JPWO2019131496A1 - グラフィックシート、その製造方法及びその使用方法 - Google Patents

グラフィックシート、その製造方法及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131496A1
JPWO2019131496A1 JP2019520656A JP2019520656A JPWO2019131496A1 JP WO2019131496 A1 JPWO2019131496 A1 JP WO2019131496A1 JP 2019520656 A JP2019520656 A JP 2019520656A JP 2019520656 A JP2019520656 A JP 2019520656A JP WO2019131496 A1 JPWO2019131496 A1 JP WO2019131496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
graphic sheet
transparent resin
ink
graphic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598343B1 (ja
Inventor
一平 前川
一平 前川
田中 雅宣
雅宣 田中
遼斗 舩山
遼斗 舩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kiwa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kiwa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kiwa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kiwa Chemical Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6598343B1 publication Critical patent/JP6598343B1/ja
Publication of JPWO2019131496A1 publication Critical patent/JPWO2019131496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/10Registration, licensing, or like devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/03Forms or constructions of security seals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)

Abstract

部分的印刷層3を含むグラフィックシート1であって、透明樹脂表面層2と、透明樹脂表面層2の裏面側の部分的印刷層3と、インク下地層4と、粘着層5とをこの順に含み、透明樹脂表面層2はポリカーボネート系ウレタン樹脂であり、インク下地層4はアルキドメラミン系樹脂のグラフィックシートである。これにより、エンボス加工適性を有し、耐候性が高く、インク層との密着性も良好で、さらにアフタークリヤーコートやオーバーラミネートは不要であり、ナンバープレート用ベースプレート等の基材に貼り付けた後、無傷のままでは剥がし難く、セキュリティ性の高いグラフィックシート、その製造方法及びその使用方法を提供する。

Description

本発明は、部分的印刷層が内包されたグラフィックシート、その製造方法及びその使用方法に関する。
日本の自動車のナンバープレートは、一般的にエンボス加工により白色ペイントをコーティングしたアルミニウム板に地名、数字などの形状を有する凸部を形成し、その凸部の上に緑色などのインクを用いて着色層を印刷している。他国では、車両識別性以外に、グラフィックシート、再帰反射性シートなどのナンバープレートが使用されている例もある。このようなナンバープレートは、グラフィックシート、再帰反射性シートなどをベースプレートに積層して形成されている。
特許文献1には、単層に配置された再帰反射性要素と、前記再帰反射性要素が少なくとも部分的に埋め込まれているスペーシング層と、前記スペーシング層の下にある鏡面反射層と、前記再帰反射性要素が少なくとも部分的に埋め込まれているビーズボンド層とを含み、前記ビーズボンド層は、ウレタン基を含むアミノプラスト架橋ポリマーを含み、前記ポリマーは架橋前に約0℃未満のガラス転移温度(Tg)有している再帰反射性シートが提案されている。特許文献2には、ベースフィルム層と感圧接着層を含み、ベースフィルム層が厚さ60μm以上のポリ塩化ビニルフィルムであるナンバープレート用シートが提案されている。また、グラフィック印刷層を保護する表面保護層をグラフィック印刷後に粘着層を介して貼りあわせている。特許文献3には、ライセンスプレート用としての使用に必要な印刷特性、エンボス性、接着性などが提案されている。
特表2000−508434号公報 特開2016−215672号公報 特開2017−177481号公報
しかし、前記従来技術のナンバープレート用シートは、グラフィックフィルム内の層間密着性に問題があり、ナンバープレート用ベースプレート等の基材に貼り付けた後、無傷のまま剥がし易いためセキュリティ性に劣るなどの問題があった。また、ナンバープレート用シートには、エンボス又はデボス加工適性を有し、耐候性が高く、インク層との密着性も良好であることが要求される。
本発明は、前記従来の問題を解決するため、エンボス又はデボス加工適性を有し、耐候性が高く、インク層との密着性も良好で、さらにアフタークリヤーコートやオーバーラミネートは不要であり、ナンバープレート用ベースプレート等の基材に貼り付けた後、無傷のままでは剥がし難く、セキュリティ性の高いグラフィックシート、その製造方法及びその使用方法を提供する。
本発明のグラフィックシートは、部分的印刷層を含むグラフィックシートであって、透明樹脂表面層と、前記透明樹脂表面層の裏面側の部分的印刷層と、インク下地層と、粘着層とをこの順に含み、前記透明樹脂表面層はポリカーボネート系ウレタン樹脂であり、前記インク下地層は、アルキドメラミン系樹脂であることを特徴とする。
本発明の保護フィルム付きグラフィックシートの製造方法は、前記のグラフィックシートに保護フィルムを有する保護フィルム付きグラフィックシートの製造方法であって、工程用基材フィルム表面にポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層を溶液流延法(以下キャスト法という)で形成する工程と、前記透明樹脂表面層の表面にインクジェット印刷により部分的印刷層を形成する工程と、前記透明樹脂表面層及び前記部分的印刷層の表面にアルキドメラミン系樹脂を含むインク下地層をキャスト法により形成する工程と、別途準備した離型フィルムの表面に粘着層をキャスト法により形成する工程と、前記インク下地層の表面に前記粘着層を貼り合わせる工程と、前記工程用基材フィルムを剥がして保護フィルムを前記透明樹脂表面層に積層する工程を含むことを特徴とする。
本発明のグラフィックシートの使用方法は、前記の保護フィルム付きグラフィックシートの使用方法であって、ベースプレートの上に前記保護フィルム付きグラフィックシートを貼り合わせ、エンボス又はデボス加工により記号を作成し、保護フィルムを剥離し、その後、前記記号の上に記号用インク層をのせてグラフィックシートを貼りつけたナンバープレートとすることを特徴とする。
本発明は、透明樹脂表面層と、前記透明樹脂表面層の裏面側の部分的印刷層と、インク下地層と、粘着層とをこの順に含み、前記透明樹脂表面層はポリカーボネート系ウレタン樹脂であり、前記インク下地層はアルキドメラミン系樹脂であることにより、耐候性が高く、インク層との密着性も良好である。また前記透明樹脂表面層はポリカーボネート系ウレタン樹脂であることにより、凸部の上に形成した記号用インク層を保護するためのアフタークリヤーコートやオーバーラミネートは不要である。またベースプレート等の基材に貼り付けた後、剥がし難く、セキュリティ性の高いグラフィックシートとすることができる。また加工適性、特に1〜5℃の低温エンボス又はデボス性にも優れる。本発明の保護フィルム付きグラフィックシートの製造方法は、透明樹脂表面層とインク下地層と着色粘着層はキャスト法によって形成するため、層間の密着性が高く、全体の厚みを薄くでき、無傷のままでは剥がし難く、セキュリティ性の高いグラフィックシートとすることができる。
図1は本発明の一実施形態におけるグラフィックシートの模式的断面図である。 図2は同、グラフィックシートに保護フィルムと離型フィルムを貼り合わせた模式的断面図である。 図3A−Fは同、製造工程を示す模式的断面図である。 図4は同、保護フィルム付きグラフィックシートを車両用のベースプレートに貼り付け、エンボス又はデボス加工した後、保護フィルムを剥離し、凸部表面に記号用インク層を形成した際のナンバープレートの模式的正面図である。 図5は同、図4の模式的部分断面図である。
本発明は、透明樹脂表面層の裏面側に部分的印刷層が形成され、さらにインク下地層と粘着層とがこの順番に形成されている。部分的印刷層は透明樹脂表面層とインク下地層に封入されているため、傷つくことはない。部分的印刷層は透明樹脂表面層を介して外部から見える。
透明樹脂表面層はポリカーボネート系ウレタン樹脂であり、インク下地層はアルキドメラミン系樹脂であることにより、シート自体の耐候性が高く、インク層との密着性も良好である。インク層との密着性は、部分的印刷層と、車両のナンバープレートにする際のエンボス又はデボス後の凸部表面に付与する文字、数字、記号等の記号用インク層との両方を示す。透明樹脂表面層がポリカーボネート系ウレタン樹脂であることにより、車両のナンバープレートにする際のエンボス又はデボス後に付与する文字、数字、記号等の記号用インク層との密着性も良いことから、記号用インク層表面へのアフタークリヤーコートは不要であり、これにより溶剤は不要であり、臭気も出さず、人に対しても環境に対しても負荷を低減できる。また、インク下地層がアルキドメラミン系樹脂であることにより、透明表面樹脂層及び部分的印刷層とも密着性が良好である。またシート全体の厚みを薄くできるので、ベースプレート等の基材に貼り付けた後、剥がし難く、セキュリティ性の高いグラフィックシートとすることができる。さらに加工適性、特に1〜5℃の低温エンボス又はデボス性にも優れる。
以下、各樹脂について説明する。
(1)ポリカーボネート系ウレタン樹脂
ウレタン樹脂はポリイソシアネートとポリオールとの反応物で、ポリオール成分がポリカーボネートであるものをポリカーボネート系ウレタン樹脂という。ポリイソシアネート成分としては例えば芳香族、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族ポリイソシアネートや、これらの変性物等が挙げられる。芳香族ポリイソシアネートとしては例えば、2,4−又は2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、脂肪族ポリイソシアネートとしては、メチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、m−又はp−キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α',α'−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)などが挙げられる。前記ポリイソシアネートの変性物としては、前記イソシアネート化合物をアロファネート結合、イソシアヌレート結合、ウレア結合、ウレトジオン結合、カルボジイミド結合、ビウレット結合、などにより変性したポリイソシアネート変性体が挙げられる。ポリカーボネート系ウレタン樹脂の市販品としては、大日精化工業株式会社製"レザミン"シリーズ、東ソー株式会社製"ニッポラン"シリーズなどがある。この中でも水系の脂肪族ポリカーボネート系ウレタン樹脂は、ガラス転移温度が常温(例えば25℃)以下と低く、低温での加工性が良いことから好ましい。また、水系であると安全性及び環境面から好ましい。
(2)アルキドメラミン樹脂
アルキドメラミン樹脂はアルキド樹脂にメラミン樹脂を硬化樹脂成分として混合したものである。アルキド樹脂は多塩基酸又は脂肪酸(又は脂肪油)と多価アルコール類との縮重合によって作られる合成樹脂である。多塩基酸としてはフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、安息香酸などが挙げられる。脂肪酸としては例えば大豆油、ヤシ油、アマニ油、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、サフラワー油、トール油、パーム核油、などが挙げられる。多価アルコール類としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリンなどがある。
上記の原料からなるアルキド樹脂を、アクリル、ウレタン、エポキシ、フェノール、シリコン等の樹脂と変性させることもある。
市販品としては例えば、DIC株式会社製"ベッコライト"シリーズ、関西ペイント株式会社製"アミラック"シリーズなどがある。
硬化樹脂成分として使用するメラミン樹脂は一般的にメラミンとホルムアルデヒドを付加、縮合反応させ、脂肪族一価アルコール(メタノールやブタノール)でエーテル化した樹脂である。
市販品としては、DIC株式会社製"スーパーベッカミン"シリーズなどがある。アルキドメラミン樹脂は自動車塗料業界で幅広く使用されており、海外では通常のナンバープレートにも使用されている実績のある樹脂であることから好ましい。
透明樹脂表面層の厚さは10〜50μmが好ましく、さらに好ましくは15〜45μmである。インク下地層の厚さは10〜50μmが好ましく、さらに好ましくは15〜45μmである。粘着層の厚さは15〜60μmが好ましく、さらに好ましくは20〜55μmである。
グラフィックシートの厚さは100μm以下が好ましく、さらに好ましくは50〜100μmである。この厚さであれば、ベースプレート等の基材に貼り付けた後、剥がし難く、セキュリティ性の高いグラフィックシートとすることができる。さらに低温エンボス又はデボス性にも優れる。グラフィックシートの厚さが100μmを超えると、エンボス又はデボス・セキュリティ性に支障が出る。
部分的印刷層はデザイン等のグラフィックを印刷したものであり、転写印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等の各種印刷法により印刷できるが、インクジェット印刷により形成されているのが好ましい。インクジェット印刷であれば、鮮明な画像を形成でき、顧客の希望に応じたデザインを形成できる。また、ナンバープレート本来の用途としての視認性を損なわない範囲でデザインを形成することが好ましい。
粘着層は、アクリル系樹脂や天然ゴム、合成ゴム等のゴム系樹脂等の樹脂を含むことができるが、アクリル系樹脂を含むことが好ましい。アクリル系樹脂は粘着力が高く、耐候性も高い。
アクリル系樹脂としては、アクリル酸エステル共重合体及びアクリル系プレポリマーの少なくとも1種を主成分として含有する高分子系のアクリル系樹脂又は前記アクリル系樹脂中にさらに粘着付与剤及び凝集力を付与するモノマーを添加した変性アクリル系樹脂が好適である。
インク下地層及び粘着層の少なくとも1つは、任意の色に着色できる。例えば、白色、緑色、黄色、赤色、青色、紫色、黒色等である。この中でも白色に着色されているのが好ましい。
さらに、インク下地層及び粘着層が白色に着色されていることが特に好ましい。インク下地層と粘着層により、隠ぺい性が高く、薄くても基材が見えることはない。
透明樹脂表面層の外面には保護フィルムが貼り付けられており、粘着層の外面には離型フィルムが貼り付けられているのが製品形態として好ましい。透明樹脂表面層の外面に保護フィルムが貼り付けられていれば内層を保護することができ、粘着層の外面に離型フィルムが貼り付けられていれば、車両のナンバープレートに貼り付ける際に便利である。
保護フィルムは、例えば厚さ30〜90μmの各種市販の表面保護フィルムを使用でき、輸送や加工などの際の表面の傷付き防止のために使用されるものであり、グラフィックシートを車両用のベースプレートに貼り付け、エンボス又はデボス加工した後、凸部表面に記号用インク層を形成する前に剥離される。したがって、エンボス又はデボス加工時にはグラフィックシートに追従することが必要である。
離型フィルムは、例えば厚さ25〜50μmのポリエステル(PET)フィルムを使用できる。
グラフィックシートは、基材に貼り付けた後に剥がすと、伸びる又は破損する等、再利用し難い性質を有するのが好ましい。これにより、グラフィックシートの盗難防止になり、部分的にエンブレムなどのデザイン部分が切り取られるという盗難防止にもなる。
グラフィックシートは、車両のナンバープレート用シートであるのが好ましい。車両のナンバープレートにグラフィックシートを使うのは、美的効果以外にも国際的スポーツ大会や各種催しものの宣伝効果にも役立つ。
本発明の保護フィルム付きグラフィックシートの製造方法は、下記の工程を含む。
(1)工程用基材フィルム表面にポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層をキャスト法により形成する工程。
工程用基材フィルムは、例えば厚さ25〜100μmのポリエステル(PET)フィルムを使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ50μm)上に、前記ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂溶液を塗布し、70〜140℃で3分間加熱乾燥して厚さ約25μmのポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層を形成する。
(2)前記透明樹脂表面層の表面にインクジェット印刷により部分的印刷層を形成する工程。
(3)前記透明樹脂表面層及び前記部分的印刷層の表面にアルキドメラミン系樹脂を含むインク下地層をキャスト法により形成する工程。
例えば、前記部分的印刷層としてグラフィック印刷を行ったポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層の上に、前記アルキドメラミン系樹脂溶液を塗布し、70〜140℃で4分間加熱乾燥して厚さ約20μmのアルキドメラミン系樹脂層を形成する。
(4)別途準備した離型フィルムの表面に粘着層をキャスト法により形成する工程。
例えば、別途準備した離型PET上に粘着剤溶液を塗布し、70℃〜100℃で2〜3分間加熱乾燥して厚さ約33μmの粘着層を形成する。
(5)前記インク下地層の表面に前記粘着層を貼り合わせる工程。
前記アルキドメラミン系樹脂層と前記粘着層とを貼り合わせ、グラフィックシート本体を得る。
(6)前記工程用基材フィルムを剥がして保護フィルムを前記透明樹脂表面層に積層する工程。
例えば、グラフィックシート本体のポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ50μm)を剥離し、グラフィックシートの保護及びエンボス又はデボス加工時のグラフィックシートへの追従を目的として保護フィルムを貼り合わせることで保護フィルム付きグラフィックシートを得る。
透明樹脂表面層とインク下地層と粘着層はキャスト法によって形成するため、層間の密着性が高く、全体の厚みを薄くでき、無傷のままでは剥がし難く、セキュリティ性の高いグラフィックシートとすることができる。
尚、粘着層の形成工程に関して、ここでは離型PET上に粘着層を形成した後、前記インク下地層の表面に前記粘着層を貼り合わせる工程を記載したが、前記インク下地層の表面に粘着層を形成した後、粘着層上に離型PETを貼り合わせてもよい。
以下図面を用いて説明する。以下の図面において、同一符号は同一物を示す。図1は本発明の一実施形態におけるグラフィックシート1の模式的断面図である。このグラフィックシート1は、透明樹脂表面層2と、透明樹脂表面層2の裏面側の部分的印刷層3と、インク下地層4と、粘着層5とをこの順に含む。透明樹脂表面層2はポリカーボネート系ウレタン樹脂であり、インク下地層4はアルキドメラミン系樹脂である。矢印EYは人の見る方向である(以下同)。
図2は同、グラフィックシート1の透明樹脂表面層2の外側に保護フィルム6を貼り付け、粘着層5の外側に離型フィルム7を貼り合わせた保護フィルム付きグラフィックシート10の模式的断面図である。製品形態はこのようになる。
図3A−Eは同、製造工程を示す模式的断面図である。図3Aは、工程用基材フィルム8の表面にポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層2をキャスト法により形成する工程である。
図3Bは、透明樹脂表面層2の表面にインクジェット印刷により部分的印刷層3を形成する工程である。
図3Cは、透明樹脂表面層2及び部分的印刷層3の表面にアルキドメラミン系樹脂を含むインク下地層4をキャスト法により形成する工程である。
図3Dは、別途準備した離型フィルム7の表面に粘着層5をキャスト法により形成する工程である。
図3Eは、前記インク下地層4の表面に前記粘着層5を貼り合わせる工程である。
図3Fは、工程用基材フィルム8を剥がして保護フィルム6を透明樹脂表面層2に積層する工程である。
図4は同、保護フィルム付きグラフィックシート10を車両用のベースプレートに貼り付け、エンボス又はデボス加工した後、保護フィルムを剥離し、凸部表面に記号用インク層を形成した際の模式的正面図である。部分的印刷層として、富士山及び桜の花のグラフィック印刷を行ったものであり、中央の富士山のデザインは数字の邪魔にならない位置に移動させてもよい。また、右上の桜の花のデザインは、各種エンブレムのデザインにすることもできる。
図5は同、図4の模式的部分断面図である。まず、ベースプレート11の上に保護フィルム付きグラフィックシート10を貼り合わせ、エンボス又はデボス加工して図4の「FUJI123J34−56」の記号を作成し、保護フィルムを剥離した後、この記号の上に記号用インク層12をのせる。これによりセキュリティ性の高いグラフィックシートを貼りつけたナンバープレートとすることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。尚、下記実施例において"部"は特に断らない限り"質量部"を、また"%"は特に断らない限り"質量%"を示す。
<ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂溶液>の組成
(1)脂肪族ポリカーボネート系ウレタン溶液「レザミンD−6300」(商品名)〔大日精化工業株式会社製〕(固形分30%)80.0部
(2)高分子系紫外線吸収剤「XL07−0016」(商品名)〔ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製〕(固形分32%)20部、
(3)ウレタン系樹脂「SNシックナーA−812」(商品名)〔サンノプコ株式会社製〕(固形分100%)0.2部、
(4)シリコン系樹脂「オルフィンE−1004」(商品名)〔日信化学工業株式会社製〕(固形分100%)0.5部、
<アルキドメラミン系透明樹脂溶液>の組成
(1)アルキド樹脂溶液「ベッコライトCF−743−50」(商品名)〔DIC株式会社製〕(固形分50%)46部
(2)塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂溶液(固形分25%)27部、
(3)レベリング剤(固形分0.05%)0.06部、
(4)可塑剤「ポリサイザーW−2310」(商品名)〔DIC株式会社製〕(固形分99%)1.3部、
(5)脂肪酸グリセライドのエポキシ化物「A−130P」(商品名)〔株式会社ADEKA製〕(固形分100%)0.3部、
(6)酸化防止剤「EVERNOX−10」(商品名)〔EVERSPRING CHEMICAL CO.,LTD.製〕(固形分100%)0.15部、
(7)紫外線吸収剤「ジスライザーE」(商品名)〔三協化成株式会社製〕(固形分100%)1.1部、
(8)メチル化メラミン樹脂(固形分60%)8.4部、
(9)ブチル化メラミン樹脂(固形分60%)4.2部、
(10)触媒としてアルキル酸性リン酸エステル(固形分60%)0.15部、
<アルキドメラミン系白色樹脂溶液>の組成
(1)アルキド樹脂溶液「ベッコライトCF−743−50」(商品名)〔DIC株式会社製〕(固形分50%)46部
(2)塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂溶液(固形分25%)27部、
(3)レベリング剤(固形分0.05%)0.06部、
(4)酸化チタンペースト(固形分75%)4.0部、
(5)可塑剤「ポリサイザーW−2310」(商品名)〔DIC株式会社製〕(固形分99%)1.3部、
(6)脂肪酸グリセライドのエポキシ化物「A−130P」(商品名)〔株式会社ADEKA製〕(固形分100%)0.3部、
(7)酸化防止剤「EVERNOX−10」(商品名)〔EVERSPRING CHEMICAL CO.,LTD.製〕(固形分100%)0.15部、
(8)紫外線吸収剤「ジスライザーE」(商品名)〔三協化成株式会社製〕(固形分100%)1.1部、
(9)メチル化メラミン樹脂(固形分60%)8.4部、
(10)ブチル化メラミン樹脂(固形分60%)4.2部、
(11)触媒としてアルキル酸性リン酸エステル(固形分60%)0.15部、
<白色粘着剤溶液>の組成
(1)アクリル系樹脂「アクリセットAST−8207」(商品名)〔株式会社日本触媒製〕(固形分35%)100部、
(2)溶剤として酢酸エチル10部
(3)トルエン20部、
(4)白色着色剤として酸化チタン「チタンペーストE」(商品名)〔株式会社日本触媒製〕10部、
(5)硬化剤として変性ポリイソシアネート樹脂「コロネートL−55E」(商品名)〔日本ポリウレタン工業株式会社製〕1.5部
(実施例1〜5)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上に、<ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で1分、140℃で1分加熱乾燥させ、厚さ約25μmのポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層を形成した。
前記ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層の上に、インクジェット印刷により部分的印刷層を形成した。
前記部分的印刷層を形成したポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層の上に、<アルキドメラミン系白色樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、140℃で3分加熱乾燥させ、厚さ約20μmのアルキドメラミン系白色樹脂層を形成した。
別途準備した離型PET(厚さ38μm)上に<白色粘着剤溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で2分間加熱乾燥して厚さ約33μmの白色粘着層を形成した。
その後、アルキドメラミン系白色樹脂層と白色粘着層とを貼り合わせ、グラフィックシート本体を得た。
表1に各実施例の組成、条件、結果をまとめて示す。
(比較例1)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上に、<アルキドメラミン系透明樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、140℃で3分加熱乾燥させ、厚さ約25μmのアルキドメラミン系透明樹脂表面層を形成した。
前記アルキドメラミン系透明樹脂表面層の上に、インクジェット印刷により部分的印刷層を形成した。
前記部分的印刷層を形成したアルキドメラミン系透明樹脂表面層の上に、<アルキドメラミン系白色樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、140℃で3分加熱乾燥させ、厚さ約20μmのアルキドメラミン系白色樹脂層を形成した。
別途準備した離型PET(厚さ38μm)上に<白色粘着剤溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で2分間加熱乾燥して厚さ約33μmの白色粘着層を形成した。
その後、アルキドメラミン系白色樹脂層と白色粘着層とを貼り合わせ、グラフィックシート本体を得た。
(比較例2)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上に、<ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で1分、140℃で1分加熱乾燥させ、厚さ約25μmのポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層を形成した。
前記ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層の上に、インクジェット印刷により部分的印刷層を形成した。
前記部分的印刷層を形成したポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層の上に、<ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で1分、140℃で1分加熱乾燥させ、厚さ約20μmのポリカーボネート系ウレタン透明樹脂層を形成した。
別途準備した離型PET(厚さ38μm)上に<白色粘着剤溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で2分間加熱乾燥して厚さ約33μmの白色粘着層を形成した。
その後、ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂層と白色粘着層とを貼り合わせ、グラフィックシート本体を得た。
(比較例3)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上に、<アルキドメラミン系透明樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、140℃で3分加熱乾燥させ、厚さ約25μmのアルキドメラミン系透明樹脂表面層を形成した。
前記アルキドメラミン系透明樹脂表面層の上に、インクジェット印刷により部分的印刷層を形成した。
別途準備した離型PET(厚さ38μm)上に<白色粘着剤溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で2分間加熱乾燥して厚さ約33μmの白色粘着層を形成した。
その後、アルキドメラミン系透明樹脂表面層と白色粘着層とを貼り合わせ、グラフィックシート本体を得た。
(比較例4)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ50μm)上に、<ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で1分、140℃で1分加熱乾燥させ、厚さ約25μmのポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層を形成した。
前記ポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層の上に、インクジェット印刷により部分的印刷層を形成した。
別途準備した離型PET(厚さ38μm)上に<白色粘着剤溶液>を塗布した。
その後、70℃で1分、100℃で2分間加熱乾燥して厚さ約33μmの白色粘着層を形成した。
その後、ポリカーボネート系ウレタン透明表面樹脂層と白色粘着層とを貼り合わせ、グラフィックシート本体を得た。
(比較例5)
市販の白色ポリ塩化ビニル製フィルム(膜厚:約80μm)をベースとし、その表面にインクジェット印刷により部分的印刷層を形成し、グラフィックシート本体1を得た。
(比較例6)
比較例5と同様にしてグラフィックシート本体1を得た。さらにその表面上にオーバーラミネート用粘着剤付きフッ素樹脂系フィルムを貼り合わせ、グラフィックシート本体2を得た。
以上の各実施例及び比較例で行った試験の結果を表1〜2にまとめて記載する。
Figure 2019131496
Figure 2019131496
実施例及び比較例で行った試験の方法は下記の通りである。なお、エンボス試験については、グラフィックシートをベースプレートである厚さ1mmの白色カラーアルミニウム板(株式会社UACJ製)へ貼り付けたものを試験片とし、その他の試験について、各グラフィックシートをベースプレートである厚さ1mmの白色カラーアルミニウム板(株式会社UACJ製)へ貼り付けた後、記号用インク層の乾燥条件である125℃で10分間加熱処理を行ったものを試験片とした。
(1)エンボス加工時のヒビ・割れ・浮きの有無
本発明のグラフィックシートは主にナンバープレート用途であり、エンボス加工は必須であるため、エンボス加工時におけるシートの加工耐久性は重要である。そのため、本試験を実施した。
試験片を、23℃及び3℃の温度でエンボスプレス機にてエンボスを施したのち、記号用インク層の乾燥条件である125℃で10分間加熱処理を行った。ピーク・スケール・ルーペ(倍率:18倍、東海産業製)を用いて、エンボス部のヒビ・割れ及び立ち上がり部分の浮きの有無を確認した。
評価基準
A:エンボス部のヒビ・割れ及び立ち上がり部分の浮き等が認められない。
B:エンボス部のヒビ・割れ及び立ち上がり部分の浮き等が認められる。
(2)層間密着性
本発明のグラフィックシートは主にナンバープレート用途であり、文字部へインク塗装がなされるため、インク層を含むシート内の層間密着性は重要である。そのため、本試験を実施した。
JIS K 5600−5−6:1999 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)により、試験片のグラフィックシート部分を貫通してベースプレートに達する切り傷をそれぞれ付け、JIS Z 1522に規定する幅24mmのテープ(ニチバン(株)CT24)を指で強く押しながら貼り付け、テープを付着して5分以内にテープを引きはがし、できるだけ60°に近い角度でテープの端をつかみ、0.5秒から1.0秒で確実に引き離すようにした。テープを引きはがした後に、表面の状態を目視により確認・評価した。評価基準はJIS K 5600−5−6:1999 塗料一般試験方法−第5部:塗膜の機械的性質−第6節:付着性(クロスカット法)表1を用いた。
分類0:カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にもはがれがない。
分類1:カットの交差点における塗膜の小さなはがれ。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に5%を上回ることはない。
分類2:塗膜がカットの縁に沿って、及び/又は交差点においてはがれている。クロスカット部分で影響を受けるのは明確に5%を超えるが15%を上回ることはない。
評価基準
A:分類0である。
B:分類2〜1である。
C:分類2未満である。
(3)接着力
本発明のグラフィックシートは主にナンバープレート用途であり、容易にシートが剥がされてはいけないため、シートとベースプレートとの接着力は重要である。そのため、本試験を実施した。
試験片を用いて、グラフィックシート部分のみを幅25mm、長さ150mmにカットし、23℃の環境下で24時間養生し、引張試験機(インストロン)を使用して、300mm/minの速度で90度剥離した際の接着力を測定した。
評価基準
A:15.0N/25mm以上である。
B:10.0〜15.0N/25mmである。
C:10.0N/25mm未満である。
(4)シートのセキュリティ性の有無
本発明のグラフィックシートは主にナンバープレート用途であり、シートが剥がされ再利用されてはいけないため、剥がされた際にシートが伸びやすい又は破損しやすいことは重要である。そのため、本試験を実施した。
試験片を用いて、グラフィックシート部分のみに幅25mm、長さ150mmのカットを入れ、長さ5cmのマーキングを行った。その後、23℃の環境下で24時間養生し、手で90度剥離した際のマーキングの長さを測定し、伸び率を算出した。
評価基準
A:伸び率が150%以上である。または破断し、伸び率を算出できない。
B:伸び率が125〜150%未満である。
C:伸び率が110〜125%未満である。
D:伸び率が110%未満である。
(5)促進耐候性試験によるシートの耐候性の確認(サンシャインカ促進耐候性試験)
本発明のグラフィックシートは主にナンバープレート用途であり、屋外での使用が主となるため、屋外使用時におけるシートの耐候性は重要である。そのため、本試験を実施した。
JIS H 4001:2006 アルミニウム及びアルミニウム合金の焼付け塗装板及び条7.9促進耐候性により、試験片をサンシャインカーボン促進耐候性試験機で500時間照射後取り出し、表面がぬれているときは水分を振り切り、直後に目視で外観を点検し、JIS K 5600−8−6:2014 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−欠陥の量,大きさ及び外観の変化に関する表示−第6節:白亜化の等級(テープ法)により、白亜化の程度を確認・評価した。評価基準はJIS K 5600−8−1:2014 塗料一般試験方法−第8部:塗膜劣化の評価−欠陥の量,大きさ及び外観の変化に関する表示−第1節:一般原則及び等級 表1を用いた。
等級0:無変化(すなわち、認められるような変化がない。)
等級1:極めて僅か(すなわち、かろうじて認められる程度の変化。)
等級2:僅か(すなわち、明らかに認められる変化。)
等級3:中程度(すなわち、非常にはっきりと認められる変化。)
等級4:重大(すなわち、相当な変化。)
等級5:非常に著しい変化。
評価基準
A:著しい変色及び光沢低下がなく、白亜化の等級が0〜3である。
B:著しい変色及び光沢低下があり、または白亜化の等級が4〜5である。
C:著しい変色及び光沢低下があり、かつ白亜化の等級が4〜5である。
(6)促進耐候性試験によるシートの耐候性の確認(耐溶剤性)
本発明のグラフィックシートは主にナンバープレート用途であり、主に溶剤が使用される塗装に対する耐久性が必要であり、また実際の使用にはアルコール類程度での清掃がなされることも考えられるため、溶剤に対する耐久性は重要である。そのため、本試験を実施した。イソプロピルアルコールに顔料系インク朱(シャチハタ)で着色した0.5wt%着色液に10分浸漬後、取り出して、イソプロピルアルコールを染み込ませたウェス等着色液をふき取った後、直ちに外観を確認し、500gf程度の荷重の親指で表面を擦り、軟化の有無を確認する。
シート部に着色がないこと。着色があった場合には、着色部を拡大し亀裂の有無を確認する。
表面に著しく軟化が無く、指紋が残らないこと。
評価基準
A:亀裂及び著しい軟化が見られない。
B:亀裂あるいは著しい軟化が見られる。
各試験の結果を以下にまとめて記載する。
(1)実施例1〜5及び比較例2,4,5において、エンボス部のヒビ・割れ及び立ち上がり部分の浮き等が認められなかった。一方、比較例1,3はエンボス部のヒビ・割れが認められ、比較例6では3℃条件下のエンボス部に立ち上がり部分の浮きを確認した。
(2)実施例1〜5において、剥がれは確認されず、分類0であった。一方、比較例2,5,6において、小さい剥がれが確認できたため、分類2であった。
(3)実施例1〜5は良好な接着力を示した。
(4)実施例1について、伸び率が176%と非常に高い値であったため、シート剥離後の再利用は困難であると判断した。一方、比較例5については121%であった。また、比較例6は102%という値であり、再利用されてしまう可能性が高いと判断できる結果であった。
(5)実施例1〜5は耐候性の確認を行ったが、著しい変色及び光沢低下がなく、白亜化の等級が0であった。
(6)実施例1〜5について耐溶剤性があると判断できたが、比較例2,4は溶剤による膜の軟化がみられた。
上記試験を総括すると、本発明のグラフィックシートである実施例1〜5は、耐候性・耐久性が高く、低温エンボス性も良好で、伸び率が高く、剥離後の再利用がされにくいため、無傷のままでは剥がし難く、よりセキュリティ性に優れたグラフィックシートであると言える。
(7)比較例1及び3は、アルキドメラミン層のみの構成でありエンボス性に問題があり、比較例2及び4は水系のポリカーボネート系ウレタンのみの構成であり密着性や耐溶剤性に問題があり、比較例5及び6は印刷に一般的に用いられる塩ビや一般的に耐候性の高いフッ素樹脂フィルムでありセキュリティ性・エンボス性に問題があった。
また、下地層厚み・総厚みが厚くなるに従いセキュリティ性の低下がみられた。エンボス適正についても、厚みが厚くなるに従い低下すると考察されるが、検証範囲では問題がなかった。
本発明のグラフィックシートは、車両のナンバープレートとして利用できる他、看板、自動車又は建築物の装飾フィルム又はシートなどとして使用することができる。
1 グラフィックシート
2 透明樹脂表面層
3 部分的印刷層
4 インク下地層
5 粘着層
6 保護フィルム
7 離型フィルム
8 工程用基材フィルム
9 ナンバープレート
10 保護フィルム付きグラフィックシート
11 ベースプレート
12 記号用インク層
EY 人の見る方向

Claims (13)

  1. 部分的印刷層を含むグラフィックシートであって、
    透明樹脂表面層と、前記透明樹脂表面層の裏面側の部分的印刷層と、インク下地層と、粘着層とをこの順に含み、
    前記透明樹脂表面層はポリカーボネート系ウレタン樹脂であり、
    前記インク下地層は、アルキドメラミン系樹脂であることを特徴とするグラフィックシート。
  2. 前記インク下地層の厚さは10〜50μmである請求項1に記載のグラフィックシート。
  3. 前記グラフィックシートの厚さは100μm以下である請求項1又は2に記載のグラフィックシート。
  4. 前記部分的印刷層は、インクジェット印刷により形成されている請求項1〜3のいずれかに記載のグラフィックシート。
  5. 前記粘着層は、アクリル系樹脂を含む請求項1〜4のいずれかに記載のグラフィックシート。
  6. 前記インク下地層及び前記粘着層の少なくとも1つは、着色されている請求項1〜5のいずれかに記載のグラフィックシート。
  7. 前記インク下地層及び前記粘着層の少なくとも1つは、白色に着色されている請求項1〜6のいずれかに記載のグラフィックシート。
  8. 前記グラフィックシートは、基材に貼り付けた後に剥がすと、伸びる又は破損することにより、再利用し難い性質を有する請求項1〜7のいずれかに記載のグラフィックシート。
  9. 前記透明樹脂表面層のポリカーボネート系ウレタン樹脂は、水系の脂肪族ポリカーボネート系ウレタン樹脂である請求項1〜8のいずれかに記載のグラフィックシート。
  10. 前記グラフィックシートは、車両のナンバープレート用シートである請求項1〜9のいずれかに記載のグラフィックシート。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のグラフィックシートにおいて、前記透明樹脂表面層の外面には保護フィルムが貼り付けられており、前記着色粘着層の外面には離型フィルムが貼り付けられている保護フィルム付きグラフィックシート。
  12. 請求項11に記載の保護フィルム付きグラフィックシートの製造方法であって、
    工程用基材フィルム表面にポリカーボネート系ウレタン透明樹脂表面層をキャスト法により形成する工程と、
    前記透明樹脂表面層の表面にインクジェット印刷により部分的印刷層を形成する工程と、
    前記透明樹脂表面層及び前記部分的印刷層の表面にアルキドメラミン系樹脂を含むインク下地層をキャスト法により形成する工程と、
    別途準備した離型フィルムの表面に粘着層をキャスト法により形成する工程と
    前記インク下地層の表面に前記粘着層を貼り合わせる工程と、
    前記工程用基材フィルムを剥がして保護フィルムを前記透明樹脂表面層に積層する工程を含むことを特徴とする保護フィルム付きグラフィックシートの製造方法。
  13. 請求項11に記載の保護フィルム付きグラフィックシートの使用方法であって、
    ベースプレートの上に前記保護フィルム付きグラフィックシートを貼り合わせ、
    エンボス又はデボス加工により記号を作成し、
    保護フィルムを剥離し、
    その後、前記記号の上に記号用インク層をのせてグラフィックシートを貼りつけたナンバープレートとすることを特徴とするグラフィックシートの使用方法。
JP2019520656A 2017-12-27 2018-12-21 グラフィックシート、その製造方法及びその使用方法 Active JP6598343B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251779 2017-12-27
JP2017251779 2017-12-27
PCT/JP2018/047216 WO2019131496A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-21 グラフィックシート、その製造方法及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6598343B1 JP6598343B1 (ja) 2019-10-30
JPWO2019131496A1 true JPWO2019131496A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=67066410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520656A Active JP6598343B1 (ja) 2017-12-27 2018-12-21 グラフィックシート、その製造方法及びその使用方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6598343B1 (ja)
WO (1) WO2019131496A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU101475B1 (de) * 2019-10-21 2021-04-21 Phoenix Contact Gmbh & Co Informationsträger und Verfahren zur Herstellung eines Informationsträgers
US20220155501A1 (en) 2019-10-30 2022-05-19 Kiwa Chemical Industry Co., Ltd. Retroreflective sheet
JP6993752B1 (ja) 2020-08-04 2022-01-14 紀和化学工業株式会社 グラフィックシート、保護フィルム付きグラフィックシート、その製造方法及びその使用方法
JP6990792B1 (ja) * 2021-05-21 2022-01-12 三井化学株式会社 ピースセット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248635B2 (ja) * 1973-07-31 1977-12-10
JPS59123576U (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 三菱自動車工業株式会社 樹脂塗装部品
US9110235B2 (en) * 2009-10-16 2015-08-18 3M Innovative Properties Company Retroreflective sheeting and license plate with reduced retroreflectivity at high entrance angles
EP2746357B1 (en) * 2012-12-20 2018-05-30 3M Innovative Properties Company Layered material comprising polyester resin
JP6510318B2 (ja) * 2015-05-14 2019-05-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ライセンスプレート用のグラフィックフィルム、並びにグラフィックフィルムを含むライセンスプレート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019131496A1 (ja) 2019-07-04
JP6598343B1 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598343B1 (ja) グラフィックシート、その製造方法及びその使用方法
JP7392253B2 (ja) 欠陥を低減したペイントフィルムアップリケ、物品および方法
JP6709018B2 (ja) 加飾フィルム及びそれと一体化した物品
JP5426159B2 (ja) 多層ポリウレタン保護膜
KR100742791B1 (ko) 레이저컷팅가능한 다층 시트 물질
JP4737722B2 (ja) 積層体及びシート
JP4364993B2 (ja) マーキングフィルム
US20220072831A1 (en) Car glass protection film having self-restoration performance
JP2013230613A (ja) 遮熱フィルム、遮熱ガラス構造体及び窓ガラスの遮熱処理方法
JP5313721B2 (ja) 感圧接着剤組成物および粘着シート
JP2015505895A (ja) ポリ塩化ビニル接着フィルム
JP2016124289A (ja) 加飾品及び熱転写用積層体
TW201544320A (zh) 黏著薄片
JP4688989B2 (ja) 塗装用粘着テープおよび塗装用粘着テープを用いた塗装方法
JP4270997B2 (ja) 仮着保護シート付き化粧シート及び化粧シート
JP2006192609A (ja) 装飾フィルム
CN113165353B (zh) 用于交通工具外部的装饰膜
JP2023080848A (ja) カバーフィルム付き装飾フィルム並びにその製造方法及び施工方法
JP6993752B1 (ja) グラフィックシート、保護フィルム付きグラフィックシート、その製造方法及びその使用方法
JP5608059B2 (ja) 二次加工用化粧シートおよびそれを用いた化粧材の製造方法
WO2022168716A1 (ja) 化粧シート
US20230014154A1 (en) Decorative film and decorative article using same, and surface protective composition
JP4006248B2 (ja) 画像記録媒体及び画像表示シート
KR20240011308A (ko) 자가복원성 페인트 보호필름
TW202244216A (zh) 黏著膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250