JPWO2019150772A1 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019150772A1
JPWO2019150772A1 JP2019568907A JP2019568907A JPWO2019150772A1 JP WO2019150772 A1 JPWO2019150772 A1 JP WO2019150772A1 JP 2019568907 A JP2019568907 A JP 2019568907A JP 2019568907 A JP2019568907 A JP 2019568907A JP WO2019150772 A1 JPWO2019150772 A1 JP WO2019150772A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery cell
battery pack
partition plate
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258779B2 (ja
Inventor
学 多田
学 多田
勇貴 高辻
勇貴 高辻
隆介 辻口
隆介 辻口
倫伸 大野
倫伸 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019150772A1 publication Critical patent/JPWO2019150772A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258779B2 publication Critical patent/JP7258779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

横並びに配置された複数の二次電池セル間で、熱暴走の連鎖を阻止する。互いに直列及び/又は並列に接続している円筒形の第一の二次電池セル(1A)及び第二の二次電池セル(1B)と、第一の二次電池セル(1A)及び第二の二次電池セル(1B)を該円筒形の側面同士が対向する姿勢で並べて収納する内部空間を有する収納ケース(10)と、収納ケース(10)の内部空間に収納された第一の二次電池セル(1A)及び第二の二次電池セル(1B)の、該円筒形の側面同士が対向する界面に介在されてこれらを絶縁する、断熱性の長手仕切板(30)とを備える電池パック(100)であって、長手仕切板(30)は、第一の二次電池セル(1A)の円筒形の側面と面する側に、該円筒形の側面と接触するように突出させた第一断熱部(51)を形成しており、第二の二次電池セル(1B)の円筒形の側面と面する側に、該円筒形の側面と接触するように突出させた第二断熱部(52)を形成する。

Description

本発明は、電池パックに関する。
収納ケース内に、複数本の円筒形の二次電池セルを収納した電池パックが、ノート型パソコンや携帯電子端末等の電子機器の電源として使用されている。この電池パックは、複数の円筒形の二次電池セルを直列や並列に接続して、容量を大きくしている。特に近年は電池パックの高容量化が求められる一方で、電池パックの携行性等の観点から、小型、軽量化も要求されている。そこで、二次電池セルの一本あたりの高容量化が進められ、また電池パックの内部で、二次電池セル同士を隙間なく並べる構成が採用されている。
一方で二次電池セルは、内部ショートや過充電等、種々の原因で熱暴走を起こすことがある。複数の二次電池セルを隣接させた状態で、いずれかの二次電池セルが熱暴走すると、隣接する二次電池セルが加熱されて熱暴走を誘発し、これが伝搬して多数の二次電池セルの熱暴走を生じることがある。このため、いずれかの二次電池セルが熱暴走しても、他の二次電池セルに影響を及ぼさないようにすることが求められる。
しかしながら、二次電池セルを電池パック内部で近接して配置している構成上、隣接する二次電池セル間では熱伝導が生じ易くなる。これに対して、隣接する二次電池セル同士の間を物理的な壁で区画して断熱を図ることが考えられる。しかし、壁と収納ケースとの間の隙間を完全に無くすことは容易でなく、隙間が少しでもあると、この隙間から炎が漏れてしまい、隣接する二次電池セルを加熱してしまうことを避けられない。
実開平6−80260号公報 特開2014−86342号公報
本発明はこのような背景に鑑みてなされたものであり、その目的の一は、横並びに配置された複数の二次電池セル間で、熱暴走の連鎖を阻止する構成を備えた電池パックを提供することにある。
本発明の一の電池パックによれば、互いに直列及び/又は並列に接続している円筒形の第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルと、前記第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルを該円筒形の側面同士が対向する姿勢で並べて収納する内部空間を有する収納ケースと、前記収納ケースの内部空間に収納された第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルの、該円筒形の側面同士が対向する界面に介在されてこれらを絶縁する、断熱性の長手仕切板とを備える電池パックであって、前記長手仕切板は、前記第一の二次電池セルの円筒形の側面と面する側に、該円筒形の側面と接触するように突出させた第一断熱部を形成しており、前記第二の二次電池セルの円筒形の側面と面する側に、該円筒形の側面と接触するように突出させた第二断熱部を形成することができる。上記構成により、円筒形の二次電池セルの側面に断熱部を介在させて長手仕切板と離間させることにより、空気層を形成して断熱性を高めることができる。
また、本発明の他の電池パックによれば、上記構成に加えて、さらに前記第一の二次電池セルと、端面同士が対向するように前記収納ケースの長手方向に並べられた第三の二次電池セルと、前記第二の二次電池セルと、端面同士が対向するように前記収納ケースの長手方向に並べられ、かつ前記第三の二次電池セルと、該円筒形の側面同士が対向するように並べられた第四の二次電池セルとを備え、前記第一断熱部は、前記第一の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域から、前記第三の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域に連続して延長されており、前記第二断熱部は、前記第二の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域から、前記第四の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域に連続して延長させることができる。上記構成により、複数の二次電池セルを長手方向に接続した電池列同士の隣接させた構成において、電池列間の断熱を効果的に図ることが可能となる。
さらに、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記第一断熱部及び第二断熱部を、断面視において前記長手仕切板の左右で中心をずらして配置することができる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記第一断熱部及び第二断熱部を、断面視において前記長手仕切板の左右で部分的に重複するように配置することができる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記第一断熱部及び第二断熱部を、前記長手仕切板と別部材で構成され、前記長手仕切板の各面にそれぞれ貼付することができる。上記構成により、第一断熱部及び第二断熱部を別部材としたことで突起状に形成し易くなり、突起状の両側に空気層を形成して断熱効果を高めることができる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記第一断熱部及び第二断熱部を、前記長手仕切板よりも断熱性の高い材質で構成することができる。上記構成により、断熱性の高い第一断熱部及び第二断熱部を長手仕切板の全面に設けずに部分的に形成したことで、コストの削減と軽量化を図ることができる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記第一断熱部及び第二断熱部を、マイカで構成することができる。上記構成により、安価で高い耐熱性を持たせることができる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、さらに前記二次電池セルの円筒形の側面であって、隣接する二次電池セルの円筒形の側面と対向する領域を少なくとも被覆する絶縁性で耐熱性を有する絶縁耐熱板を備えることができる。上記構成により、隣接して対向する二次電池セルの側面をそれぞれ、絶縁性と耐熱性を備える絶縁耐熱板で被覆することにより、熱暴走時に二次電池セルの側面から炎が噴出しても延焼する事態を抑制できる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記絶縁耐熱板を、前記二次電池セルの円筒形の側面に沿って湾曲させることができる。上記構成により絶縁耐熱板を二次電池セルの側面に沿わせて密着させ易い姿勢で被覆することができ、限られたスペース内で効率良く断熱性を高めることができる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記絶縁耐熱板は、円筒形の側面が互いに隣接している一対の二次電池セルにそれぞれ被覆され、断面視において前記一対の二次電池セルが最も近接する位置を中心に湾曲させることができる。上記構成により、一方の二次電池セルが熱暴走して側面から排炎される際に、隣接する他の二次電池セルの側面に向かわないように排炎方向を規制でき、安全性が高められる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、前記絶縁耐熱板をマイカで構成することができる。上記構成により、安価で高い耐熱性を持たせることができる。
さらにまた、本発明のさらに他の電池パックによれば、上記何れかの構成に加えて、さらに、前記長手仕切板と交差して、前記第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルの端面同士を電気的に接続するリード板と、前記リード板と重ねた状態で前記長手仕切板と交差して、前記第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルの端面を覆う短手仕切板とを備えることができる。上記構成により、リード板を通すために必要な長手仕切板の長手側スリットに、さらに短手仕切板を通すようにしたことで、リード板を通した後の長手側スリットの隙間を狭くして、この隙間から、二次電池セルが熱暴走した際の排炎が流れ込む事態を抑制できる。
本発明に係る電池パックによれば、円筒形の二次電池セルの側面に断熱部を介在させて長手仕切板と離間させることにより、空気層を形成して断熱性を高めることができる。
実施形態1に係る電池パックを示す斜視図である。 図1の電池パックを斜め下方から見た斜視図である。 図1の電池パックのIII−III線における断面図である。 図1の電池パックのIV−IV線における断面図である。 図1の電池パックの分解斜視図である。 図1の電池パックの蓋部を外した状態を示す斜視図である。 図6の電池パックの平面図である。 図1の収納ケースに長手仕切板及び短手仕切板をセットする状態を示す分解斜視図である。 図8の電池パックに、絶縁耐熱板と二次電池セルと回路基板をセットする状態を示す分解斜視図である。 比較例1に係る電池パックの、排炎経路を示す模式図である。 比較例1に係る電池パックの、他の排炎経路を示す模式図である。 実施形態1に係る電池パックの、長手側スリットを示す模式図である。 図12の長手側スリットに短手仕切板とリード板を通した状態で、二次電池セルを除いた状態を示す模式図である。 図13に二次電池セルを示した状態を示す模式図である。 図15Aは図10におけるリード用スリットを示す模式断面図、図15Bは図14における長手側スリットを示す模式断面図である。 比較例2に係る電池パックの排炎経路を示す模式断面図である。 図17Aは比較例3に係る電池パックの排炎経路を示す模式断面図、図17Bは実施形態1に係る電池パックの排炎経路を示す模式断面図である。 実施形態1に係る電池パックの長手仕切板を示す拡大断面図である。 比較例4に係る電池パックの長手仕切板を示す拡大断面図である。 長手仕切板を示す分解斜視図である。 排炎経路を示す模式図である。 排炎経路を示す拡大縦断面図である。 実施形態2に係る電池パックの平面図である。 図23のXXIV−XXIV線における断面図である。 図24の拡大断面図である。 図23の電池パックの蓋部を外した状態を示す分解斜視図である。 図26の電池パックの平面図である。 図23の電池パックの分解斜視図である。 図27の電池パックから長手仕切板及び短手仕切板を外した状態を示す分解斜視図である。 図29の電池パックの、絶縁耐熱板と二次電池セルと吸熱体を分解した状態を示す分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は以下のものに特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一若しくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る電池パックを図1〜図9に示す。これらの図において、図1は実施形態1に係る電池パック100を示す斜視図、図2は図1の電池パック100を斜め下方から見た斜視図、図3は図1の電池パック100のIII−III線における断面図、図4は図1の電池パック100のIV−IV線における断面図、図5は図1の電池パック100の分解斜視図、図6は図1の電池パック100の蓋部11を外した状態を示す斜視図、図7は図6の電池パック100の平面図、図8は図1の収納ケース10に長手仕切板30及び短手仕切板40をセットする状態を示す分解斜視図、図9は図8の電池パック100に、絶縁耐熱板2と二次電池セル1と回路基板20をセットする状態を示す分解斜視図を、それぞれ示している。電池パック100は、内部に複数の二次電池セル1を収納しており、これを直列や並列に接続して容量を稼ぎ、充放電可能としている。この電池パック100を駆動対象の外部機器と接続して、二次電池セル1を放電させることにより電力を供給する。ここでは、電池パック100を接続する外部機器をノート型パソコンとする例を示しているが、本発明の電池パックは接続する外部機器をノート型パソコンに限定せず、他の電子機器や電気機器、例えば携帯電話や携帯型DVDプレーヤ、携帯型カーナビ、携帯音楽プレーヤ、あるいは電動工具やアシスト自転車等とすることもできる。また電池パックは、外部機器に直接、着脱式に装着して使用する形態の他、外部機器の内部に収納したり埋め込んだり、あるいはケーブル等を介して接続する形態としてもよい。
(収納ケース10)
電池パック100は、図1、図2等に示すように外観を一方向に延長した箱形に形成している。箱形の本体は収納ケース10で構成され、図3、図4、図5、図6に示すように蓋部11とケース本体12に二分割されている。収納ケース10は、電池パック100で電力を供給する駆動対象の電気機器(ここではノート型パソコン)と接続するための接続機構13と、コネクタ14を備えている。また、電池パック100を電気機器に装着した状態で維持するためのロック機構15を設けてもよい。収納ケース10は、絶縁性と断熱性に優れた材質、例えば、ポリカーボネート等の樹脂製とする。
収納ケース10の内部には、図3、図5、図7〜図9に示すように、複数の二次電池セル1や回路基板20、リード板21、22、23、24等を収納する。この例では、二次電池セル1として、外装缶を円筒状とする円筒形二次電池セルを用いている。ここでは二次電池セル1として、第一の二次電池セル1A、第二の二次電池セル1B、第三の二次電池セル1C、第四の二次電池セル1D、第五の二次電池セル1E、第六の二次電池セル1Fの6本を使用し、この内の3本を直列に接続した電池列を2組、並列に接続している。二次電池セルの本数や接続形態は自由に変更することができ、例えば後述する図26、図27等に示す実施形態2に係る電池パック200では4本の二次電池セル1A、1B、1C、1Dを2直列、2並列としている。
円筒形二次電池セル1はリチウムイオン二次電池である。ただ、円筒形二次電池セルは、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などの充放電可能な二次電池、特に使用状態で高温に発熱する電池を使用できる。
また二次電池セル1A、1B、1C、1D、1E、1F同士は、リード板21、22、23、24で電気的に直列や並列に接続される。リード板21、22、23、24は導電性に優れた金属板を折曲して構成される。リード板21、22、23、24は、二次電池セル1A、1B、1C、1D、1E、1Fの端面の電極に溶接される。また二次電池セル1A、1B、1C、1D、1E、1F同士を接続した電池集合体の総+、総−は、回路基板20に接続される。回路基板20は、充放電回路や保護回路を実装している。また回路基板20は、各二次電池セル1の電圧を把握するため、中間電位を測定するための中間電位用リード線を接続したり、各二次電池セル1の温度を検出するための温度検出部の電位を接続することもできる。温度検出部には、サーミスタなどが利用される。図9等の例では、回路基板20にコネクタ14を直接接続しており、収納ケース10の側面側に垂直姿勢で配置されている。
(長手仕切板30)
また収納ケース10内には、図9に示すように、二次電池セル1を収納するための電池収納空間16が区画されている。電池収納空間16を区画するために、収納ケース10内に長手仕切板30と短手仕切板40が配置される。長手仕切板30は、収納ケース10の長手方向に沿って配置される。すなわち、収納ケース10の長手方向に沿う両側の側面壁17とほぼ平行に、側面壁17同士のほぼ中央に配置されて、収納ケース10の内部空間を二分割している。この長手仕切板30は、絶縁性と断熱性に優れた材質、例えば、マイカ等とする。
(短手仕切板40)
一方、短手仕切板40は、収納ケース10の内部空間を、収納ケース10の短手方向に沿って、すなわち収納ケース10の長手方向の両側の端面壁18とほぼ平行に、端面壁18同士の間で内部空間を長手方向に三分割するように配置される。短手仕切板40は、絶縁性と断熱性に優れた材質で構成される。好ましくは、短手仕切板40をマイカで構成する。マイカは難燃性、不燃性が高く、絶縁性にも優れ、比較的安価であり、断熱性と絶縁性を要する部材として好適である。
長手仕切板30と短手仕切板40を互いに直交する姿勢で交差させるよう、各仕切り板にはスリットが形成される。長手仕切板30は、長手側スリット32を、短手仕切板40は短手側スリット42を、それぞれを形成している。各スリットの幅は、交差させる他方の仕切板の厚さよりも若干大きくする。
このように長手仕切板30と短手仕切板40を組み合わせて、図8、図9に示すように収納ケース10の内部空間を6つに分割しており、それぞれに二次電池セル1を収納する電池収納空間16を区画している。電池収納空間16を個別に形成することで、ここに収納される二次電池セル1は互いに物理的に隔離される。この結果、二次電池セル1間の電気的絶縁と断熱が図られる。
なお、以上の例では長手仕切板30を1枚使用して、長手方向に平行に配置することで収納ケース10の内部空間を短手方向に2分割した例を説明したが、本発明はこの構成に限らず、2枚以上の長手仕切板を使用して収納ケースの内部空間を3以上に区分することもできる。同様に、以上の例では短手仕切板40を2枚使用して、短手方向に平行に配置することで収納ケースの内部空間を3分割した例を説明したが、本発明はこの構成に限らず、1枚の短手仕切板を使用して収納ケースの内部空間を2分割したり、あるいは3枚以上の短手仕切板を使用して、収納ケースの内部空間を4分割以上とすることもできる。
さらに、このように収納ケース10の内部空間を区分して複数の電池収納空間16を形成しつつ、二次電池セルの本数は、必ずしも電池収納空間と一致させる必要はなく、二次電池セルの本数を電池収納空間の数よりも少なくしてもよい。例えば、後述する図26、図27等に示す実施形態2に係る電池パック200の例では、電池収納空間16を実施形態1と同じく6つとしつつも、二次電池セル1の本数を4本としている。
さらにまた実施形態2に係る電池パック200の例では、4本の二次電池セルとして第一の二次電池セル1A、第二の二次電池セル1B、第三の二次電池セル1C、第四の二次電池セル1Dを使用し、2本を直列に接続した電池列を構成して、この電池列を並列に接続している。具体的には、第一の二次電池セル1Aと第三の二次電池セル1Cの2本を、端面同士が対向するように並べて第一電池列とし、一方で第二の二次電池セル1Bと第四の二次電池セル1Dの2本を、端面同士が対向するように並べて第二電池列としている。ただ、直列数は必ずしも2以上とする必要はなく、1本の二次電池セルで電池列を構成して、これを並列に接続してもよい。
(長手側スリット32)
長手側スリット32には、図9に示すようにリード板22、23も挿入される。このように、長手側スリット32を、リード板22、23と短手仕切板40を通す共通のスリットとしたことで、余分な隙間の発生を防ぎ、安全性を高めることができる。
複数の二次電池セルを用いる場合は、何らかの理由で万一、何れかの二次電池セルが熱暴走を生じた場合であっても、安全性を高めるための対策が求められる。例えば、一般には起こり難いとされているが、円筒形二次電池セルの外装缶の側面から炎が噴き出す状態となった場合、隣接する二次電池セルに炎が到達しない、あるいは到達し難い構造が望まれる。ここで、側面同士が隣接する二次電池セル同士の間には、長手仕切板が配置されている。しかしながら、これらの二次電池セル同士を電気的に接続する必要がある関係上、リード板を通さねばならず、図10に示す比較例1に係る電池パックのように長手仕切板30Xにはリード板21Xを通すためのリード用スリット31Xが必須となる。また、リード用スリット31Xは製造公差や加工精度のためリード板の厚さよりも大きくなる結果、リード用スリット31Xにリードを通しても、リード用スリット31Xには隙間が生じてしまう。このため、万一熱暴走が生じて一の二次電池セルの側面から炎が噴き出した場合、図10において矢印で示すように、炎がリード用スリット31Xを通じて隣の二次電池セルの電池収納空間に流れ込んでしまうことが考えられる。さらに、図11の斜視図に示すように、長手仕切板30Xに短手仕切板40Xを交差させるための短手用スリット32Xも形成する必要があり、この隙間からも炎が流れ込むことが考えられる。
そこで、実施形態1においては、リード板用22と短手仕切板40用のスリットを共通化して、リード板22、23と短手仕切板40を一体的に挿入することで、隙間の発生を抑制し、排炎経路となり得る空間が生成されることを低減している。具体的には、図12に示すように、長手仕切板30の下側に長手側スリット32を形成し、この長手側スリット32に、図13に示すようにリード板22と短手仕切板40を挿入する。この結果、図14に示すようにリード板22と短手仕切板40とで長手側スリット32の隙間が極限されるので、排炎経路が抑制されて安全性が向上される。
ここで、図10におけるリード用スリット31Xを図15Aに、図14における長手側スリット32を図15Bに、それぞれ示す。図15Aにおいて、例えば長手仕切板30Xにマイカを用いる場合、マイカの加工精度上、リード用スリット31Xの幅をD1mmとする。リード板22にニッケル等の金属板を用いる場合、その厚さをD2mmとすると、隙間D3+D4は、D1−D2mmとなる。これに対して、図15Bにおいて、同じく長手仕切板30をマイカ製として、長手側スリット32の幅をD6mm、リード板22の厚さをD2mmとする。短手仕切板40の厚さをD7mmとすると、隙間D8+D9(リード板22と短手仕切板40の間に隙間がある場合は、その隙間もD8+D9に含む)は、D6−D2−D7mmとなる。ここで、隙間D8+D9の長さは、隙間D3+D4の長さよりも非常に小さい。このように、隙間を十分に低減することで、排炎経路を低減して延焼の可能性を一層低減して安全性の向上が図られる。また、リード板22よりも厚さの厚い短手仕切板40を、リード板22と重ねて一体とすることで、リード板22が安定して長手側スリット32に保持される利点が得られる。
さらに、図12〜図14に示す例では、短手仕切板40を2枚、離間させて配置している。このようにしたことで、万一、一方の二次電池セルの端面から炎が噴き出した場合であっても、2枚の短手仕切板40でもって、この端面方向と隣接する他方の二次電池セルに被害が及ぶことを回避できる。さらに2枚の短手仕切板40の間に空間を設けたことで空気層による断熱効果も発揮されて、断熱性能も高められる。
なお、電池収納空間16を規定するための短手仕切板40の枚数は、要求される断熱性能に応じて調整でき、3枚以上設けたり、あるいは1枚のみとしてもよい。例えば後述する実施形態2では、図24、図25等に示すように1枚のみとしている。
(リブ)
さらに収納ケース10は、その内面に、長手仕切板30を保持するための一対のリブを形成している。具体的には図3の断面図に示すように、収納ケース10のケース本体12の内面に、長手方向に延長された一対のリブ34を、ほぼ中心の位置に直立させている。リブ34は、それぞれケース本体12、蓋部11と一体に形成されている。この一対のリブ34の間に長手仕切板30の下端を挿入して、長手仕切板30を収納ケース10内で保持する。
(接着材36)
さらに、各リブと長手仕切板30との界面には、難燃性の接着材36を充填している。これによって、リブと長手仕切板30との隙間を埋めて、二次電池セルの熱暴走時に生じ得る排炎が、隣接する二次電池セルに及ぶ事態を回避している。
上述の通り、二次電池セルの側面同士の間には長手仕切板30を配置しており、万一二次電池セルの一方が熱暴走して側面側に炎や高圧ガスを噴き出しても、長手仕切板30でもって隣接する他方の二次電池セルに被害が及ぶことを阻止している。一方で、図16の断面図に示す比較例2に係る電池パックのように、リブ34Yと長手仕切板30Yとの接続部分に隙間35Yがあると、炎がこの隙間35Yを通じて隣接する二次電池セル側に漏れることが考えられる。
そこで、図3の断面図に示したとおり、リブ34と長手仕切板30の下端との間、及び長手仕切板30の上端に、それぞれ難燃性の接着材36を充填して隙間を埋めている。これより、リブ34と長手仕切板30との隙間が低減されて、排炎等の経路が形成される事態を回避できる。難燃性の接着材36としては、シリコーン系樹脂等が利用できる。このような接着材36で隙間を埋めることにより、一時的な目止め効果が発揮される。特に炎や高圧ガスの噴出は一般に数秒程度の短時間であることから、これらの勢いを抑制できれば隣接する二次電池セルが直接炎や高圧ガスに晒される事態を回避でき、延焼の防止効果が十分に期待できる。
(絶縁耐熱板2)
さらに二次電池セルは、側面を絶縁耐熱板2で被覆している。絶縁耐熱板2は、側面同士が対向するように隣接する二次電池セル1の各側面において、少なくとも対向する領域を被覆するように設けられる。この絶縁耐熱板2は、二次電池セル1の側面に沿って湾曲されている。これにより、絶縁耐熱板2を二次電池セル1の側面に沿わせて密着させ易い姿勢で被覆することができ、限られたスペース内で効率良く断熱性を高めることができる。
二次電池セルを並列に並べた状態で側面から排炎が生じると、図17Aの断面図に示す比較例3に係る電池パックのように、長手仕切板30Zと収納ケース10Zとの隙間から隣接する二次電池セル1に炎が流れ込むことが考えられる。排炎の発生箇所によっては長手仕切板30Zの上下で収納ケース10Zとの隙間から炎が漏れる排出経路が形成されることが考えられる。
これに対して、図17Bに示すように湾曲させた絶縁耐熱板2を設けたことで、排炎が生じても、湾曲させた絶縁耐熱板2によって排炎方向が隣接する二次電池セル1側でなく、収納ケース10内の逆方向に向けられることで、隣接する二次電池セル1が直接高温の炎やガスに晒される事態を回避して、延焼や類焼を阻止できる。
図3等に示す絶縁耐熱板2は、断面視において一対の二次電池セル1が最も近接する位置を中心に、U字状に湾曲されている。これにより、二次電池セル1に排炎が生じても、側面でなく背面側の上下方向に抜けるように排炎方向を規制できるので、安全性が高められる。
またこのような絶縁耐熱板2には繊維質を含めることができる。また絶縁耐熱板2を、無機材料の板材とする。好適には、絶縁耐熱板2をマイカで構成する。これにより、安価で高い耐熱性を持たせることができる。
(断熱部50)
さらに、長手仕切板30は、断熱部50を形成する。図3及び図18の断面図に示す例では、右側の第一の二次電池セル1Aの円筒形の側面と面する側に、この円筒形の側面と接触するように突出させた第一断熱部51を形成している。また左側の第二の二次電池セル1Bの円筒形の側面と面する側には、この円筒形の側面と接触するように突出させた第二断熱部52を形成している。これにより、長手仕切板30から部分的に突出させて二次電池セルの円筒形の側面と接触させることで、長手仕切板30と二次電池セルとを離間させて空気層を形成して断熱性を高めることができる。
収納ケース10内で並列に並べて円筒形の側面同士が隣接する二次電池セル1の一方で熱暴走が生じた場合、図19に示す比較例4に係る電池パックのように、この間に介在させた長手仕切板30’を介して熱伝導が生じることが考えられる。これを防ぐためには、長手仕切板を、より断熱性能の高い材質としたり、あるいは厚さを厚くする等の方法が考えられる。しかしながら、材質の変更や厚膜化はコストアップを招き、特に厚膜化によって長手仕切板の重量が増すため、小型軽量化が求められる電池パックにおいては好ましくない。
そこで実施形態1の電池パック100においては、図18に示すように長手仕切板30の両面から、部分的に突出させた断熱部50を設けている。そして、この断熱部を、二次電池セル1の円筒形の側面の頂部近傍と接するように位置させることで、二次電池セル同士の距離D12を、図19に示すように断熱部のない場合の距離D11と比べて、大きくすることができる。二次電池セル同士を離間させることで、この間の空気層が拡大され、これが断熱層として作用し、二次電池セル間の断熱効果が高められる。またこの構成であれば、長手仕切板自体を薄型化することが可能となるので、電池パック全体の軽量化に寄与し得る。
断熱部50は、長手仕切板30と一体に形成することもできるが、好ましくは長手仕切板30とは別部材とする。これによって断熱部を長手仕切板と異なる材質とできるので、断熱部50を、長手仕切板30よりも断熱性の高い材質で構成することが可能となる。これにより、断熱性の高い部材を長手仕切板30の全面に設けずに部分的に形成して、コストの削減と軽量化を図ることができる。断熱性に優れた断熱部50としては、上述の通りマイカが好適に利用できる。また断熱部50を長手仕切板30と別部材とする場合は、断熱部を長手仕切板30の表面に接着する。接着には、両面テープや接着剤が利用できる。
なお断熱部50は、長手仕切板30の長手方向に沿って延長して形成する他、長手方向に部分的に欠如させた状態としてもよい。図5、図8等の例では、長手側スリット32を設けた部位で、断熱部50を切り欠いた状態としている。また、このようなスリット状に延長した断熱部とする他、矩形状に形成して離間して設けることもできる。断熱部を長手方向に部分的に設けても、これと接する円筒形二次電池セルの側面と接触して断熱層を形成することができる。また、断熱部の使用量を低減できるので、より低コスト、軽量化にも資する。
また第一断熱部51及び第二断熱部52は、図18に示すように断面視において長手仕切板30の左右で中心をずらして配置してもよい。このように左右の二次電池セル1の断面の中心をずらして配置することで、長手仕切板30の左右で二次電池セル1に押されて応力が作用する位置をずらし、応力の集中を緩和することが可能となる。また好ましくは、断面視において二次電池セル1の断面の中心をずらしつつも、第一断熱部51と第二断熱部52が、長手仕切板30の左右で部分的に重複するように配置する。このようにすることで、機械的な剛性を高めることが可能となる。
(排炎経路規制構造)
さらに実施形態1では、二次電池セルの端面から排炎された炎などを、さらに電池パック100から排炎するための排炎経路を規定している。仮に二次電池セルで排炎が生じた場合、その炎の流れる方向は予測困難であり、仮にその流れる先に二次電池セルがあると、類焼や延焼によって熱暴走が伝搬していくことが考えられる。そこで、意図的に排炎経路を設けることで、仮に排炎が発生しても意図しない二次電池セルの暴走を抑制して、炎の流れをコントロールすることが可能となる。すなわち、電池パック内に排炎経路を設けて、万一排炎が発生しても電池パックの所定の部位に排炎を集めて、電池パックの外部に放出する構成とする。
具体的な排炎経路規制構造として、図20に示すように、長手仕切板30の上端に、排炎切り欠き37を形成している。さらに収納ケース10側は、図21の拡大水平断面斜視図等に示すように、2枚の短手仕切板40、すなわち第一短手仕切板40aと第二短手仕切板40bの間であって、これと対応する長手方向の側面に、それぞれ排炎口38を開口している。さらにまた、図22の拡大縦断面図に示すように、蓋部11の内面には、ガイドリブ39を下方に突出させている。上端は蓋部11の内面との間で上蓋隙間19を形成している。このようにして排炎経路規制構造で規制された排炎経路を、図21の模式図及び図22の拡大縦断面図等に基づいて説明する。
ここでは、図22の垂直断面図に示すように、仮に第一の二次電池セル1Aの端面で排炎が生じた場合に、この炎が端面を対向させて配置された第三の二次電池セル1Cに向かわないようにすることを考える。まず、第一の二次電池セル1Aの端面から噴き出した炎は、端面に対向するリード板22や第一短手仕切板40aに沿って移動しようとし、上方又は下方に移動しようとする。図22においては説明のため上方への炎の移動を矢印で示しているが、下方への移動も基本的同様である。
第一短手仕切板40aの上端側の上蓋隙間19に向かった炎は、第一短手仕切板40aを越え、多くが一方の排炎口38又は排炎切り欠き37を通じて他方の排炎口38から、電池パック100の外部に排出される。また、このとき排出されずに残った炎は、ガイドリブ39に沿って上下に方向を変えながら進み、再度、一方の排炎口38又は排炎切り欠き37を通じて他方の排炎口38から、電池パック100の外部に排出される。このとき炎は、既に何度も上下に進行方向の転換を強いられていることから、勢いは相当弱くなっている。このため、仮に第二短手仕切板40bの上端から、第三の二次電池セル1C側に移動しようとしても、大半の勢いが減じられていることから、熱暴走を誘引する程の影響力は生じないと考えられる。このように、排炎経路を規制したことで、仮に炎が噴き出しても、意図しない方向に流れることを回避し、安全に電池パックから外部に排出することで、熱暴走の連鎖を効果的に抑制して安全性を高めることができる。
(実施形態2)
(吸熱体60)
さらに、収納ケース内に吸熱体60を配置することで、熱暴走を抑制することもできる。これにより、収納ケース内のいずれかの二次電池セルが熱暴走しても、吸熱体60でもって熱暴走した二次電池セルの発熱を吸収し、隣接する二次電池セルへの熱暴走の連鎖を抑制できる。吸熱体60は、電池収納空間16に配置することで、吸熱体60用のスペースを別途用意することなく、限られた容積の収納ケース内に効率良く吸熱体60を配置できる。特に、電池収納空間の数が、二次電池セルの数よりも多い場合は、二次電池セルを収納しない電池収納空間に、吸熱体60を配置することで、余剰となる電池収納空間を有効活用できる。
このような吸熱体60を備える電池パックを、実施形態2として図23〜図30に示す。これらの図において、図23は実施形態2に係る電池パック200の平面図、図24は図23のXXIV−XXIV線における断面図、図25は図24の拡大断面図、図26は図23の電池パック200の蓋部11を外した状態を示す分解斜視図、図27は図26の電池パック200の平面図、図28は図23の電池パック200の分解斜視図、図29は図27の電池パック200から長手仕切板30及び短手仕切板40を外した状態を示す分解斜視図、図30は図29の電池パック200の、絶縁耐熱板2と二次電池セルと吸熱体を分解した状態を示す分解斜視図を、それぞれ示している。なお、上述した実施例1と同じ部材については、同じ符号を付して詳細説明を適宜省略する。
吸熱体60は、内部を中空状とする筒状に形成された金属製の部材である。これにより、吸熱体60を軽量としつつ、表面積を増やして吸熱効果を高めることができる。このような金属製の吸熱体60として、アルミニウム製パイプが好適に使用できる。アルミニウムは軽量で熱伝導性が高く、安価であり腐食等もなく安定した特性を発揮できる。
また吸熱体60は、二次電池セルと同じ長さとする必要は必ずしもなく、その長さを二次電池セルよりも短く形成することができる。短くすることで、材料コストと重量を低減できる。使用する二次電池セルの容量や、発熱時の温度等、要求される吸熱量に応じて、吸熱体60の長さを適宜設定する。
なお、吸熱体60を短くする場合は、吸熱体60が電池収納空間16内で移動しないように固定する。例えば、両面テープや接着剤を使用する。また吸熱体60を二次電池セルよりも短くした場合は、電池収納空間16において、この電池収納空間16の長手方向において隣接する、二次電池セルが収納された他の電池収納空間16側に近接するように、偏心して固定する。このように吸熱体60を吸熱対象の二次電池セルの端面に近付けて配置することにより、この二次電池セルの発熱時には吸熱効果を効果的に発揮させることができる。
なお実施形態2においては、図28、図29等に示すように、長手仕切板30Bと短手仕切板40Bとで、長手側スリット32B及び短手側スリット42Bを設ける向きが実施形態1とは逆になっている。すなわち、長手側スリット32Bは長手仕切板30Bの上端側に、短手側スリット42Bは短手仕切板40Bの下端側に、それぞれ形成されている。また長手仕切板30Bには、リード板22、25を通すためのリード用スリット31Bが、長手側スリット32Bとは別に設けられている。このリード用スリット31Bは、長手仕切板30Bの下端側に形成されている。このように、リード用スリット31Bと長手側スリット32Bとを、互いに逆の端縁に形成したことで、リード板22、25と短手仕切板40Bを予め収納ケース10にセットした状態で長手仕切板30Bをセットする作業を回避できる。すなわち、長手仕切板30Bを収納ケース10にセットする際に、リード板22、25と短手仕切板40Bを、同時にリード用スリットと長手側スリットに挿入するように位置合わせしなければならない事態を回避し、まず一方(例えばリード板22、25のみ)をリード用スリット31Bに案内して長手仕切板30Bをセットした後、短手仕切板40Bをセットするようにして、短手側スリット42Bの位置決めのみを行うことができる。このように、スリットへの位置決め作業を分けることで、作業性を向上させることができる。
本発明に係る電池パックは、ノート型パソコン、携帯電話、携帯型DVDプレーヤ、携帯型カーナビ、携帯音楽プレーヤ、電動工具、アシスト自転車等の電池で駆動される機器用の、充放電可能な電池パックとして好適に利用できる。
100、200…電池パック
1…二次電池セル
1A…第一の二次電池セル
1B…第二の二次電池セル
1C…第三の二次電池セル
1D…第四の二次電池セル
1E…第五の二次電池セル
1F…第六の二次電池セル
2…絶縁耐熱板
10、10Z…収納ケース
11…蓋部
12…ケース本体
13…接続機構
14…コネクタ
15…ロック機構
16…電池収納空間
17…側面壁
18…端面壁
19…上蓋隙間
20…回路基板
21、21X…リード板
22…リード板
23…リード板
24…リード板
25…リード板
30、30B、30X、30Y、30Z、30’…長手仕切板
31B、31X…リード用スリット
32、32B…長手側スリット
32X…短手用スリット
34、34Y…リブ
35Y…隙間
36…接着材
37…排炎切り欠き
38…排炎口
39…ガイドリブ
40、40B、40X…短手仕切板
40a…第一短手仕切板
40b…第二短手仕切板
42、42B…短手側スリット
50…断熱部
51…第一断熱部
52…第二断熱部
60…吸熱体

Claims (12)

  1. 互いに直列及び/又は並列に接続している円筒形の第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルと、
    前記第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルを該円筒形の側面同士が対向する姿勢で並べて収納する内部空間を有する収納ケースと、
    前記収納ケースの内部空間に収納された第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルの、該円筒形の側面同士が対向する界面に介在されてこれらを絶縁する、断熱性の長手仕切板と、
    を備える電池パックであって、
    前記長手仕切板は、
    前記第一の二次電池セルの円筒形の側面と面する側に、該円筒形の側面と接触するように突出させた第一断熱部を形成しており、
    前記第二の二次電池セルの円筒形の側面と面する側に、該円筒形の側面と接触するように突出させた第二断熱部を形成してなる電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、さらに、
    前記第一の二次電池セルと、端面同士が対向するように前記収納ケースの長手方向に並べられた第三の二次電池セルと、
    前記第二の二次電池セルと、端面同士が対向するように前記収納ケースの長手方向に並べられ、かつ前記第三の二次電池セルと、該円筒形の側面同士が対向するように並べられた第四の二次電池セルと、
    を備え、
    前記第一断熱部は、前記第一の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域から、前記第三の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域に連続して延長されており、
    前記第二断熱部は、前記第二の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域から、前記第四の二次電池セルの円筒形の側面と接する領域に連続して延長されてなる電池パック。
  3. 請求項1又は2に記載の電池パックであって、
    前記第一断熱部及び第二断熱部が、断面視において前記長手仕切板の左右で中心をずらして配置されてなる電池パック。
  4. 請求項3に記載の電池パックであって、
    前記第一断熱部及び第二断熱部が、断面視において前記長手仕切板の左右で部分的に重複するように配置されてなる電池パック。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電池パックであって、
    前記第一断熱部及び第二断熱部が、前記長手仕切板と別部材で構成され、前記長手仕切板の各面にそれぞれ貼付されてなる電池パック。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電池パックであって、
    前記第一断熱部及び第二断熱部が、前記長手仕切板よりも断熱性の高い材質で構成されてなる電池パック。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池パックであって、
    前記第一断熱部及び第二断熱部が、マイカで構成されてなる電池パック。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の電池パックであって、さらに、
    前記二次電池セルの円筒形の側面であって、隣接する二次電池セルの円筒形の側面と対向する領域を少なくとも被覆する絶縁性で耐熱性を有する絶縁耐熱板を備える電池パック。
  9. 請求項8に記載の電池パックであって、
    前記絶縁耐熱板が、前記二次電池セルの円筒形の側面に沿って湾曲されてなる電池パック。
  10. 請求項8又は9に記載の電池パックであって、
    前記絶縁耐熱板は、円筒形の側面が互いに隣接している一対の二次電池セルにそれぞれ被覆され、断面視において前記一対の二次電池セルが最も近接する位置を中心に湾曲されてなる電池パック。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項に記載の電池パックであって、
    前記絶縁耐熱板が、マイカである電池パック。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の電池パックであって、さらに、
    前記長手仕切板と交差して、前記第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルの端面同士を電気的に接続するリード板と、
    前記リード板と重ねた状態で前記長手仕切板と交差して、前記第一の二次電池セル及び第二の二次電池セルの端面を覆う短手仕切板と、
    を備えてなる電池パック。
JP2019568907A 2018-01-31 2018-12-11 電池パック Active JP7258779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015672 2018-01-31
JP2018015672 2018-01-31
PCT/JP2018/045410 WO2019150772A1 (ja) 2018-01-31 2018-12-11 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150772A1 true JPWO2019150772A1 (ja) 2021-01-28
JP7258779B2 JP7258779B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=67478100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568907A Active JP7258779B2 (ja) 2018-01-31 2018-12-11 電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11489218B2 (ja)
EP (1) EP3748716A4 (ja)
JP (1) JP7258779B2 (ja)
CN (1) CN111566839B (ja)
WO (1) WO2019150772A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210133539A (ko) * 2020-04-29 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩
KR20230046733A (ko) * 2021-09-30 2023-04-06 에스케이온 주식회사 배터리 팩
CN115295966B (zh) * 2022-09-30 2023-03-10 嘉兴模度新能源有限公司 一种串联电池排、并联电池排及电池组

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07291356A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 K Jasai Z 緩衝包装材
JP2004327206A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2008140629A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008218210A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび携帯式電子機器
JP2009211908A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 電池およびそれを用いた電池パック
JP2009224072A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010108625A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012009210A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP2012033464A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2014186944A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 電池装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599283A (en) * 1983-08-12 1986-07-08 Enertronics, Inc. Power cell assembly
US5477936A (en) * 1991-10-19 1995-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and battery unit for electric motor vehicle
JPH0680260A (ja) 1992-05-29 1994-03-22 Nec Corp 紙葉類の供給装置
JPH0680260U (ja) 1993-04-22 1994-11-08 富士電気化学株式会社 集合電池
US7989104B2 (en) * 2004-10-28 2011-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2008192570A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US8731218B2 (en) * 2008-04-10 2014-05-20 Apple Inc. Deformable controller for electronic device
KR101016596B1 (ko) * 2009-01-29 2011-02-22 강정욱 셀 상호간 복합연결망으로 구성된 셀 카트리지
JP2010232028A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR20120005262U (ko) * 2010-03-15 2012-07-18 파나소닉 주식회사 전지 팩
JP2012160260A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Nifco Inc バッテリパック
JP5541268B2 (ja) * 2011-11-29 2014-07-09 横河電機株式会社 電池収納装置
JP2014086342A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池パックとその製造方法
CN107546430B (zh) * 2016-06-28 2020-12-25 太普动力新能源(常熟)股份有限公司 电池模块及其制造方法
CN106876827A (zh) * 2017-03-22 2017-06-20 江苏中关村科技产业园节能环保研究有限公司 一种应用热管技术的圆柱形电池冷却装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07291356A (ja) * 1994-04-25 1995-11-07 K Jasai Z 緩衝包装材
JP2004327206A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2008140629A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2008218210A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび携帯式電子機器
JP2009211908A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 電池およびそれを用いた電池パック
JP2009224072A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2010108625A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2012009210A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP2012033464A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
JP2014186944A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toyoda Gosei Co Ltd 電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3748716A1 (en) 2020-12-09
WO2019150772A1 (ja) 2019-08-08
CN111566839B (zh) 2022-10-28
US20200358153A1 (en) 2020-11-12
JP7258779B2 (ja) 2023-04-17
EP3748716A4 (en) 2021-04-07
CN111566839A (zh) 2020-08-21
US11489218B2 (en) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019150772A1 (ja) 電池パック
KR20180020546A (ko) 배터리 모듈
JP2010500721A (ja) バッテリーパックケース
JP7337047B2 (ja) 電池パック
JPWO2019150771A1 (ja) 電池パック
JPWO2019150774A1 (ja) 電池パック
KR20210127415A (ko) 배터리 팩
KR20150029209A (ko) 배터리 팩 및 이를 구비한 배터리 모듈
JP7212636B2 (ja) 電池パック
WO2024095608A1 (ja) 電池パック
KR102591513B1 (ko) 배터리 팩
WO2024053278A1 (ja) 電池パック
WO2024062771A1 (ja) 電池パック
US20140255731A1 (en) Rechargeable battery pack
KR20240033834A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
TW202406203A (zh) 電池包
KR20240014959A (ko) 배터리 모듈, 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
KR20240005245A (ko) 배터리 모듈, 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
KR20240033835A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7258779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350