JP2013135075A - 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置 - Google Patents

固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013135075A
JP2013135075A JP2011284327A JP2011284327A JP2013135075A JP 2013135075 A JP2013135075 A JP 2013135075A JP 2011284327 A JP2011284327 A JP 2011284327A JP 2011284327 A JP2011284327 A JP 2011284327A JP 2013135075 A JP2013135075 A JP 2013135075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser light
solid
light
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011284327A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ito
紳二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Priority to JP2011284327A priority Critical patent/JP2013135075A/ja
Priority to US13/684,865 priority patent/US20130163073A1/en
Publication of JP2013135075A publication Critical patent/JP2013135075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08072Thermal lensing or thermally induced birefringence; Compensation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094038End pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/162Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal
    • H01S3/1625Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1636Al2O3 (Sapphire)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】熱レンズによる非点収差を低減する。
【解決手段】固体レーザ増幅器は、互いの焦点が第1位置で略一致するように配置された2つの集光光学系を含む第1光学系と、第1位置近傍に位置し、レーザ光が入射する面がレーザ光の光路に対して実質的にブリュースター角度で傾くように配置された第1固体レーザ素子と、を含む第1増幅モジュールと、互いの焦点が第2位置で略一致するように配置された2つの集光光学系を含む第2光学系と、第2位置近傍に位置し、第1増幅モジュールを透過したレーザ光が入射する面がレーザ光の光路に対して実質的にブリュースター角度で傾くように配置された第2固体レーザ素子であって、且つ第2固体レーザ素子に対するレーザ光の第2入射面が、第1固体レーザ素子に対するレーザ光の第1入射面に対し、光路を中心とした回転方向に回転した関係になるように配置された第2固体レーザ素子と、を含む第2増幅モジュールと、を含んでもよい。
【選択図】図3

Description

本開示は、固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては解像力の向上が要請されている。このため露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を放出するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を放出するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウエハ間を液体で満たして、屈折率を変えることによって露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が研究されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液侵露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射され得る。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
KrFエキシマレーザ装置やArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は約350〜400pmと広い。そのため、露光装置において投影レンズが使用されると色収差が発生して解像力が低下する場合がある。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から放出されるレーザビームのスペクトル線幅(スペクトル幅)を狭帯域化する必要がある。近年では、ガスレーザ装置のレーザ共振器内に狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられることで、スペクトル幅の狭帯域化が実現されている。このようにスペクトル幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
Y. Nabekawa, T. Togashi, T. Sekikawa, S. Watanabe, S, Konno, T. Kojima, S. Fujikawa, K. Yasui, "All-solid-state high-peak-power Ti:sapphire laser system above 5-kHz repetition rate", Appl. Phys. B 70 [suppl.], S171-S179 (2000) / Digital Object Identifier (DOI) 10.1007/s003400000312
概要
本開示の一態様による固体レーザ増幅器はシードレーザ光を出力するように構成された少なくともひとつのマスタオシレータと共に用いられ、そのシードレーザ光を増幅するように構成された固体レーザ増幅器であって、互いの焦点が第1位置で略一致するように配置された2つの集光光学系を含む第1光学系と、前記第1位置近傍に位置し、レーザ光が入射する面が当該レーザ光の光路に対して実質的にブリュースター角度で傾くように配置された第1固体レーザ素子と、を含む第1増幅モジュールと、互いの焦点が第2位置で略一致するように配置された2つの集光光学系を含む第2光学系と、前記第2位置近傍に位置し、前記第1増幅モジュールを透過したレーザ光が入射する面が当該レーザ光の光路に対して実質的にブリュースター角度で傾くように配置された第2固体レーザ素子であって、且つ前記第2固体レーザ素子に対する前記レーザ光の第2入射面が、前記第1固体レーザ素子に対する前記レーザ光の第1入射面に対し、前記光路を中心とした回転方向に回転した関係になるように配置された第2固体レーザ素子と、を含む第2増幅モジュールと、を含んでもよい。
本開示の他の態様によるレーザ光増幅器は、シード光を出力するように構成された少なくともひとつのマスタオシレータと、励起レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つのポンピングレーザと、上記した固体レーザ増幅器と、前記第1固体レーザ素子と前記少なくとも1つのポンピングレーザの間に配置され、かつ前記シード光を反射し、前記レーザ励起光を透過するよう構成された第1ダイクロイックミラーと、前記第2固体レーザ素子と前記少なくとも1つのポンピングレーザの間に配置され、かつ前記シード光を反射し、前記レーザ励起光を透過するよう構成された第2ダイクロイックミラーと、を含んでもよい。
本開示の他の態様による固体レーザ装置は、上記した固体レーザ増幅器と、前記増幅器に入力する前記レーザ光を出力するように構成されたマスタオシレータと、前記増幅器から出力された増幅後のレーザ光の波長を変換するように構成された波長変換器と、を備えてもよい。
本開示の他の態様によるレーザ装置は、上記した固体レーザ装置と、前記固体レーザ装置から出力されたレーザ光を増幅する増幅装置と、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、本開示の実施の形態1によるレーザ装置の構成例を概略的に示す。 図2は、図1に示される固体レーザ装置の構成例を模式的に示す。 図3は、図2に示される増幅器の構成を概略的に示す。 図4は、図3に示される2つのチタンサファイア結晶の位置関係を示す。 図5は、図4に示される光路を直線に変換した場合の2つのチタンサファイア結晶の位置関係を示す。 図6は、本開示の実施の形態2にかかる増幅器の構成を概略的に示す。 図7は、図6に示される2つのチタンサファイア結晶とパルスレーザ光の偏光方向との関係を示す。 図8は、図7に示される光路を直線に変換した場合の2つのチタンサファイア結晶とパルスレーザ光の偏光方向との関係を示す。 図9は、本開示の実施の形態3にかかる増幅器の構成を概略的に示す。 図10は、本開示の実施の形態4にかかる増幅器の構成を概略的に示す。 図11は、本開示の実施の形態5にかかる増幅器の構成を概略的に示す。 図12は、パワー増幅器として構成された増幅装置の概略構成を模式的に示す。 図13は、ファブリペロ共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置の概略構成を模式的に示す。 図14は、リング共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置の概略構成を模式的に示す側視図である。 図15は、図14に示される増幅装置の上視図である。
実施の形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
以下の説明では、下記目次の流れに沿って説明する。
目次
1.概要
2.用語の説明
3.エキシマレーザ装置(実施の形態1)
3.1 固体レーザ装置
3.1.1 増幅器
3.1.1.1 第1増幅モジュール
3.1.1.2 第2増幅モジュール
3.1.1.3 2つのチタンサファイア結晶の位置関係
4.増幅器のバリエーション
4.1 偏光方向を回転可能な増幅器(実施の形態2)
4.1.1 2つのチタンサファイア結晶とパルスレーザ光の偏光方向との関係
4.2 2パス折り返し型増幅器(実施の形態3)
4.3 2パスリング型増幅器(実施の形態4)
4.4 2段型増幅器(実施の形態5)
5.その他
5.1 増幅装置
5.1.1 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーアンプ
5.1.2 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーオシレータ
5.1.2.1 ファブリペロ共振器を含む実施形態
5.1.2.2 リング共振器を含む実施形態
1.概要
1kHz以上の高繰り返し周波数での動作が可能な高出力チタンサファイアレーザ増幅器(以下、単にレーザ装置という)では、コンフォーカル型に配置した集光光学系の焦点近傍にブリュースター角でカットされたレーザ結晶(ブリュースターカット結晶ともいう)が配置されてもよい。この結晶について更に説明する。ひとつの結晶の相対する2面が次の2条件をいずれも満たすようにその結晶を加工してもよい。第1条件は、前記2面が互いにほぼ平行な平面であること。第2条件は、前記2面の中心を通る仮想的直線に対してそれら2面が所定の角度(例えばブリュースタ角)で傾斜することである。前記2面の一方の面へ入射したレーザ光が前記仮想的直線にほぼ沿ってその結晶内部を進行し、前記2面の他方の面から出射するように結晶を配置してもよい。以下の実施形態の説明ではその配置を採用している。この場合、たとえば結晶の入射面に平行な直線偏光の入射光の反射率が低い。マスタオシレータから出力されたレーザ光は、ポンピングレーザからの励起光が集光されることで励起されたレーザ結晶を、集光されながら通過することで増幅され得る。本明細書ではブリュースターカット結晶を例にして説明を行う。しかし、レーザ結晶(例えばチタンサファイアレーザ増幅器)がブリュースターカット結晶であることは必須ではない。ブリュースターカット以外のカットの結晶であっても本明細書記載の実施形態を実現することは可能である。
しかしながら、ブリュースタースカット結晶内では、励起光のビーム断面が楕円になる場合がある。結晶へ入射するレーザ光の光路と、そのレーザ光が入射する面とが直交していないためである。例えば、レーザ光の光路に直交するビームプロファイルがほぼ円形であれば、結晶へレーザ光が入射する面内でビームプロファイルはほぼ楕円になる。結晶内部では楕円の長軸方向に比較して短軸方向ではレーザ光エネルギー密度が高くなる場合がある。その場合、結晶内に生じる熱レンズの焦点距離が、前記短軸方向(これをX方向とする)と、X方向と垂直な長軸方向(これをY方向とする)とで異なる場合がある。熱レンズの焦点距離がX方向とY方向とで異なると、増幅後のレーザ光に非点収差が与えられる場合がある。その場合、増幅されたレーザ光のビームプロファイルが不均一になり得る。
そこで、以下の実施の形態では、コンフォーカル型に配置した集光光学系の焦点付近にブリュースターカット結晶が配置された増幅モジュールが2つ用いられてもよい。この2つのブリュースターカット結晶は、それぞれに対するレーザ光の入射面が、結晶外部のレーザ光の光路を中心とした回転方向に回転していてもよい。それにより、一方のブリュースターカット結晶に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差と、他方のチタンサファイア結晶に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差との相乗効果が低減され得る。その結果、2つのブリュースターカット結晶それぞれにおいて発生する楕円状の熱レンズの偏心方向が一致する場合と比較して、増幅後のレーザ光のビームプロファイルを均一に近づけることができる。
2.用語の説明
つぎに、本開示において使用される用語を、以下のように定義する。上流とは、レーザ光の光路に沿って光源に近い側をいう。また、下流とは、レーザ光の光路に沿って露光装置に近い側をいう。プリズムとは、三角柱またはそれに類似した形状を有し、レーザ光を含む光を透過し得るものをいう。プリズムの底面および上面は、三角形またはそれに類似した形状であるとする。プリズムの底面および上面に対して略90°に交わる3つの面を側面という。直角プリズムの場合、これらの側面のうち他の2面と90°に交わらない面を斜面という。なお、プリズムの頂辺を削るなどして形状を変形したものについても、本説明におけるプリズムに含まれ得る。光路とは、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の略中心を通る軸であってもよい。
本開示では、レーザ光の進行方向がZ方向と定義される。また、このZ方向と垂直な一方向がX方向と定義され、X方向およびZ方向と垂直な方向がY方向と定義される。レーザ光の進行方向がZ方向であるが、説明において、X方向とY方向は言及するレーザ光の位置によって変化する場合がある。例えば、レーザ光の進行方向(Z方向)がX−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のX方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、Y方向は変化しない。一方、レーザ光の進行方向(Z方向)がY−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のY方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、X方向は変化しない。なお、理解のために各図では、図示されている光学素子のうち、最上流に位置する光学素子に入射するレーザ光と、最下流に位置する光学素子から出射するレーザ光とのそれぞれに対して、座標系が適宜図示される。また、その他の光学素子に対して入射するレーザ光の座標系は、必要に応じて適宜図示される。
反射型の光学素子に関し、光学素子に入射するレーザ光の光路と該光学素子によって反射したレーザ光の光路との双方を含む面を入射面とすると、「S偏光」とは、入射面に対して垂直な方向の偏光状態であってもよい。一方、「P偏光」とは、光路に直交し、且つ入射面に対して平行な方向の偏光状態であってもよい。
3.エキシマレーザ装置(実施の形態1)
本開示の実施の形態1にかかるレーザ装置を、以下に図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施の形態1によるレーザ装置の構成例を概略的に示す。レーザ装置1は、半導体露光用レーザであってもよい。レーザ装置1は、紫外線のレーザ光を出力するレーザ装置であってもよい。レーザ装置1は、たとえばKrF(248.4nm)またはArF(193.4nm)の波長帯域のレーザ光を出力する紫外線レーザ装置であってもよい。レーザ装置1は、発振段(マスタオシレータ)と増幅段(増幅装置)とを備えた2ステージレーザ装置であってもよい。このレーザ装置1は、出力するパルスレーザ光のスペクトル線幅を変更可能であってもよい。
図1に示されるように、レーザ装置1は、固体レーザ装置10と、増幅装置50と、光学系30とを備えてもよい。固体レーザ装置10は、パルスレーザ光20を出力してもよい。光学系30は、固体レーザ装置10から出力されたパルスレーザ光20を増幅装置50へ導いてもよい。増幅装置50は、入力されたパルスレーザ光20を増幅して、パルスレーザ光40として出力してもよい。出力されたパルスレーザ光40は、たとえば露光装置へ入力されてもよい。
3.1 固体レーザ装置
図2は、図1に示される固体レーザ装置の構成例を模式的に示す。図2に示されるように、固体レーザ装置10は、マスタオシレータ11と、増幅器100と、波長変換器12とを含んでもよい。マスタオシレータ11は、たとえば波長が773.6nmのパルスレーザ光(シード光)21を出力してもよい。
マスタオシレータ11から出力されたパルスレーザ光11は、増幅器100に入力されてもよい。増幅器100は、チタンサファイア結晶を含む固体レーザ増幅器であってもよい。増幅器100は、入力されたパルスレーザ光21を増幅して、パルスレーザ光22として出力してもよい。増幅器100の具体例については、後述において触れる。
波長変換器12は、入力されたパルスレーザ光22を、紫外光の波長帯域のパルスレーザ光20に変換してもよい。この波長変換器12は、複数の非線形光学結晶13および14を含んでもよい。
波長変換部12をArFエキシマレーザに適用する場合、非線形光学結晶13は、たとえばLBO結晶であってもよい。非線形光学結晶14は、たとえばKBBF結晶であってもよい。なお、非線形光学結晶13には、LBO結晶の代わりに、BBO結晶などが用いられてもよい。非線形光学結晶13は、入射したパルスレーザ光22(波長773.6nm)を基本波とした第2高調波光(波長386.8nm)を発生してもよい。非線形光学結晶14は、非線形光学結晶13が発生した第2高調波光を基本波とした第4高調波光(波長193.4nm)を発生してもよい。この第4高調波光がパルスレーザ光20として出力されてもよい。
また、波長変換器12をKrFエキシマレーザに適用する場合、非線形光学結晶13は、たとえばLBO結晶であってもよい。非線形光学結晶14は、たとえばBBO結晶であってもよい。なお、非線形光学結晶13には、LBO結晶の代わりに、BBO結晶やCLBO結晶などが用いられてもよい。また、非線形光学結晶14には、BBO結晶の代わりに、CLBO結晶などが用いられてもよい。非線形光学結晶13は、入射したパルスレーザ光22(波長773.6nm)を基本波とした第2高調波光(波長386.8nm)を発生してもよい。非線形光学結晶14は、非線形光学結晶13が発生した第2高調波光を基本波とした第3高調波光(波長248.4nm)を発生してもよい。この第3高調波光がパルスレーザ光20として出力されてもよい。
3.1.1 増幅器
つぎに、固体レーザ装置10における増幅器100について、具体例を挙げて説明する。図3は、増幅器100の構成を概略的に示す。図3に示されるように、増幅器100は、第1増幅モジュール110と、第2増幅モジュール120と、ポンピングレーザ140と、高反射ミラー101および102と、コリメートレンズ116および126とを備えてもよい。マスタオシレータ11から出力されたパルスレーザ光21は、高反射ミラー101で反射されて、第1増幅モジュール110に入射してもよい。なお、ポンピングレーザ140は図示していない2台のポンピングレーザ140aと140bであってもよく、1台のポンピングレーザであってもよい。2台のポンピングレーザ140aと140bからの出力レーザ光はそれぞれコリメートレンズ116,126により集光されてもよい。ポンピングレーザが1台の場合は、当該レーザからの出力レーザ光を図示していないビームスプリッタにより2つに分けて、それぞれのレーザ光がコリメートレンズ116,126により集光されてもよい。
3.1.1.1 第1増幅モジュール
ここで、第1増幅モジュール110の構成を説明する。図3に示されるように、第1増幅モジュール110は、集光光学系111と、高反射ミラー112と、チタンサファイア結晶113と、ダイクロイックミラー114と、集光光学系115とを含んでもよい。少なくとも集光光学系111および集光光学系115が第1光学系と称される。これは、以下に説明する図においても同様とする。ダイクロイックミラー114は、パルスレーザ光21を高反射し、励起光141を高透過してもよい。
集光光学系111および115は、それぞれレンズなどの透過型光学素子であってもよいし、ミラーなどの反射型光学素子であってもよいし、これらの組み合わせであってもよい。集光光学系111は、高反射ミラー112を介して焦点を形成してもよい。集光光学系115は、ダイクロイックミラー114を介して焦点を形成してもよい。集光光学系111の焦点位置は、集光光学系115の焦点位置と略一致していてもよい。すなわち、集光光学系111と集光光学系115とは、実質的にコンフォーカルな位置関係に配置されてもよい。集光光学系111および115の略一致する焦点位置(第1位置)には、チタンサファイア結晶113が配置されてもよい。ただし、チタンサファイア結晶113の位置は、集光光学系111および115の焦点位置と完全に一致していなくてもよい。
チタンサファイア結晶113は、そのパルスレーザ光21の光路に対する面がこの光路に対してブリュースター角で傾くように配置されてもよい。一方のブリュースターカット面からチタンサファイア結晶113へ入射したレーザ光は、他のブリュースターカット面から出射し得る。チタンサファイア結晶113には、ポンピングレーザ140から出力された励起光141が入射されてよい。チタンサファイア結晶113における励起光141が入射する面は、励起光141の光路に対してブリュースター角で傾いていてもよい。
マスタオシレータ11から出力されたパルスレーザ光21は、まず、高反射ミラー101で反射されてもよい。高反射ミラー101で反射されたパルスレーザ光21は、第1増幅モジュール110の集光光学系111に入射してもよい。集光光学系111を通過したパルスレーザ光21は、高反射ミラー112で反射された後、チタンサファイア結晶113に入射してもよい。この際、パルスレーザ光21は、チタンサファイア結晶113に入射する直前で焦点を形成してもよいし、チタンサファイア結晶113内部で焦点を形成してもよい。
ポンピングレーザ140から出力された励起光141は、コリメートレンズ116で平行光に変換された後、ダイクロイックミラー114を介してチタンサファイア結晶113に入射してもよい。この際、励起光141は、たとえばチタンサファイア結晶113から出射した増幅後のパルスレーザ光21の光路と実質的に同じ光路で、チタンサファイア結晶113に入射してもよい。これにより、チタンサファイア結晶113内での励起光141とパルスレーザ光21との重なり効率が向上するため、パルスレーザ光21の増幅効率が向上し得る。また、励起光141をチタンサファイア結晶113および123それぞれに入射させるためのミラー点数を削減することが可能となるため、装置構成が簡素化されるとともに、増幅後のパルスレーザ光21の安定性を向上させることが可能となる。ただし、チタンサファイア結晶113に対するパルスレーザ光21の出射側に限らず、入射側からチタンサファイア結晶113に励起光141が入射してもよい。
チタンサファイア結晶113から出射した増幅されたパルスレーザ光21は、広がりつつ、ダイクロイックミラー114で反射されてもよい。ダイクロイックミラー114で反射されたパルスレーザ光21は、集光光学系115に入射してもよい。集光光学系115は、入射したパルスレーザ光21を平行光化してもよい。平行光化されたパルスレーザ光21は、第2増幅モジュール120に入射してもよい。
3.1.1.2 第2増幅モジュール
つぎに、第2増幅モジュール120の構成を説明する。図3に示されるように、第2増幅モジュール120は、第1増幅モジュール110と実質的に同じ構成であってもよい。具体的には、第2増幅モジュール120は、集光光学系121と、ダイクロイックミラー122と、チタンサファイア結晶123と、高反射ミラー124と、集光光学系125とを含んでもよい。少なくとも集光光学系121および集光光学系125が第2光学系と称される。これは、以後に説明する図においても同様とする。
集光光学系121および125は、それぞれ集光光学系111または115と同様であってもよい。集光光学系121は、ダイクロイックミラー122を介して焦点を形成してもよい。集光光学系125は、高反射ミラー124を介して焦点を形成してもよい。集光光学系121の焦点位置は、集光光学系125の焦点位置と略一致していてもよい。すなわち、集光光学系121と集光光学系125とは、実質的にコンフォーカルな位置関係に配置されてもよい。集光光学系121および125の略一致する焦点位置(第2位置)には、チタンサファイア結晶123が配置されてもよい。ただし、チタンサファイア結晶123の位置は、集光光学系121および125の焦点位置と完全に一致していなくてもよい。
チタンサファイア結晶123は、そのパルスレーザ光21の光路に対する面が当該光路に対してブリュースター角で傾くように配置されてもよい。チタンサファイア結晶123には、ポンピングレーザ140から出力された励起光141が入射されてもよい。チタンサファイア結晶123における励起光141が入射する面は、励起光141の光路に対してブリュースター角で傾いていてもよい。
第1増幅モジュール110から出射したパルスレーザ光21は、まず、第2増幅モジュール120の集光光学系121に入射してもよい。集光光学系121を通過したパルスレーザ光21は、ダイクロイックミラー122で反射された後、チタンサファイア結晶123に入射してもよい。この際、パルスレーザ光21は、チタンサファイア結晶123に入射する直前で焦点を形成してもよいし、チタンサファイア結晶123内部で焦点を形成してもよい。
ポンピングレーザから出力された励起光141は、コリメートレンズ126で平行光に変換された後、ダイクロイックミラー122を介してチタンサファイア結晶123に入射してもよい。この際、励起光141は、たとえばチタンサファイア結晶123に入射するパルスレーザ光21の光路と実質的に同じ光路で、チタンサファイア結晶123に入射してもよい。これにより、チタンサファイア結晶123内での励起光141とパルスレーザ光21との重なり効率が向上するため、パルスレーザ光21の増幅効率が向上し得る。ただし、チタンサファイア結晶123に対するパルスレーザ光21の入射側に限らず、出射側からチタンサファイア結晶113に励起光141が入射してもよい。
チタンサファイア結晶123から出射した増幅されたパルスレーザ光21は、広がりつつ、高反射ミラー124で反射されてもよい。高反射ミラー124で反射されたパルスレーザ光21は、集光光学系125に入射してもよい。集光光学系125は、入射したパルスレーザ光21を平行光化してもよい。平行光化されたパルスレーザ光21は、パルスレーザ光22として、高反射ミラー(出力ミラー)102を介して増幅器100から出力されてもよい。
3.1.1.3 2つのチタンサファイア結晶の位置関係
ここで、2つのチタンサファイア結晶113および123の位置関係について説明する。図4は、図3に示される2つのチタンサファイア結晶113および123の位置関係を示す。Axはパルスレーザ光21の光路である。図5は、図4に示される光路Axを直線に変換した場合の2つのチタンサファイア結晶113および123の位置関係を示す。
図4に示されるように、パルスレーザ光21の光路Axに対するチタンサファイア結晶123の向きは、パルスレーザ光21の光路Axに対するチタンサファイア結晶113の向きに対して、その光路Axを中心とした回転方向に回転していてもよい。その場合、図5に示されるように、チタンサファイア結晶113からチタンサファイア結晶123までのパルスレーザ光21の光路Axが直線に変換されたと仮定すると、チタンサファイア結晶123に対するパルスレーザ光21の入射面123Sは、チタンサファイア結晶113に対するパルスレーザ光21の入射面113Sに対して、光路Axを中心とした回転方向に回転し得る。なお、チタンサファイア結晶113からチタンサファイア結晶123までのパルスレーザ光21の光路Axが直線に変換されるとは、パルスレーザ光21のビーム断面や偏光方向の向きがその光路Axを中心に回転しないようにしながら、折れ曲がったパルスレーザ光21の光路Axを直線に延ばすことを意味してもよい。
以上のような配置により、一方のチタンサファイア結晶123において発生する楕円状の熱レンズの偏心方向が、他方のチタンサファイア結晶113において発生する楕円状の熱レンズの偏心方向に対して、パルスレーザ光21の光路Axを中心とした回転方向におよそ90°回転し得る。それにより、チタンサファイア結晶113に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差と、チタンサファイア結晶123に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差との相乗効果が低減され得る。その結果、2つのチタンサファイア結晶113および123それぞれにおいて発生する楕円状の熱レンズの偏心方向が一致する場合と比較して、増幅後のパルスレーザ光22のビームプロファイルを均一に近づけることができる。なお、偏心方向とは、同一楕円の2つの焦点を結ぶ直線の方向を意味してもよい。
チタンサファイア結晶113に対するチタンサファイア結晶123の回転量は、たとえば45°より大きく、135°より小さいとよい。その場合、チタンサファイア結晶113に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差が、チタンサファイア結晶123に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差によって低減され得る。その結果、増幅後のパルスレーザ光22のビームプロファイルをより均一に近づけることができる。
さらには、チタンサファイア結晶113に対するチタンサファイア結晶123の回転量は、たとえば90°であるとよい。その場合、チタンサファイア結晶113に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差が、チタンサファイア結晶123に発生した熱レンズによって生じる焦点距離の差によって実質的に解消され得る。その結果、増幅後のパルスレーザ光22のビームプロファイルをより略均一にすることができる。
4.増幅器のバリエーション
つぎに、上述したレーザ装置1の固体レーザ装置10における増幅器の他の形態を、以下にいくつか例を挙げる。なお、以下の説明では、固体レーザ装置10内の増幅器以外の構成は、上述した実施の形態1と同様であってよい。
4.1 偏光方向を回転可能な増幅器(実施の形態2)
実施の形態2では、パルスレーザ光21の偏光方向を入射するチタンサファイア結晶の入射面に応じて回転可能な構成を備える増幅器が例に挙げられる。
屈折率の異なる媒質の境界面に平面電磁波が入射したとき、P偏光の透過率の方が、S偏光の透過率よりも高い。そのため、透過型の光学素子であるチタンサファイア結晶を用いた増幅器では、パルスレーザ光21のうち、チタンサファイア結晶のブリュースターカットされた面に対してP偏光で入射する成分の方が、S偏光で入射する成分よりも結晶内へ透過し易い。そこで、実施の形態2では、チタンサファイア結晶113および123それぞれのブリュースターカットされた面の向きに応じて、パルスレーザ光21の偏光方向を回転させてもよい。これにより、パルスレーザ光21が各チタンサファイア結晶113および123内へ透過する効率を高めることが可能となる。その結果、増幅後のパルスレーザ光22の光強度を高めることが可能となる。
図6は、実施の形態2にかかる増幅器200の構成を概略的に示す。図6に示されるように、増幅器200は、図3に示される増幅器100と同様の構成に加え、第1光学リターダ210を備えてもよい。光学リターダは1/2波長板であってもよい。光学リターダ210は、パルスレーザ光21の偏光方向を、パルスレーザ光21の光路Axを中心とした回転方向に回転していてもよい。光学リターダ210は、第1増幅モジュール110と第2増幅モジュール120との間のパルスレーザ光21の光路上に配置されてもよい。ただし、これに限らず、光学リターダ210は、第1増幅モジュール110内のチタンサファイア結晶113と第2増幅モジュール120のチタンサファイア結晶123との間の光路上のいずれに配置されてもよい。
4.1.1 2つのチタンサファイア結晶とパルスレーザ光の偏光方向との関係
ここで、2つのチタンサファイア結晶113および123とパルスレーザ光21の偏光方向との関係について説明する。図7は、図6に示される2つのチタンサファイア結晶113および123とパルスレーザ光21の偏光方向との関係を示す。図8は、図7に示される光路Axを直線に変換した場合の2つのチタンサファイア結晶113および123とパルスレーザ光21の偏光方向との関係を示す。なお、以下の説明では、上流のチタンサファイア結晶113にP偏光のパルスレーザ光21が入射した場合を例に挙げる。図7および図8における光路Ax上の矢印は、パルスレーザ光21のP偏光方向を示す。
図7に示されるように、光学リターダ210は、パルスレーザ光21の偏光方向を、その光路Axを中心とした回転方向に回転していてもよい。その場合、図8に示されるように、チタンサファイア結晶113から光学リターダ210を介してチタンサファイア結晶123までのパルスレーザ光21の光路Axが直線に変換されたと仮定すると、チタンサファイア結晶123に対するパルスレーザ光21の偏光方向は、チタンサファイア結晶113に対するパルスレーザ光21の偏光方向に対して、光路Axを中心とした回転方向に回転し得る。なお、チタンサファイア結晶113から光学リターダ210を介してチタンサファイア結晶123までのパルスレーザ光21の光路Axが直線に変換されるとは、パルスレーザ光21のビーム断面がその光路Axを中心に回転せず、且つパルスレーザ光21の偏光方向が光学リターダ210による回転作用以外に影響を受けないようにしながら、折れ曲がったパルスレーザ光21の光路Axを直線に延ばすことを意味してもよい。
偏光方向の回転量は、チタンサファイア結晶113に対するチタンサファイア結晶123の回転量と同じであってもよい。チタンサファイア結晶113に対するチタンサファイア結晶123の回転量を90°とした場合、偏光方向の回転量は90°であってもよい。この際、チタンサファイア結晶113および123の両方に対してP偏光方向でパルスレーザ光21が入射するように調節することで、増幅後のパルスレーザ光22の光強度をより高めることが可能となる。
4.2 2パス折り返し型増幅器(実施の形態3)
実施の形態3では、増幅器内部の光路をパルスレーザ光21が往復する構成を備えた増幅器が例に挙げられる。なお、実施の形態3では、実施の形態2にかかる増幅器200がベースとされた構成を例に挙げるが、これに限定されず、たとえば実施の形態1にかかる増幅器100がベースとされてもよい。
図9は、実施の形態3にかかる増幅器300の構成を概略的に示す。図9に示されるように、増幅器300は、図6に示される増幅器200と同様の構成に加え、光入出モジュール320を備えてもよい。また、増幅器300では、レーザ出力側の高反射ミラー102が、折り返しミラー301に置き換えられてもよい。
光入出モジュール320は、偏光ビームスプリッタ321と、偏光方向制御素子(例えばファラデーローテータ322)と、第3光学リターダ323とを含んでもよい。光学リターダは1/2波長板であってもよい。偏光ビームスプリッタ321は、S偏光のパルスレーザ光21を反射し、P偏光のパルスレーザ光21を透過してもよい。ファラデーローテータ322は、外部の電源324から印加された電圧に応じて、透過するパルスレーザ光21の偏光方向を回転してもよい。ファラデーローテータ322に電圧が印加されていない場合、パルスレーザ光21は、偏光方向の回転を受けずに、ファラデーローテータ322を透過してもよい。電源324は、たとえばレーザ装置300を制御する制御部15からの制御に基づいて、ファラデーローテータ322に電圧を印加してもよい。なお、ファラデーローテータ322は、パルスレーザ光21の偏光方向を制御可能な他の光学素子に置き換えられてもよい。光学リターダ323は、パルスレーザ光21の偏光方向を、パルスレーザ光21の光路Axを中心とした回転方向に回転していてもよい。
マスタオシレータ11から出力されたパルスレーザ光21は、まず、光入出モジュール320の偏光ビームスプリッタ321に入射してもよい。偏光ビームスプリッタ321は、入射したパルスレーザ光21のうち、主にP偏光成分を透過してもよい。なお、マスタオシレータ11から出力されるパルスレーザ光21が偏光ビームスプリッタ321に対してP偏光であってもよい。
偏光ビームスプリッタ321を透過したパルスレーザ光21は、ファラデーローテータ322に入射してもよい。この際、ファラデーローテータ322には、パルスレーザ光21の偏光方向を90°回転させる電圧が印加されていてもよい。その場合、ファラデーローテータ322に入射したパルスレーザ光21は、偏光方向が90°回転して、ファラデーローテータ322から出射し得る。
パルスレーザ光21のX方向に直線偏光した成分は、偏光ビームスプリッタ321を透過し、ファラデーローテータ322に入射してもよい。ファラデーローテータ322を透過したパルスレーザ光21は、その偏光方向が45度回転して、光学リターダ323に入射してもよい。そして、光学リターダ323によって、パルスレーザ光21の偏光方向が−45度回転してもよい。それにより、パルスレーザ光21の偏光方向が、偏光ビームスプリッタ321を透過し、ファラデーローテータ322に入射する前のパルスレーザ光21と実質的に同一となり得る。
光学リターダ323を透過したパルスレーザ光21は、入射側の高反射ミラー101を反射して、第1増幅モジュール110に入射してもよい。第1増幅モジュール110に入射したパルスレーザ光21は、集光光学系111および高反射ミラー112を介して、チタンサファイア結晶113に入射してもよい。この際、パルスレーザ光21は、P偏光でチタンサファイア結晶113に入射するとよい。これは、偏光ビームスプリッタ321の向きとチタンサファイア結晶113の向きとを調節しておくことで可能である。
チタンサファイア結晶113には、コリメートレンズ116およびダイクロイックミラー114を介して励起光141が入射されていてもよい。これにより、チタンサファイア結晶113内でパルスレーザ光21が増幅され得る。チタンサファイア結晶113から出射した増幅後のパルスレーザ光21は、ダイクロイックミラー114および集光光学系115を介して、光学リターダ210に入射してもよい。光学リターダ210は、パルスレーザ光21の偏光方向を、その光路Axを中心とした回転方向に回転してもよい。
偏光方向が回転されたパルスレーザ光21は、第2増幅モジュール120に入射してもよい。第2増幅モジュール120に入射したパルスレーザ光21は、集光光学系121およびダイクロイックミラー122を介して、チタンサファイア結晶123に入射してもよい。この際、パルスレーザ光21は、P偏光でチタンサファイア結晶123に入射するとよい。これは、チタンサファイア結晶113に対するチタンサファイア結晶123の向きと光学リターダ210による偏光方向の回転量とを調節しておくことで可能である。
チタンサファイア結晶123には、コリメートレンズ126およびダイクロイックミラー122を介して励起光141が入射されていてもよい。これにより、チタンサファイア結晶123内でパルスレーザ光21が増幅され得る。チタンサファイア結晶123から出射した増幅後のパルスレーザ光21は、高反射ミラー124および集光光学系125を介して折り返しミラー301に入射してもよい。
折り返しミラー301は、パルスレーザ光21の光路を折り返してもよい。折り返しミラー301で反射されたパルスレーザ光21(戻り光と呼ぶ)は、ミラー301への入射光路と同じ光路を逆行することで、光入出モジュール320に前記高反射ミラー101から入射してもよい。
戻り光の偏光方向は、リターダ323で−45度回転し、ファラデーローテータ322によってさらに−45度回転してもよい。これにより、戻り光の偏光方向が、合計−90度回転して、Y方向に変化し得る。この戻り光は、偏光ビームスプリッタ321によって反射され、パルスレーザ光22として取り出されてもよい。
ファラデーローテータ322を透過したパルスレーザ光21は、偏光ビームスプリッタ321にS偏光で入射してもよい。偏光ビームスプリッタ321は、S偏光で入射したパルスレーザ光21を反射し得る。偏光ビームスプリッタ321で反射されたパルスレーザ光21は、パルスレーザ光22として、増幅器300から出力されてもよい。
なお、ここでは、パルスレーザ光21を増幅器300内に入射させる場合にファラデーローテータ322に電圧を与え、増幅器300からパルスレーザ光22を出射させる場合にファラデーローテータ322に電圧を与えない場合を例示したが、これに限られない。たとえばパルスレーザ光21を増幅器300内に入射させる場合にファラデーローテータ322に電圧を与えず、増幅器300からパルスレーザ光22を出射させる場合にファラデーローテータ322に電圧を与えてもよい。その場合も、偏光ビームスプリッタ321の向きとチタンサファイア結晶113の向きとを調節することで可能である。
4.3 2パスリング型増幅器(実施の形態4)
実施の形態4では、増幅器内部の光路をパルスレーザ光21が複数回(たとえば2回)巡回する構成を備えた増幅器が例に挙げられる。なお、実施の形態4では、実施の形態2にかかる増幅器200がベースとされた構成を例に挙げるが、これに限定されず、たとえば実施の形態1にかかる増幅器100がベースとされてもよい。
図10は、実施の形態4にかかる増幅器400の構成を概略的に示す。図10に示されるように、増幅器400は、図6に示される増幅器200と同様の構成に加え、2つの高反射ミラー401および402と、第2光学リターダ410とを備えてもよい。
増幅器400内部に形成されたパルスレーザ光21の光路は、増幅器内部を2周してもよい。この際、増幅器400中の2周目の光路(図10中、破線で示された光路)が1周目の光路(図10中、実線で示された光路)からずれるように、第2増幅モジュール120内の高反射ミラー124が傾いていてもよい。
光学リターダ410は、たとえば増幅器400中の1周目の光路と2周目の光路との間の位置に配置されてもよい。これにより、1周目と2周目とで、第1増幅モジュール110に入射するパルスレーザ光21の偏光方向を同じにすることができる。
高反射ミラー401および402は、増幅器400中の2周目の光路上に配置されてもよい。たとえば、高反射ミラー401および402は、2周目の光路における第1モジュール110と第2モジュールとの間の光路上に配置されてもよい。これら高反射ミラー401および402は、パルスレーザ光21の2周目の光路が2つのチタンサファイア結晶113および123による増幅が可能な光路から大きく外れることを防止するための構成であってもよい。ただし、高反射ミラー124による光路のずらしに対して、2周目のパルスレーザ光21の光路が増幅可能な光路から外れない場合、高反射ミラー401および402はなくてもよい。
2周目の光路を通過したパルスレーザ光21は、高反射ミラー102で反射されることで、パルスレーザ光22として増幅器400から出力されてもよい。
4.4 2段型増幅器(実施の形態5)
実施の形態4では、2つの増幅モジュールのうち、1段目の増幅モジュール内の光路をパルスレーザ光21が往復する構成を備えた増幅器が例に挙げられる。なお、実施の形態5では、実施の形態2にかかる増幅器200がベースとされた構成を例に挙げるが、これに限定されず、たとえば実施の形態1にかかる増幅器100がベースとされてもよい。
図11は、実施の形態3にかかる増幅器500の構成を概略的に示す。図11に示されるように、増幅器500は、図6に示される増幅器200と同様の構成に加え、光中継モジュール520を備えてもよい。また、増幅器500は、折り返しミラー501と、2つの高反射ミラー502および503とをさらに備えてもよい。
光中継モジュール520は、図9に示された光入出力モジュール320と同様の構成を備えてもよい。ただし、光中継モジュール520では、偏光ビームスプリッタ321がパルスレーザ光21の入射面内の方向で傾いていてもよい。ただし、これに限るものではない。
2つの高反射ミラー502および503は、第1増幅モジュール110から光中継モジュール520を経て第2増幅モジュール120に入射するパルスレーザ光21の光路を調節してもよい。
マスタオシレータ11から出力されたパルスレーザ光21は、まず、光中継モジュール520の偏光ビームスプリッタ321に入射してもよい。偏光ビームスプリッタ321は、入射したパルスレーザ光21のうち、主にP偏光成分を透過してもよい。なお、マスタオシレータ11から出力されるパルスレーザ光21が偏光ビームスプリッタ321に対してP偏光であってもよい。
偏光ビームスプリッタ321を透過したパルスレーザ光21は、ファラデーローテータ322および光学リターダ323を順次透過してもよい。この際、ファラデーローテータ322には、パルスレーザ光21の偏光方向を90°回転させる電圧が印加されていてもよい。その場合、ファラデーローテータ322および光学リターダ323を透過したパルスレーザ光21の偏光方向は、偏光ビームスプリッタ321を透過したパルスレーザ光21と実質的に同一となってもよい。
光中継モジュール520を透過したパルスレーザ光21は、入射側の高反射ミラー101を反射して、第1増幅モジュール110に入射してもよい。第1増幅モジュール110に入射したパルスレーザ光21は、集光光学系111、高反射ミラー112、チタンサファイア結晶113、ダイクロイックミラー114および集光光学系115を経由して、折り返しミラー501に入射してもよい。
折り返しミラー501は、第1増幅モジュール110の集光光学系115から出射したパルスレーザ光21の光路を折り返してもよい。折り返しミラー501で反射されたパルスレーザ光21は、第1増幅モジュール110中の同じ光路を逆行することで、光学リターダ323側から光中継モジュール520に入射してもよい。
光中継モジュール520に光学リターダ323側から入射したパルスレーザ光21は、光学リターダ323およびファラデーローテータ322を経由して、偏光ビームスプリッタ321に入射してもよい。この際、ファラデーローテータ322には、電圧が印加されていなくてもよい。その場合、光学リターダ323およびファラデーローテータ322を透過したパルスレーザ光21は、主に光学リターダ323から偏光方向の回転を受け得る。したがって、光学リターダ323およびファラデーローテータ322を透過したパルスレーザ光21は、S偏光で偏光ビームスプリッタ321に入射し得る。
偏光ビームスプリッタ321は、前記方向からS偏光で入射したパルスレーザ光21を反射し得る。偏光ビームスプリッタ321で反射されたパルスレーザ光21は、高反射ミラー502および503を経由して、第2増幅モジュール120に入射してもよい。第2増幅モジュール120に入射したパルスレーザ光21は、集光光学系121、ダイクロイックミラー122、チタンサファイア結晶123、高反射ミラー124および集光光学系125を経由して、高反射ミラー102に入射してもよい。高反射ミラー102に入射したパルスレーザ光21は、パルスレーザ光22として反射されることで、増幅器500から出力されてもよい。
5.その他
5.1 増幅装置
ここで、図1で示した上述の実施の形態における増幅装置50について、以下にいくつかの具体例を挙げる。増幅装置50は、パワーオシレータやパワー増幅器や再生増幅器など、種々のレーザ増幅装置であってよい。また、増幅装置50は、1つの増幅装置であってもよいし、複数の増幅装置を含んでいてもよい。
5.1.1 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーアンプ
図12は、パワー増幅器として構成された増幅装置50の概略構成を模式的に示す。図に示されるように、増幅装置50は、チャンバ53を備えてもよい。増幅装置50は、パルスレーザ光20のビームプロファイルを調整するスリット52をさらに備えてもよい。チャンバ53には、ウィンドウ54および57が設けられてもよい。ウィンドウ54および57は、チャンバ53の機密性を保持しつつ、パルスレーザ光20を透過させてもよい。このチャンバ53内には、エキシマガスなどのゲイン媒質が封入されていてもよい。ゲイン媒質は、例えばKrガス、Arガスのいずれか一方、およびFガス、Neガスを含み、更に微量のXeガスを含んでいてもよい。さらに、チャンバ53内には、一対の放電電極55および56が設けられてもよい。放電電極55および56は、パルスレーザ光20が通過する領域(増幅領域)を挟むように配置されていてもよい。放電電極55および56間には、不図示の電源からパルス状の高電圧が印加されてもよい。高電圧は、パルスレーザ光20が増幅領域を通過するタイミングに合わせて、放電電極55および56間に印加されてもよい。放電電極55および56間に高電圧が印加されると、放電電極55および56間に、活性化されたゲイン媒質を含む増幅領域が形成され得る。パルスレーザ光20は、この増幅領域を通過する際に増幅され得る。
5.1.2 エキシマガスをゲイン媒質とするパワーオシレータ
つづいて、パワーオシレータを増幅装置50として用いた場合を以下に例を挙げて説明する。
5.1.2.1 ファブリペロ共振器を含む実施形態
まず、ファブリペロ共振器を備えたパワーオシレータを増幅装置50として用いた場合を例に挙げる。図13は、ファブリペロ共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置50Aの概略構成を模式的に示す。図13に示されるように、増幅装置50Aは、図12に示される増幅装置50と同様の構成に加え、レーザ光の一部を反射し、一部を透過するリアミラー51と、レーザ光の一部を反射し、一部を透過する出力カプラ58とを備えてもよい。リアミラー51と出力カプラ58とは、光共振器を形成してもよい。ここで、リアミラー51の反射率は出力カプラ58の反射率よりも高いことが好ましい。
5.1.2.2 リング共振器を含む実施形態
つぎに、リング共振器を備えたパワーオシレータを増幅装置50として用いた場合を例に挙げる。図14および図15は、リング共振器を備えたパワーオシレータを用いた増幅装置90の概略構成を模式的に示す。図14は増幅装置90の側視図を、図15は増幅装置90の上視図を示す。
図14および図15に示されるように、増幅装置90は、高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと、出力カプラ91と、チャンバ92とを備えてもよい。高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと出力カプラ91とは、チャンバ92内の増幅領域をパルスレーザ光20が複数回通過するマルチパス光路を形成してもよい。出力カプラ91は、部分反射ミラーであってもよい。チャンバ92は、高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと出力カプラ91とが形成する光路上に配置されてもよい。なお、増幅装置90は、内部を進行するパルスレーザ光20のビームプロファイルを調整する不図示のスリットをさらに備えていてもよい。チャンバ92内には、増幅領域を満たすようにエキシマガスなどのゲイン媒質が封入されていてもよい。ゲイン媒質は、例えばKrガス、Arガスのいずれか一方および、Fガス、Neガスを含み、更に微量のXeガスを含んでいてもよい。
上記の構成において、例えば固体レーザ装置10から出力されたパルスレーザ光20は、高反射ミラー31および高反射ミラー32を介して増幅装置90に入射してもよい。入射したパルスレーザ光20は、まず、高反射ミラー91aおよび91bで反射された後、ウィンドウ93を介してチャンバ92内に入射してもよい。チャンバ92内に入射したパルスレーザ光20は、電圧が印加された2つの放電電極94および95間の増幅領域を通過する際に増幅されてもよい。増幅後のパルスレーザ光20は、ウィンドウ96を介してチャンバ92から出射してもよい。出射したパルスレーザ光20は、高反射ミラー97aおよび97bで反射されることで、ウィンドウ96を介して再びチャンバ92内に入射してもよい。その後、パルスレーザ光20は、チャンバ92内の増幅領域を通過する際に再び増幅されてもよい。増幅後のパルスレーザ光20は、ウィンドウ93を介してチャンバ92からパルスレーザ光40として出射してもよい。
このようにチャンバ92内の増幅領域を2回通過したパルスレーザ光20は、その後、その一部が出力カプラ91を介して出力されてもよい。また、出力カプラ91で反射された残りのレーザ光は、再度、高反射ミラー91b、97aおよび97bと出力カプラ91とが形成する光路を進行して増幅されてもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
1 レーザ装置
10 固体レーザ装置
11 マスタオシレータ
12 波長変換器
13、14 非線形光学結晶
15 制御部
20、21、22、40 パルスレーザ光
31、32 高反射ミラー
50 増幅装置
100、200、300、400、500 増幅器
101、102 高反射ミラー
110 第1増幅モジュール
111、115 集光光学系
112 高反射ミラー
113 チタンサファイア結晶
113S 入射面
114 ダイクロイックミラー
116 コリメートレンズ
120 第2増幅モジュール
121、125 集光光学系
122 ダイクロイックミラー
123 チタンサファイア結晶
123S 入射面
124 高反射ミラー
126 コリメートレンズ
140 ポンピングレーザ
141 励起光
210、323、410 光学リターダ
301 折り返しミラー
320 光入出モジュール
321 偏光ビームスプリッタ
322 ファラデーローテータ
324 電源
401、402 高反射ミラー
501 折り返しミラー
502、503 高反射ミラー
520 光中継モジュール
Ax 光路

Claims (13)

  1. シードレーザ光を出力するように構成された少なくともひとつのマスタオシレータと共に用いられ、そのシードレーザ光を増幅するように構成された固体レーザ増幅器であって、
    互いの焦点が第1位置で略一致するように配置された2つの集光光学系を含む第1光学系と、前記第1位置近傍に位置し、レーザ光が入射する面が当該レーザ光の光路に対して実質的にブリュースター角度で傾くように配置された第1固体レーザ素子と、を含む第1増幅モジュールと、
    互いの焦点が第2位置で略一致するように配置された2つの集光光学系を含む第2光学系と、前記第2位置近傍に位置し、前記第1増幅モジュールを透過したレーザ光が入射する面が当該レーザ光の光路に対して実質的にブリュースター角度で傾くように配置された第2固体レーザ素子であって、且つ前記第2固体レーザ素子に対する前記レーザ光の第2入射面が、前記第1固体レーザ素子に対する前記レーザ光の第1入射面に対し、前記光路を中心とした回転方向に回転した関係になるように配置された第2固体レーザ素子と、を含む第2増幅モジュールと、を含む
    固体レーザ増幅器。
  2. 前記回転の角度は、45度より大きく135度より小さい請求項1記載の固体レーザ増幅器。
  3. 前記回転の角度は、実質的に90度である請求項1記載の固体レーザ増幅器。
  4. 前記第1増幅モジュールの出力レーザ光の偏光方向を、前記第1入射面に対する前記第2入射面の前記回転方向での回転角度と実質的に同一の回転角度で回転させるように構成された第1光学リターダをさらに備えた、
    請求項1記載の固体レーザ増幅器。
  5. 前記シードレーザ光は、P偏光の直線偏光で前記第1レーザ結晶に入射するように構成された、請求項4記載の固体レーザ増幅器。
  6. 前記第2増幅モジュールから出力された増幅後のレーザ光の光路上に設置された折り返しミラーと、
    前記レーザ光の光路上において前記第1増幅モジュールより上流に位置し、該第1増幅モジュールへ向けて入射する前記シードレーザ光を透過し、前記折り返しミラーで反射して該第1増幅モジュールへ入射し、そこから出射した増幅後のレーザ光を反射するように構成された光入出モジュールと、
    をさらに備える、請求項4記載の固体レーザ増幅器。
  7. 前記光入出モジュールは、偏光素子と、入射したレーザ光の偏光方向を制御可能な偏光方向制御素子と、第3光学リターダとを含む、請求項6記載の固体レーザ増幅器。
  8. 前記第2増幅モジュールから出力された増幅後のレーザ光の光路上に位置し、該増幅後のレーザ光の偏光方向を回転させる第2光学リターダと、
    前記第1増幅モジュールと前記第2増幅モジュールとを2回以上通過して該第2増幅モジュールから出力された増幅後のレーザ光の光路上に位置する出力ミラーと、
    をさらに備え、
    前記第2光学リターダは、前記第1光学リターダによって回転された前記レーザ光の偏光方向を、実質的に当該第1光学リターダによって回転させられる前の偏光方向に戻し、
    前記第2光学リターダを透過したレーザ光は、再度、前記第1増幅モジュールに入射する、
    請求項4記載の固体レーザ増幅器。
  9. 前記レーザ光の光路上において前記第1増幅モジュールより上流に位置し、該第1増幅モジュールへ向けて入射する前記レーザ光を透過し、該第1増幅モジュールから出射した増幅後のレーザ光を反射する光中継モジュールと、
    前記第1増幅モジュールを1度通過したレーザ光の光路を折り返す折り返しミラーと、
    をさらに備え、
    前記光中継モジュールで反射された前記増幅後のレーザ光は、前記第2増幅モジュールへ入射する、
    請求項1記載の固体レーザ増幅器。
  10. 前記光中継モジュールは、偏光素子と、入射したレーザ光の偏光方向を制御可能な偏光方向制御素子と、第2光学リターダとを含む、請求項9記載の固体レーザ増幅器。
  11. シード光を出力するように構成された少なくともひとつのマスタオシレータと、
    励起レーザ光を出力するように構成された少なくとも1つのポンピングレーザと、
    請求項1記載の固体レーザ増幅器と、
    前記第1固体レーザ素子と前記少なくとも1つのポンピングレーザの間に配置され、かつ前記シード光を反射し、前記レーザ励起光を透過するよう構成された第1ダイクロイックミラーと、
    前記第2固体レーザ素子と前記少なくとも1つのポンピングレーザの間に配置され、かつ前記シード光を反射し、前記レーザ励起光を透過するよう構成された第2ダイクロイックミラーと、を含む
    レーザ光増幅器。
  12. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の固体レーザ増幅器と、
    前記増幅器に入力する前記レーザ光を出力するように構成されたマスタオシレータと、
    前記増幅器から出力された増幅後のレーザ光の波長を変換するように構成された波長変換器と、
    を備える固体レーザ装置。
  13. 請求項12記載の固体レーザ装置と、
    前記固体レーザ装置から出力されたレーザ光を増幅する増幅装置と、
    を備えるレーザ装置。
JP2011284327A 2011-12-26 2011-12-26 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置 Pending JP2013135075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284327A JP2013135075A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置
US13/684,865 US20130163073A1 (en) 2011-12-26 2012-11-26 Solid-state laser amplifier, laser light amplifier, solid-state laser device, and laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284327A JP2013135075A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013135075A true JP2013135075A (ja) 2013-07-08

Family

ID=48654277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284327A Pending JP2013135075A (ja) 2011-12-26 2011-12-26 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130163073A1 (ja)
JP (1) JP2013135075A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530576A (ja) * 2013-09-10 2016-09-29 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 低ノイズ高安定性の深紫外線連続波レーザー
WO2023089673A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023152805A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、光路調整方法、及び電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108923227A (zh) * 2018-07-23 2018-11-30 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种飞秒涡旋脉冲产生装置
CN115347444B (zh) * 2022-10-18 2022-12-23 武汉中科锐择光电科技有限公司 一种全固态环形激光放大装置及激光放大方法
CN116698362A (zh) * 2023-02-23 2023-09-05 武汉华日精密激光股份有限公司 端面泵浦激光晶体热透镜焦距测量方法以及装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628180A (en) * 1969-05-12 1971-12-14 Joseph P Segre Two-slab laser system with compensation for lens power
US3641458A (en) * 1969-10-13 1972-02-08 Control Data Corp Mode selective laser with small feedback reflector and diffraction coupled output
US3935543A (en) * 1971-10-27 1976-01-27 Northrop Corporation Laser mode locking and coupling method and apparatus
US4849753A (en) * 1984-08-15 1989-07-18 Chevron Research Company Electro optic high temperature well bore modulator
US4852109A (en) * 1988-12-02 1989-07-25 General Electric Company Temperature control of a solid state face pumped laser slab by an active siderail
GB8912765D0 (en) * 1989-06-02 1989-07-19 Lumonics Ltd A laser
US5235605A (en) * 1991-02-01 1993-08-10 Schwartz Electro-Optics, Inc. Solid state laser
US5272713A (en) * 1992-08-27 1993-12-21 Spectra-Physics Lasers, Inc. High repetition rate pulsed laser
US6016324A (en) * 1994-08-24 2000-01-18 Jmar Research, Inc. Short pulse laser system
US5838709A (en) * 1995-06-07 1998-11-17 Nikon Corporation Ultraviolet laser source
US5940418A (en) * 1996-06-13 1999-08-17 Jmar Technology Co. Solid-state laser system for ultra-violet micro-lithography
US6671305B2 (en) * 1996-11-29 2003-12-30 Corporation For Laser Optics Research Solid state laser
US5912912A (en) * 1997-09-05 1999-06-15 Coherent, Inc. Repetitively-pulsed solid-state laser having resonator including multiple different gain-media
US6178040B1 (en) * 1998-06-25 2001-01-23 Trw Inc. Laser with two orthogonal zig-zag slab gain media for optical phase distortion compensation
JP2000012935A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sony Corp レーザー励起装置
US6614818B1 (en) * 1999-12-01 2003-09-02 Lightwave Electronics Mode-hop-free single frequency solid state laser
JP2002099007A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sony Corp レーザ光発生装置およびそれを用いた光学装置
WO2002033792A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-25 Coherent Technologies, Inc. Power scalable waveguide amplifier and laser devices
US7042631B2 (en) * 2001-01-04 2006-05-09 Coherent Technologies, Inc. Power scalable optical systems for generating, transporting, and delivering high power, high quality, laser beams
US6816534B2 (en) * 2001-05-03 2004-11-09 General Atomics Tunable single frequency filter for lasers
US7042919B2 (en) * 2001-06-21 2006-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Excitation module, laser oscillator, and laser amplifier
WO2003079505A2 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 Salia Ming Lai Integrated laser oscillator-amplifier system
JP4657103B2 (ja) * 2003-04-22 2011-03-23 株式会社小松製作所 露光用2ステージレーザ装置
US7130321B2 (en) * 2003-10-09 2006-10-31 Coherent, Inc. Intracavity frequency-tripled CW laser with traveling-wave ring-resonator
US20050276300A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-15 Nat'l Inst Of Info & Comm Tech Inc Admin Agency Laser device using two laser media
AT414285B (de) * 2004-09-28 2006-11-15 Femtolasers Produktions Gmbh Mehrfachreflexions-verzögerungsstrecke für einen laserstrahl sowie resonator bzw. kurzpuls-laservorrichtung mit einer solchen verzögerungsstrecke
US7280571B2 (en) * 2004-11-23 2007-10-09 Northrop Grumman Corporation Scalable zig-zag laser amplifier
JP4883503B2 (ja) * 2005-06-21 2012-02-22 独立行政法人情報通信研究機構 多重光路の固体スラブレーザロッドまたは非線形光学結晶を用いたレーザ装置
US7746913B2 (en) * 2005-11-01 2010-06-29 Cymer, Inc. Laser system
JP5179736B2 (ja) * 2006-09-21 2013-04-10 株式会社小松製作所 露光装置用レーザ装置
US20080089369A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Pavilion Integration Corporation Injection seeding employing continuous wavelength sweeping for master-slave resonance
JP5185727B2 (ja) * 2008-08-22 2013-04-17 ギガフォトン株式会社 偏光純度制御装置及びそれを備えたガスレーザ装置
CN102870293A (zh) * 2010-03-26 2013-01-09 劳伦斯·利弗莫尔国家安全有限责任公司 用于高功率激光系统的多程放大器架构
US20120057608A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Coherent Gmbh Intra-cavity sum-frequency mixing using solid-state and semiconductor gain-media
GB201211706D0 (en) * 2012-07-02 2012-08-15 Qioptiq Photonics Ltd Diode-pumped solid state laser

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530576A (ja) * 2013-09-10 2016-09-29 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 低ノイズ高安定性の深紫外線連続波レーザー
JP2019133176A (ja) * 2013-09-10 2019-08-08 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 深紫外線連続波レーザー、システム、及び方法
WO2023089673A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023152805A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、光路調整方法、及び電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130163073A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100990B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
US8634441B2 (en) Master oscillator, laser system, and laser light generation method
JP2013135075A (ja) 固体レーザ増幅器、レーザ光増幅器、固体レーザ装置、およびレーザ装置
JP5844536B2 (ja) レーザシステムおよびレーザ生成方法
KR101915628B1 (ko) 펄스 레이저 발진기 및 펄스 레이저 발진 제어 방법
JP2003344883A (ja) Sbs反射鏡及びそれを用いた高繰返しパルスレーザシステム
WO2006028078A1 (ja) 受動qスイッチレーザ装置
US8514899B2 (en) Laser system and laser light generation method
US9667019B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation system
JP2012204819A (ja) レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP6592784B2 (ja) 固体レーザシステムおよびエキシマレーザシステム
WO2014119198A1 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP5410344B2 (ja) レーザ装置
US9954339B2 (en) Laser unit and extreme ultraviolet light generating system
JPWO2019186767A1 (ja) 波長変換システム及び加工方法
US20170149199A1 (en) Laser device
US10879663B2 (en) Solid-state laser system and wavelength conversion system
WO2016103483A1 (ja) チタンサファイヤレーザ装置、及び露光装置用レーザ装置、並びにチタンサファイヤ増幅器
WO2017046860A1 (ja) レーザシステム
JPH04196376A (ja) レーザ励起固体レーザ装置
JP2005209910A (ja) 再生増幅器の調整方法
JP5242758B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP5923885B2 (ja) パルスレーザ発振器及びパルスレーザ発振制御方法
JPH0715075A (ja) 短パルスレーザ光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112