内容が、本技術に係る第5の実施形態の発光素子にそのまま適用することができる。
<7.第6の実施形態(発光素子の例6)>
本技術に係る第6の実施形態(発光素子の例6)の発光素子は、蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層とを少なくとも備え、蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、蛍光体層と光出射角度選択層とが、この順で配され、光散乱体が光散乱リフレクターである、発光素子である。
本技術に係る第6の実施形態の発光素子は反射層を更に備えてよく、この場合、本技術に係る第6の実施形態に発光素子は、反射層と、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。また、本技術に係る第6の実施形態の発光素子は、反射層と、誘電体スペーサーとを、更に備えてもよく、この場合、反射層と、誘電体スペーサーと、蛍光体層と、光出射角度選択層とが、この順で配される。
本技術に係る第6の実施形態の発光素子が誘電体スペーサーを備えるとき、誘電体スペーサーは、任意の波長範囲において、随意の誘電率及び厚みを有してよいが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有して、10nm〜400nmの厚みを有することが好ましい。
本技術に係る第6の実施形態の発光素子によれば、エタンデュ(Etendue)が低減され得る。また、後述するように、蛍光体層に低再吸収性蛍光体が用いられる場合は、本技術に係る第6の実施形態の発光素子は、発光減衰が更に改良され得る。
図10に、本技術に係る第6の実施形態の発光素子の一例である発光素子1000(図10中では、発光素子1000−10である。)を示す。図10は、発光素子1000−10の断面図である。
発光素子1000−10は、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001と、を備え、蛍光体層1002と、出射角度選択層1001とが、この順で配されている。発光素子1000−10は、入射光(図10中では不図示であるが、励起光である。)並びに出射光(図10中では不図示であるが、蛍光発光である。)側の表面が出射角度選択層1001となる。蛍光体層1002には、蛍光体500と、光散乱体である光散乱リフレクター1005とが含まれている。図10では、光散乱リフレクター1005は、蛍光体層1002の一方の側面部(例えば、図10中では、蛍光体層1002の左側面部)から、蛍光体層1002の底面部(図10中では、蛍光体層1002の下部)を介して、蛍光体層1002の他方の側面部(例えば、図10中では、蛍光体層1002の右側面部)まで配置されている。
発光素子1000−10においては、散乱構造として光散乱性の高いリフレクターを適用した構造(光散乱リフレクター1005)を用いる。蛍光体層1002の底面部の光散乱リフレクター1005のリフレクター構造は微細構造が周期的もしくは非周期的に加工されて形成されている。光散乱リフレクター1005は、蛍光体層1002の内側壁面においては傾斜構造を有しており、蛍光発光領域が広がりにくい効果が奏される。光散乱リフレクター1005の構成材料は、特に限定されないが、波長380〜780nmの領域において反射率が80%以上の固体材料であることが好ましい。
本技術に係る第6の実施形態の発光素子に関して、以上のとおり述べた内容以外は、本技術に係る第1の実施形態の発光素子の欄で述べた内容が、本技術に係る第6の実施形態の発光素子にそのまま適用することができる。
<8.第7の実施形態(光源装置の例)>
本技術に係る第7の実施形態(光源装置の例)の光源装置は、本技術に係る第1〜6の実施形態のうち、少なくとも1つの実施形態の発光素子と、励起光を出射する光源と、前記発光体素子への前記励起光の照射位置を時間とともに移動させる移動機構と、を備える光源装置である。
図13は、本技術に係る第7の実施形態の光源装置の構成例を示す斜視図である。この光源装置100は、青色波長域のレーザ光、及び、そのレーザ光によって励起される蛍光物質から生じる赤色波長域から緑色波長域の光を合成して白色光を出射するタイプの、プロジェクタ用の光源装置である。
図13Aに示すように、光源装置100は、底部に設けられたベース1と、ベース1に固定される側壁部2とを有する。また光源装置100は、側壁部2に接続される前面部3及び上面部4と、上面部4に接続される蓋部5とを有する。これら側壁部2、前面部3、上面部4及び蓋部5により、光源装置100の筐体部10が構成される。
ベース1は、一方向に長い形状を有する。ベース1の延びる長手方向が光源装置100の左右方向となり、長手方向に直交する短手方向が前後方向となる。従って短手方向で対向する2つの長手部分の一方が前方側6となり、他方が後方側7となる。また長手方向及び短手方向の両方に直交する方向が、光源装置100の高さ方向となる。図13に示す例では、x軸、y軸及びz軸方向が、それぞれ左右方向、前後方向及び高さ方向となる。
図13Bは、前面部3、上面部4及び蓋部5の図示を省略した図であり、光源装置100の内部の構成例を示す図である。図13Bに示すように、側壁部2には、前方側6の中央に切り欠き9が形成され、また、後方側7には開口11が形成されている。側壁部2の前方側6の切り欠き9には、蛍光光学ユニット50が配置される。蛍光光学ユニット50は、光の出射側が前方側に向くように、切り欠き9を介してベース1に固定される。従って蛍光光学ユニット50から出射される光の光軸Cは、平面で見てベース1の略中央を通って、y軸に平行な方向に沿って延在する(図14参照)。なお、蛍光光学ユニット50には、本技術に係る第1〜6の実施形態のうち、少なくとも1つの実施形態の発光素子が含まれている。
蛍光光学ユニット50の後方側7には、2つの集光ユニット30が配置される。集光ユニット30は、光軸Cを対称にして配置される。各集光ユニット30は、第1の波長域の励起光を出射する光源として、例えばレーザ光を出射するレーザ光源31を有する。レーザ光源31は、例えば複数設けられている。
図14は、図13Bに示す光源装置100を上方から見た平面図である。
集光ユニット30は、複数のレーザ光源31を含む光源ユニット32と、複数のレーザ光源31から出射された各レーザ光B1を所定の集光エリア(または集光ポイント)8に集光する集光光学系34とを備える。また、集光ユニット30は、光源ユニット32及び集光光学系34を1つのユニットとして支持するメインフレーム33(図13B参照)を備える。
図13Bに示すように、側壁部2の後方側7の開口11に、2つの光源ユニット32が長手方向に並ぶように配置される。各集光ユニット30は、複数のレーザ光源31からのレーザ光を蛍光光学ユニット50に集光する。
複数のレーザ光源31は、例えば、第1の波長域として400nm以上500nm以下の波長域内に発光強度のピーク波長を有する青色レーザ光B1を発振可能な青色レーザ光源である。レーザ光源31としては、レーザ光を発する光源でなく、LED等の他の固体光源が用いられてもよい。
図13Aに示すように、上面部4は、2つの集光ユニット30の上方に配置される。上面部4は、側壁部2及び2つの集光ユニット30に接続される。前面部3は、蛍光光学ユニット50、上面部4及びベース1に接続される。蓋部5は、2つの集光ユニット30の間の領域を覆うように配置され、上面部4と接続される。
部材同士を固定及び接続する方法は限定されない。例えば所定の係合部を介して部材同士が係合され、ネジ留め等により部材同士が固定及び接続される。
図14に示すように、上記集光光学系34は、非球面ミラー35と、平面ミラー36とを有する。非球面ミラー35は、複数のレーザ光源31からの出射光を反射して、平面ミラー36に集光する。非球面ミラー35により反射された出射光が上述のように所定の集光エリア8に集光するように、平面ミラー36は、その反射された出射光を反射する。後述するように蛍光光学ユニット50に含まれる蛍光体ユニットの蛍光体層53に集光エリア8が配置される。
なお、上記したメインフレーム33は、光源ユニット32、非球面ミラー35及び平面ミラー36を1つのユニットとして支持する。
蛍光光学ユニット50は、蛍光体ユニット及び蛍光光コリメータレンズを備えてよい。
蛍光体ユニットは、例えば円盤状の回転板である透明基板と、この透明基板を回転させる駆動部としてのモータと、例えば、透明基板の一面側に設けられた、本技術に係る第1〜6の実施形態のうち、少なくとも1つの実施形態の発光素子とを含んでよい。透明基板は、前記発光素子を支持する支持体として機能してよい。モータ及び透明基板は、前記発光素子を時間とともに移動させる移動機構として機能する。移動機構により、前記発光素子に対する、励起光の照射位置が時間とともに移動するので、励起光の照射位置には、励起されていない蛍光体原子が次々と配置されることになり、前記発光素子は、効率良く発光することができる。
<9.第8の実施形態(プロジェクタの例)>
本技術に係る第8の実施形態(プロジェクタの例)のプロジェクタは、本技術に係る第7の実施形態の光源装置と、前記光源装置から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニットと、前記画像生成ユニットで生成された画像を投射する投影ユニットと、を備える、プロジェクタである。
図15は、本技術に係る第8の実施形態のプロジェクタの構成例を示す模式図である。
プロジェクタ400は、光源装置100と、光源装置100から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニット200と、画像生成ユニット200で生成された画像光を投射する投影ユニット300とを備える。
画像生成ユニット200は、インテグレータ素子210、偏光変換素子215、集光レンズ216、ダイクロイックミラー220及び222、ミラー226、227及び228、リレーレンズ250及び260を有する。また、画像生成ユニット200は、フィールドレンズ230(230R、230G及び230B)、液晶ライトバルブ240R、240G及び240B、ダイクロイックプリズム270を有する。
インテグレータ素子210は、全体として、光源装置100から液晶ライトバルブ240R、240G及び240Bに照射される入射光を、均一な輝度分布に整える機能を有する。例えば、インテグレータ素子210は、二次元に配列された図示しない複数のマイクロレンズを有する第1のフライアイレンズ211、及び、その各マイクロレンズに1つずつ対応するように配列された複数のマイクロレンズを有する第2のフライアイレンズ212を含んでいる。
光源装置100からインテグレータ素子210に入射する平行光は、第1のフライアイレンズ211のマイクロレンズによって複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ212における対応するマイクロレンズにそれぞれ結像される。第2のフライアイレンズ212のマイクロレンズのそれぞれが、二次光源として機能し、複数の平行光を偏光変換素子215に入射光として照射する。
偏光変換素子215は、インテグレータ素子210等を介して入射する入射光の、偏光状態を揃える機能を有する。この偏光変換素子215は、例えば光源装置100の出射側に配置された集光レンズ216等を介して、青色光B3、緑色光G3及び赤色光R3を含む出射光を出射する。
ダイクロイックミラー220及び222は、所定の波長域の色光を選択的に反射し、それ以外の波長域の光を透過させる性質を有する。例えば、ダイクロイックミラー220が、赤色光R3を選択的に反射する。ダイクロイックミラー222は、ダイクロイックミラー220を透過した緑色光G3及び青色光B3のうち、緑色光G3を選択的に反射する。残る青色光B3が、ダイクロイックミラー222を透過する。これにより、光源装置100から出射された光が、異なる色の複数の色光に分離される。
分離された赤色光R3は、ミラー226により反射され、フィールドレンズ230Rを通ることによって平行化された後、赤色光の変調用の液晶ライトバルブ240Rに入射する。緑色光G3は、フィールドレンズ230Gを通ることによって平行化された後、緑色光の変調用の液晶ライトバルブ240Gに入射する。青色光B3は、リレーレンズ250を通ってミラー227により反射され、さらにリレーレンズ260を通ってミラー228により反射される。ミラー228により反射された青色光B3は、フィールドレンズ230Bを通ることによって平行化された後、青色光の変調用の液晶ライトバルブ240Bに入射する。
液晶ライトバルブ240R、240G及び240Bは、画像情報を含んだ画像信号を供給する図示しない信号源(例えばPC等)と電気的に接続されている。液晶ライトバルブ240R、240G及び240Bは、供給される各色の画像信号に基づき、入射光を画素毎に変調し、それぞれ赤色画像、緑色画像及び青色画像を生成する。変調された各色の光(形成された画像)は、ダイクロイックプリズム270に入射して合成される。ダイクロイックプリズム270は、3つの方向から入射した各色の光を重ね合わせて合成し、投影ユニット300に向けて出射する。
投影ユニット300は、複数の310等を有し、ダイクロイックプリズム270によって合成された光を図示しないスクリーンに照射する。これにより、フルカラーの画像が表示される。
光源装置100の形状等を適宜設定することで、プロジェクタ400の外形のデザイン性の向上等を図ることが可能となる。
なお、本技術に係る実施形態は、上述した各実施形態及に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]
蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層と、を少なくとも備え、
該蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、
該蛍光体層と該光出射角度選択層とが、この順で配される、発光素子。
[2]
反射層を、更に備え、
該反射層と、前記蛍光体層と、前記光出射角度選択層とが、この順で配される、[1]に記載の発光素子。
[3]
誘電体スペーサーを更に備え、
該誘電体スペーサーが、前記反射層と前記蛍光体層との間に配される、[2]に記載の発光素子。
[4]
前記誘電体スペーサーが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有し、10nm〜400nmの厚みを有する、[3]に記載の発光素子。
[5]
前記蛍光体層が、金属ナノ粒子を更に含み、
該金属ナノ粒子が前記蛍光体の表面に配される、[1]から[4]のいずれか1つに記載の発光素子。
[6]
反射層を、更に備え、
該反射層と、前記蛍光体層と、前記光出射角度選択層とが、この順で配される、[5]に記載の発光素子。
[7]
誘電体スペーサーを更に備え、
該誘電体スペーサーが、前記反射層と前記蛍光体層との間に配される、[6]に記載の発光素子。
[8]
前記誘電体スペーサーが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有し、10nm〜400nmの厚みを有する、[7]に記載の発光素子。
[9]
前記蛍光体が低再吸収性蛍光体である、[1]から[8]のいずれか1つに記載の発光素子。
[10]
前記出射角度選択層が誘電体膜から構成される、[1]から[9]のいずれか1つに記載の発光素子。
[11]
前記出射角度選択層がグレーティング構造を有する、[1]から[10]のいずれか1つに記載の発光素子。
[12]
前記出射角度選択層がパッチ構造を有する、[1]から[10]のいずれか1つに記載の発光素子。
[13]
前記光散乱体が光散乱リフレクターである、[1]から[12]のいずれか1つに記載の発光素子。
[14]
前記光散乱体が散乱粒子である、[1]から[12]のいずれか1つに記載の発光素子。
[15]
前記光散乱体が空隙である、[1]から[12]のいずれか1つに記載の発光素子。
[16]
[1]から[15]のいずれか1つに記載の発光素子と、励起光を出射する光源と、前記発光体素子への前記励起光の照射位置を時間とともに移動させる移動機構と、を備える光源装置。
[17]
[16]に記載の光源装置と、
前記光源装置から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニットと、
前記画像生成ユニットで生成された画像を投射する投影ユニットと、を備える、プロジェクタ。
1000(1000−1〜1000−10)…発光素子、1001、1006、1007…出射角度選択層、1002…蛍光体層、1003…反射層、1004…誘電体スペーサー、1005…光散乱リフレクター(光散乱体)、500…蛍光体、600…光散乱体、700…金属ナノ粒子

Claims (17)

  1. 蛍光体層と、所定の角度で入射した光を出射する出射角度選択層と、を少なくとも備え、
    該蛍光体層が蛍光体と光散乱体とを含み、
    該蛍光体層と該光出射角度選択層とが、この順で配される、発光素子。
  2. 反射層を、更に備え、
    該反射層と、前記蛍光体層と、前記光出射角度選択層とが、この順で配される、請求項1に記載の発光素子。
  3. 誘電体スペーサーを更に備え、
    該誘電体スペーサーが、前記反射層と前記蛍光体層との間に配される、請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記誘電体スペーサーが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有し、10nm〜400nmの厚みを有する、請求項3に記載の発光素子。
  5. 前記蛍光体層が、金属ナノ粒子を更に含み、
    該金属ナノ粒子が前記蛍光体の表面に配される、請求項1に記載の発光素子。
  6. 反射層を、更に備え、
    該反射層と、前記蛍光体層と、前記光出射角度選択層とが、この順で配される、請求項5に記載の発光素子。
  7. 誘電体スペーサーを更に備え、
    該誘電体スペーサーが、前記反射層と前記蛍光体層との間に配される、請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記誘電体スペーサーが、波長380nm〜780nmの領域において、2.5〜6.0の誘電率を有し、10nm〜400nmの厚みを有する、請求項7に記載の発光素子。
  9. 前記蛍光体が低再吸収性蛍光体である、請求項1に記載の発光素子。
  10. 前記出射角度選択層が誘電体膜から構成される、請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記出射角度選択層がグレーティング構造を有する、請求項1に記載の発光素子。
  12. 前記出射角度選択層がパッチ構造を有する、請求項1に記載の発光素子。
  13. 前記光散乱体が光散乱リフレクターである、請求項1に記載の発光素子。
  14. 前記光散乱体が散乱粒子である、請求項1に記載の発光素子。
  15. 前記光散乱体が空隙である、請求項1に記載の発光素子。
  16. 請求項1に記載の発光素子と、励起光を出射する光源と、前記発光体素子への前記励起光の照射位置を時間とともに移動させる移動機構と、を備える光源装置。
  17. 請求項16に記載の光源装置と、
    前記光源装置から発せられる光を用いて画像を生成する画像生成ユニットと、
    前記画像生成ユニットで生成された画像を投射する投影ユニットと、を備える、プロジェクタ。
JP2020504831A 2018-03-06 2019-01-17 発光素子、光源装置及びプロジェクタ Pending JPWO2019171775A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023044484A JP2023088975A (ja) 2018-03-06 2023-03-20 発光素子、光源装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040131 2018-03-06
JP2018040131 2018-03-06
PCT/JP2019/001270 WO2019171775A1 (ja) 2018-03-06 2019-01-17 発光素子、光源装置及びプロジェクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023044484A Division JP2023088975A (ja) 2018-03-06 2023-03-20 発光素子、光源装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171775A1 true JPWO2019171775A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=67847034

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504831A Pending JPWO2019171775A1 (ja) 2018-03-06 2019-01-17 発光素子、光源装置及びプロジェクタ
JP2023044484A Pending JP2023088975A (ja) 2018-03-06 2023-03-20 発光素子、光源装置及びプロジェクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023044484A Pending JP2023088975A (ja) 2018-03-06 2023-03-20 発光素子、光源装置及びプロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11429015B2 (ja)
JP (2) JPWO2019171775A1 (ja)
KR (1) KR20200130258A (ja)
CN (1) CN111788521B (ja)
WO (1) WO2019171775A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7369724B2 (ja) * 2018-07-27 2023-10-26 マテリオン コーポレイション 蛍光体照明システムのための反射色補正
CN113396201A (zh) * 2019-02-06 2021-09-14 夏普株式会社 波长变换元件、光源装置、车辆用前照灯具、透射型照明装置、显示装置以及照明装置
CN112782922B (zh) * 2019-11-01 2022-08-30 精工爱普生株式会社 波长转换元件、光源装置和投影仪

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101539270A (zh) * 2008-03-17 2009-09-23 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 具有发射角度选择特性的光波长转换方法
JP2012098438A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
WO2012137583A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本電気株式会社 光学素子、カラーホイール、照明装置および投射型表示装置
JP2012199075A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2012247625A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Minebea Co Ltd カラーホイール
JP2012255060A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 蛍光体材料およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
WO2013103039A1 (ja) * 2012-01-07 2013-07-11 日本電気株式会社 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法
JP2013168658A (ja) * 2013-03-15 2013-08-29 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
JP2014153527A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ushio Inc 蛍光光源装置
JP2016018010A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2016058213A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2016061852A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2016114728A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 波長変換部材及び画像形成装置
WO2016121721A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 波長変換部材及び画像形成装置
JP2016171228A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
WO2017169628A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置
JP2018025711A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469278A (en) * 1992-09-25 1995-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal panel and viewfinder for video camera and projection display using liquid crystal panel
US6515314B1 (en) * 2000-11-16 2003-02-04 General Electric Company Light-emitting device with organic layer doped with photoluminescent material
JP4231418B2 (ja) * 2004-01-07 2009-02-25 株式会社小糸製作所 発光モジュール及び車両用灯具
GB0413121D0 (en) * 2004-06-11 2004-07-14 Pelikon Ltd Improved displays
JP2010205650A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujifilm Corp 有機el表示装置
JP4800433B1 (ja) 2010-08-27 2011-10-26 シャープ株式会社 バイアス回路、lna、およびlnb
CN103154804B (zh) * 2010-10-15 2015-12-02 日本电气株式会社 光学装置、光源以及投影型显示装置
WO2014020954A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 日本電気株式会社 光学素子、照明装置、画像表示装置、光学素子の作動方法
JP6163754B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置
GB2529395A (en) 2014-08-15 2016-02-24 Aubin Ltd Composition
US10208900B2 (en) 2014-09-09 2019-02-19 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Fluorescence light source device with wavelength conversion member with particular ratio between light transmission percentage and light reflection percentage
CN106896632A (zh) * 2015-12-03 2017-06-27 精工爱普生株式会社 荧光体、波长转换元件、光源装置和投影仪
JP2017157488A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 光学装置、光源装置及び投影装置
EP3279952A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-07 Maven Optronics Co., Ltd. Moisture-resistant chip scale packaging light-emitting device
JP2019049619A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
US11107972B2 (en) * 2018-12-11 2021-08-31 Facebook Technologies, Llc Nanovoided tunable optics

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101539270A (zh) * 2008-03-17 2009-09-23 绎立锐光科技开发(深圳)有限公司 具有发射角度选择特性的光波长转换方法
JP2012098438A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Seiko Epson Corp 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2012199075A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
WO2012137583A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日本電気株式会社 光学素子、カラーホイール、照明装置および投射型表示装置
JP2012247625A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Minebea Co Ltd カラーホイール
JP2012255060A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Panasonic Corp 蛍光体材料およびそれを用いたプラズマディスプレイパネル
WO2013103039A1 (ja) * 2012-01-07 2013-07-11 日本電気株式会社 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法
JP2014153527A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Ushio Inc 蛍光光源装置
JP2013168658A (ja) * 2013-03-15 2013-08-29 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
JP2016018010A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2016058213A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
JP2016061852A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター
JP2016114728A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 波長変換部材及び画像形成装置
WO2016121721A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 波長変換部材及び画像形成装置
JP2016171228A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子、発光装置および検知装置
WO2017169628A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ソニー株式会社 発光素子および光源装置ならびに投射型表示装置
JP2018025711A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN111788521A (zh) 2020-10-16
WO2019171775A1 (ja) 2019-09-12
US20210116795A1 (en) 2021-04-22
CN111788521B (zh) 2022-10-28
KR20200130258A (ko) 2020-11-18
US11429015B2 (en) 2022-08-30
JP2023088975A (ja) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144410B2 (ja) 発光装置及び投影システム
EP3229072B1 (en) Illumination system and projection apparatus
CN102289141B (zh) 照明装置和图像显示设备
US9429830B2 (en) Fluorescent light emitting element and projector
JP2023088975A (ja) 発光素子、光源装置及びプロジェクタ
JP5071937B2 (ja) 照明装置
US9651853B2 (en) Light source device and projector
US8371706B2 (en) Light projection structure and lighting apparatus
JP2000221596A (ja) 投射型ディスプレイ用の光源
TW200815806A (en) Fluorescent light source having light recycling means
JP2012098438A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
EP2889685B1 (en) Wavelength converter, optical system and light source unit incorporating wavelength converter, and projection device incorporating light source unit
US10877362B2 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
US10721446B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
JP6033586B2 (ja) 照明装置および車両用前照灯
US10261403B2 (en) Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector
JP6881423B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
CN210801003U (zh) 车辆用灯具
US20190285973A1 (en) Wavelength conversion element, light source device, and projector
JP7228010B2 (ja) 固体光源装置
JP2014235250A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2022150713A (ja) 光源装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230320

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230330

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230404

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412