JP6580496B2 - 極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管 - Google Patents

極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管 Download PDF

Info

Publication number
JP6580496B2
JP6580496B2 JP2016022077A JP2016022077A JP6580496B2 JP 6580496 B2 JP6580496 B2 JP 6580496B2 JP 2016022077 A JP2016022077 A JP 2016022077A JP 2016022077 A JP2016022077 A JP 2016022077A JP 6580496 B2 JP6580496 B2 JP 6580496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
flexible
fixture
flexible tube
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141989A (ja
Inventor
健太 湯本
健太 湯本
善勝 平塚
善勝 平塚
中野 恭介
恭介 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016022077A priority Critical patent/JP6580496B2/ja
Publication of JP2017141989A publication Critical patent/JP2017141989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580496B2 publication Critical patent/JP6580496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は、極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管に関する。
従来のある極低温冷凍機においては、ある構成要素と他の構成要素(例えば、圧縮機と膨張機)とが剛性管で接続されている。この構成は、接続管内の圧力損失を低減するには有効である。しかし、剛性管はその形状を変え難いため構成要素どうしの相対位置を自由に変えることが難しい。そのため、冷凍機が使用される現場での設置レイアウトが制約される。そこで、設置の自由度を高めるために、フレキシブル管を冷凍機に用いることが提案されている。フレキシブル管は、冷凍機の構成要素間の振動伝達を低減することにも役立つ。
特開2002−333224号公報
極低温冷凍機は静粛な環境でのみ使用されるわけではなく、外部からの振動にさらされる場所に設置されることもありうる。例えば、超電導モータで駆動される電気自動車において超電導モータを冷却するために極低温冷凍機を利用することが近年試みられている。外部振動はフレキシブル管に振動を励起させうる。弦の横振動のような振動がフレキシブル管に起こりうる。望ましくないことに、場合によっては外部振動によりフレキシブル管が共振しうる。
共振は、フレキシブル管の固有振動数を外部振動の周波数からずらすことによって抑制されうる。フレキシブル管の長さや重さが変わればフレキシブル管の固有振動数も変わる。しかし、管長の変更は冷凍機の設置レイアウトに影響しうる。冷凍機構成要素のレイアウトを元のままに維持しつつ管長を伸ばした場合には、管の曲がりが大きくなり管に負荷がかかる。管の曲がり度合いが極度に大きくなると、冷凍能力に悪影響が生じうる。また、管に重りを付加した場合には、管が重くなり取り扱いにくくなる。
加えて、外部振動の周波数は極低温冷凍機の設置場所に応じて様々であるし、同じ設置場所においても動的に変わりうるから、あらゆる環境で共振を抑制するようフレキシブル管の固有振動数を予め決めることはそもそも実際上困難である。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、本発明のある態様の例示的な目的のひとつは、フレキシブル管の固有振動数を容易に調整しうる極低温冷凍機用フレキシブル接続管を提供することにある。
本発明のある態様によると、極低温冷凍機は、圧縮機と、前記圧縮機から離れて配置される膨張機と、前記圧縮機を前記膨張機に接続する接続管であって、フレキシブル管と、前記フレキシブル管の全長のうち少なくとも一部にわたり前記フレキシブル管に装着されている剛性調節構造と、を備える接続管と、を備える。
本発明のある態様によると、極低温冷凍機用フレキシブル接続管は、フレキシブル管と、前記フレキシブル管の全長のうち少なくとも一部にわたり前記フレキシブル管に装着されている剛性調節構造と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、フレキシブル管の固有振動数を容易に調整しうる極低温冷凍機用フレキシブル接続管を提供することができる。
本発明のある実施形態に係る極低温冷凍機の全体構成を概略的に示す図である。 本発明のある実施形態に係る剛性調節構造を概略的に示す図である。 図2に示す剛性調節構造の第1取付具のフレキシブル管への固定を例示する。 図2に示す剛性調節構造の第2取付具のフレキシブル管への取付を例示する。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、以下に述べる構成は例示であり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。
図1は、本発明のある実施形態に係る極低温冷凍機10の全体構成を概略的に示す図である。極低温冷凍機10は、圧縮機11、接続管12、及び膨張機13を備える。圧縮機11は膨張機13から離れて配置されている。接続管12は、圧縮機11の作動ガス室を膨張機13の作動ガス室に接続する。接続管12は、圧縮機11と膨張機13との間で作動ガスを流通させるガス流路を提供する。作動ガスは例えばヘリウムガスである。
極低温冷凍機10は、例えば、スプリット式のスターリング冷凍機である。この場合、圧縮機11は作動ガスの圧力振動を生成する。これが接続管12を通じて膨張機13に伝達される。膨張機13には圧縮機11の圧力振動と同一の周波数で当該振動と位相差を有する圧力振動が駆動される。圧縮機11と膨張機13との間に逆スターリングサイクルが形成される。このようにして、膨張機13は寒冷を発生させる。
接続管12は、フレキシブル管14および剛性調節構造16を備える。フレキシブル管14は、柔軟性を有する管である。フレキシブル管14は、簡単に人手で折り曲げることが可能であってもよい。フレキシブル管14は、第1接続アダプタ18aおよび第2接続アダプタ18bを有する。第1接続アダプタ18aはフレキシブル管14を圧縮機11に接続するためにフレキシブル管14の一端に設けられ、第2接続アダプタ18bはフレキシブル管14を膨張機13に接続するためにフレキシブル管14の他端に設けられている。
接続管12は、直線部12aおよびカーブ部12bを有する。図1においては、フレキシブル管14のうち第1接続アダプタ18a側の一部分が直線部12aにあたり、フレキシブル管14のうち第2接続アダプタ18b側の一部分がカーブ部12bにあたり、直線部12aおよびカーブ部12bは隣り合っている。しかし、これは接続管12の形状を限定的に表すものではない。接続管12は、任意に湾曲した状態で、または直線的に、圧縮機11を膨張機13に接続することができる。接続管12の取り回しは、極低温冷凍機10のレイアウト(すなわち圧縮機11と膨張機13との位置関係)に応じて変わりうる。
剛性調節構造16は、フレキシブル管14の全長のうち少なくとも一部にわたりフレキシブル管14に装着されている。剛性調節構造16は、少なくとも1本の補強ワイヤ20、第1取付具22、および第2取付具24を備える。図1においては、剛性調節構造16は、直線部12aに設けられている。剛性調節構造16は、フレキシブル管14の剛性(例えば曲げ剛性)を調節することができるよう構成されている。また、剛性調節構造16は、フレキシブル管14の補強構造としても働くよう構成されている。
図2は、図1に示す剛性調節構造16を概略的に示す図である。補強ワイヤ20は、一端が第1取付具22に取り付けられ、他端が第2取付具24に取り付けられて、第1取付具22から第2取付具24へと延びている。図2においては、剛性調節構造16は3本の補強ワイヤ20をもつが、補強ワイヤ20の本数はこれに限られず任意である。補強ワイヤ20、第1取付具22、および第2取付具24は、金属または樹脂など任意の材料で形成されている。
第1取付具22は、その中心開口にフレキシブル管14が挿通されるよう円環形状を有する。第1取付具22には複数本の補強ワイヤ20が等角度間隔に取り付けられている。第1取付具22と同様に、第2取付具24は、その中心開口にフレキシブル管14が挿通されるよう円環形状を有する。第2取付具24には複数本の補強ワイヤ20が等角度間隔に取り付けられている。
図3は、第1取付具22のフレキシブル管14への固定を例示する。第1取付具22は、管長手方向の第1位置(例えば直線部12aの一端)でフレキシブル管14に固定されている。例えば、第1取付具22は、ボルトなどの締結部材26を用いて第1接続アダプタ18aに固定されている。
図4は、第2取付具24のフレキシブル管14への取付を例示する。第2取付具24は、管長手方向の第2位置(第1位置と異なる位置であり、例えば直線部12aの他端)で、管長手方向まわりに回転可能にフレキシブル管14に取り付けられている。例えば、第2取付具24は、ねじ部28に取り付けられている。ねじ部28はフレキシブル管14の外周面に形成されており、第2取付具24はねじ部28においてフレキシブル管14に対し回転可能である。こうして、補強ワイヤ20の回転締め付け機構が構成されている。
このようにして、補強ワイヤ20は、第2取付具24の回転によりフレキシブル管14に巻き付けられるようフレキシブル管14に沿って第1取付具22から第2取付具24へと配設されている。補強ワイヤ20は、フレキシブル管14に螺旋状に巻き付けられている。
第2取付具24の回転操作がなされると、補強ワイヤ20が引っ張られ(または緩み)、補強ワイヤ20からフレキシブル管14に作用する締め付け力が変わる。このように剛性調節構造16をねじるという簡単な操作で締め付け量を調整することが可能である。締め付けの程度に応じてフレキシブル管14の剛性ひいては接続管12の固有振動数が変化する。フレキシブル管14の少なくとも一部に剛性調節構造16を設けて管の剛性を調節することにより、外部振動との共振を回避するよう管の固有振動数を変更することができる。
以上、本発明を実施例にもとづいて説明した。本発明は上記実施形態に限定されず、種々の設計変更が可能であり、様々な変形例が可能であること、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは、当業者に理解されるところである。
剛性調節構造16は、直線部12aの少なくとも一部に装着され、カーブ部12bの少なくとも一部に装着され、または、フレキシブル管14の任意の一部分に装着されていてもよい。剛性調節構造16は、フレキシブル管14の全長にわたりフレキシブル管14に装着されていてもよい。
補強ワイヤ20に代えて、または補強ワイヤ20に加えて、剛性調節構造16は、可撓性をもつ帯状、筒状、またはその他長尺の補強部材を備えてもよい。補強部材は、補強ワイヤ20と同様に、一端が第1取付具22に取り付けられ、他端が第2取付具24に取り付けられて、フレキシブル管14に沿って第1取付具22から第2取付具24へと延びていてもよい。
接続管12の一部分のみがフレキシブル管14であってもよい。この場合、接続管12の他の部分は、リジッド管(固定配管)であってもよい。フレキシブル管14とは異なり、リジッド管は、(例えば人手で)折り曲げることができない。リジッド管は、例えば金属製の管である。
接続管12の直線部12aにフレキシブル管14が用いられ、接続管12のカーブ部12bにリジッド管が用いられてもよい。第1取付具22が第1接続アダプタ18aに固定され、第2取付具24がリジッド管(すなわちカーブ部12b)の一端に固定されてもよい。リジッド管(すなわちカーブ部12b)の他端は第2接続アダプタ18bに固定されてもよい。このようにすれば、フレキシブル管14の曲がり度合いを小さくすることができ、フレキシブル管14に作用する負荷を軽減することができる。
接続管12のうち曲率半径の大きい部分にフレキシブル管14が用いられ、接続管12のうち曲率半径の小さい部分にリジッド管が用いられてもよい。このようにしても、フレキシブル管14の曲がり度合いを小さくすることができ、フレキシブル管14に作用する負荷を軽減することができる。
剛性調節構造16およびこれを有する接続管12は、スターリング冷凍機だけでなく、GM冷凍機など他の極低温冷凍機にも適用することができる。
10 極低温冷凍機、 11 圧縮機、 12 接続管、 12a 直線部、 12b カーブ部、 13 膨張機、 14 フレキシブル管、 16 剛性調節構造、 20 補強ワイヤ、 22 第1取付具、 24 第2取付具。

Claims (3)

  1. 圧縮機と、
    前記圧縮機から離れて配置される膨張機と、
    前記圧縮機を前記膨張機に接続する接続管であって、フレキシブル管と、前記フレキシブル管の全長のうち少なくとも一部にわたり前記フレキシブル管に装着されている剛性調節構造と、を備える接続管と、を備え
    前記剛性調節構造は、
    管長手方向の第1位置で前記フレキシブル管に固定されている第1取付具と、
    管長手方向の第2位置で管長手方向まわりに回転可能に前記フレキシブル管に取り付けられている第2取付具と、
    前記第2取付具の回転により前記フレキシブル管に巻き付けられるよう前記フレキシブル管に沿って前記第1取付具から前記第2取付具へと配設されている補強ワイヤと、を備えることを特徴とする極低温冷凍機。
  2. 前記接続管は直線部およびカーブ部を有しており、前記フレキシブル管は前記直線部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の極低温冷凍機。
  3. フレキシブル管と、
    前記フレキシブル管の全長のうち少なくとも一部にわたり前記フレキシブル管に装着されている剛性調節構造と、を備え
    前記剛性調節構造は、
    管長手方向の第1位置で前記フレキシブル管に固定されている第1取付具と、
    管長手方向の第2位置で管長手方向まわりに回転可能に前記フレキシブル管に取り付けられている第2取付具と、
    前記第2取付具の回転により前記フレキシブル管に巻き付けられるよう前記フレキシブル管に沿って前記第1取付具から前記第2取付具へと配設されている補強ワイヤと、を備えることを特徴とする極低温冷凍機用フレキシブル接続管。
JP2016022077A 2016-02-08 2016-02-08 極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管 Active JP6580496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022077A JP6580496B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022077A JP6580496B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141989A JP2017141989A (ja) 2017-08-17
JP6580496B2 true JP6580496B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59627348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022077A Active JP6580496B2 (ja) 2016-02-08 2016-02-08 極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6580496B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926316B2 (ja) 2018-02-26 2021-08-25 三菱重工業株式会社 固体レーザ装置
CN110870793B (zh) * 2018-08-31 2024-04-05 新加坡国立大学 机械臂、微创手术机器人及其制造方法
CN109969339B (zh) * 2019-04-03 2020-05-19 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 船舶海水系统流体激励振动影响减弱系统及方法
KR102625828B1 (ko) * 2021-10-21 2024-01-15 한국과학기술원 수중터널 지반 접속부의 설계 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9217129D0 (en) * 1992-08-13 1992-09-23 Secr Defence Vibration reduction
JP2554157Y2 (ja) * 1993-05-10 1997-11-12 株式会社神戸製鋼所 空気分離装置の静音構造
JPH11182979A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置の冷媒配管用フレキシブルチューブ
JP2001235084A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Tokyo Gas Co Ltd フレキシブル管、防振器及びこれらを利用する防振配管構造
JP2002333224A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷凍装置用フレキシブルホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017141989A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580496B2 (ja) 極低温冷凍機および極低温冷凍機用フレキシブル接続管
US4854416A (en) Tuned self-damping convoluted conduit
BR0112508B1 (pt) elemento de tubo flexìvel.
US10041620B2 (en) Line assembly
US10228148B2 (en) Methods and apparatuses to isolate vibration
JP2011236898A (ja) 非対称ミッドスパン構造体部分を有するブレード及び関連するブレード付ホイール構造体
JP6200723B2 (ja) 伸縮可撓管及び伸縮可撓管の組立方法
EP2693095B1 (en) Expansion joint and steam turbine facility including same
US10240508B2 (en) Decoupler for flexible connection of exhaust pipes
US20020088500A1 (en) Convoluted hose
EP0234706B1 (en) Tuned self-damping convoluted conduit
CN109708342B (zh) 管路系统及具有其的冰箱
JP7308434B2 (ja) 室外機
JP5153111B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP7154434B2 (ja) 電磁弁及び流体装置
JP5290237B2 (ja) フレキシブルチューブ
JP2006349155A (ja) 圧力損失低減型フレキシブル管
JP6491715B2 (ja) 伸縮可撓管及び伸縮可撓管の組立方法
JP6534424B2 (ja) チューブ保持構造
US8424922B2 (en) Angled flexible coupling with integral outer shield and/or inner liner
JP4079933B2 (ja) 導波管支持構造
JP6710078B2 (ja) 誘導電動機
KR101292428B1 (ko) 플렉시블 튜브
JP6565450B2 (ja) 管継手
JP2004003636A (ja) フレキシブルジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150