JPH02237087A - ガスレーザ発振装置 - Google Patents

ガスレーザ発振装置

Info

Publication number
JPH02237087A
JPH02237087A JP5721389A JP5721389A JPH02237087A JP H02237087 A JPH02237087 A JP H02237087A JP 5721389 A JP5721389 A JP 5721389A JP 5721389 A JP5721389 A JP 5721389A JP H02237087 A JPH02237087 A JP H02237087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brewster window
electrodes
laser
electric field
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5721389A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sato
三郎 佐藤
Tatsumi Goto
後藤 達美
Naoya Hamada
直也 浜田
Osami Ichiko
市古 修身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5721389A priority Critical patent/JPH02237087A/ja
Publication of JPH02237087A publication Critical patent/JPH02237087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はガスレーザ媒質を放電エネルギで励起してレ
ーザ光を放出するガスレーザ発振装置に関する。
(従来の技術) 従来、TEACO2レーザやエキシマレーザなどのガス
レーザ発振装置は第5図に示すように構成されていた。
すなわち、図中1はガスレーザ媒質が収容されたレーザ
管で、このレーザ管1内には一対の主電極2が所定方向
に離間対向して配設されている。これら主電極2は電源
3に接続されている。この電源3によって一対の主電極
2間にはこれらの離間方向と同方向に電圧が印加され、
それによって矢印八方向に電界が生じる。一対の主電極
2間に電圧が印加されると、これらの間に主放電が発生
し、その主放電でガスレーザ媒質が励起されてレーザ光
Lが放出される。
上記レーザ管1の一端にはブリュースタ窓4が接続され
、他端には出力ミラー5が接続されている。上記ブリュ
ースタ窓4に対向する位置には、上記出力ミラー5とで
光共振器を構成する回折格子6がその溝68の方向Gを
一対の主電極2の離間方向と同方向である電界Aに沿わ
せ、かつブリュースタ窓4と同方向に傾斜させて配置さ
れている。
したがって、一対の主電極2間で放出されたレーザ光L
は、上記回折格子6によって選択された波長成分の光だ
けが光共振器を形成する・出力ミラー5と回折格子6と
の間で増幅されて上記出力ミラー5から発振される。ま
た、上記出力ミラー5から発振されるレーザ光Lの偏光
方向は、上記回折格子6の溝6aの方向Gによって同図
に矢印で示す電界方向Aと直交する方向Bとなる。つま
り、レーザ光Lの偏光方向Bは上記回折格子6によって
設定されている。
このような構成のガスレーザ発振装置において、レーザ
光Lのパワーアップを計るためには、レーザ光Lのビー
ム断面積を大きくしなければならない。レーザ光のビー
ム断面積を大きくするには、一対の主電極2間の間隔を
大きくすることが行われている。しかしながら、一対の
主電極2間の間隔を大きくすることは、充電電圧の増加
につながるから、耐電圧設計などの点で装置全体が大型
化する不便がある。さらに、一対の主電極2の間隔を大
きくすると、放電抵抗が上がり、電源とのインピーダン
スマッチングがとりにくくなるなどのことが生じ、実用
的でない。
そこで、一対の主電極2の間隔を大きくせず、これら主
電極2の幅寸法を大きくすることでレーザ光Lのビーム
断面積を大きくすることが考えられている。しかしなが
ら、第5図に示す従来のガスレーザ発振装置において、
主電極2の幅寸法を大きくすると、ブリュースタ窓4に
投影されるレーザ光Lのビーム断面積81が第6図に示
すようにブリュースタ窓4の傾斜方向に沿って細長い、
つまり縦長な矩形状となってしまう。そのため、ブリュ
ースタ窓4を縦方向に長くしなければならないばかりか
、その窓4の横方向の利用率が小さく、全体として有効
に利用される面積率が小さいから、きわめて不経済であ
る。とくに、ブリュースタ窓4はジンクセレンZnSe
のような単結晶材料が用いられるため、大きな面積のも
のは製造が非常に難しいから、その面積をできるだけ小
さくすることが望まれている。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来はレーザ光のビーム断面積を大きくす
ると、ブリニ−スタ窓を通過するレーザ光のビーム断面
積が縦長になるから、.ブリュースタ窓を大きくしなけ
ればならないばかりか、ブリュースタ窓の存効に利用さ
れる面積率が小さいなどのことがある。
この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、ブリュースタ窓を大きくせず、しか
もその有効に利用される面積率を大きくしてレーザ光の
パワーアップを計ることができるようにしたガズレーザ
発振装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、ガスレーザ媒質が封入され少な
くとも一方の端部にブリュースタ窓を形成したレーザ管
と、上記レーザ管に離間対向して配設された一対の主電
極と、上記一対の主電極間を印加する電源と、一方が上
記ブリュースタ窓に対向して設け,られ波長選択機能を
有する高反射ミラーで他方が出力ミラーになる光共振器
とを備え、上記高反射ミラーは上記一対の主電極間に印
加される電圧の電界方向に対してレーザ光の偏光方向を
一致させて上記出力ミラーと共振するように配設され、
上記主電極の断面形状は上記ブリュースタ窓の屈折率を
nとし、形状パラメータが0.02のとき、電極間隔W
を規格化したパラメータAが A −   n 2  + 1 番 W/ πで表わさ
れるチャン形になることを特徴とする。
このような構成とすることで、レーザ光のビーム断面積
を一対の主電極間の電界方向と直交する方向に長い横長
にし、ブリュースタ窓に投影されるビームの断面積を正
方形に近付けることで、ブリュースタ窓の面積を大きく
せずにビーム断面積を大きくできるようにした。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図乃至第3図を参照し
て説明する。なお、第5図と第6図とに示す構造と同一
部分には同一記号を付して説明を省略する。
すなわち、この発明のガスレーザ発振装置は、一対の主
電極2の離間方向と同方向であるこれら電極2に印加す
る電圧の電界方向Aと、光共振器を形成する回折格子6
の溝6aの方向Gとが直交するようこれら主電極2と回
折格子6との位置関係が設定されている。つまり、一対
の主電極2に印加する電圧の電界方向Aと、レーザ光L
の偏光方向Bとが同一になるよう設定されている。
それによウて、レーザ光Lのパワーアップを計るために
主電極2の幅寸法を大きくすると、そのレーザ光Lのビ
ーム断面形状82 +は電界ベクトルの方向Bと直交す
る横方向に細長い矩形状になる。したがって、ブリュー
スタ窓4に投影されるレーザ光Lのビー,ム断面形状s
2は、m2図に示すようにブリュースタ窓4の傾斜方向
に沿う縦方向に拡大されて正方形に近い形状となるから
、ブリュースタ窓4の宵効に利用される面積率を向上さ
せることができる。つまり、ブリュースタ窓4を大きく
せずに、レーザ光Lのビーム断面積を大゛きくしてパワ
ーアップを計ることができる。
横方向に長いビーム断面形状s2−のレーザ光Lを取出
すための主電極2の断面形状はつぎのように設定される
。つまり、主電極2にchangpror11e電極を
用いた場合、電極断面形状を第3図に示す座標軸を用い
て表わすと、次式になる。
x−A (u−k2・sinh−u)    −(1)
式y−mA (v+kslnvψcoshlIu)  
 −(2)式ただし、Uは電気力線、■は等電位面を表
わす座標軸である。また、kは電極の形状パラメータで
、k値が大きいほど電極断面は急なカーブとなる。
通常、電極形状を数値計算する場合、 v − cos ’ (k)           −
 (3)式を用いる。また、Aは電極間隔Wを規格化し
たパラメータで、次式で与えられる。
A−W/ (2 ・(v + ks1nv) )   
−(4)式横長のビーム断面形状をもつレーザ光Lを得
るκ には、(4)式でk値を小さくするか、Wを太きくすれ
ばよい。
一方、レーザ光Lのブリュースタ窓4に投影されるビー
ム断面形状が正方形となる場合、ブリュースタ窓4の利
用率が最も良くなる。ブリュースタ窓4のレーザ光Lに
対する屈折率をnとすれば、ブリュースタ窓4に投影さ
れるビームを正方形とするには、ビームの縦横比を1二
7TTT了とすればよい。
なお、この場合、レーザ光Lの偏光方向Bは主電極2に
印加する電圧の電界方向と同方向に設定しなければなら
ない。
また、この発明において、レーザ光Lのビームの縦横比
を1;Z7rT了とするためには、電極形状を(4)式
において実験値からk − 0.02、A=  n2+
1・W/πとすればよい。
たとえば、TEACO2レーザにおいて、ブリュースタ
窓4に屈折率nが2.4のZnSeを用いた場合、ビー
ムの縦横比を1 : 2.8とした。レーザ出力として
IOJ /パルスを得る場合、出力ミラーの耐光強度を
考織して取出すレーザ光のエネルギ密度を0.8J/c
−とすると、ビーム断面積として12.5cIIとなる
。このとき、ビーム断面積の縦横は2.2X5.7e−
となる。
したがって、ブリュースタ窓4としては直径81以上の
ものを使用すればよいことになる。また、このときch
ang prorire電極のパラメータAは、電極間
隔Wを2.5 amとして、A−2.1とした。
なお、W−2。5cmで正方形のビーム断面積2.2×
2,2C一を得るには、パラメータAを0.8とすれば
よい。
第4図はこの発明の他の実施例を示し、ブリュースタ窓
4を反応容器11の入射窓として用いるようにし、レー
ザ管1の回折格子6と対向する箇所には上記ブリュース
タ窓4に代わり無反射コートされた窓材12を設けるよ
うにした。
このように、ブリュースタ窓4を光共振器の外部に置い
ても、上記一実施例と同,様の作用効果を得ることがで
きる。
なお、窓材12には部分反射ミラーを用いるようにして
もよい。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明によれば、レーザ光のパワー
アップを計るために主電極の幅寸法を大きくしてビーム
の断面積を大きくする場合、ブリュースタ窓に投影され
るレーザ光のビーム断面形状をほぼ正方形にできるよう
にした。したがって、ブリュースタ窓を大きくせずにレ
ーザ光のビーム断面積を大きくすることができ、しかも
上記ブリュースタ窓の有効利用面積の増大を計ることが
できるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
′IA1図はこの発明の一実施例を示すガスレーザ発振
装置の概略的構成図、第2図は同じくレーザ管の一端側
に設けられたブリュースタ窓の斜視図、第3図は主電極
の断面形状を表わすための説明図、第4図はこの発明の
他の実施例を示すガスレーザ発振装置の概略図、第5図
は従来のガスレーザ発振装置の概略図、第6図は同じく
ブリュースタ窓の部分の斜視図である。 1・・・レーザ管、2・・・主電極、3・・・電源、4
・・・ブリュースタ窓、5・・・出力ミラー(光共振器
)、6・・・回折格子(光共振器)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 1・・ルーサ゜゜管 2・・・まt槙 第1図 第5図 第2図 第3図 第4図 平成元年

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ガスレーザ媒質が封入され少なくとも一方の端部にブ
    リュースタ窓を形成したレーザ管と、上記レーザ管に離
    間対向して配設された一対の主電極と、上記一対の主電
    極間を印加する電源と、一方が上記ブリュースタ窓に対
    向して設けられ波長選択機能を有する高反射ミラーで他
    方が出力ミラーになる光共振器とを備え、上記高反射ミ
    ラーは上記一対の主電極間に印加される電圧の電界方向
    に対してレーザ光の偏光方向を一致させて上記出力ミラ
    ーと共振するように配設され、上記主電極の断面形状は
    上記ブリュースタ窓の屈折率をnとし、形状パラメータ
    が0.02のとき、電極間隔Wを規格化したパラメータ
    Aが A=√(n^2+1・W/π) で表わされるチャン形になることを特徴とするガスレー
    ザ発振装置。
JP5721389A 1989-03-09 1989-03-09 ガスレーザ発振装置 Pending JPH02237087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5721389A JPH02237087A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ガスレーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5721389A JPH02237087A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ガスレーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237087A true JPH02237087A (ja) 1990-09-19

Family

ID=13049245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5721389A Pending JPH02237087A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 ガスレーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303178A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Komatsu Ltd 狭帯域発振エキシマレーザ
WO2015045098A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303178A (ja) * 1989-05-18 1990-12-17 Komatsu Ltd 狭帯域発振エキシマレーザ
WO2015045098A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
JPWO2015045098A1 (ja) * 2013-09-27 2017-03-02 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び極端紫外光生成システム
US9954339B2 (en) 2013-09-27 2018-04-24 Gigaphoton Inc. Laser unit and extreme ultraviolet light generating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116348B2 (en) Gas laser device
US11303086B1 (en) Generating radio frequency electromagnetic radiation
JPH01119080A (ja) レーザー空胴の光路を延長する方法及びレーザー共振器
US20040202222A1 (en) Solid state laser gyro comprising a resonator block
JP3316698B2 (ja) レーザ装置
JPH02237087A (ja) ガスレーザ発振装置
WO2021017385A1 (zh) 一种片上分布反馈光参量振荡器
US4340969A (en) Laser apparatus
JP2004039767A (ja) Mopa式又は注入同期式レーザ装置
JPH04137573A (ja) コンポジットスラブレーザ媒体及びレーザ装置
CN108711728A (zh) 无腔镜光参量振荡器及其制作方法、中远红外激光器
US5267254A (en) Color center laser with transverse auxiliary illumination
JPS6428879A (en) Higher harmonic generating solid laser equipment
JPH06342177A (ja) 光導波路装置の製造方法と光周波数逓倍装置
JPH0799358A (ja) 固体レーザ装置
JP3195202B2 (ja) 固体材料の形成方法および固体材料
JPH04245685A (ja) ガスレ−ザ装置
CN1039332A (zh) 多重折叠式激光系统
Zakharov et al. Sellmeier equation and conversion of the radiation of a repetitively pulsed tunable TEA CO2 laser into the second harmonic in a ZnGeP2 crystal
JPH03208384A (ja) 気体レーザ装置
Buddenhagen Lasers and Their Applications
JPH05175587A (ja) 第二高調波発生装置
JPH1164904A (ja) レーザ光発生装置
JPH01151280A (ja) ガスレーザ装置
JPS6381994A (ja) ガラスレ−ザ−