JPWO2019163710A1 - 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法 - Google Patents

複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163710A1
JPWO2019163710A1 JP2020501752A JP2020501752A JPWO2019163710A1 JP WO2019163710 A1 JPWO2019163710 A1 JP WO2019163710A1 JP 2020501752 A JP2020501752 A JP 2020501752A JP 2020501752 A JP2020501752 A JP 2020501752A JP WO2019163710 A1 JPWO2019163710 A1 JP WO2019163710A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
composite sintered
sic
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020501752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227954B2 (ja
Inventor
明日美 永井
明日美 永井
勝弘 井上
勝弘 井上
勝田 祐司
祐司 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2019163710A1 publication Critical patent/JPWO2019163710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227954B2 publication Critical patent/JP7227954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/001Rapid manufacturing of 3D objects by additive depositing, agglomerating or laminating of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3817Carbides
    • C04B2235/3826Silicon carbides
    • C04B2235/3834Beta silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

複合焼結体の製造方法は、AlとSiCとMgOとを混合した混合粉末を、所定形状の成形体に成形する工程(ステップS11)と、当該成形体を焼成して複合焼結体を生成する工程(ステップS12)とを備える。そして、ステップS11において、混合粉末に対するSiCの割合は、4.0重量%以上かつ13.0重量%以下である。また、ステップS11におけるAlの純度は、99.9%以上である。これにより、Alの異常粒成長を抑制することができるとともに、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有する複合焼結体を好適に製造することができる。

Description

本発明は、複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法に関する。
従来、半導体基板の製造装置等において、クーロン力またはジョンソン・ラーベック力を利用して半導体基板を吸着して保持する静電チャック、半導体基板を高温にするヒーター、これらを組み合わせた静電チャックヒーター等の、サセプターが利用されている。静電チャックは、半導体基板が載置される略円板状の本体部と、本体部の内部に埋設された内部電極とを備える。静電チャックでは、内部電極と半導体基板との間に直流電圧を印加することにより、本体部のうち内部電極と半導体基板との間の部位が誘電体層として働き、半導体基板が本体部に吸着される。
特許第6032022号公報(文献1)および特許第6103046号公報(文献2)では、粒径が小さい導電性粒子を絶縁性材料中に分散させた複合焼結体からなる静電チャック用の誘電体材料が開示されている。絶縁性材料としては、Al等が挙げられており、導電性粒子としては、SiC等が挙げられている。文献1において誘電体材料を製造する際に利用されるSiC粒子は、粒径が0.05μm以下のSiC粒子を50重量%〜100重量%含む。また、文献2において誘電体材料を製造する際に利用されるSiC粒子は、粒径が0.05μm以下のSiC粒子を67重量%〜75重量%含む。
一方、特許第5501040号公報(文献3)では、静電チャック等に利用されるアルミナ焼結体の製造方法として、AlとMgFとの混合粉末をホットプレス焼成する技術が開示されている。
また、特開2006−193353号公報(文献4)では、切削工具に利用されるAl焼結体として、平均粒径が0.5μm〜2μmのSiC粒子を5〜35重量%含有し、Mg含有率は酸化物換算で0.05重量%以下であるものが提案されている。
特開2000−34174号公報(文献5)の段落0030には、MgOを焼結助剤として添加したAl−SiC複合材料が提案されている。請求項1および段落0011等に記載されているように、SiC粒子の表面には酸化物層が設けられており、当該酸化物層とAl粒子との反応により液相が形成され、焼結が促進される。
ところで、静電チャック等の半導体製造装置部材には、ハロゲン系の腐食ガス、および、当該腐食ガスのプラズマに対する高い耐食性が求められる。しかしながら、文献1および文献2の誘電体材料では、耐食性が比較的低いSiCの粒径が小さく、Alの粒径も小さいため、SiCの腐食および脱落に伴って静電チャック表面の凹凸が顕著となり、更なる粒子の脱落の原因となり、単位時間あたりの腐食量が大きくなるおそれがある。また、半導体基板の吸着時等にAl粒子が静電チャックから脱離し、パーティクルが発生するおそれもある。
また近年、多層3次元NAND等の製造において、高アスペクト比の微細加工を行うために、ハイパワーかつ高速なエッチング装置が利用されている。当該エッチング装置で使用される静電チャックの材料は、RF損失が少なく、誘電率が高く、さらに、絶縁破壊が生じにくいことが求められる。また、RFが印加された際の発熱を抑制するために、tanδ(すなわち、誘電正接)が低いことも求められる。
一方、文献2の誘電体材料では、40Hzにおけるtanδは0.018〜0.042、1MHzにおけるtanδは0.0034〜0.0062であり、文献1および文献2の誘電体材料の耐電圧は、16kV/mm以下である。当該材料のtanδは低いとは言えず、高周波(RF)環境によって発熱が生じるおそれがある。また、耐電圧の値も十分に高いものとは言えず、上述のエッチング装置の静電チャックに当該誘電体材料を利用した場合、絶縁破壊が生じるおそれがある。なお、当該誘導体材料ではSiC粒子が微細かつ高分散であるため、SiC粒子が導電パスとなり易く、耐電圧の増大が難しい。さらに、SiC粒子が微細であることにより、誘電体材料の焼結性が低下していることが推定され、これによって生じた閉気孔によっても、tanδを低くすることや耐電圧を高めることを困難にしていると考えられる。RF印加時のセラミックスの発熱を抑制するためには、tanδが0.01以下であることが好ましく、0.005以下であることがさらに好ましい。また、耐電圧は、25kV/mm以上であることが好ましく、30kV/mm以上であることがさらに好ましい。
また、文献4では、段落0019および表1の記載等から、MgOが予め添加されている市販の易焼結性Al原料が利用されていると考えられる。当該易焼結性アルミナ原料には、ナトリウム(Na)等の不純物を多く(例えば数百ppm以上)含んでおり、焼結体の粒界において不純物由来の非晶質相が生成される。当該焼結体では、焼結助剤として添加されたMg等も当該非晶質相に取り込まれやすく、Mg等に由来する化合物は、粒界において結晶構造をとらず非晶質化する。これは、引用文献4の段落0010に、Mg含有率が0.05重量%を超えるとAlの粒界等に低融点のマグネシウム加工物が形成されて焼結体の高温強度が低下する、と記載されている点からも明らかである。したがって、Alの異常粒成長の抑制(すなわち、焼結粒径の粗大化抑制)に限界がある。
文献5でも同様に、焼結助剤として添加されたMg等が、SiC粒子の表面酸化物層とAl粒子との反応により形成された液相(すなわち、非晶質相)に取り込まれる。このため、Mg等に由来する化合物は、焼結体の粒界において結晶構造をとらず非晶質化する。したがって、Alの異常粒成長の抑制に限界がある。
本発明は、複合焼結体に向けられており、酸化アルミニウムの異常粒成長を抑制するとともに、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有する複合焼結体を提供することを目的としている。
本発明の好ましい一の形態に係る複合焼結体は、酸化アルミニウムと、炭化ケイ素と、スピネル型結晶構造を有するマグネシウム−アルミニウム複合酸化物とを備える。前記炭化ケイ素はβ型炭化ケイ素を含む。前記炭化ケイ素の粒径について、D50が0.7μm以上である。前記炭化ケイ素中の炭素の前記複合焼結体に対する割合は、1.0重量%以上かつ4.0重量%以下である。本発明によれば、酸化アルミニウムの異常粒成長を抑制することができるとともに、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有する複合焼結体を提供することができる。
好ましくは、前記マグネシウム−アルミニウム複合酸化物中のマグネシウムの前記複合焼結体に対する割合が、0.01重量%以上かつ1.0重量%以下である。
好ましくは、前記複合焼結体の閉気孔率は1.0%以下である。
好ましくは、前記炭化ケイ素の粒径について、D10は0.3μm以上である。
好ましくは、前記炭化ケイ素の粒径について、D90は1.5μm以上である。
好ましくは、前記炭化ケイ素中のβ型炭化ケイ素の含有率は50%よりも大きい。
好ましくは、前記酸化アルミニウムの焼結粒径について、平均粒径は2μm以上である。
好ましくは、前記複合焼結体の耐電圧は25kV/mm以上である。
好ましくは、周波数40Hzおよび周波数1MHzにおける前記複合焼結体の誘電正接は1.0x10−2以下である。
好ましくは、周波数40Hzおよび周波数1MHzにおける前記複合焼結体の比誘電率は12以上である。
好ましくは、温度25℃における前記複合焼結体の体積抵抗率は1.0x1015Ωcm以上である。
好ましくは、前記複合焼結体の4点曲げ強度は450MPa以上である。
好ましくは、前記複合焼結体の開気孔率は0.1%以下である。
本発明は、半導体製造装置部材にも向けられている。本発明の好ましい一の形態に係る半導体製造装置部材は、上述の複合焼結体を用いて作成されている。本発明によれば、酸化アルミニウムの異常粒成長を抑制することができるとともに、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有する半導体製造装置部材を提供することができる。
本発明は、複合焼結体の製造方法にも向けられている。本発明の好ましい一の形態に係る複合焼結体の製造方法は、a)酸化アルミニウムと炭化ケイ素と酸化マグネシウムとを混合した混合粉末を所定形状の成形体に成形する工程と、b)前記成形体を焼成して複合焼結体を生成する工程とを備える。前記炭化ケイ素はβ型炭化ケイ素を含む。前記a)工程において、前記混合粉末中の前記炭化ケイ素の割合は、4.0重量%以上かつ13.0重量%以下である。前記a)工程における酸化アルミニウムの純度は、99.9%以上である。本発明によれば、酸化アルミニウムの異常粒成長を抑制することができるとともに、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有する複合焼結体を提供することができる。
好ましくは、前記a)工程において、前記混合粉末中の前記酸化マグネシウムの割合は、0.05重量%以上かつ1.0重量%以下である。
好ましくは、前記a)工程における前記炭化ケイ素の原料粒径について、D10は0.3μm以上であり、D50は1μm以上であり、かつ、D90は2μm以上である。
好ましくは、前記b)工程終了後の前記酸化アルミニウムの焼結粒径について、平均粒径は2μm以上である。
静電チャックの断面図である。 チャック本体の製造の流れを示す図である。 複合焼結体の研磨面のSEM画像である。 複合焼結体の研磨面のSEM画像である。 複合焼結体のX線回折パターンである。 複合焼結体のX線回折パターンの拡大図である。 複合焼結体の元素マッピング像である。 複合焼結体に対して元素マッピングを行った結果を示す図である。 複合焼結体に対して元素マッピングを行った結果を示す図である。 複合焼結体に対して元素マッピングを行った結果を示す図である。
図1は、本発明の本発明の一の実施の形態に係る静電チャック1の断面図である。静電チャック1は、半導体製造装置で使用される半導体製造装置部材である。静電チャック1は、クーロン力またはジョンソン・ラーベック力を利用して略円板状の半導体基板9(以下、単に「基板9」と呼ぶ。)を吸着して保持する。
静電チャック1は、チャック部21と、ベース部22とを備える。チャック部21は、略円板状の部材である。チャック部21は、ベース部22上に取り付けられる。チャック部21は、チャック本体23と、内部電極24とを備える。チャック本体23は、複合焼結体により形成された略円板状の部材である。チャック本体23の上面上には基板9が載置される。内部電極24は、チャック本体23の内部に配置される電極である。静電チャック1では、内部電極24と基板9との間に直流電圧が印加されることにより、チャック本体23のうち内部電極24と基板9との間の部位が誘電体層として働き、基板9がチャック本体23の上面に吸着される。図示しないが、チャック本体23のベース部22側の内部には、ヒーター電極が設けられていてもよい。
チャック本体23は、Al(酸化アルミニウム)と、SiC(炭化ケイ素)と、スピネル型の結晶構造を有するMg−Al複合酸化物(マグネシウム−アルミニウム複合酸化物)とを備える複合焼結体である。以下の説明では、上述のスピネル型の結晶構造を有するMg−Al複合酸化物を、単に「Mg−Al複合酸化物」とも呼ぶ。当該複合焼結体全体に対するC(炭素)の割合(すなわち、SiC中のCの複合焼結体に対する割合)は、1.0重量%以上かつ4.0重量%以下である。好ましくは、複合焼結体中のCの割合は、1.1重量%以上かつ3.8重量%以下である。Mg−Al複合酸化物中のMg(すなわち、Mg−Al複合酸化物に含まれるMg)の複合焼結体全体に対する割合は、好ましくは、0.01重量%以上かつ1.0重量%以下である。より好ましくは、複合焼結体中のMgの割合は、0.01重量%以上かつ0.7重量%以下である。チャック本体23では、SiCの粒子はAl粒子の内部、粒界および粒界三重点に分散し、Mg−Al複合酸化物の粒子は粒子形状で存在し、複合焼結体中に点在している。
複合焼結体中に分散したSiC粒子の粒径(すなわち、粒子径)について、D10は、好ましくは0.3μm以上である。また、D50は、好ましくは0.7μm以上である。D90は、好ましくは1.5μm以上である。D10,D50およびD90はそれぞれ、SiC粒子の体積粒度分布における累積体積百分率が10体積%、50体積%および90体積%となる粒径である。チャック本体23におけるAlの焼結粒径について、平均粒径は、好ましくは2μm以上である。チャック本体23の閉気孔率は、好ましくは1.0%以下である。
チャック本体23の耐電圧は、好ましくは25kV/mm以上である。周波数40Hzおよび周波数1MHzにおけるチャック本体23のtanδ(すなわち、誘電正接)は、好ましくは1.0x10−2以下である。より好ましくは、当該tanδは、周波数40Hz以上かつ1MHz以下の範囲において、1.0x10−2以下である。周波数40Hzおよび周波数1MHzにおけるチャック本体23の比誘電率は、好ましくは12以上である。より好ましくは、当該比誘電率は、周波数40Hz以上かつ1MHz以下の範囲において、12以上である。温度25℃におけるチャック本体23の体積抵抗率は、好ましくは1.0x1015Ωcm以上である。チャック本体23の4点曲げ強度は、好ましくは450MPa以上である。
次に、図2を参照しつつチャック本体23の製造方法について説明する。チャック本体23を製造する際には、まず、AlとSiCとMgO(酸化マグネシウム)とを混合した混合粉末を、所定形状の成形体に成形する(ステップS11)。
例えば、ステップS11では、まず、Al、SiCおよびMgOの粉末が有機溶媒中で湿式混合されることによりスラリーとされる。続いて、当該スラリーが乾燥されて混合粉末(すなわち、調合粉末)とされ、当該混合粉末が上記成形体に成形される。上記湿式混合の際の溶媒は、例えばイオン交換水であってもよい。また、Al、SiCおよびMgOの粉末は、湿式混合ではなく、乾式混合により混合されてもよい。
当該混合粉末は、例えば、ホットプレスダイスに充填されることにより、所定形状の成形体に成形される。成形体の形状が板状である場合には、混合粉末は一軸加圧成形用の金型等に充填されることにより成形されてもよい。当該成形体の成形は、形状を保持できるのであれば、他の様々な方法により行われてもよい。また、前述のスラリーのように、流動性のある状態のままモールドに流し込んだ後に溶媒成分を除去し、所定形状の成形体としてもよい。
ステップS11において、上記混合粉末中のSiCの割合は、4.0重量%以上かつ13.0重量%以下である。好ましくは、ステップS11における混合粉末中のSiCの割合は、4.0重量%以上かつ10.0重量%以下である。また、混合粉末中のMgOの割合は、好ましくは、0.025重量%以上かつ1.0重量%以下であり、より好ましくは、0.05重量%以上かつ0.3重量%以下である。Al、SiCおよびMgOの純度は、好ましくは99%以上であり、より好ましくは99.9%以上である。
ステップS11において使用されるSiCは、好ましくは、β−SiC(すなわち、結晶型がβ型のSiC)である。これにより、α−SiC(すなわち、結晶型がα型のSiC)を使用する場合に比べてtanδを低減することができる。ステップS11におけるSiCの粒径(すなわち、原料粒径)について、好ましくは、D10は0.3μm以上であり、D50は1μm以上であり、D90は2μm以上である。なお、ここでいう原料粒径は、レーザー回折法に基づく粒度分布測定装置で測定した結果である。SiC原料の粒径を上記の範囲とすることで、混合あるいは粉砕のプロセスを経て焼結体とした場合に、Al中に分散したSiC粒子の粒径(SEM(走査型電子顕微鏡)法で観察)として、D10が0.3μm以上、D50が0.7μm以上、D90が1.5μm以上の粒径が得られ易くなる。SiC原料の粒度分布をレーザー回折法にて測定した結果、D10は0.8μmであり、D50は2.5μmであり、D90は5.7μmであった。
ステップS11において成形体が得られると、当該成形体が焼成されて複合焼結体であるチャック本体23が生成される(ステップS12)。ホットプレス法の場合、ホットプレスダイスに成形体が配置されて加熱および加圧されることにより、複合焼結体が得られる。ホットプレス法では、成形体の焼成は、例えば真空雰囲気下または非酸化性雰囲気下で行われる。ホットプレス時の加熱温度、プレス圧力および焼成時間は、適宜決定されてよい。ホットプレス時の加熱温度の最高温度は、好ましくは1650℃以上かつ1725℃以下である。最高温度を上記の範囲に設定することで、SiC粒子同士が焼結して粒度分布が著しく変化したり、β−SiCがα−SiCに転移する可能性を回避することができる。
内部電極24は、ステップS11と並行して上記成形体の内部に電極材料が埋設され、ステップS12において当該電極材料が成形体と共に焼成されることにより、チャック本体23の内部に生成されてもよい。あるいは、内部電極24は、ステップS11〜S12により生成された2つの複合焼結体の間に挟まれることにより、当該2つの複合焼結体により形成されるチャック本体23の内部に配置されてもよい。内部電極24の生成および配置は、様々な方法により行われてよい。
次に、表1〜表6を参照しつつ本発明に係る複合焼結体の実験例1〜13、および、当該複合焼結体と比較するための比較例1〜5の複合焼結体について説明する。表1に示すように、実験例1〜13では、原料であるAl、SiCおよびMgOの組成比、および、焼成温度の最高温度のうち、少なくとも一方が異なる。実験例1〜13では、Al、SiCおよびMgOの混合粉末に対するSiCの割合は、4.0重量%以上かつ13.0重量%以下である。実験例1〜13では、原料SiCとしては、β−SiC粉末を使用した。また、実験例1〜13では、当該混合粉末に対するMgOの割合は、0.05重量%以上かつ1.0重量%以下である。
比較例1では、Alのみを原料としており、SiCおよびMgOは原料に含まれていない。比較例2では、AlおよびSiCを原料としており、MgOは原料に含まれていない。比較例3では、低純度(99%未満)のAl粉末を原料として使用した。比較例4では、平均粒径が0.3μmと小さいSiC粉末(純度99%以上)を原料として使用した。また、比較例4の原料SiCは、α−SiC粉末およびβ−SiC粉末を含む。比較例5では、原料SiCとして、α−SiC粉末を使用した。比較例5では、純度98%以上、平均粒径2.9μmのα−SiC粉末を原料として使用した。
<原料粉末>
実験例1〜13では、Alとして、純度99.99%以上、平均粒径0.4〜0.6μmの高純度Al粉末を利用した。当該高純度Al粉末における不純物の含有率は、Siは40ppm以下であり、Mg、Naおよび銅(Cu)はそれぞれ10ppm以下であり、鉄(Fe)は20ppm以下である。SiCとしては、実験例1〜13では、純度99.9%以上、平均粒径2.5μmのβ−SiC粉末を利用した。当該β−SiC粉末における不純物の含有率は、Alは100ppm以下であり、MgおよびNaはそれぞれ50ppm以下である。MgOとしては、純度99.9%以上、平均粒径1μm以下の高純度MgO粉末を利用した。当該MgO粉末における不純物の含有率は、Alは10ppm以下であり、Siは10ppm以下である。比較例1〜5においても、前段落で記載のないものについては、実験例と同様である。
<混合粉末>
上記原料粉末を表1に示す重量%となるように秤量し、イソプロピルアルコールを溶媒として、ナイロン製のポットを用いて4時間湿式混合を行った。当該湿式混合では、実験例1〜4、実験例7〜9および比較例1〜5においてφ3mmのアルミナ玉石を用い、実験例5〜6、10〜13においてφ20mmの鉄芯入りナイロンボールを用いた。混合時に用いる玉石は、特に限定されることはないが、例えば比重が高く粉砕効率の高い玉石を用いる場合、原料粉末(ここではSiC粒子)の粉砕が進み、湿式混合後の粒径が原料粒径よりも小さくなることがあるので注意が必要である。Al中に分散したSiC粒子の粒径を前述の好ましい範囲とするためには、湿式混合の時間は4時間から20時間の間で適宜調整することが好ましい。混合後のスラリーを取り出し、窒素気流中において110℃で乾燥させた。その後、乾燥後の粉末を30メッシュの篩に通して混合粉末を得た。湿式混合の際の溶媒は、例えばイオン交換水であってもよい。また、ロータリーエバポレータによりスラリーを乾燥させた後、100メッシュの篩に通して混合粉末を得てもよい。あるいは、スプレードライヤ等を利用して造粒粉末を得てもよい。なお、必要に応じて、混合粉末を450℃で5時間以上、大気雰囲気下で熱処理し、湿式混合中に混入したカーボン成分を除去した。
<成形>
上記混合粉末を、100kgf/cmの圧力で一軸加圧成形し、φ50mm、厚さ20mm程度の円板状成形体を作成し、焼成用黒鉛モールドに収納した。成形圧力は特に制限はなく、形状が保持できるのであれば様々に変更されてよい。混合粉末は、未成形の粉の状態で、ホットプレスダイスに充填されてもよい。
<焼成>
上記成形体を真空雰囲気下にてホットプレス法により焼成した。プレス圧力は、250kgf/cmとした。加熱時の最高温度は1650℃〜1725℃であり、最高温度での保持時間は4〜8時間とした。
Figure 2019163710
Figure 2019163710
Figure 2019163710
Figure 2019163710
Figure 2019163710
Figure 2019163710
<評価>
上述の焼成によって得られた複合焼結体を各種評価用に加工し、表2〜表6に記載の評価を行った。
開気孔率、嵩密度および見かけ密度は、純水を媒体としたアルキメデス法により測定した。測定には、3mmx4mmx40mmの抗折棒を使用し、表面は♯800で仕上げた。理論密度は、複合焼結体の製造時に混合した各原料(すなわち、Al、SiCおよびMgO)が全て複合焼結体内にそのままの状態で残存していると仮定し、各原料の理論密度と各原料の使用量(重量%)とに基づいて算出した。計算に使用したAlの理論密度は3.99g/cmであり、SiCの理論密度は3.22g/cmであり、MgOの理論密度は3.60g/cmである。相対密度は、嵩密度を理論密度により除算した後、100を乗算して算出した。閉気孔率は、上記理論密度が真密度に等しいと仮定し、見かけ密度を真密度により除算した値を1から減算した後、100を乗算して算出した。
4点曲げ強度は、「JIS R1601」に準じて4点曲げ試験を行って算出した。比誘電率およびtanδは、「JIS C2141」に準じた方法により、厚さ2mmの試験片を用いて、大気中かつ室温にて測定した。
体積抵抗率は、「JIS C2141」に準じた方法により、真空雰囲気下かつ室温にて測定した。試験片形状は、φ50mmx1mmとした。主電極の直径は20mmである。ガード電極の内径および外径はそれぞれ、30mmおよび40mmである。印加電極の直径45mmである。主電極、ガード電極および印加電極は、Ag(銀)で形成した。印加電圧は500V/mmとした。電圧印加から1分後の電流値を読み取り、当該電流値から体積抵抗率を算出した。
耐電圧は、「JIS C2141」に準じた方法により、厚さ0.2mmの試験片を用いて、大気中かつ室温にて直流電圧を印加し測定した即時耐電圧である。
SiCの粒径は、SEM観察法により求めた。具体的には、複合焼結体の研磨面を倍率3000倍以上で観察したSEM画像において、SiC粒子の長径を粒径として測定し、全測定結果(60点以上)のうち粒径の小さいものから10%、50%、90%相当の粒径をD10,D50およびD90とした。図3および図4は、実験例1および実験例2の複合焼結体の研磨面のSEM画像である。
Alの粒径は、インターセプト法にて測定した。具体的には、複合焼結体の研磨面を観察したSEM画像に任意の本数の線分を引き、長さLの線分が横切った結晶粒子の数nを求めた。なお、線分の端が結晶粒子内に位置する場合、当該結晶粒子は1/2個と数えた。線分の長さLをnで除算した値を平均結晶粒度(すなわち、平均切片長さ)lとし、当該lに係数1.5を乗算した値を平均粒径とした。
Alの粒経比L1/L2は、上述のSEM画像上の任意本数の線分において、一のAl粒子上における線分の最大長さL1を、一のAl粒子上における最小長さL2で除算することにより求めた。Alの粒経比L1/L2は、Alの結晶粒径の分布の均一性が高いほど1に近づき、均一性が低いと1から離れた大きな値となる。表5に示すように、原料のMgO含有率が低いと、Alの粒経比L1/L2は大きくなる傾向がある。Alの粒経比L1/L2が1に近いと、静電チャック1のチャック本体23において、面内の腐食の均一性が向上され、その結果、望まない発塵が抑制される。Alの結晶粒径の分布の均一性を高くするという観点からは、Alの粒経比L1/L2は、8以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましい。したがって、Mg−Al複合酸化物中のMgの複合焼結体に対する割合は、0.05重量%以上であることが好ましく、0.075重量%以上であることがより好ましい。
SiC中のCの複合焼結体全体に対する割合(C量)、および、スピネル型の結晶構造を有するMg−Al複合酸化物中のMgの複合焼結体全体に対する割合(Mg量)は、「JIS R1616」および「JIS R1649」に準じた分析法にて求めた。C量は、複合焼結体中の全C量から、遊離C量を減算した値とした。この遊離C量は、原料中の不純物炭素、混合時に用いる玉石由来によるものであり、例えば実験例1において、遊離C量は0.03重量%であった。ここで、複合焼結体全体に対するSiC量の割合は、C量と炭素の原子量(12.01)、SiCの分子量(40.1)を用いて導出することができる。例えば、実験例1では、表2よりC量が2.48重量%であるのでSiC量は8.3重量%、実験例4ではC量が2.97重量%であるのでSiC量は9.9重量%と導出される。この値は、表1の原料組成比のSiC量とは若干のずれがある場合があるが、これは粉体原料の不純物量、秤量、分析の誤差等を含むためである。なお、複合焼結体全体に対するSiC量の割合は複合焼結体全体に対するC量とSi量を分析して導出することもできるが、今回の実験例の範囲においては、SiCの一部が反応してSiがMg−Al複合酸化物と反応相を形成する可能性を考慮すると、C量を用いて導出することが好ましい(SiCが反応した場合、Cは焼成時に系外へ排出される。)。
実験例1〜13では、開気孔率は0.1%以下であり、閉気孔率は1.0%以下であり、4点曲げ強度は450MPa以上であった。また、周波数300kHzにおける比誘電率は12以上であった。体積抵抗率は1.0x1015Ωcm以上であり、耐電圧は25kV/mm以上であった。実験例1〜13では、周波数40Hz、300kHzおよび1MHzにおけるtanδはそれぞれ1.0x10−2以下であった。実験例1〜13では、SiCの粒径について、D10は0.3μm以上であり、D50は0.7μm以上であり、D90は1.5μm以上であった。Alの焼結粒径(平均粒径)は、2μm以上であった。SiC中のCの複合焼結体全体に対する割合(C量)は、1.0重量%以上かつ4.0重量%以下であった。Mg−Al複合酸化物中のMgの複合焼結体全体に対する割合(Mg量)は、0.01重量%以上かつ1.0重量%以下であった。
比較例1〜3では、複合焼結体は、スピネル型結晶構造を有するMg−Al複合酸化物を含んでいない。比較例1では、比誘電率が12未満であった。比較例2では、閉気孔率が1.0%よりも大きかった。比較例2における閉気孔率の増大は、MgOが添加されていないことによるAlの異常粒成長(すなわち、粒子が過剰に大きくなることであり、粒径の粗大化ともいう。)によるものであると考えられる。比較例2の焼結体におけるAlの平均粒径は、93.3μmであった。比較例3では、開気孔率は0.1%よりも大きかった。比較例3における開気孔率の増大は、原料のAl粉末の純度が低いことにより、スピネル型結晶構造を有するMg−Al複合酸化物が実質的に形成されず、Alの異常粒成長が生じたことによると考えられる。比較例3の焼結体におけるAlの平均粒径は、8.7μmであった。比較例4では、SiCの粒径について、D10は0.3μm未満であり、D50は0.7μm未満であり、、D90は1.5μm未満であった。これは、原料のSiCの平均粒径が0.3μmと小さいことによると考えられる。また、比較例4では、開気孔率が0.1%よりも大きく、閉気孔率が1.0%よりも大きかった。比較例4における開気孔率および閉気孔率の増大も、原料のSiCの平均粒径が0.3μmと小さいことによると考えられる。比較例4では、周波数300kHzおよび1MHzにおけるtanδはそれぞれ1.0x10−2よりも高かった。比較例4におけるtanδの増大は、原料のSiCが、α−SiCを含んでいたことによると考えられる。比較例5では、周波数40Hzにおけるtanδは1.0x10−2以下であったが、周波数300kHzおよび1MHzにおけるtanδはそれぞれ1.0x10−2よりも高かった。。比較例5において、周波数300kHzおよび1MHzにおけるtanδの増大は、原料のSiCが、α−SiCであったことによると考えられる。
表7および表8の実験例14〜17は、原料に含まれるSiC中のα−SiCの含有率と、複合焼結体における比誘電率およびtanδとの関係を示す。実験例14〜17の複合焼結体は、上述の実験例1〜13と同様の製造方法により製造した。実験例14〜17では、上述のα−SiCの含有率が変更されている。α−SiC粉末の含有率は、SiC粉末中のα−SiC粉末の重量を、SiC粉末の全重量(すなわち、α−SiC粉末の重量とβ−SiC粉末の重量との合計)により除算することにより求めた。β−SiCの含有率についても同様である。なお、実験例14〜17で使用したα−SiC粉末およびβ−SiC粉末はそれぞれ、比較例5および実験例1のものと同じである。
Figure 2019163710
Figure 2019163710
実験例14〜17ではそれぞれ、α−SiCの含有率は5%、10%、25%、50%であり、β−SiCの含有率は95%、90%、75%、50%である。実験例14〜17では、周波数300kHzにおける比誘電率は12以上であり、周波数40Hz、300kHzおよび1MHzにおけるtanδは1.0x10−2以下であった。実験例17では、比誘電率は12以上であったが、周波数40Hz、300kHzおよび1MHzにおけるtanδは1.0x10−2よりも高かった。実験例14〜17では、周波数40Hz、300kHzおよび1MHzにおけるtanδは、β−SiCの含有率が低くなるに従って高くなった。tanδを低くするという観点からは、原料に含まれるSiC中のβ−SiCの含有率は、50%よりも大きいことが好ましい。
また、表7および表8には記載していないが、実験例14〜17では、開気孔率は0.1%以下であり、閉気孔率は1.0%以下であり、4点曲げ強度は450MPa以上であった。また、体積抵抗率は1.0x1015Ωcm以上であり、耐電圧は25kV/mm以上であった。SiCの粒径について、D10は0.3μm以上であり、D50は0.7μm以上であり、D90は1.5μm以上であった。Alの焼結粒径(平均粒径)は、2μm以上であった。SiC中のCの複合焼結体全体に対する割合(C量)は、1.0重量%以上かつ4.0重量%以下であった。Mg−Al複合酸化物中のMgの複合焼結体全体に対する割合(Mg量)は、0.01重量%以上かつ1.0重量%以下であった。なお、実験例14〜17では、複合焼結体におけるSiC中のα−SiCの含有率は、リートベルト法により原料に含まれるSiC中のα−SiCの含有率と実質的に同じであることを確認した。リートベルト法は、「JIS K 0131(X線回折分析通則)」に準拠して実施した。
図5は、実験例2の複合焼結体の粉末をX線回折装置により測定したX線回折パターンである。この測定では、材料である複合焼結体を乳鉢で粉砕し、X線回折装置により結晶相を同定した。測定条件はCuKα,40kV,40mA,2θ=5−70°とし、封入管式X線回折装置(ブルカー・エイエックスエス株式会社製 D8 ADVANCE)を使用した。測定のステップ幅は0.02°とした。
図5(実験例2)では、構成相として、Al、SiC、MgAl(スピネル)の3相が検出された。スピネルに一致するピークは、ごく小さなピークとして検出された。
図6は、MgAlのピークをより明確にするために、図5の低カウント部分を拡大した図である。図6では、高角側のMgAlのピークは他のピークに埋もれており、明確なピーク位置を特定することが困難であった。実験例2では、図6の下側に示した一般的なMgAlのピーク位置に比べて、MgAlのピーク位置がシフトしている。したがって、本実施の形態に係る複合焼結体において、Mgは、MgAl型の結晶相(すなわち、スピネル型の結晶構造を有するMg−Al複合酸化物)として含有されているが、SiCの共存により、例えば、構成元素比率の変化や固溶反応が生じていると考えられる。
そこで、本実施の形態に係る複合焼結体において、Mgを含む組織については、既述のようにMg−Al複合酸化物と記載している。当該Mg−Al複合酸化物中には、固溶によりSiが含まれていてもよい。また、本実施の形態に係る複合焼結体では、MgAlの結晶性の低下等により、X線回折パターンでは検出できない場合も想定される。この場合、EDS(エネルギー分散形X線分光器)またはEPMA(電子プローブマイクロアナライザー)による元素マッピングによってMg−Al複合酸化物の存在を確認することができる。
図7は、実験例2の複合焼結体に対して、倍率1000倍で実施したEDS元素マッピング像である。Al、Si、Mg、Oの元素について色の明るい(図では白色に近い)部分ほど各元素が高濃度で存在している。図7のAlの分布図において、灰色の地色の部分がAlの存在位置であり、黒色の島状に点在する部分にはAlが検出されていない。当該島状の部分をSiおよびOの分布図と比較すると、Siが検出され、Oは検出されていない。このことから、当該島状の部分はSiC粒子に相当し、Al中にSiCが粒状に分散している様子が確認できる。
また、図7のMg分布図において、実線および破線の円で囲んだ領域は、Mgの存在する領域である。一方、Al、Si、Oの分布図において、実線の円で囲んだ領域は、Mgの分布図中の実線の円で囲んだ領域と重複する領域である。これらの実線の円で囲んだ領域において、Mgが存在する部分にはAl、Oが存在し、Siはほとんど存在していない。したがって、当該部分には、Mg−Al複合酸化物が存在している。同様に、Mgの分布図中で破線の円で囲んだ領域においても、Mgが存在する部分には、Mg−Al複合酸化物が存在している。
図8ないし図10は、実験例2の複合焼結体に対して、倍率3000倍で実施したEPMA元素マッピング像である。図8中において符号81を付した円で囲む領域はAlの存在する領域であり、図9中において符号82を付した円で囲む領域はMgの存在する領域である。また、図10中において符号83を付した円で囲む領域はO(酸素)の存在する領域である。したがって、領域81、領域82および領域83の重複領域には、Mg−Al複合酸化物が存在する。
なお、EPMA元素マッピング像は、濃度に応じて、赤・橙・黄・黄緑・緑・青・藍に色分けされており、赤が最も高濃度、藍が最も低濃度、黒はゼロを表す。しかし、図8ないし図10はモノクロで表示されているため、以下に図8ないし図10の本来の色について説明する。図8のAlでは、地色が黄色であり、島状の部分が緑色〜青色であった。図9のMgでは、地色が藍色であり、点状の部分が青色であった、図10のOでは、地色が橙色であり、島状の部分が緑色〜青色であった。
以上に説明したように、上述の複合焼結体は、Alと、SiCと、スピネル型結晶構造を有するMg−Al複合酸化物とを備える。当該SiCはβ−SiCを含む。当該複合焼結体のSiCの粒径について、D50は0.7μm以上である。SiC中のCの複合焼結体に対する割合は、1.0重量%以上かつ4.0重量%以下である。これにより、スピネル型結晶構造を有するMg−Al複合酸化物がAlの粒界に均一性高く分散配置され、その結果、Alの異常粒成長を抑制することができる。また、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有する複合焼結体を提供することができる。
具体的には、周波数40Hzおよび周波数1MHzにおける複合焼結体の比誘電率は、好ましくは12以上である。これにより、複合焼結体の絶縁性を高くすることができる。また、複合焼結体が静電チャック1に利用される場合、基板9の吸着力を増大することができる。当該比誘電率は、より好ましくは13以上であり、さらに好ましくは14以上である。また、比誘電率は、より好ましくは、周波数40Hz以上かつ1MHz以下の範囲において12以上(さらに好ましくは13以上、より一層好ましくは14以上)である。
また、複合焼結体の耐電圧は、好ましくは25kV/mm以上である。これにより、複合焼結体の絶縁破壊を好適に防止または抑制することができる。当該耐電圧は、より好ましくは30kV/mm以上であり、さらに好ましくは50kV/mm以上である。
周波数40Hzおよび周波数1MHzにおける複合焼結体のtanδは、好ましくは、1.0x10−2以下である。これにより、交流電流が印加された際の複合焼結体の誘電損失を好適に抑制し、複合焼結体の温度上昇を抑制することができる。当該tanδは、より好ましくは5.0x10−3以下であり、さらに好ましくは3.0x10−3以下である。また、tanδは、より好ましくは、周波数40Hz以上かつ1MHz以下の範囲において1.0x10−2以下(さらに好ましくは5.0x10−3以下、より一層好ましくは3.0x10−3以下)である。なお、tanδの値は周波数に依存する傾向があり、同一試料による測定でも測定周波数が低い程、tanδの値は低くなる傾向がある。
複合焼結体の温度25℃における体積抵抗率は、好ましくは1.0x1015Ωcm以上である。これにより、複合焼結体を介した電流のリークを防止または抑制することができる。当該体積抵抗率は、より好ましくは5.0x1015Ωcm以上であり、さらに好ましくは1.0x1016Ωcm以上である。
複合焼結体の閉気孔率は、好ましくは1.0%以下である。これにより、複合焼結体を介した電流のリークを防止または抑制することができる。当該閉気孔率は、より好ましくは0.7%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下である。
複合焼結体の4点曲げ強度は、好ましくは450MPa以上である。これにより、複合焼結体が破損することを好適に防止または抑制することができる。当該4点曲げ強度は、より好ましくは470MPa以上であり、さらに好ましくは490MPa以上である。
複合焼結体では、SiCの粒径について、好ましくは、D10は0.3μm以上である。また、D90は1.5μm以上であることが好ましい。このように、複合焼結体におけるSiCの粒径は比較的大きいため、SiCの腐食による脱落を抑制することができる。その結果、複合焼結体の表面が粗くなることを抑制することができる。また、SiC粒子が導電パスとなることを抑制することができるため、耐電圧を増大させることができる。
上述のように、複合焼結体では、SiC中のβ−SiCの含有率は、50%よりも大きいことが好ましい。これにより、複合焼結体のtanδをさらに低くすることができる。より好ましくは、SiC中のβ−SiCの含有率は、実質的に100%である。換言すれば、SiCの結晶型はβ型である。これにより、複合焼結体のtanδを、より一層低くすることができる。
ステップS12終了後のAlの焼結粒径について、平均粒径は2μm以上である。このように、複合焼結体におけるAlの粒径は比較的大きいため、Al粒子が複合焼結体から脱離することを抑制し、パーティクルの発生を抑制することができる。
複合焼結体では、SiC含有による焼成温度の増大、および、Alの異常粒成長を、スピネル型結晶構造を有するMg−Al酸化物を含めることにより防止または抑制することができる。その結果、複合焼結体の緻密性および粒径分布の均一性を向上することができ、複合焼結体の製造における歩留まりを向上することができる。当該緻密性の指標として、複合焼結体における開気孔率は0.1%以下であることが好ましい。また、複合焼結体では、Mg−Al複合酸化物中のMgの複合焼結体に対する割合が0.015重量%以上かつ0.5重量%以下とされることにより、Alの異常粒成長をさらに好適に防止または抑制することができる。
上述のように、複合焼結体は、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有するため、半導体製造装置において使用される半導体製造装置部材に適している。複合焼結体は、特に、ハイパワーエッチング装置等の高出力半導体製造装置において使用される半導体製造装置部材に適している。当該複合焼結体を用いて作成される半導体製造装置部材の好適な一例として、上述の静電チャック1が挙げられる。静電チャック1は、上述のように、複合焼結体を用いて作成されたチャック本体23と、チャック本体23の内部に配置される内部電極24とを備える。
静電チャック1は、半導体製造装置において基板9を好適に吸着して保持することができる。また、上述のように、複合焼結体におけるAlおよびSiCの粒径が比較的大きいため、SiCの腐食による脱落を防止または抑制することができる。その結果、チャック本体23の表面が粗くなることを抑制することができる。さらに、基板9の吸着時等にAl粒子がチャック本体23から脱離することを抑制し、パーティクルの発生を抑制することができる。
上述のように、複合焼結体の製造方法は、AlとSiCとMgOとを混合した混合粉末を、所定形状の成形体に成形する工程(ステップS11)と、当該成形体を焼成して複合焼結体を生成する工程(ステップS12)とを備える。そして、当該SiCはβ−SiCを含む。ステップS11において、混合粉末に対するSiCの割合は、4.0重量%以上かつ13.0重量%以下である。また、ステップS11におけるAlの純度は、99.9%以上である。これにより、スピネル型結晶構造を有するMg−Al複合酸化物がAlの粒界に均一性高く分散配置され、その結果、Alの異常粒成長を抑制することができる。また、高い比誘電率および耐電圧、並びに、低いtanδを有する複合焼結体を好適に製造することができる。
また、ステップS11において、混合粉末に対するMgOの割合は、0.05重量%以上かつ1.0重量%以下である。これにより、SiC含有による焼成温度の増大、および、Alの異常粒成長を、好適に防止または抑制することができる。
上述のように、ステップS11におけるSiCの粒径(すなわち、原料粒径)について、D10は0.3μm以上であり、D50は1μm以上であり、かつ、D90は2μm以上である。これにより、SiCの粒径が比較的大きい上記複合焼結体を好適に製造することができる。
<変形例>
上述の複合焼結体、半導体製造装置部材、および、複合焼結体の製造では様々な変形が可能である。
例えば、複合焼結体では、Mg−Al複合酸化物中のMgの複合焼結体に対する割合は、0.01重量%未満であってもよく、1.0重量%よりも大きくてもよい。また、複合焼結体の開気孔率は、0.1%よりも大きくてもよく、閉気孔率は、1.0%よりも大きくてもよい。複合焼結体の耐電圧は、25kV/mm未満であってもよい。周波数40Hz以上かつ1MHz以下における複合焼結体のtanδは、1.0x10−2よりも大きくてもよい。周波数40Hz以上かつ1MHz以下における複合焼結体の比誘電率は、12未満であってもよい。温度25℃における複合焼結体の体積抵抗率は、1.0x1015Ωcm未満であってもよい。複合焼結体の4点曲げ強度は、450MPa未満であってもよい。
複合焼結体では、Al中に分散したSiC粒子の粒径について、D10は0.3μm未満であってもよく、D90は1.5μm未満であってもよい。Alの焼結粒径について、平均粒径は2μm未満であってもよい。
複合焼結体の製造では、ステップS11における混合粉末に対するMgOの割合は、0.025重量%未満であってもよく、1.0重量%よりも大きくてもよい。ステップS11におけるSiCの粒径(すなわち、原料粒径)について、D10は0.3μm未満であってもよい。また、D50は1μm未満であってもよく、D90は2μm未満であってもよい。
ステップS12の焼成温度の最高温度は、1650℃未満であってもよく、1725℃よりも高くてもよい。ステップS12では、ホットプレス法以外の様々な焼成方法により複合焼結体が生成されてもよい。
複合焼結体は、静電チャック1以外の様々な半導体製造装置部材の作成に用いられてよい。例えば、複合焼結体は、基板9に高周波を印加する際に使用されるサセプターの作成に用いられてもよい。また、複合焼結体により半導体製造装置以外の装置にて使用される部材が形成されてもよい。例えば、複合焼結体は、対象物を加熱するセラミックヒータの作成に用いられてもよい。
上記実施の形態および各変形例における構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わされてよい。
本発明は、半導体製造装置に関する分野、例えば、クーロン力またはジョンソン・ラーベック力を利用して半導体基板を吸着して保持する静電チャックの製造に利用可能である。
1 静電チャック
9 半導体基板
23 チャック本体
24 内部電極
S11〜S12 ステップ

Claims (19)

  1. 複合焼結体であって、
    酸化アルミニウムと、
    炭化ケイ素と、
    スピネル型結晶構造を有するマグネシウム−アルミニウム複合酸化物と、
    を備え、
    前記炭化ケイ素はβ型炭化ケイ素を含み、
    前記炭化ケイ素の粒径について、D50が0.7μm以上であり、
    前記炭化ケイ素中の炭素の前記複合焼結体に対する割合が、1.0重量%以上かつ4.0重量%以下である。
  2. 請求項1に記載の複合焼結体であって、
    前記マグネシウム−アルミニウム複合酸化物中のマグネシウムの前記複合焼結体に対する割合が、0.01重量%以上かつ1.0重量%以下である。
  3. 請求項1または2に記載の複合焼結体であって、
    閉気孔率が1.0%以下である。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    前記炭化ケイ素の粒径について、D10が0.3μm以上である。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    前記炭化ケイ素の粒径について、D90が1.5μm以上である。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    前記炭化ケイ素中のβ型炭化ケイ素の含有率は50%よりも大きい。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    前記酸化アルミニウムの焼結粒径について、平均粒径が2μm以上である。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    耐電圧が25kV/mm以上である。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    周波数40Hzおよび周波数1MHzにおける誘電正接が1.0x10−2以下である。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    周波数40Hzおよび周波数1MHzにおける比誘電率が12以上である。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    温度25℃における体積抵抗率が1.0x1015Ωcm以上である。
  12. 請求項1ないし11のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    4点曲げ強度が450MPa以上である。
  13. 請求項1ないし12のいずれか1つに記載の複合焼結体であって、
    開気孔率は0.1%以下である。
  14. 半導体製造装置において使用される半導体製造装置部材であって、
    請求項1ないし13のいずれか1つに記載の複合焼結体を用いて作成されている。
  15. 請求項14に記載の半導体製造装置部材であって、
    前記複合焼結体を用いて作成されたチャック本体と、
    前記チャック本体の内部に配置される内部電極と、
    を備える静電チャックである。
  16. 複合焼結体の製造方法であって、
    a)酸化アルミニウムと炭化ケイ素と酸化マグネシウムとを混合した混合粉末を所定形状の成形体に成形する工程と、
    b)前記成形体を焼成して複合焼結体を生成する工程と、
    を備え、
    前記炭化ケイ素はβ型炭化ケイ素を含み、
    前記a)工程において、前記混合粉末中の前記炭化ケイ素の割合が、4.0重量%以上かつ13.0重量%以下であり、
    前記a)工程における酸化アルミニウムの純度は、99.9%以上である。
  17. 請求項16に記載の複合焼結体の製造方法であって、
    前記a)工程において、前記混合粉末中の前記酸化マグネシウムの割合が、0.05重量%以上かつ1.0重量%以下である。
  18. 請求項16または17に記載の複合焼結体の製造方法であって、
    前記a)工程における前記炭化ケイ素の原料粒径について、D10が0.3μm以上であり、D50が1μm以上であり、かつ、D90が2μm以上である。
  19. 請求項16ないし18のいずれか1つに記載の複合焼結体の製造方法であって、
    前記b)工程終了後の前記酸化アルミニウムの焼結粒径について、平均粒径が2μm以上である。
JP2020501752A 2018-02-20 2019-02-18 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法 Active JP7227954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2018/005952 2018-02-20
JP2018005952 2018-02-20
PCT/JP2019/005853 WO2019163710A1 (ja) 2018-02-20 2019-02-18 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163710A1 true JPWO2019163710A1 (ja) 2021-03-04
JP7227954B2 JP7227954B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=67686773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501752A Active JP7227954B2 (ja) 2018-02-20 2019-02-18 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11837488B2 (ja)
JP (1) JP7227954B2 (ja)
KR (1) KR102432509B1 (ja)
CN (1) CN111712475A (ja)
TW (1) TWI750454B (ja)
WO (1) WO2019163710A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200133744A (ko) * 2018-03-23 2020-11-30 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 정전 척 장치 및 정전 척 장치의 제조 방법
JP6845444B1 (ja) * 2019-10-15 2021-03-17 千住金属工業株式会社 接合材、接合材の製造方法及び接合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034174A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス複合材料の製造方法
JP2001287982A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ及びその製造方法
JP2006193353A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ焼結体、切削インサートおよび切削工具
WO2017131159A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友大阪セメント株式会社 セラミックス材料、静電チャック装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692418A (en) * 1984-08-29 1987-09-08 Stemcor Corporation Sintered silicon carbide/carbon composite ceramic body having fine microstructure
EP0419150B1 (en) * 1989-09-18 1994-12-07 Ngk Insulators, Ltd. Sintered ceramic composite body and method of manufacturing same
US5322824A (en) * 1993-05-27 1994-06-21 Chia Kai Y Electrically conductive high strength dense ceramic
JP2729204B2 (ja) * 1995-08-14 1998-03-18 東陶機器株式会社 多結晶セラミックス製品及びその製造方法
US6693789B2 (en) 2000-04-05 2004-02-17 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Susceptor and manufacturing method thereof
JP3830382B2 (ja) * 2001-03-14 2006-10-04 日本碍子株式会社 セラミック焼結体およびその製造方法
CN101844916B (zh) * 2009-03-26 2013-06-26 日本碍子株式会社 氧化铝烧结体、其制法和半导体制造装置部件
US8178455B2 (en) 2009-03-26 2012-05-15 Ngk Insulatores, Ltd. Alumina sintered body, method for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus member
JP5972630B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-17 日本碍子株式会社 静電チャックの製法
JP6032022B2 (ja) 2013-01-16 2016-11-24 住友大阪セメント株式会社 誘電体材料
JP6182084B2 (ja) 2013-03-25 2017-08-16 日本碍子株式会社 緻密質複合材料、その製法、接合体及び半導体製造装置用部材
CN105980331B (zh) 2014-03-10 2020-06-19 住友大阪水泥股份有限公司 电介质材料及静电卡盘装置
JP6373212B2 (ja) * 2015-03-26 2018-08-15 日本碍子株式会社 アルミナ焼結体の製法及びアルミナ焼結体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000034174A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス複合材料の製造方法
JP2001287982A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ及びその製造方法
JP2006193353A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Ngk Spark Plug Co Ltd アルミナ焼結体、切削インサートおよび切削工具
WO2017131159A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 住友大阪セメント株式会社 セラミックス材料、静電チャック装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102432509B1 (ko) 2022-08-12
KR20200106180A (ko) 2020-09-11
US11837488B2 (en) 2023-12-05
TW201938512A (zh) 2019-10-01
TWI750454B (zh) 2021-12-21
US20200350196A1 (en) 2020-11-05
CN111712475A (zh) 2020-09-25
WO2019163710A1 (ja) 2019-08-29
JP7227954B2 (ja) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP5121268B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及び半導体製造装置用部材
US8178455B2 (en) Alumina sintered body, method for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus member
JP5203313B2 (ja) 酸化アルミニウム焼結体及びその製法
JP2023543687A (ja) 大きな寸法の焼結セラミック体及びその作製方法
KR102497967B1 (ko) 복합 소결체, 반도체 제조 장치 부재 및 복합 소결체의 제조 방법
JP7062229B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP7062230B2 (ja) 板状の窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
US8231964B2 (en) Aluminum oxide sintered body, method for producing the same and member for semiconductor producing apparatus
KR20230012573A (ko) 마그네슘 알루미네이트 스피넬을 포함하는 세라믹 소결체
JP4386695B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US11837488B2 (en) Composite sintered body, semiconductor manufacturing apparatus member, and method of manufacturing composite sintered body
KR20210052250A (ko) 복합 소결체 및 복합 소결체의 제조 방법
CN110294630B (zh) 复合烧结体、半导体制造装置部件和复合烧结体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150