JPWO2019138599A1 - 超硬合金及び切削工具 - Google Patents

超硬合金及び切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019138599A1
JPWO2019138599A1 JP2019564280A JP2019564280A JPWO2019138599A1 JP WO2019138599 A1 JPWO2019138599 A1 JP WO2019138599A1 JP 2019564280 A JP2019564280 A JP 2019564280A JP 2019564280 A JP2019564280 A JP 2019564280A JP WO2019138599 A1 JPWO2019138599 A1 JP WO2019138599A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
tungsten carbide
interface
atomic concentration
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6953674B2 (ja
Inventor
保樹 城戸
保樹 城戸
大二 田林
大二 田林
今村 晋也
晋也 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Publication of JPWO2019138599A1 publication Critical patent/JPWO2019138599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953674B2 publication Critical patent/JP6953674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/92Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

炭化タングステン粒子からなる第一硬質相と、Co及びCrを含む結合相と、を有する超硬合金であって、上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面における、100nm以上の対向面長さLを持って隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが、5nm以下である領域をWC/WC界面と規定し、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が、上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度C(C)と、Crの原子濃度C(R)との比率C(R)/C(C)が0.17以上である、超硬合金。

Description

本開示は、超硬合金及び切削工具に関する。本出願は、2018年1月9日に出願した日本特許出願である特願2018−000946号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
従来から、炭化タングステン(WC)を主成分とする硬質相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える超硬合金が、切削工具の素材に利用されている。切削工具に求められる特性には、強度(例えば、抗折力)、靱性(例えば、破壊靭性)、硬度(例えば、ビッカース硬さ)、耐塑性変形性、耐摩耗性等がある。
例えば、特開2004−256852号公報(特許文献1)に記載される超硬合金では、結合相中にクロムを含有せしめるとともに、この結合相中のクロム濃度を炭化タングステン粒子との界面に向かって漸次増加する組織とすることによって、硬度及び強度の向上を図っている。また、特開2005−068515号公報(特許文献2)に記載される微粒超硬合金では、主にCoからなる結合相と主にWCからなる硬質分散相との界面近傍及び硬質分散相間の界面近傍にTaを濃化させることによって、靭性の向上を図っている。さらに、特開2017−088917号公報(特許文献3)に記載の超硬合金では、その表面部に、TiC及びTaCなどの化合物(その固溶体も含む)であるβ相が存在せず、実質的に炭化タングステン粒子と結合相(鉄族金属)とからなる層を形成することによって、耐欠損性の向上を図っている。
特開2004−256852号公報 特開2005−068515号公報 特開2017−088917号公報
本開示に係る超硬合金は、
炭化タングステン粒子からなる第一硬質相と、Co及びCrを含む結合相と、を有する超硬合金であって、
上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面における、
100nm以上の対向面長さLを持って隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが、5nm以下である領域をWC/WC界面と規定し、
上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度のピーク値C(C)と、Crの原子濃度のピーク値C(R)との比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上である。
本開示に係る切削工具は、上記本開示に係る超硬合金を基材として含む。
図1は、本実施形態に係る超硬合金の構造を示す模式図である。 図2Aは、WC/WC界面における線分析の方法を説明する模式図である。 図2Bは、WC/WC界面における線分析の結果を示すグラフの一例である。 図2Cは、WC/WC界面における線分析の結果を示すグラフの一例である。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、切削加工において被削材の難削化が進み、加工形状もより複雑化する等、切削工具の使用条件は過酷になっている。このため、切削工具の基材として用いられる超硬合金に対しても種々の特性の向上が求められている。とりわけ高温下であっても高い強度を備える超硬合金が望まれている。
そこで、本開示は、高温下であっても強度に優れる超硬合金を提供することを目的の一つとする。また、本開示は、高温下であっても強度に優れる切削工具を提供することを別の目的の一つとする。
[本開示の効果]
上記超硬合金及び上記切削工具は、高温下であっても強度に優れる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の一態様の内容を列記して説明する。
[1]本開示の一態様に係る超硬合金は、
炭化タングステン粒子からなる第一硬質相と、Co及びCrを含む結合相と、を有する超硬合金であって、
上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面における、
100nm以上の対向面長さLを持って隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが、5nm以下である領域をWC/WC界面と規定し、
上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度のピーク値C(C)と、Crの原子濃度のピーク値C(R)との比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上である。
上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度のピーク値C(C)と、Crの原子濃度のピーク値C(R)との比率C(R)/C(C)の平均値が所定の値をとることで、上記超硬合金は、高温(例えば、800℃)下であっても強度に優れ、熱的衝撃による亀裂が抑制される。上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面では、WC/WC界面を構成する炭化タングステン粒子同士の接着強度が高くなっていると考えられる。さらに、当該WC/WC界面では上記結合相中のCrを含む化合物(例えばCrの炭化物)がCoに固溶しており、上記結合相中にCrが存在することによって高温下であっても強度に優れる超硬合金が得られると考えられる。
[2]上記比率C(R)/C(C)は、その平均値が0.18以上である。このように規定することで、高温下であっても更に強度に優れる超硬合金となる。
[3]上記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が0.5μm以上5.0μm以下である。このように規定することで、上記超硬合金を切削工具の材料として用いた場合、切削工具としての硬度及び靭性のバランスを確保できる。
[4]上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、
上記WC/WC界面の総数をNaとし、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が、上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面の数をNtとしたときに、比率Nt/Naは、0.9以上である。このように規定することで、超硬合金全体としてWC粒子同士の接着強度が高くなる。その結果、当該超硬合金の靱性が向上し熱的衝撃による亀裂に対する耐性も向上する。
[5]上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、
上記第一硬質相の面積比率は、70%〜95%であり、
上記Co及びCrを含む結合相の面積比率は、5%〜30%であり、
上記第一硬質相の面積比率及び上記Co及びCrを含む結合相の面積比率の和は、100%である。このように規定することによって、上記超硬合金を切削工具の材料として用いた場合、切削工具としての硬度及び靭性のバランスを確保できる。
[6]上記超硬合金は、タングステンと、タングステンを除く周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素と、C,N,O及びBから選択される一種以上の元素と、を含む化合物からなる第二硬質相を更に有する。このように規定することによって、上記超硬合金は、超硬合金の硬度を維持しつつ、熱的衝撃又は機械的衝撃による亀裂の発生を抑制し且つ耐酸化性及び被削材との耐反応性を向上することができる。
[7]上記第二硬質相は、金属タングステンを更に含む。このように規定することによって、上記超硬合金は、硬さに優れるという効果を更に奏する。
[8]上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、
上記第一硬質相の面積比率及び上記第二硬質相の面積比率の和は、70%〜95%であり、
上記Co及びCrを含む結合相の面積比率は、5%〜30%であり、
上記第一硬質相の面積比率、上記第二硬質相の面積比率、並びに、上記Co及びCrを含む結合相の面積比率の和は100%である。このように規定することで、上記超硬合金を切削工具の材料として用いた場合、上記超硬合金は、切削工具としての硬度及び靭性のバランスを確保できる。
[9]本開示の一態様に係る切削工具は、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の超硬合金を基材として含む。上記切削工具は、靱性に優れる超硬合金を基材に備えることで、より厳しい切削条件に対応した加工又は長寿命化等を実現できる。
[10]上記切削工具は、上記基材の表面の少なくとも一部を被覆する硬質膜を更に備える。基材の表面に硬質膜を備えることで、切削工具の耐摩耗性等を改善できる。よって、上記切削工具は、更に厳しい切削条件への対応又は更なる長寿命化等を実現できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態の詳細を、以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではない。ここで、本明細書において「A〜B」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちA以上B以下)を意味し、Aにおいて単位の記載がなく、Bにおいてのみ単位が記載されている場合、Aの単位とBの単位とは同じである。さらに、本明細書において、たとえば「TiC」等のように、構成元素の比が限定されていない組成式(化学式)によって化合物が表された場合には、その組成式(化学式)は従来公知のあらゆる組成(元素比)を含むものとする。このとき組成式(化学式)は、化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。たとえば「TiC」の組成式(化学式)には、化学量論組成「Ti」のみならず、たとえば「Ti0.8」のような非化学量論組成も含まれる。このことは、「TiC」以外の化合物の記載についても同様である。
〔超硬合金〕
本実施形態の超硬合金は、
炭化タングステン粒子からなる第一硬質相と、Co及びCrを含む結合相と、を有する超硬合金であって、
上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面における、
100nm以上の対向面長さLを持って隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが、5nm以下である領域をWC/WC界面と規定し、
上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度のピーク値C(C)と、Crの原子濃度のピーク値C(R)との比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上である。
≪第一硬質相≫
第一硬質相は、炭化タングステン(以下、「WC」と表記する場合がある。)粒子からなる。ここで、炭化タングステンには、「純粋なWC(不純物元素が一切含有されないWC、不純物元素が検出限界未満となるWCも含む。)」だけではなく、「本開示の効果を損なわない限りにおいて、その内部に他の不純物元素が意図的あるいは不可避的に含有されるWC」も含まれる。炭化タングステンに含有される不純物の濃度(不純物を構成する元素が二種類以上の場合は、それらの合計濃度。)は、上記炭化タングステン及び上記不純物の総量に対して5質量%以下である。
(炭化タングステン粒子の平均粒径)
超硬合金中における上記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が0.5μm以上5.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以上4.8μm以下であることがより好ましい。超硬合金中における上記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が0.5μm以上であることで、当該超硬合金の靱性が高く、機械的な衝撃及び熱的な衝撃によるチッピング又は欠損を抑制できる。また、当該超硬合金における耐亀裂伝播性が向上することから、亀裂の伝播が抑制され、チッピング又は欠損を抑制できる。一方、上記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が5.0μm以下であることで、当該超硬合金の硬度が高く、切削時の変形が抑制されるため、摩耗又は欠損を抑制できる。
ここで超硬合金中における上記炭化タングステン粒子の平均粒径は、超硬合金の任意の表面又は任意の断面を鏡面加工し、その加工面を顕微鏡で撮影し、その撮影画像を画像解析することによって求められる。具体的には撮影画像から、個々の炭化タングステン粒子の粒径(Heywood径:等面積円相当径)を算出し、その平均値を炭化タングステン粒子の平均粒径とする。測定する炭化タングステン粒子の数は、少なくとも100個以上とし、更に200個以上とすることが好ましい。また、同一の超硬合金において、複数の視野で上記画像解析を行い、その平均値を炭化タングステン粒子の平均粒径とすることが好ましい。画像解析を行う視野の数は、5視野以上であることが好ましく、7視野以上であることがより好ましく、10視野以上であることが更に好ましく、20視野以上であることが更により好ましい。1つの視野は、例えば縦20μm×幅20μmの正方形であってもよい。
鏡面加工の方法としては、例えば、ダイヤモンドペーストで研磨する方法、集束イオンビーム装置(FIB装置)を用いる方法、クロスセクションポリッシャー装置(CP装置)を用いる方法、及びこれらを組み合わせる方法等が挙げられる。加工面を金属顕微鏡で撮影する場合には、加工面を村上試薬でエッチングすることが好ましい。顕微鏡の種類としては、金属顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)等が挙げられる。顕微鏡で撮影した撮影画像をコンピュータに取り込み、画像解析ソフトウェアを用いて解析して、平均粒径等の各種情報を取得する。このとき、第一硬質相を構成する炭化タングステン粒子、後述するCoを含む結合相及び後述する第二硬質相のそれぞれは、色の濃淡で上記撮影画像から識別できる。画像解析ソフトウェアとしては、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を好適に用いることができる。
(第一硬質相の面積比率)
本実施形態に係る超硬合金は、上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、上記第一硬質相の面積比率が、70%〜95%であることが好ましい。この場合、上記第一硬質相の面積比率及び後述するCo及びCrを含む結合相の面積比率の和は、100%である。上記第一硬質相の面積比率は、例えば、上述した炭化タングステン粒子の平均粒径を求めるときと同様に、超硬合金の任意の加工面を顕微鏡で撮影し、その撮影画像を画像解析することによって求められる。すなわち、まず所定の視野中の炭化タングステン粒子を特定し、画像処理により特定された炭化タングステン粒子の面積の和を算出する。算出した当該面積の和を視野の面積で割ることにより上記第一硬質相の面積比率を算出することが可能である。また、同一の超硬合金において、複数の視野(例えば、5視野以上)で上記画像解析を行い、その平均値を第一硬質相の面積比率とすることが好ましい。上記画像処理には、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を好適に用いることができる。なお、上記「所定の視野」は、上述した炭化タングステン粒子の平均粒径を求めるときの視野と同じであってもよい。
≪結合相≫
結合相は、第一硬質相を構成する炭化タングステン粒子同士、後述する第二硬質相を構成する化合物同士、又は第一硬質相を構成する炭化タングステン粒子と第二硬質相を構成する化合物との両者、を結合させる相である。結合相は、コバルト(Co)及びクロム(Cr)を含む。ここで、結合相中に含まれるCoの形態としては、例えば金属Coが挙げられる。また、結合相に含まれるCrの形態としては、例えば、Cr等のCrの炭化物等が挙げられる。
ここで、上記結合相の主成分は、Coである。「結合相の主成分がCoである」とは、Co及びCrを含む結合相の組成、すなわち「Co及びCrを含む結合相」に対する「『Co及びCrを含む結合相』中に含まれるCo」の質量比率が50質量%以上100質量%未満であることを意味する。
「Co及びCrを含む結合相」に対する「『Co及びCrを含む結合相』中に含まれるCo」の質量比率及び「『Co及びCrを含む結合相』中に含まれるCr」の質量比率は、SEM−EDSにより測定することができる。
(Co及びCrを含む結合相の面積比率)
本実施形態に係る超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、上記Co及びCrを含む結合相の面積比率は、5%〜30%であることが好ましい。上記Co及びCrを含む結合相の面積比率を上述の範囲とし、かつ隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが5nm以下である領域(WC/WC界面)の数の割合を増大させることにより、超硬合金に占める第一硬質相(結合相よりも高硬度の相)の体積比率を上昇させて超硬合金全体としての硬度を高くし、かつ、第一硬質相を構成する炭化タングステン粒子間の結合強度が高い部分を多くして炭化タングステン粒子間の界面からの亀裂発生を防止することができる。そのため、靱性に優れる超硬合金となる。また、Crは結合相に含まれるCoに固溶する。そのため、Co及びCrを含む結合相を介したWC/WC界面の割合が高くなると、当該WC/WC界面に存在するCrの割合も高くなる。その結果、上記結合相の強度が向上し、高温下であっても更に強度に優れる超硬合金が得られる。
なお、Co及びCrを含む結合相の面積比率は、第一硬質相の面積比率の測定と同様、所定の視野中の「Co及びCrを含む結合相」を特定し、その「Co及びCrを含む結合相」の面積の和を算出し、これを所定の視野の面積で割ることにより算出することが可能である。また、同一の超硬合金において、複数の視野(例えば、5視野以上)で上記画像解析を行い、その平均値をCo及びCrを含む結合相の面積比率とすることが好ましい。
上記結合相を構成するその他の元素としては、例えば、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。上記その他の元素は単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。また、結合相は、第一硬質相の成分元素であるタングステン、炭素、又はその他の不可避的な成分元素を含んでいてもよい。Co及びCrを含む結合相を構成するその他の元素は、Co及びCrを含む結合相としての機能(第一硬質相を構成する炭化タングステン粒子同士、第二硬質相を構成する化合物同士、或いは第一硬質相を構成する炭化タングステン粒子と第二硬質相を構成する化合物と、を結合させる機能)を損なわない範囲において、結合相に含まれることが許容される。
また、結合相は、バナジウム(V)を含んでいてもよい。バナジウム元素は、上記炭化タングステン粒子の製造上の不可避不純物又は必要に応じて超硬合金の製造過程において用いられる粒成長抑制剤等に由来して含まれ得る。バナジウム元素が結合相中に存在する場合、結合相に固溶された状態で存在すると考えられる。
≪WC/WC界面≫
本実施形態に係る「WC/WC界面」とは、上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面における、100nm以上の対向面長さLを持って隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが、5nm以下である領域を意味する。以下、図1を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る超硬合金の構造を示す模式図である。上記模式図は、上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面を表している。炭化タングステン粒子10aは、炭化タングステン粒子10b、10c及び10dそれぞれと、対向面長さLab、Lac及びLad(以下、これらをまとめて「対向面長さL」と表記する場合がある。)を持って隣り合う位置にある。「対向面長さL」とは、上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面において隣り合う上記炭化タングステン粒子同士が対向する表面の長さを意味する。図1において、上記対向面長さLab、Lac及びLadは、それぞれ100nm以上である。上記対向面長さLの上限は、特に制限されないが、例えば、5.0μm以下であることが挙げられる。また、それぞれの炭化タングステン粒子の表面間の距離Xab、Xac及びXad(以下、これらをまとめて「距離X」と表記する場合がある。)は、5nm以下である。上記距離Xの下限は特に制限されないが、例えば、0nm以上であってもよい。なお、WC/WC界面では、その全体にわたって上記炭化タングステン粒子同士が対向する表面が平行である。そのため、WC/WC界面全体にわたって上記距離Xはほぼ一定である。本実施形態における「WC/WC界面」は上述のように定義されるところ、図1における炭化タングステン粒子10aと、炭化タングステン粒子10b、10c及び10dそれぞれとが対向する領域20ab、20ac及び20adは、いずれもWC/WC界面であり(以下、「WC/WC界面20ab」等と表記する場合がある。)、その総数Naは3である。なお、炭化タングステン粒子10bと、炭化タングステン粒子10cとの表面間の距離Xは、5nmを超えているものの一例であり、WC/WC界面としてカウントされない。
図1におけるWC/WC界面20ab、20ac及び20adのそれぞれについて更に説明する。WC/WC界面20ab及び20acは、上記距離Xab及びXacが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が、上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面である。すなわち、図1における上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が、上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面の数Ntは2である。このようなWC/WC界面には結合相、ひいては結合相に含まれるCoが存在する。そのため、Coを介して炭化タングステン粒子同士の接着強度が向上している。また、WC/WC界面に結合相、ひいては結合相に含まれるCoが存在することによって、超硬合金の靱性が向上している。さらに本実施形態では、Crが当該Coを含む結合相に所定の比率で固溶している。その結果、高温下であっても強度に優れる超硬合金が得られる。
一方、WC/WC界面20adは、上記距離Xadが1nm未満であるWC/WC界面の一例である。このようなWC/WC界面には結合相、ひいては結合相に含まれるCoが存在しないか、存在していたとしてもごく微量である確率が高い。そのため、WC/WC界面20adにおける炭化タングステン粒子同士の接着強度は、上述のWC/WC界面20ab及び20acより低下している傾向がある。また、このような上記距離Xが1nm未満であるWC/WC界面が多いと、超硬合金の靱性が低下する傾向がある。
(比率Nt/Na)
本実施形態において、上記超硬合金の靱性を向上する観点から、WC/WC界面の総数Naに対する、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が、上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面の数Ntの比率Nt/Naが0.9以上であることが好ましく、0.94以上であることがより好ましい。上記比率Nt/Naの上限は特に制限されないが、例えば、1.0以下であってもよい。ここで、「上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高い」とは、上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が、上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値±2at%の範囲を外れる濃度(すなわち、当該Coの原子濃度の平均値+2at%を超える濃度、以下同じ。)であることを示す。この場合、好ましくは、上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度の平均値±3at%の範囲を外れる濃度である。なお、上記で例示した図1におけるNa、Ntはそれぞれ3、2であることから、比率Nt/Naは2/3=0.67と計算される。
(WC/WC界面のカウント方法)
WC/WC界面のカウント方法は、例えば以下のように行われる。
まず、上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面を、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて低倍率で観察する。ここで、上記断面は、上記超硬合金の任意の位置を切断して、切断面に上述の鏡面加工を施すことで形成できる。低倍率の観察において、WC/WC界面は、炭化タングステン粒子同士が接触しているように観察される。そこで、炭化タングステン粒子同士が接触しているように観察される領域をWC/WC界面の候補領域としてカウントし、上記候補領域が少なくとも100個含まれる視野(正方形)となるように顕微鏡の倍率を設定する。そのような倍率は例えば4000倍である。また、1つの視野は例えば縦20μm×幅20μmの正方形である。1つの視野におけるWC/WC界面の観察及び後述する線分析は少なくとも50箇所、好ましくは100箇所行う。これを上記超硬合金の表面(後述する硬質膜を備えている場合は、上記硬質膜を除いた超硬合金の表面。)及び上記超硬合金の内部(重心)の断面でそれぞれ少なくとも2視野以上、好ましくは5視野以上、より好ましくは10視野以上で行う。後述する測定方法で、距離Xが5nm以下のものをWC/WC界面としてカウントする。
(WC/WC界面における距離Xの測定方法)
上記距離Xは、例えば、以下の方法で測定する。
まず、WC/WC界面の候補領域の1つに着目し、高倍率(例えば、200万倍)で観察する。次に、炭化タングステン粒子同士(第一の炭化タングステン粒子(WC1)及び第二の炭化タングステン粒子(WC2))が対向する面の中心を通り且つ上記対向する面に対して垂直となる方向に沿って、エネルギー分散分光分析法(EDS法)を用いて線分析を行う(図2A)。なお、炭化タングステン粒子同士が対向する面の間の距離は、上記対向する面のどの位置でも同程度であることから、上記対向する面の中心だけではなくそれ以外の任意の点を通り且つ上記対向する面に対して垂直となる方向に沿って線分析を行っても差支えない。図2Bは、WC/WC界面における線分析の結果を示すグラフの一例である。横軸は線分析を行うにあたり便宜上設定した原点からの距離(nm)を表している。また、左右の縦軸は、それぞれタングステン(W)(右側の縦軸)及びCo(左側の縦軸)の原子濃度(at%)の定量値を表している。このグラフに基づいて、Coの原子濃度が低い領域を炭化タングステン粒子の領域、Coの原子濃度が高い領域をCoを含む結合相(すなわちCo及びCrを含む結合相)の領域として判別し、隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xを求める。例えば、まず図2Bにおいて、炭化タングステン粒子(WC1及びWC2)の内部におけるCoの原子濃度の平均値±2at%の範囲を炭化タングステン粒子の領域(第一の炭化タングステン粒子の領域及び第二の炭化タングステン粒子の領域)と判断し、上記平均値±2at%を外れる範囲(すなわち、上記平均値+2at%を超える範囲)を、Coを含む結合相が存在している領域として判断する。そして上記第一の炭化タングステン粒子の領域と上記結合相が存在している領域との境界面から、上記第二の炭化タングステン粒子の領域と上記結合相が存在している領域との境界面までの距離を、隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xとして求める。上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値の算出方法は後述する。図2Bに示される測定結果の場合、距離Xは3.5nmと計算され、隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の領域がWC/WC界面であると判断できる。同様の方法で、他のWC/WC界面の候補領域も観察及び線分析を行うことで、隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離X及びCoの原子濃度を測定し、上記Na及び上記Ntをカウントする。最後にカウントした上記Na及び上記Ntに基づいて比率Nt/Naを算出する。このようにして、複数箇所の視野(例えば、5視野以上)における観察、線分析等に基づいて得られたパラメータを、上記任意の断面又は表面の全体を反映したパラメータとして、以下、取り扱うものとする。
(炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値の算出方法)
本実施形態に係る「炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値」とは、WC/WC界面又はその候補領域(以下、「WC/WC界面等」と表記する。)を構成する表面を有する第一の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値と、WC/WC界面等を構成する表面を有する第二の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値との平均値を意味する。
上記第一の炭化タングステン粒子及び上記第二の炭化タングステン粒子それぞれの内部におけるCoの原子濃度の平均値は、上述の線分析の測定結果(例えば、図2Bに示される結果)を用いて算出する。すなわち、まず、上記第一の炭化タングステン粒子(WC1)の内部の領域であって、WC/WC界面等におけるCoの原子濃度のピーク値を示す位置から所定の距離(例えば、50nm)離れた地点を基準点として、その基準点から更に離れる方向に位置する領域を特定する。次に特定した当該領域から任意の3点のCoの原子濃度を抽出しこれら3点の平均値を上記第一の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値とする。なお、当該領域から任意の3点のCoの原子濃度を抽出するにあたっては、一見して異常値と思われる点は選択しないこととする。
同様の手順によって、上記第二の炭化タングステン粒子(WC2)の内部におけるCoの原子濃度の平均値を算出する。最後に、上記第一の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値と、上記第二の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値との平均値を算出する。他のWC/WC界面等においても、同様の手順によって「炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値」を求める。
比率C(R)/C(C)の平均値
本実施形態に係る超硬合金は、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度のピーク値C(C)と、Crの原子濃度のピーク値C(R)との比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上であり、0.18以上であることが好ましい。比率C(R)/C(C)の平均値が上述の範囲をとることによって、高温下であっても強度に優れる超硬合金となる。上記比率C(R)/C(C)の平均値の上限は特に制限されないが、例えば、0.25以下であってもよいし、0.20以下であってもよい。
比率C(R)/C(C)の平均値は、例えば以下のように求められる。まず、上述の(WC/WC界面における距離Xの測定方法)において、選ばれた上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面に着目して、WC粒子同士が対向する面の中心を通り且つ上記対向する面に対して垂直となる方向に沿って、エネルギー分散分光分析法(EDS法)を用いてCo及びCrの原子濃度について線分析を行う(図2A)。なお、WC粒子同士が対向する面の間の距離は、上記対向する面のどの位置でも同程度であることから、上記対向する面の中心だけでなくそれ以外の任意の点を通り且つ上記対向する面に対して垂直となる方向に沿って線分析を行っても差支えない。
図2Cは、WC/WC界面における線分析の結果を示すグラフの一例である。横軸は線分析を行うにあたり便宜上設定した原点からの距離(nm)を表している。縦軸は、Co及びCrそれぞれの原子濃度(at%)の定量値を表している。このグラフに基づいて、WC/WC界面におけるCo及びCrそれぞれの原子濃度のピーク値(at%)求め、Coの原子濃度のピーク値C(C)に対するCrの原子濃度のピーク値C(R)の比率C(R)/C(C)を算出する。ここで、「ピーク値」とは、WC/WC界面における、原子濃度の最大値を意味する。図2Cに示される測定結果の場合、Crの原子濃度のピーク値C(R)は2.39at%と求められる。Coの原子濃度のピーク値C(C)は13.38at%と求められる。したがって、Coの原子濃度のピーク値C(C)に対するCrの原子濃度のピーク値C(R)の比率C(R)/C(C)は0.179と算出される。同様の方法で、他の上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度のピーク値に対するCrの原子濃度のピーク値の比率を算出する。このような測定を1つの視野において少なくとも50箇所行ない、その平均値を比率C(R)/C(C)の平均値として求める。このとき、観察する視野の数は、少なくとも50箇所以上100箇所以下であることが好ましく、60箇所以上80箇所以下であることがより好ましい。1つの視野において観察するWC/WC界面の数は、少なくとも50箇所以上100箇所以下であることが好ましく、60箇所以上80箇所以下であることがより好ましい。
(比率Nr/Nt)
本実施形態の一側面において、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面の数Ntに対する、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面であって、Coの原子濃度のピーク値に対するCrの原子濃度のピーク値の比率が0.17以上であるWC/WC界面の数Nrの比率Nr/Ntが0.5以上1.0以下であることが好ましい。
≪第二硬質相≫
本実施形態に係る超硬合金は、上記第一硬質相とは組成が異なる第二硬質相を更に有していてもよい。第二硬質相は、「周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素」と、「C,N,O及びBから選択される一種以上の元素」とを含む化合物からなることが好ましい。具体的には、例えば「タングステン」(W)と、「タングステンを除く周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素」と、「C,N,O及びBから選択される一種以上の元素」とを含む化合物(複合化合物)、並びに、Crを含む化合物(炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物、硼化物等)が挙げられる。周期表4族元素としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)等が挙げられる。周期表5族元素としては、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)等が挙げられる。周期表6族元素としては、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等が挙げられる。上記複合化合物とは、主として、タングステンを含む複数種の金属元素の炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物、硼化物等である。上記Crを含む化合物は、Crの炭化物であってもよい。
第二結合相がタングステンと、タングステンを除く周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素と、C,N,O及びBから選択される一種以上の元素とを含む化合物を含む場合、上記第二硬質相における、上記タングステン及び上記タングステンを除く周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素の総量に対する、上記タングステンを除く周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素の質量比率は、20質量%以上100質量%未満であることが好ましい。
第二硬質相は、上記化合物の一種以上からなる化合物相又は固溶体相である。ここで「化合物相又は固溶体相」とは、かかる相を構成する化合物が固溶体を形成していてもよいし、固溶体を形成せず個々の化合物として存在していてもよいことを示す。
具体的な第二硬質相としては、例えば、(W,Ti)C、(W,Ti)N,(W,Ti)(C,N)、(W,Ti,Nb)C、(W,Ti,Nb)N、(W,Ti,Nb)(C,N)、(W,Cr)C、(W,Cr)N、(W,Cr)(C,N)、(W,Ti,Ta)C、(W,Ti,Ta)N、(W,Ti,Ta)(C,N)、(W,Nb,Ta)C、(W,Nb,Ta)N、(W,Nb,Ta)(C,N)、(W,Zr)C、(W,Zr)N、(W,Zr)(C,N)等が挙げられる。ここで、例えば「(W,Ti)C」との表記は、WとTiとを含む複炭化物、WCとTiCとの固溶体、又はこれらの両方であることを意味し、その組成(元素比)は従来公知のあらゆる組成を含むものとする。このときの組成式は化学量論組成のみならず、非化学量論組成も含むものとする。例えば、上述の「(W,Ti)C」がWとTiとを含む複炭化物を含む場合、当該複炭化物の組成式には、「W0.7Ti0.31.2」等の非化学量論組成も含まれる。このことは、「(W,Ti)C」以外の表記についても同様である。本実施形態の他の側面において、上記第二硬質相は、上記周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素として、少なくともCrを含むことが好ましい。本実施形態の他の側面において、上記第二硬質相は、Crを更に含んでもよい。本実施形態の他の側面において、上記第二硬質相は、金属タングステンを更に含んでもよい。
上記超硬合金が第二硬質相を更に有する場合、上述の第一硬質相の面積比率は、第一硬質相(炭化タングステン粒子)と第二硬質相とを合わせた面積比率として設定される。すなわち、上記超硬合金が第二硬質相を更に有する場合、上記超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、上記第一硬質相の面積比率及び上記第二硬質相の面積比率の和は、70%〜95%であることが好ましい。この場合、上記第一硬質相の面積比率、上記第二硬質相の面積比率、並びに、上記Co及びCrを含む結合相の面積比率の和は100%である。第二硬質相の面積比率は、第一硬質相の面積比率の測定と同様、所定の視野中の「第二硬質相」を特定し、その「第二硬質相」の面積の和を算出し、これを所定の視野の面積で割ることにより算出することが可能である。また、同一の超硬合金において、複数の視野(例えば、5視野以上)で上記画像解析を行い、その平均値を第二硬質相の面積比率とすることが好ましい。
超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、第二硬質相の面積比率は、5%以上10%以下であることが好ましい。第二硬質相の面積比率をこの範囲に収めることにより、上記超硬合金は、超硬合金の硬度を維持しつつ、熱的衝撃又は機械的衝撃による亀裂の発生を抑制し且つ耐酸化性及び被削材との耐反応性を向上することができる。なお、第二硬質相の面積比率が上限値より大きくなった場合、超硬合金の強度が下がり、靭性が低下する。
〔超硬合金の製造方法〕
本実施形態の超硬合金は、代表的には、原料粉末の準備工程⇒混合工程⇒成形工程⇒焼結工程⇒冷却工程という工程を経て製造することができる。以下、各工程について説明する。
≪準備工程≫
準備工程は、超硬合金を構成する材料の全ての原料粉末を準備する工程である。原料粉末としては、第一硬質相となる炭化タングステン粒子、結合相となるCoの粒子及びCrの粒子が必須の原料粉末として挙げられる。また、必要に応じて第二硬質相となる化合物構成粉末、粒成長抑制剤等を準備してもよい。
(炭化タングステン粒子)
原料としての上記炭化タングステン粒子は、特に制限はないが、通常よりも高温で炭化した炭化タングステン粒子(以下、「高温炭化WC粒子」という場合がある。)を含むことが好ましい。高温炭化WC粒子は、通常の温度で炭化した炭化タングステン粒子よりも原料の時点において粒界の数が少ない。このような高温炭化WC粒子と、結合相となるCoの粒子とを共に焼結することで生成される超硬合金は、隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが、1nm未満であるWC/WC界面の割合が減少する。そのため、上記超硬合金におけるCoを含む結合相が侵入しているWC/WC界面の割合が増加し、超硬合金の靱性が更に向上する。
高温による炭化処理(以下、「高温炭化処理」という場合がある。)とは、代表的には、1900℃〜2150℃の温度で2時間〜8時間保持してタングステンの炭化を行う処理である。高温炭化処理後は、炭化温度(1900℃〜2150℃)から1200℃〜1500℃まで2℃/min〜8℃/minの速度で冷却することが好ましい。
上記高温炭化WC粒子は、市販されているWC粒子を用いてもよく、例えばアライドマテリアル社製の「均粒タングステンカーバイド粉」シリーズ等が挙げられる。
原料としての上記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が1.0μm以上20μm以下であることが好ましく、2.4μm以上16μm以下であることがより好ましい。原料としての上記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が1.0μm以上であることで、超硬合金にした際、靱性が高く、機械的な衝撃及び熱的な衝撃によるチッピング又は欠損を抑制できる。また、当該超硬合金における耐亀裂伝播性が向上することから、亀裂の伝播が抑制され、チッピング又は欠損を抑制できる。一方、上記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が20μm以下であることで、超硬合金にした際、硬度が高く、切削時の変形が抑制されるため、摩耗又は欠損を抑制できる。
ここで原料としての上記炭化タングステン粒子の平均粒径は、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
(Co粒子)
原料としての上記Coの粒子(以下、「Co粒子」という場合がある。)は、微粒且つ球状であることが好ましい。上記Co粒子は、その平均粒径が0.3μm以上1μm以下であることが好ましく、0.4μm以上0.7μm以下であることがより好ましい。原料としての上記Co粒子は、その平均粒径が1μm以下であることで、液相焼結時にCoの凝集体の形成を抑制し、WC/WC界面への浸透が促進される。その結果、得られる超硬合金は、靱性が高く、機械的な衝撃及び熱的な衝撃によるチッピング又は欠損を抑制できる。また、当該超硬合金における耐亀裂伝播性が向上することから、亀裂の伝播が抑制され、チッピング又は欠損を抑制できる。
ここで原料としての上記Co粒子の平均粒径は、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
(Cr粒子)
原料としての上記Crの粒子(以下、「Cr粒子」という場合がある。)は、微粒であることが好ましい。上記Cr粒子は、その平均粒径が0.1μm以上1μm以下であることが好ましく、0.3μm以上0.8μm以下であることがより好ましい。原料としての上記Cr粒子は、その平均粒径が1μm以下であることで、Coを含む結合相(液相)への溶解が促進される。その結果、得られる超硬合金は、強度が高く、機械的な衝撃及び熱的な衝撃によるチッピング又は欠損を抑制できる。
ここで原料としての上記Cr粒子の平均粒径は、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置を用いて測定した値である。
(化合物構成粉末)
化合物構成粉末としては、以下の二つのパターンが考えられる。一つ目は、第二硬質相を構成する化合物の構成元素を個々に含む化合物粉末又は個々の構成元素粉末を用いるパターンである。この一つ目のパターンの場合、後述する焼結工程において、各粉末の構成元素の一部が一旦結合相中に溶解して、各粉末の構成元素が複合する。その後、冷却によって複合化合物として析出する。例えば、原料粉末として、炭化タングステン粒子、TiC粉末を用いると、焼結時にWCとTiCの一部とがそれぞれ溶解して複合し、複合化合物である(W,Ti)Cとして析出されることがある。この(W,Ti)Cが第二硬質相(複合化合物相)である。このような原料粉末としては、他にも、Cr、NbC、ZrC、TiN、TaC等が挙げられる。
二つ目は、原料粉末として上記複合化合物の粉末(複合化合物粉末)を用いるパターンである。この二つ目のパターンの場合、後述する焼結工程においても原料粉末の形態(すなわち、複合化合物の形態)を維持したまま存在する。例えば、原料粉末として、(W,Ti)C粉末を用いた場合、(W,Ti)C粉末が特に過剰に含まれると焼結後もその形態を維持したまま存在することがある。この(W,Ti)Cが第二硬質相(複合化合物相)である。
超硬合金中に粒度が均質な第二硬質相を均一的に分散する条件の一つとして、化合物構成粉末は、微粒、かつ粒度が均質なものを用いることが挙げられる。そうすることで、後述する焼結工程において、第二硬質相を微細かつ分散化できる。化合物構成粉末の平均粒径は、例えば、0.1μm以上1.5μm未満の範囲とすることが挙げられる。原料に用いる化合物構成粉末の平均粒径が小さい程、最終的に得られる超硬合金中の第二硬質相の平均粒径が小さくなる。原料に用いる化合物構成粉末の平均粒径が大きい程、最終的に得られる超硬合金中の第二硬質相の平均粒径が大きくなる。原料に用いる化合物構成粉末の平均粒径は、更に0.2μm以上1.4μm以下、特に0.3μm以上1.3μm以下とすることが挙げられる。化合物構成粉末は、市販品を粉砕/分級することで、微粒かつ粒度が均質な粉末が得られる。
(混合粉末における炭素元素の含有割合)
Coを含む結合相中へのCrの固溶を促進するという観点から、上述した各原料が混合された混合粉末における炭素元素の含有割合は、二相域内の低炭素側であることが好ましい。混合粉末における炭素元素の含有割合を上述の範囲内にすると、超硬合金の性質(例えば、抗折力)が良好であり且つCoを含む結合相へ固溶するCrの最大量が向上する。
≪混合工程≫
混合工程は、準備工程で準備した各原料粉末を混合する工程である。混合工程により、各原料粉末が混合された混合粉末が得られる。混合工程に用いる装置には公知の装置を用いることができる。例えば、アトライター、転動ボールミル、及びビーズミル等を用いることができる。超硬合金中におけるWC/WC界面の総数(Na)に対する、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面の数(Nt)の割合を増やす条件の一つとして、混合は、粒界を含む炭化タングステン粒子の割合を低くし、各原料が均一に且つ凝集が発生しないような混合条件で行うことが挙げられる。そのような混合条件の一例としては、アトライターを用いた場合、回転数:300rpm以上500rpm以下、混合時間:30分以上300分未満とすることが挙げられる。回転数は、高速回転が好ましく、より好ましくは350rpm以上、更に好ましくは450rpm以上とすることが挙げられる。回転数の上限は特に制限されないが、例えば500rpm以下、400rpm以下、又は、350rpm以下とすることが挙げられる。混合時間は、短い方が好ましく、より好ましくは180分以下、更に好ましくは120分以下とすることが挙げられる。アトライターによる混合の条件は、湿式混合であっても乾式混合であってもよい。また、混合は、水、エタノール、アセトン、イソプロピルアルコール等の溶媒中で行ってもよい。混合は、ポリエチレングリコール、パラフィンワックス等のバインダーと共に行ってもよい。
混合工程の後、必要に応じて混合粉末を造粒してもよい。混合粉末を造粒することで、後述する成形工程の際にダイ又は金型へ混合粉末を充填し易い。造粒には、公知の造粒方法が適用でき、例えば、スプレードライヤー等の市販の造粒機を用いることができる。
≪成形工程≫
成形工程は、混合工程で得られた混合粉末を所定の形状に成形して、成形体を得る工程である。成形工程における成形方法及び成形条件は、一般的な方法及び条件を採用すればよく、特に問わない。所定の形状としては、例えば、切削工具形状(例えば、刃先交換型切削チップの形状)とすることが挙げられる。
≪焼結工程≫
焼結工程は、成形工程で得られた成形体を焼結して、焼結体を得る工程である。上記焼結工程は、Co及びCrを含む結合相の液相が出現してから十分な時間をかけて焼結することが好ましい。このように焼結することで、Co及びCrを含む結合相の液相が、WC/WC界面に十分侵入し、炭化タングステン粒子の粒成長が促進する。その結果、炭化タングステン粒子同士のネッキングが強化される。具体的には、焼結温度は、1400℃以上1450℃以下であることが好ましい。焼結時間は、2時間以上5時間以下であることが好ましく、2時間以上4時間以下であることがより好ましい。上記焼結温度までの昇温速度は、例えば、1250℃以降1450℃までを1℃/min〜3℃/minとすることが好ましい。常温以降1250℃までの昇温速度は、特に制限はないが、例えば、1℃/min〜30℃/minとすることが挙げられる。
焼結時の雰囲気は、特に限定されず、Nガス雰囲気又はAr等の不活性ガス雰囲気とすることが挙げられる。また、焼結時の真空度(圧力)は、好ましくは10kPa以下、より好ましくは5kPa以下、更に好ましくは3kPa以下とすることが挙げられる。
なお、焼結工程は、焼結時に加圧できる焼結HIP(シンターヒップ)処理を行ってもよい。HIP条件は、例えば、Nガス雰囲気又はAr等の不活性ガス雰囲気中、温度:1300℃以上1350℃以下、圧力:5MPa以上200MPa以下とすることが挙げられる。
≪冷却工程≫
冷却工程は、焼結完了後の焼結体を冷却する工程である。Coを含む結合相に固溶したCrの析出を抑制する条件の一つとして、冷却過程において、焼結温度から液相固化温度まで急速に冷却することが挙げられる。具体的には、焼結温度(1400℃以上1450℃以下)から1200℃以上1250℃以下まで50℃/min以上の冷却速度で急冷する。焼結温度から急速に冷却することで、Coを含む結合相に固溶したCrの析出が抑制される。
冷却時の雰囲気は、特に限定されず、Nガス雰囲気又はAr等の不活性ガス雰囲気とすることが挙げられる。また、冷却時の圧力は、例えば、100kPa以上600kPa以下であってもよいし、600kPa以上7MPa以下であってもよい。より具体的には、Arガス雰囲気下、600kPaで加圧急冷することが好ましく、シンターHIPでArガス雰囲気下、7MPaで加圧急冷することがより好ましい。
<切削工具、耐摩工具及び研削工具>
本実施形態の超硬合金は、前述のように、高温下であっても優れた強度を有するため、切削工具、耐摩工具及び研削工具の基材として利用できる。すなわち、本実施形態の切削工具は、上記超硬合金を基材として含む。また、本実施形態の耐摩工具及び研削工具は、上記超硬合金を基材として含む。
本実施形態の超硬合金は、従来公知の切削工具、耐摩工具及び研削工具に幅広く適用可能である。こうした工具としては次のような工具を例示できる。切削工具としては、例えば、切削バイト、ドリル、エンドミル、フライス加工用刃先交換型切削チップ、旋削加工用刃先交換型切削チップ、メタルソー、歯切り工具、リーマ又はタップ等を例示できる。また耐摩工具としては、例えば、ダイス、スクライバー、スクライビングホイール又はドレッサー等を例示できる。さらに研削工具としては、例えば研削砥石等を例示できる。
本実施形態の超硬合金は、これらの工具の全体を構成していてもよいし、一部を構成するものであってもよい。ここで「一部を構成する」とは、例えば切削工具の場合に、任意の基材の所定位置に本実施形態の超硬合金をロウ付けして刃先部とする態様等を示している。
≪硬質膜≫
本実施形態に係る切削工具は、上記基材の表面の少なくとも一部を被覆する硬質膜を更に備えてもよい。本実施形態に係る耐摩工具及び研削工具は、上記基材の表面の少なくとも一部を被覆する硬質膜を更に備えてもよい。硬質膜の組成は、周期表4族の金属元素、周期表5族の金属元素、周期表6族の金属元素、アルミニウム(Al)、及びシリコン(Si)から選択される一種以上の元素と、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)及びホウ素(B)からなる群から選択される一種以上の元素との化合物が挙げられる。例えば、Ti(C,N)、Al、(Ti,Al)N、TiN、TiC、(Al,Cr)N等が挙げられる。その他、立方晶窒化硼素(cBN)及びダイヤモンドライクカーボン等も、硬質膜の組成として好適である。このような硬質膜は、化学的蒸着(CVD)法及び物理的蒸着(PVD)法等の気相法により形成することができる。硬質膜がCVD法により形成されていると、基材との密着性に優れる硬質膜が得られ易い。CVD法としては、例えば、熱CVD法等が挙げられる。硬質膜がPVD法により形成されていると、圧縮残留応力が付与され、硬質膜の靱性を高め易い。
本実施形態に係る切削工具における硬質膜は、基材における刃先となる部分とその近傍に被覆されていることが好ましく、基材の表面全体に被覆されていてもよい。また、硬質膜は、単層でも多層でもよい。硬質膜の厚さは、1μm以上20μm以下、更に1.5μm以上15μm以下であることが挙げられる。
[試験例]
〔試験例1〕
試験例1では、下記表1の組成No.A−2aに示す組成の原料に対して、製造条件を変更して種々の超硬合金を作製した。その後、得られた超硬合金からなる基材を備える切削工具(刃先交換型切削チップ)を作製し、その評価を行った。
≪試料の作製≫
原料粉末として、表1の組成No.A−2aに示す組成及び平均粒径の粉末を準備した(準備工程)。表1中、第一硬質相である炭化タングステン粒子の「種類」、結合相であるCo粒子の「種類」及びCr粒子の「種類」の欄のアルファベット表記は、以下の試料を示している。
炭化タングステン粒子の種類
a:高温で炭化処理を施した炭化タングステン粒子(株式会社アライドマテリアル製、商品名:均粒タングステンカーバイド粉、WC60S)
b:従来の温度で炭化処理を施した炭化タングステン粒子(株式会社アライドマテリアル製、商品名:標準タングステンカーバイド粉、WC60)
Co粒子の種類
c:フリーポートコバルト社製の粗粒品(商品名:「コバルト粉末」Rシリーズ、平均粒径3μm)
d:フリーポートコバルト社製の微粒シリーズ(商品名:「コバルト粉末」Sシリーズ、S80、平均粒径0.7μm)
Cr粒子の種類
e:株式会社アライドマテリアル製のCr粒子(商品名:クロムカーバイド粉、平均粒径1.0〜2.0μm)
f:上記eのCr粒子をアトライターで微細化した粒子(平均粒径0.3〜0.8μm)
なお、炭化タングステン粒子の「種類」の表記における括弧書きの数字は、炭化タングステン粒子の平均粒径(μm)を示している。上記平均粒径は、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置を用いて測定した値である。表1の「残部」とは、原料粉末の全体を100質量%とするのに必要とした量を意味する。
すなわち、組成No.A−2aの原料において、炭化タングステン(以下、「WC」という場合がある。)粒子は、高温で炭化処理を施した炭化タングステン粒子(株式会社アライドマテリアル製、商品名:均粒タングステンカーバイド粉、WC60S、平均粒径6.3μm)を用いた。Co粒子は、フリーポートコバルト社製の微粒シリーズ(商品名:「コバルト粉末」Sシリーズ、S80、平均粒径0.7μm)を用いた。Cr粒子は、株式会社アライドマテリアル製のCr粒子(商品名:クロムカーバイド粉)をアトライター(日本コークス工業社製、商品名:MA01SC)で、350rpm×3時間の条件で微細化した粒子(平均粒径0.3〜0.8μm)を用いた。原料粉末の平均粒径は、マイクロトラック社製の粒度分布装置(商品名:MT3300EX)を用いて求めた。
各粉末を市販のアトライター(日本コークス工業社製、商品名:MA01SC)を用いて造粒用のバインダー(ポリエチレングリコールシリーズ/東京化成工業株式会社製又はパラフィンワックスシリーズ/山桂産業株式会社製)及び溶媒(林純薬工業株式会社製、商品名:エタノール)と共に混合し、混合粉末を作製した(混合工程)。混合条件は、表2に記載の回転数(rpm)及び時間(hour)とした。混合後、混合粉末をスプレードライ乾燥して造粒粉末とした。
得られた造粒粉末をプレス成形して、型番SEET13T3AGSN−G(住友電工ハードメタル株式会社製)(刃先交換型切削チップ)の形状の成形体を作製した(成形工程)。
得られた成形体を焼結炉に入れ、真空中、表2に記載の時間(昇温1250℃→)で1250℃から1400℃まで昇温し、その後表2に記載の時間(キープ1400℃)の間1400℃を維持して焼結した(焼結工程)。
焼結完了後、Arガス雰囲気中(600kPa又は7MPa)、1400℃から1250℃まで表2に記載の方法(冷却→1250℃)で冷却した(冷却工程)。
≪試料の観察≫
(炭化タングステン粒子の平均粒径の算出)
作製した試料No.C−1〜C−11の超硬合金基材(各試料)の刃先部を切断して鏡面加工し、その後アルゴンイオンビームによってイオンミリング加工し、これらの断面を顕微鏡用観察試料とした。
この観察試料の加工面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(日本電子社製)により2000倍程度の倍率で撮影し、反射電子画像を取得した。この撮影は、各試料に対して、上記加工面の外側及び上記加工面の中心のそれぞれを10視野ずつ行った。
各試料において、1視野につき、炭化タングステン粒子300個以上について、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を用いて、個々の粒子の粒径(Heywood径)を求め、計10視野における焼結後の炭化タングステン粒子の平均粒径を算出した。その結果を表3に示す。
(炭化タングステン粒子からなる第一硬質相、Co及びCrを含む結合相それぞれの面
積比率の算出)
画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を用いて、各試料の加工面における炭化タングステン粒子からなる第一硬質相、Co及びCrを含む結合相それぞれの面積比率を求めた。結果を表3に示す。
(炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値、及びWC/WC界面における距離Xの算出)
まず、上記各試料の加工面を、透過型電子顕微鏡(TEM)(日本電子社製)を用いて4000倍の倍率で観察した。このとき、縦20μm×幅20μmの正方形を1視野とした。1視野内における、隣り合う炭化タングステン粒子同士が、100nm以上の対向面長さLを持って接触しているように観察される領域をWC/WC界面の候補領域としてカウントしたところ、392個であった。上記各試料の表面及び上記各試料の内部(重心)の断面を上記加工面としてこのような観察をそれぞれ10視野行った。
次に、上述のWC/WC界面の候補領域の1つに着目し、200万倍の倍率で観察した。その後当該候補領域について、炭化タングステン粒子同士が対向する面の中心を通り且つ上記対向する面に対して垂直となる方向に沿って、エネルギー分散分光分析法(EDS法)を用いて線分析を行った。線分析には、日本電子社製のTEMを用いた。得られた線分析の結果に基づいてグラフを作成した(例えば、図2B)。当該グラフにおいて、横軸は線分析を行うにあたり便宜上設定した原点からの距離(nm)を表すものとした。また、縦軸はそれぞれW(右の縦軸)及びCo(左の縦軸)の原子濃度(at%)の定量値を表すものとした。
上記グラフからWC/WC界面の候補領域を構成する表面を有する炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値を算出した。すなわち、まず、WC/WC界面の候補領域を構成する表面を有する第一の炭化タングステン粒子の内部の領域であって、WC/WC界面の候補領域におけるCoの原子濃度のピーク値を示す位置から50nm離れた地点を基準点として、その基準点から更に離れる方向に位置する領域を特定した。次に特定した当該領域から任意の3点のCoの原子濃度を抽出しこれら3点の平均値を上記第一の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値とした。なお、当該領域から任意の3点のCoの原子濃度を抽出するにあたっては、一見して異常値と思われる点は選択しないこととした。
同様の手順によって、WC/WC界面の候補領域を構成する表面を有する第二の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値を算出した。最後に、上記第一の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値と、上記第二の炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値との平均値を算出し、「炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値」とした。
上述の結果に基づいて、炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値±2at%の範囲を炭化タングステン粒子の領域と判断した。また、上記平均値±2at%を外れる範囲(すなわち、上記平均値+2at%を超える範囲)をCoを含む結合相が存在している領域と判断した。そして、上記第一の炭化タングステン粒子の領域と上記結合相が存在している領域との境界面から、上記第二の炭化タングステン粒子の領域と上記結合相が存在している領域との境界面までの距離を、隣り合う上記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xとして求めた。例えば、図2Bに示すグラフでは、距離Xは3.5nmであった。
(比率Nt/Naの算出)
同様の方法で、他のWC/WC界面の候補領域も観察、線分析を行うことで、上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値及び上記距離Xを測定した。その後、距離Xが5nm以下であるWC/WC界面の総数Na及び距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面の数Ntをカウントした。本実施例では、「上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%」より高い原子濃度を、上述したCoの原子濃度の平均値±2at%の範囲を外れる濃度(Coの原子濃度の平均値+2at%を超える濃度)と定義した。そして上記定義に該当するWC/WC界面の数をNtとしてカウントした。最後にカウントしたNa及びNtに基づいて比率Nt/Naを算出した。その結果を表3に示す。
(比率C(R)/C(C)の平均値の算出)
まず、上述のWC/WC界面の候補領域の1つに着目し、200万倍の倍率で観察し、WC粒子同士が対向する面の中心を通り且つ上記対向する面に対して垂直となる方向で、エネルギー分散分光分析法(EDS法)を用いて線分析を行った。線分析には、日本電子社製のTEMを用いて行った。得られた線分析の結果に基づいてグラフを作成した(例えば、図2C)。当該グラフにおいて、横軸は線分析を行うにあたり便宜上設定した原点からの距離(nm)を表すものとした。また、縦軸はそれぞれCo及びCrの原子濃度(at%)の定量値を表すものとした。上記グラフからWC/WC界面におけるCo及びCrそれぞれの原子濃度のピーク値C(C)及びC(R)を求め、比率C(R)/C(C)を求めた。例えば、図2Cに示すグラフでは、C(C)及びC(R)はそれぞれ、13.38at%、2.39at%であり、比率C(R)/C(C)は0.179であった。
同様の方法で、他のWC/WC界面の候補領域も観察、線分析を行った。その後、得られたC(C)及びC(R)から比率C(R)/C(C)を算出して、平均化することによって、比率C(R)/C(C)の平均値を求めた。その結果を表3に示す。
(比率Nr/Ntの算出)
上述のTEMによる観察において、上記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ上記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が上記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面であって、Coの原子濃度のピーク値C(C)に対するCrの原子濃度のピーク値C(R)の比率が0.17以上であるWC/WC界面の数Nrを、各試料ごとにカウントした。その後、Ntに対するNrの比率Nr/Ntを求めた。その結果を表3に示す。
≪切削試験≫
各試料の表面に、公知のPVD法の一種であるイオンプレーティング法で硬質膜を形成した。硬質膜は、厚さ4μmのTiAlN膜とした。
各試料(刃先交換型切削チップ)を用いて、以下に示す切削条件にて実際に切削試験を行った。
(切削条件)
被削材:FCD700ブロック材
切削速度Vc:500m/min
送り量f:0.2mm/rev
切込み量ap:2.0mm
クーラント:乾式(DRY)
評価は、被削材を300mm/パスの加工を繰り返し、欠損に至るまでのパスの回数を8回測定し、その平均値で判定した。その結果を表3に併せて示す。表3における評価について、以下の基準でS、A、Bのランク付けを行った。
比率C(R)/C(C)の平均値
S:0.18以上
A:0.17以上0.18未満
B:0.17未満
切削評価
S:パスの回数が8.0以上
A:パスの回数が5.0以上8.0未満
B:パスの回数が5.0未満
表3の結果から、混合工程は、高速回転(300rpm以上)で且つ短時間(30分以上300分未満)で行う方が比率C(R)/C(C)の平均値及び切削評価が良好であることが分かった。焼結工程は、長い時間をかけた方が、比率C(R)/C(C)の平均値及び切削結果が良好であることが分かった。また、冷却工程は、急冷によって短い時間で冷却した方が、比率C(R)/C(C)の平均値及び切削結果が良好であることが分かった。
表3の結果から、比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上である試料では、パスの回数が5.0以上の良好な結果が得られた。当該切削試験の条件は切削抵抗が高いと推測される。そのため、比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上である試料は、比率C(R)/C(C)の平均値が0.17未満である試料に比べて、高温時における強度が向上し耐欠損性に優れると考えられる。また、比率C(R)/C(C)の平均値及び切削評価は相関することが示された。
〔試験例2〕
試験例2では、様々な組成の超硬合金を作製し、これらそれぞれの超硬合金からなる基材を備える切削工具(刃先交換型切削チップ)を作製し、その評価を行った。まず、原料粉末として上記表1に示す組成及び平均粒径の粉末をそれぞれ準備した。その後、表2に示す製造条件No.B−4の条件で、混合工程、成形工程、焼結工程及び冷却工程を行い超硬合金を製造した。なお、表1における第二硬質相として用いられた原料粉末はそれぞれ以下の製品を用いた。
TiC:株式会社アライドマテリアル製、商品名:チタニウムカーバイド粉、OR06
NbC:三井金属社製、商品名:NbC(Ta−free)
ZrC:株式会社アライドマテリアル製、商品名:ジルコニウムカーバイド粉、OV25TiN:H.C.Starck社製、商品名:窒化チタン(TiN)
TaC:三井金属社製、商品名:TaC(Nb−free)
各試料において、試験例1と同様に、画像解析式粒度分布ソフトウェア(株式会社マウンテック社製「Mac−View」)を用いて、焼結後の炭化タングステン粒子の平均粒径、並びに炭化タングステン粒子からなる第一硬質相、Co及びCrを含む結合相及び第二硬質相それぞれの面積比率を算出した。その結果を表4に示す。また、試験例1と同様に各試料における比率C(R)/C(C)の平均値を求めた。その結果を表4に併せて示す。
表4の結果から、高温で炭化処理を施した炭化タングステン粒子と、平均粒径が0.7μmのコバルト粒子と、平均粒径が0.3〜0.8μmのCr粒子とを用いた試料No.D−1、D−2a、D−2e、D−2f及びD−3〜D−10の試料は、比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上であり良好な超硬合金であることが分かった。
以上のように本開示の実施形態及び実施例について説明を行なったが、上述の各実施形態及び各実施例の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態及び実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10a,10b,10c,10d 炭化タングステン粒子、20ab,20ac,20ad WC/WC界面、Lab,Lac,Lad 炭化タングステン粒子の対向面長さ、X,Xab,Xac,Xad 炭化タングステン粒子の表面間の距離。

Claims (10)

  1. 炭化タングステン粒子からなる第一硬質相と、Co及びCrを含む結合相と、を有する超硬合金であって、
    前記超硬合金の任意の表面又は任意の断面における、
    100nm以上の対向面長さLを持って隣り合う前記炭化タングステン粒子の表面間の距離Xが、5nm以下である領域をWC/WC界面と規定し、
    前記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ前記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が前記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面において、Coの原子濃度のピーク値C(C)と、Crの原子濃度のピーク値C(R)との比率C(R)/C(C)の平均値が0.17以上である、超硬合金。
  2. 前記比率C(R)/C(C)は、その平均値が0.18以上である、請求項1に記載の超硬合金。
  3. 前記炭化タングステン粒子は、その平均粒径が0.5μm以上5.0μm以下である、請求項1又は請求項2に記載の超硬合金。
  4. 前記WC/WC界面の総数をNaとし、前記距離Xが1nm以上5nm以下であり且つ前記WC/WC界面におけるCoの原子濃度が前記炭化タングステン粒子の内部におけるCoの原子濃度の平均値+2at%より高いWC/WC界面の数をNtとしたときに、
    比率Nt/Naは、0.9以上である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の超硬合金。
  5. 前記超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、
    前記第一硬質相の面積比率は、70%〜95%であり、
    前記Co及びCrを含む結合相の面積比率は、5%〜30%であり、
    前記第一硬質相の面積比率及び前記Co及びCrを含む結合相の面積比率の和は、100%である、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の超硬合金。
  6. タングステンと、タングステンを除く周期表4族元素、5族元素及び6族元素から選択される一種以上の金属元素と、C,N,O及びBから選択される一種以上の元素と、を含む化合物からなる第二硬質相を更に有する、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の超硬合金。
  7. 前記第二硬質相は、金属タングステンを更に含む、請求項6に記載の超硬合金。
  8. 前記超硬合金の任意の表面又は任意の断面に対する、
    前記第一硬質相の面積比率及び前記第二硬質相の面積比率の和は、70%〜95%であり、
    前記Co及びCrを含む結合相の面積比率は、5%〜30%であり、
    前記第一硬質相の面積比率、前記第二硬質相の面積比率、並びに、前記Co及びCrを含む結合相の面積比率の和は100%である、請求項6又は請求項7に記載の超硬合金。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の超硬合金を基材として含む切削工具。
  10. 前記基材の表面の少なくとも一部を被覆する硬質膜を更に備える、請求項9に記載の切削工具。
JP2019564280A 2018-01-09 2018-07-31 超硬合金及び切削工具 Active JP6953674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000946 2018-01-09
JP2018000946 2018-01-09
PCT/JP2018/028548 WO2019138599A1 (ja) 2018-01-09 2018-07-31 超硬合金及び切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138599A1 true JPWO2019138599A1 (ja) 2020-10-01
JP6953674B2 JP6953674B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67218535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564280A Active JP6953674B2 (ja) 2018-01-09 2018-07-31 超硬合金及び切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11332810B2 (ja)
EP (1) EP3739074B1 (ja)
JP (1) JP6953674B2 (ja)
KR (1) KR102452868B1 (ja)
CN (1) CN111566241B (ja)
WO (1) WO2019138599A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021193159A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30
US20230114244A1 (en) * 2020-05-26 2023-04-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cutting tool
CN111705251A (zh) * 2020-07-21 2020-09-25 广东正信硬质材料技术研发有限公司 一种提高硬质合金韧性的方法
CN114698373A (zh) * 2020-10-30 2022-07-01 住友电工硬质合金株式会社 硬质合金及具备该硬质合金的切削工具
CN116940700A (zh) 2021-03-25 2023-10-24 京瓷株式会社 硬质合金以及切削刀具
CN117062684A (zh) * 2021-03-30 2023-11-14 三菱综合材料株式会社 表面包覆切削工具
KR102431093B1 (ko) * 2021-10-01 2022-08-10 창원대학교 산학협력단 초경합금 비드용 원재료 조성물 및 이를 이용한 초경합금 비드 제조방법
JP7215806B1 (ja) * 2021-10-15 2023-01-31 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及びそれを用いた切削工具
WO2023228688A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 京セラ株式会社 被覆工具および切削工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205207A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削工具
JP2007223001A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Corp 切削工具
JP2009083086A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
WO2011002008A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社タンガロイ サーメットおよび被覆サーメット
JP2011042830A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金
JP2014210314A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 三菱マテリアル株式会社 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4351453B2 (ja) 2003-02-25 2009-10-28 京セラ株式会社 超硬合金およびそれを用いたドリル
JP2005068515A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Tool Engineering Ltd 微粒超硬合金
JP2017088917A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 住友電気工業株式会社 超硬合金及び切削工具
JP2018000946A (ja) 2017-05-18 2018-01-11 株式会社セガゲームス 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205207A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 切削工具
JP2007223001A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Kyocera Corp 切削工具
JP2009083086A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 刃先交換型切削チップ
WO2011002008A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社タンガロイ サーメットおよび被覆サーメット
JP2011042830A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬合金
JP2014210314A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 三菱マテリアル株式会社 刃先強度を向上させたダイヤモンド被覆超硬合金製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200093047A (ko) 2020-08-04
US11332810B2 (en) 2022-05-17
WO2019138599A1 (ja) 2019-07-18
CN111566241A (zh) 2020-08-21
EP3739074A1 (en) 2020-11-18
KR102452868B1 (ko) 2022-10-07
EP3739074B1 (en) 2023-05-10
EP3739074A4 (en) 2021-06-23
CN111566241B (zh) 2022-04-29
US20210079504A1 (en) 2021-03-18
JP6953674B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953674B2 (ja) 超硬合金及び切削工具
JP5221951B2 (ja) 超硬合金および切削工具
WO2017191744A1 (ja) 超硬合金、及び切削工具
WO2019116614A1 (ja) 超硬合金及び切削工具
WO2015156005A1 (ja) サーメット、および切削工具
JP7103565B1 (ja) 超硬合金およびそれを基材として含む切削工具
WO2022137399A1 (ja) 超硬合金およびそれを基材として含む切削工具
JP7392714B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7388431B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7013948B2 (ja) 基材および切削工具
JP7392423B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP6459106B1 (ja) 超硬合金及び切削工具
WO2022172729A1 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7494952B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7473871B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2023134937A (ja) 切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体
JP2023134939A (ja) 切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体
JP2022133540A (ja) 切削工具
JP2023134938A (ja) 切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体
JP2022130147A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150