JPWO2019163531A1 - 多層配線の形成方法および記憶媒体 - Google Patents

多層配線の形成方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163531A1
JPWO2019163531A1 JP2020501662A JP2020501662A JPWO2019163531A1 JP WO2019163531 A1 JPWO2019163531 A1 JP WO2019163531A1 JP 2020501662 A JP2020501662 A JP 2020501662A JP 2020501662 A JP2020501662 A JP 2020501662A JP WO2019163531 A1 JPWO2019163531 A1 JP WO2019163531A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroless plating
wafer
wiring
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020501662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910528B2 (ja
Inventor
岩下 光秋
光秋 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019163531A1 publication Critical patent/JPWO2019163531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910528B2 publication Critical patent/JP6910528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1678Heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本開示の一態様による多層配線の形成方法は、基板の配線(50)上に設けられる酸化膜(61)を含む絶縁膜(60)に形成され配線(50)まで貫通するビア(70)の底面(73)に露出する配線(50)を触媒にして、酸化膜(61)内に拡散しない無電解めっき膜(80)をビア(70)の底面(73)から形成しビア(70)を埋める工程を含む。

Description

本開示は、多層配線の形成方法および記憶媒体に関する。
従来、基板である半導体ウェハ(以下、ウェハと呼称する。)に多層配線を形成する手法として、配線上に設けられる絶縁膜に形成されたビアの内面にバリア層とシード層とを積層し、その後に電解めっき処理を施してビアの内部を埋める方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2013−194306号公報
本開示は、アスペクト比の大きいビアの内部に良好な金属配線を形成することができる技術を提供する。
本開示の一態様による多層配線の形成方法は、基板の配線上に設けられる酸化膜を含む絶縁膜に形成され前記配線まで貫通するビアの底面に露出する前記配線を触媒にして、前記酸化膜内に拡散しない無電解めっき膜を前記ビアの底面から形成し前記ビアを埋める工程を含む。
本開示によれば、アスペクト比の大きいビアの内部に良好な金属配線を形成することができる。
図1は、本開示の第1実施形態による多層配線形成システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本開示の第1実施形態による無電解めっき処理ユニットの構成を示す断面図である。 図3は、本開示の第1実施形態によるCMP処理ユニットの構成を示す模式図である。 図4は、本開示の第1実施形態による熱処理ユニットの構成を示す断面図である。 図5Aは、本開示の第1実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(1)である。 図5Bは、本開示の第1実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(2)である。 図5Cは、本開示の第1実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(3)である。 図6Aは、本開示の第2実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(1)である。 図6Bは、本開示の第2実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(2)である。 図6Cは、本開示の第2実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(3)である。 図7は、本開示の第1実施形態による多層配線の形成処理における処理手順を示すフローチャートである。 図8は、本開示の第2実施形態による多層配線の形成処理における処理手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する多層配線の形成方法および記憶媒体の各実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す各実施形態により本開示が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。さらに、図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
<多層配線形成システムの概要>
まずは、図1を参照しながら、第1実施形態に係る多層配線形成システム1の概略構成について説明する。図1は、本開示の第1実施形態による多層配線形成システム1の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、多層配線形成システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウェハW(以下、ウェハWと呼称する。)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。なお、ウェハWは、基板の一例である。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の無電解めっき処理ユニット16と、複数のCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)処理ユニット17と、複数の熱処理ユニット18と、複数の洗浄処理ユニット19とを備える。
複数の無電解めっき処理ユニット16および複数のCMP処理ユニット17と、複数の熱処理ユニット18および複数の洗浄処理ユニット19とは、搬送部15の両側に並べて設けられる。なお、図1に示す無電解めっき処理ユニット16、CMP処理ユニット17、熱処理ユニット18および洗浄処理ユニット19の配置や個数は一例であり、図示のものに限定されない。
搬送部15は、内部に基板搬送装置20を備える。基板搬送装置20は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置20は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部14と、無電解めっき処理ユニット16と、CMP処理ユニット17と、熱処理ユニット18と、洗浄処理ユニット19との間でウェハWの搬送を行う。
無電解めっき処理ユニット16は、基板搬送装置20によって搬送されるウェハWに対して所定の無電解めっき処理を行う。無電解めっき処理ユニット16の構成例については後述する。
CMP処理ユニット17は、基板搬送装置20によって搬送されるウェハWに対して所定のCMP処理を行う。CMP処理ユニット17の構成例については後述する。
熱処理ユニット18は、基板搬送装置20によって搬送されるウェハWに対して所定の熱処理を行う。熱処理ユニット18の構成例については後述する。
洗浄処理ユニット19は、基板搬送装置20によって搬送されるウェハWに対して所定の洗浄処理を行う。洗浄処理ユニット19は、たとえば、スピン洗浄方式の洗浄装置である。
また、多層配線形成システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部21と記憶部22とを備える。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。
かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送部12や搬送部15、無電解めっき処理ユニット16、CMP処理ユニット17、熱処理ユニット18、洗浄処理ユニット19などの制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部22にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部22は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
上記のように構成された多層配線形成システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部14に載置する。受渡部14に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置20によって受渡部14から取り出されて、無電解めっき処理ユニット16へ搬入される。
無電解めっき処理ユニット16へ搬入されたウェハWは、無電解めっき処理ユニット16によって所定の無電解めっき処理が施された後、基板搬送装置20によって無電解めっき処理ユニット16から搬出され、CMP処理ユニット17へ搬入される。
CMP処理ユニット17へ搬入されたウェハWは、CMP処理ユニット17によって所定のCMP処理が施された後、基板搬送装置20によってCMP処理ユニット17から搬出され、熱処理ユニット18へ搬入される。
熱処理ユニット18へ搬入されたウェハWは、熱処理ユニット18によって所定の熱処理が施された後、基板搬送装置20によって熱処理ユニット18から搬出され、洗浄処理ユニット19へ搬入される。
洗浄処理ユニット19へ搬入されたウェハWは、洗浄処理ユニット19によって所定の洗浄処理が施された後、基板搬送装置20によって洗浄処理ユニット19から搬出され、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済のウェハWは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
<無電解めっき処理ユニットの概要>
次に、図2を参照しながら、無電解めっき処理ユニット16の概略構成について説明する。図2は、本開示の第1実施形態による無電解めっき処理ユニット16の構成を示す断面図である。無電解めっき処理ユニット16は、たとえば、ウェハWを1枚ずつ処理する枚葉式の処理ユニットとして構成される。
無電解めっき処理ユニット16は、図2に示すように、筐体30と、基板回転保持機構31と、処理液供給機構32と、カップ33と、液排出機構34、35とを備える。
基板回転保持機構31は、筐体30の内部でウェハWを回転保持する。基板回転保持機構31は、回転軸31aと、ターンテーブル31bと、ウェハチャック31cと、図示しない回転機構とを有する。
回転軸31aは、中空円筒状であり、筐体30内で上下に伸延する。ターンテーブル31bは、回転軸31aの上端部に取り付けられる。ウェハチャック31cは、ターンテーブル31bの上面外周部に設けられ、ウェハWを支持する。
そして、基板回転保持機構31は、制御装置4の制御部21により制御され、回転機構によって回転軸31aが回転駆動される。これにより、ウェハチャック31cに支持されたウェハWを回転させることができる。
処理液供給機構32は、基板回転保持機構31に保持されるウェハWの表面に所定の処理液を供給する。処理液供給機構32は、ウェハWの表面に対して処理液を供給する処理液供給部32aを含む。かかる処理液は、たとえば、無電解めっき液である。
また、処理液供給機構32はノズルヘッド32bを有し、かかるノズルヘッド32bにノズル32cが取り付けられる。かかるノズル32cは、処理液供給部32aに対応するノズルである。
ノズルヘッド32bは、アーム32dの先端部に取り付けられる。かかるアーム32dは、上下方向に移動可能となっており、かつ、図示しない回転機構により回転駆動される支持軸32eに固定され、回転可能となっている。
このような構成により、処理液供給機構32は、所定の処理液をノズル32cを介してウェハW表面の任意の箇所に所望の高さから吐出することができる。
カップ33は、ウェハWから飛散した処理液を受ける。カップ33は、2つの排出口33a、33bを有し、図示しない昇降機構により上下方向に駆動可能に構成される。2つの排出口33a、33bは、それぞれ液排出機構34、35に接続されている。
液排出機構34、35は、排出口33a、33bに集められた処理液を排出する。液排出機構34は、流路切換器34aにより切り替えられる回収流路34bおよび廃棄流路34cを有する。回収流路34bは、たとえば、処理液を回収して再利用するための流路であり、廃棄流路34cは、処理液を廃棄するための流路である。
また、回収流路34bの出口側には、処理液が無電解めっき液である場合に、かかる無電解めっき液を冷却する冷却バッファ34dが設けられる。なお、液排出機構35には、廃棄流路35aのみが設けられる。
なお、第1実施形態ではノズル32cを用いてウェハW上に処理液が供給されるが、ウェハW上に処理液を供給する手段はノズルに限られず、他の種々の手段を用いることができる。
<CMP処理ユニットの概要>
次に、図3を参照しながら、CMP処理ユニット17の概略構成について説明する。図3は、本開示の第1実施形態によるCMP処理ユニット17の構成を示す模式図である。CMP処理ユニット17は、たとえば、ウェハWを1枚ずつ処理する枚葉式の処理ユニットとして構成される。
CMP処理ユニット17は、回転テーブル17aと、回転軸17bと、研磨パッド17cと、ノズル17dとを備える。回転テーブル17aは、上面にウェハWを保持することができるとともに、保持されたウェハWをスピン回転させることができる。
回転軸17bの下端側には、研磨パッド17cが取り付けられる。そして、回転軸17bは、回転テーブル17aに保持されたウェハWと略平行に研磨パッド17cをスピン回転させることができるとともに、研磨パッド17cをウェハW上で水平方向および鉛直方向に移動させることができる。
ノズル17dは、図示しない研磨剤供給機構に接続され、かかる研磨剤供給機構から供給される研磨剤を回転テーブル17aに保持されたウェハW上に供給する。
そして、CMP処理ユニット17では、回転テーブル17aに保持されたウェハW上に研磨パッド17cを押しつけて、回転テーブル17aおよび研磨パッド17cを回転させながら、所定の研磨剤を供給する。これにより、CMP処理ユニット17は、化学的作用と機械的研磨とでウェハWの上面で突出する膜の凸部をタッチアップで除去する。
ここまで説明したように、CMP処理ユニット17は、ウェハWをフェイスアップで処理し、ウェハW上に形成された膜の凸部のみをタッチアップで除去することにより、ウェハWの表面を平坦化することができる。したがって、第1実施形態に係るCMP処理ユニット17は小型化が可能であることから、多層配線形成システム1の内部に組み込んでインライン処理することが可能である。
なお、第1実施形態ではノズル17dを用いてウェハW上に研磨剤が供給されるが、ウェハW上に研磨剤を供給する手段はノズルに限られず、他の種々の手段を用いることができる。
<熱処理ユニットの概要>
次に、図4を参照しながら、熱処理ユニット18の概略構成について説明する。図4は、本開示の第1実施形態による熱処理ユニット18の構成を示す断面図である。熱処理ユニット18は、たとえば、ウェハWを1枚ずつ処理する枚葉式の処理ユニットとして構成される。
図4に示すように、熱処理ユニット18は、密閉可能である筐体18aと、かかる筐体18aの内部に配置されたホットプレート18bとを備える。また、筐体18aには、ウェハWを搬入出するための搬送口(図示せず)が設けられるとともに、筐体18a内に所定の雰囲気ガスを供給するガス供給口18cと、筐体18a内から雰囲気ガスを排出するガス排出口18dとが設けられる。
そして、ウェハWを搬送口から搬入してホットプレート18bに載置し、それぞれの熱処理に対応する雰囲気ガスを供給しながらホットプレート18bを所定の温度に昇温することにより、ウェハWに所定の熱処理を行うことができる。
<多層配線の形成処理の詳細(第1実施形態)>
つづいて、図5A〜図5Cを参照しながら、第1実施形態に係る多層配線の形成処理の詳細について説明する。図5A〜図5Cは、本開示の第1実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(1)〜(3)である。
なお、図5A〜図5Cに示すウェハWには図示しない素子がすでに形成されている。そして、かかる素子形成後の配線形成工程(いわゆるBEOL(Back End of Line))において、配線50上の絶縁膜60に形成されたビア70を金属配線で埋める各種処理について以下に説明する。
図5Aに示すように、ウェハWには金属である配線50が形成されるとともに、かかる配線50上に絶縁膜60が設けられる。かかる絶縁膜60は、酸化膜61を含む。第1実施形態では、たとえば、絶縁膜60の全体が酸化膜61で構成される。
第1実施形態に係る配線50は、酸化膜61内を拡散しない元素で構成される。配線50は、たとえば、Co、NiまたはRuを含む導電性の材料で構成される。
また、ウェハWには、絶縁膜60における所定の位置にビア70が形成される。かかるビア70は、絶縁膜60の上面63から配線50まで貫通するように形成される。そして、ビア70は、内面71を有し、かかる内面71は、側面72と配線50が露出する底面73とを含む。
ここで、ウェハWの絶縁膜60にビア70を形成する方法としては、従来公知の方法から適宜採用することができる。具体的には、たとえば、ドライエッチング技術として、フッ素系または塩素系ガスなどを用いた汎用的技術を適用することができる。
特に、アスペクト比(径に対する深さの比率)の大きなビア70を形成する手法として、高速な深掘エッチングが可能なICP−RIE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching:誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング)の技術を採用することができる。
たとえば、六フッ化硫黄(SF6)を用いたエッチングステップとC48などのガスを用いた保護ステップとを繰り返しながら行う、いわゆるボッシュプロセスを好適に採用することができる。
図5Aに示すように、配線50上の絶縁膜60にビア70が形成されたウェハWは、上述の無電解めっき処理ユニット16に搬入され、所定の無電解めっき処理が行われる。かかる無電解めっき処理は、たとえば、無電解めっき処理ユニット16の処理液供給部32aを用いて、処理液である無電解めっき液がウェハW上に吐出される。
これにより、図5Bに示すように、ビア70の底面73に露出する配線50を触媒にして、ビア70の底面73からボトムアップして無電解めっき膜80が形成され、ビア70の内部が無電解めっき膜80で埋まる。なお、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80は、ビア70の上方において絶縁膜60の上面63から突出する。すなわち、無電解めっき膜80の上部には、凸部80aが形成される。
このように、第1実施形態では、底面73に露出させた配線50を触媒にして、底面73からボトムアップして無電解めっき膜80を形成し、ビア70の内部を無電解めっき膜80で埋める。これにより、アスペクト比が大きく金属配線を形成しにくいビア70の内部に、ボイドやシームなどが含まれない良好な金属配線を形成することができる。
また、第1実施形態では、無電解めっき膜80が絶縁膜60に含まれる酸化膜61内を拡散しない材料で構成されているとよい。これにより、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80がビア70の側面72より酸化膜61の内部に拡散することを抑制することができることから、多層配線の信頼性を良好に維持することができる。
たとえば、第1実施形態では、無電解めっき膜80がCoおよびW、またはNiを含むとよい。また、無電解めっき膜80がCoおよびWを含む場合、無電解めっき膜80はWを1〜20at%含有し、残部がCoおよび不可避不純物であるとよい。これにより、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80が酸化膜61の内部に拡散することを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、配線50がCo、NiまたはRuを含むとよい。これにより、Co、NiまたはRuを含む配線50を触媒にして、ビア70の底面73から効率よく無電解めっき膜80を形成することができる。
また、第1実施形態では、配線50を触媒にして無電解めっき膜80を形成することから、バリア膜やシード膜などを介することなく、配線50と無電解めっき膜80とを直接コンタクトさせることができる。これにより、ビア70の内部に形成される金属配線の電気抵抗を低減することができる。
つづいて、ビア70が無電解めっき膜80で埋められたウェハWは、上述のCMP処理ユニット17に搬入され、所定のCMP処理が行われる。かかるCMP処理は、たとえば、回転テーブル17aに保持されたウェハW上に研磨パッド17cを押しつけて、回転テーブル17aおよび研磨パッド17cを回転させながら、所定の研磨剤を供給することにより行われる。
これにより、図5Cに示すように、無電解めっき膜80の上部で絶縁膜60の上面63から突出していた凸部80aがタッチアップで除去され、ウェハWの表面が平坦化される。
このように、第1実施形態では、ウェハWの表面全面をCMP処理で削ることなく、凸部80aをタッチアップして平坦化させることができることから、絶縁膜60の上面63が余分に削られることを抑制することができる。
つづいて、無電解めっき膜80の凸部80aが除去されたウェハWは、上述の熱処理ユニット18に搬入され、所定の熱処理が行われる。かかる熱処理は、たとえば、窒素ガスと水素ガスとを所定の割合で混合したフォーミングガス雰囲気中でウェハWが載置されたホットプレート18bを加熱することにより、ウェハWを所定の温度(たとえば、400℃)に昇温して行われる。
このように、無電解めっき膜80に対して熱処理を行うことにより、無電解めっき膜80を結晶化させることができることから、ビア70の内部に形成された金属配線の電気抵抗を低減することができる。
つづいて、無電解めっき膜80が熱処理されたウェハWは、上述の洗浄処理ユニット19に搬入され、所定の洗浄処理が行われる。かかる洗浄処理は、たとえば、ウェハWをスピン回転させながら、所定の洗浄液をウェハW上に吐出することにより行われる。これにより、CMP処理でウェハWの表面に付着した研磨剤などが除去される。
ここまで説明した各種処理により、第1実施形態によれば、アスペクト比の大きいビア70の内部を良好な金属配線で埋めることができる。
第1実施形態に係る多層配線の形成方法は、基板(ウェハW)の配線50上に設けられる酸化膜61を含む絶縁膜60に形成され配線50まで貫通するビア70の底面73に露出する配線50を触媒にして、酸化膜61内に拡散しない無電解めっき膜80をビア70の底面73から形成しビア70を埋める工程を含む。これにより、アスペクト比の大きいビア70の内部に良好な金属配線を形成することができる。
また、第1実施形態に係る多層配線の形成方法において、配線50は、Co、NiまたはRuを含む。これにより、Co、NiまたはRuを含む配線50を触媒にして、ビア70の底面73から効率よく無電解めっき膜80を形成することができる。
また、第1実施形態に係る多層配線の形成方法において、無電解めっき膜80は、CoおよびWを含む。これにより、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80が酸化膜61の内部に拡散することを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態に係る多層配線の形成方法において、無電解めっき膜80は、Wを1〜20at%含有し、残部がCoおよび不可避不純物である。これにより、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80が酸化膜61の内部に拡散することを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態に係る多層配線の形成方法において、無電解めっき膜80は、Niを含む。これにより、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80が酸化膜61の内部に拡散することを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態に係る記憶媒体は、コンピュータ上で動作し、多層配線形成システム1を制御するプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、プログラムは、実行時に、上記に記載の多層配線の形成方法が行われるように、コンピュータに多層配線形成システム1を制御させる。これにより、アスペクト比の大きいビア70の内部に良好な金属配線を形成することができる。
<第2実施形態>
つづいて、図6A〜図6Cを参照しながら、第2実施形態に係る多層配線の形成処理の詳細について説明する。図6A〜図6Cは、本開示の第2実施形態による多層配線の形成処理を説明するための模式図(1)〜(3)である。
図6Aに示すように、第2実施形態においても、ウェハWには金属である配線50が形成されるとともに、かかる配線50上に絶縁膜60が設けられる。一方で、第2実施形態では、第1実施形態と異なり、配線50が酸化膜61内を拡散する元素で構成される。配線50は、たとえば、Cuを含む導電性の材料で構成される。
そこで、第2実施形態では、絶縁膜60が酸化膜61と窒化膜62とを有する。具体的には、配線50上に窒化膜62が所定の厚さで形成され、かかる窒化膜62上に酸化膜61が所定の厚さで形成される。そして、窒化膜62は、配線50に含まれる酸化膜61内を拡散する元素を酸化膜61内で拡散させないためのバリア膜として機能する。
さらに、第2実施形態では、配線50内のCuなどがビア70の内部に形成される金属配線内に拡散することを防止するため、あらかじめ配線50の上面におけるビア70が形成される箇所にバリア膜51が形成される。そして、図6Aに示すように、絶縁膜60におけるバリア膜51が形成された箇所にビア70が形成される。すなわち、第2実施形態では、ビア70の底面73からバリア膜51が露出する。
かかるバリア膜51は、たとえば、Co−W−B合金であるとよい。このように、バリア膜51をCo−W−B合金で形成することにより、ビア70の内部に形成される金属配線内へのCuの拡散を効果的に抑制することができる。さらに、後述する無電解めっき処理において、バリア膜51を無電解めっき膜80の触媒として機能させることができる。
そして、配線50上の絶縁膜60にビア70が形成されたウェハWは、上述の無電解めっき処理ユニット16に搬入され、所定の無電解めっき処理が行われる。かかる無電解めっき処理は、たとえば、無電解めっき処理ユニット16の処理液供給部32aを用いて、処理液である無電解めっき液がウェハW上に吐出される。
これにより、図6Bに示すように、ビア70の底面73に露出するバリア膜51を触媒にして、ビア70の底面73からボトムアップして無電解めっき膜80が形成され、ビア70の内部が無電解めっき膜80で埋まる。なお、第2実施形態でも、無電解めっき膜80の上部には、凸部80aが形成される。
このように、第2実施形態では、底面73に露出させたバリア膜51を触媒にして、底面73からボトムアップして無電解めっき膜80を形成し、ビア70の内部を無電解めっき膜80で埋める。これにより、アスペクト比が大きく金属配線を形成しにくいビア70の内部に、ボイドやシームなどが含まれない良好な金属配線を形成することができる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、無電解めっき膜80が絶縁膜60に含まれる酸化膜61内を拡散しない材料で構成されているとよい。これにより、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80がビア70の側面72より酸化膜61の内部に拡散することを抑制することができることから、多層配線の信頼性を良好に維持することができる。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、無電解めっき膜80がCoおよびW、またはNiを含むとよい。また、無電解めっき膜80がCoおよびWを含む場合、無電解めっき膜80はWを1〜20at%含有し、残部がCoおよび不可避不純物であるとよい。これにより、ビア70の内部を埋めた無電解めっき膜80が酸化膜61の内部に拡散することを効果的に抑制することができる。
また、第2実施形態では、配線50がCuを含むとよい。これにより、配線50の電気抵抗を低減することができる。
つづいて、ビア70が無電解めっき膜80で埋められたウェハWは、上述のCMP処理ユニット17に搬入され、所定のCMP処理が行われる。かかるCMP処理は、上述の第1実施形態と同様の条件で行われるとよい。これにより、図6Cに示すように、無電解めっき膜80の上部で絶縁膜60の上面63から突出していた凸部80aがタッチアップで除去され、ウェハWの表面が平坦化される。
このように、第2実施形態でも、ウェハWの表面全面をCMP処理で削ることなく、凸部80aをタッチアップして平坦化させることができることから、絶縁膜60の上面63が余分に削られることを抑制することができる。
つづいて、無電解めっき膜80の凸部80aが除去されたウェハWは、上述の熱処理ユニット18に搬入され、所定の熱処理が行われる。かかる熱処理は、上述の第1実施形態と同様の条件で行われるとよい。このように、無電解めっき膜80に対して熱処理を行うことにより、無電解めっき膜80を結晶化させることができることから、ビア70の内部に形成された金属配線の電気抵抗を低減することができる。
つづいて、無電解めっき膜80が熱処理されたウェハWは、上述の洗浄処理ユニット19に搬入され、所定の洗浄処理が行われる。かかる洗浄処理は、上述の第1実施形態と同様の条件で行われるとよい。これにより、CMP処理でウェハWの表面に付着した研磨剤などが除去される。
ここまで説明した各種処理により、第2実施形態によれば、配線50がCuを含んでいる場合でも、アスペクト比の大きいビア70の内部を良好な金属配線で埋めることができる。
なお、ここまで説明した第2実施形態では、あらかじめ配線50にバリア膜51を形成した後にビア70を形成した例について示したが、ビア70を形成した後、ビア70の底面73にバリア膜51を形成してもよい。
第2実施形態に係る多層配線の形成方法は、基板(ウェハW)の配線50上に設けられる酸化膜61を含む絶縁膜60に形成され配線50まで貫通するビア70の底面73に露出するバリア膜51を触媒にして、酸化膜61内に拡散しない無電解めっき膜80をビア70の底面73から形成しビア70を埋める工程を含む。これにより、配線50がCuを含んでいる場合でも、アスペクト比の大きいビア70の内部を良好な金属配線で埋めることができる。
また、第2実施形態に係る多層配線の形成方法において、配線50は、Cuを含む。これにより、配線50の電気抵抗を低減することができる。
<多層配線の形成処理の詳細>
つづいて、図7および図8を参照しながら、各実施形態に係る多層配線の形成処理の詳細について説明する。図7は、本開示の第1実施形態による多層配線の形成処理における処理手順を示すフローチャートである。
なお、図7および図8に示す多層配線の形成処理は、各実施形態に係る記憶媒体から記憶部22にインストールされたプログラムを制御部21が読み出すとともに、読み出した命令に基づいて制御部21が搬送部15や無電解めっき処理ユニット16、CMP処理ユニット17、熱処理ユニット18、洗浄処理ユニット19などを制御することにより実行される。
まず、キャリアCから、基板搬送装置13と、受渡部14と、基板搬送装置20とを経由して、配線50上の絶縁膜60にビア70が形成されたウェハWを無電解めっき処理ユニット16の内部に搬送する。
つづいて、制御部21は、無電解めっき処理ユニット16を制御して、ウェハWに対して無電解めっき処理を行い、配線50が露出するビア70の底面73から無電解めっき膜80を形成し、ビア70の内部を埋める(ステップS101)。
かかる無電解めっき処理は、たとえば、ウェハW上に無電解めっき液を吐出し、底面73に露出する配線50を触媒にして、吐出された無電解めっき液で底面73からボトムアップして無電解めっき膜80を形成することにより行われる。
次に、制御部21は、基板搬送装置20を制御して、ウェハWを無電解めっき処理ユニット16からCMP処理ユニット17に搬送する。そして、制御部21は、CMP処理ユニット17を制御して、ウェハWに対してCMP処理を行い、無電解めっき膜80の上部に形成される凸部80aをタッチアップで除去する(ステップS102)。
かかるCMP処理は、たとえば、回転テーブル17aに保持されたウェハW上に研磨パッド17cを押しつけて、回転テーブル17aおよび研磨パッド17cを回転させながら、所定の研磨剤を供給することにより行われる。
次に、制御部21は、基板搬送装置20を制御して、ウェハWをCMP処理ユニット17から熱処理ユニット18に搬送する。そして、制御部21は、熱処理ユニット18を制御して、ウェハWに対して熱処理を行い、無電解めっき膜80を熱処理する(ステップS103)。
かかる熱処理は、たとえば、フォーミングガス雰囲気中でウェハWが載置されたホットプレート18bを加熱して、ウェハWを所定の温度に昇温することにより行われる。
次に、制御部21は、基板搬送装置20を制御して、ウェハWを熱処理ユニット18から洗浄処理ユニット19に搬送する。そして、制御部21は、洗浄処理ユニット19を制御して、ウェハWに対して洗浄処理を行い、ウェハWの表面を洗浄する(ステップS104)。
かかる洗浄処理は、たとえば、ウェハW上に所定の洗浄液を吐出して、かかる洗浄液でウェハWの表面に残る研磨剤などを除去することにより行われる。かかる洗浄処理が完了すると、第1実施形態に係るウェハWに対しての多層配線の形成処理が完了する。
図8は、本開示の第2実施形態による多層配線の形成処理における処理手順を示すフローチャートである。まず、キャリアCから、基板搬送装置13と、受渡部14と、基板搬送装置20とを経由して、配線50上の絶縁膜60にビア70が形成されたウェハWを無電解めっき処理ユニット16の内部に搬送する。
つづいて、制御部21は、無電解めっき処理ユニット16を制御して、ウェハWに対して無電解めっき処理を行い、バリア膜51が露出するビア70の底面73から無電解めっき膜80を形成し、ビア70の内部を埋める(ステップS201)。
かかる無電解めっき処理は、たとえば、ウェハW上に無電解めっき液を吐出し、底面73に露出するバリア膜51を触媒にして、吐出された無電解めっき液で底面73からボトムアップして無電解めっき膜80を形成することにより行われる。
次に、制御部21は、基板搬送装置20を制御して、ウェハWを無電解めっき処理ユニット16からCMP処理ユニット17に搬送する。そして、制御部21は、CMP処理ユニット17を制御して、ウェハWに対してCMP処理を行い、無電解めっき膜80の上部に形成される凸部80aをタッチアップで除去する(ステップS202)。かかるステップS202は、上述のステップS102と同様の処理であるので、詳細は省略する。
次に、制御部21は、基板搬送装置20を制御して、ウェハWをCMP処理ユニット17から熱処理ユニット18に搬送する。そして、制御部21は、熱処理ユニット18を制御して、ウェハWに対して熱処理を行い、無電解めっき膜80を熱処理する(ステップS203)。かかるステップS203は、上述のステップS103と同様の処理であるので、詳細は省略する。
次に、制御部21は、基板搬送装置20を制御して、ウェハWを熱処理ユニット18から洗浄処理ユニット19に搬送する。そして、制御部21は、洗浄処理ユニット19を制御して、ウェハWに対して洗浄処理を行い、ウェハWの表面を洗浄する(ステップS204)。かかるステップS204は、上述のステップS104と同様の処理であるので、詳細は省略する。かかる洗浄処理が完了すると、第2実施形態に係るウェハWに対しての多層配線の形成処理が完了する。
なお、上述の各実施形態における処理手順では、凸部80aをCMP処理で除去した後に無電解めっき膜80を熱処理した例について示したが、無電解めっき膜80を熱処理した後に凸部80aをCMP処理で除去してもよい。
以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上述の第1実施形態では、絶縁膜60の全体が酸化膜61で構成された例について示したが、第1実施形態においても、第2実施形態で示したように絶縁膜60が酸化膜61と窒化膜62とで構成されていてもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
1 多層配線形成システム
16 無電解めっき処理ユニット
17 CMP処理ユニット
18 熱処理ユニット
19 洗浄処理ユニット
21 制御部
50 配線
60 絶縁膜
61 酸化膜
70 ビア
72 側面
73 底面
80 無電解めっき膜

Claims (8)

  1. 基板の配線上に設けられる酸化膜を含む絶縁膜に形成され前記配線まで貫通するビアの底面に露出する前記配線を触媒にして、前記酸化膜内に拡散しない無電解めっき膜を前記ビアの底面から形成し前記ビアを埋める工程
    を含む多層配線の形成方法。
  2. 前記配線は、Co、NiまたはRuを含む請求項1に記載の多層配線の形成方法。
  3. 基板の配線上に設けられる酸化膜を含む絶縁膜に形成され前記配線まで貫通するビアの底面に露出するバリア膜を触媒にして、前記酸化膜内に拡散しない無電解めっき膜を前記ビアの底面から形成し前記ビアを埋める工程
    を含む多層配線の形成方法。
  4. 前記配線は、Cuを含む請求項3に記載の多層配線の形成方法。
  5. 前記無電解めっき膜は、CoおよびWを含む請求項1〜4のいずれか一つに記載の多層配線の形成方法。
  6. 前記無電解めっき膜は、Wを1〜20at%含有し、残部がCoおよび不可避不純物である請求項5に記載の多層配線の形成方法。
  7. 前記無電解めっき膜は、Niを含む請求項1〜4のいずれか一つに記載の多層配線の形成方法。
  8. コンピュータ上で動作し、多層配線形成システムを制御するプログラムが記憶されたコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
    前記プログラムは、実行時に、請求項1〜7のいずれか一つに記載の多層配線の形成方法が行われるように、コンピュータに前記多層配線形成システムを制御させる
    記憶媒体。
JP2020501662A 2018-02-21 2019-02-07 多層配線の形成方法および記憶媒体 Active JP6910528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029174 2018-02-21
JP2018029174 2018-02-21
PCT/JP2019/004424 WO2019163531A1 (ja) 2018-02-21 2019-02-07 多層配線の形成方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163531A1 true JPWO2019163531A1 (ja) 2021-02-18
JP6910528B2 JP6910528B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=67687080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501662A Active JP6910528B2 (ja) 2018-02-21 2019-02-07 多層配線の形成方法および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200395243A1 (ja)
JP (1) JP6910528B2 (ja)
KR (1) KR20200123189A (ja)
WO (1) WO2019163531A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153914A1 (ja) 2021-01-18 2022-07-21 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法およびめっき処理装置
WO2024009762A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法及び基板液処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104350A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07122644A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007533134A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 マイクロン テクノロジー, インク. 電気的接続部を形成する半導体処理方法及び半導体構造
JP2008533702A (ja) * 2005-02-23 2008-08-21 エントン インコーポレイテッド スタック・メモリ・セルのためのコバルト自己開始的無電解ビア充填
JP2015079885A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 金属配線層形成方法、金属配線層形成装置および記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265075B1 (en) * 1999-07-20 2001-07-24 International Business Machines Corporation Circuitized semiconductor structure and method for producing such
JP2002367998A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5968657B2 (ja) 2012-03-22 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104350A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH07122644A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007533134A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 マイクロン テクノロジー, インク. 電気的接続部を形成する半導体処理方法及び半導体構造
JP2008533702A (ja) * 2005-02-23 2008-08-21 エントン インコーポレイテッド スタック・メモリ・セルのためのコバルト自己開始的無電解ビア充填
JP2015079885A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 金属配線層形成方法、金属配線層形成装置および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200123189A (ko) 2020-10-28
JP6910528B2 (ja) 2021-07-28
WO2019163531A1 (ja) 2019-08-29
US20200395243A1 (en) 2020-12-17
TW201946168A (zh) 2019-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910528B2 (ja) 多層配線の形成方法および記憶媒体
US9487865B2 (en) Plating apparatus, plating method and storage medium
JP2007154298A (ja) 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP6903171B2 (ja) 多層配線の形成方法および記憶媒体
KR20160102895A (ko) 촉매층 형성 방법, 촉매층 형성 시스템 및 기억 매체
US10903081B2 (en) Substrate processing method
JP6906331B2 (ja) 基板処理装置
JP2006120870A (ja) 配線形成方法及び装置
TWI833730B (zh) 多層配線之形成方法及記憶媒體
WO2021177047A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20170167029A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
JP7221414B2 (ja) 基板液処理方法および基板液処理装置
WO2022153914A1 (ja) めっき処理方法およびめっき処理装置
JP7090468B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6910480B2 (ja) 多層配線の形成方法、多層配線形成装置および記憶媒体
WO2019107330A1 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体
WO2022168614A1 (ja) めっき処理方法およびめっき処理装置
WO2019107331A1 (ja) 基板液処理装置
JPWO2020031679A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150