JP5429388B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5429388B2
JP5429388B2 JP2012530713A JP2012530713A JP5429388B2 JP 5429388 B2 JP5429388 B2 JP 5429388B2 JP 2012530713 A JP2012530713 A JP 2012530713A JP 2012530713 A JP2012530713 A JP 2012530713A JP 5429388 B2 JP5429388 B2 JP 5429388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
semiconductor switching
switching element
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026535A1 (ja
Inventor
隆二 山田
和明 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012530713A priority Critical patent/JP5429388B2/ja
Publication of JPWO2012026535A1 publication Critical patent/JPWO2012026535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429388B2 publication Critical patent/JP5429388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体スイッチング素子のスイッチング動作に起因して生じるサージ電圧を抑制することを可能にする電力変換装置に関する。
一般に、交流電動機を駆動する場合、直流電源の電圧を電圧型PWMインバータで正弦波と等価なパルス電圧列(スイッチング周波数以上の成分を取り除くと正弦波となる波形)に変換し、このPWM変調された正弦波状の電圧が電動機に印加される。
図8は、このような方式で電動機を駆動するシステムの概略構成図である。図8中、1は直流電源、2は直流電源1に接続された3相電圧型PWMインバータ(以下インバータとする。)、3はインバータ2を制御するための制御回路、3aは制御回路3が備えるPWM変調部、4はインバータ2で駆動される電動機である。
インバータ2は、半導体スイッチング素子SuとSxを直列に接続したU相、SvとSyを直列に接続したV相およびSwとSzを直列に接続したW相とからなる3相のブリッジで構成されている。
インバータ2と電動機4とは配線で接続され、この配線には抵抗成分とインダクタンス成分とが存在する。さらに、インバータ2と電動機4と間の各相の配線間および各相の配線と大地間との間には浮遊容量が存在する。図8において、Lsはインバータ2と電動機4との間の配線のインダクタンスを示し、Csは各相の配線と大地または基準電位間の浮遊容量を示す。なお、各相の配線などが有する抵抗成分はその記載を省略している。
ここで、直流電源1の正側端子をP、負側端子をNとする。また、インバータ2の半導体スイッチング素子SuとSxの接続中点をU、SvとSyの接続中点をV、SwとSzの接続中点をWとする。また、電動機4の3相入力端子をそれぞれU1,V1,W1とする。
このような電動機駆動システムにおいて、制御回路3は、PWM変調部3aにおいて、正弦波(変調信号)と三角波(キャリア信号)との大小比較をするPWM(パルス幅)変調演算によりインバータ2内の半導体スイッチング素子Su〜Sw,Sx〜Szをオン/オフ制御するための信号を生成する。インバータ2は、制御回路3により生成された制御信号に従って半導体スイッチング素子Su〜Sw,Sx〜Szのオン/オフ状態を切り換えて、直流電源1の電圧をPWM変調されたパルス状の矩形波電圧に変換する。PWM変調されたパルス状の矩形波電圧は、インバータ2の出力端子U,V,W間に出力され、配線を介して電動機4の入力端子U1,V1,W1に印加される。
ところで、図8に示すようにインバータ2と電動機4との間の配線には、インダクタンスLsと浮遊容量Csが存在する。PWM変調されたパルス状の矩形波電圧がこのインダクタンスLsと浮遊容量Csとで構成されるLC回路に印加されると、インバータ2とLC回路との間で共振現象が生じる。
図9は、インバータ2の半導体スイッチング素子Suがオン/オフ動作をしたときの電動機4の入力端子U1−V1間に生じる共振電圧を示した図である。以下、各端子の電位基準点は、図8のN点とする。
半導体スイッチング素子Suの制御信号がLowからHighに変化すると、半導体スイッチング素子Suがオフ状態からオン状態に変化する。半導体スイッチング素子Suがオフ状態からオン状態に変化すると、インバータ2のU端子電圧が0[V]から直流電源の電圧Ed[V]に変化する。このインバータ2のU端子電圧は、電動機4の入力端子U1に印加される。このとき、インバータ2とインダクタンスLsと浮遊容量Csの間でLC共振が発生し、電動機4のU1−V1端子間には共振電圧が印加される。
この共振電圧は、インバータ2と電動機4との間の配線などが有する抵抗成分(図示せず。)により時間とともに減衰振動するサージ電圧となるが、その最大値は、直流電源1の電圧Ed[V]の約2倍に達する。そして、この過大なサージ電圧およびその時間変化率dv/dtは、電動機4の絶縁破壊を引き起こすことが知られている。
このような過大なサージ電圧による電動機の絶縁破壊を防止する方策として、電動機の入力端子部にダイオードブリッジで構成した整流器とその直流端子の両端にコンデンサと抵抗を並列接続してなるサージ電圧抑制装置が提案されている(例えば特許文献1参照。)。また、これを改良したものとして、整流器の直流端子に接続した抵抗に流れる電流を半導体スイッチング素子で制御するサージ電圧抑制装置が提案されている(例えば特許文献2参照。)。また、整流器の直流端子をインバータの入力端子に接続してサージ電圧のエネルギーを電源に回生するサージ電圧抑制方式などが提案されている(例えば特許文献3参照。)。また、インバータと電動機との間にリアクトルを接続し、このリアクトルに抵抗とコンデンサの直列体を並列接続するサージ電圧抑制方法が提案されている(例えば特許文献4参照。)。
特開平8−23682号公報 特開2006−115667号公報 特開2010−136564号公報 特開2007−166708号公報
しかしながら、前記方策では、サージ電圧を抑制するために整流器、抵抗、コンデンサなどからなるサージ電圧抑制装置や、リアクトル、抵抗、コンデンサからなるサージ電圧抑制回路を追加する必要があり、装置の大型化、高価格化を招くことになる。
本発明は、このような従来のサージ電圧抑制装置が有していた問題を解決しようとするものであり、その目的は、特別な部品を追加することなく、または最小限の部品の追加により、電動機に印加されるサージ電圧を抑制することができる電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、第1の課題解決手段は、半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路とを備え、電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、以下の構成を有するものである。
すなわち、前記制御回路は、前記半導体スイッチング素子をオン状態にするための制御信号を、第1のオン信号と第2のオン信号とで構成する。更に、これら第1のオン信号と第2のオン信号との間に、第1のオン信号の期間と略同じ時間のオフ期間を設ける。そして、前記制御信号の第1のオン信号が出力される期間と、第1のオン信号と第2のオン信号との間に設けられるオフ期間とを、前記半導体スイッチング素子と負荷との間に存在するインピーダンスが有する共振周期の略1/6の時間とするものである。
また、第2の課題解決手段は、半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路とを備え、電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、以下の構成を有するものである。
すなわち、前記電力変換装置は、前記半導体スイッチング素子と前記負荷との間に接続したインダクタと、前記インダクタの端子のうち前記負荷側に接続される端子と前記電源の一端との間に接続したコンデンサとからなるLC回路とを備える。
また、前記制御回路は、前記半導体スイッチング素子をオン状態にするための制御信号を、第1のオン信号と第2のオン信号とで構成する。更に、これら第1のオン信号と第2のオン信号との間に、第1のオン信号の期間と略同じ時間のオフ期間を設ける。そして、前記制御信号の第1のオン信号が出力される期間と、第1のオン信号と第2のオン信号との間に設けられるオフ期間とを、半導体スイッチング素子と負荷との間に設けた前記LC回路が有する共振周期の略1/6の時間とするものである。
上記第1または第2の課題解決手段により、半導体スイッチング素子がオンするときに第1のオン信号の立ち上がり(第1ステップ)、第1のオン信号の立下り(第2ステップ)および第2のオン信号の立ち上がり(第3ステップ)の各ステップでLC共振を発生させることができるため、電動機の入力端子部において前記第1ステップから第3ステップで発生させたLC共振の電圧が重畳され、サージ電圧を打ち消すことができる。
また、第3の課題解決手段は、半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路とを備え、電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、以下の構成を有するものである。
すなわち、前記制御回路は、前記半導体スイッチング素子をオフ状態にするための制御信号を、第1のオフ信号と第2のオフ信号とで構成する。更に、これら第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に、第1のオフ信号の期間と略同じ時間のオン期間を設ける。そして、前記制御信号の第1のオフ信号が出力される期間と、第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に設けられるオン期間とを、前記半導体スイッチング素子と負荷との間に存在するインピーダンスが有する共振周期の略1/6の時間とするものである。
また、第4の課題解決手段は、半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路とを備え、電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、以下の構成を有するものである。
すなわち、前記電力変換装置は、前記半導体スイッチング素子と前記負荷との間に接続したインダクタと、前記インダクタの端子のうち前記負荷側に接続される端子と前記電源の一端との間に接続したコンデンサとからなるLC回路とを備える。
また、前記制御回路は、前記半導体スイッチング素子をオフ状態にするための制御信号を、第1のオフ信号と第2のオフ信号とで構成する。更に、これら第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に、第1のオフ信号の期間と略同じ時間のオン期間を設ける。そして、前記制御信号の第1のオフ信号が出力される期間と、第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に設けられるオン期間とを、半導体スイッチング素子と負荷との間に設けた前記LC回路が有する共振周期の略1/6の時間とするものである。
上記第3または第4の課題解決手段により、半導体スイッチング素子がオフするときに第1のオフ信号の立下り(第1ステップ)、第1のオフ信号の立ち上がり(第2ステップ)および第2のオフ信号の立下り(第3ステップ)の各ステップでLC共振を発生させることができるため、電動機の入力端子部において前記第1ステップから第3ステップで発生させたLC共振の電圧が重畳され、サージ電圧を打ち消すことができる。
本発明に係る電力変換装置の一実施例を示す図。 半導体スイッチング素子のオン時に発生する電動機端子部サージ電圧の抑制原理を説明する図。 半導体スイッチング素子のオフ時に発生する電動機端子部サージ電圧の抑制原理を説明する図。 (a)本発明に係る電力変換装置において半導体スイッチング素子の制御信号を生成するサージ電圧抑制処理部の一例を示す図、(b)同図(a)の各ブロックの入出信号の関係を示すタイミングチャート。 本発明に係る電力変換装置の他の実施例を示す図。 本発明に係る電力変換装置のさらに他の実施例を示す図。 本発明に係る電力変換装置のさらに他の実施例を示す図。 従来技術に係る電力変換装置を用いた電動機駆動システムを示す図。 図8に示す電力変換装置で電動機を駆動したときの電動機入力端子に発生するサージ電圧を説明する図。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図7に基づいて詳細に説明する。なお、図1〜図7において、図8に示した従来の電動機駆動システムと共通する構成要素には同符号を付し、その説明を省略する。
図1は本発明に係る電力変換装置を用いた電動機駆動システムを示す回路構成図である。図1において、直流電源1、インバータ2、電動機4、配線のインダクタンスLsおよび浮遊容量Csは、図8に示した従来技術に係る電動機駆動システムを示す回路構成図と同じである。また、インバータ2により駆動される電動機4には、誘導電動機、同期電動機のほか誘導発電機、同期発電機などが含まれる。
図1の制御回路3は、図8に示した従来技術に係る電動機駆動システムを示す回路構成図と同じPWM変調部3aを備えるとともに、さらにサージ電圧抑制処理部3bを備えている。サージ電圧抑制処理部3bは、PWM変調部3aが生成した信号からインバータ2の半導体スイッチング素子Su〜Sw,Sx〜Szをオン/オフ制御するための制御信号を生成する。
尚、以下の説明では、インバータ2を構成する複数の半導体スイッチング素子のうち、半導体スイッチング素子Suを例にして説明するが、他の半導体スイッチング素子Sv、Sw、Sx、Sy、Szに対しても、説明は省略するが、Suと略同様の制御が行われることになる。
図2は、図1に示した電動機駆動システムにおいて、インバータ2の半導体スイッチング素子Suがオン状態に移行するときにサージ電圧を抑制する原理を示す図である。各端子の電位基準点は図1のN点である。
まず、制御回路3のPWM変調部3aで半導体スイッチング素子SuのPWM変調信号Psuを生成する。PWM変調信号Psuは、図8に示した従来技術と同様、正弦波(変調信号)と三角波(キャリア信号)との大小比較をすることにより得られる。
サージ電圧抑制処理部3bは、PWM変調信号PsuがLow(半導体スイッチング素子がオフ)からHigh(半導体スイッチング素子がオン)に立ち上がるタイミングを起点にして期間T11の間、第1のオン信号G11を出力する。その後、同じ期間T11の間オフ信号を出力した後、PWM変調信号PsuがLowになるまで第2のオン信号G12を出力する。第1のオン信号G11と第2のオン信号G12およびこれらの信号の間に設けられたオフ期間T11のオフ信号とからなる信号が、半導体スイッチング素子Suをオン状態にするための制御信号Gsuを構成する。
ここで、第1のオン信号G11が立ち上がるタイミングを第1のタイミング、第1のオン信号G11が立ち下がるタイミングを第2のタイミング、第2のオン信号G12が立ち上がるタイミングを第3のタイミングとする。
半導体スイッチング素子Suは、オフ状態から、上記制御信号Gsuにしたがって、第1のタイミングでオンの状態、第2のタイミングでオフの状態、第3のタイミングでオンの状態に順次移行する。その結果、インバータ2のU−V端子間電圧は、制御信号Gsuに対応して、0[V]→Ed[V]→0[V]→Ed[V]と変化する(図2参照。)。ここで、第1,第2,第3のタイミングにおける電圧の変化を、それぞれ第1ステップ、第2ステップ、第3ステップとする。
このインバータ2の端子U−V間に出力される電圧は、図示のように第1,第3のタイミングでそれぞれ振幅Ed[V]に変化する第1のステップ電圧、第3のステップ電圧と、第2のタイミングで振幅−Ed[V]に変化する第2のステップ電圧の3つのステップ電圧(何れも0[V]からの変化)の合成電圧として捉えることができる。上記第1のステップ電圧は、初期電圧0[V]から第1のタイミングで正側振幅Ed[V]となる矩形波電圧である。第2のステップ電圧は、初期電圧0[V]から第2のタイミングで負側振幅−Ed[V]となる矩形波電圧である。第3のステップ電圧は、初期電圧0[V]から第3タイミングで正側振幅Ed[V]となる矩形波電圧である。
ところで、第1から第3のタイミングにおける電圧のステップ変化は、図1に示した配線インダクタンスLsおよび浮遊容量CsとからなるLC回路の共振を引き起こす。すなわち、図2に示すように、第1のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr11は、初期電圧を0[V]とし、第1のタイミングで生じる、中心電圧Ed[V]、振幅Ed[V]となる正弦波電圧である。第2のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr12は、初期電圧を0[V]とし、第2のタイミングで生じる、中心電圧−Ed[V]、振幅Ed[V]となる正弦波電圧である。第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr13は、初期電圧を0[V]とし、第3のタイミングで生じる、中心電圧Ed[V]、振幅Ed[V]となる正弦波電圧である。
また、第1から第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr11〜Vr13の周期Tは、配線インダクタンスLsのインダクタンス値をLsx[H]、浮遊容量Csのキャパシタンス値をCsx[F]とすれば、いずれも1/[2π√(LsxCsx)][s]である。したがって、共振周波数fは1/T[Hz]であり、角周波数ωは2πf[rad/s]となる。
ここで、期間T11の時間をVr11〜Vr13の周期Tの1/6に設定すれば、第2のステップ電圧と第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr12,Vr13は、第1のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr11に対して、それぞれ位相が“(4/3)π[rad]遅れ”、“(2/3)π[rad]遅れ”の関係になる。
したがって、第1から第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr11〜Vr13は、
Vr11=Ed+Ed・sin[ωt]、Vr12=−Ed+Ed・sin[ωt−(4π/3)]、Vr13=Ed+Ed・sin[ωt−(2π/3)]で表される。
上記から、第1のタイミングから第3のタイミングまでの間に電動機4のU1−V1端子に生じる電圧は、第1のステップ電圧によって生じた共振電圧Vr11と第2のステップ電圧によって生じた共振電圧Vr12とを合成した電圧となる。したがって、この期間に電動機4のU1−V1端子に生じる電圧は、図9に示した共振電圧よりも緩やかな立ち上がりを有する電圧となる。また、第3のタイミング以降は、共振電圧Vr11とVr12とVr13とを合成した電圧である。したがって、第3のタイミング以降に電動機4のU1−V1端子に生じる電圧は、その大きさがEd[V]である直流となる。
以上述べたことから、本発明に係るサージ電圧抑制処理部の機能により、電動機4のU1−V1端子間電圧は0[V]から直流電圧Ed[V]まで緩やかに立ち上がる電圧となり、急峻に立ち上がるサージ電圧とはならない。その結果、電動機巻線の絶縁を防止することができる。
次に、図3により、図1に示した電動機駆動システムにおいて、インバータ2の半導体スイッチング素子Suがオフ状態に移行するときにサージ電圧を抑制する原理を説明する。各端子の電位基準点は、図2の場合と同様、図1のN点である。
まず、制御回路3のPWM変調部3aで半導体スイッチング素子SuのPWM変調信号Psuを生成する。PWM変調信号Psuは、図8に示した従来技術と同様、正弦波(変調信号)と三角波(キャリア信号)との大小比較をすることにより得られる。
サージ電圧抑制処理部3bは、PWM変調信号PsuがHigh(半導体スイッチング素子がオン)からLow(半導体スイッチング素子がオフ)に立ち下がるタイミングを起点に期間T21の間、第1のオフ信号G21を出力する。その後、同じ期間T21の間オン信号を出力した後、PWM変調信号PsuがHighになるまで第2のオフ信号G22を出力する。第1のオフ信号G21と第2のオフ信号G22およびこれらの信号の間に設けられたオン期間T21のオン信号とからなる信号が、半導体スイッチング素子Suをオフ状態にするための制御信号Gsuを構成する。
ここで、第1のオフ信号G21が立ち下がるタイミングを第1のタイミング、第1のオフ信号G21が立ち上がるタイミングを第2のタイミング、第2のオフ信号G22が立ち下がるタイミングを第3のタイミングとする。
半導体スイッチング素子Suは、オン状態から、上記制御信号Gsuにしたがって、第1のタイミングでオフの状態、第2のタイミングでオンの状態、第3のタイミングでオフの状態に順次移行する。その結果、インバータ2のU−V端子間電圧は、制御信号Gsuに対応して、Ed[V]→0[V]→Ed[V]→0[V]と変化する。(図3参照。)。ここで、第1,第2,第3のタイミングにおける電圧の変化を、それぞれ第1ステップ、第2ステップ、第3ステップとする。
このインバータ2の端子U−V間に出力される電圧は、第1,第3のタイミングでそれぞれEd[V]から0[V]に変化する第1のステップ電圧、第3のステップ電圧と、第2のタイミングで−Ed[V]から0[V]に変化する第2のステップ電圧の3つのステップ電圧の合成電圧として捉えることができる。
第1のステップ電圧は、初期電圧Ed[V]から第1のタイミングで0[V]となる矩形波電圧である。第2のステップ電圧は、初期電圧−Ed[V]から第2のタイミングで0[V]となる矩形波電圧である。第3のステップ電圧は、初期電圧Ed[V]から第3タイミングで0[V]となる矩形波電圧である。
そして、第1から第3のタイミングにおける電圧のステップ変化は、図1に示した配線インダクタンスLsおよび浮遊容量CsとからなるLC回路の共振を引き起こす。第1のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr21は、初期電圧をEd[V]とし、第1のタイミングで生じる、中心電圧0[V]、振幅Ed[V]となる正弦波電圧である。第2のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr22は、初期値を−Ed[V]とし、第2のタイミングで生じる、中心電圧0[V]、振幅Ed[V]となる正弦波電圧である。第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr23は、初期電圧をEd[V]とし、第3のタイミングで生じる、中心電圧0[V]、振幅Ed[V]となる正弦波電圧である。
また、第1から第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr21〜Vr23の周期Tは、いずれも1/[2π√(LsxCsx)][s]である。したがって、共振周波数fは1/T[Hz]であり、角周波数ωは2πf[rad/s]となる。
ここで、期間T21の時間をVr21〜Vr23の周期Tの1/6に設定すれば、第2のステップ電圧と第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr22,Vr23は、第1のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr21に対し、それぞれ位相が(4/3)π[rad]遅れ、(2/3)π[rad]遅れの関係になる。
したがって、第1から第3のステップ電圧によって生じる共振電圧Vr21〜Vr23は、
Vr21=Ed・sin[ωt]、Vr22=Ed・sin[ωt−(4π/3)]、Vr23=Ed・sin[ωt−(2π/3)]で表される。
上記から、第1のタイミングから第3のタイミングまでの間に電動機4のU1−V1端子に生じる電圧は、第1のステップ電圧によって生じた共振電圧Vr21と第2のステップ電圧によって生じた共振電圧Vr22を合成した電圧となる。したがって、この期間に電動機4のU1−V1端子に生じる電圧は、図9に示した共振電圧よりも緩やかな立ち下がりを有する電圧となる。また、第3のタイミング以降は、共振電圧Vr21とVr22とVr23とを合成した電圧である。したがって、第3のタイミング以降に電動機4のU1−V1端子に生じる電圧は、その大きさが0[V]の直流となる。
以上述べたことから、本発明に係るサージ電圧抑制処理部3bの働きにより、電動機4のU1−V1端子間電圧は直流電圧Edから0Vまで緩やかに立ち下がる電圧となり、急峻に立ち下がるサージ電圧とはならない。その結果、電動機巻線の絶縁を防止することができる。
次に、本発明に係るサージ電圧抑制処理部3bについて、図4(a)および図4(b)を用いて説明する。図4(a)は、半導体スイッチング素子Suの制御信号を生成するためのサージ電圧抑制処理部3bをブロック図で表した一例である。また、図4(b)は、図4(a)の各ブロックの入出力信号の関係をタイミングチャートで表したものである。
図4(a)において、31はGu1生成部、32はGu2生成部、33は排他的論理演算部XORである。この排他的論理演算部XORの出力が半導体スイッチング素子の制御信号Gsuとなる。
まず、Gu1生成部31は、図1に示したPWM変調部3aで生成されたPWM変調信号Psuを入力とし、この入力信号PsuがLowからHighに変化したとき、図4(b)に示すように時間T11の間Highとなる信号Gu1を出力する。また、Gu1生成部31は、入力信号PsuがHighからLowに変化したとき、図4(b)に示すように時間T21の間Highとなる信号Gu1を出力する。
次に、Gu2生成部32は、同じくPWM変調信号Psuを入力とし、この入力信号PsuがLowからHighに変化したとき、図4(b)に示すように時間T12だけ遅れてLowからHighに変化する信号Gu2を出力する。また、Gu2生成部32は、入力信号PsuがHighからLowに変化したとき、図4(b)に示すように時間T22だけ遅れてHighからLowに変化する信号Gu2を出力する。尚、Gu2生成部32は、単なる遅延回路であってもよいが、その場合にはPsu信号を所定時間分遅らせて出力するだけなので、必然的に「時間T12=時間T22」となることになる。
排他的論理演算部33は、Gu1生成部31およびGu2生成部32が出力した制御信号Gu1とGu2とを入力として排他的論理和演算を行い、いずれか1つの入力がHighのときのみHighとなる制御信号Gsuを出力する。したがって、制御信号Gsuは、PWM信号PsuがLowからHighに変化したとき、時間T11の間Highとなり、その後Lowとなって、時間(T12−T11)を経過した後に再度Highとなる。また、制御信号Gsuは、PWM信号PsuがHighからLowに変化したとき、時間T21の間Lowとなり、その後Highとなって、時間(T22−T21)を経過した後に再度Lowとなる。
ここで、時間T12を時間T11の2倍の時間とし、時間T22を時間T21の2倍の時間とすれば、図2および図3に示した制御信号Gsuを得ることができる。
なお、本発明に係るサージ電圧抑制処理部3bは、従来技術のPWM変調部3aの後段に、電子回路を用いて構成することができるので、電力変換装置の大型化を招くことはない。
また、図4に示したサージ電圧抑制処理部3bは制御信号Gsuを得るための論理の一例であり、他の論理によって図2および図3に示した制御信号Gsuを得ることができれば、本発明に係る効果を発揮することができるのは明らかである。したがって、本発明に係るサージ電圧抑制処理部3bは、図4に示したブロック図に限定されるものではない。
次に、図5は、本発明の他の実施例を示す電動機駆動システムの回路構成図である。本実施例が図1の実施例と異なる点は、インバータ2と電動機4との間にインダクタLfとコンデンサCfとからなるLCフィルタを設けているところである。LCフィルタのインダクタLfは、インバータ2の端子U,V,Wと電動機4の入力端子U1,V1,W1との間に挿入される。また、LCフィルタのコンデンサCfは、その各一端がインダクタLfと電動機4の入力端子U1、V1,W1との間に接続され、それぞれの他端は一括して直流電源1のN端子側に接続される。
ここで、インダクタLfのインダクタンス値およびコンデンサCfのキャパシタンス値を、配線のインダクタンスLsのインダクタンス値および浮遊容量Csのキャパシタンス値の概ね10倍の値またはこれ以上の値に選べば、インダクタLsと浮遊容量Csとで構成されるLC回路に印加される電圧の立ち上がりと立ち下がりは緩やかになる。その結果、インダクタLsと浮遊容量Csとで構成されるLC回路の共振を抑制することができる。
しかし、挿入したLCフィルタとインバータ2との間で共振が発生することが考えられる。LCフィルタの共振周期Tは、インダクタLfのインダクタンス値Lfx[H]およびコンデンサCfのキャパシタンス値Cfx[F]で定まり、T=1/[2π√(LfxCfx)[s]である。
そこで、挿入したLCフィルタの共振を抑制するため、図5のサージ電圧抑制処理部3bの時間T11とT21を、LCフィルタの共振周期Tの1/6とする。このように時間T11とT21を設定することにより、図2および図3で示した原理と同様の原理でLCフィルタの共振を抑制することができる。その結果、電動機4の入力端子に生じるサージ電圧を抑制し、電動機4の絶縁破壊を防止することができる。
次に、図6は、本発明に係る電力変換装置を用いたさらに他の実施例を示す電動機駆動システムの回路構成図である。本実施例において、図5で示した実施例と異なる点は、コンデンサCfのそれぞれの他端を一括して直流電源1のP端子側に接続しているところである。インダクタLfのインダクタンス値、コンデンサCfのキャパシタンス値およびサージ電圧抑制処理部3bにおける時間T11とT21は、図5で示した実施例と同じである。
このようにLCフィルタを接続しても、図5で示した実施例と同様、LCフィルタの共振を抑制することができる。その結果、電動機4の入力端子に生じるサージ電圧を抑制し、電動機4の絶縁破壊を防止することができる。
次に、図7は、本発明に係る電力変換装置を用いたさらに他の実施例を示す電動機駆動システムの回路構成図である。本実施例において、図5で示した実施例と異なる点は、直流電源1aと直流電源1bとを直列に接続して直流電源を構成し、コンデンサCfのそれぞれの他端を一括して直流電源1aと直流電源1bの直列接続点に接続しているところである。インダクタLfのインダクタンス値、コンデンサCfのキャパシタンス値およびサージ電圧抑制処理部3bにおける時間T11とT21は、図5で示した実施例と同じである。
このようにLCフィルタを接続しても、図5で示した実施例と同様、LCフィルタの共振を抑制することができる。その結果、電動機4の入力端子に生じるサージ電圧を抑制し、電動機4の絶縁破壊を防止することができる。
また、図5〜図6に示した実施例において、サージ電圧を抑制するために追加する電気部品は、インダクタLfおよびコンデンサCfであり、従来技術のように、さらにサージ電圧のエネルギーを消費する抵抗や、ダイオードブリッジ回路などを追加する必要はない。したがって、電力変換装置の大型化、高価格化を抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施例では、3相電圧型PWMインバータによる電動機駆動システムを例にとって本発明の作用および効果を説明したが、インバータの負荷は電動機に限られず、電動機以外の電気回路または電気部品を負荷とするインバータであっても、同様の作用および効果を発揮することができる。また、インバータは3相インバータに限られず、単相または3相以上の多相インバータであってもよい。また、2レベルのインバータに限られず、3レベル以上の多レベルのインバータであってもよい。
さらに、変調方式もPWM変調に限られず、矩形波状の電圧を負荷に対して出力する方式であればよい。
本発明に係る電力変換装置は、半導体スイッチング素子がオン状態またはオフ状態に移行するときに、半導体スイッチング素子と負荷との間のインピーダンスが有する共振周期の1/6の時間で、オン→オフ→オンの動作またはオフ→オン→オフの動作をさせるようにしたので、各スイッチング動作によって生じた共振電圧の重畳効果によりサージ電圧の発生を抑制することができる。

Claims (4)

  1. 電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、
    半導体スイッチング素子と、
    前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路とを備え、
    記制御回路は、
    前記半導体スイッチング素子をオン状態にするための制御信号を供給し、この制御信号は、第1のオン信号と第2のオン信号とで構成され
    前記制御信号の第1のオン信号と第2のオン信号との間に、第1のオン信号の期間と実質的に等しい時間のオフ期間が設けられ
    前記制御信号の第1のオン信号が出力される期間と、第1のオン信号と第2のオン信号との間に設けられるオフ期間と、前記半導体スイッチング素子と負荷との間に存在するインピーダンスが有する共振周期の略1/6の時間に設定されることを特徴とする電力変換装置。
  2. 電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、
    半導体スイッチング素子と、
    前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路と、
    前記半導体スイッチング素子と前記負荷との間に接続したインダクタと、負荷側に接続される前記インダクタの端子と前記電源の一端との間に接続されるコンデンサとからなるLC回路と、
    を備え、
    記制御回路は、
    前記半導体スイッチング素子をオン状態にするための制御信号を供給し、この制御信号は、第1のオン信号と第2のオン信号とで構成され
    前記制御信号の第1のオン信号と第2のオン信号との間に、第1のオン信号の期間と実質的に等しい時間のオフ期間が設けられ、
    前記制御信号の第1のオン信号が出力される期間と、第1のオン信号と第2のオン信号との間に設けられるオフ期間と、半導体スイッチング素子と負荷との間に設けた前記LC回路が有する共振周期の略1/6の時間に設定されることを特徴とする電力変換装置。
  3. 電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、
    半導体スイッチング素子と、
    前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路とを備え、
    記制御回路は、
    前記半導体スイッチング素子をオフ状態にするための制御信号を供給し、この制御信号は、第1のオフ信号と第2のオフ信号とで構成され
    前記制御信号の第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に、第1のオフ信号の期間と実質的に等しい時間のオン期間が設けられ
    前記制御信号の第1のオフ信号が出力される期間と、第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に設けられるオン期間と、前記半導体スイッチング素子と負荷との間に存在するインピーダンスが有する共振周期の略1/6の時間に設定されることを特徴とする電力変換装置。
  4. 電源から受電した電力を変換して負荷に供給する電力変換装置において、
    半導体スイッチング素子と、
    前記半導体スイッチング素子のオン/オフを制御する制御回路と、
    記半導体スイッチング素子と前記負荷との間に接続したインダクタと、負荷側に接続される前記インダクタの端子と前記電源の一端との間に接続されるコンデンサとからなるLC回路と、
    備え、
    記制御回路は、
    前記半導体スイッチング素子をオフ状態にするための制御信号を供給し、この制御信号は、第1のオフ信号と第2のオフ信号とで構成され
    前記制御信号の第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に、第1のオフ信号の期間と実質的に等しい時間のオン期間が設けられ
    前記制御信号の第1のオフ信号が出力される期間と、第1のオフ信号と第2のオフ信号との間に設けられるオン期間と、半導体スイッチング素子と負荷との間に設けた前記LC回路が有する共振周期の略1/6の時間に設定されることを特徴とする電力変換装置。
JP2012530713A 2010-08-25 2011-08-25 電力変換装置 Active JP5429388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530713A JP5429388B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187733 2010-08-25
JP2010187733 2010-08-25
PCT/JP2011/069203 WO2012026535A1 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 電力変換装置
JP2012530713A JP5429388B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026535A1 JPWO2012026535A1 (ja) 2013-10-28
JP5429388B2 true JP5429388B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=45723526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530713A Active JP5429388B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-25 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9071166B2 (ja)
EP (1) EP2575250B1 (ja)
JP (1) JP5429388B2 (ja)
CN (1) CN102986128B (ja)
WO (1) WO2012026535A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811618B2 (ja) * 2011-06-16 2015-11-11 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2014075694A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Renesas Electronics Corp ゲートドライバ、及びスイッチング方法
TWI506959B (zh) * 2012-12-18 2015-11-01 Ind Tech Res Inst 調變方法以及應用該調變方法之控制裝置
JP6213387B2 (ja) * 2014-06-17 2017-10-18 株式会社デンソー 電気回路装置
US10770985B2 (en) * 2014-07-18 2020-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle auxiliary power supply device
CN105141117B (zh) * 2015-10-16 2018-11-06 珠海格力电器股份有限公司 开关电源的控制电路和方法
CN106208641B (zh) * 2016-09-18 2020-02-21 北京机械设备研究所 一种交直流复用的电路
FR3077938B1 (fr) * 2018-02-14 2020-01-10 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas Procede de commande d'un convertisseur connecte a une machine electrique
KR102157345B1 (ko) * 2018-05-23 2020-09-17 서울대학교산학협력단 인버터와 전동기 사이 전력 네트워크를 포함하는 전동기 구동 시스템
JP7336639B2 (ja) * 2018-09-19 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 突入電流抑制装置及びモータ駆動装置
DE102021214405B4 (de) * 2021-12-15 2023-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Wechselrichtervorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Wechselrichtervorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164562A (ja) * 1997-09-24 1999-06-18 Toshiba Corp 電力変換装置及びこれを用いた空気調和機
JP2003209973A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Meidensha Corp 電力変換装置
JP2007166708A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Ltd 電力変換装置とそのサージ電圧抑制方法および風力発電システム
JP2010119184A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 半導体駆動装置
JP2010136564A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Oki Electric Cable Co Ltd サージエネルギー回生型サージ電圧抑制方式

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823682A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Yaskawa Electric Corp サージ電圧抑制装置
US5633793A (en) * 1995-01-23 1997-05-27 Center For Innovative Technology Soft switched three-phase boost rectifiers and voltage source inverters
TW364049B (en) 1997-09-24 1999-07-11 Toshiba Corp Power conversion apparatus and air conditioner using the same
EP1134878A1 (fr) 2000-03-13 2001-09-19 Alstom Belgium S.A. Procédé et dispositif de réduction d'harmonique dans les convertisseurs de puissance
JP2003020997A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Walbro Japan Inc 膜型気化器
JP2006115667A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd サージ電圧抑制装置
CN100466431C (zh) 2006-07-31 2009-03-04 湖南大学 有源电力滤波器逆变器谐波域死区效应的补偿方法
WO2009004582A1 (en) 2007-07-04 2009-01-08 Nxp B.V. Standby operation of a resonant power converter
WO2009157097A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 国立大学法人 東京工業大学 Pmモータ駆動電源装置
JP5338909B2 (ja) * 2009-07-01 2013-11-13 株式会社安川電機 モータドライブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164562A (ja) * 1997-09-24 1999-06-18 Toshiba Corp 電力変換装置及びこれを用いた空気調和機
JP2003209973A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Meidensha Corp 電力変換装置
JP2007166708A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Ltd 電力変換装置とそのサージ電圧抑制方法および風力発電システム
JP2010119184A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 半導体駆動装置
JP2010136564A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Oki Electric Cable Co Ltd サージエネルギー回生型サージ電圧抑制方式

Also Published As

Publication number Publication date
CN102986128A (zh) 2013-03-20
WO2012026535A1 (ja) 2012-03-01
EP2575250A1 (en) 2013-04-03
EP2575250A4 (en) 2017-11-08
US20130170268A1 (en) 2013-07-04
JPWO2012026535A1 (ja) 2013-10-28
CN102986128B (zh) 2016-05-04
EP2575250B1 (en) 2020-03-25
US9071166B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429388B2 (ja) 電力変換装置
JP5108995B2 (ja) 電力変換装置
US9136774B2 (en) Power converting apparatus
JP6391897B1 (ja) 直列多重インバータ
JP6208089B2 (ja) 3レベル三相インバータの駆動制御装置
JP6370522B1 (ja) 直列多重インバータ
JP6176495B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法及び制御装置
JP5800133B2 (ja) 電力変換装置およびこれを用いたインバータ装置
EP2717458A1 (en) Ac conversion circuit, ac conversion method, and recording medium
JP5339018B1 (ja) 電力変換器、この電力変換器を備えるインバータ装置
JP5121755B2 (ja) 電力変換装置
EP3051685A1 (en) Dc-to-ac conversion apparatus and method of operating the same
JP5910001B2 (ja) 電力変換装置
EP3591828A1 (en) Power supply control device, power conversion system, and power supply control method
JP2019129585A (ja) 電力変換装置の制御回路、及び、電力変換装置
JP2012010596A (ja) 電力変換装置
JP2013169026A (ja) 中性点クランプ式インバータ
JP5446804B2 (ja) ハーフブリッジ形電力変換装置
EP2882088A1 (en) 3-level inverter
JP5676990B2 (ja) 電力変換装置のスイッチング方法
JP5811618B2 (ja) 電力変換装置
JP2018102116A (ja) インバータ制御装置
CN113302831A (zh) 电力变换装置
JP7055620B2 (ja) 電力変換装置
JP5894031B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250