JPWO2019163207A1 - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163207A1
JPWO2019163207A1 JP2020502017A JP2020502017A JPWO2019163207A1 JP WO2019163207 A1 JPWO2019163207 A1 JP WO2019163207A1 JP 2020502017 A JP2020502017 A JP 2020502017A JP 2020502017 A JP2020502017 A JP 2020502017A JP WO2019163207 A1 JPWO2019163207 A1 JP WO2019163207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser medium
light
medium
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926316B2 (ja
Inventor
浩一 濱本
浩一 濱本
松田 竜一
竜一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2019163207A1 publication Critical patent/JPWO2019163207A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926316B2 publication Critical patent/JP6926316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • H01S3/027Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings comprising a special atmosphere inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0407Liquid cooling, e.g. by water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0604Crystal lasers or glass lasers in the form of a plate or disc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094038End pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/13017Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the temperature of the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/164Solid materials characterised by a crystal matrix garnet
    • H01S3/1643YAG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

固体レーザ装置1は、複数のコールドヘッド20と、冷却装置10と、レーザ媒質30と、種光源40とを備える。冷却装置10は、複数のコールドヘッド20を冷却する。複数のレーザ媒質30は、複数のコールドヘッド20の各々に接触して配置され、照射された第1レーザ光を励起し、第1レーザ光を反射する。種光源40は、複数のレーザ媒質30のうちの第1レーザ媒質30−1に第1レーザ光を照射する。また、複数のレーザ媒質30は、第1レーザ媒質30−1に照射された第1レーザ光を、当該レーザ媒質30が配置されたコールドヘッド20と異なるコールドヘッド20に配置されたレーザ媒質30に向けて反射する。また、複数のコールドヘッド20は、複数のレーザ媒質30を冷却する。

Description

固体レーザ装置に関するものである。
励起光を照射したレーザ媒質にレーザ光を照射することで、レーザ光が増幅されて出力される。この原理を用いて、高出力のレーザ光を得ることが知られている。このとき、レーザ媒質では、照射された励起光のエネルギーは、レーザ媒質を加熱する熱と、周囲に放出される光とに変換される。エネルギーが熱に変換されることで、レーザ媒質の温度は上昇する。また、レーザ媒質は低温で増幅効率が向上する。このため、レーザ媒質を冷却する必要がある。
特許文献1には、レーザ媒質と高い熱伝導率を有する円盤とを接触させ、レーザ媒質と円盤とを透過するレーザ光を増幅する技術が開示されている。レーザ媒質で発生する熱は、接触している円盤を介して、冷却チャネルに放熱される。
特許文献2には、レーザ媒質を極低温液体で冷却する技術が開示されている。
特許文献3には、フレキシブル管を用いて、圧縮機と膨張器とを接続した極低温冷凍機が開示されている。
特許文献4には、ワイヤー状の金属材料を複数束ねて形成する柔軟性を持たせた熱伝導構造体が開示されている。
米国特許出願公開第2007/0297469号明細書 特開2016−72346号公報 特開2017−141989号公報 特開2014−239144号公報
高出力のレーザ光を得るためには、レーザ媒質を低温に保つ必要がある。高出力の固体レーザ装置は、レーザ媒質を冷却するために、大きな冷却システムが用いられる。このため、高出力の固体レーザ装置は大きくなる。
以上のような状況を鑑み、本発明は、高出力で、小型な固体レーザ装置を提供することを目的の1つとする。他の目的については、以下の記載及び実施の形態の説明から理解することができる。
上記目的を達成するため、本発明の態様に係る固体レーザ装置は、複数のコールドヘッドと、冷却装置と、レーザ媒質と、種光源とを備える。冷却装置は、複数のコールドヘッドを冷却する。複数のレーザ媒質は、複数のコールドヘッドの各々に接触して配置され、照射された第1レーザ光を励起し、第1レーザ光を反射する。種光源は、複数のレーザ媒質のうちの第1レーザ媒質に第1レーザ光を照射する。また、複数のレーザ媒質は、第1レーザ媒質に照射された第1レーザ光を、当該レーザ媒質が配置されたコールドヘッドと異なるコールドヘッドに配置されたレーザ媒質に向けて反射する。また、複数のコールドヘッドは、複数のレーザ媒質を冷却する。
前述の固体レーザ装置は、複数のレーザ媒質の各々と、複数のコールドヘッドとの境界に第1レーザ光を反射する反射面をさらに備えてもよい。
前述の複数のレーザ媒質の厚さは1mm以下でもよい。
前述の固体レーザ装置は、複数のコールドヘッドを内部に含む真空容器をさらに備えてもよい。
前述の固体レーザ装置は、複数のレーザ媒質の温度を測定する温度測定装置をさらに備えてもよい。
前述の温度測定装置は、光分析器と、判定部と、出力装置とを備えてもよい。この場合、光分析器は、複数のレーザ媒質の各々から放出される光のスペクトルを分析する。判定部は、スペクトルに基づき、各レーザ媒質の温度を判定する。
前述の固体レーザ装置は、コールドヘッドに支持され、複数のレーザ媒質の各々に励起光を照射する光照射部をさらに備えてもよい。
前述の固体レーザ装置は、複数のレーザ媒質の各々に励起光を照射する光照射部をさらに備えてもよい。この場合、光照射部は、光センサと、角度制御部と、照射部とを備えてもよい。光センサは、各レーザ媒質からの光波を検知する。角度制御部は、検知結果に基づき、励起光の照射方向を決定する。照射部は、照射方向に基づき、第1レーザ光が照射される各レーザ媒質の表面に励起光を照射する。
前述の角度制御部は、第1レーザ光が照射されているレーザ媒質の位置を算出してもよい。第1レーザ光が照射されているレーザ媒質の位置に励起光が照射されるように、照射方向を決定してもよい。
前述の光照射部は、光センサの前方に、第1レーザ光の波長の光を通過させるフィルタを備えてもよい。
前述の固体レーザ装置は、複数のレーザ媒質の各々に励起光を照射する光照射部をさらに備えてもよい。この場合、光照射部は、角度制御部と、照射部とを備えてもよい。角度制御部は、光の照射状況に基づき、励起光の照射方向を決定する。照射部は、照射方向に基づき、第1レーザ光が照射される前記各レーザ媒質の表面に前記励起光を照射する。
前述の角度制御部は、光の照射状況に対応した第1レーザ光が照射されるレーザ媒質の位置を示す変化情報を保持してもよい。また、変化情報から、現在の光の照射状況に対応した第1レーザ光が照射されるレーザ媒質の位置に基づき、励起光の照射方向を決定してもよい。
前述の光照射部は、真空容器の外部に設けられてもよい。また、真空容器は、励起光を透過する励起光窓を備えてもよい。
前述の複数のコールドヘッドは、少なくとも3つのコールドヘッドを含んでもよい。
前述の複数のコールドヘッドは、2以上のコールドヘッドを含む第1組のコールドヘッドと、2以上のコールドヘッドを含む第2組のコールドヘッドとを含んでもよい。この場合、複数のレーザ媒質は、第1組のコールドヘッドに配置されたレーザ媒質を含む第1レーザ媒質群と、第2組のコールドヘッドに配置されたレーザ媒質を含む第2レーザ媒質群とを含む。第1レーザ媒質群は、第1レーザ媒質を含む。種光源は、第2レーザ媒質群に含まれる第2レーザ媒質に第2レーザ光を照射する。第1レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質は、当該レーザ媒質が配置されたコールドヘッドと異なるコールドヘッドに配置され、第1レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質に、第1レーザ媒質に照射された第1レーザ光を反射する。第2レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質は、当該レーザ媒質が配置されたコールドヘッドと異なるコールドヘッドに配置され、第2レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質に、第2レーザ媒質に照射された第2レーザ光を反射する。
前述の固体レーザ装置は、第1レーザ媒質群に反射された第1レーザ光と、第2レーザ媒質群に反射された第2レーザ光とを合成する光合成器をさらに備えてもよい。
本発明によれば、固体レーザ装置は、高い出力を得るとともに、小型化を実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る固体レーザ装置の模式図である。 図2は、図1のA−A断面図である。 図3は、図1のB拡大図である。 図4は、実施の形態2に係る固体レーザ装置の模式図である。 図5は、図4の温度測定装置の構成を示す図である。 図6は、製造誤差、熱による屈折率の変化の影響を説明するための図である。 図7は、実施の形態3に係る固体レーザ装置の模式図である。 図8は、図7の光照射部の機能を説明するための図である。 図9は、実施の形態4に係る固体レーザ装置の模式図である。 図10は、図9のC−C断面図である。 図11は、実施の形態5に係る固体レーザ装置の模式図である。 図12は、実施の形態5の変形例に係る固体レーザ装置の模式図である。 図13は、実施の形態6に係る固体レーザ装置の模式図である。 図14は、図13のD−D断面図である。 図15は、冷却装置とコールドヘッドとの接続部分の変形例に関する模式図である。 図16は、冷却装置とコールドヘッドとの接続部分の変形例に関する模式図である。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る固体レーザ装置1は、図1に示すように、種光源40と、複数のレーザ媒質30(第1レーザ媒質30−1、第2レーザ媒質30−2、・・・、第nレーザ媒質30−n)と、複数の鏡50(第1鏡50−1、第2鏡50−2、第3鏡50−3)とを備える。種光源40は、第1レーザ窓61−1を介して、第1鏡50−1にレーザ光を照射する。照射されたレーザ光は、レーザ光路100に沿って進む。具体的には、レーザ光は、第1鏡50−1、第1レーザ媒質30−1、第2レーザ媒質30−2、・・・、第nレーザ媒質30−n、第2鏡50−2、第3鏡50−3により順番に反射され、第2レーザ窓61−2を介して出力される。このため、種光源40から照射されたレーザ光は、レーザ媒質30により励起され、高いエネルギーを得る。また、複数の鏡50は、種光源40から照射されるレーザ光がレーザ光路100に沿って進むように、調整されている。
また、固体レーザ装置1は、レーザ媒質30を冷却するために、2つの冷却装置10(第1冷却装置10−1、第2冷却装置10−2)と、2つのコールドヘッド20(第1コールドヘッド20−1、第2コールドヘッド20−2)とを備える。冷却装置10は、コールドヘッド20を冷却する。冷却されたコールドヘッド20は、複数のレーザ媒質30に密着している。このため、レーザ媒質30で発生した熱は、コールドヘッド20に伝わる。言い換えると、コールドヘッド20は、レーザ媒質30を冷却する。また、レーザ媒質30の厚さは薄く、レーザ媒質30で発生する熱はコールドヘッド20により効率よく冷却される。このように、コールドヘッド20に薄いレーザ媒質30を密着させて冷却するため、レーザ媒質30の冷却システムは従来技術よりも小さく構成することが可能である。つまり、固体レーザ装置1は従来技術よりも小さく構成することが可能である。
レーザ媒質30は、励起光が照射されることで、照射されたレーザ光を増幅する。このため、固体レーザ装置1は、レーザ媒質30に励起光を照射するために、励起光源70と、複数の光ファイバ75(第1光ファイバ75−1、第2光ファイバ75−2、第3光ファイバ75−3、・・・)と、複数の光照射部80(第1光照射部80−1、第2光照射部80−2、第3光照射部80−3、・・・)とを備える。励起光源70は、複数の光ファイバ75に接続され、励起光を光ファイバ75に照射する。光ファイバ75は、内部に光路を有し、励起光を誘導する。光ファイバ75は、図2に示すように、光照射部80に接続されている。光ファイバ75に沿って進んだ励起光は、光照射部80からレーザ媒質30に照射される。
また、固体レーザ装置1は、真空容器60を備える。コールドヘッド20と、レーザ媒質30とは、真空容器60の内部に設けられている。真空容器60の内部は、真空、例えば高真空(10−5Pa以上、0.1Pa未満)に保たれている。これにより、真空容器60の外部からコールドヘッド20への熱が遮断される。また、コールドヘッド20と、レーザ媒質30とに水滴、霜などがつくのを抑制する。断熱効果を上げるために、真空容器60の内部は分子流領域であってもよい。真空容器60には、図1に示すように、レーザ光を透過するレーザ窓61(第1レーザ窓61−1、第2レーザ窓61−2)と、励起光を透過する励起光窓65(第1励起光窓65−1、第2励起光窓65−2、第3励起光窓65−3)とが設けられている。このため、レーザ光は、レーザ窓61を介して、真空容器60の外部から内部に、内部から外部に通過することができる。また、励起光も、励起光窓65を介して、真空容器60の外部から内部に通過することができる。
固体レーザ装置1の構成を説明する。固体レーザ装置1は、冷却装置10と、コールドヘッド20と、レーザ媒質30と、種光源40と、鏡50と、真空容器60と、励起光源70と、光ファイバ75と、光照射部80とを備える。冷却装置10は、2つ設けられ、2つのコールドヘッド20にそれぞれ接続されている。冷却装置10は、冷媒を圧縮、膨張することで、コールドヘッド20との接続部分を冷却する。つまり、第1冷却装置10−1は第1コールドヘッド20−1を冷却し、第2冷却装置10−2は第2コールドヘッド20−2を冷却する。冷却装置10は、真空容器60の外部に設けられている。このため、真空容器60には、冷却装置10がコールドヘッド20を冷却するための穴が設けられている。
コールドヘッド20は、冷却装置10に接続されている。つまり、第1コールドヘッド20−1は第1冷却装置10−1に、第2コールドヘッド20−2は第2冷却装置10−2に接続されている。また、それぞれのコールドヘッド20は、真空容器60に接続され、支持されている。コールドヘッド20は、柱状、例えば四角柱状に形成されている。第1コールドヘッド20−1の長手方向と第2コールドヘッド20−2の長手方向とは、互いに平行になるように設置されている。コールドヘッド20の底面、つまり長手方向に直交する端面が冷却装置10に接続されている。コールドヘッド20の側面、つまり長手方向に平行な面に、レーザ媒質30が密着している。すべてのレーザ媒質30は、コールドヘッド20の同じ側面に密着している。コールドヘッド20は、冷却装置10に冷却されることで、レーザ媒質30を冷却する。コールドヘッド20は、例えば熱伝導率の高い銅などで形成されている。ここで、理解が容易になるように、コールドヘッド20の長手方向をz軸方向、レーザ媒質30が密着しているコールドヘッド20の側面の直交方向をx軸方向とする。また、z軸方向とx軸方向とに直交する方向をy軸方向とする。また、コールドヘッド20に対して冷却装置10が設けられている方向を−z方向とする。さらに、第2コールドヘッド20−2に対する第1コールドヘッド20−1の方向を+x方向とする。
レーザ媒質30は、コールドヘッド20に密着し、支持されている。レーザ媒質30が密着している第1コールドヘッド20−1の側面と、レーザ媒質30が密着している第2コールドヘッド20−2の側面とは、互いに平行に対向して設けられている。つまり、レーザ媒質30が密着している第1コールドヘッド20−1の側面は、第2コールドヘッド20−2の方向、つまり−x方向を向いている。また、レーザ媒質30が密着している第2コールドヘッド20−2の側面は、第1コールドヘッド20−1の方向、つまり+x方向を向いている。また、y軸方向において、第1コールドヘッド20−1の位置は、第2コールドヘッド20−2の位置と同じである。
また、レーザ媒質30は、コールドヘッド20の長手方向、つまりz軸方向に並べて配置されている。また、第1コールドヘッド20−1に配置されているレーザ媒質30と、第2コールドヘッド20−2に配置されているレーザ媒質30とは、z軸方向にずれて配置されている。具体的には、図1に示すように、第1コールドヘッド20−1の−x方向の側面に、複数のレーザ媒質30(第1レーザ媒質30−1、第3レーザ媒質30−3、・・・)が配置されている。また、第2コールドヘッド20−2のx方向の側面に、別の複数のレーザ媒質30(第2レーザ媒質30−2、第4レーザ媒質30−4、・・・)が配置されている。第1レーザ媒質30−1と、第2レーザ媒質30−2とは、第1レーザ媒質30−1が反射したレーザ光が第2レーザ媒質30−2に入射するように配置されている。また、第3レーザ媒質30−3は、第2レーザ媒質30−2が反射したレーザ光が第3レーザ媒質30−3に入射するように配置されている。また、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3とは、互いに隣接して設けられている。つまり、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3との間には、他のレーザ媒質30が設けられていない。このように、複数のレーザ媒質30は、レーザ光をそれぞれ順番に反射するように配置されている。言い換えると、z軸方向において、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3との間に第2レーザ媒質30−2が配置されている。例えば、z軸方向において、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3との中点に第2レーザ媒質30−2が配置されている。つまり、z軸方向において、第2コールドヘッド20−2のレーザ媒質30は、+z方向端部に配置されたレーザ媒質30を除き、第1コールドヘッド20−1の隣接するレーザ媒質30の間、例えば中点に設けられている。この結果、レーザ光は、コールドヘッド20の長手方向、つまり+z方向へのレーザ光路100に沿って進む。なお、z軸方向において、第2コールドヘッド20−2のレーザ媒質30は、+z方向端部に配置されたレーザ媒質30を含み、第1コールドヘッド20−1の隣接するレーザ媒質30の間、例えば中点に設けられてもよい。この場合、複数のレーザ媒質30のうち、レーザ光を最後に反射する第nレーザ媒質30−nは、第1コールドヘッド20−1に配置されている。
レーザ媒質30は、図3に示すように、反射面30aと、接触面30bと、入射面30cとを備える。接触面30bは、レーザ媒質30の表面の一部を形成し、コールドヘッド20に接触している。このため、レーザ媒質30で発生した熱は、接触面30bからコールドヘッド20に伝わる。入射面30cは、レーザ光がレーザ媒質30に入射する面である。反射面30aは、レーザ媒質30に照射されたレーザ光を反射する。反射面30aは、接触面30bの裏面である。つまり、接触面30bがコールドヘッド20と接触している部分の+x方向の面であり、反射面30aはコールドヘッド20と接触している部分の−x方向の面である。このため、レーザ媒質30に照射されたレーザ光は、入射面30cから入射する。入射したレーザ光は、レーザ媒質30の内部を進み、レーザ媒質30がコールドヘッド20と接触している面の反射面30aで反射する。反射したレーザ光は、再度、レーザ媒質30の内部を進み、入射面30cから照射される。また、レーザ光は、レーザ媒質30の内部、つまり励起部を通過することで、増幅される。レーザ媒質30は、例えば、Yb:YAG(Ytterbium doped Yttrium Aluminum Garnet)、Nd:YAG(Neodymium Doped Yttrium Aluminum Garnet)、Yb:CAF2(Ytterbium doped Calcium Fluoride)、Yb:LuAG(Ytterbium doped Lutetium Aluminum Garnet)などで形成されている。また、入射面30cには、レーザ光の損失を低減するために反射防止コーティングが施されてもよい。反射面30aには、反射率を向上するために高反射コーティングが施されてもよい。また、レーザ媒質30の接触面30bには、レーザ光を反射する膜が設けられてもよい。
また、レーザ媒質30の厚さは薄くてもよい。レーザ媒質30の厚さが薄い場合、コールドヘッド20はレーザ媒質30の内部に発生した熱を十分に吸収することができる。これにより、レーザ媒質30に入射したレーザ光が、レーザ媒質30の内部の熱により屈折率が変化することを抑制する。この結果、固体レーザ装置1は、高エネルギーで高品質なレーザ光を出力することができる。レーザ媒質30の厚さは、レーザ媒質30の熱伝導率と、冷却装置10とコールドヘッド20とがレーザ媒質30を冷却する性能とに基づき、決定する。例えば、レーザ媒質30の厚さは、1mm以下である。また、レーザ媒質30をコールドヘッド20に密着させる方法として、コーティング、常温接合、接着剤による接着などが例示される。
種光源40は、図1に示すように、真空容器60の外側、−z方向に設けられている。種光源40は、レーザ光を真空容器60に照射する。照射したレーザ光は、第1レーザ窓61−1を通過し、真空容器60の内部に照射される。レーザ光の波長は、レーザ媒質30の素材に合わせて選択される。例えば、レーザ媒質30がYb:YAGで形成されている場合、レーザ光の波長として1030nmを選択してもよい。
鏡50は、真空容器60の内部に設置され、真空容器60に支持されている。第1鏡50−1は、種光源40から照射されたレーザ光を第1レーザ媒質30−1に反射するように設置されている。これにより、種光源40が照射したレーザ光は、第1レーザ媒質30−1に照射される。また、第2鏡50−2は、第nレーザ媒質30−nが反射したレーザ光を第3鏡50−3に反射するように設置されている。第3鏡50−3は、第2鏡50−2が反射したレーザ光を、第2レーザ窓61−2を通過し、真空容器60の外部に反射するように設置されている。つまり、第2鏡50−2と、第3鏡50−3とは、第nレーザ媒質30−nが反射したレーザ光を、真空容器60の外部に反射するように設置されている。鏡50は、種光源40が照射したレーザ光が、レーザ媒質30で励起し、真空容器60の外部に進むように、設置されている。
励起光源70は、真空容器60の外部に設置され、励起光を光ファイバ75の内部に照射する。励起光の波長は、レーザ媒質30の素材に合わせて選択される。例えば、レーザ媒質30がYb:YAGで形成されている場合、励起光の波長として940nmを選択してもよい。
光ファイバ75の一端は、励起光源70に接続されている。光ファイバ75の他端は、光照射部80に接続されている。例えば、第1光ファイバ75−1は、励起光源70と、第1光照射部80−1とに接続されている。同様に、第2光ファイバ75−2は、励起光源70と、第2光照射部80−2とに接続されている。言い換えると、各々の光ファイバ75は、励起光源70と、互いに異なる光照射部80とに接続されている。光ファイバ75は、励起光源70が照射する励起光を受光し、光照射部80に照射する。これにより、励起光源70から照射される励起光を各々の光照射部80に伝搬する。
光照射部80は、真空容器60の外部に設けられ、真空容器60に支持されている。また、光照射部80は、光ファイバ75から伝搬された励起光をレーザ媒質30に照射するように設置されている。言い換えると、第1レーザ媒質30−1に励起光を照射する第1光照射部80−1は、図2に示すように、第1レーザ媒質30−1よりも−x方向に設置されている。また、z軸方向において、第1光照射部80−1は、第1レーザ媒質30−1と同じ位置に設置されている。第2レーザ媒質30−2に励起光を照射する第2光照射部80−2は、第2レーザ媒質30−2よりも+x方向に設置されている。また、z軸方向において、第2光照射部80−2は、第2レーザ媒質30−2と同じ位置に設置されている。同様に、他の光照射部80も、励起光が照射されるレーザ媒質30の、x軸方向に対する入射面30cの向きと、z軸方向の位置に基づき、設置されている。
また、光照射部80はレンズを備える。レンズは、励起光の照射する範囲を調整する。このため、光照射部80から照射された励起光は、励起光窓65を通過し、レーザ媒質30の入射面30cに照射される。これにより、レーザ媒質30は、励起され、レーザ媒質30の内部を通るレーザ光を増幅する。
真空容器60は、固体レーザ装置1の外部の装置などに支持されている。例えば、固体レーザ装置1を備える装置、固体レーザ装置1を設置している台などに、真空容器60は支持されている。また、真空容器60は、コールドヘッド20を内部に含み、レーザ窓61と、励起光窓65とを備える。レーザ窓61は、レーザ光を通過させるため、レーザ光路100が真空容器60と交差する位置に設けられている。具体的には、第1レーザ窓61−1は、種光源40がレーザ光を照射する位置に、レーザ光の方向に合せて、設けられている。つまり、第1レーザ窓61−1は真空容器60の−z方向の面に設けられている。また、固体レーザ装置1がレーザ光を出力する位置に、レーザ光の方向に合せて、第2レーザ窓61−2が設けられている。言い換えると、第2レーザ窓61−2は真空容器60の+z方向の面に設けられている。
励起光窓65は、励起光を通過させるため、励起光路110が真空容器60と交差する位置に設けられている。具体的には、第1光照射部80−1が励起光を照射する方向に、第1励起光窓65−1が設けられている。このため、z軸方向において、第1励起光窓65−1は、第1光照射部80−1と同じ位置に設けられている。同様に、他の励起光窓65も、励起光窓65に励起光を照射する光照射部80の位置に基づき、設置されている。
(使用方法)
固体レーザ装置1の使用方法を説明する。まず、第1冷却装置10−1と第2冷却装置10−2とを起動させ、第1コールドヘッド20−1と第2コールドヘッド20−2とを冷却する。両方のコールドヘッド20の温度が十分に下がったら、種光源40を起動し、レーザ光を照射する。種光源40を起動するときのコールドヘッド20の温度は、レーザ媒質30の素材により決定される。例えば、レーザ媒質30がYb:YAGの場合、コールドヘッド20の温度が120K以下に下がったら、種光源40を起動する。種光源40が照射するレーザ光は、鏡50と、レーザ媒質30とで反射され、固体レーザ装置1から出力される。次に、励起光源70を起動し、光照射部80からレーザ媒質30に対して、励起光を照射する。レーザ媒質30は、励起光が照射されると、励起光のエネルギーに応じて、照射されているレーザ光を増幅する。このため、固体レーザ装置1が出力するレーザ光のエネルギーは、種光源40が照射するレーザ光のエネルギーよりも高くなる。最後に、種光源40が出力するレーザ光のエネルギーを、励起光源70を起動する前よりも高くする。これにより、固体レーザ装置1が出力するレーザ光のエネルギーは、さらに高くなる。以上のように、固体レーザ装置1を使用することで、固体レーザ装置1は、高出力で、高品質なレーザ光を出力することができる。
(実施の形態2)
レーザ媒質30の温度を測定し、固体レーザ装置1の冷却性能と、出力するレーザ光のエネルギーとを、測定結果に応じて調整してもよい。例えば、高エネルギーのレーザ光を出力する場合、冷却装置10の冷却エネルギーを最大にする。次に、励起光源70が出力する励起光のエネルギーを高くする。また、種光源40が出力するレーザ光のエネルギーを高くする。レーザ媒質30が予め決められた温度を超える場合、例えば120Kを超える場合、レーザ光のエネルギーを下げる。これにより、固体レーザ装置1の冷却性能を超えない範囲で、出力されるレーザ光のエネルギーは最大になる。このように、レーザ媒質30の温度を測定することで、固体レーザ装置1がレーザ光を出力する効率を上げることができる。
レーザ媒質30の温度を測定するための構成の一例を示す。レーザ媒質30は、図4に示すように、励起されることで光波120(第1光波120−1、第2光波120−2、など)を放出する。光波120のスペクトル、つまり蛍光スペクトルは、温度により変化する。このため、レーザ媒質30が放出する光波120のスペクトルを分析することで、レーザ媒質30の温度を測定することが出来る。具体的には、固体レーザ装置1は、真空容器60の外部に温度測定装置90(第1温度測定装置90−1、第2温度測定装置90−2、など)を備える。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
温度測定装置90は、レーザ媒質30が放出する光波120を受光する。このため、温度測定装置90は、励起光窓65を介してレーザ媒質30が放出する光波120を受光できるように設置されている。言い換えると、温度測定装置90は、光照射部80の近傍に設置されている。
温度測定装置90は、図5に示すように、光分析器91と、判定部92と、出力装置93とを備える。光分析器91は、レーザ媒質30が放出する光波120を受光し、光波120のスペクトルを分析し、その蛍光スペクトルを取得する。光分析器91は、取得した蛍光スペクトルを表す情報を含む検知信号を判定部92に送信する。光分析器91には、必要に応じて位置分解能を向上するための光学系装置を組み合わせることができる。例えば、光波120の受光部の前に凸レンズを設け、所望の位置分解能の領域を所望の倍率に拡大してもよい。
判定部92は、検知信号を受信し、蛍光スペクトルを抽出する。判定部92は、抽出した蛍光スペクトルに基づき、レーザ媒質30の温度を判定する。具体的には、判定部92は、レーザ媒質30の温度に対応した蛍光スペクトルを温度データとして保持する。このため、判定部92は、具体的には、温度データから抽出した蛍光スペクトルに最も近い蛍光スペクトルを検索し、該当する温度を抽出する。判定部92は、抽出した温度をレーザ媒質30の温度として決定する。判定部92は、決定した温度を表す情報を含む温度信号を出力装置93に送信する。判定部92は、例えば、中央演算装置(CPU)などの演算装置と、ハードディスクなどの記憶装置とを含む。
出力装置93は、温度信号を受信し、レーザ媒質30の温度を抽出する。出力装置93は、抽出した温度を表示する。例えば、出力装置93は、ディスプレイを含む。
以上のように、固体レーザ装置1は、レーザ媒質30の温度を測定することができる。このため、固体レーザ装置1の使用者は、励起光源70が出力する励起光のエネルギーを上げるとき、種光源40が出力するレーザ光のエネルギーを上げるときなどに、レーザ媒質30の温度を確認することができる。使用者がレーザ媒質30の温度を確認することで、予め決められた温度を超えないように、励起光のエネルギーと、レーザ光のエネルギーとを調整することができる。また、冷却装置10の冷却力も調整することができる。このため、使用者は、出力すべきレーザ光のエネルギーに応じて、励起光のエネルギーと、レーザ光のエネルギーと、冷却力とを調整することで、効率よくレーザ光を出力することができる。
(実施の形態3)
レーザ光は、複数のレーザ媒質30で反射する。このため、製造誤差、レーザ媒質30で発生した熱による屈折率の変化などにより、図6に示すように、設計時のレーザ光路100に対して、レーザ光の光路が実際のレーザ光路105に変化する場合がある。これにより、レーザ媒質30において、レーザ光が照射される位置は、励起光が照射される位置とずれてしまう。この結果、レーザ媒質30におけるレーザ光の増幅効率が低下する。
実施の形態3では、レーザ媒質30に励起光を照射する位置を補正することで、レーザ光の増幅効率を保つ例を示す。図7に示すように、光照射部80は、照射部81と、駆動部82と、角度制御部83と、光センサ84と、フィルタ85とを備える。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
照射部81は、光ファイバ75に接続されている。照射部81は、光ファイバ75から伝搬された励起光をレーザ媒質30に照射する。このため、照射部81はレンズを備え、励起光を収束させる。
駆動部82は、照射部81を支持し、第1回転方向87と、第2回転方向88とに照射部81を回転させる。第1回転方向87の第1回転軸と第2回転方向88の第2回転軸とは、互いに直交する。また、第1回転軸と第2回転軸とは、照射部81とレーザ媒質30とを結ぶ直線に直交する。駆動部82は、照射部81を第1回転方向87と、第2回転方向88とに回転させることで、照射部81が励起光を照射する方向を調整する。駆動部82は、例えば、アクチュエータを備える。
光センサ84は、レーザ媒質30の方向から受光する光波120を検知する。光センサ84は、光波120を受光するため、照射部81の近傍に設置される。光センサ84は、照射部81と同様に、駆動部82に支持されてもよい。
フィルタ85は、光センサ84の前方、つまり光センサ84から見てレーザ媒質30の方向に設けられている。フィルタ85は、レーザ光の波長を有する光を透過し、その他の光を遮断する。このため、光センサ84が受光する光波120は、レーザ光の波長を有する光に限定される。
角度制御部83は、光センサ84の検知結果に基づき、レーザ媒質30におけるレーザ光が照射されている位置を算出する。具体的には、光センサ84がレーザ光の波長を有する光を受光するため、角度制御部83は、検知した光の方向から、レーザが照射されている位置を算出する。角度制御部83は、レーザ光が照射されている位置に基づき、照射部81が励起光を照射すべき照射方向を決定する。また、角度制御部83は、照射方向に基づき、照射部81を回転させる第1回転方向87の角度と第2回転方向88の角度とを算出し、駆動部82に指示する。角度制御部83は、光センサ84と駆動部82と通信できればよく、任意の位置に設置することができる。角度制御部83は、例えば、駆動部82の近傍に設置されてもよい。
光照射部80が、励起光の照射方向を変更する方法を説明する。図8に示すように、光センサ84は、検知した光波120の情報を含む光波信号を生成し、角度制御部83に送信する。
角度制御部83は、光波信号を受信し、光センサ84が受光した光波120の情報を抽出する。光センサ84が受光する光波120は、フィルタ85により、レーザ光の波長を有する光に限定されている。このため、抽出した光波120の情報には、レーザ光路100を表す情報が含まれている。よって、角度制御部83は、レーザ光路100の情報に基づき、光波信号からレーザ媒質30の入射面30cにおいて、レーザ光が照射されている位置を算出する。次に、算出した位置に基づき、照射部81が励起光を照射すべき方向を決定する。最後に、決定した方向に基づき、駆動部82が回転すべき第1回転方向87の角度と第2回転方向88の角度とを算出し、決定した角度を表す情報を含む角度信号を生成する。
駆動部82は、角度信号を受信し、回転すべき第1回転方向87の角度と、第2回転方向88の角度とを抽出する。抽出した両角度に基づき、照射部81を第1回転方向と第2回転方向とに回転する。この結果、照射部81が励起光を照射する方向は、レーザ光が入射しているレーザ媒質30の位置に励起光が届くように変更される。
これにより、製造誤差や熱歪みにより、設計時のレーザ光路100から実際のレーザ光路105にずれたとしても、レーザ媒質30におけるレーザ光が照射する位置に励起光を照射することができる。この結果、レーザ光の増幅効率が低下するのを抑制することができる。また、レーザ媒質30の角度を調整することで、レーザ光路100を調整することもできる。しかし、それぞれのレーザ媒質30の角度は、互いにレーザ光路100に影響を及ぼし、独立して調整することができない。一方、励起光の照射位置を調整する場合は、複数の照射部81の角度をそれぞれ独立して調整することができる。また、固体レーザ装置1の使用中にも照射部81の角度を調整できるため、使用中に生じた熱歪みによりレーザ光路100が変更されても、レーザ光の増幅効率が低下することを抑制することができる。特に、レーザ媒質30がコールドヘッド20に密着しているなど、レーザ媒質30の角度を調整するのが難しいときに有効である。
(実施の形態4)
実施の形態4では、図9に示すように、固体レーザ装置1が3つのコールドヘッド20(第1コールドヘッド20−1、第2コールドヘッド20−2、第3コールドヘッド20−3)を備える例を示す。このため、固体レーザ装置1は、第1コールドヘッド20−1を冷却する第1冷却装置10−1と、第2コールドヘッド20−2を冷却する第2冷却装置10−2と、第3コールドヘッド20−3を冷却する第3冷却装置10−3とを備える。実施の形態1と同じ機能を有するものは、同じ符号で参照する。また、ここでは、実施の形態1と異なる機能・構成について説明し、実施の形態1と同じ機能・構成については説明を省略する。また、実施の形態1と同様に、コールドヘッド20の長手方向をz軸方向とする。ただし、y軸方向をレーザ媒質30が密着している第3コールドヘッド20−3の側面の直交方向とし、x軸方向をy軸方向とz軸方向とに直交する方向とする。コールドヘッド20に対して冷却装置10が設けられている方向を−z方向とする。なお、理解を容易にするため、図9では励起光源70と光ファイバ75とを省略している。
図10に示すように、第1コールドヘッド20−1のレーザ媒質30が密着している側面と、第2コールドヘッド20−2のレーザ媒質30が密着している側面と、第3コールドヘッド20−3のレーザ媒質30が密着している側面とは真空容器60の中心を向いている。言い換えると、コールドヘッド20の側面のうち、真空容器60の中心側の側面に、レーザ媒質30が密着している。2つのコールドヘッド20の真空容器60の中心側の側面が成す角は、例えば、60度である。
また、図9に示すように、第2コールドヘッド20−2に密着しているレーザ媒質30は、第1コールドヘッド20−1に密着しているレーザ媒質30よりも+z方向にずれている。また、第3コールドヘッド20−3に密着しているレーザ媒質30は、第2コールドヘッド20−2に密着しているレーザ媒質30よりも+z方向にずれている。言い換えると、z軸方向において、第2コールドヘッド20−2のレーザ媒質30と第3コールドヘッド20−3のレーザ媒質30は、第1コールドヘッド20−1の隣接するレーザ媒質30の間に設けられている。また、z軸方向において、第3コールドヘッド20−3のレーザ媒質30と第1コールドヘッド20−1のレーザ媒質30は、第2コールドヘッド20−2の隣接するレーザ媒質30の間に設けられている。例えば、z軸方向において、第2レーザ媒質30−2は、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3との中点に配置されてもよい。また、第3レーザ媒質30−3は、第2レーザ媒質30−2と第4レーザ媒質30−4との中点に配置されてもよい。ここで、第1レーザ媒質30−1と第4レーザ媒質30−4とは互いに隣接して設けられている。このため、例えば、第1コールドヘッド20−1に密着している第1レーザ媒質30−1が反射したレーザ光は、第2コールドヘッド20−2に密着している第2レーザ媒質30−2に入射する。また、第2コールドヘッド20−2に密着している第2レーザ媒質30−2が反射したレーザ光は、第3コールドヘッド20−3に密着している第3レーザ媒質30−3に入射する。さらに、第3コールドヘッド20−3に密着している第3レーザ媒質30−3が反射したレーザ光は、第1コールドヘッド20−1に密着している第4レーザ媒質30−4に入射する。このように、第1コールドヘッド20−1に密着しているレーザ媒質30と、第2コールドヘッド20−2に密着しているレーザ媒質30と、第3コールドヘッド20−3に密着しているレーザ媒質30とは、順番にレーザ光を反射する。つまり、レーザ媒質30が反射するレーザ光は、各レーザ媒質30で順番に反射され、レーザ光路100に沿って、らせん状に+z方向に進む。
固体レーザ装置1の構成を説明する。固体レーザ装置1は、実施の形態1と同様に、冷却装置10と、コールドヘッド20と、レーザ媒質30と、種光源40と、鏡50と、真空容器60と、励起光源70と、光ファイバ75と、光照射部80とを備える。冷却装置10は、3つ設けられ、3つのコールドヘッド20をそれぞれ冷却する。
コールドヘッド20は、第1コールドヘッド20−1と、第2コールドヘッド20−2と、第3コールドヘッド20−3のそれぞれに設置されたレーザ媒質30がレーザ光を順番に反射するように設置されている。具体的には、第1コールドヘッド20−1に設置されたレーザ媒質30が反射したレーザ光が、第2コールドヘッド20−2に設置されたレーザ媒質30に反射し、さらに第3コールドヘッド20−3に設置されたレーザ媒質30に反射し、第1コールドヘッド20−1に設置されたレーザ媒質30に反射するように設置されている。
光照射部80は、レーザ媒質30に励起光を照射するように設置されている。光照射部80は、図10に示すように、レーザ媒質30の入射面30cに直交する方向に設置されている。
真空容器60の励起光窓65は、励起光路110が真空容器60と交差する位置に設けられている。具体的には、レーザ媒質30の入射面30cに直交する方向に設けられている。
以上のように、固体レーザ装置1は3つのコールドヘッド20を備えることができる。また、4つ以上のコールドヘッド20を備えてもよい。例えば、固体レーザ装置1は、円周上に配置された複数のコールドヘッド20を備えてもよい。この場合、互いに隣接する2つのコールドヘッドを第1コールドヘッド20−1、第2コールドヘッド20−2とすると、第1コールドヘッド20−1のレーザ媒質30は、第2コールドヘッド20−2のレーザ媒質30にレーザ光を反射してもよい。つまり、レーザ光が、コールドヘッド20に設置されたレーザ媒質30に順番に反射され、らせん状に+z方向に進んでもよい。
また、コールドヘッド20に設置されたレーザ媒質30に順番にレーザ光が反射され、+z方向に進めば、任意のレーザ光路100を選択してもよい。例えば、固体レーザ装置1は、円周上に配置された5つのコールドヘッド20を備えてもよい。この場合、レーザ光路100が+z方向から見た場合に五芒星の形状であってもよい。つまり、レーザ媒質30は、当該レーザ媒質30が設置されているコールドヘッド20に対向するコールドヘッド20に設置されたレーザ媒質30に、レーザ光を反射してもよい。
(実施の形態5)
実施の形態5では、レーザ光がレーザ光路100を折り返すことで、同じレーザ媒質30で複数回反射する例を示す。固体レーザ装置1は、レーザ光を折り返すため、図11に示すように、真空容器60の第2レーザ窓61−2から出力されるレーザ光を反射する折返し鏡96を備える。また、固体レーザ装置1は、折り返したレーザ光の位相を変更させる波長板97と、位相が変更されたレーザ光を反射する偏光子95とを備える。その他の構成は実施の形態1と同様である。
折返し鏡96は、真空容器60の外部に設けられ、レーザ光を反射する。レーザ光を反射する折返し鏡96の面は、真空容器60から出力されるレーザ光のレーザ光路100に直交する。このため、折返し鏡96が反射するレーザ光は、レーザ光路100に沿って進む。
波長板97は、折返し鏡96と真空容器60の第2レーザ窓61−2との間に設けられている。波長板97は、通過するレーザ光の直交する2つの偏光成分に位相差をつけることにより、レーザ光の偏光状態を変えることができる。具体的には、位相差を、レーザ光の4分の1波長に相当する角度だけずらす4分の1波長板が用いられる。真空容器60から出力されるレーザ光は、折返し鏡96に入射するときと、折返し鏡96から反射されたときで、波長板97を2回通過する。このため、第2レーザ窓61−2から真空容器60の内部に入射するレーザ光の位相は、レーザ光の2分の1波長に相当する角度だけずれる。波長板97の光学軸に対して、45度傾いた直線偏光のレーザ光を入射することで、偏光方向を90度(例えばp偏光からs偏光に)変えることができる。
偏光子95は、第1レーザ窓61−1と種光源40との間に設けられ、レーザ光を分離する。種光源40から照射されるレーザ光に対して、折返し鏡96から反射されたレーザ光は、波長板97により偏光状態が、例えばp偏光からs偏光に変化する。このため、偏光子95は、種光源40から照射されるレーザ光を通過させ、折返し鏡96から反射されたレーザ光を反射することができる。固体レーザ装置1は、偏光子95が反射したレーザ光を出力する。
このように、固体レーザ装置1は、偏光子95と、折返し鏡96と、波長板97とを用いることで、レーザ光を同じレーザ媒質30で複数回反射させ、出力するレーザ光のエネルギーを増加することができる。
また、レーザ光を折返すことで、出力するレーザ光のエネルギーを増加させる方法は、これに限定されず、任意に選択することができる。例えば、固体レーザ装置1は、図12に示すように、レーザ光を反射する折返し鏡96と、第1レーザ窓61−1から出力されたレーザ光を分離する分離鏡98とを備えてもよい。この場合、種光源40から放射されたレーザ光は、レーザ光往路101に沿って、第2レーザ窓61−2から出力される。折返し鏡96は、第2レーザ窓61−2から出力されたレーザ光を反射する。ここで、折返し鏡96のレーザ光を反射する面は、レーザ光往路101に直交しない。このため、折返し鏡96が反射するレーザ光は、レーザ光往路101を通らず、レーザ光復路102に沿って進む。よって、第1レーザ窓61−1から出力されるレーザ光は、レーザ光往路101と一致しない。この結果、分離鏡98は、第1レーザ窓61−1から出力されるレーザ光を反射させることができる。固体レーザ装置1は、分離鏡98が反射したレーザ光を出力する。
(実施の形態6)
実施の形態6では、固体レーザ装置1は、種光源40から照射されるレーザ光を分岐する。分岐したレーザ光をそれぞれのレーザ光路100で増幅し、増幅したレーザ光を合成する例を示す。固体レーザ装置1は、図13、14に示すように、4つのコールドヘッド20(第1コールドヘッド20−1、第2コールドヘッド20−2、第3コールドヘッド20−3、第4コールドヘッド20−4)と、各コールドヘッド20を冷却する冷却装置10(第1冷却装置10−1、第2冷却装置10−2、図示しない第3冷却装置10−3、第4冷却装置10−4)とを備える。実施の形態1と同じ機能を有するものは、同じ符号で参照する。また、ここでは、実施の形態1と異なる機能・構成について説明し、実施の形態1と同じ機能・構成については説明を省略する。また、実施の形態1と同様に、コールドヘッド20の長手方向をz軸方向とする。ただし、x軸方向をレーザ媒質30が密着している第2コールドヘッド20−2の側面の直交方向とし、y軸方向をz軸方向とx軸方向とに直交する方向とする。コールドヘッド20に対して冷却装置10が設けられている方向を−z方向とする。
コールドヘッド20は、図14に示すように、第1コールドヘッド20−1のレーザ媒質30が密着している面と、第2コールドヘッド20−2のレーザ媒質30が密着している面とが、互いに平行に向かい合って配置されている。また、第3コールドヘッド20−3のレーザ媒質30が密着している面と、第4コールドヘッド20−4のレーザ媒質30が密着している面とは、互いに平行に向かい合っている。
また、固体レーザ装置1は、図13に示すように、光分岐器55と、光合成器56とを備える。光分岐器55は、真空容器60の内部に設けられ、真空容器60に支持されている。光分岐器55は、種光源40が照射したレーザ光を受光し、2つに分岐する。分岐したレーザ光の一方の第1レーザ光は、第1コールドヘッド20−1に設置された第1レーザ媒質30−1に照射される。他方の第2レーザ光は、第3コールドヘッド20−3に設置された第3レーザ媒質30−3に照射される。
第1レーザ媒質30−1に照射された第1レーザ光は、第1レーザ媒質30−1に反射され、第2コールドヘッド20−2に設置された第2レーザ媒質30−2に照射される。第2レーザ媒質30−2は、照射された第1レーザ光を第1コールドヘッド20−1に設置されたレーザ媒質30に向けて反射する。このように、第1レーザ光は、第1コールドヘッド20−1に設置されたレーザ媒質30と、第2コールドヘッドに設置されたレーザ媒質30とに反射され、第1レーザ光路100−1に沿って進み、光合成器56に照射される。つまり、第1コールドヘッド20−1に設置されたレーザ媒質30と、第2コールドヘッド20−2に設置されたレーザ媒質30とを第1レーザ媒質群とすると、第1レーザ光は第1レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質30に順番に反射される。このため、第1レーザ光は、第1レーザ媒質群のレーザ媒質30により、増幅される。
第3レーザ媒質30−3に照射された第2レーザ光は、第3レーザ媒質30−3に反射され、第4コールドヘッド20−4に設置された第4レーザ媒質30−4に照射される。第4レーザ媒質30−4は、照射された第2レーザ光を第3コールドヘッド20−3に設置されたレーザ媒質30に反射する。このように、第2レーザ光は、第3コールドヘッド20−3に設置されたレーザ媒質30と、第4コールドヘッドに設置されたレーザ媒質30とに反射され、第2レーザ光路100−2に沿って進み、光合成器56に照射される。つまり、第3コールドヘッド20−3に設置されたレーザ媒質30と、第4コールドヘッド20−4に設置されたレーザ媒質30とを第2レーザ媒質群とすると、第2レーザ光は第2レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質30に順番に反射される。このため、第2レーザ光は、第2レーザ媒質群のレーザ媒質30により、増幅される。
光合成器56は、真空容器60の内部に設けられ、真空容器60に支持されている。光合成器56は、増幅した第1レーザ光と第2レーザ光とを合成する。固体レーザ装置1は、合成したレーザ光を第2レーザ窓61−2から出力する。
これにより、種光源40から照射されるレーザ光は第1レーザ光と第2レーザ光とに分岐するため、レーザ媒質30に照射される第1レーザ光と第2レーザ光とのエネルギーは、分岐する前のレーザ光のエネルギーより小さい。このため、レーザ媒質30の内部で生じる熱を抑制することができる。
実施の形態6では、固体レーザ装置1は、2つのコールドヘッド20を組として、それぞれで第1レーザ光路100−1と、第2レーザ光路100−2とを設ける例を示したが、これに限定されない。組のコールドヘッド20に含まれる数は、任意に選択することができる。例えば、組のコールドヘッド20は、3つのコールドヘッド20を含んでもよい。この場合、3つのコールドヘッド20に設置されたレーザ媒質30により、レーザ光路100を設ける。
また、固体レーザ装置1は、2組のコールドヘッド20を備え、2つのレーザ光路100(第1レーザ光路100−1、第2レーザ光路100−2)を設ける例を示したが、これに限定されない。固体レーザ装置1に含まれるコールドヘッド20の組数は、任意に選択することができる。例えば、固体レーザ装置1は、3組のコールドヘッド20を備えてもよい。この場合、光分岐器55は、種光源40が照射するレーザ光を3つのレーザ光に分岐する。各組のコールドヘッド20に設置したレーザ媒質30は、分岐したレーザ光を増幅する。増幅したレーザ光を、光合成器56が合成する。
(変形例)
上記実施の形態では、複数のコールドヘッド20は、互いに異なる冷却装置10に冷却される例を示したが、これに限定されない。例えば、1つの冷却装置10が複数のコールドヘッド、例えばすべてのコールドヘッド20を冷却してもよい。また、複数の冷却装置10で1つのコールドヘッド20を冷却してもよい。
また、冷却装置10は、冷媒を圧縮、膨張させることで、コールドヘッド20との接続部分を冷却する例を示したが、これに限定されない。コールドヘッド20との接続部分を冷却できればよく、任意の方法を選択することができる。
上記実施の形態では、真空容器60には、冷却装置10がコールドヘッド20を冷却するための穴が設けられている例を示したが、これに限定されない。冷却装置10がコールドヘッド20を冷却できればよく、任意の方法を選択することができる。例えば、真空容器60は、高い熱伝導率の素材、例えば銅で形成された熱伝導部を備えてもよい。この場合、冷却装置10は、熱伝導部を介して、コールドヘッド20を冷却する。
また、冷却装置10が熱伝導部を介してコールドヘッド20を冷却する場合、冷却装置10からコールドヘッド20に伝わる振動を熱伝導部が抑制してもよい。例えば、熱伝導部は、熱伝導率が高く、やわらかい材料、例えば高純度アルミニウム、銅などで形成され、振動を抑制してもよい。また、熱伝導部は、図15に示すように、板、ワイヤーなどを複数束ねて形成された熱伝導構造体66を備えてもよい。
また、冷却装置10は、冷媒を圧縮機11で冷却し、冷媒管12を介して寒冷部13に供給する。寒冷部13は、図16に示すように、真空容器60の内部に設けられてもよい。この場合、圧縮機11は、真空容器60の外部に設置される。このため、冷媒管12は、真空容器60の穴を貫通し、圧縮機11と寒冷部13とを接続する。また、冷媒管12は、ベローズ管などで形成され、圧縮機11で発生する振動が、寒冷部13に伝わるのを抑制する。
また、寒冷部13とコールドヘッド20との間に、振動抑制部22が設けられてもよい。この場合、振動抑制部22は、冷却装置10からコールドヘッド20に伝わる振動を抑制する。振動抑制部22は、例えば、熱伝導率が高く、やわらかい材料、例えば高純度アルミニウム、銅などで形成されている。また、振動抑制部22は、板、ワイヤーなどを複数束ねて形成されてもよい。
さらに、振動抑制部22とコールドヘッド20との間に、支持台24が設けられてもよい。この場合、支持台24は、コールドヘッド20を支持する。また、真空容器60の内部の鏡50は、真空容器60に支持される例を示したが、これに限定されず、支持台24に支持されてもよい。
また、冷却装置10は、コールドヘッド20との接続部分を冷却する例を示したが、これに限定されない。冷却装置10がコールドヘッド20を冷却できれば、任意の方法を選択することができる。例えば、冷却装置10は、コールドヘッド20の内部に冷媒を供給し冷却してもよい。
また、レーザ媒質30は、コールドヘッド20に設けられた凹部に、嵌め込まれてもよい。例えば、レーザ媒質30の入射面30cは、コールドヘッド20の側面と同じ面を形成してもよい。つまり、x軸方向において、入射面30cの位置は、コールドヘッド20の側面の位置と同じでもよい。
また、レーザ媒質30の周囲に、光吸収材を設けてもよい。光吸収材は、例えば、Cr(Chromium)を添加したドープ材、Sm(Samarium)を添加したドープ材などを含む。
また、反射面30aが接触面30bの裏面、つまりレーザ媒質30の内部に形成されている例を示したが、これに限定されない。例えば、反射面30aは、レーザ媒質30とコールドヘッド20との境界に設けることができる。つまり、接触面30bの裏面、またはコールドヘッド20の表面に反射面30aを設けることができる。また、入射面30cと接触面30bの間に設けてもよい。ここでは、レーザ媒質30で反射するとの文言には、コールドヘッド20の表面で反射する場合も含む。
上記実施の形態では、温度測定装置90は、光分析器91を備える例を示したが、これに限定されない。レーザ媒質30の温度を検知できればよく、任意の方法を選択することができる。例えば、レーザ媒質30とコールドヘッド20との間に、極低温用の熱電対を設置してもよい。
上記実施の形態では、光照射部80は、真空容器60の外部に設けられる例を示したが、これに限定されない。光照射部80は、レーザ媒質30に励起光を照射できればよく、任意の位置に設置することができる。例えば、真空容器60の内部、例えばコールドヘッド20に支持され配置されてもよい。
また、光照射部80は、コールドヘッド20に設けた貫通孔を通じてレーザ媒質30に励起光を照射してもよい。特に、レーザ媒質30の直交方向に、コールドヘッド20が設けられ、かつ、レーザ媒質30が配置されていない場合に有効である。また、コールドヘッド20に貫通孔を設ける例を示したが、コールドヘッド20を励起光が透過できればよく、任意の方法を選択することができる。例えば、コールドヘッド20に励起光が透過する窓を設けてもよい。
上記実施の形態では、レーザ媒質30におけるレーザ光が照射されている位置を検出するために、光センサ84と、フィルタ85とを備える例を示したが、これに限定されない。例えば、温度測定装置90が備える光分析器91を用いてもよい。例えば、光分析器91を用いて、レーザ光の波長の光強度が閾値以上である位置を検出する。角度制御部83は、検出した位置を、レーザ光が照射されている位置として判定してもよい。この閾値は、レーザ媒質30の素材、例えばレーザ媒質30の蛍光スペクトルに基づき、決定してもよい。
また、角度制御部83は、照射されるレーザ光の出力エネルギーと、照射される励起光の出力エネルギーと、レーザ光の照射時間と、励起光の照射時間とに基づき、励起光の照射方向を決定してもよい。つまり、光の照射状況に基づき、励起光の照射方向を決定してもよい。この場合、角度制御部83は、光の照射状況に対応した、レーザ光がレーザ媒質30に照射される位置を示す変化情報を予め保持する。角度制御部83は、レーザ光の出力エネルギーと照射時間と、励起光の出力エネルギーと照射時間とを取得する。つまり、角度制御部83は、現在の光の照射状況を取得する。角度制御部83は、変化情報から取得した光の照射状況を検索し、レーザ光がレーザ媒質30に照射される位置を抽出する。抽出した位置に基づき、励起光の照射方向を決定する。また、光の照射状況は、レーザ光の出力エネルギーと、励起光の出力エネルギーと、レーザ光の照射時間と、励起光の照射時間とのうちの一部であってもよい。なお、変化情報は、実験またはシミュレーションにより取得する。
上記実施の形態では、温度測定装置90の出力装置93がレーザ媒質30の温度を表示する例を示したが、これに限定されない。例えば、冷却装置10が、レーザ媒質30の温度を含む温度信号を受信し、レーザ媒質30の温度に基づき、冷却力を調整してもよい。また、種光源40が、温度信号を受信し、レーザ媒質30の温度に基づき、レーザ光のエネルギーを調整してもよい。
本発明は上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変形または変更され得ることは明らかである。各実施の形態の技術は、技術的矛盾の発生しない限り、他の実施の形態で用いることが可能である。言い換えれば、以上において説明した処理は一例であり、各ステップの順番、処理内容は、機能を阻害しない範囲で変更してもよい。また、説明した構成は、機能を阻害しない範囲で、任意に変更してもよい。例えば、固体レーザ装置1は、励起光の照射方向を制御する光照射部80と、温度測定装置90とを備えてもよい。さらに、3以上のコールドヘッド20を備えてもよい。また、3以上のコールドヘッド20を含む第1組のコールドヘッド20と、3以上のコールドヘッド20を含む第2組のコールドヘッド20とを備えてもよい。この場合、第1組のコールドヘッド20に設置されたレーザ媒質30により、第1レーザ光路100−1を構成し、第2組のコールドヘッド20に設置されたレーザ媒質30により、第2レーザ光路100−2を構成してもよい。
なお、この出願は、2018年2月26日に出願された日本特許出願2018−032198号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てを引用によりここに組み込む。
上記目的を達成するため、本発明の態様に係る固体レーザ装置は、複数のコールドヘッドと、冷却装置と、レーザ媒質と、種光源とを備える。冷却装置は、複数のコールドヘッドを冷却する。複数のレーザ媒質は、複数のコールドヘッドの各々に接触して配置され、照射された第1レーザ光を増幅し、第1レーザ光を反射する。種光源は、複数のレーザ媒質のうちの第1レーザ媒質に第1レーザ光を照射する。また、複数のレーザ媒質は、第1レーザ光を、複数のコールドヘッドの1つに配置された複数のレーザ媒質の1つから、複 数のコールドヘッドの別の1つに配置された複数のレーザ媒質の別の1つに向けて反射する。また、複数のコールドヘッドは、複数のレーザ媒質を冷却する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る固体レーザ装置1は、図1に示すように、種光源40と、複数のレーザ媒質30(第1レーザ媒質30−1、第2レーザ媒質30−2、・・・、第nレーザ媒質30−n)と、複数の鏡50(第1鏡50−1、第2鏡50−2、第3鏡50−3)とを備える。種光源40は、第1レーザ窓61−1を介して、第1鏡50−1にレーザ光を照射する。照射されたレーザ光は、レーザ光路100に沿って進む。具体的には、レーザ光は、第1鏡50−1、第1レーザ媒質30−1、第2レーザ媒質30−2、・・・、第nレーザ媒質30−n、第2鏡50−2、第3鏡50−3により順番に反射され、第2レーザ窓61−2を介して出力される。このため、種光源40から照射されたレーザ光は、レーザ媒質30により増幅され、高いエネルギーを得る。また、複数の鏡50は、種光源40から照射されるレーザ光がレーザ光路100に沿って進むように、調整されている。
また、レーザ媒質30は、コールドヘッド20の長手方向、つまりz軸方向に並べて配置されている。また、第1コールドヘッド20−1に配置されているレーザ媒質30と、第2コールドヘッド20−2に配置されているレーザ媒質30とは、z軸方向にずれて配置されている。具体的には、図1に示すように、第1コールドヘッド20−1の−x方向の側面に、複数のレーザ媒質30(第1レーザ媒質30−1、第3レーザ媒質30−3、・・・)が配置されている。また、第2コールドヘッド20−2のx方向の側面に、別の複数のレーザ媒質30(第2レーザ媒質30−2、第4レーザ媒質30−4、・・・)が配置されている。第1レーザ媒質30−1と、第2レーザ媒質30−2とは、第1レーザ媒質30−1が反射したレーザ光が第2レーザ媒質30−2に入射するように配置されている。また、第3レーザ媒質30−3は、第2レーザ媒質30−2が反射したレーザ光が第3レーザ媒質30−3に入射するように配置されている。また、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3とは、互いに隣接して設けられている。つまり、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3との間には、他のレーザ媒質30が設けられていない。このように、複数のレーザ媒質30は、レーザ光をそれぞれ順番に反射するように配置されている。言い換えると、z軸方向において、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3との間に第2レーザ媒質30−2が配置されている。例えば、z軸方向において、第1レーザ媒質30−1と第3レーザ媒質30−3との中点に第2レーザ媒質30−2が配置されている。つまり、z軸方向において、第2コールドヘッド20−2のレーザ媒質30は、+z方向端部に配置されたレーザ媒質30を除き、第1コールドヘッド20−1の隣接するレーザ媒質30の間、例えば中点に設けられている。この結果、レーザ光は、コールドヘッド20の長手方向、つまり+z方向へのレーザ光路100に沿って進む。なお、z軸方向において、第1コールドヘッド20−1のレーザ媒質30は、+z方向端部に配置されたレーザ媒質30を含み、第2コールドヘッド20−2の隣接するレーザ媒質30の間、例えば中点に設けられてもよい。この場合、複数のレーザ媒質30のうち、レーザ光を最後に反射する第nレーザ媒質30−nは、第2コールドヘッド20− に配置されている。
鏡50は、真空容器60の内部に設置され、真空容器60に支持されている。第1鏡50−1は、種光源40から照射されたレーザ光を第1レーザ媒質30−1に反射するように設置されている。これにより、種光源40が照射したレーザ光は、第1レーザ媒質30−1に照射される。また、第2鏡50−2は、第nレーザ媒質30−nが反射したレーザ光を第3鏡50−3に反射するように設置されている。第3鏡50−3は、第2鏡50−2が反射したレーザ光を、第2レーザ窓61−2を通過し、真空容器60の外部に反射するように設置されている。つまり、第2鏡50−2と、第3鏡50−3とは、第nレーザ媒質30−nが反射したレーザ光を、真空容器60の外部に反射するように設置されている。鏡50は、種光源40が照射したレーザ光が、レーザ媒質30で増幅され、真空容器60の外部に進むように、設置されている。

Claims (16)

  1. 複数のコールドヘッドと、
    前記複数のコールドヘッドを冷却する冷却装置と、
    前記複数のコールドヘッドの各々に接触して配置され、照射された第1レーザ光を励起し、前記第1レーザ光を反射する複数のレーザ媒質と、
    前記複数のレーザ媒質のうちの第1レーザ媒質に前記第1レーザ光を照射する種光源と、
    を備え、
    前記複数のレーザ媒質は、前記第1レーザ媒質に照射された前記第1レーザ光を、当該レーザ媒質が配置されたコールドヘッドと異なるコールドヘッドに配置されたレーザ媒質に向けて反射し、
    前記複数のコールドヘッドは、前記複数のレーザ媒質を冷却する
    固体レーザ装置。
  2. 前記複数のレーザ媒質の各々と、前記複数のコールドヘッドとの境界に前記第1レーザ光を反射する反射面をさらに備える
    請求項1に記載の固体レーザ装置。
  3. 前記複数のレーザ媒質の厚さは1mm以下である
    請求項1または2に記載の固体レーザ装置。
  4. 前記複数のコールドヘッドを内部に含む真空容器をさらに備える
    請求項1から3のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  5. 前記複数のレーザ媒質の温度を測定する温度測定装置をさらに備える
    請求項1から4のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  6. 前記温度測定装置は、
    前記複数のレーザ媒質の各々から放出される光のスペクトルを分析する光分析器と、
    前記スペクトルに基づき、前記各レーザ媒質の温度を判定する判定部と、
    を備える
    請求項5に記載の固体レーザ装置。
  7. 前記コールドヘッドに支持され、前記複数のレーザ媒質の各々に励起光を照射する光照射部をさらに備える
    請求項1から6のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  8. 前記複数のレーザ媒質の各々に励起光を照射する光照射部をさらに備え、
    前記光照射部は、
    前記各レーザ媒質からの光波を検知する光センサと、
    検知結果に基づき、前記励起光の照射方向を決定する角度制御部と、
    前記照射方向に基づき、前記第1レーザ光が照射される前記各レーザ媒質の表面に前記励起光を照射する照射部と、
    を備える
    請求項1から6のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  9. 前記角度制御部は、
    前記検知結果に基づき、前記レーザ媒質における前記第1レーザ光が照射されている位置を算出し、
    前記第1レーザ光が照射されている前記位置に、前記励起光が照射されるように前記照射方向を決定する
    請求項8に記載の固体レーザ装置。
  10. 前記光照射部は、前記光センサの前方に、前記第1レーザ光の波長の光を通過させるフィルタを備える
    請求項8または9に記載の固体レーザ装置。
  11. 前記複数のレーザ媒質の各々に励起光を照射する光照射部をさらに備え、
    前記光照射部は、
    光の照射状況に基づき、前記励起光の照射方向を決定する角度制御部と、
    前記照射方向に基づき、前記第1レーザ光が照射される前記各レーザ媒質の表面に前記励起光を照射する照射部と、
    を備える
    請求項1から6のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  12. 前記角度制御部は、
    前記レーザ媒質における、前記光の照射状況に対応した前記第1レーザ光が照射される位置を示す変化情報を保持し、
    前記変化情報から、現在の前記光の照射状況に対応した前記第1レーザ光が照射される前記位置に基づき、前記励起光の照射方向を決定する
    請求項11に記載の固体レーザ装置。
  13. 前記光照射部は、前記複数のコールドヘッドを内部に含む真空容器の外部に設けられ、
    前記真空容器は、前記励起光を透過する励起光窓を備える
    請求項8から12のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  14. 前記複数のコールドヘッドは、少なくとも3つのコールドヘッドを含む
    請求項1から13のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  15. 前記複数のコールドヘッドは、
    2以上のコールドヘッドを含む第1組のコールドヘッドと、
    2以上のコールドヘッドを含む第2組のコールドヘッドと、
    を含み、
    前記複数のレーザ媒質は、
    前記第1組のコールドヘッドに配置されたレーザ媒質を含む第1レーザ媒質群と、
    前記第2組のコールドヘッドに配置されたレーザ媒質を含む第2レーザ媒質群と、
    を含み、
    前記第1レーザ媒質群は、前記第1レーザ媒質を含み、
    前記種光源は、前記第2レーザ媒質群に含まれる第2レーザ媒質に第2レーザ光を照射し、
    前記第1レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質は、当該レーザ媒質が配置されたコールドヘッドと異なるコールドヘッドに配置され、前記第1レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質に、前記第1レーザ媒質に照射された前記第1レーザ光を反射し、
    前記第2レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質は、当該レーザ媒質が配置されたコールドヘッドと異なるコールドヘッドに配置され、前記第2レーザ媒質群に含まれるレーザ媒質に、前記第2レーザ媒質に照射された前記第2レーザ光を反射する
    請求項1から14のいずれか1項に記載の固体レーザ装置。
  16. 前記第1レーザ媒質群に反射された前記第1レーザ光と、前記第2レーザ媒質群に反射された前記第2レーザ光とを合成する光合成器をさらに備える
    請求項15に記載の固体レーザ装置。
JP2020502017A 2018-02-26 2018-11-02 固体レーザ装置 Active JP6926316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032198 2018-02-26
JP2018032198 2018-02-26
PCT/JP2018/040798 WO2019163207A1 (ja) 2018-02-26 2018-11-02 固体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163207A1 true JPWO2019163207A1 (ja) 2020-09-03
JP6926316B2 JP6926316B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=67688010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502017A Active JP6926316B2 (ja) 2018-02-26 2018-11-02 固体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11322903B2 (ja)
EP (1) EP3657616B1 (ja)
JP (1) JP6926316B2 (ja)
WO (1) WO2019163207A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026853A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置
DE102020130221A1 (de) * 2020-11-16 2022-05-19 Deutsches Elektronen-Synchrotron Desy Verfahren und Vorrichtung zur Kühlung eines optischen Elements
JP2023095275A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ媒質ユニット、レーザ増幅装置及びレーザ発振装置
CN117134178B (zh) * 2023-10-27 2024-02-13 武汉光谷航天三江激光产业技术研究院有限公司 一种利用激光冷却的高稳定光谱合成方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553088A (en) * 1993-07-02 1996-09-03 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Laser amplifying system
JPH10294520A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Corp 固体レーザ装置
US20020172253A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Jan Vetrovec Solid-state laser oscillator with gain media in active mirror configuration
EP2475054A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-11 UAB "Ekspla" Collinearly pumped multiple thin disk active medium and its pumping scheme
JP2014022568A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Osaka Univ レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器並びに冷却方法
WO2017149944A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱重工業株式会社 固体レーザー装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308423A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷却ブロック及びこれを備えたld装置並びにこれを励起光源とする固体レーザ装置
US20060083276A1 (en) * 2004-09-28 2006-04-20 Snake Creek Lasers, Llc. Cryogenically cooled solid state lasers
US8509281B2 (en) * 2010-02-11 2013-08-13 The Boeing Company Disk laser
JP2014239144A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社東芝 熱伝導構造体、及び超伝導デバイス冷却装置
JP6145080B2 (ja) 2014-09-29 2017-06-07 三菱重工業株式会社 レーザ発振冷却装置
JP6580496B2 (ja) 2016-02-08 2019-09-25 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管
JP6617662B2 (ja) 2016-08-24 2019-12-11 株式会社Jvcケンウッド 視線検出装置、視線検出方法、及びコンピュータプログラム
JP7021855B2 (ja) 2017-02-08 2022-02-17 浜松ホトニクス株式会社 レーザ媒質ユニット、及び、レーザ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553088A (en) * 1993-07-02 1996-09-03 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Laser amplifying system
JPH10294520A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Corp 固体レーザ装置
US20020172253A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Jan Vetrovec Solid-state laser oscillator with gain media in active mirror configuration
EP2475054A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-11 UAB "Ekspla" Collinearly pumped multiple thin disk active medium and its pumping scheme
JP2014022568A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Osaka Univ レーザ媒質ユニット、レーザ増幅器及びレーザ発振器並びに冷却方法
WO2017149944A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三菱重工業株式会社 固体レーザー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019163207A1 (ja) 2019-08-29
US11322903B2 (en) 2022-05-03
EP3657616A1 (en) 2020-05-27
JP6926316B2 (ja) 2021-08-25
US20200194956A1 (en) 2020-06-18
EP3657616A4 (en) 2020-12-23
EP3657616B1 (en) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926316B2 (ja) 固体レーザ装置
US8692220B2 (en) Extreme ultraviolet light source device and control method for extreme ultraviolet light source device
JP5330801B2 (ja) レーザ利得媒質、レーザ発振器及びレーザ増幅器
JP2013218286A (ja) ファラデーローテータ、光アイソレータ、レーザ装置、および極端紫外光生成装置
US10884255B2 (en) Linear polarization of a laser beam
JP2018507437A (ja) 放射源
JP2007012981A (ja) 光学素子の内部全反射面に高反射コーティングを施したレーザ装置
TW201919806A (zh) 雷射加工裝置
JP2007086478A (ja) 近接場光発生装置
WO2014119198A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP2018069310A (ja) レーザ加工装置
JP2013229553A (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
KR102128636B1 (ko) 개선된 시간적 콘트라스트를 갖는 레이저 펄스를 증폭시키기 위한 디바이스
JP6285450B2 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
JP5358142B2 (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
WO2018154771A1 (ja) レーザ装置、及びeuv光生成システム
JP2007214293A (ja) レーザ増幅媒体、レーザ増幅器、およびレーザ装置
JP6210732B2 (ja) レーザ増幅器及びレーザ発振器
CN110869825B (zh) 偏振器装置以及具有偏振器装置的euv辐射产生设备
JP2009081363A (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
JP2005101223A (ja) 高出力レーザー増幅器
US11114810B2 (en) Laser device
JP2013065903A (ja) ガスレーザ装置
KR20230010649A (ko) 편광 제어 시스템
JP2011238976A (ja) ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150