JP6285450B2 - レーザ装置、及び極端紫外光生成システム - Google Patents

レーザ装置、及び極端紫外光生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6285450B2
JP6285450B2 JP2015538738A JP2015538738A JP6285450B2 JP 6285450 B2 JP6285450 B2 JP 6285450B2 JP 2015538738 A JP2015538738 A JP 2015538738A JP 2015538738 A JP2015538738 A JP 2015538738A JP 6285450 B2 JP6285450 B2 JP 6285450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
amplifier
polarization
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045098A1 (ja
Inventor
崇 菅沼
崇 菅沼
計 溝口
計 溝口
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2015045098A1 publication Critical patent/JPWO2015045098A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285450B2 publication Critical patent/JP6285450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

本開示は、レーザ装置、及びレーザ装置から出力されたパルスレーザ光に基づいて極端紫外(EUV)光を生成するための極端紫外光生成システムに関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光を生成するための極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma:レーザ励起プラズマ)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
特許5086677号公報 特開2008−283107号公報 米国特許出願公開第2011/0058588号明細書 特開平10−112570号公報
概要
本開示の第1の観点に係るレーザ装置は、入射される直線偏光のレーザ光の偏光方向と略一致する方向の偏光軸を有する第1の偏光デバイスと、第1の偏光デバイスの偏光軸の方向に略一致する方向の偏光軸を有する第2の偏光デバイスと、対向方向が第1の偏光デバイスの偏光軸の方向に略一致するように対向配置された一対の放電電極を含み、第1の偏光デバイスと第2の偏光デバイスとの間に配置されたレーザ増幅器とを備えてもよい。
本開示の第1の観点に係る極端紫外光生成システムは、EUV光が生成されるプラズマチャンバと、パルスレーザ光をプラズマチャンバの内部に供給するレーザ装置とを含み、レーザ装置は、パルスレーザ光のシードとなり、直線偏光のレーザ光を出力するマスタオシレータと、直線偏光のレーザ光の偏光方向と略一致する方向の偏光軸を有する第1の偏光デバイスと、第1の偏光デバイスの偏光軸の方向に略一致する方向の偏光軸を有する第2の偏光デバイスと、対向方向が第1の偏光デバイスの偏光軸の方向に略一致するように対向配置された一対の放電電極を含み、第1の偏光デバイスと第2の偏光デバイスとの間に配置されたレーザ増幅器とを備えてもよい。
本開示の第2の観点に係る極端紫外光生成システムは、内部においてターゲットにパルスレーザ光が照射されることによってEUV光が生成されるプラズマチャンバと、ターゲットをプラズマチャンバの内部に供給するターゲット供給部と、パルスレーザ光をプラズマチャンバの内部に供給するレーザ装置とを含み、レーザ装置は、パルスレーザ光のシードとなるレーザ光を出力するマスタオシレータと、対向配置された一対の放電電極を含み、マスタオシレータから出力されたレーザ光の光路上に配置されたレーザ増幅器とを備え、パルスレーザ光の軸外方向から逆進して来たターゲットからの反射光が、レーザ増幅器の一対の放電電極の対向表面に入射しないように、一対の放電電極の対向方向がパルスレーザ光の光軸を回転中心として回転方向に調整されていてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP式のEUV光生成システムの一構成例を概略的に示す。 図2は、マスタオシレータとレーザ増幅器とを含むレーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図3は、第1の実施形態に係るレーザ装置の要部をY方向から見た一構成例を概略的に示す。 図4は、第1の実施形態に係るレーザ装置の要部をX方向から見た一構成例を概略的に示す。 図5は、第1の実施形態に係るレーザ装置における一対の電極による放電方向の一例を概略的に示す。 図6は、第2の実施形態に係るレーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図7は、第3の実施形態に係るレーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図8は、第3の実施形態に係るレーザ装置の一変形例を概略的に示す。 図9は、比較例に係るレーザ装置をY方向から見た一構成例を概略的に示す。 図10は、第4の実施形態に係るレーザ装置をX方向から見た一構成例を概略的に示す。 図11は、3軸直交型増幅器の一構成例を概略的に示す。 図12は、図11に示した3軸直交型増幅器をZ1−Z1’線方向から見た一構成例を概略的に示す。 図13は、スラブ型増幅器の一構成例を概略的に示す。 図14は、図13に示したスラブ型増幅器をX1−X1’線方向から見た一構成例を概略的に示す。 図15は、透過型の偏光子の一構成例を概略的に示す。 図16は、反射型の偏光子の一構成例を概略的に示す。 図17は、複数の反射型の偏光子を組み合わせた偏光装置の一構成例を概略的に示す。 図18は、ドーププリズムを用いたイメージローテータの一構成例を概略的に示す。 図19は、ドーププリズムを用いたイメージローテータの一構成例を概略的に示す。 図20は、3枚の反射ミラーを用いたイメージローテータの第1の構成例を概略的に示す。 図21は、3枚の反射ミラーを用いたイメージローテータの第2の構成例を概略的に示す。
実施形態
<内容>
[1.概要]
[2.EUV光生成装置の全体説明]
2.1 構成
2.2 動作
[3.マスタオシレータとレーザ増幅器とを含むレーザ装置]
3.1 構成
3.2 動作
3.3 課題
[4.第1の実施形態]
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
[5.第2の実施形態]
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
5.4 その他
[6.第3の実施形態]
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用
6.4 変形例
6.4.1 構成
6.4.2 動作
6.4.3 作用
[7.第4の実施形態]
[8.レーザ増幅器のバリエーション]
8.1 3軸直交型増幅器
8.2 スラブ型増幅器
[9.偏光装置のバリエーション]
9.1 透過型の偏光子
9.2 反射型の偏光子
9.3 複数の反射型の偏光子を組み合わせた例
[10.イメージローテータのバリエーション]
10.1 ドーププリズムを用いたイメージローテータ
10.2 3枚の反射ミラーを用いたイメージローテータの第1の構成例
10.3 3枚の反射ミラーを用いたイメージローテータの第2の構成例
[11.その他]
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[1.概要]
本開示は、LPP式のEUV光生成装置用の高出力レーザ装置に関する。
[2.EUV光生成システムの全体説明]
2.1 構成
図1に、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2、及びターゲット供給装置として例えばターゲット供給部26を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット供給部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット供給部26から供給されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよい。ウインドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25又はその近傍に位置し、その第2の焦点が露光装置6の仕様によって規定される所望の集光位置である中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5を含むことができる。またEUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4等を含むことができる。ターゲットセンサ4は、ターゲット27の存在、軌跡、位置、及び速度の内の少なくとも1つを検出しても良い。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有していても良い。
さらに、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通する接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャ293が形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャ293がEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、レーザ光の進行方向を制御するために、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
2.2 動作
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光の経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット供給部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光と共にEUV光251が放射され得る。EUV光251は、EUV集光ミラー23によって反射されると共に集光されてもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光252は、中間集光点292を通って、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミングの制御、及びターゲット27の出力方向の制御の内の少なくとも1つを制御するよう構成されてもよい。
さらに、EUV光生成制御部5は、例えば、レーザ装置3の発振タイミングの制御、パルスレーザ光32の進行方向の制御、及びパルスレーザ光33の集光位置の制御の内の少なくとも1つを制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
[3.マスタオシレータとレーザ増幅器とを含むレーザ装置]
3.1 構成
図2を参照して、LPP式のEUV光生成装置に用いられるレーザ装置3の一構成例について説明する。LPP式のEUV光生成装置では、レーザ装置3として、CO2レーザ装置を含むものが用いられてもよい。レーザ装置3として用いられるCO2レーザ装置は、高いパルスエネルギのパルスレーザ光を高い繰り返し周波数で出力することが求められてもよい。このため、レーザ装置3は、高い繰り返し周波数でパルスレーザ光31mを出力するマスタオシレータ(MO:master oscillator)110を備えてもよい。また、レーザ装置3は、パルスレーザ光31mの光路上に配置され、パルスレーザ光31mを増幅する少なくとも1つのレーザ増幅器を備えてもよい。例えば図2に示したように、レーザ増幅器として、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnを含んでもよい。
マスタオシレータ110は、Qスイッチと、レーザ媒質としてのCO2レーザガスと、光共振器とを含むレーザ発振器であってもよい。また、マスタオシレータ110は、CO2レーザの増幅波長域で発振する量子カスケードレーザ(QCL)であってもよい。
複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnはそれぞれ、CO2レーザガスをレーザ媒質とするレーザ増幅器であってもよい。複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnはそれぞれ、CO2レーザガスを含むレーザチャンバ60内に配置された一対の電極62a,62bを含んでもよい。複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnはそれぞれ、一対の電極62a,62b間に電圧を印加する図示しないRF(高周波)電源を含んでもよい。一対の電極62a,62bは、放電によって放電領域64においてレーザ媒質を励起する放電電極であってもよい。複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnにはそれぞれ、外部からのパルスレーザ光をレーザチャンバ60の内部に入射させる入力ウインドウ61aが配置されていてもよい。また、増幅されたパルスレーザ光をレーザチャンバ60の外部に出力させる出力ウインドウ61bが配置されていてもよい。複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnはそれぞれ、マスタオシレータ110から出力されるパルスレーザ光31mの光路上に、直列に配置されてもよい。
3.2 動作
複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnはそれぞれ、図示しない各々のRF電源によって一対の電極62a,62b間に電圧を印加し、放電させてもよい。マスタオシレータ110のQスイッチを所定の繰り返し周波数で動作させてもよい。その結果、マスタオシレータ110から所定の繰り返し周波数で、パルスレーザ光31mが出力され得る。
複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnではそれぞれ、マスタオシレータ110から出力されたパルスレーザ光31mが入射されていない場合においても、図示しないRF電源によって、放電を発生させて、レーザ媒質を励起し得る。マスタオシレータ110から出力されたパルスレーザ光31mは、シード光として1番目の増幅器PA1に入射し、1番目の増幅器PA1内を通過することによって増幅され、出力され得る。1番目の増幅器PA1から増幅され、出力されたパルスレーザ光は、シード光として2番目の増幅器PA2に入射し、2番目の増幅器PA2内を通過することによってさらに増幅され、出力され得る。同様に、k−1番目の増幅器PAk−1から出力されたパルスレーザ光は、シード光としてk番目の増幅器PAkに入射し、k番目の増幅器PAk内を通過することによってさらに増幅され、出力され得る。そして、n−1番目の増幅器PAn−1から出力されたパルスレーザ光は、シード光としてn番目の増幅器PAnに入射し、n番目の増幅器PAn内を通過することによってさらに増幅され、出力され得る。
n番目の増幅器PAnより出力されたパルスレーザ光31は、図1に示したEUV光生成装置1におけるプラズマチャンバとしてのチャンバ2内に入射し、レーザ光集光光学系22aによりプラズマ生成領域25に集光され得る。プラズマ生成領域25に集光されたパルスレーザ光33は、プラズマ生成領域25におけるターゲットに照射され得る。パルスレーザ光33が集光されたターゲットはプラズマ化し、プラズマからEUV光が放射され得る。なお、レーザ光集光光学系22aは、図1に示されるレーザ光集光ミラー22に対応する1または複数の反射型の光学素子で構成してもよいし、レンズを含む屈折系の光学系であってもよい。
3.3 課題
マスタオシレータ110と、少なくとも1つのレーザ増幅器とを組み合わせたCO2レーザ装置は、マスタオシレータ110から出力されたパルスレーザ光31mと関係なく、少なくとも1つのレーザ増幅器から出力される自然放出(ASE:Amplified Spontaneous Emission)光36によって自励発振する可能性がある。シード光以外のASE光36が他のレーザ増幅器に入射すると、ASE光36が入射したレーザ増幅器はシード光以外のASE光36を増幅してしまうことがある。この結果、シード光を増幅する際の増幅率が低下し得る。よって、ASE光36による自励発振を抑制することが求められる。なお、シード光とは、レーザ増幅器による増幅対象のレーザ光のことであってもよい。例えば図2において、1番目の増幅器PA1では、マスタオシレータ110から出力されたパルスレーザ光31mがシード光になり得る。2番目の増幅器PA2では、1番目の増幅器PA1によって増幅され、出力されたパルスレーザ光がシード光になり得る。
例えばn番目の増幅器PAnにおいて発生したASE光36が増幅器PAnで増幅され、マスタオシレータ110の設けられている方向に進行し、他のレーザ増幅器の一対の電極62a,62bの表面に斜入射で入射し得る。このASE光36は、図2に示した破線の領域37bのように、一対の電極62a,62bの表面で高反射し得る。この反射光が複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAn−1によってさらに増幅され、自励発振光となり得る。
また、1番目の増幅器PA1において発生したASE光36が増幅器PA1で増幅され、チャンバ2の設けられている方向に進行し、他のレーザ増幅器の一対の電極62a,62bの表面に斜入射で入射し得る。このASE光36は、図2に示した破線の領域37aのように、一対の電極62a,62bの表面で高反射し得る。この反射光が複数の増幅器PA2,…PAk,…PAnによってさらに増幅され、自励発振光となり得る。
このように、あるレーザ増幅器において発生したASE光36は、一対の電極62a,62bの表面で反射し、他のレーザ増幅器によって増幅され自励発振光となり得る。ASE光36は、レーザ装置3より出力されるパルスレーザ光31の出力の低下やパルス波形に悪影響を及ぼし得る。その結果、EUV光の出力が低下し得る。また、自励発振光がマスタオシレータ110に入射した場合、自励発振光によってマスタオシレータ110の光学部品が損傷を受ける場合があり得る。
[4.第1の実施形態]
4.1 構成
図3乃至図5を参照して、本開示の第1の実施形態に係るレーザ装置の構成を説明する。図3は、第1の実施形態に係るレーザ装置の要部をY方向から見た一構成例を概略的に示す。図4は、第1の実施形態に係るレーザ装置の要部をX方向から見た一構成例を概略的に示す。図5は、第1の実施形態に係るレーザ装置の増幅器PAkにおける一対の電極62a,62bによる放電方向Dr1の一例を概略的に示す。図5では、図4に示した増幅器PAkをZk−Zk’線方向から見た断面を示す。
図2に示したレーザ装置3において、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnのうちの少なくとも1つが、2つの偏光デバイスの間に配置された構成となっていてもよい。例えば図3及び図4に示したように、k番目の増幅器PAkが、第1の偏光デバイスとしての第1の偏光装置70k−1と、第2の偏光デバイスとしての第2の偏光装置70kとの間に配置された構成となっていてもよい。
図2に示したレーザ装置3において、マスタオシレータ110は、パルスレーザ光31mとして所定の偏光成分の直線偏光のレーザ光を出力するようにしてもよい。k−1番目の増幅器PAk−1は、所定の偏光成分の直線偏光のレーザ光をシード光35aとして、第1の偏光装置70k−1に向けて出力するようにしてもよい。所定の偏光成分は、図3乃至図5におけるX軸方向の成分66であってもよい。また、所定の偏光成分に対して直交する偏光成分は、図3乃至図5におけるY軸方向の成分67であってもよい。
第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kはそれぞれ、少なくとも1つの偏光子を含んでいてもよい。第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kはそれぞれ、シード光35aの偏光方向と略一致する方向の偏光軸を有していてもよい。第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kはそれぞれ、透過型の偏光子で構成され、所定の偏光成分を所定の方向に透過させるものであってもよい。また、第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kはそれぞれ、反射型の偏光子で構成され、所定の偏光成分を所定の方向に反射させるものであってもよい。
増幅器PAkは、レーザチャンバ60内に、一対の放電電極としての一対の電極62a,62bと、レーザ媒質としてのCO2レーザガスとを含んでいてもよい。レーザチャンバ60には、入力ウインドウ61aと出力ウインドウ61bとが設けられていてもよい。一対の電極62a,62bは、材質がAl(アルミニウム)やCu(銅)等の板であってもよい。一対の電極62a,62bは、図示しないRF電源に接続されていてもよい。増幅器PAkにおいて、一対の電極62a,62bは、放電方向Dr1と、入力レーザ光としてのシード光35aの偏光方向とが略一致するように対向配置されていてもよい。一対の電極62a,62bの放電方向Dr1は、図5に示したようにX軸方向であってもよい。一対の電極62a,62bの放電方向Dr1は、一対の電極62a,62bの対向方向と同じであってもよい。一対の電極62a,62bは、その対向方向が、第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kの偏光軸の方向に略一致するように対向配置されていてもよい。増幅器PAkから出力される増幅レーザ光35bの偏光方向は、第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kの偏光軸の方向に略一致していてもよい。
入力ウインドウ61aは、シード光35aが一対の電極62a,62b間の放電領域64内に入射することとなるような位置において、レーザチャンバ60に固定されていてもよい。出力ウインドウ61bは、放電領域64を通過することにより増幅されたレーザ光が外部に出射することとなるような位置において、レーザチャンバ60に固定されていてもよい。
4.2 動作
増幅器PAk−1から出力された直線偏光のレーザ光は、第1の偏光装置70k−1を介して偏光状態を維持した状態で、シード光35aとして増幅器PAkに入力され得る。増幅器PAkにおいてシード光35aは、入力ウインドウ61aを介して一対の電極62a,62b間の放電領域64内を通過して、偏光状態を維持した状態で増幅され、出力ウインドウ61bを介して、増幅レーザ光35bとして出力され得る。増幅器PAkから出力された増幅レーザ光35bは、第2の偏光装置kを介して偏光状態を維持した状態で、次の増幅器PAk+1に入力され得る。
一方、増幅器PAkにおいて、放電領域64で生成されたASE光36は、図3に示した破線の領域37a,37bのように、一対の電極62a,62bの表面に斜入射で入射し得る。この場合、この表面に対して、Y軸方向のASE光36は高反射し、X軸方向のASE光36は反射率が低下し得る。その結果、ASE光36が増幅されて生成する自励発振光の偏光成分は、X方向の偏光成分よりもY方向の偏光成分が増加し得る。例えば、X方向の偏光成分:Y方向の偏光成分=1:40となり得る。ここで、自励発振光のY方向の偏光成分は、第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kによって、レーザ光の光路上から除去され得る。
4.3 作用
この第1の実施形態によれば、一対の電極62a,62bの表面においてASE光36は、放電方向Dr1に対して垂直な偏光方向の成分が高反射され得る。その結果、このASE光36によって、自励発振し易くなり得る。しかしながら、放電方向Dr1に対して垂直な偏光方向の自励発振光は、第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kによって、レーザ光の光路上での伝搬が抑制され得る。
[5.第2の実施形態]
5.1 構成
図6を参照して、本開示の第2の実施形態に係るレーザ装置の構成を説明する。図6の上段には、第2の実施形態に係るレーザ装置をY方向から見た一構成例を概略的に示す。図6の中段及び下段には、第2の実施形態に係るレーザ装置における複数の増幅器PA1,PA2,PA3,PA4のそれぞれの一対の電極62a,62bによる放電方向の関係を概略的に示す。
図2に示したレーザ装置3を、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnのうちの一の増幅器における一対の電極62a,62bの対向方向が、他の一の増幅器における一対の電極62a,62bの対向方向と異なるような構成にしてもよい。複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnのそれぞれにおいて、一対の電極62a,62bの対向方向は、一対の電極62a,62bによる放電方向と同じであってもよい。
図6では、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnとして、4つの増幅器PA1,PA2,PA3,PA4を備えたレーザ装置の構成例を示している。図6では、それら4つの増幅器PA1,PA2,PA3,PA4を備えたレーザ装置において、それぞれの放電方向が互いに異なるように、各々の増幅器を配置した構成例を示している。4つの増幅器PA1,PA2,PA3,PA4の構成要素は、配置関係以外は、図2に示したレーザ装置3における各々の増幅器の構成要素と同じであってもよい。
図6の中段には、上段に示した増幅器PA1をZ1−Z1’線方向から見た断面と、増幅器PA2をZ2−Z2’線方向から見た断面と、増幅器PA3をZ3−Z3’線方向から見た断面と、増幅器PA4をZ4−Z4’線方向から見た断面とを概略的に示す。
図6に示したように、増幅器PA1において、X軸とのなす角度θ1=0°の放電方向Dr1となるように、一対の電極62a,62bがX軸とのなす角度θ1=0°の方向に対向配置されていてもよい。また、増幅器PA2において、X軸とのなす角度θ2=45°の放電方向Dr2となるように、一対の電極62a,62bがX軸とのなす角度θ2=45°の方向に対向配置されていてもよい。また、増幅器PA3において、X軸とのなす角度θ3=90°の放電方向Dr3となるように、一対の電極62a,62bがX軸とのなす角度θ3=90°の方向に対向配置されていてもよい。また、増幅器PA4において、X軸とのなす角度θ4=135°の放電方向Dr3となるように、一対の電極62a,62bがX軸とのなす角度θ4=135°の方向に対向配置されていてもよい。
5.2 動作
図6に示したレーザ装置において、マスタオシレータ110から出力されたパルスレーザ光31mは、4つの増幅器PA1,PA2,PA3,PA4のそれぞれを通過して増幅され得る。ここで、図2に示したレーザ装置3の構成では、各々の増幅器の放電方向が同じとなるように、各々の増幅器の一対の電極62a,62bが同方向に対向配置されていてもよい。このため、図2に示したレーザ装置3では、一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面で反射したASE光36が、他の一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面に入射し得る。これに対して、図6に示したレーザ装置では、各々の増幅器の放電方向が異なるように、各々の増幅器の一対の電極62a,62bが異なる方向に対向配置されていてもよい。このため、図6に示したレーザ装置では、一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面で反射したASE光36が、他の一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面に斜入射したとしても反射率が低下し得る。その結果、自励発振が抑制され得る。
5.3 作用
この第2の実施形態によれば、複数の増幅器のうち少なくとも1つの増幅器の放電方向が他の増幅器に対して異なるように、複数の増幅器を配置することによって、一対の電極62a,62bの表面で反射する自励発振光が抑制され得る。
5.4 その他
図6では増幅器が4台の構成例を示したが、これに限定されることなく、例えば、増幅器がn台の場合は、以下の関係を満たすように増幅器を配置してもよい。すなわち、k番目の増幅器PAkにおいて、X軸とのなす角度θkの放電方向Drkとなるように、一対の電極62a,62bがX軸とのなす角度θkの方向に対向配置されていてもよい。
θk=(k−1)・θ0、θ0=180°/n
[6.第3の実施形態]
6.1 構成
図7を参照して、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の構成を説明する。図7の上段には、第3の実施形態に係るレーザ装置をY方向から見た一構成例を概略的に示す。図7の下段には、上段に示した増幅器PA1をZ1−Z1’線方向から見た断面と、増幅器PA2をZ2−Z2’線方向から見た断面と、増幅器PAkをZk−Zk’線方向から見た断面と、増幅器PAnをZn−Zn’線方向から見た断面とを概略的に示す。
図2に示したレーザ装置3において、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnのうち、隣り合う2つの増幅器の間に、少なくとも1つのイメージローテータが配置されていてもよい。例えば図7に示したように、増幅器PA1と増幅器PA2との間にイメージローテータR1が配置されていてもよい。また、増幅器PA2と増幅器PA3との間にイメージローテータR2が配置されていてもよい。また、増幅器PAkと増幅器PAk+1との間にイメージローテータRkが配置されていてもよい。また、図示していないが、増幅器PAn−1と増幅器PAnとの間にイメージローテータRnが配置されていてもよい。図7に示した複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnの構成要素は、図2に示したレーザ装置3における各々の増幅器の構成要素と同じであってもよい。
図7の下段に示したように、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnのそれぞれにおいて、X軸とのなす角度=0°の放電方向Dr1となるように、一対の電極62a,62bがX軸とのなす角度=0°の方向に対向配置されていてもよい。各々のイメージローテータは、マスタオシレータ110から出力されたパルスレーザ光31mの光路軸を回転中心として光を回転させるものであってもよい。ここで、図7の下段には、ある光の成分Igが、複数のイメージローテータR1,R2,…Rk,…Rnのそれぞれによって回転角度βずつ回転する様子を示している。図7では、ある光の成分Igが、増幅器PA1においてX軸方向に一致しているものとして示している。増幅器がn台の場合、例えば1つのイメージローテータによるパルスレーザ光31mの回転角度βが、以下の式の角度となるように設定してもよい。
β=180°/n
6.2 動作
図7に示したレーザ装置において、マスタオシレータ110から出力されたパルスレーザ光31mは、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnのそれぞれを通過して増幅され得る。ここで、図2に示したレーザ装置3の構成では、各々の増幅器の放電方向が同じとなるように、各々の増幅器の一対の電極62a,62bが同方向に対向配置されていてもよい。このため、図2に示したレーザ装置3では、一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面で反射したASE光36が、他の一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面に入射し得る。これに対して、図7に示したレーザ装置においても、各々の増幅器の配置は図2に示したレーザ装置3と同様であってもよい。図7に示したように、隣り合う2つの増幅器の間にイメージローテータが配置されていることで、一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面で反射したASE光36が、他の一の増幅器における一対の電極62a,62bの表面に斜入射したとしても、反射率が低下し得る。
6.3 作用
この第3の実施形態によれば、イメージローテータによって、隣り合う2つの増幅器間でレーザ光のビームを回転させ得る。その結果、一対の電極62a,62bの表面で反射する自励発振光が抑制され得る。
6.4 変形例
6.4.1 構成
図8を参照して、本開示の第3の実施形態に係るレーザ装置の変形例の構成を説明する。この変形例に係るレーザ装置は、図3乃至図5に示した上記第1の実施形態と、図7に示した上記第3の実施形態とを組み合わせた構成のレーザ装置であってもよい。
この変形例に係るレーザ装置は、図7に示したレーザ装置と同様に、複数のイメージローテータR1,R2,…Rk,…Rn−1を備えていてもよい。また、この変形例に係るレーザ装置は、複数の偏光装置700,701,702,…70k,…70nと、複数のリターダRt1,Rt2,…Rtk,…Rtn−1とを備えていてもよい。
マスタオシレータ110は、パルスレーザ光31mとして所定の偏光成分の直線偏光のレーザ光を出力するようにしてもよい。所定の偏光成分は、図7におけるX軸方向の成分66であってもよい。複数の偏光装置700,701,702,…70k,…70nはそれぞれ、パルスレーザ光31mの偏光方向と略一致する方向の偏光軸を有していてもよい。複数の偏光装置700,701,702,…70k,…70nはそれぞれ、透過型の偏光子で構成され、所定の偏光成分を所定の方向に透過させるものであってもよい。また、複数の偏光装置700,701,702,…70k,…70nはそれぞれ、反射型の偏光子で構成され、所定の偏光成分を所定の方向に反射させるものであってもよい。
複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnはそれぞれ、図3乃至図5の構成例と同様に、一対の電極62a,62bの放電方向Dr1と、パルスレーザ光31mの偏光方向とが略一致するように一対の電極62a,62bが対向配置されていてもよい。一対の電極62a,62bの放電方向Dr1は、図5に示したようにX軸方向であってもよい。一対の電極62a,62bの放電方向Dr1は、一対の電極62a,62bの対向方向と同じであってもよい。一対の電極62a,62bは、その対向方向が、複数の偏光装置700,701,702,…70k,…70nの偏光軸の方向に略一致するように対向配置されていてもよい。複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnから出力される、増幅されたパルスレーザ光31mの偏光方向は、複数の偏光装置700,701,702,…70k,…70nの偏光軸の方向に略一致していてもよい。
偏光装置700は、マスタオシレータ110と増幅器PA1との間に配置され、マスタオシレータ110からのパルスレーザ光31mの偏光方向と略同じ偏光方向の光を出力するように配置されていてもよい。偏光装置701は、増幅器PA1とイメージローテータR1との間に配置され、増幅器PA1の放電方向と略同じ偏光方向の光を出力するように配置されていてもよい。イメージローテータR1は、偏光装置701とリターダRt1との間に配置され、増幅器PA1によって増幅されたパルスレーザ光31mのビームが所定の角度βだけ回転するように配置されていてもよい。リターダRt1は、入射した光の位相をλ/2ずらす波長板であってもよい。このリターダRt1は、入射した光の偏光方向を−βだけ回転するように配置されていてもよい。すなわち、波長板の光学軸と偏光方向の角度が−β/2となるように配置されていてもよい。
偏光装置70kは、増幅器PAkとイメージローテータRkとの間に配置され、増幅器PAkの放電方向と略同じ偏光方向の光を出力するように配置されていてもよい。イメージローテータRkは、偏光装置70kとリターダRtkとの間に配置され、増幅器PAkによって増幅されたパルスレーザ光31mのビームが所定の角度βだけ回転するように配置されていてもよい。偏光装置70nは、増幅器PAnとレーザ光集光光学系22aとの間に配置され、増幅器PAnの放電方向と略同じ偏光方向の光を出力するように配置されていてもよい。
6.4.2 動作
マスタオシレータ110から出力された直線偏光のパルスレーザ光31mは、偏光装置700を介して偏光状態を維持した状態で、増幅器PA1に入力され増幅され得る。増幅器PA1から出力された増幅されたパルスレーザ光31mは、偏光装置701を介して偏光状態を維持した状態で、イメージローテータR1に入力され得る。増幅されたパルスレーザ光31mのビームは、イメージローテータR1を通過することによって、パルスレーザ光31mの光路軸を中心に角度βで回転し得る。その結果、増幅されたパルスレーザ光31mの偏光方向も角度βだけ回転し得る。イメージローテータR1を通過したパルスレーザ光31mは、リターダRt1によって偏光方向が−βだけ回転し得る。その結果、増幅器PA2には、放電方向と偏光方向とが略一致するパルスレーザ光31mがシード光として入力され得る。以下同様の動作を繰り返して、増幅器PAkの放電方向と増幅器PAkに入力されるシード光の偏光方向とが略一致するように、適宜、シード光のビームが回転され得る。
6.4.3 作用
この変形例によれば、増幅器の放電方向と増幅器に入力されるシード光の偏光方向とを略一致させ、かつ、シード光のビームを回転させ得るので、一対の電極62a,62bの表面で反射する自励発振光がさらに抑制され得る。
[7.第4の実施形態]
図9は、比較例に係るレーザ装置3をY方向から見た一構成例を概略的に示す。図10は、第4の実施形態に係るレーザ装置3AをX方向から見た一構成例を概略的に示す。
図9に示した比較例に係るレーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、図1に示したEUV光生成装置1におけるプラズマチャンバとしてのチャンバ2内に入射し、レーザ光集光光学系22aによって集光されて、チャンバ2の内部で集光され得る。集光されたパルスレーザ光33は、ターゲット供給部26から供給されたターゲット27に照射され得る。これにより、チャンバ2の内部でターゲット27がプラズマ化し、プラズマからEUV光が放射され得る。
この比較例に係るレーザ装置3では、複数の増幅器PA1,PA2,…PAk,…PAnのそれぞれの放電方向が、ターゲット27の軌道軸Yaと略一致するように、一対の電極62a,62bが軌道軸Yaと略一致する方向に対向配置されていてもよい。この比較例に係るレーザ装置3では、一対の電極62a,62bの放電方向及び対向方向と、軌道軸Yaとが、X軸方向に略一致していてもよい。この場合、パルスレーザ光31の軸外方向から逆進して来たターゲット27からの反射光38が、例えば増幅器PAnにおける一対の電極62a,62bの対向する表面に入射し、さらに他の増幅器に向けて反射され、他の増幅器に入射し得る。その結果、反射光38は増幅器PAnと他の増幅器とで増幅され、自励発振光となり得る。
そこで、図10に示したレーザ装置3Aのように、パルスレーザ光31の軸外方向から逆進して来たターゲット27からの反射光38が、増幅器PAnにおける一対の電極62a,62bの対向する表面に入射しないような構成にしてもよい。例えば、ターゲット27の軌道軸Yaに対して、増幅器PAnにおける一対の電極62a,62bの放電方向及び対向方向が傾くように、一対の電極62a,62bの対向方向がレーザ光路軸を回転中心として回転方向に調整されていてもよい。好ましくは、一対の電極62a,62bの対向方向が、ターゲット27の軌道軸Yaと略直交するように調整されていてもよい。例えば図10に示したように、ターゲット27の軌道軸YaがY軸方向である場合、一対の電極62a,62bの対向方向がX軸方向となるように調整されていてもよい。これにより、ターゲット27からの反射光38が増幅器PAnの一対の電極62a,62bの表面に到達して反射するのを抑制し得る。
なお、以上の説明は、マスタオシレータ110からチャンバ2の内部の集光位置までのレーザ光路が一直線上となっている場合を例にしているが、レーザ光路が一直線上になっていない場合であっても、上記と同様の考え方で反射光38の伝搬を抑制し得る。レーザ光路が一直線上になっていない場合であっても、レーザ光路の状態に応じて、反射光38が電極表面に入射しないように、一対の電極62a,62bの対向方向が調整されていればよい。
[8.レーザ増幅器のバリエーション]
8.1 3軸直交型増幅器
図11は、例えば図3及び図4に示した増幅器PAkの他の例として、3軸直交型増幅器の構成例を示している。図12は、図11に示した3軸直交型増幅器をZ1−Z1’線方向から見た断面構成例を示している。
3軸直交型増幅器は、レーザチャンバ180と、入力ウインドウ181aと、出力ウインドウ181bと、一対の電極182a,182bと、第1のミラー183aと、第2のミラー183bと、クロスフローファン186と、RF電源65とを含んでいてもよい。3軸直交型増幅器はさらに、熱交換器189を含んでいてもよい。クロスフローファン186の両端にはモータ187と軸受け188とが接続されていてもよい。
レーザチャンバ180は、内部にレーザ媒質としてCO2レーザガスを収容してもよい。一対の電極182a,182bとRF電源65は、レーザチャンバ180の内部に入射されたシード光35aを、レーザ媒質を励起することによって増幅する励起装置であってもよい。一対の電極182a,182bはレーザチャンバ180の内部に設けられ、放電によって放電領域184においてレーザ媒質を励起するものであってもよい。一対の電極182a,182bの電極間隔は、例えば10mm〜60mmであってもよい。RF電源65は、一対の電極182a,182bにRF電圧を供給するものであってもよい。
3軸直交型増幅器では、クロスフローファン186によって、一対の電極182a,182b間にレーザガスG1が循環供給され得る。RF電源65から一対の電極182a,182bにRF電圧を供給している状態で、入力ウインドウ181aからシード光35aとなるレーザ光をレーザチャンバ180の内部に入射させてもよい。入射されたシード光35aは、第1のミラー183aと第2のミラー183bとの間で放電領域184内をマルチパスするように反射されてもよい。入射されたシード光35aが、一対の電極182a,182b間で励起されたレーザ媒質中をマルチパスするように通過することで増幅され得る。増幅されたシード光35aは、出力ウインドウ181bから増幅レーザ光35bとして出力され得る。
この構成例のように、シード光35aの放電領域184内でのパス回数Nが増加すればするほど、自励発振光の偏光成分は、放電方向に対して直交する方向の偏光成分の割合が増加し得る。例えば、N=5の場合は、自励発振光の偏光成分は、「放電方向に対して直交する方向の偏光成分:放電方向と一致する方向の成分」=「40:1」となり得る。
このように、シード光35aをマルチパスさせる増幅器において、図3乃至図5の構成例のように、放電方向Dr1に対して、略一致するような偏光方向のシード光35aを入射させてもよい。また、増幅器の前後の光路上に、シード光35aと同じ偏光方向の光を通過させる第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kを配置してもよい。すなわち、一対の電極182a,182bは、図3乃至図5の構成例と同様に、放電方向Dr1と、シード光35aの偏光方向とが略一致するように対向配置されていてもよい。一対の電極182a,182bの放電方向Dr1は、図5の構成例と同様に、X軸方向であってもよい。一対の電極182a,182bの放電方向Dr1は、一対の電極182a,182bの対向方向と同じであってもよい。一対の電極182a,182bは、その対向方向が、第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kの偏光軸の方向に略一致するように対向配置されていてもよい。これにより、一対の電極182a,182bの表面で反射する自励発振光が抑制され得る。
なお、上記第2乃至第4の実施形態に係るレーザ装置におけるレーザ増幅器として、図11及び図12に示した3軸直交型増幅器を用いてもよい。
8.2 スラブ型増幅器
図13は、例えば図3及び図4に示した増幅器PAkのさらに他の例として、スラブ型増幅器の構成例を示している。図14は、図13に示したスラブ型増幅器をX1−X1’線方向から見た断面構成例を示している。
増幅器PAkは、レーザチャンバ60内に、レーザ媒質としてのCO2レーザガスが封入され、図示しない冷却水が流れる平板状の一対の電極62a,62bが対向するように配置されたスラブ型増幅器であってもよい。スラブ型増幅器は、レーザチャンバ60と、入力ウインドウ61aと、出力ウインドウ61bと、一対の電極62a,62bと、第1の凹面ミラー63aと、第2の凹面ミラー63bと、RF電源65とを含んでいてもよい。一対の電極62a,62bの電極間隔は、例えば1.5mm〜6mmであってもよい。
スラブ型増幅器では、RF電源65から一対の電極62a,62bにRF電圧を供給している状態で、入力ウインドウ61aからシード光35aとなるレーザ光をレーザチャンバ60の内部に入射させてもよい。入射されたシード光35aは、第1の凹面ミラー63aと第2の凹面ミラー63bとの間で放電領域64内をマルチパスするように反射されてもよい。入射されたシード光35aが、一対の電極62a,62b間で励起されたレーザ媒質中をマルチパスするように通過することで増幅され得る。増幅されたシード光35aは、出力ウインドウ61bから増幅レーザ光35bとして出力され得る。
上記した3軸直交型増幅器の場合と同様に、シード光35aが放電領域64内をマルチパスするスラブ型増幅器では、パス回数Nが増加すればするほど、自励発振光の偏光成分は、放電方向に対して直交する方向の偏光成分の割合が増加し得る。この偏光成分の割合を抑制するために、図3乃至図5の構成例と同様に、スラブ型増幅器の前後の光路上に、シード光35aと同じ偏光方向の光を通過させる第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kを配置してもよい。これにより、一対の電極62a,62bの表面で反射する自励発振光が抑制され得る。
なお、上記第2乃至第4の実施形態に係るレーザ装置におけるレーザ増幅器として、図13及び図14に示したスラブ型増幅器を用いてもよい。
[9.偏光装置のバリエーション]
9.1 透過型の偏光子
図15は、例えば図3及び図4に示した第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kの一例として、透過型の偏光子の構成例を示している。透過型の偏光子は、レーザ光を透過する基板80上に多層膜81をコーティングしたものであってもよい。多層膜81は、レーザ光の入射面に対して、P偏光成分を高透過すると共に、S偏光成分を高反射するものであってもよい。基板80の材料は、例えばCO2レーザ光を透過するZnSe、GaAs、ダイヤモンド等であってもよい。
9.2 反射型の偏光子
図16は、例えば図3及び図4に示した第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kの他の例として、反射型の偏光子の構成例を示している。反射型の偏光子は、基板82上に膜83をコーティングしたものであってもよい。さらに基板82を冷却装置84によって冷却するようにしてもよい。膜83は、レーザ光の入射面に対して、S偏光成分を高反射すると共に、P偏光成分を吸収するものであってもよい。高出力CO2レーザ装置では、熱負荷が大きいので、冷却装置84によって冷却する反射型の偏光子を使用することによって、反射光の波面の歪みを抑制し得る。
9.3 複数の反射型の偏光子を組み合わせた例
図17は、例えば図3及び図4に示した第1の偏光装置70k−1及び第2の偏光装置70kのさらに他の例として、複数の反射型の偏光子を組み合わせた偏光装置90の構成例を示している。偏光装置90は、4つの反射型の偏光子91,92,93,94を備えていてもよい。反射型の偏光子91,92,93,94はそれぞれ、図16に示した反射型の偏光子と同様に、基板82上に膜83をコーティングしたものであってもよい。さらに図17では図示していないが、基板82を冷却装置によって冷却するようにしてもよい。反射型の偏光子91,92,93,94はそれぞれ、図17に示したように、紙面を含む面内において、レーザ光の入射角度が45度となるように配置されていてもよい。
偏光装置90では、入射された光が、4つの反射型の偏光子91,92,93,94のそれぞれにおいて、S偏光成分が高反射されると共に、P偏光成分を吸収され得る。図17では、4つの反射型の偏光子91,92,93,94を組み合わせた例を示したが、組み合わせる反射型の偏光子の数はこれに限定されない。組み合わせる反射型の偏光子の数が多くなればなるほど、偏光装置全体としての消光比が大きくなり得る。
[10.イメージローテータのバリエーション]
10.1 ドーププリズムを用いたイメージローテータ
図18及び図19は、例えば図7及び図8に示したイメージローテータR1,R2,…Rkの一例として、ドーププリズム360を用いたイメージローテータの構成例を示している。図18はドーププリズム360を側面方向から見た状態、図19はドーププリズム360を正面方向から見た状態を示している。
図18及び図19では、ドーププリズム360を回転する手段を備えたイメージローテータの構成例を示している。ドーププリズム360は、回転ステージ362によって孔362’の内部に支持固定されていてもよい。回転ステージ362は、固定ステージ361上に配置されていてもよい。回転ステージ362には部材363が一体的に設けられていてもよい。マイクロメータ364と、ばね365を内包する支持部材366とによって、回転ステージ362の部材363が挟み込まれるような配置になっていてもよい。これにより、マイクロメータ364によって部材363を介して回転ステージ362が回転駆動されるようになっていてもよい。ドーププリズム360を回転ステージ362と一体的に回転させることによって、入射する光の回転方向を調整し得る。ドーププリズム360の材質は、ZnSe等のCO2レーザ光を透過する材料であればよい。
10.2 3枚の反射ミラーを用いたイメージローテータの第1の構成例
図20は、例えば図7及び図8に示したイメージローテータR1,R2,…Rkの他の例として、3枚の反射ミラー371,372,373を用いたイメージローテータの構成例を示している。CO2レーザの出力が大きい場合は、図18及び図19に示したドーププリズム360のような透過型の素子を使用すると、レーザ光の吸収によって、ドーププリズム360に温度分布が発生し得る。その結果、屈折率分布が生じ、透過波面が歪み得る。そこで、入射した光がドーププリズム360と同様な光路で反射されるように3枚の反射ミラー371,372,373を配置してもよい。3枚の反射ミラー371,372,373の基板には図示しない冷却水を流してもよい。これによって、反射光の波面を抑制し得る。
10.3 3枚の反射ミラーを用いたイメージローテータの第2の構成例
図21は、例えば図7及び図8に示したイメージローテータR1,R2,…Rkのさらに他の例として、3枚の反射ミラー381,382,383を用いたイメージローテータ380の構成例を示している。図21では、ある光の成分Igが、イメージローテータ380によって回転角度θだけ回転する様子を示している。反射ミラー381は、入射した光を90°の角度で反射ミラー382に向けて反射するように配置されていてもよい。反射ミラー382は、入射した光をθの角度で反射ミラー383に向けて反射するように配置されていてもよい。反射ミラー383は、入射した光を90°の角度で反射するように配置されていてもよい。反射ミラー382への光の入射角度をθ/2とすることで、イメージローテータ380による回転角度はθとなり得る。
[11.その他]
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (3)

  1. 入射される直線偏光のレーザ光の偏光方向と略一致する方向の偏光軸を有する第1の偏光デバイスと、
    前記第1の偏光デバイスの前記偏光軸の方向に略一致する方向の偏光軸を有する第2の偏光デバイスと、
    対向方向が前記第1の偏光デバイスの前記偏光軸の方向に略一致するように対向配置された一対の放電電極を含み、前記第1の偏光デバイスと前記第2の偏光デバイスとの間に配置されたレーザ増幅器と
    を備えたレーザ装置。
  2. EUV光が生成されるプラズマチャンバと、パルスレーザ光を前記プラズマチャンバの内部に供給するレーザ装置とを含み、
    前記レーザ装置は、
    前記パルスレーザ光のシードとなり、直線偏光のレーザ光を出力するマスタオシレータと、
    前記直線偏光のレーザ光の偏光方向と略一致する方向の偏光軸を有する第1の偏光デバイスと、
    前記第1の偏光デバイスの前記偏光軸の方向に略一致する方向の偏光軸を有する第2の偏光デバイスと、
    対向方向が前記第1の偏光デバイスの前記偏光軸の方向に略一致するように対向配置された一対の放電電極を含み、前記第1の偏光デバイスと前記第2の偏光デバイスとの間に配置されたレーザ増幅器と
    を備えた極端紫外光生成システム。
  3. 内部においてターゲットにパルスレーザ光が照射されることによってEUV光が生成されるプラズマチャンバと、
    前記ターゲットを前記プラズマチャンバの内部に供給するターゲット供給部と、
    前記パルスレーザ光を前記プラズマチャンバの内部に供給するレーザ装置と
    を含み、
    前記レーザ装置は、
    前記パルスレーザ光のシードとなるレーザ光を出力するマスタオシレータと、
    対向配置された一対の放電電極を含み、前記マスタオシレータから出力されたレーザ光の光路上に配置されたレーザ増幅器と
    を備え、
    前記パルスレーザ光の軸外方向から逆進して来た前記ターゲットからの反射光が、前記レーザ増幅器の前記一対の放電電極の対向表面に入射しないように、前記一対の放電電極の対向方向が前記パルスレーザ光の光軸を回転中心として回転方向に調整されている
    極端紫外光生成システム。
JP2015538738A 2013-09-27 2013-09-27 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム Active JP6285450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076270 WO2015045098A1 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045098A1 JPWO2015045098A1 (ja) 2017-03-02
JP6285450B2 true JP6285450B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52742302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538738A Active JP6285450B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9954339B2 (ja)
JP (1) JP6285450B2 (ja)
WO (1) WO2015045098A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104914680B (zh) * 2015-05-25 2017-03-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于溶胶射流靶的lpp‑euv光源系统
DE102022205360A1 (de) * 2022-05-30 2023-11-30 Trumpf Lasersystems For Semiconductor Manufacturing Gmbh EUV-Strahlungserzeugung nach einer Laserstrahlrotation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0315031A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Laserröhre für polarisierte Strahlung
JPH02237087A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Toshiba Corp ガスレーザ発振装置
JPH04200886A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Hitachi Ltd レーザマーキング装置
JPH04369881A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Toshiba Corp パルスレーザ装置
JPH10112570A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Komatsu Ltd 狭帯域発振エキシマレーザ
US7916388B2 (en) 2007-12-20 2011-03-29 Cymer, Inc. Drive laser for EUV light source
US7518787B2 (en) * 2006-06-14 2009-04-14 Cymer, Inc. Drive laser for EUV light source
US20040202220A1 (en) * 2002-11-05 2004-10-14 Gongxue Hua Master oscillator-power amplifier excimer laser system
WO2006016410A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 基本波光源及び波長変換器
JP4907865B2 (ja) * 2004-11-09 2012-04-04 株式会社小松製作所 多段増幅型レーザシステム
JP5086677B2 (ja) * 2006-08-29 2012-11-28 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ
JP4932592B2 (ja) 2007-05-14 2012-05-16 株式会社小松製作所 極端紫外光源装置
JP5376908B2 (ja) * 2008-11-13 2013-12-25 ギガフォトン株式会社 2ステージレーザ装置および2ステージレーザ装置に適用される調整方法
JP2012109417A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Komatsu Ltd スラブ型増幅装置、レーザ装置および極端紫外光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015045098A1 (ja) 2017-03-02
US9954339B2 (en) 2018-04-24
WO2015045098A1 (ja) 2015-04-02
US20160172814A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932592B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP5373814B2 (ja) Euv光源用の駆動レーザ
US8242472B2 (en) Extreme ultraviolet light source device and control method for extreme ultraviolet light source device
US8848277B2 (en) System and method for protecting a seed laser in an EUV light source with a Bragg AOM
JP2013065804A (ja) レーザ装置およびそれを備える極端紫外光生成システム
US9667019B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation system
JP2012182434A (ja) レーザ装置、極端紫外光生成システム、レーザ装置の制御方法、および極端紫外光生成方法
JP2013218286A (ja) ファラデーローテータ、光アイソレータ、レーザ装置、および極端紫外光生成装置
WO2014119198A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP2018507437A (ja) 放射源
US20140300950A1 (en) Laser apparatus
JP5511882B2 (ja) 極端紫外光源装置
JP2013229553A (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
WO2015111219A1 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
US9685756B2 (en) Laser amplifier, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generating system
JP6285450B2 (ja) レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
JP2013135075A (ja) 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置
US10868403B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation system
WO2016027346A1 (ja) 極端紫外光生成システムおよび極端紫外光生成方法
WO2015045102A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成システム
JP5223015B2 (ja) 極端紫外光源装置
US9407052B2 (en) Amplifier, laser apparatus, and extreme ultraviolet light generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250