JPWO2019146124A1 - 直列多重インバータ - Google Patents

直列多重インバータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146124A1
JPWO2019146124A1 JP2018521443A JP2018521443A JPWO2019146124A1 JP WO2019146124 A1 JPWO2019146124 A1 JP WO2019146124A1 JP 2018521443 A JP2018521443 A JP 2018521443A JP 2018521443 A JP2018521443 A JP 2018521443A JP WO2019146124 A1 JPWO2019146124 A1 JP WO2019146124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
phase
voltage
unit
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391897B1 (ja
Inventor
一史 田中
一史 田中
一豪 倉橋
一豪 倉橋
佳明 山本
佳明 山本
秀太 石川
秀太 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6391897B1 publication Critical patent/JP6391897B1/ja
Publication of JPWO2019146124A1 publication Critical patent/JPWO2019146124A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

直列多重インバータ(1)は、電力変換部(10)と、駆動信号生成部(41)と、駆動信号出力部(42)とを備える。駆動信号生成部(41)は、nを3以上の整数として、位相が順次ずれたn個の矩形波電圧の各々をn台の単相インバータ(151〜15n)のうち互いに異なる単相インバータから出力させるn個の駆動信号(Sp1〜Spn)を生成する。駆動信号出力部(42)は、mを自然数としnと互いに素である自然数または1をpとして、電力変換部(10)の出力電圧周期の半分のm倍の時間毎に、n台の単相インバータ(151〜15n)のうち各々異なる単相インバータへのn個の駆動信号(Sp1〜Spn)の組み合わせにおいてn個の駆動信号(Sp1〜Spn)に各々対応する単相インバータをp台ずつずらすローテーションを行ってn個の駆動信号(Sp1〜Spn)をn台の単相インバータ(151〜15n)へ出力する。

Description

本発明は、複数の単相インバータの出力端子が直列に接続された直列多重インバータに関する。
従来、複数の単相インバータの各々から出力された互いに位相が異なる矩形波電圧を合成し、合成した電圧を出力する直列多重インバータが知られている。この種の直列多重インバータに関し、特許文献1には、複数の単相インバータに各々対応する複数のパルス幅変調(Pulse Width Modulation,PWM)信号が変化するタイミングを単相インバータ間で入れ替えることによって各単相インバータからの矩形波電圧の出力時間の長さを均等化する技術が開示されている。
特開2006−320103号公報
上記従来の直列多重インバータでは、単相インバータ間で矩形波電圧の出力時間の長さを均等化することができる。しかしながら、各単相インバータの出力電力は、各単相インバータの瞬時出力電圧と瞬時出力電流との積で決定されることから、上記従来の直列多重インバータでは、単相インバータ間で出力電力のばらつきが大きいという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単相インバータ間で出力電力の均等化を図ることができる直列多重インバータを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の直列多重インバータは、電力変換部と、駆動信号生成部と、駆動信号出力部とを備える。電力変換部は、nを3以上の整数として、n台の単相インバータを有し、n台の単相インバータの出力端子が直列に接続される。駆動信号生成部は、位相が順次ずれたn個の矩形波電圧の各々をn台の単相インバータのうち互いに異なる単相インバータから出力させるn個の駆動信号を生成する。駆動信号出力部は、mを自然数としnと互いに素である自然数または1をpとして、電力変換部の出力電圧周期の半分のm倍の時間毎に、n台の単相インバータのうち各々異なる単相インバータへのn個の駆動信号の組み合わせにおいてn個の駆動信号に各々対応する単相インバータをp台ずつずらすローテーションを行ってn個の駆動信号をn台の単相インバータへ出力する。
本発明によれば、単相インバータ間で出力電力の均等化を図ることができる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる直列多重インバータの構成例を示す図 実施の形態1にかかる単相インバータの構成例を示す図 実施の形態1にかかるゲートドライバから出力されるゲート信号と単相インバータの出力電圧の波形との関係を示す図 実施の形態1にかかる駆動信号生成部の構成例を示す図 実施の形態1にかかる複数の単相インバータの出力電圧の例を示す図 実施の形態1にかかる複数の単相インバータの出力電圧の例を示す図 実施の形態1にかかる複数の単相インバータの出力電圧の例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの出力電圧の波形および出力電流の波形の一例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの出力電圧の波形および出力電流の波形の一例を示す図 図9に示す状態の各単相インバータの出力電圧の波形および出力電力の波形の一例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの電流遅れ位相の場合における出力電圧の波形および出力電流の波形の一例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの電流遅れ位相の場合における出力電圧の波形および出力電流の波形の一例を示す図 図12に示す状態の各単相インバータの出力電圧の波形および出力電力の波形の一例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの電流遅れ位相の場合における出力電圧、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの電流遅れ位相の場合における出力電力、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図 更新周期毎の各単相インバータからの矩形波電圧の出力タイミングの一例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの進み位相の場合における出力電圧、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図 実施の形態1にかかる直列多重インバータの進み位相の場合における出力電力、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図 更新周期毎の各単相インバータからの矩形波電圧の出力タイミングの他の例を示す図 実施の形態1にかかる制御部の処理の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかる直列多重インバータの制御部のハードウェア構成例を示す図 実施の形態2にかかる直列多重インバータの構成例を示す図 実施の形態2にかかる制御部の決定処理の一例を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる直列多重インバータを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる直列多重インバータの構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる直列多重インバータ1は、電力変換部10と、電圧検出部20と、電流検出部30と、電力変換部10を制御して電力変換部10から出力電圧Voを出力させる制御部40と、操作部50とを備える。
電力変換部10は、単相交流電源2から出力される交流電力を任意の周波数および振幅の交流電力に変換することができる。例えば、電力変換部10は、単相交流電源2から出力される交流電力を1kHz以上の高周波の交流電力へ変換することができる。なお、電力変換部10は、単相交流電源2から出力される交流電力を1kHz未満の周波数の交流電力へ変換することもできる。
電力変換部10は、n個の電力変換ブロック11〜11を備える。「n」は、3以上の整数である。電力変換ブロック11は、トランス12、整流回路13、コンデンサ14、および単相インバータ15を備える。電力変換ブロック11は、トランス12、整流回路13、コンデンサ14、および単相インバータ15を備える。
電力変換ブロック11〜11の各々も、電力変換ブロック11,11と同様に、トランス12〜12の一つと、整流回路13〜13の一つと、コンデンサ14〜14の一つと、単相インバータ15〜15の一つとを備える。このように、電力変換ブロック11〜11は、互いに同様の構成を有しているため、以下においては、電力変換ブロック11の構成について詳細に説明する。
トランス12の一次巻線は、単相交流電源2に接続されており、単相交流電源2から出力される交流電圧Vacをトランス12の巻線比で決まる振幅の交流電圧へ変換して出力する。
整流回路13は、トランス12の二次巻線に接続されており、トランス12から出力される交流電圧を整流する。整流回路13は、例えば、全波整流回路、半波整流回路、またはフルブリッジ回路である。なお、整流回路13は、トランス12から出力される交流電圧を整流することができればよく、全波整流回路、半波整流回路、およびフルブリッジ回路に限定されない。
コンデンサ14は、整流回路13の出力電圧を平滑する。整流回路13およびコンデンサ14によって、トランス12から出力される交流電圧が直流電圧Vdcに変換される。
単相インバータ15は、制御部40により制御され、整流回路13およびコンデンサ14によって生成される直流電圧Vdcを矩形波電圧へ変換して出力することができる。
電力変換ブロック11〜11は、電力変換ブロック11と同様に、矩形波電圧を生成して出力する。以下、説明を分かりやすくするために、単相インバータ15〜15が各々出力する電圧を出力電圧VINV1〜VINVnと表す。なお、出力電圧VINV1〜VINVnの各々を区別せずに示すときには、出力電圧VINVと呼ぶ。
単相インバータ15〜15の出力端子16,17,16,17,・・・,16n−1,17n−1,16,17は互いに直列に接続される。これにより、単相インバータ15〜15の出力電圧VINV1〜VINVnが合成され、合成結果が電力変換部10の出力電圧Voとして出力される。
電力変換部10の出力電圧Voは、負荷3に供給される。図1に示す直列多重インバータ1では、電力変換部10の出力電圧Voを負荷3に直接供給しているが、直列多重インバータ1は、電力変換部10と負荷3との間に不図示の高調波フィルタまたは高調波トランスを設けた構成であってもよい。高調波フィルタは、例えば、LCフィルタである。
なお、以下、トランス12〜12の各々を区別せずに示すときには、トランス12と呼び、整流回路13〜13の各々を区別せずに示すときには、整流回路13と呼ぶ。また、コンデンサ14〜14の各々を区別せずに示すときには、コンデンサ14と呼び、単相インバータ15〜15の各々を区別せずに示すときには、単相インバータ15と呼ぶ。
図1に示す例では、各電力変換ブロック11〜11は、トランス12、整流回路13、およびコンデンサ14を有する構成であるが、トランス12、整流回路13、およびコンデンサ14に代えて直流電圧Vdcを出力する直流電源を設けた構成であってもよい。
図2は、実施の形態1にかかる単相インバータの構成例を示す図である。図2に示すように、単相インバータ15は、フルブリッジ接続された4つのスイッチング素子Q1〜Q4と、スイッチング素子Q1〜Q4の各々に逆並列に接続されたダイオードD1〜D4と、ゲートドライバ18とを備える。
ゲートドライバ18は、制御部40から出力される後述する駆動信号に基づいて、ゲート信号Sg1〜Sg4を生成し、生成したゲート信号Sg1〜Sg4を各々スイッチング素子Q1〜Q4のゲートへ出力する。これにより、スイッチング素子Q1〜Q4がオンオフ制御されて単相インバータ15から出力電圧VINV1が生成され出力される。スイッチング素子Q1〜Q4は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に代表される半導体スイッチング素子である。
図3は、実施の形態1にかかるゲートドライバから出力されるゲート信号と単相インバータの出力電圧の波形との関係を示す図である。図3に示すように、ゲート信号Sg1〜Sg4によって矩形波電圧を含む出力電圧VINV1が生成される。なお、図3において、「To」は、直列多重インバータ1の出力電圧Voの基本波周期を示す出力電圧周期である。また、「+Va」は、単相インバータ15が出力する正の矩形波電圧の電圧値であり、「−Va」は、単相インバータ15が出力する負の矩形波電圧の電圧値である。
制御部40から各単相インバータ15へ出力される駆動信号は、ゲート信号Sg1〜Sg4の各々と同一波形の4つのPWM(Pulse Width Modulation)信号から構成され、ゲートドライバ18に増幅されてスイッチング素子Q1〜Q4へ出力される。なお、制御部40からの駆動信号に基づいてゲートドライバ18がゲート信号Sg1〜Sg4を生成することができればよく、駆動信号は上述した例に限定されない。例えば、制御部40から各単相インバータ15へ出力される駆動信号は、1つまたは2つのPWM信号から構成されていてもよい。すなわち、ゲートドライバ18は、1つまたは2つのPWM信号から構成される駆動信号から、ゲート信号Sg1〜Sg4を生成して出力する構成であってもよい。
単相インバータ15〜15も、単相インバータ15と同様の構成である。なお、単相インバータ15〜15は、図2に示す構成に限定されない。すなわち、単相インバータ15〜15は、後述する出力電圧VINV1〜VINVnを出力することができる構成であればよく、図2に示す構成でなくてもよい。
図1に戻って、直列多重インバータ1の説明を続ける。直列多重インバータ1の電圧検出部20は、電力変換部10の出力電圧Voの瞬時値を繰り返し検出し、検出した出力電圧Voの瞬時値である検出電圧値Vdetを出力する。直列多重インバータ1の電流検出部30は、電力変換部10の出力電流Ioの瞬時値を繰り返し検出し、検出した出力電流Ioの瞬時値である検出電流値Idetを出力する。
直列多重インバータ1の制御部40は、n個の駆動信号Sp〜Spを生成する駆動信号生成部41と、n個の駆動信号Sp〜Spをn個の単相インバータ15〜15に出力する駆動信号出力部42と、操作受付部43とを備える。なお、以下、駆動信号Sp〜Spの各々を区別せずに示すときには、駆動信号Spと呼ぶ。
駆動信号生成部41は、検出電流値Idetに基づいて、出力電流一定制御によって、n個の駆動信号Spを生成する。各駆動信号Spは、例えば、上述したように複数のPWM信号から構成される。なお、駆動信号生成部41は、出力電圧一定制御または出力電力一定制御によって、n個の駆動信号Spを生成することもできる。例えば、駆動信号生成部41は、検出電圧値Vdetに基づいて、出力電圧一定制御によって、n個の駆動信号Spを生成することができる。
また、駆動信号生成部41は、検出電圧値Vdetと検出電流値Idetとに基づいて、出力電力一定制御によって、n個の駆動信号Spを生成することができる。なお、駆動信号生成部41が出力電流一定制御のみを行う場合、電圧検出部20を設けない構成であってもよい。
駆動信号Sp〜Spは、後述する第1の位相差φ1ずつ位相が順次ずれたn個の矩形波電圧の各々をn台の単相インバータ15のうち互いに異なる単相インバータ15から出力させる信号である。以下、駆動信号生成部41の構成例について説明する。
図4は、実施の形態1にかかる駆動信号生成部の構成例を示す図である。図4に示すように、駆動信号生成部41は、実効値演算部60と、電流指令出力部61と、減算器62と、電流制御部63と、キャリア波出力部64と、比較器65と、信号生成部66とを備える。
実効値演算部60は、電流検出部30から出力される検出電流値Idetに基づき、出力電流Ioの実効値である出力電流実効値Iomを演算する。実効値演算部60は、例えば、出力電圧周期Toの半分の時間毎に、出力電流実効値Iomを演算する。出力電圧周期Toは、上述したように出力電圧Voの基本波周期であり、To=1/foである。なお、「fo」は、出力電圧Voの周波数であり、以下、出力電圧周波数foと呼ぶ。
電流指令出力部61は、電流指令Irefを出力する。電流指令Irefの値は、例えば、外部から電流指令出力部61へ供給される情報に基づいて電流指令出力部61によって生成される。
減算器62は、電流指令Irefから出力電流実効値Iomを減算し、減算した結果である電流差分値ΔIを出力する。電流制御部63は、減算器62から出力される電流差分値ΔIに基づいて、電圧指令Vrefを生成する。電流制御部63は、例えば、比例積分制御、または比例積分微分制御によって、電圧指令Vrefを生成することができる。
キャリア波出力部64は、キャリア波Vcsを生成し、生成したキャリア波Vcsを出力する。キャリア波Vcsは、例えば、三角波状の波形の電圧またはノコギリ波状の波形の電圧である。出力電圧周期Toは、キャリア波Vcsの周期と同一であり、キャリア波Vcsの周期が変わると、出力電圧周期Toが変わる。
比較器65は、電圧指令Vrefとキャリア波Vcsとを比較し、比較した結果を出力する。具体的には、比較器65は、電圧指令Vrefがキャリア波Vcsよりも大きい場合、第1の電圧V1を出力し、電圧指令Vrefがキャリア波Vcsよりも小さい場合、第1の電圧V1とは異なる第2の電圧V2を出力する。
信号生成部66は、比較器65から出力される電圧に基づいて、n個の駆動信号Sp〜Spを生成する。信号生成部66は、第1の位相差φ1を示す情報を有している。また、信号生成部66は、比較器65から出力される電圧のデューティ比に基づいて、第2の位相差φ2を決定する。例えば、信号生成部66は、キャリア波Vcsの半周期において、比較器65から第2の電圧V2が出力される時間が短いほど第2の位相差φ2が小さくなるように、第2の位相差φ2を決定する。
信号生成部66は、第1の位相差φ1および第2の位相差φ2に基づいて、n個の駆動信号Sp〜Spを生成する。信号生成部66は、生成したn個の駆動信号Sp〜Spを図1に示す駆動信号出力部42へ出力する。
駆動信号出力部42は、駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への組み合わせパターンを予め設定された更新周期Tsで決定する。駆動信号出力部42は、決定した組み合わせパターンに従って駆動信号Sp〜Spを単相インバータ15〜15へ出力する。なお、Ts=To/2×mであり、mは自然数である。
単相インバータ15〜15は、駆動信号出力部42から出力される駆動信号Sp〜Spに基づいて、出力端子16,17,16,17,・・・,16n−1,17n−1,16,17から出力電圧VINV1〜VINVnを出力する。単相インバータ15〜15の出力電圧VINV1〜VINVnは合成され、合成結果が電力変換部10の出力電圧Voとして出力される。
ここで、単相インバータ15〜15の出力電圧VINV1〜VINVnについて、図5〜図7を参照して具体的に説明する。図5〜図7は、実施の形態1にかかる複数の単相インバータの出力電圧の例を示す図である。なお、図5〜図7では、n=8、すなわち単相インバータ15の数を8台とし、また、駆動信号Sp〜Spの順で単相インバータ15〜15まで一対一の組み合わせで、駆動信号Sp〜Spが単相インバータ15〜15へ入力される例を示す。
具体的には、単相インバータ15に駆動信号Sp、単相インバータ15に駆動信号Sp、単相インバータ15に駆動信号Sp、単相インバータ15に駆動信号Spが各々入力される。また、単相インバータ15に駆動信号Sp、単相インバータ15に駆動信号Sp、単相インバータ15に駆動信号Sp、単相インバータ15に駆動信号Spが各々入力される。
また、図5〜図7において、「1」は、単相インバータ15が出力する正の矩形波電圧の電圧値である上述した「+Va」を意味し、「−1」は、単相インバータ15が出力する負の矩形波電圧の電圧値である上述した「−Va」を意味する。また、「2」〜「7」は、「+Va」の倍数を意味し、「−2」〜「−7」は、「−Va」の倍数を意味する。また、図5〜図7において、縦軸は出力電圧Voの瞬時値を示し、横軸は出力電圧Voの位相を示す。縦の破線間の間隔は、18°である。なお、以下、出力電圧Voの位相を出力電圧位相θoと記載する。
図5に示すように、出力電圧VINV1〜VINV8は、位相が第1の位相差φ1ずつ順次ずれている。具体的には、出力電圧VINV1〜VINVn8は、正の矩形波電圧になるタイミングが第1の位相差φ1ずつ順次ずれており、負の矩形波電圧になるタイミングが第1の位相差φ1ずつ順次ずれている。図5に示す例では、φ1=18°である。
例えば、出力電圧VINV2における正の矩形波電圧は、出力電圧VINV1における正の矩形波電圧と第1の位相差φ1分だけ位相がずれている。また、出力電圧VINV3における正の矩形波電圧は、出力電圧VINV2における正の矩形波電圧と第1の位相差φ1分だけ位相がずれている。同様に、出力電圧VINV2における負の矩形波電圧は、出力電圧VINV1における負の矩形波電圧と第1の位相差φ1分だけ位相がずれている。また、出力電圧VINV3における負の矩形波電圧は、出力電圧VINV2における負の矩形波電圧と第1の位相差φ1分だけ位相がずれている。
また、単相インバータ15は、駆動信号Spに基づいて、正の矩形波電圧の出力が終了したときから、第2の位相差φ2分だけ位相がずれた負の矩形波電圧を出力する。図5に示す例では、φ2=54°である。また、単相インバータ15から出力電圧VINV1において、0°≦θo<126°の期間が正の矩形波電圧が出力される期間であり、180°≦θo<306°の期間が負の矩形波電圧が出力される期間である。したがって、出力電圧VINV1において、正の矩形波電圧の期間が終了したときから、第2の位相差φ2分である54°だけ位相がずれたタイミングで、負の矩形波電圧の期間が開始している。
同様に、単相インバータ15〜15の出力電圧VINV2〜VINV8も、正の矩形波電圧の期間が終了したときから、第2の位相差φ2分だけ位相がずれたタイミングで、負の矩形波電圧の期間が開始する。このように、駆動信号Spは、単相インバータ15からの出力電圧VINVに第2の位相差φ2が生じるように生成される。
上述したように単相インバータ15〜15の出力端子16,17,16,17,・・・,16n−1,17n−1,16,17は互いに直列接続されているため、単相インバータ15〜15の出力電圧VINV1〜VINV8は合成される。そのため、図5に示すように、電力変換部10の出力電圧Voの波形は、出力電圧VINV1〜VINV8の合成波形になる。
例えば、0°≦θo<18°である場合、出力電圧VINV1が+Vaの電圧、出力電圧VINV2〜VINV4の電圧が0V、および出力電圧VINV5〜VINV8の電圧が−Vaであるため、出力電圧Voは、−3×Vaである。また、18°≦θo<36°である場合、出力電圧VINV1,VINV2が+Vaの電圧、出力電圧VINV3〜VINV5の電圧が0V、および出力電圧VINV6〜VINV8の電圧が−Vaであるため、出力電圧Voは、−Vaである。また、36°≦θo<54°である場合、出力電圧VINV1〜VINV3が+Vaの電圧、出力電圧VINV4〜VINV6の電圧が0V、および出力電圧VINV7,VINV8の電圧が−Vaであるため、出力電圧Voは、+Vaである。
このように、電力変換部10の出力電圧Voでは、単相インバータ15〜15の出力電圧VINV1〜VINV8は合成されて出力される。図5に示す例では、出力電圧Voは、7×Vaから−7×Vaまでの範囲で段階的に電圧が変化する。出力電圧Voの波形制御は、第2の位相差φ2の大きさの変更により単相インバータ15が矩形波電圧を出力する時間を増減することによって行われる。
図6に示す第2の位相差φ2は、図5に示す第2の位相差φ2よりも大きく設定されている。具体的には、図6に示す第2の位相差φ2は、図5に示す第2の位相差φ2よりも36°分の時間だけ大きい。そのため、図6に示す例では、出力電圧Voは、6×Vaから−6×Vaまでの範囲で段階的に電圧が変化し、図5に示す出力電圧Voよりも振幅が小さい。
また、図7に示す第2の位相差φ2は、図6に示す第2の位相差φ2よりも大きく設定されている。具体的には、図7に示す第2の位相差φ2は、図6に示す第2の位相差φ2よりも36°分の時間だけ大きい。そのため、図7に示す例では、出力電圧Voは、3×Vaから−3×Vaまでの範囲で段階的に電圧が変化し、図6に示す出力電圧Voよりも振幅が小さい。
図5〜図7に示すように、出力電圧VINV1〜VINV8は、位相が順次ずれているが互いに同一波形であることから、単相インバータ15〜15が矩形波電圧を出力する時間の長さは均等である。
さらに、制御部40の駆動信号出力部42は、上述したように、駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への組み合わせパターンを更新周期Tsで決定することから、単相インバータ15間で出力電力の均等化を図ることができる。以下、単相インバータ15間で出力電力の均等化を図ることができる理由について説明する。
駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への一対一の組み合わせが固定されている場合、以下のように2つの現象が生じる。以下、図1に示すように、直列多重インバータ1に、等価的にL,C,Rから構成される共振回路で表すことができる負荷3が接続されていると仮定する。また、制御部40は、出力電流一定制御によって電力変換部10を制御すると仮定する。
まず、駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への組み合わせが固定されている場合の第1の現象を図8〜図10を参照して説明する。
図8および図9は、実施の形態1にかかる直列多重インバータの出力電圧の波形および出力電流の波形の一例を各々示す図である。なお、説明を分かり易くするために、図8および図9では、直列多重インバータ1の出力電圧周波数foと負荷3の共振周波数とが一致している場合の出力電圧Voの波形および出力電流Ioの波形の一例を示している。
図8では、負荷3が多く電力を消費している場合における直列多重インバータ1の出力電圧Voの波形および出力電流Ioの波形が示されている。図8に示す状態では、各単相インバータ15から矩形波電圧が出力されている時間が長いため、各単相インバータ15から出力される矩形波電圧が重なっている。そのため、図8に示すように、出力電圧Voの波形は、擬似正弦波状の波形となる。
図9では、負荷3がほとんど電力を消費していない場合における直列多重インバータ1の出力電圧Voの波形および出力電流Ioの波形が示されている。図9に示す状態では、各単相インバータ15から矩形波電圧が出力されている時間が短いため、各単相インバータ15から出力される矩形波電圧同士は重ならず、各々独立した状態である。
図10は、図9に示す状態の各単相インバータの出力電圧の波形および出力電力の波形の一例を示す図である。図10では、n=8であり、単相インバータ15〜15の出力電圧VINV1〜VINV8の波形と出力電力PINV1〜PINV8の波形を示している。なお、以下、出力電力PINV1〜PINV8の各々を区別せずに示すときには、出力電力PINVと呼ぶ。
単相インバータ15〜15の出力端子16,17は直列接続されていることから、直列多重インバータ1の出力電流Ioと単相インバータ15〜15の出力電流とは共通である。また、上述したように、単相インバータ15〜15が矩形波電圧を出力する時間の長さも同じである。
ところが、単相インバータ15〜15が矩形波電圧を出力するタイミングが互いにずれており、各単相インバータ15の出力電力PINVは、各単相インバータ15の瞬時出力電圧と瞬時出力電流との積で決定される。各単相インバータ15が矩形波電圧を出力する時間の長さは同じであるが矩形波電圧を出力するタイミングが互いに異なり且つ単相インバータ15毎に矩形波電圧を出力するタイミングが一定である。そのため、単相インバータ15〜15の出力電力PINV1〜PINV8は、互いに異なる。
例えば、出力電流Ioの瞬時値が大きいタイミングで矩形波電圧を出力する単相インバータ15の出力電力PINVは大きい。逆に、出力電流Ioの瞬時値が小さいタイミングで矩形波電圧を出力する単相インバータ15の出力電力PINVは小さい。
このように、各単相インバータ15の出力電力PINVは異なることから、各単相インバータ15における損失も異なる。単相インバータ15〜15で冷却設計を共通化する場合、最も損失が大きい単相インバータ15に合わせて残りのすべての単相インバータ15の冷却設計を行う必要があり、直列多重インバータの大型化および高コスト化に繋がってしまう。
次に、駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への組み合わせが固定されている場合の第2の現象を図11〜図13を参照して説明する。
直列多重インバータ1に接続された負荷3は、温度、湿度、および経年劣化などにより特性が変化し、直列多重インバータ1の出力電圧周波数foと負荷3の共振周波数にずれが生じることがある。この場合、直列多重インバータ1の出力電圧Voと出力電流Ioとの間で位相のずれが生じる。なお、以下において、出力電圧Voの位相から遅れている出力電流Ioの位相を、電流遅れ位相と呼び、出力電圧Voの位相から進んでいる出力電流Ioの位相を、電流進み位相と呼ぶ場合がある。
図11および図12は、実施の形態1にかかる直列多重インバータの電流遅れ位相の場合における出力電圧の波形および出力電流の波形の一例を各々示す図である。図11には、図8と同様に、負荷3が多く電力を消費している場合における直列多重インバータ1の出力電圧Voの波形および出力電流Ioの波形が示されている。また、図12には、図9と同様に、負荷3がほとんど電力を消費していない場合における直列多重インバータ1の出力電圧Voの波形および出力電流Ioの波形が示されている。
図13は、図12に示す状態の各単相インバータの出力電圧の波形および出力電力の波形の一例を示す図である。図13に示すように、直列多重インバータ1の出力電圧Voの位相に対して出力電流Ioの位相が遅れている場合、一部の単相インバータ15の出力電圧VINVの極性と出力電流IINVの極性とが逆となっている。
出力電圧VINVの極性と出力電流IINVの極性とが逆になっている単相インバータ15では、回生動作が行われるため、単相インバータ15に接続されたコンデンサ14が単相インバータ15から充電され、出力電力PINVが負になる。図13に示す例では、一部の単相インバータ15,15が回生動作をしており単相インバータ15,15に接続されたコンデンサ14,14への充電が行われる。
そして、単相インバータ15,15において回生動作によるコンデンサ14,14への充電は出力電圧周期Toの半分の時間毎に繰り返し行われる。そのため、コンデンサ14,14の放電を行う放電手段が設けられていない場合、回生動作が繰り返されることでコンデンサ14,14の電圧が上昇し続ける。コンデンサ14,14の電圧が単相インバータ15,15を構成する半導体素子の耐圧またはコンデンサ14,14の耐圧が超えると、単相インバータ15,15を構成する半導体素子またはコンデンサ14,14が過電圧によって故障してしまう。
また、回生動作によって充電されるコンデンサ14,14の放電を行う放電手段を設けた場合、放電手段による損失が発生するため、単相インバータ15,15での損失が大きくなる。そのため、直列多重インバータの大型化および高コスト化に繋がってしまう。
このように、直列多重インバータ1の出力電圧周波数foと負荷3の共振周波数とのずれにより、直列多重インバータ1の出力電圧Voと出力電流Ioとの間で位相のずれが生じた場合、一部の単相インバータ15が回生動作をしてコンデンサ14を充電する。
なお、図11に示す場合も、回生動作をする単相インバータ15は存在するが、単相インバータ15が矩形波電圧を出力する時間が長いため、出力電流Ioの極性が反転し、出力電力PINVが正に変わる。したがって、回生動作が生じる単相インバータ15において、コンデンサ14への充電時間がコンデンサ14の放電時間よりも短ければ、コンデンサ14の電圧が上昇し続けることはない。
以上のように、各単相インバータ15の出力電力PINVが異なるという第1の現象と、一部の単相インバータ15でコンデンサ14の電圧が上昇するという第2の現象が生じる。
そこで、駆動信号出力部42は、駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への組み合わせパターンを予め設定された更新周期Tsで変更する。具体的には、駆動信号出力部42は、更新周期Ts毎に、駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への組み合わせにおいて駆動信号Sp〜Spに各々対応する単相インバータ15をp台ずつずらすローテーションを行って駆動信号Sp〜Spを単相インバータ15〜15へ出力する。pは、nと互いに素である自然数または1である。例えば、n=3の場合、p=1,2である。また、n=8の場合、p=1,3,5,7である。なお、pは、1を含まない自然数、すなわち、nと互いに素である自然数に限定されてもよい。
ここで、駆動信号Sp〜Spによって単相インバータ15から矩形波電圧が出力されるタイミングを出力タイミングT〜Tとする。例えば、駆動信号Spによる単相インバータ15からの矩形波電圧の出力タイミングを「T」とし、駆動信号Spによる単相インバータ15からの矩形波電圧の出力タイミングを「T」とする。同様に、駆動信号Sp〜Spによる単相インバータ15からの矩形波電圧の出力タイミングを「T」〜「T」とする。
まず、直列多重インバータ1の出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相に対して遅れている場合について説明する。図14は、実施の形態1にかかる直列多重インバータの電流遅れ位相の場合における出力電圧、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図である。また、図15は、実施の形態1にかかる直列多重インバータの電流遅れ位相の場合における出力電力、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図である。図14において、横軸は時間を示し、縦軸は電流値および電圧値を示す。図15において、横軸は時間を示し、縦軸は電流値および電力値を示す。
なお、図14および図15では、n=8である場合の例を示し、図9と同様に、負荷3がほとんど電力を消費していない場合における直列多重インバータ1の出力電圧Vo、出力電力Poの波形、および出力電流Ioの波形が示されている。また、図14では、出力電圧Voと出力タイミングT〜Tとの関係を示し、図15では、出力電力Poと出力タイミングT〜Tとの関係を示している。
駆動信号Sp〜Spと単相インバータ15〜15の組み合わせを固定した場合、出力電圧周期Toの半分の時間毎に、各単相インバータ15からは同じタイミングで矩形波電圧が出力される。この場合、上述したように、単相インバータ15,15は、回生動作を繰り返し行い、コンデンサ14,14を充電し続けてしまう。また、単相インバータ15は、他の単相インバータ15よりも大きな出力電力PINV6を出力し続けることから、他の単相インバータ15よりも大きな電力損失を出し続けてしまう。
そこで、駆動信号出力部42は、更新周期Ts毎に、駆動信号Sp〜Spの各々異なる単相インバータ15〜15への組み合わせにおいて駆動信号Sp〜Spに各々対応する単相インバータ15をp台ずつずらすローテーションを行って駆動信号Sp〜Spを単相インバータ15〜15へ出力する。駆動信号Sp〜Spの各々異なる単相インバータ15〜15への組み合わせにおいて駆動信号Sp〜Spに各々対応する単相インバータ15をp台ずつずらすローテーションを行うことで、各単相インバータ15から矩形波電圧が出力されるタイミングを出力タイミングT〜Tまでローテーションで切り替えることができる。そのため、回生動作を繰り返し続けることおよび大きな出力電力PINVを出力し続けることを防止することができる。
特に、nと互いに素である自然数または1をpとし、駆動信号Sp〜Spに各々対応する単相インバータ15をp台ずつずらすローテーションを行うことで、各単相インバータ15から矩形波電圧が出力されるタイミングを、n周期で出力タイミングT〜Tまでローテーションで切り替えることができる。したがって、各単相インバータ15の出力電力PINVの均等化、および回生動作によるコンデンサ14の過充電の抑制を適切に行うことができる。
ここで、駆動信号Sp〜Spの各々異なる単相インバータ15〜15への組み合わせにおいて駆動信号Sp〜Spに各々対応する単相インバータ15をずらすローテーションについて説明する。
ここで、単相インバータ15〜15を便宜上第1段目〜第n段目の単相インバータ15と呼ぶ。この場合、駆動信号Spに対する単相インバータ15のローテーションは、第1段目から第n段目へ向かう方向の方向へずらし第n段目から1台ずらすと第1段目に戻るローテーションである。
例えば、駆動信号Spと組み合わせられる対象とされる単相インバータ15を第1段目の単相インバータ15、第2の第2段目の単相インバータ15、・・、第n段目の単相インバータ15の順に遷移させ、第n段目の単相インバータ15から1台ずらすと第1段目の単相インバータ15に戻るローテーション順が定められている。そして、駆動信号出力部42は、更新周期Tsごとに各駆動信号Spに対応する単相インバータ15をローテーション順に1台ずらす遷移とするのではなく、更新周期Tsごとに各駆動信号Spに対応する単相インバータ15をローテーション順にp台ずらす単相インバータ15へずらす遷移とする。
図16は、更新周期毎の各単相インバータからの矩形波電圧の出力タイミングの一例を示す図である。図16では、n=8およびp=5の場合を示している。図16に示すように、単相インバータ15は、1周期目において出力タイミングTで、2周期目において出力タイミングTで、3周期目において出力タイミングTで、4周期目において出力タイミングTで、矩形波電圧を各々出力する。
また、単相インバータ15は、5周期目において出力タイミングTで、6周期目において出力タイミングTで、7周期目において出力タイミングTで、8周期目において出力タイミングTで、矩形波電圧を各々出力する。そして、単相インバータ15は、9周期目において1周期目と同様の出力タイミングTで矩形波電圧を各々出力する。
このように、単相インバータ15は、出力タイミングT,T,T,T,T,T,T,Tの順で矩形波電圧を出力する処理を8周期毎に繰り返す。単相インバータ15〜15も、単相インバータ15と同様に、矩形波電圧の出力を出力タイミングT〜Tまで5ずつずらしたローテーションで切り替える。したがって、出力電圧周期Toの8周期分の時間で、各単相インバータ15が発生する電力量を均等化することができ、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
また、単相インバータ15は、出力電力PINVが小さい出力タイミングTで矩形波電圧を出力した周期の次の周期には、出力電力PINVが大きくなるタイミングである出力タイミングTで矩形波電圧を出力することができる。そのため、回生動作で充電されたコンデンサ14を速やかに放電でき、コンデンサ14の電圧変動を最小限に留めることができる。単相インバータ15〜15も、単相インバータ15と同様に、コンデンサ14の電圧変動を抑えることができる。
また、上述した例では、n=8およびp=5の場合の例を説明したが、n=8およびp=5以外の場合であっても、上述した効果と同様の効果を得ることができる。具体的には、n=4×kである場合、p=n/2+1とすることで、上述した効果と同様の効果を得ることができる。kは自然数である。例えば、n=4の場合、p=3であり、n=12の場合、p=7である。
また、n=2×k+1である場合、p=(n+1)/2とすることで、上述した効果と同様の効果を得ることができる。例えば、n=5の場合、p=3であり、n=7の場合、p=4であり、n=9の場合、p=5である。
また、n=4×k+2である場合、p=n/2+2とすることで、上述した効果と同様の効果を得ることができる。例えば、n=6の場合、p=5であり、n=10の場合、p=7であり、n=14の場合、p=9である。
なお、nと互いに素である自然数または1をpとし、pずつずらすローテーションを行うことで、各単相インバータ15から矩形波電圧が出力されるタイミングをn周期で出力タイミングT〜Tまでローテーションで切り替えることができる。したがって、n=4×kである場合にpはn/2+1以外の自然数であってもよく、n=2×k+1である場合にpは(n+1)/2以外の自然数であってもよく、n=4×k+2である場合にpはn/2+2以外の自然数であってもよい。
次に、直列多重インバータ1の出力電流Ioが出力電圧Voに対して進んでいる場合について説明する。図17は、実施の形態1にかかる直列多重インバータの進み位相の場合における出力電圧、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図である。また、図18は、実施の形態1にかかる直列多重インバータの進み位相の場合における出力電力、出力電流、および出力タイミングの関係の一例を示す図である。図17において、横軸は時間を示し、縦軸は電流値および電圧値を示す。図18において、横軸は時間を示し、縦軸は電流値および電力値を示す。
なお、図17および図18では、図14および図15と同様に、n=8であり、且つ負荷3がほとんど電力を消費していない場合における直列多重インバータ1の出力電圧Voまたは出力電力Poの波形および出力電流Ioの波形が示されている。
図19は、更新周期毎の各単相インバータからの矩形波電圧の出力タイミングの他の例を示す図である。図19では、n=8およびp=3の場合を示している。図19に示すように、単相インバータ15は、出力タイミングT,T,T,T,T,T,T,Tの順で矩形波電圧を出力する処理を8周期毎に繰り返す。単相インバータ15〜15も、単相インバータ15と同様に、矩形波電圧の出力を出力タイミングT〜Tまで3ずつずらしたローテーションで切り替える。
単相インバータ15は、出力電力PINVが小さい出力タイミングTで矩形波電圧を出力した周期の次の周期には、出力電力PINVが大きくなるタイミングである出力タイミングTで矩形波電圧を出力することができる。そのため、回生動作で充電されたコンデンサ14を速やかに放電でき、コンデンサ14の電圧変動を最小限に留めることができる。単相インバータ15〜15も、単相インバータ15と同様に、コンデンサ14の電圧変動を抑えることができる。
したがって、更新周期Tsの8周期分の時間で、各単相インバータ15が発生する電力量を均等化することができ、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
また、上述した例では、n=8およびp=3の場合の例を説明したが、n=8およびp=3以外の場合であっても、上述した効果と同様の効果を得ることができる。具体的には、n=4×kである場合、p=n/2−1とすることで、上述した効果と同様の効果を得ることができる。例えば、n=4の場合、p=1であり、n=12の場合、p=5である。
また、n=2×k+1である場合、p=(n−1)/2とすることで、上述した効果と同様の効果を得ることができる。例えば、n=3の場合、p=1であり、n=5の場合、p=2であり、n=7の場合、p=3である。
また、n=4×k+2である場合、p=n/2−2とすることで、上述した効果と同様の効果を得ることができる。例えば、n=6の場合、p=1であり、n=10の場合、p=3であり、n=14の場合、p=5である。
なお、電流進み位相の場合にも、nと互いに素である自然数または1をpとし、pずつずらすローテーションを行うことで、各単相インバータ15から矩形波電圧が出力されるタイミングをn周期で出力タイミングT〜Tまでローテーションで切り替えることができる。したがって、n=4×kである場合にpはn/2−1以外の自然数であってもよく、n=2×k+1である場合にpは(n−1)/2以外の自然数であってもよく、n=4×k−2である場合にpはn/2−2以外の自然数であってもよい。
また、上述した例では、電流遅れ位相の場合と電流進み位相の場合とについて主に説明したが、出力電流Ioの位相と出力電圧Voの位相とが実質的に同一の場合でも、各単相インバータ15の電力損失の均等化を図ることができる。
図1に戻って、直列多重インバータ1の制御部40の説明を続ける。制御部40の操作受付部43は、操作部50への操作による上述のpの情報の入力を受け付け、操作受付部43によって受け付けたpの情報を駆動信号出力部42に入力する。駆動信号出力部42は、操作受付部43から入力されたpに基づいて、n個の駆動信号Sp〜Spの単相インバータ15〜15への組み合わせパターンを予め設定された更新周期Tsで変更する。なお、操作部50は、例えば、ディップスイッチであるが、着脱可能な操作機器であってもよい。
操作部50は、pの数そのものを入力操作することができる構成である。この場合、操作部50は、例えば、自然数を選択することができるディップスイッチとすることができる。また、操作部50は、pの数そのものではなく、pを設定するための間接的な情報を入力操作することができる。例えば、操作部50は、出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から遅れることを示す第1の情報と、出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進むことを示す第2の情報とを選択的に設定することができる。操作部50が1つのスイッチを含むディップスイッチの場合、第1の情報の設定はディップスイッチをオンにすることで、第2の情報の設定はディップスイッチをオフにすることで行われる。
操作受付部43は、ディップスイッチの状態からpを決定する。例えば、n=8である場合、ディップスイッチがオンであればp=n/2+1=5とし、ディップスイッチがオフであればp=n/2−1=3とする。また、n=9である場合、ディップスイッチがオンであればp=(n+1)/2=5とし、ディップスイッチがオフであればp=(n−1)/2=4とする。
このように、直列多重インバータ1は操作部50および操作受付部43を備える。そのため、季節などによって負荷3が特性変化して出力電流Ioに対する出力電圧Voの位相ずれが遅れと進みとで切り替わる場合であっても、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
なお、電流遅れ位相である期間と電流進み位相である期間とが予め決まっているような場合には、期間毎にpが切り替わるように設定することもできる。例えば、操作部50により期間とpとの組み合わせを期間毎に設定することができる。操作受付部43は、操作部50に設定された期間とpとの組み合わせのうち現時点が含まれる期間に組み合わせられたpの情報を駆動信号出力部42に入力することができる。
また、操作部50は、期間とpとの組み合わせを期間毎に設定することに代えて、温度範囲とpとの組み合わせを温度範囲毎に設定することもできる。この場合、操作受付部43は、操作部50に設定された温度範囲とpとの組み合わせのうち現在の温度が含まれる温度範囲に組み合わせられたpの情報を駆動信号出力部42に入力することができる。
つづいて、制御部40の動作を、フローチャートを用いて説明する。図20は、実施の形態1にかかる制御部の処理の一例を示すフローチャートである。図20に示すように、制御部40は、位相が第1の位相差φ1ずつ順次ずれたn個の駆動信号Spを生成する(ステップS11)。
次に、制御部40は、更新タイミングになったか否かを判定する(ステップS12)。更新タイミングは、例えば、更新周期Ts毎に発生する。制御部40は、更新タイミングになったと判定した場合(ステップS12:Yes)、n個の単相インバータ15への組み合わせをpだけずらしたn個の駆動信号Spをn個の単相インバータ15へ出力する(ステップS13)。
また、制御部40は、更新タイミングになっていないと判定した場合(ステップS12:No)、前回と同じn個の単相インバータ15への組み合わせでn個の駆動信号Spをn個の単相インバータ15へ出力する(ステップS14)。制御部40は、図20に示す処理を出力電圧周期Toの半分の時間毎に繰り返し行う。
ここで、実施の形態1にかかる直列多重インバータ1の制御部40のハードウェア構成について説明する。図21は、実施の形態1にかかる直列多重インバータの制御部のハードウェア構成例を示す図である。図21に示すように、直列多重インバータ1の制御部40は、プロセッサ101と、メモリ102と、入出力回路103とを備える。プロセッサ101、メモリ102、および入出力回路103は、バス104によって互いにデータの送受信が可能である。メモリ102は、コンピュータが読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体を含む。
プロセッサ101は、メモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、上述した駆動信号生成部41、駆動信号出力部42、および操作受付部43の機能を実行する。プロセッサ101は、処理回路の一例であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processer)、およびシステムLSI(Large Scale Integration)のうち一つ以上を含む。メモリ102は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVD(Digital Versatile Disc)などである。
なお、上述した制御部40を図21に示したプロセッサ101およびメモリ102と同様の機能を実現する専用のハードウェアで実現してもよい。専用のハードウェアは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせた処理回路である。制御部40の一部を専用のハードウェアで実現し、制御部40の残りを図21に示したプロセッサ101およびメモリ102で実現するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態1にかかる直列多重インバータ1は、電力変換部10と、駆動信号生成部41と、駆動信号出力部42とを備える。電力変換部10は、nを3以上の整数として、n台の単相インバータ15を有し、n台の単相インバータ15の出力端子16,17が直列に接続される。駆動信号生成部41は、予め設定された第1の位相差φ1ずつ位相が順次ずれたn個の矩形波電圧の各々をn台の単相インバータ15のうち互いに異なる単相インバータ15から出力させるn個の駆動信号Spを生成する。駆動信号出力部42は、mを自然数としnと互いに素である自然数または1をpとして、電力変換部10の出力電圧周期Toの半分のm倍の時間を1周期とする更新周期Ts毎に、n台の単相インバータ15へのn個の駆動信号Spの組み合わせにおいてn個の駆動信号Spに各々対応する単相インバータ15をp台ずつずらすローテーションを行ってn個の駆動信号Spをn台の単相インバータ15へ出力する。これにより、更新周期Tsのn周期分の時間で、各単相インバータ15から矩形波電圧が出力されるタイミングを出力タイミングT〜Tまでローテーションで切り替えることができる。そのため、更新周期Tsのn周期分の時間で、各単相インバータ15が発生する電力量を均等化することができ、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
また、直列多重インバータ1は、pの設定操作を受け付ける操作受付部43を備える。駆動信号出力部42は、操作受付部43によって受け付けたpに基づいて、n個の駆動信号Spをn台の単相インバータ15へ出力する。これにより、特性が異なる負荷3が接続された場合であっても、操作受付部43への操作によって、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
また、nが2×k+1である場合、pは、(n+1)/2および(n−1)/2のうち少なくとも1つである。これにより、n=2×k+1である場合において、出力電流Ioに対する出力電圧Voの位相ずれがある場合であっても、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
また、nが4×kである場合、pは、n/2+1およびn/2−1のうち少なくとも1つである。これにより、4×kである場合において、出力電流Ioに対する出力電圧Voの位相ずれがある場合であっても、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
また、nが4×k+2である場合、pは、n/2+2およびn/2−2のうち少なくとも1つである。これにより、4×k+2である場合において、出力電流Ioに対する出力電圧Voの位相ずれがある場合であっても、各単相インバータ15の電力損失の均等化を適切に図ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、出力電流Ioに対する出力電圧Voの位相ずれを検出し、自動的にpを切り替えることができる点で、実施の形態1と異なる。以下においては、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略し、実施の形態1の直列多重インバータ1と異なる点を中心に説明する。
図22は、実施の形態2にかかる直列多重インバータの構成例を示す図である。図22に示すように、実施の形態2にかかる直列多重インバータ1Aは、電力変換部10と、電圧検出部20と、電流検出部30と、制御部40Aとを備える。
制御部40Aは、駆動信号生成部41と、駆動信号出力部42Aと、判定部44とを備える。判定部44は、電圧検出部20によって検出された出力電圧Voと電流検出部30によって検出された出力電流Ioとに基づいて、出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいるか遅れているかを判定する。
判定部44は、電圧検出部20から繰り返し出力される検出電圧値Vdetと電流検出部30から繰り返し出力される検出電流値Idetとを取得する。判定部44は、検出電圧値Vdetと検出電流値Idetとを出力電圧周波数foの整数倍のサンプリング周期を用いて離散フーリエ変換を行う。判定部44は、かかる離散フーリエ変換によって、出力電流Ioの1次成分Io1および出力電圧Voの1次成分Vo1を抽出する。なお、判定部44は、離散フーリエ変換に代えて、複数の高次周波数成分を有する信号から1次成分だけを抽出する手法およびアルゴリズムにより出力電流Ioの1次成分Io1および出力電圧Voの1次成分Vo1を抽出することもできる。
判定部44によってフーリエ変換が行われた場合、出力電圧Voの1次成分Vo1および出力電流Ioの1次成分Io1は、下記式(1),(2)に示すように複素表示される。なお、下記式(1),(2)において、「Vo1Re」はVo1の実部、「Io1Re」はIo1の実部、「Vo1Im」はVo1の虚部、「Io1Im」はIo1の虚部、および「j」は虚数単位を各々示す。
Vo1=Vo1Re+j×Vo1Im ・・・(1)
Io1=Io1Re+j×Io1Im ・・・(2)
判定部44は、下記式(3),(4)の演算によって位相θを求めることで、出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいるか遅れているかを判定することができる。位相θは、出力電圧Voに対する出力電流Ioの位相のずれを示す。
Z=Vo/Io ・・・(3)
θ=arctan(Im(Z)/Re(Z)) ・・・(4)
なお、判定部44は、検出電流値Idetから出力電流Ioの波形と、検出電圧値Vdetから出力電圧Voの波形とを求め、出力電流Ioの波形と出力電圧Voの波形とを比較することができる。判定部44は、出力電流Ioの波形と出力電圧Voの波形との比較結果から、出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいるか遅れているかを判定することができる。
駆動信号出力部42Aは、更新周期Ts毎に、判定部44による位相ずれの判定結果から決定されるpに基づいて、駆動信号Sp〜Spを単相インバータ15〜15へ出力する。
例えば、駆動信号出力部42Aは、n=4×kである場合、判定部44による判定結果に基づいて、n/2+1およびn/2−1のいずれかをpとして決定する。具体的には、駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から遅れていると判定された場合、n/2+1をpとして決定する。また、駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいると判定された場合、n/2−1をpとして決定する。
また、駆動信号出力部42Aは、n=2×k+1である場合、判定部44による判定結果に基づいて、(n+1)/2および(n−1)/2のいずれかをpとして決定する。具体的には、駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から遅れていると判定された場合、(n+1)/2をpとして決定する。また、駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいると判定された場合、(n−1)/2をpとして決定する。
また、駆動信号出力部42Aは、n=4×k+2である場合、判定部44による判定結果に基づいて、p=n/2+2およびp=n/2−2のいずれかを演算して、pを決定する。具体的には、駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から遅れていると判定された場合、p=n/2+2を演算して、pを決定する。また、駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいると判定された場合、p=n/2−2を演算して、pを決定する。
駆動信号出力部42Aは、更新周期Ts毎に、駆動信号Sp〜Spに各々対応する単相インバータ15を、上述のように決定したp台ずつずらすローテーションを行って切り替える。これにより、負荷3の特性変化などによって電流遅れ位相と電流進み位相との間で状態が切り替わる場合であっても、各単相インバータ15の出力電力PINVの均等化、および回生動作によるコンデンサ14の過充電の抑制を適切に行うことができる。
なお、上述した例では、出力電圧Voに対する出力電流Ioの位相ずれを判定する判定部44を制御部40Aに設ける構成であるが、判定部44の機能を外部装置に持たせてもよい。この場合、外部装置は、制御部40Aへ位相ずれの判定結果を有線または無線で通知することができる。制御部40Aの駆動信号出力部42Aは、外部装置から通知される位相ずれの判定結果から決定されるpに基づいて、駆動信号Sp〜Spを単相インバータ15〜15へ出力することができる。
つづいて、制御部40Aによるpの決定処理を、フローチャートを用いて説明する。図23は、実施の形態2にかかる制御部の決定処理の一例を示すフローチャートである。図23に示すように、制御部40Aは、電流位相ずれの判定処理を行う(ステップS21)。位相ずれの判定処理は、電流遅れ位相および電流進み位相のいずれが生じているかを判定する処理である。電流遅れ位相は、上述したように、出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から遅れていることを示し、電流進み位相は、上述したように出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいることを示す。
次に、制御部40Aは、電流位相ずれの判定処理の結果が電流遅れ位相を示すか否かを判定する(ステップS22)。制御部40Aは、電流位相ずれの判定処理の結果が電流遅れ位相を示す場合(ステップS22:Yes)、p1をpに決定し(ステップS23)、電流位相ずれの判定処理の結果が電流遅れ位相を示さない場合(ステップS22:No)、p2をpに決定する(ステップS24)。制御部40Aは、図22に示す処理を予め設定された周期毎に行うことができる。
ここで、ステップS23に示す「p1」は、n=4×kである場合、p=n/2+1であり、n=2×k+1である場合、p=(n+1)/2であり、n=4×k+2である場合、p=n/2+2である。また、ステップS23に示す「p2」は、n=4×kである場合、p=n/2−1であり、n=2×k+1である場合、p=(n−1)/2であり、n=4×k+2である場合、p=n/2−2である。
また、実施の形態2にかかる直列多重インバータ1Aの制御部40Aについてのハードウェア構成例は、図21に示すハードウェア構成例と同じである。プロセッサ101は、メモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、駆動信号生成部41、駆動信号出力部42A、および判定部44の機能を実行することができる。
以上のように、実施の形態2にかかる直列多重インバータ1Aは、電力変換部10の出力電圧Voを検出する電圧検出部20と、電力変換部10の出力電流Ioを検出する電流検出部30と、判定部44とを含む。判定部44は、電圧検出部20によって検出された出力電圧Voと電流検出部30によって検出された出力電流Ioとに基づいて、出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいるか遅れているかを判定する。駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から遅れていると判定された場合に、n台の単相インバータ15のうち各々異なる単相インバータへのn個の駆動信号Spの組み合わせにおいてn個の駆動信号Spに各々対応する単相インバータ15を第1の数である上述したp1ずつずらすローテーションを行ってn個の駆動信号Spをn台の単相インバータ15へ出力する。また、駆動信号出力部42Aは、判定部44によって出力電流Ioの位相が出力電圧Voの位相から進んでいると判定された場合に、n台の単相インバータ15のうち各々異なる単相インバータへのn個の駆動信号Spの組み合わせにおいてn個の駆動信号Spに各々対応する単相インバータ15を第2の数である上述したp2ずつずらすローテーションを行ってn個の駆動信号Spをn台の単相インバータ15へ出力する。これにより、負荷3の特性変化などによって電流遅れ位相と電流進み位相との間で状態が切り替わる場合であっても、各単相インバータ15の出力電力PINVの均等化、および回生動作によるコンデンサ14の過充電の抑制を適切に行うことができる。なお、p1,p2は、1を含まない自然数、すなわち、nと互いに素である自然数に限定されてもよい。
なお、上述した直列多重インバータ1,1Aは、n個のトランス12を有する構成であるが、n個のトランス12に代えて、1台の多出力トランスを有する構成であってもよい。この場合、単相交流電源2に1次側が接続された多出力トランスのn個の二次側からn個の整流回路13へ交流電圧が出力される。
また、上述した例では、単相交流電源2から単相の交流電圧Vacを直流電圧Vdcへ変換する構成であるが、電源は、単相交流電源2に限定されない。例えば、直列多重インバータ1,1Aは、単相交流電源2に代えて三相交流電源から三相の交流電圧を直流電圧Vdcへ変換する構成を有してもよい。この場合、トランス12を三相トランスとし、整流回路13を三相整流回路にすることで、三相の交流電圧を直流電圧Vdcへ変換することができる。
また、上述した例では、単相インバータ15毎に、トランス12、整流回路13、およびコンデンサ14を各々含む独立した直流電源から直流電圧Vdcを入力する構成であるが、一つの直流電源からn個の単相インバータ15へ直流電圧Vdcを入力する構成であってもよい。この場合、各単相インバータ15の出力電圧VINVは、単相インバータ15毎に設けられたn個のトランスの1次側へ入力される。n個のトランスの2次側は直列に接続されており、これにより、各単相インバータ15の出力電圧VINVが合成されて負荷3へ出力される。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A 直列多重インバータ、2 単相交流電源、3 負荷、10 電力変換部、11〜11 電力変換ブロック、12,12〜12 トランス、13,13〜13 整流回路、14,14〜14 コンデンサ、15,15〜15 単相インバータ、16,16〜16,17,17〜17 出力端子、18 ゲートドライバ、20 電圧検出部、30 電流検出部、40,40A 制御部、41 駆動信号生成部、42,42A 駆動信号出力部、43 操作受付部、44 判定部、50 操作部、60 実効値演算部、61 電流指令出力部、62 減算器、63 電流制御部、64 キャリア波出力部、65 比較器、66 信号生成部。

Claims (6)

  1. nを3以上の整数として、n台の単相インバータを有し、前記n台の単相インバータの出力端子が直列に接続された電力変換部と、
    位相が順次ずれたn個の矩形波電圧の各々を前記n台の単相インバータのうち互いに異なる単相インバータから出力させるn個の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    mを自然数とし前記nと互いに素である自然数または1をpとして、前記電力変換部の出力電圧周期の半分のm倍の時間毎に、前記n台の単相インバータのうち各々異なる単相インバータへの前記n個の駆動信号の組み合わせにおいて前記n個の駆動信号に各々対応する単相インバータをp台ずつずらすローテーションを行って前記n個の駆動信号を前記n台の単相インバータへ出力する駆動信号出力部とを備える
    ことを特徴とする直列多重インバータ。
  2. 前記pの設定操作を受け付ける操作受付部を備え、
    前記駆動信号出力部は、
    前記操作受付部によって受け付けた前記pに基づいて、前記n個の駆動信号を前記n台の単相インバータへ出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の直列多重インバータ。
  3. 前記pは、互いに異なる第1の数と第2の数とを含み、
    前記電力変換部の出力電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電力変換部の出力電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された前記出力電圧と前記電流検出部によって検出された前記出力電流とに基づいて、前記出力電流の位相が前記出力電圧の位相から進んでいるか遅れているかを判定する判定部と、を備え、
    前記駆動信号出力部は、
    前記判定部によって前記出力電流の位相が前記出力電圧の位相から遅れていると判定された場合に、前記組み合わせにおいて前記n個の駆動信号に各々対応する単相インバータを前記第1の数ずつずらすローテーションを行って前記n個の駆動信号を前記n台の単相インバータへ出力し、前記判定部によって前記出力電流の位相が前記出力電圧の位相から進んでいると判定された場合に、前記組み合わせにおいて前記n個の駆動信号に各々対応する単相インバータを前記第2の数ずつずらすローテーションを行って前記n個の駆動信号を前記n台の単相インバータへ出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の直列多重インバータ。
  4. kを自然数として、前記nは、2×k+1であり、
    前記pは、n/2+1/2およびn/2−1/2のうち少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の直列多重インバータ。
  5. kを自然数として、前記nは、4×kであり、
    前記pは、n/2+1およびn/2−1のうち少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の直列多重インバータ。
  6. kを自然数として、前記nは、4×k+2であり、
    前記pは、n/2+2およびn/2−2のうち少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の直列多重インバータ。
JP2018521443A 2018-01-29 2018-01-29 直列多重インバータ Active JP6391897B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/002805 WO2019146124A1 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 直列多重インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6391897B1 JP6391897B1 (ja) 2018-09-19
JPWO2019146124A1 true JPWO2019146124A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63579929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521443A Active JP6391897B1 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 直列多重インバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11183948B2 (ja)
JP (1) JP6391897B1 (ja)
DE (1) DE112018006967T5 (ja)
WO (1) WO2019146124A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11349410B2 (en) * 2018-01-30 2022-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Series multiplex inverter
JP7199262B2 (ja) * 2019-03-14 2023-01-05 東海旅客鉄道株式会社 直列多重電力変換装置
JP6856099B2 (ja) * 2019-09-06 2021-04-07 株式会社明電舎 直列多重インバータの制御装置
JP7318443B2 (ja) * 2019-09-19 2023-08-01 株式会社明電舎 直列多重インバータおよび直列多重インバータの制御方法
CN113612402A (zh) * 2021-08-09 2021-11-05 山特电子(深圳)有限公司 一种三相逆变控制系统和控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082183B2 (ja) 1991-07-25 1996-01-10 東京電力株式会社 直列n重インバータの制御方法
JPH1198856A (ja) 1997-09-12 1999-04-09 Toshiba Corp 電力変換装置の制御装置
JP4096502B2 (ja) * 2000-08-08 2008-06-04 富士電機ホールディングス株式会社 多重電力変換器の制御装置
JP2006320103A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 直列多重電力変換装置の制御装置
JP6482676B2 (ja) * 2015-10-29 2019-03-13 株式会社日立製作所 電源装置及びその制御方法
JP6390806B1 (ja) * 2017-08-02 2018-09-19 株式会社明電舎 インバータ装置
US11349410B2 (en) * 2018-01-30 2022-05-31 Mitsubishi Electric Corporation Series multiplex inverter
JP6690662B2 (ja) * 2018-03-29 2020-04-28 ダイキン工業株式会社 電源品質管理システムならびに空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006967T5 (de) 2020-10-08
US20210067054A1 (en) 2021-03-04
WO2019146124A1 (ja) 2019-08-01
US11183948B2 (en) 2021-11-23
JP6391897B1 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391897B1 (ja) 直列多重インバータ
EP2214301B1 (en) Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
US9325252B2 (en) Multilevel converter systems and sinusoidal pulse width modulation methods
Pramanick et al. Low-order harmonic suppression for open-end winding IM with dodecagonal space vector using a single DC-link supply
JP6370522B1 (ja) 直列多重インバータ
JP5429388B2 (ja) 電力変換装置
Rahul et al. A predictive capacitor voltage control of a hybrid cascaded multilevel inverter with a single dc-link and reduced common-mode voltage operation
Foti et al. A new approach to improve the current harmonic content on open-end winding AC motors supplied by multi-level inverters
KR101697855B1 (ko) H-브리지 멀티 레벨 인버터
RU2428783C1 (ru) Способ формирования и регулирования высокого напряжения матричного непосредственного преобразователя частоты каскадного типа с высокочастотной синусоидальной шим
JP2010220382A (ja) 電力変換装置
Corzine et al. Distributed control of hybrid motor drives
Singh et al. A new topology of transistor clamped 5-level H-Bridge multilevel inverter with voltage boosting capacity
JP2016178760A (ja) 電力変換システムで使用するための多重化可能単一セル構造
Dzung et al. Model predictive current control for T-type NPC inverter using new on-line inductance estimation method
US11356038B2 (en) Power conversion device
Porru et al. A novel DC-link voltage and current control algorithm for Neutral-Point-Clamped converters
Votava et al. Improved sv pwm for dual inverter with real-time minimization of converter power losses
WO2016194712A1 (ja) 絶縁型電力変換装置
Kshirsagar et al. Elimination of dead-time transients in a three-level flying capacitor inverter using a state machine for switching state sequence selection
JP2014241693A (ja) 電力変換装置
dos Santos et al. Modulated Model Predictive Control (M 2 PC) Applied to Three-Phase Dual-Converter-Based Rectifiers
Kaarthik et al. A 19 level dodecagonal voltage space vector structure for medium voltage IM drive
KR20120079754A (ko) 멀티레벨 인버터
Damiano et al. A suitable PWM for DC-link voltage equalization of Three-Level Neutral-Point Clamped Converters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250