JPWO2019131148A1 - 医療用の織物 - Google Patents

医療用の織物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131148A1
JPWO2019131148A1 JP2019562962A JP2019562962A JPWO2019131148A1 JP WO2019131148 A1 JPWO2019131148 A1 JP WO2019131148A1 JP 2019562962 A JP2019562962 A JP 2019562962A JP 2019562962 A JP2019562962 A JP 2019562962A JP WO2019131148 A1 JPWO2019131148 A1 JP WO2019131148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
large diameter
diameter portion
woven
branch portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019562962A
Other languages
English (en)
Inventor
登起男 奥野
登起男 奥野
遼 福田
遼 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2019131148A1 publication Critical patent/JPWO2019131148A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/004Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft with weave pattern being non-standard or providing special effects
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/30Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the fibres or filaments
    • D03D15/33Ultrafine fibres, e.g. microfibres or nanofibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/43Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with differing diameters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/02Tubular fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/06Fabrics of varying width
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/065Y-shaped blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/06Vascular grafts; stents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

分岐ステントグラフトのグラフトとして好適に用いることができ、径変化に対応し、体内埋め込み型資材として必要な破裂強度を有し、細径化が可能なシームレスで筒状の医療用高密度織物を提供する。本発明に係る医療用高密度織物は、(1)経糸と緯糸は共に総繊度60dtex以下のマルチフィラメント合成繊維である;(2)該織物は、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備し、該太径部は1/1平の織組織であり、該2つの分枝部は1/2畝の織組織等であり、該テーパー部では、これらの織組織が三角形状を成すように切り替わる;(3)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物のカバーファクターが1600〜2400である;及び(4)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物の厚みが110μm以下である;を満たすことを特徴とする。

Description

本発明は、医療用の高密度織物に関する。更に詳しくは、本発明は、厚みが薄く、強度が強く、透水率が低く、細径化が可能であることに加え、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備し、該テーパー部の織組織を特定構造で変化させて径変化に対応させたシームレスで筒状の医療用の高密度織物並びにその内側面及び/又は外側面に、金属ステントを縫合糸により縫合・固定し、グラフトとして用いたステントグラフトに関する。
近年の医療技術の進歩により、大動脈瘤の治療法が人工血管置換術から侵襲性の低いステントグラフト施術に急速に変わりつつある。従来の人工血管置換術では、開胸や開腹手術によって大規模な外科手術となるため患者の身体的な負担が大きく、高齢者や併存症を持つ患者への適用に限界があるとともに、長期間の入院加療を要するため患者や医療施設側の経済的負担が大きいという問題がある。他方、ステントグラフト施術では、筒状に作られた医療用の織物や膜といったグラフトに、金属によって円筒状に形態保持する役目をもったステントを組合せたステントグラフトを用いた経カテーテル的血管内治療(足の付け根の動脈からステントグラフトを圧縮挿入した細いカテーテルを入れ、動脈瘤の部位でステントグラフトを開放固定することで、動脈瘤への血流を阻止し、動脈瘤の破裂を防止する治療法)は、開胸や開腹手術を伴わないため、上記身体的・経済的負担が低減されることから近年その適応が急速に拡大しつつある。
しかしながら、以下の特許文献1に記載されるように、現行のステントグラフトはステントの金属線径やグラフトの厚みが大きく、細い径にまで小さく折り畳めないため、太いカテーテル径のものしか無く、動脈の細い女性や日本人等のアジア人には適応できないケースが多い。ステントグラフトを細くするためには、金属であるステントの形状や金属線径等を工夫することが必要であるが、ステントグラフトは基本的に金属の拡張力により血管壁に押しあてる方式で患部に固定されるので、ステント線径を細くする等拡張力に影響を与えるような改善には限界がある。他方、ステントグラフトの大半容積を占めるグラフトも薄地化が望まれているが、例えば、e−PTFE膜では厚みを薄くするとステントによる拡張力や血圧によって経時的に膜が薄く延伸され破裂する危険性がある。そこで、特許文献1には、高い生物学的安全性と成型加工性を兼備する極細ポリエステル繊維を使用することが提案されている。
また、以下の特許文献2に記載されるように、繊維で構成される織物や編物でできたグラフトでは、厚みを薄くするとグラフト自体からの血液漏れが生じ、治療効果が見られなくなってしまう。特に、腹部大動脈瘤治療に使用される分岐型ステントグラフトでは、大動脈から各下肢(左右腸骨動脈)に分岐した境界部からの液漏れが生じやすく、薄地化になるほどこの問題は顕在化している。さらに、分岐部(境界部)には伸長や屈曲の応力がかかりやすく、膜タイプのグラフトでは破れの生じることもあり、織物タイプでは境界部を手縫いで縫製したり、熱カッターで端面処理したりして、境界部箇所からの血液漏れや破れを防止する対策が取られているが、十分といえるものはない。そこで、かかる分岐部(境界部)からの液漏れ防止と細径化の課題を同時に解決するため、特許文献2には、緯糸に単糸繊度0.5dtex以下のポリエステルマルチフィラメント糸を用い、かつ、分岐部(境界部)の織物組織を一重組織で構成したシームレスで筒状の医療用高密度織物が提案されている。
また、以下の特許文献3には、標準型ドビー織機で製織されたグラフト材料において、製織グラフト幹部の単一ルーメン上方部分と2つの小径ルーメンとの間に設けられるテーパー部におけるテーパーを可能にするため、ピックヤーン(よこ糸)を2本目ごとのワープヤーン(たて糸)の周りに編成することで、幹部の上方部分の密で比較的不浸透性のウィーブが得られるようにすると共にテーパー部分及び2つの枝部についてウェーブをいっそう密に「詰め込む」ことができると記載されている(同書段落[0058]参照)。
しかしながら、特許文献3には、密に「詰め込まれた」織組織が特定の織組織、すなわち、1/2畝の織組織又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であるとは一切記載されておらず、また、テーパー部が、1つの正面図において、幹部に接する線のある1点から2つの枝部に接する線上の2点に向かって、幹部の織組織から枝部の織組織に三角形状を成すように切り替わるとは一切記載されていない。さらに、特許文献3に記載されたグラフト材料用の織布には、緯糸に単糸繊度0.5dtex以下のポリエステルマルチフィラメント糸は使用されていない。
前記したように、特許文献1及び/又は2に記載のシームレスで筒状の医療用高密度織物は、緯糸に単糸繊度0.5dtex以下のポリエステルマルチフィラメント糸を用いているため、グラフトの厚みを薄くし、必要な低透水率、高破裂強度、薄さを維持しつつステントグラフトとしての細径化を達成しているものの、該織物が、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備する場合に、該テーパー部の織組織を具体的にどのように変化させて、径変化に対応させるのかについては開示されておらず、教示も示唆もされていない。
国際公開第2013/137263号 特開2016−123764号公報 特許第4540912号公報
前記従来技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、分岐ステントグラフトのグラフトとして好適に用いることができ、径変化に対応し、体内埋め込み型資材として必要な破裂強度を有し、細径化が可能なシームレスで筒状の医療用高密度織物を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討し実験を重ねた結果、経緯糸ともに総繊度60dtex以下のポリエステルマルチフィラメント合成繊維を用い、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備する場合に、該テーパー部の織組織を特定構造で変化させて径変化に対応させることで、前記課題が解決しうることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は以下のとおりのものである。
[1]シームレスで筒状の医療用高密度織物であって、下記(1)〜(4):
(1)経糸と緯糸は共に、総繊度60dtex以下のマルチフィラメント合成繊維である;
(2)該織物は、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備し、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも小さい場合、該太径部は、1/1平の織組織であり、該2つの分枝部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線に向かいかつこれに対し直交する線の足から該2つの分枝部に接する線上の任意の2点に向かって、該太径部の織組織から該2つの分枝部の織組織に三角形状を成すように切り替わり、また、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも大きい場合、該太径部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であり、該2つの分枝部は、1/1平の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線上の任意の2点に向かって、該2つの分枝部の織組織から該太径部の織組織に三角形状を成すように切り替わる;
(3)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物のカバーファクターが1600〜2400である;及び
(4)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物の厚みが110μm以下である;
を満たすことを特徴とする前記医療用高密度織物。
[2]該テーパー部においても、織物のカバーファクターが1600〜2400である、前記[1]に記載の医療用高密度織物。
[3]前記太径部、前記2つの分枝部、及び前記テーパー部の各々において、織物の透水率が500ml/cm/min以下である、前記[2]に記載の医療用高密度織物。
[4]前記緯糸が、単糸繊度0.5dtex以下のポリエステルマルチフィラメント合成繊維である、前記[1]〜[3]に記載の医療用高密度織物。
[5]前記太径部、前記2つの分枝部、及び前記テーパー部の各々において、織物の破裂強度が100N以上である、前記[1]〜[4]に記載の医療用高密度織物。
本発明に係るシームレスで筒状の医療用の高密度織物は、厚みが薄く、強度が強く、細径化が可能であり、さらに太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備する場合に、該テーパー部の織組織を特定構造で変化させて径変化に対応させることができるため、縫合糸により金属ステントに縫合・固定される、ステントグラフト用のグラフトとして有用である。
太径部(胴体)、2つの分枝部(脚)、並びにテーパー部からなる本実施形態の分岐型グラフトの正面図である。太径部及びテーパー部の一部の織組織は1/1平であり、グレー部分の分枝部とテーパー部分の一部の織組織は1/1平と1/2畝の1本交互である。図中、1は、太径部に接する線、2は、分枝部に接する線、3は、2つの分枝部の合流点、そして4は、該合流点から1に垂直に引いた線と1との交点(足)を示す。 太径部(胴体)、2つの分枝部(脚)、並びにテーパー部からなる本実施形態の分岐型グラフトの正面図である。グレー部分の太径部とテーパー部の一部の織組織は1/1平と1/2畝の1本交互であり、分枝部及びテーパー部の一部は1/1平の織組織である。図中、1は、太径部に接する線、2は、分枝部に接する線、そして3は、2つの分枝部の合流点を示す。 袋織組織の表の経緯が1/1平である場合の表の経緯のみを意匠した織組織とその3D概要図である。 袋織組織の表と裏の両者の経緯が1/1平である場合の二重織りを意匠した織組織とその3D概要図である。 袋織組織の表の経緯が1/2畝である場合の表の経緯のみを意匠した織組織とその3D概要図である。 袋織組織の表と裏の両者の経緯が1/2畝である場合の二重織りを意匠した織組織とその3D概要図である。 袋織組織の表の経緯が1/1平と1/2畝の1本交互である場合の表の経緯のみを意匠した織組織とその3D概要図である。 袋織組織の表と裏の両者の経緯が1/1平と1/2畝の1本交互である場合の二重織りを意匠した織組織とその3D概要図である。 袋織組織の表の経緯が1/1平と1/2畝の2本交互である場合の表の経緯のみを意匠した織組織とその3D概要図である。 袋織組織の表と裏の両者の経緯が1/1平と1/2畝の2本交互である場合の二重織りを意匠した織組織とその3D概要図である。 熱セット棒を用いた後加工後の分岐型グラフトの図面に代わる写真である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本実施形態の医療用高密度織物は、シームレスで筒状の医療用高密度織物であって、下記(1)〜(4):
(1)経糸と緯糸は共に、総繊度60dtex以下のマルチフィラメント合成繊維である;
(2)該織物は、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備し、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも小さい場合、該太径部は、1/1平の織組織であり、該2つの分枝部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線に向かいかつこれに対し直交する線の足から該2つの分枝部に接する線上の任意の2点に向かって、該太径部の織組織から該2つの分枝部の織組織に三角形状を成すように切り替わり、また、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも大きい場合、該太径部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であり、該2つの分枝部は、1/1平の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線上の任意の2点に向かって、該2つの分枝部の織組織から該太径部の織組織に三角形状を成すように切り替わる;
(3)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物のカバーファクターが1600〜2400である;及び
(4)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物の厚みが110μm以下である;
を満たすことを特徴とする。
本明細書中、用語「シームレス」とは、筒状の織物を構成する経糸が各々の長手方向に連続であり、かつ、緯糸が緯糸方向に連続して織組織が形成されていることをいう。
本実施形態のシームレスで筒状の医療用高密度織物を構成する経糸と緯糸は共に、総繊度60dtex以下のマルチフィラメント合成繊維である。該総繊度は、ステントグラフト用織物の薄地化と強度の観点から、7dtex以上60dtex以下であることが好ましい。総繊度が7dtex以上であると、織物が薄いながらも引張強度を担保することができ、ステントグラフトの細径化ニーズに適う。また、総繊度が60dtex以下であれば、織物の厚みが大きくならず、細径化に適するものとなる。織物の薄地化と実用性能を両立するという観点から、総繊度は10dtex以上55dtex以下がより好ましく、さらに好ましくは15dtex以上50dtex以下である。
また、織物の厚みが110μm以下であると、例えば、内径40mmの筒状の織物とした時に直径6mmの孔(内径6mmのカテーテルを想定)を通過することができる。
本実施形態の織物を構成する緯糸の単糸繊度は、0.5dtex以下の極細繊維であることが好ましい。単糸繊度が0.5dtex以下になると血管内皮細胞との親和性が増すことで血管壁組織と織物との一体化が進み、ステントグラフトの血管内での移動や脱落防止や血栓の生成抑制が期待できる。織物の薄地化と細胞親和性の観点から、繊維の単糸繊度はより好ましくは0.4dtex以下、さらに好ましくは0.3dtex以下、よりさらに好ましくは0.2dtex以下である。単糸繊度の下限に特に限定はないが、織物製造工程である整経や製織等の工程通過性と織物の破裂強度発現の観点から、0.01dtex以上が好ましく、より好ましくは0.03dtex以上である。
本実施形態の織物を構成する経糸の単糸繊度は、1.0dtex以上であることが好ましく、より好ましくは1.3dtex以上、さらに好ましくは1.4dtex以上である。経糸の単糸繊度が1.0dtex以上でれば、緯糸である極細繊維に比較して、高い引張強度を維持し、製織における取り扱いが容易となり、かつ、筒状の織物としての形状安定性が良好となる。
本実施形態の筒状織物は、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備し、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも小さい場合、該太径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線に向かいかつこれに対し直交する線の足から該2つの分枝部に接する線上の任意の2点に向かって、該太径部の織組織から該2つの分枝部の織組織に三角形状を成すように切り替わる。あるいは、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも大きい場合、該太径部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であり、該2つの分枝部は、1/1平の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線上の任意の2点に向かって、該2つの分枝部の織組織から該太径部の織組織に三角形状を成すように切り替わる。
尚、図1、2に示すように、「太径部に接する線(1)」とは、太径部(A)と径変化が生じるテーパー部との境を指し、「分枝部に接する線(2)」とは、径変化が生じるテーパー部と分岐が始まる分枝部(B)との境を指し、「2つの分枝部の合流点(3)」とは、2つの分枝部が分かれる該「分枝部に接する線」上の1点であり、また、「2つの分枝部に接する線(2)上の該2つの分枝部の合流点(3)から該太径部に接する線(1)に向かいかつこれに対し直交する線の足(4)」とは、該「2つの分枝部の合流点(3)」から「太径部に接する線(1)」に対して垂直な線を引いたとき、該線と該「太径部に接する線(1)」とが直交する「太径部に接する線(1)」の1点である。
図1に示すように、2つの分枝部の径の合計が太径部の径よりも小さい場合、織組織が切り替わる部分に当たる三角形状は、2つの分枝部に接する線(2)上の任意の2点を結ぶ線を底辺とし、2つの分枝部の分かれ目(合流点(3))から太径部に接する線(1)に向かいかつこれに対し直交する線の足(4)を頂点としている。分枝部の分かれ目(合流点(3))を基準とすることにより、左右の分枝部に用いられる経糸を適切に振り分けることができ、皺のないグラフトを作製することができる。
あるいは、図2に示すように、2つの分枝部の径の合計が太径部の径よりも大きい場合、織組織が切り替わる部分に当たる三角形状は、太径部に接する線(1)上の任意の2点を結ぶ線を底辺とし、2つの分枝部の分かれ目(合流点(3))を頂点としている。分枝部の分かれ目(合流点(3))を基準とすることにより、左右の分枝部に用いられる経糸を適切に振り分けることができ、皺のないグラフトを作製することができる。
また、1/1平の織組織はより面積が大きい方に用いることが好ましい。太径部と分枝部の面積差が大きくない、すなわち、2つの分枝部の径の合計と太径部の径の比(2つの分枝部の径の合計/太径部の径)が1に近い場合は、より面積の大きい方に1/1平の織組織を、そしてより面積が小さい方に1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織を用いればよく、該比が1から遠い場合には、より面積が大きい方に1/1平の織組織を、そしてより面積が小さい方に1/2畝のみの織組織を用いればよい。但し、糸の収縮特性や表面状態から、適切に使い分ければよく、また、織組織を組み合わせた使い方をすればよい。
尚、織組織は経糸と緯糸の交錯具合を表しており、1/1平とは、図3に示すように、経糸と緯糸が交互に上下に組み合わされた織組織である。1/2畝とは、図5に示すように、経糸は(緯糸に対し)一本交互に上下しているが、緯糸は(経糸に対し)2本おきに交互に上下する織組織である。また、1/1平と1/2畝の1本交互の織組織とは、図7に示すような織組織である。さらに、1/1平と1/2畝の2本交互の織組織とは、図9に示すような織組織である。
図1、2に示すように、1/2畝の経糸密度(経糸本数/2.54cm)は、1/1平の経糸密度よりも高くなるため、1/2畝の割合を増加させていけば、太径部と分枝部で同数の経糸を用いて製織する場合には、径が減少していくことになる。しかしながら、1/1平から1/2畝まで織組織を直接切り替えると径変化が急になり、テーパー部に皺が発生するおそれがあることが判明した。そこで、本実施形態においては、図1に示すように、2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも小さい場合、該太径部は、1/1平の織組織であり、該2つの分枝部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太径部に接する線(1)と該2つの分枝部に接する線(2)により画され、該2つの分枝部に接する線(2)上の該2つの分枝部の合流点(3)から該太径部に接する線(1)に向かいかつこれに対し直交する線の足(4)から該2つの分枝部に接する線(2)上の任意の2点に向かって、該太径部の織組織から該2つの分枝部の織組織に三角形状を成すように切り替えて、径変化に対応し、テーパー部に皺が発生しないような織組織にしている。
熱セット時の条件でテーパーを変化させても透水率や破裂強度に影響がない範囲であれば、織組織の変化の開始点は、分枝部側にずれても構わない。但し、大きくずれることは好ましくなく、5mm程度までが適切である。このように織組織を構成することで、シームレスな筒状織物を作製することができる。
1/2畝では、1/1平で構成される経糸1本が2本まとまって、繊度が2倍の1本の経糸となり、一般には径が細くなる側に畝組織が使用される。尚、使用する経糸自体の本数は胴体部から分枝部にかけて増減するものではなく、織組織上の組合せで本数は増減するものである。
上記テーパー部における「三角形状」を画する線は、直線状であることができるが、用語「直線状」とは、図1、2の境界線を拡大した写真で示すように、織組織における経糸と緯糸が段階状に切り替わっていくことをいい、1本おきに切り替わることもあれば2〜3本おきに切り替わることもある。織組織の切り替えは、織組織の違いによる糸の収縮特性を考慮して組み合わせればよい。
本明細書中、用語「1つの正面図」とは、グラフトの長軸方向に直交するいずれかの方向から見た図を指す。尚、図1、2に示すテーパー部の三角形の領域は、筒状の織物の1つの正面図で表したものであり、立体的には、筒状の周囲に、複数箇所設けることができ、分岐型グラフトの対称性を考慮すれば偶数箇所存在することが好ましい。上記「三角形状」における三角形の形は、例えば、二等辺三角形で表されるような、上記三角形状の頂点から左右対称に直線状に織組織が変化するものであり、形状の大きさは織物全体において大小の三角形を組み合わせて成ることができる。三角形の形状としては、底辺の垂直二等分線上に頂点がない形状であってもよい。最も単純な構造は、図1、2に示すように、正面に一つの三角形があり、その裏側にも同様な三角形のある構造である。
本実施形態の織物のカバーファクターは、太径部、及び該2つの分枝部の各々において、1600〜2400であることが必要である。カバーファクターが1600以上の場合には、織物の織密度が適度に詰まっており、織物自体からの血液漏れが生じにくくなる。また、カバーファクターが2400以下の場合には、織物の織密度が高度に詰まった状態であるが、細径化が達成でき、織物自体の柔軟性も許容できる範囲である。カバーファクターは、好ましくは1800〜2300であり、より好ましくは2000〜2200である。また、経糸方向のカバーファクターと緯糸方向のカバーファクターはほぼ同じぐらいが好ましいが、特に限定されることはなく、経糸方向のカバーファクターの大きい方が高密度織物の製造が容易である。また、透水率及び強度の観点から、太径部及び2つの分枝部の各々に加え、更にテーパー部のカバーファクターが、1600〜2400であると好ましい。1/2畝では、1/1平で構成される経糸1本が2本まとまって、繊度が2倍の1本の経糸と成っていることから、カバーファクターの計算時には、繊度は2倍にするが、本数は1本として取り扱うものである。
尚、カバーファクター(CF)は下記式で計算される:
CF=(√dw)×Mw+(√df)×Mf
{式中、dwは織物より抜き出した経糸の総繊度(dtex)であり、Mwは経糸の織密度(本/2.54cm)であり、dfは織物より抜き出した緯糸の総繊度(dtex)であり、そしてMfは緯糸の織密度(本/2.54cm)である。}。
本実施形態では、前記したように、2つの分枝部の径の合計が太径部の径よりも小さい場合、太径部を1/1平の織組織とし、2つの分枝部を1/1平と1/2畝の1本交互又は2本交互の織組織とし、さらに、テーパー部において、1つの正面図において、太径部に接する線のある1点から2つの分枝部に接する線に向かって、太径部の織組織から分枝部の織組織に直線状に三角形状を成すように切り替えて、径変化に対応するとともに、太径部、2つの分枝部、及びテーパー部の間における経糸カバーファクターの変化を低く抑えている。
また、後述するが、本実施形態の織物の製織においては、筬羽の間隔を上下方向に変化させた筬を用いて筬打をすることにより、筒状の径を長さ方向に変化させたり、カバーファクターを調整することができる。
本実施形態の織物はシームレスの筒状織物である。ステントグラフト用のグラフトとしては、シート状の織物や膜を筒状にして端部同士を接着剤で貼り合わせることや縫製によって縫い合わせて使用することも可能であるが、貼り合わせや縫製の部分の厚みが増し、小さく折り畳むことができなくなるので、細径化のためにはシームレス状の織物であることが好ましい。また、緯糸が連続して繋がって構成されることで、筒状でない平面状の織物や膜材を使った場合に成される張り合わせや縫製という煩雑で手作業のばらつきが生じる工程をなくすことができ、かつ、液漏れを軽減することができ、さらに、表面凹凸をなくすことで血液のスムーズな流れにも有効である。
本実施形態の織物の主要部の基本的な織組織は、織物の薄地化や強度、血液漏れ軽減の観点から、平織である。但し、前記したように、本実施形態の筒状織物では、図1に示すように、2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも小さい場合、太径部は、1/1平の織組織であり、2つの分枝部は、1/1平と1/2畝の1本交互又は2本交互の織組織であり、テーパー部は、1つの正面図において、該2つの分枝部の分かれ目(合流点(3))から、該太径部に接する線(1)に対し直交する線の足(4)から2つの分枝部に接する線(2)の両端に向かって、太径部の織組織から分枝部の織組織に直線状に三角形状を成すように切り替わり、図2に示すように、2つの分枝部の径の合計が太径部の径よりも大きい場合、太径部は、1/1平と1/2畝の1本交互又は2本交互の織組織であり、2つの分枝部は、1/1平の織組織であり、テーパー部は、1つの正面図において、該2つの分枝部の分かれ目(合流点(3))から該太径部に接する線(1)の両端に向かって、該2つの分枝部の織組織から該太径部の織組織に直線状に三角形状を成すように切り替わるものとしている。
本実施形態の織物の経糸密度と緯糸密度は、前記したいずれの織組織においても、各々100本/2.54cm以上であることが好ましく、より好ましくは120本/2.54cm以上、さらに好ましくは160本/2.54cm以上である。上限値は特に限定はないが、製織上実質的には280本/2.54cm以下である。
本実施形態の織物の厚みは、太径部、及び2つの分枝部の各々において、110μm以下であることが必要である。110μm以下の厚みを有する場合、折り畳んだときに細径化となり、所望のカテーテルに収納できる。好ましくは10μm以上100μm以下の範囲であり、これにより、細径のカテーテルへの収納が容易になり、疾患部での解放時にもカテーテルから容易に解放されるデリバリーシステムとすることができる。織物の厚みが10μm以上の厚みを有することで、十分な破裂強度が保持することができる。ここで、織物の厚みは、筒状織物の周方向、長さ方向(5cm〜30cm)の範囲内で任意に選択された10箇所について、その厚みを、厚みゲージを用いて測定した値の平均値で定義される。
例えば、ステントグラフトが用いられる血管で最も太いのは、胸部大動脈であり通常内径40〜50mm程度である。患者の身体的負担低減及び適応患者拡大のためには、胸部大動脈では最大内径50mmのステントグラフトを18フレンチ(内径6mm)以下のカテーテルに挿入できることが求められているが、直径6mmの孔を通過することができる内径50mmの筒状の織物の厚みは最大で90μmであり、内径40mmの筒状の織物の厚みは最大で110μmであること等が本発明者らのこれまでの検討により明らかになっており、この厚みは筒状織物の内径が変化しても大きく変わることはないので、ステントグラフト用織物に用いる極細ポリエステル繊維の単糸繊度及び総繊度を特定するにおいて、織物の厚みは110μm以下を基準とする。
本実施形態の織物は、太径部、2つの分枝部、及びテーパー部の各々において、ANSI/AAMI/ISO7198 8.3.3:1998/2001基準の破裂強度試験に従って計測される破裂強度が100N以上であることが必要である。織物の破裂強度が100N以上であるとステントグラフト用織物として使用する場合、ステントの拡張力に耐えるなど、使用時の安全性が確保できる。上記破裂強度は、好ましくは125N以上、より好ましくは150N以上、さらに好ましくは200N以上である。織物の破裂強度の上限に特に制限はないが、織物の薄地化とのバランスの観点から実質的には500N以下となる。
本実施形態の織物自体の透水率は、太径部、2つの分枝部、及びテーパー部の各々において、500ml/cm/min以下であることが好ましい。織物の透水率は血液漏れ防止の指標となり、透水率が500ml/cm/min以下であることで、織物壁面からの血液漏れを低く抑えられる。また、織物の透水率はより好ましくは300ml/cm/min以下、特に好ましくは200ml/cm/minである。下限値は特にないが、織物の透水率は0ml/cm/min以上である。 通常、本実施形態の織物をグラフトとして用い、これを金属ステントと縫合糸で縫い合わせることで最終製品であるステントグラフトに仕上げるが、その際織物に大きな針孔が開くと、そこから血液漏れが生じてしまう。この場合、本実施形態の医療用織物は針刺し後の透水率が500ml/cm/min以下であることが好ましい。ここで、針刺し後の透水率は、ミシン針(DB×1普通針#11:オルガン社製)を用い、任意で1cm当り10回針を通した後に測定される値である。針孔を小さくするには、極細ポリエステル繊維を用いることが有効である。なぜなら、織組織において単糸フィラメントが針で押し広げられるが、単糸フィラメントが柔らかいので単糸フィラメントが元に戻り針孔が残り難いことから、針刺し後の透水率が低く抑えられるからである。
本実施形態の筒状の織物は、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備する。分岐部は、筒状の太径部からテーパー部を介して連続して2つ又はそれ以上の分枝部に分かれていくものであり、テーパー部と分枝部の境界部における織組織の一部は一重組織であってもよい。一重組織は、上側と下側の織物を結合する構造であればよく、例えば、織構造上に無理のない組織としては、2/2斜子組織や2/2綾組織、3/3斜子組織や3/3織組織などを使用すればよく、1/2畝や2/1畝、1/1平といった織組織でもよく、製織上又は取扱上の問題がない範囲で選択すればよい。
本実施形態の織物が分枝部を有する場合、分枝部の径に違いがあってもよく、また、3つ以上の複数の分岐でもよい。分枝部の長さは同じでもよいが、一般には一方の分枝がもう一方よりも長く、これは、例えば、腹部動脈瘤の治療において、片側の腸骨動脈から長い分枝部を有したステントグラフトを圧縮挿入したカテーテルで挿入して動脈瘤にて留置した後に、短いストレートのステントグラフトをもう一方の腸骨動脈から挿入して結合するためである。尚、腹部大動脈から左右腸骨動脈に分岐するステントグラフトにおいては、ステントグラフトの最大内径は、例えば、本体部の直径20〜40mm、分枝部の直径10〜20mmであることができる。
本実施形態の織物が分枝部を有する場合、例えば、製織している片側分枝部を織っているときのもう一方の分枝部を構成する経糸は上開口で待機させておいても、下開口で待機させておいてもよく、織りやすいパターンで織組織を組めばよく、グラフト用の織物などのように経糸本数が少なく、ジャガード機やドビー機の負荷が少ない場合には、特に制限されるものではない。また、分岐部を有する織物を製織する場合、分枝部の数に太径部を加えた数のシャトルを備えることが好ましい。例えば、2つの分枝部を製織する場合には、緯糸を納めたシャトルは3つ用意することが好ましい。しかし、太径部を製織していたものでいずれかの分枝を製織することも可能ゆえ、2つのシャトルでも製織は可能である。尚、分枝部を有さないストレート型である場合には、緯糸を納めたシャトルは1つ用意すればよく、緯糸を連続したものとすることができ、2つ以上の本数のシャトルを用いて製織し、緯糸の取換時間を長くすることができる。
本実施形態の織物は、前記した厚みや外径等の要件を逸脱しない範囲内でコラーゲンやゼラチン等でコーティングされていてもよい。
本実施形態の織物は、通常、拡張可能部材となるステント(バネ状の金属)との組み合わせでステントグラフトとして使用される。ステントグラフトのタイプとしては、筒状の単純ストレート型、枝血管に対応可能な分岐型や開窓型が挙げられる。拡張可能部材としては、形状記憶合金、超弾性金属、合成高分子材料を用いた自己拡張型の素材を用いることが可能である。拡張可能部材は従来技術のいかなるデザインであってもよい。例えば、本実施形態の織物をグラフトとして用いて、該織物の内側面及び/又は外側面に、ジグザグ状の金属ステントを縫合糸により縫合・固定することができる。拡張可能部材は自己拡張型に代わってバルーンで広げるタイプでも適応可能である。本発明の好ましい態様としてのステントグラフトは、ステントとグラフト間の隙間の大きさが2mm以内であることが好ましい。
本実施形態で使用する経糸と緯糸としては、いずれもポリエステル繊維が好ましく、特に、緯糸を構成する極細ポリエステル繊維は、引張強度が3.5cN/dtex以上であり、かつ、引張伸度が12%以上であることが好ましい。極細ポリエステル繊維の引張強度が3.5cN/dtex以上であることで、ステントグラフト用織物として優れた力学物性を発揮することができる。他方、ポリエステル繊維は延伸倍率を高めることで引張強度を高めることは可能であるが、例えば、延伸により引張強度を3.5cN/dtex以上に高めても、引張伸度が12%以上であることで、靱性を有し、衝撃による破れや切れの防止につながる。織物の安定的な織加工工程性の観点から、本実施形態の極細ポリエステル繊維の引張強度は3.8cN/dtex以上がより好ましく、さらに好ましくは4.0cN/dtex以上である。同様の観点から、本実施形態の極細ポリエステル繊維の引張伸度は、15%以上がより好ましく、さらに好ましくは20%以上である。極細ポリエステル繊維は、単糸繊度が小さい分、毛羽が発生しやすいが、糊剤や油剤・WAX剤を付与して糸に被膜を形成してもよく、撚糸などで糸の集束性を向上して製織時の取り扱いを向上させてもよい。
本実施形態の織物を製織する際は、経糸は50〜1000T/mの撚糸を施してもよく、この撚糸に更に糊剤や油剤・WAX剤を付与してよく、また、撚糸を施さずに糊剤や油剤・WAX剤のみを付与することでも製織時の毛羽を抑制して製織性を向上するには有効である。しかしながら、生物学的安全上からは、無糊が好ましく、300〜700T/mの撚りのみで経糸を整経することが好ましい。ただし、この場合でも原糸製造時の紡糸油剤は経糸には付着している。また、緯糸についても、紡糸油剤やその他の油剤を更に付与したり、あるいは50〜200T/m程度の撚りをかけたりして、摩擦を下げて製織性を向上させてもよく、適宜製織に応じた手法を取ればよい。
本実施形態の織物を構成する極細ポリエステル繊維以外の材料としては、前記した範囲外のポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維等が挙げられる。これらはモノフィラメントでもマルチフィラメントでもよく、目的に応じて1種又は2種以上の繊維素材と組み合わせて使用することができ、組合せの態様としては、前記したポリエステル繊維とその他繊維を撚り合わせて複合繊維として使用することもできるし、その他繊維を織物の経糸又は緯糸として使用することができ、あるいはその一部として部分的に使用することもできる。
尚、極細ポリエステル繊維は、PET成分の含有率が98重量%以上、すなわち、PET以外の成分の含有率が2重量%未満であることが好ましい。ここで、PET以外の成分とは共重合などで分子鎖に取り込まれた成分やポリエステル繊維表面に付着した共重合PET、ポリアミド、ポリスチレン及びその共重合体、ポリエチレン、ポリビニルアルコール等の海島型極細PET繊維製造時に使用される海成分ポリマー、当該海成分ポリマーの分解物をいう。尚、本実施形態においては、PET以外の成分に、エチレングリコール、テレフタル酸(TPA)、モノヒドロキシエチレンテレフタレート(MHET)、ビス−2−ヒドロキシエチルテレフタレート(BHET)等のPET由来のモノマー・オリゴマーは含まないことが好ましい。極細ポリエステル繊維のPET以外の成分含有率は好ましくは1重量%未満、より好ましくは0.5重量%未満、更に好ましくは不含である。
本実施形態の織物は、ポリエステル繊維、特に、極細ポリエステル繊維は、ステントグラフト用織物として以外に、人工血管、人工繊維布、癒着防止剤、人工弁等の体内埋め込み型資材の構成繊維としても有効に機能する。また、体内埋め込み型資材以外にも体外での血液ろ過材、細胞分離膜、細胞吸着材、あるいは細胞培養基材等のメディカル用資材としての構成繊維としても有効に機能する。勿論、ポリエステル繊維、特に、極細ポリエステル繊維は、医療分野以外にも衣料用原料やフィルター、ワイピング材等の資材として利用することも可能である。
本実施形態の織物は、ステントグラフト用としての強度発現や血液漏れ防止の観点から経糸と緯糸から成る織物である。また、織物の薄地化の観点から、本実施形態の織物は、極細ポリエステル繊維20重量%以上から構成されていることが必要である。本実施形態の極細ポリエステル繊維の織物における構成比率が20重量%以上であると織物の厚みが110μm以下を達成しやすくなり、細径化を実現しやすい。また、極細ポリエステル繊維の構成比率が20重量%以上であることでステントとの一体性に優れるものとなる。本実施形態の織物において、極細ポリエステル繊維の構成比率は好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。尚、本実施形態の極細ポリエステル繊維は織物の経糸と緯糸の両方に用いることが可能であるが、ステントとの一体性向上の観点から特に緯糸に用いることが好ましい。
本実施形態の織物に使用するのに好適な極細ポリエステル繊維の製造方法においては、繊維束に仕上げ剤を付与し、その後の整経や製織工程での通過性を良好とすることができ、仕上げ剤としては、鉱物油由来の油剤や水溶性油剤等が用いられる。また、仕上げ剤の油付率は、嵩高加工や織編加工の工程通過性の観点から、1重量%以上3重量%以下が好ましく、より好ましくは1.2重量%以上2.8重量%以下、さらに好ましくは1.5重量%以上2.5重量%以下である。
極細ポリエステル繊維の製造方法においては、未延伸糸の段階又は延伸糸の段階で交絡処理を付与することが、整経時や製編織時の工程における毛羽や糸切れの低減や解舒性向上の観点から好ましく、交絡処理は、公知の交絡ノズルを採用し、交絡数は1〜50個/mの範囲が好ましい。さらには、極細ポリエステル繊維は、ステントグラフト最終製品(滅菌処理後)の織物を構成する極細ポリエステル繊維として熱収縮応力0.05cN/dtex以上を確保するという観点から、製織に用いる極細ポリエステル繊維の熱収縮応力は、80℃以上200℃以下の温度範囲において0.2cN/dtex以上であることが好ましい。
本実施形態の好ましい態様としてのステントグラフトは、カテーテルに挿入されて血管内で移送されるものである。本実施形態のステントグラフトは、織物の厚みが110μm以下と薄くかつ柔軟性が高いので、細い径のカテーテルに挿入することができ、その結果血管内の移送が容易であり、血管壁を損傷するリスクが低減される。尚、カテーテルとしては、チューブタイプやバルーンタイプ等、従来技術のものが好適に使用される。また、本実施形態の細い径のカテーテルに挿入されたステントグラフトは、従来のデリバリーシステムを使用して血管内で移送、留置することができる。本実施形態の筒状シームレス織物をステントグラフト用織物として用いた場合、ステントグラフトを細径化できるので、入院期間の短縮など患者の身体的・経済的負担を低減することができ、また、血管壁損傷等のリスクも低減することができる。更に動脈の細い女性やアジア人等、これまで経カテーテル的血管内治療適応から除外されていた症例に対しても適用範囲を広めることができる。
以下、本実施形態の織物の製造について説明する。本実施形態の織物を構成する経糸を準備する工程では、整経機により経糸ビームに必要本数の経糸を必要本数巻き取って、これを織機に仕掛けてもよく、あるいは、クリールに仕掛けた経糸を直接、織機上まで引き出してきてもよい。
本実施形態のシームレスの筒状の織物を製造するために使用する織機に関しては、特に限定されるものではないが、シャトル(杼)の往復運動によって緯糸を通すシャトル織機を用いることが、シームレスの織物にするために好適であり、また、織物の耳部(筒状織物の折り返し部分)の織密度バラツキを抑制し、織物の厚みを均一化するために好ましい。シャトル織機を使用する場合、分枝部が2つある場合には、3つのシャトルを用いて製織し、太径部、分枝部の一方、分枝部のもう一方の3つを各々のシャトルを使えばよい。あるいは、2つのシャトルを使用する場合には、太径部と分枝部の一方で1つのシャトル、分枝部のもう一方をもう1つのシャトルで製織することができる。尚、シャトルからの緯糸の解舒時の張力を均一にすることが皺のない高品質の筒状の織物を製織することに有効であり、複数のバネを使用した構造や、小型のモータで緯糸の引出張力を均一にすること等が使用できる。尚、前記したように、本実施形態の織物が分岐部を有さないストレートなものである場合には、緯糸を納めたシャトルを少なくとも1つ用意すればよく、緯糸を連続したものとすることができる。
また、本実施形態のように筒状の織物の製織では、織前を安定化させ、織物の厚みや径を均一化させる、あるいは加工時の糸切れ等を抑制するという目的で、全面テンプル(全幅テンプルともいう)を用いてもよい。織物と接触する部分の全面テンプルの部材は摩擦係数の小さい素材を選定することや、巻取りロール表面はタック性があって滑りにくく表面が滑らかな材料を使用することが好ましい。全面テンプルの構造や用いる部材の摩擦係数については、用いる糸の単糸繊度や総繊度、経糸や緯糸の織密度によって、適宜設計選定すればよい。
筒状のシームレス織物を製織する場合、経糸の上げ下げの制御が必要であり、そのための装置としては、ジャガード式開口装置やドビー式開口装置等を用いることができるが、分岐部の織組織を構成しやすくするためには電子式ジャガードを使用することが特に好ましい。
また、筒状の径を長さ方向に変化させたり、カバーファクターを調整するために、前記したように、筬羽の間隔を上下方向に変化させた筬を用い、筬打ち位置を上下させたり、織口を上下させたりして筬打ちをおこなって織物を作製することができる。
製織後は、後加工として、油剤等の除去を目的とした精練処理、形態安定性を目的とした熱セットを行うが、精練温度・処理時間、熱セット温度・処理時間、また、これらの工程における張力は特に限定されるものではない。後加工条件としては、例えば、プレ熱セット150℃30分、精練90℃30分、乾燥60℃30分、最終熱セット185℃10分の条件にて織物を処理することができるが、織物の特性に合わせて適宜処理条件を決めればよい。
図11に示すように、本実施形態の織物を後加工する場合、太径部の径を有したステンレス管と分枝部の径を有し、その先端が細くなったステンレス管を境目がないように結合し、分枝部付近の一重組織が存在する場合には、かかる一重組織によって径が細くなった分を減じた熱セット用の金属冶具(熱セット棒)を製作することが好ましい。尚、作業性の観点から、太径用と分枝用は各々別々に製作し、熱セットする織物に金属冶具を上下から差し入れて、織物内で固定できるような構造にすることもでき、また、別々に製作した太径用と分枝用の金属冶具を組み立てて、分枝部側から織物を金属冶具に差し入れる構造にすることもでき、所望の径の織物を皺なく固定することが好ましい。このような後加工を施すことにより、皺のない分岐型グラフト用の織物を製造することができる。
前記処理された織物はステントと縫合糸を用いて組み合わせる。織物とステントとの接合条件は、ステントの形状に合わせて選択すればよい。また、縫合に用いる針は特に限定はないが、針刺し後の透水率が500ml/cm/min以下になるようなものを選定することが好ましい。次いで、前記方法で得られたステントグラフトの滅菌処理を行う。滅菌処理の条件は、特に限定するものではないが、滅菌効果と処理後の極細ポリエステル繊維の熱収縮応力とのバランスで選定すればよい。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、物性の主な測定値は以下の方法で測定したものである。
(1)総繊度・単糸繊度
総繊度(dtex)は、織物の太径部から繊維束を10cm切出したものを測定する。経糸の場合は、太径部を経方向に裁断し、裁断された端から経糸を引き出す。緯糸の場合は、螺旋状に組織されている緯糸を引き出す。引き出した糸を、110℃のオーブンで1時間絶乾させた。その糸条について、分析天秤(SHIMADZU/AUW320)を用いて重さを計測し小数点4ケタ目までの重量(g)を読み取り、次式:
F0=1000×(m/L)×{(100+R0)/100}
{式中、F0:正量繊度(dtex)、L:試料の長さ(m)、m:試料の絶乾質量、そしてR0:JIS−L−0105の3.1に規定する公定水分率(%)である。}により、繊度(正量繊度:F0)を求めた。
各々10回測定を行い、その平均値を四捨五入して、整数にした。
単糸繊度(dtex)は、前記方法で求めた総繊度を単糸数で除した値である。
また、分枝部の総繊度は、太径部と同様にして測定可能である。
尚、太径部および分枝部から10cmの繊維束をサンプリングできない場合は、テーパー部に及ばない範囲で可能な限り長くサンプリングした繊維束を用いて、同様の方法で総繊度を測定してもよい。
(2)織密度
少なくとも20mm×20mmの四角状に織物を切り出して平坦な台の上に置き、皺を除いた状態で、ピックカウンター(TEXTEST/FX3250)を経糸方向に対して垂直に置き、経糸密度を計測した。表示された整数値を読み取り、これを織物の長さ方向の異なる場所で5回測定し、平均値を四捨五入して小数点第1位の表記にした。
緯糸密度の計測も同様に行った。
(3)カバーファクター
前記(1)で求めた総繊度と、前記(2)で求めた織密度より、下記式:
CF=(√dw)×Mw+(√df)×Mf
{式中、dwは織物より抜き出した経糸の総繊度(dtex)であり、Mwは経糸の織密度(本/2.54cm)であり、dfは織物より抜き出した緯糸の総繊度(dtex)であり、そしてMfは緯糸の織密度(本/2.54cm)である。}によりカバーファクターを計算した。
CFは、四捨五入して、整数にした。尚、カバーファクターの計算では、畝の織組織では、平の織組織を構成する経糸1本が2本まとまって、繊度が2倍の1本の経糸と成っているため、繊度は2倍にするが、本数は1本として取り扱った。
(4)撚り数
撚り数は、テーパー型グラフトの太径部から100mmの長さの糸を10本抜き出し、撚りの数を測定した。測定は経糸と緯糸についてそれぞれ実施した。
尚、太径部から100mmの繊維束をサンプリングできない場合は、テーパー部に及ばない範囲で可能な限り長くサンプリングした繊維束を用いて、同様の方法で総繊度を測定してもよい。
(5)引張強度・引張伸度
引張強度及び引張伸度は、製織前の糸について、JIS−L−1013に準じて、300mmの糸を採取し、経糸および緯糸についてそれぞれ10回測定した。測定は、島津アクセス社製のテンシロン(EZ−LX)を用いた。
(6)織物の破裂強度
ISO−7198に準拠して織物の破裂強度試験を実施した。各部(太径部、テーパー部、分枝部)の各々から40mm×40mmの基布を切りだし、測定した。テーパー部のサンプル採取では、テーパー部が長さ20mmの場合、上に太径部10mm分、下に分枝部10mm分のように、太径部および分枝部から上下に同じ分の長さをとることで、40mm×40mmのサンプルサイズを確保した。測定時は、テーパー部が中央に来るように配置し測定した。分枝部のサンプル採取で、サンプルサイズが十分に取れない場合は、破裂強度の冶具に納まるように採取して測定すればよい。30mm×30mm等とした場合はその旨を記載しておけばよい。
測定は、5回実施しその平均値を四捨五入して、整数にした。
(7)織物の透水率
ISO−7198に準拠して織物の透水率測定を行った。各部(太径部、テーパー部、分枝部)の各々から20×20mmの基布を切りだし、測定した。測定は、5回実施しその平均値四捨五入して、整数にした。
(8)織物の厚み
ISO−7198に準じた厚み計を用いて、各部(太径部、テーパー部、分枝部)から20×20mmの基布を切り出し、任意の箇所をn=10で測定し、その厚み(μm)を読み取った。その平均値を四捨五入して、整数にした。測定は、尾崎製作所社製のFFD−10を用いた。
(9)テーパー部の皺状態
作製した織物を平板の上に何らの力も加えない状態で置き、3人による目視観察で、テーパー部での皺の有無を評価した。2人以上の判定の方を採用した。
(10)カテーテル挿入性
ステントを縫合した織物を真上から見たときの周方向において偏りのないように折り畳み、円筒内径が6mmのカテーテルに挿入できるか否かを評価した。無理なく挿入できる場合を〇とし、手こずる場合を△、不可能な場合を×として判定した。各々5本ずつ作製して評価した。
[実施例1]
経糸として、織物から抜き出した糸が総繊度46dtex/24F、単糸繊度1.9dtex、引張強度4.7cN/dtex、引張伸度37%となるポリエステル繊維を用い、緯糸として、総繊度26dtex/140F、単糸繊度0.19dtex、引張強度4.1cN/dtex、引張伸度60%となる極細ポリエステル繊維を用い、電子式ジャガード方式の開口装置を備えたシャトル織機において、3つのシャトルを用いて、分岐筒状シームレス織物を作製した。この織物は、太径部の径の方が、2つの分枝部の径の合計よりも大きかった。経糸本数は642本、経糸の筬への通し幅は54.2mm、筬密度14.8羽/cm、経糸の筬羽への通し本数を8本/羽として製織した。
テーパー部の織組織については、図1に示すように、正面から見て2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線に向かいかつこれに対し直交する線の足から、2つの分枝部に接する線の両端に向かい、三角形状に織組織を変えており、1/1平の中に、1/1平と1/2畝の一本交互とした織組織が徐々に広がるような形にした。背面からも同様な組織を組むことによって、分枝部に接する線上の両端部では線が交わり、分枝部側は全て1/1平と1/2畝の一本交互とした織組織から成るようにした。
製織した織物を下記の処理条件で、プレ熱セット、精練、熱セットを施し、内径28.0mm、長さ173mmの太径部(胴体)、長さ20mmのテーパー部、内径10.5mm、長さ153mmの分枝部、及び、内径11.5mm、長さ153mmの分枝部の筒状の織物を作製した。
(プレ熱セット条件)
・150℃で30分間プレ熱セットする。
(精練条件)
・90℃の超純水で30分の弱い撹拌洗浄を2回繰り返す。
・60℃で30分間、2軸方向に定長乾燥する。
(最終熱セット条件)
・太径部φ28mm×180mm、分枝部φ10.5mmとφ11.5mmで長さが200mm、テーパー長が20mmのステンレス製の棒に精練、乾燥後の織物を通し、分枝筒状シームレス織物の両端を、ホースバンドを用いて皺にならないよう、かつ、弛みの無いように軽く手で伸ばしてセット固定する。
・織物を固定したステンレス製の棒を185℃の恒温槽に投入し、恒温槽内の温度が185℃にコントロールされた時点から10分間熱セットを行う。
実施例1で作製した分枝筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部φ10.5、分枝部φ11.5の各部の特性等を以下の表1に示す。尚、織物の緯糸密度は177.5本/25.4mmであった。
[実施例2]
経糸、緯糸として、実施例1と同様な糸を用い、同様な装置を使って、織り方を変えて、分枝筒状シームレス織物を作製した。但し、この織物は、太径部の径の方が、2つの分枝部の径の合計よりも小さかった。
テーパー部の織組織については、図2に示すように、正面から見て2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線の両端に向かい、三角形状に織組織を変えており、1/1平の中に、1/1平と1/2畝の一本交互とした織組織が徐々に広がるような形にした。背面からも同様な組織を組むことによって、太径部に接する線上の両端部では線が交わり、分枝部側は全て1/1平と1/2畝の一本交互とした織組織から成るようにした。
また、製織した織物のプレ熱セット、最終熱セットは、太径部φ22.5mm×180mm、分枝部φ13.5mmとφ14.5mmで長さが200mm、テーパー長が20mmのステンレス製の棒を用い、実施例1と同様な方法で処理を行った。作製した分枝筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部の各部の特性等を以下の表1に示す。尚、この織物の緯糸密度は177.5本/25.4mmであった。
[実施例3]
経糸、緯糸として、実施例1と同様な糸を用い、同様な装置・手法を使って、分枝筒状シームレス織物を作製した。分岐筒状型シームレス織物は、太径部の径の方が、2つの分枝部の径の合計よりも大きかった。
但し、テーパー部の織組織については、図1に示すように、正面から見て2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線に向かいかつこれに対し直交する線の足から、2つの分枝部に接する線の両端に向かい、三角形状に織組織を変えており、1/1平の中に、1/1平と1/2畝の二本交互とした織組織が徐々に広がるような形にした。背面からも同様な組織を組むことによって、分枝部に接する線上の両端部では線が交わり、分枝部側は全て1/1平と1/2畝の二本交互とした織組織から成るようにした。
製織した織物のプレ熱セット、精練、最終熱セットの処理条件は、実施例1と同様に行った。
作製した分枝筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部の各部の特性等を表1に示す。尚、この織物の緯糸密度は177.5本/25.4mmであった。
[実施例4]
経糸は実施例1と同様な糸を用い、かつ、緯糸に、かかる経糸と同じ糸を用い、緯糸の総繊度、織密度を変化させた以外は、実施例1と同様な装置・手法を使って、分岐筒状シームレス織物を作製した。分岐筒状シームレス織物は、太径部の径の方が、2つの分枝部の径の合計よりも大きかった。
尚、テーパー部の織組織については、実施例1に示すものと同様のものとした。製織した織物の処理条件も、実施例1と同様とした。
作製した分岐筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部の各部の特性等を以下の表1に示す。尚、この織物の緯糸密度は134本/25.4mmであった。
[実施例5]
実施例1において、経糸本数を496本とし、経糸の筬への通し幅は55.9mm、経糸の筬羽への通し本数を6本/羽とした以外は、実施例1と同様に、製織し、処理を行った。分岐筒状型シームレス織物は、太径部の径の方が、2つの分枝部の径の合計よりも大きかった。
作製した分岐筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部の各部の特性等を以下の表1に示す。尚、この織物の緯糸密度は143本/25.4mmであった。
[実施例6]
実施例1において、経糸本数を704本とし、経糸の筬への通し幅は56.0mm、筬密度15.7羽/cm、経糸の筬羽への通し本数を8本/羽とした以外は、実施例1と同様に、製織し、処理を行った。分岐筒状型シームレス織物は、太径部の径の方が、2つの分枝部の径の合計よりも大きかった。
作製した分岐筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部の各部の特性等を以下の表1に示す。尚、この織物の緯糸密度は184本/25.4mmであった。
[実施例7]
経糸、緯糸として、実施例1と同様な糸を用い、同様な装置・手法を使って、分岐筒状シームレス織物を作製した。分岐筒状型シームレス織物は、太径部の径の方が、2つの分枝部の径の合計よりも大きかった。
但し、テーパー部の織組織については、正面から見て2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線に向かいかつこれに対し直交する線の足から、2つの分枝部に接する線の両端に向かい、三角形状に織組織を変えており、1/2畝とした織組織が徐々に広がるような形にした。背面からも同様な組織を組むことによって、分枝部に接する線上の両端部では線が交わり、分枝部側は全て1/2畝の織組織から構成されるようにした。
製織した織物のプレ熱セット、精練、最終熱セットの処理条件は、実施例1と同様に行った。
作製した分枝筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部の各部の特性等を表1に示す。尚、この織物の緯糸密度は177.5本/25.4mmであった。
[比較例1]
経糸、緯糸として、実施例1と同様な糸を用い、同様な装置・手法を使って、分岐筒状シームレス織物を作製した。
但し、織組織については、太径部、テーパー部、分枝部全てを1/1平とした。
製織した織物のプレ熱セット、精練、最終熱セットの処理条件は、実施例1と同様に行った。
作製した分枝筒状シームレス織物の太径部、テーパー部、分枝部の各部の特性等を表1に示す。尚、この織物の緯糸密度は150本/25.4mmであった。
本発明に係るシームレスで筒状の医療用の高密度織物は、厚みが薄く、強度が強く、細径化が可能であり、さらに太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備する場合に、該テーパー部の織組織を特定構造で変化させて径変化に対応させることができるため、縫合糸により金属ステントに縫合・固定される、ステントグラフト用のグラフトとして好適に利用可能である。

Claims (5)

  1. シームレスで筒状の医療用高密度織物であって、下記(1)〜(4):
    (1)経糸と緯糸は共に、総繊度60dtex以下のマルチフィラメント合成繊維である;
    (2)該織物は、太径部、それらの径の合計が該太径部の径よりも大きいか又は小さい2つの分枝部、及び該太径部と該2つの分枝部との間に介在するテーパー部を具備し、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも小さい場合、該太径部は、1/1平の織組織であり、該2つの分枝部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線に向かいかつこれに対し直交する線の足から該2つの分枝部に接する線上の任意の2点に向かって、該太径部の織組織から該2つの分枝部の織組織に三角形状を成すように切り替わり、また、該2つの分枝部の径の合計が該太径部の径よりも大きい場合、該太径部は、1/2畝の織組織であるか又は1/1平と1/2畝の1本交互若しくは2本交互の織組織であり、該2つの分枝部は、1/1平の織組織であり、該テーパー部は、1つの正面図において、該太9径部に接する線と該2つの分枝部に接する線により画され、該2つの分枝部に接する線上の該2つの分枝部の合流点から該太径部に接する線上の任意の2点に向かって、該2つの分枝部の織組織から該太径部の織組織に三角形状を成すように切り替わる;
    (3)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物のカバーファクターが1600〜2400である;及び
    (4)該太径部、及び該2つの分枝部の各々において、織物の厚みが110μm以下である;
    を満たすことを特徴とする前記医療用高密度織物。
  2. 該テーパー部においても、織物のカバーファクターが1600〜2400である、請求項1に記載の医療用高密度織物。
  3. 前記太径部、前記2つの分枝部、及び前記テーパー部の各々において、織物の透水率が500ml/cm/min以下である、請求項2に記載の医療用高密度織物。
  4. 前記緯糸が、単糸繊度0.5dtex以下のポリエステルマルチフィラメント合成繊維である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医療用高密度織物。
  5. 前記太径部、前記2つの分枝部、及び前記テーパー部の各々において、織物の破裂強度が100N以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医療用高密度織物。
JP2019562962A 2017-12-28 2018-12-12 医療用の織物 Ceased JPWO2019131148A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254737 2017-12-28
JP2017254737 2017-12-28
PCT/JP2018/045747 WO2019131148A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-12 医療用の織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131148A1 true JPWO2019131148A1 (ja) 2020-10-22

Family

ID=67063567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562962A Ceased JPWO2019131148A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-12 医療用の織物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210054545A1 (ja)
EP (1) EP3733122A4 (ja)
JP (1) JPWO2019131148A1 (ja)
CN (1) CN111417362A (ja)
WO (1) WO2019131148A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112041489B (zh) * 2018-01-31 2022-07-12 赛康特集团有限责任公司 具有变化密度的编织移植物复合材料
WO2019195860A2 (en) 2018-04-04 2019-10-10 Vdyne, Llc Devices and methods for anchoring transcatheter heart valve
US10595994B1 (en) 2018-09-20 2020-03-24 Vdyne, Llc Side-delivered transcatheter heart valve replacement
US10321995B1 (en) 2018-09-20 2019-06-18 Vdyne, Llc Orthogonally delivered transcatheter heart valve replacement
US11071627B2 (en) 2018-10-18 2021-07-27 Vdyne, Inc. Orthogonally delivered transcatheter heart valve frame for valve in valve prosthesis
US11278437B2 (en) 2018-12-08 2022-03-22 Vdyne, Inc. Compression capable annular frames for side delivery of transcatheter heart valve replacement
US11344413B2 (en) 2018-09-20 2022-05-31 Vdyne, Inc. Transcatheter deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery
US11109969B2 (en) 2018-10-22 2021-09-07 Vdyne, Inc. Guidewire delivery of transcatheter heart valve
US11253359B2 (en) 2018-12-20 2022-02-22 Vdyne, Inc. Proximal tab for side-delivered transcatheter heart valves and methods of delivery
US11273032B2 (en) 2019-01-26 2022-03-15 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-deliverable transcatheter heart valve prosthesis
US11185409B2 (en) 2019-01-26 2021-11-30 Vdyne, Inc. Collapsible inner flow control component for side-delivered transcatheter heart valve prosthesis
EP3934583B1 (en) 2019-03-05 2023-12-13 Vdyne, Inc. Tricuspid regurgitation control devices for orthogonal transcatheter heart valve prosthesis
US11076956B2 (en) 2019-03-14 2021-08-03 Vdyne, Inc. Proximal, distal, and anterior anchoring tabs for side-delivered transcatheter mitral valve prosthesis
US11173027B2 (en) 2019-03-14 2021-11-16 Vdyne, Inc. Side-deliverable transcatheter prosthetic valves and methods for delivering and anchoring the same
EP3965701A4 (en) 2019-05-04 2023-02-15 Vdyne, Inc. CINCH DEVICE AND METHOD FOR DEPLOYING A SIDE-PLACED PROSTHETIC HEART VALVE IN A NATIVE RING
EP4017442A4 (en) 2019-08-20 2023-07-26 Vdyne, Inc. INSERTION AND RETRIEVAL DEVICES AND PROCEDURES FOR SIDE-INSERTED TRANSCATHETER PROSTHETIC VALVES
EP4021445A4 (en) 2019-08-26 2023-09-20 Vdyne, Inc. LATERAL DELIVERY TRANSCATHETER PROSTHETIC VALVES AND METHODS FOR THEIR DELIVERY AND ANCHORING
KR102102435B1 (ko) * 2019-09-04 2020-04-20 한국건설기술연구원 부착력을 향상시킨 텍스타일 그리드 제조장치 및 그 방법
WO2021117894A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 旭化成株式会社 胸部疾患医療機器用織物及び胸部疾患医療機器
US11234813B2 (en) 2020-01-17 2022-02-01 Vdyne, Inc. Ventricular stability elements for side-deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery
US20230277292A1 (en) * 2020-06-29 2023-09-07 Hi-Lex Corporation Artificial blood vessel
JP7425770B2 (ja) 2020-06-29 2024-01-31 株式会社ハイレックスコーポレーション 人工血管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050240261A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Scimed Life Systems, Inc. Composite medical textile material and implantable devices made therefrom
US20090171450A1 (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Aesculap Ag, A Corporation Of Germany Woven Textile Vascular Prosthesis
JP2016123764A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 旭化成株式会社 医療用高密度織物
WO2017126009A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 旭化成株式会社 医療用布帛

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2424551A1 (en) * 1997-05-27 1998-11-27 Schneider (Usa) Inc. Stent and stent-graft for treating branched vessels
US6280466B1 (en) 1999-12-03 2001-08-28 Teramed Inc. Endovascular graft system
GB0130608D0 (en) * 2001-12-21 2002-02-06 Psimedica Ltd Medical fibres and fabrics
US7244444B2 (en) * 2004-03-31 2007-07-17 Cook Incorporated Graft material, stent graft and method
US8998974B2 (en) * 2007-12-17 2015-04-07 Cook Medical Technologies Llc Woven fabric with carbon nanotube strands
CN101803964B (zh) * 2009-10-23 2011-12-14 东华大学 一种可改善径向顺应性的纺织人造血管
CN102711675A (zh) * 2010-03-23 2012-10-03 泰尔茂株式会社 生物体管腔用修补材料
US20120171917A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Cook Medical Technologies Llc Composite woven fabric for endoluminal devices
CA2866132C (en) 2012-03-13 2016-10-25 Asahi Kasei Fibers Corporation Superfine polyester fiber and tubular seamless fabric
CN105105867B (zh) * 2015-07-16 2017-10-24 东华大学 一种一体成型机织血管覆膜支架及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050240261A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Scimed Life Systems, Inc. Composite medical textile material and implantable devices made therefrom
US20090171450A1 (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Aesculap Ag, A Corporation Of Germany Woven Textile Vascular Prosthesis
JP2016123764A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 旭化成株式会社 医療用高密度織物
WO2017126009A1 (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 旭化成株式会社 医療用布帛

Also Published As

Publication number Publication date
CN111417362A (zh) 2020-07-14
EP3733122A1 (en) 2020-11-04
US20210054545A1 (en) 2021-02-25
EP3733122A4 (en) 2021-01-20
WO2019131148A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019131148A1 (ja) 医療用の織物
WO2019093387A1 (ja) 医療用織物
JP6578022B2 (ja) 医療用布帛
US9427342B2 (en) Woven fabric with shape memory element strands
US9260805B2 (en) Base fabric for stent graft, and stent graft
JP6518066B2 (ja) 医療用高密度織物
JPWO2015005105A1 (ja) 生体管腔グラフト基材および生体管腔グラフト基材の製造方法ならびに当該生体管腔グラフト基材を用いてなる生体管腔グラフト
JP6438692B2 (ja) 医療用布帛
JP2020036905A (ja) ステントグラフト
US20230165671A1 (en) Artificial blood vessel and preparation method therefor
JP5729111B2 (ja) ステントグラフト用基布およびステントグラフト
JP2011229713A (ja) ステントグラフト用基布およびステントグラフト
JP2011245282A (ja) ステントグラフト用基布およびステントグラフト
WO2021117894A1 (ja) 胸部疾患医療機器用織物及び胸部疾患医療機器
WO2021182060A1 (ja) 医療用織物、その製造方法、人工器官およびステントグラフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210831