JPWO2019130783A1 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019130783A1 JPWO2019130783A1 JP2019562795A JP2019562795A JPWO2019130783A1 JP WO2019130783 A1 JPWO2019130783 A1 JP WO2019130783A1 JP 2019562795 A JP2019562795 A JP 2019562795A JP 2019562795 A JP2019562795 A JP 2019562795A JP WO2019130783 A1 JPWO2019130783 A1 JP WO2019130783A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- region
- negative electrode
- active material
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 97
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 31
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 13
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 4
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 3
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 229920000491 Polyphenylsulfone Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- ZYAMKYAPIQPWQR-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,2-pentafluoro-3-methoxypropane Chemical compound COCC(F)(F)C(F)(F)F ZYAMKYAPIQPWQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical class CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015608 LiNi0.82Co0.15Al0.03O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012513 LiSbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 150000005678 chain carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 150000005676 cyclic carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001983 dialkylethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910021385 hard carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(1,1,2,2,2-pentafluoroethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)C(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)C(F)(F)F ACFSQHQYDZIPRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002931 mesocarbon microbead Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical class O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/471—Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
- H01M50/474—Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/584—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
- H01M50/586—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/584—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
- H01M50/59—Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
- H01M50/595—Tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
電極群および電解質を備え、前記電極群は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、前記正極に電気的に接続された正極リードと、を備え、前記正極と前記負極とは、前記セパレータを介して対向して配置されるとともに巻回されており、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の両方の主面に担持された正極活物質層と、を備え、前記正極集電体は、前記正極活物質層が担持されていない第1露出部を有し、前記正極リードは、前記第1露出部に接続されており、前記負極は、負極集電体と前記負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層とを備えるとともに、第1領域および第2領域を有し、前記第1領域の前記負極活物質層の単位面積当たりの質量は、前記第2領域の前記負極活物質層の単位面積当たりの質量よりも少なく、前記第1領域は前記正極リードに対向している、二次電池。
Description
本発明は、巻回式の電極群を備える二次電池に関する。
二次電池において、セパレータを介して対向して配置される正極と負極とが巻回されることにより形成された、巻回式電極群が用いられる場合がある。正極は、正極集電体と、正極集電体に担持された正極活物質層とを備えている。正極集電体には、正極活物質層を有さない露出部が形成され、露出部には正極リードの長さ方向の一端部が接続される。正極リードの他端部は、電池の正極端子に接続される。正極と正極端子とは、正極リードにより電気的に接続される(特許文献1)。
正極リードが接合された巻回式電極群は、正極リードの接合部分が膨出した楕円のような形状になり易い。一方、電池ケースの底面は、ほぼ真円である。そのため、短径方向では電池ケースと電極群との間の隙間が大きくなって、電池ケース内部を有効に利用することができず、容量を大きくすることが困難である。
本開示に係る二次電池は、電極群および電解質を備え、前記電極群は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、前記正極に電気的に接続された正極リードと、を備え、前記正極と前記負極とは、前記セパレータを介して対向して配置されるとともに、巻回されており、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の両方の主面に担持された正極活物質層と、を備え、前記正極集電体は、前記正極活物質層が担持されていない第1露出部を有し、前記正極リードは、前記露出部に接続されており、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層と、を備えるとともに、第1領域および第2領域を有し、前記第1領域の前記負極活物質層の単位面積当たりの質量は、前記第2領域の前記負極活物質層の単位面積当たりの質量よりも少なく、前記第1領域は、前記正極リードに対向している。
本開示に係る他の二次電池は、電極群および電解質を備え、前記電極群は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、前記正極に電気的に接続された正極リードと、を備え、前記正極と前記負極とは、前記セパレータを介して対向して配置されるとともに、巻回されており、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の両方の主面に担持された正極活物質層と、を備え、前記正極集電体は、前記正極活物質層が担持されていない第1露出部を有し、前記正極リードは、前記第1露出部に接続されており、前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層と、を備えるとともに、第1領域および第2領域を有し、前記第1領域において、前記負極集電体が露出しており、前記第1領域は、前記正極リードに対向している。
本開示に係る二次電池によれば、巻回式電極群の断面形状が真円に近くなる。そのため、電池ケース内部を有効に利用することができて、高容量の二次電池を得ることができる。
実施形態に係る二次電池(以下、単に電池と称する場合がある。)は、電極群および電解質を備える。電極群は、正極と、負極と、正極および負極の間に介在するセパレータと、正極に電気的に接続された正極リードと、を備える。電極群は、セパレータを介して対向して配置された正極と負極とが巻回された、巻回式である。
正極は、正極集電体と、正極集電体の両方の主面に担持された正極活物質層と、を備える。正極集電体は、正極活物質層が担持されていない第1露出部を有し、正極リードは、当該第1露出部に接続されている。
負極は、負極集電体と、負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層と、を備えるとともに、第1領域および第2領域を有する。第1領域の負極活物質層の単位面積当たりの質量は、第2領域の負極活物質層の単位面積当たりの質量よりも少ない。第1領域において、負極活物質層は担持されておらず、負極集電体が露出していてもよい。第1領域は、正極リードに対向している。正極リードは、第1領域に収まるように配置される。
負極活物質層の単位面積当たりの質量は、負極活物質層の厚みに影響する。負極活物質層の単位面積当たりの質量が少ない領域は、より小さな応力で変形することができる。電極群の第1領域における負極活物質層は、対向する正極リードによって押圧されて、第2領域の負極活物質層よりも薄くなっている。第1領域は、対向する正極リードによって押圧されていない状態で、第2領域と比べて薄くてもよい。正極リードの厚みの少なくとも一部は、薄い第1領域で吸収されて、電極群の巻回軸方向に垂直な断面形状(以下、単に電極群の断面形状と称す)が真円に近くなる。よって、電池ケース内部を有効に利用することができて、高容量化が図れる。
好ましい態様において、電池は、正極リードを覆う第1絶縁部材を備える。このとき、電極群の巻回軸方向に垂直に正極リードを切断する断面において、第1領域と第2領域との境界は、正極リードの端部と第1絶縁部材の端部との間に位置してもよい。充放電に寄与する正極活物質層は、負極活物質層が配置される第2領域に対向するため、二次電池の充放電を安定的に行うことができる。さらに好ましい態様において、第1絶縁部材は、第1露出部を覆う。このとき、第1領域と第2領域との境界は、正極リードの端部と第1露出部の端部との間に位置してもよい。
以下、二次電池の構成要素について具体的に説明する。なお、本実施形態では、リチウムイオン二次電池を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
(正極)
正極は、正極集電体と、正極集電体に担持された正極活物質層と、を有する。正極集電体は、第1主面と、第1主面とは反対側の第2主面とを備える。正極活物質層は、第1主面および第2主面に担持されている。正極集電体の第1主面には、正極活物質層を有さない第1露出部が設けられる。第1露出部には、正極リードが電気的に接続される。正極リードは、第1絶縁部材により覆われる。
正極は、正極集電体と、正極集電体に担持された正極活物質層と、を有する。正極集電体は、第1主面と、第1主面とは反対側の第2主面とを備える。正極活物質層は、第1主面および第2主面に担持されている。正極集電体の第1主面には、正極活物質層を有さない第1露出部が設けられる。第1露出部には、正極リードが電気的に接続される。正極リードは、第1絶縁部材により覆われる。
正極集電体の第2主面には、第1露出部に対応するように配置され、正極活物質層が担持されていない露出部(第2露出部)が設けられてもよい。これにより、正極リードと正極集電体との溶接が容易となる。この場合、第2露出部の少なくとも一部も、絶縁部材(第2絶縁部材)で覆われる。
正極集電体としては、シート状の導電性材料(例えば、金属箔)が挙げられる。金属箔を形成する金属としては、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン、チタン合金などが挙げられる。正極集電体の厚みは、例えば、1μm〜100μmであってもよく、10μm〜50μmであってもよい。
正極活物質層は、正極活物質、導電剤、結着剤などを含む。正極活物質は、リチウムイオンをドープおよび脱ドープ可能な材料であり、例えばリチウム含有複合酸化物である。リチウム含有複合酸化物としては、LiCoO2、LiMn2O4、LiNiO2、LiNix1Mny1Co1-(x1+y1)O2、LiNix2Coy2M1-(x2+y2)O2、αLiFeO2、LiVO2などが例示できる。x1およびy1は、0.25≦x1≦0.6、0.25≦y1≦0.5であり、x2およびy2は、0.75≦x2≦0.99、0.01≦y2≦0.25であり、Mは、Na、Mg、Sc、Y、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ag、Zn、Al、Ga、In、Sn、PbおよびSbの群から選ばれる少なくとも1つの元素である。
正極活物質層に含ませる導電剤には、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維などが用いられる。導電剤の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば0〜20質量部である。正極活物質層に含ませる結着剤には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素樹脂、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)などのゴム(ゴム粒子)などが用いられる。結着剤の量は、正極活物質100質量部あたり、例えば0.5〜15質量部である。
正極活物質層は、正極活物質、結着剤、導電剤などを含む正極合剤を、分散媒とともに混練して、正極ペーストを調製し、正極ペーストを正極集電体の表面の所定領域に塗布し、乾燥し、圧延することにより形成される。分散媒としては、有機溶媒、水などが用いられる。有機溶媒としては特に限定されない。例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。正極ペーストの塗布は、様々なコーターを用いて行うことができる。塗布後の乾燥は、自然乾燥でもよく、加熱下で行ってもよい。正極活物質層の片面の単位面積当たりの質量は、例えば、100g/m2〜800g/m2であってもよく、450g/m2〜600g/m2であってもよい。正極活物質層の厚みは、例えば50μm〜200μmであってもよく、60μm〜150μmであってもよい。
正極リードの材料としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄、ステンレス鋼などが用いられる。正極リードの厚みは、例えば、10μm〜200μmであってもよく、100μm〜150μmであってもよい。正極リードの厚みは、正極活物質層の厚みより小さくてもよいし、正極活物質層の厚み以上であってもよい。特に、正極リードの厚みが正極活物質層の第1露出部側の端部の厚みより大きいほど、本実施形態の効果が発揮され易い。
絶縁部材(第1絶縁部材および第2絶縁部材)は、例えば、基材と粘着層とを備えるテープである。
基材は、入手が容易で低コストである観点から、樹脂で構成されてもよい。樹脂の種類は、適度な弾性、柔軟性および絶縁性を有する限り、特に制限されない。樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリアミド(芳香族ポリアミドなど)、ポリアミドイミド、ポリオレフィン(ポリプロピレン(PP)など)、ポリエステル(ポリエチレンナフタレートなど)、ポリフェニルスルホン(PPS)、ポリフェニレンスルフィドなどが挙げられる。これらの樹脂は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
基材の厚みは、取り扱い性および柔軟性の観点から、5μm〜100μmであってもよく、10μm〜50μmであってもよい。
粘着層は、粘着剤を含む。
粘着剤としては、様々な樹脂材料を用いることができる。例えば、アクリル樹脂、天然ゴム、合成ゴム(ブチルゴムなど)、シリコーン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。粘着剤は、必要に応じて、粘着付与剤、架橋剤、老化防止剤、着色剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの添加剤や、微量の溶剤を含んでもよい。
高い粘着性を確保し易く、テープ設計が容易である観点から、粘着層の厚みは、2μm〜30μmであってもよく、5μm〜15μmであってもよい。
図1に、二次電池に用いられる帯状の正極の平面図を示す。
帯状の正極10は、正極集電体と、正極集電体の両方の主面に担持された正極活物質層12と、を備える。正極集電体の第1主面は、正極活物質層12が担持されない第1露出部11aを有する。正極集電体の第2主面は、正極活物質層12が担持されない第2露出部11b(図3参照)を有してもよい。第1露出部11aと第2露出部11bとは、例えば、対応する位置に配置される。以下、第1露出部11aおよび第2露出部11bを総称して、露出部と称する場合がある。
露出部の形状は、特に限定されない。露出部は、例えば、正極集電体の巻回方向Aに交わる方向(以下、巻回軸方向Dと称す。)の一端部から他端部までが露出されたスリット状である。露出部は、例えば、正極ペーストを正極集電体に間欠的に塗工することにより形成される。露出部は、正極10から正極活物質層12の一部を剥離して形成してもよい。このようなスリット状の露出部は、例えば、電極群の巻回方向Aに対して80〜100度の角度で形成される。
巻回方向Aにおける第1露出部11aの長さ(幅W11a)は、正極リード13の巻回方向Aにおける長さ(幅W13)に依存し、特に限定されない。第1露出部11aの長さW11aは、正極リード13の幅W13の120%〜1000%であってもよい。第1露出部11aの幅W11aは、例えば3mm〜20mmであり、5mm〜16mmであってもよい。第2露出部11bの巻回方向Aにおける長さ(幅)も、第1露出部11aの幅W11aの長さと同程度である。
第1露出部11aには、ストリップ状の正極リード13の一部が溶接される。正極リード13は、第1露出部11aと重なる第1部分13aと、第1露出部11aから突出する第2部分13bとを備える。
第1部分13aの長さL13aは、電池のサイズに依存する。長さL13aは、例えば10mm〜60mmであり、正極集電体の巻回軸方向Dの長さL11の5%〜100%であってもよく、20%〜95%であってもよい。長さL13aは、例えば10mm〜60mmである。長さL13aは、第1部分13aと第2部分13bとの境界と、境界から最も離れた第1部分13aの位置までの距離である。ストリップ状の正極リード13の全体のサイズは特に限定されないが、例えば、幅2mm〜8mm、長さ20mm〜80mmである。
第1露出部11aは、好ましくは、正極集電体の巻回方向Aにおける端部以外の領域に形成される。第1露出部11aは、例えば、正極集電体の巻回方向Aにおける両方の端部から巻回方向Aの長さの20%以上の距離を離れた場所に設けられる。この場合、電極群において、正極リード13の第1部分13aは、対向する負極に挟持され、第2部分13bは、電極群の内部の領域から突出する。これにより、抵抗が小さくなる。
第1絶縁部材14Aは、好ましくは、第1露出部11aの全面を覆う。内部短絡を抑制する観点から、第1絶縁部材14Aは、正極活物質層12の端部を覆っていてもよい。第2部分13bの第1部分13a側の端部も、第1絶縁部材14Aで覆われてよい。第2部分13bの第1部分13a側の端部の第2主面側も、絶縁部材で覆われてもよい。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層と、を備えるとともに、第1領域および第2領域を有する、第1領域の負極活物質層の単位面積当たりの質量は、第2領域の負極活物質層の単位面積当たりの質量よりも少ない。第1領域において、負極集電体が露出していてもよい。第1領域は、正極リード13の第1部分13aに対向している。
負極は、負極集電体と、負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層と、を備えるとともに、第1領域および第2領域を有する、第1領域の負極活物質層の単位面積当たりの質量は、第2領域の負極活物質層の単位面積当たりの質量よりも少ない。第1領域において、負極集電体が露出していてもよい。第1領域は、正極リード13の第1部分13aに対向している。
負極集電体としては、シート状の導電性材料(例えば、金属箔)が挙げられる。金属箔を形成する金属としては、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス鋼などが挙げられる。負極集電体の厚みは、1μm〜100μmであってもよく、2μm〜50μmであってもよい。
負極活物質層は、負極活物質、結着剤などを含む。負極活物質は、リチウムイオンをドープおよび脱ドープ可能な材料であり、炭素材料(天然黒鉛、人造黒鉛などの各種黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボンなど)、正極よりも低電位でリチウムイオンのドープおよび脱ドープを行う遷移金属化合物、合金系材料などを用いることができる。合金系材料としては、ケイ素、ケイ素酸化物などのケイ素化合物、ケイ素合金、スズ、スズ酸化物、スズ合金などが挙げられる。これらの負極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質層に含ませる結着剤には、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ゴム(ゴム粒子)、セルロース樹脂(例えばカルボキシメチルセルロース(CMC))などが用いられる。結着剤の量は、負極活物質100質量部に対して、例えば0.5〜15質量部である。
負極活物質層は、負極活物質、結着剤などを含む負極合剤を、分散媒とともに混練して、負極ペーストを調製し、負極ペーストを負極集電体の表面の所定領域に塗布し、乾燥し、圧延することにより形成される。分散媒としては、正極ペーストと同様、有機溶媒、水などが用いられる。負極ペーストの塗布は、正極と同様に行うことができる。第2領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量は、例えば50g/m2〜500g/m2であってもよく、100g/m2〜350g/m2であってもよい。第2領域における負極活物質層の厚みは、例えば70μm〜250μmであってもよく、100μm〜200μmであってもよい。
第1領域は、例えば、負極ペーストを負極集電体に塗布量を変えて塗工することにより形成される。第1領域は、負極から負極活物質層の一部を剥離して形成してもよい。
通常、負極集電体にも、負極活物質層を有さない露出部(第3露出部)が設けられる。第3露出部には、例えばストリップ状の負極リードが接続される。
負極リードの材料としては、例えば銅および/またはニッケル、あるいはその合金などが挙げられる。
図2および図3に、電極群の要部の断面を拡大して示す。図2および図3において、正極リードの第1部分13aは、電極群の中心からn番目(n≧1)に捲回されている負極20nと、電極群の中心からn+1番目に捲回されている負極20n+1との間にある正極10m(m≧1)に配置されている。正極リードが接合されている正極集電体11mの第1主面11mXは、n番目に捲回されている負極20nに対向している。
図2および図3では、第1露出部11aは、第1部分13aとともに、第1絶縁部材14Aで覆われている。第1絶縁部材14Aは、正極活物質層12の一部も覆っている。また、図2および図3では、便宜的にセパレータを省略するとともに、正極10と負極20nとの間、正極10と負極20n+1との間をあけて示している。
図2における第1領域201aおよび第2領域202aは、正極集電体11mの第1主面11mXに対向する主面20nXに設けられている。第1領域201aは、図示しないセパレータおよび第1絶縁部材14Aを介して、正極リードの第1部分13aに対向している。第1領域201aの負極活物質層22は、正極リードの第1部分13aからの応力により、第2領域202aの負極活物質層22よりも薄くなっている。以下、図2に示す態様を第1の態様とする。
図3における第1領域201bおよび第2領域202bは、正極集電体11mの第2主面11mYに対向する主面20n+1Xに設けられている。正極集電体11mは、第1露出部11aに対応するように配置され、正極活物質層12が担持されていない第2露出部11bを有している。第2露出部11bは、第2絶縁部材14Bにより覆われている。すなわち、第1領域201bは、図示しないセパレータ、第2絶縁部材14Bおよび正極集電体11mを介して、正極リードの第1部分13aに対向している。第1領域201bの負極活物質層22は、正極リードの第1部分13aからの応力により、第2領域202bの負極活物質層22よりも薄くなっている。以下、図3に示す態様を第2の態様とする。
正極リードの第1部分13aの配置はこれに限定されず、n+1番目に巻回されている負極20n+1側の面に配置されてもよい。すなわち、正極集電体11mの第1主面11mXは、n+1番目に捲回されている負極20n+1に対向してもよい。この場合、第1領域201aは、n+1番目に巻回されている負極20n+1の第1主面11mXに対向する主面に設けられる。第1領域201bは、n番目に巻回されている負極20nの第1主面11mXに対向する主面に設けられる。
[第1の態様]
図2に示される本態様において、第1領域201aおよび第2領域202aは、正極集電体11mの第1主面11mXに対向する主面20nXに設けられている。第1領域201aは、セパレータおよび第1絶縁部材14Aを介して、正極リードの第1部分13aに対向している。第1領域201aの負極活物質層22の厚みT1aは、第2領域202aの負極活物質層22の厚みT2aよりも小さい。第1領域201aにおいて、負極集電体21が露出していてもよい。
図2に示される本態様において、第1領域201aおよび第2領域202aは、正極集電体11mの第1主面11mXに対向する主面20nXに設けられている。第1領域201aは、セパレータおよび第1絶縁部材14Aを介して、正極リードの第1部分13aに対向している。第1領域201aの負極活物質層22の厚みT1aは、第2領域202aの負極活物質層22の厚みT2aよりも小さい。第1領域201aにおいて、負極集電体21が露出していてもよい。
厚みT1aおよびT2aは、負極集電体21の主面20nX側の主面に担持されている負極活物質層22の厚みであり、任意の3箇所の厚みの平均値である。後述する厚みT1bおよびT2bも同様にして求められる。
正極リードを巻回軸方向Dに垂直な方向に(すなわち、巻回方向Aに)切断する断面において、第1領域201aは、正極リードの第1部分13aに対向している。正極リードの第1部分13aは、電極群において、薄い負極活物質層22を備える第1領域201a内に収まるように配置される。そのため、正極リードの第1部分13aの厚みの少なくとも一部は第1領域201aで吸収されて、電極群の断面形状が真円に近くなる。
第1領域201aと第2領域202aとの境界は、正極リードの第1部分13aの端部と第1絶縁部材14Aの端部との間に位置してもよいし、正極リードの第1部分13aの端部と第1露出部11aの端部との間に位置してもよい。後者の場合、第2領域202aのエッジが、正極10の薄い領域(第1露出部11a)上に配置される。そのため、電極群の断面形状は、より真円に近くなる。
第1領域201aにおける負極活物質層22の片面の単位面積当たりの質量M1aは、第2領域202aにおける負極活物質層22の片面の単位面積当たりの質量M2aよりも小さい限り特に限定されず、電極群の真円度を考慮して、適宜設定すればよい。単位面積当たりの質量M1aは、単位面積当たりの質量M2aの80%以下であってもよく、50%以下であってもよい。第1領域201aは、負極活物質層22を担持せず、単位面積当たりの質量M1aが0の領域、すなわち負極集電体21が露出している領域を含んでもよい。第1絶縁部材14Aに対向する負極活物質層22の大部分は、充放電反応に寄与しないためである。
第1領域201aにおける負極活物質層22の片面の厚みT1aは、通常、第2領域202aにおける負極活物質層22の片面の厚みT2aよりも小さい。厚みT2aに対する厚みT1aの比は、単位面積当たりの質量M2aに対する単位面積当たりの質量M1aの比、および、第1領域201aにかかる応力等に応じて変化し得る。
厚みT2aと厚みT1aとの差分daは、正極リードの第1部分13aの厚みと正極活物質層12の第1露出部11a側の片面の端部の厚みとの差分dと、同程度であることが好ましい。差分dの少なくとも一部が、第1領域201aおよび第1露出部11aで吸収されるためである。例えば、厚みT2aと厚みT1aとの差分daは、差分dの20%〜125%であってもよい。
第1領域201aの巻回方向Aにおける長さ(幅W201a)は、第1領域201aと第2領域202aとの境界が、正極リードの第1部分13aの端部と第1絶縁部材14Aの端部との間に位置する限り、特に限定されない。第1領域201aの幅W201aは、例えば、正極リード13の幅W13の100%〜500%であってもよい。第1領域201aの幅W201aは、例えば、第1絶縁部材14Aの巻回方向Aにおける長さ(幅W14A)の30%〜95%であってもよい。第1領域201aの幅W201aは、好ましくは、第1露出部11aの幅W11aの50%〜120%であってもよく、50%〜100%であってもよい。
第1絶縁部材14Aの幅W14Aは、第1絶縁部材14Aの巻回方向Aにおける両端部と電池ケース70(図4参照)の中心Cとを結ぶ直線をそれぞれ引いて、これらの直線で区切られた円弧の長さとして求められる。後述する第2絶縁部材14Bの巻回方向Aにおける長さ(幅W14B)も同様にして求められる。
[第2の態様]
図3に示される本態様において、第1領域201bおよび第2領域202bは、正極集電体11mの第2主面11mYに対向する主面20n+1Xに設けられている。正極集電体11mは、第1露出部11aに対応するように配置され、正極活物質層12が担持されていない第2露出部11bを有している。第2露出部11bは、第2絶縁部材14Bにより覆われている。すなわち、第1領域201bは、セパレータ、第2絶縁部材14Bおよび正極集電体11mを介して、正極リードの第1部分13aに対向している。第1領域201bの負極活物質層22の厚みT1bは、第2領域202bの負極活物質層22の厚みT2bよりも小さい。第1領域201bにおいて、負極集電体21が露出していてもよい。
図3に示される本態様において、第1領域201bおよび第2領域202bは、正極集電体11mの第2主面11mYに対向する主面20n+1Xに設けられている。正極集電体11mは、第1露出部11aに対応するように配置され、正極活物質層12が担持されていない第2露出部11bを有している。第2露出部11bは、第2絶縁部材14Bにより覆われている。すなわち、第1領域201bは、セパレータ、第2絶縁部材14Bおよび正極集電体11mを介して、正極リードの第1部分13aに対向している。第1領域201bの負極活物質層22の厚みT1bは、第2領域202bの負極活物質層22の厚みT2bよりも小さい。第1領域201bにおいて、負極集電体21が露出していてもよい。
正極リードを巻回方向Aに切断する断面において、第1領域201bは、正極リードの第1部分13aに対向している。正極リードの第1部分13aは、電極群において、薄い負極活物質層22を備える第1領域201b内に収まるように配置される。そのため、正極リードの第1部分13aの厚みの少なくとも一部は第1領域201bで吸収されて、電極群の断面形状が真円に近くなる。
第1領域201bと第2領域202bとの境界は、正極リードの第1部分13aの端部と第2絶縁部材14Bの端部との間に位置してもよいし、正極リードの第1部分13aの端部と第1露出部11aの端部との間に位置してもよい。後者の場合、第2領域202bのエッジが、正極10の薄い領域(第1露出部11a)上に配置される。そのため、電極群の断面形状は、より真円に近くなる。
第1領域201bと第2領域202bとの境界は、第1絶縁部材14Aを基準にして設定してもよい。第1絶縁部材14Aと第2絶縁部材14Bとは、ほぼ対応するように配置されるためである。
正極集電体11の第2絶縁部材14Bで被覆される領域には、薄い正極活物質層12が担持されてもよいし、図3のように、正極集電体11mが露出した第2露出部11bが配置されてもよい。後者の場合、第1領域201bと第2領域202bとの境界は、第2露出部11b上に位置することが好ましい。電極群の断面形状が、より真円に近くなるためである。
第1領域201bにおける負極活物質層22の片面の単位面積当たりの質量M1bは、第2領域202bにおける負極活物質層22の片面の単位面積当たりの質量M2bよりも小さい限り特に限定されず、電極群の真円度を考慮して、適宜設定すればよい。単位面積当たりの質量M1bは、単位面積当たりの質量M2bの80%以下であってもよく、50%以下であってもよい。第1領域201bは、負極活物質層22を担持せず、単位面積当たりの質量M1bが0の領域、すなわち負極集電体21が露出している領域を含んでもよい。第2絶縁部材14Bに対向する負極活物質層22の大部分もまた、充放電反応に寄与しないためである。
第1領域201bにおける負極活物質層22の片面の厚みT1bは、通常、第2領域202bにおける負極活物質層22の片面の厚みT2bよりも小さい。厚みT2bに対する厚みT1bの比は、単位面積当たりの質量M2bに対する単位面積当たりの質量M1bの比、および、第1領域201bにかかる応力等に応じて変化し得る。
厚みT2bと厚みT1bとの差分dbは、正極リードの第1部分13aの厚みと正極活物質層12の端部の片面の厚みとの差分dと、同程度であることが好ましい。差分dの少なくとも一部が、第1領域201bおよび第1露出部11aで吸収されるためである。例えば、厚みT2bと厚みT1bとの差分dbは、差分dの20%〜125%であってもよい。
第1領域201bとともに、負極20nに上記第1領域201aが配置される場合、上記の厚みT2bと厚みT1bとの差分dbと、厚みT2aと厚みT1aとの差分daとを足した数値が、差分dの20%〜125%であることが好ましい。
第1領域201bの巻回方向Aにおける長さ(幅W201b)は、第1領域201bと第2領域202bとの境界が、正極リードの第1部分13aの端部と第2絶縁部材14Bの端部との間に位置する限り、特に限定されない。第1領域201bの幅W201bは、例えば、正極リード13の幅W13の100%〜500%であってもよい。第1領域201bの幅W201bは、例えば、第2絶縁部材14Bの幅W14Bの30%〜95%であってもよい。第1領域201bの幅W201bは、好ましくは、第2露出部11bの幅の50%〜120%であってもよく、50%〜100%であってもよい。
(電解質)
電解質は、例えば、水あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解することにより調製される。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトンなどのラクトン;ギ酸メチル、酢酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル;1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化アルカン;1,2−ジメトキシエタンなどのアルコキシアルカン;4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン;ペンタフルオロプロピルメチルエーテルなどの鎖状エーテル;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート;スルホキシド(スルホラン、ジメチルスルホキシドなど)、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;もしくはこれらの溶媒の水素原子をフッ素原子などのハロゲン原子で置換したハロゲン置換体などが例示できる。非水溶媒は、単独または二種以上を組み合わせて使用できる。
電解質は、例えば、水あるいは非水溶媒にリチウム塩を溶解することにより調製される。非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトンなどのラクトン;ギ酸メチル、酢酸メチルなどの鎖状カルボン酸エステル;1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化アルカン;1,2−ジメトキシエタンなどのアルコキシアルカン;4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン;ペンタフルオロプロピルメチルエーテルなどの鎖状エーテル;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリルなどのニトリル;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート;スルホキシド(スルホラン、ジメチルスルホキシドなど)、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;もしくはこれらの溶媒の水素原子をフッ素原子などのハロゲン原子で置換したハロゲン置換体などが例示できる。非水溶媒は、単独または二種以上を組み合わせて使用できる。
リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiClO4、LiAlCl4、Li2B10Cl10などが使用できる。リチウム塩は、単独または二種以上を組み合わせて使用できる。電解質中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.5〜1.7モル/Lであってもよく、0.7〜1.5モル/Lであってもよい。
(セパレータ)
セパレータとしては、樹脂製の微多孔フィルム、耐熱層が表面に塗布された樹脂製の微多孔フィルム、不織布などが使用できる。微多孔フィルムの樹脂としては、ポリオレフィン系材料が挙げられる。ポリオレフィン系材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが例示できる。耐熱層は、例えば、耐熱性樹脂を含み、耐熱性樹脂と無機粒子とを含んでもよい。耐熱層は、多孔質であってもよい。耐熱性樹脂としては、アラミド、ポリイミド、ポリアミドイミド等が例示される。無機粒子としては、アルミナ、チタニア等が挙げられる。セパレータの厚みは、例えば5μm〜50μmである。
セパレータとしては、樹脂製の微多孔フィルム、耐熱層が表面に塗布された樹脂製の微多孔フィルム、不織布などが使用できる。微多孔フィルムの樹脂としては、ポリオレフィン系材料が挙げられる。ポリオレフィン系材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが例示できる。耐熱層は、例えば、耐熱性樹脂を含み、耐熱性樹脂と無機粒子とを含んでもよい。耐熱層は、多孔質であってもよい。耐熱性樹脂としては、アラミド、ポリイミド、ポリアミドイミド等が例示される。無機粒子としては、アルミナ、チタニア等が挙げられる。セパレータの厚みは、例えば5μm〜50μmである。
図4に、本実施形態に係る円筒型の二次電池の一例の縦断面を概略的に示す。
二次電池100は、巻回式の電極群40と図示しない電解質とを含む電池である。電極群40は、帯状の正極10、帯状の負極20およびセパレータ30を含む。正極10には正極リード13が接続され、負極20には負極リード23が接続されている。正極リード13は、第2部分13bのみ図示され、第1部分の図示は省略されている。絶縁部材の図示も省略されている。
正極リード13は、長さ方向の一端部が正極10の第1露出部に接続されており、他端部が封口板90に接続されている。封口板90は、正極端子15を備えている。負極リード23は、一端が負極20に接続され、他端が負極端子になる電池ケース70の底部に接続されている。電極群40の上下には、樹脂製の上部絶縁リング80および下部絶縁リング60が配置されている。電池ケース70は、有底円筒型の電池缶であり、長手方向の一端が開口し、他端の底部が負極端子となる。
以下、本開示を実施例に基づいて、更に詳細に説明する。ただし、本開示は以下の実施例に限定されない。
《実施例1》
(1)正極の作製
正極活物質である100質量部のLiNi0.82Co0.15Al0.03O2と、1.0質量部のアセチレンブラックと、0.9質量部のポリフッ化ビニリデン(結着剤)と、適量のNMPとを混合して、正極ペーストを調製した。得られた正極ペーストを、正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、圧延して、幅58mmの帯状の正極を作製した。正極の長手方向における中央付近の両面に、正極集電体の巻回軸方向の一端部から他端部までが露出するスリット状の第1露出部および第2露出部を設けた。各露出部の幅は、7mmとした。
(1)正極の作製
正極活物質である100質量部のLiNi0.82Co0.15Al0.03O2と、1.0質量部のアセチレンブラックと、0.9質量部のポリフッ化ビニリデン(結着剤)と、適量のNMPとを混合して、正極ペーストを調製した。得られた正極ペーストを、正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、圧延して、幅58mmの帯状の正極を作製した。正極の長手方向における中央付近の両面に、正極集電体の巻回軸方向の一端部から他端部までが露出するスリット状の第1露出部および第2露出部を設けた。各露出部の幅は、7mmとした。
正極集電体の第1露出部に、幅3.5mm、長さ68mmのストリップ状のアルミニウム製の正極リードを重ね、第2部分の長さが15mm、第1部分の長さが53mmとなるように位置合わせして、第1部分を第1露出部に溶接した。
正極の第1主面に、第1露出部が覆われるように絶縁部材(第1絶縁部材)を貼り付け、正極の第2主面に、第2露出部が覆われるように絶縁部材(第2絶縁部材)を貼り付けた。各絶縁部材を、正極集電体の巻回軸方向の両端部から、2mmずつはみ出させた。各絶縁部材を正極活物質層上に2mmずつはみ出させた。絶縁部材は、厚さ15μmのポリイミド製の基材と、厚さ5μmのアクリル樹脂を含む粘着層と、を備えていた。
(2)負極の作製
負極活物質である平均粒子径が約20μmの鱗片状の人造黒鉛100質量部と、1質量部のスチレンブタジエンゴム(結着剤)と、1質量部のカルボキシメチルセルロース(増粘剤)と、水とを混合して、負極ペーストを調製した。得られた負極ペーストを、負極集電体となる厚さ8μmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、圧延して、幅59mmの帯状の負極を作製した。
負極活物質である平均粒子径が約20μmの鱗片状の人造黒鉛100質量部と、1質量部のスチレンブタジエンゴム(結着剤)と、1質量部のカルボキシメチルセルロース(増粘剤)と、水とを混合して、負極ペーストを調製した。得られた負極ペーストを、負極集電体となる厚さ8μmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、圧延して、幅59mmの帯状の負極を作製した。
負極の巻き終わり側の端部の両面に、負極集電体の巻回軸方向の一端部から他端部までが露出する第3露出部を設けた。負極の所定の位置に、負極集電体の巻回軸方向の一端部から他端部にわたって、負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量が80%(=M1a/M2a)である第1領域を設けた。第1領域の幅は8mmとした。第2領域の片面の単位面積当たりの質量M2aは130g/m2であった。
負極集電体の第3露出部に、幅3mm、長さ40mmのストリップ状のニッケル製の負極リードを重ね、正極と同様、位置合わせして、負極リードの一部を第3露出部に溶接した。
(3)電極群の作製
正極と負極とを、セパレータを介して対向するように積層し、巻回して電極群を形成した。負極活物質層の厚みが薄い第1領域は、図2に示すように、セパレータおよび第1絶縁部材を介して、正極リードの第1部分に対向していた。第1領域と第2領域との2つの境界は、いずれも正極リードの第1部分の端部と第1絶縁部材の端部との間に配置されていた。また、上記境界は、セパレータおよび第1絶縁部材を介して、正極活物質層に対向していた。図4に示すように、電極群の一方の端面から正極リードの第2部分を、他方の端面から負極リードの一方の端部を、突出させた。
正極と負極とを、セパレータを介して対向するように積層し、巻回して電極群を形成した。負極活物質層の厚みが薄い第1領域は、図2に示すように、セパレータおよび第1絶縁部材を介して、正極リードの第1部分に対向していた。第1領域と第2領域との2つの境界は、いずれも正極リードの第1部分の端部と第1絶縁部材の端部との間に配置されていた。また、上記境界は、セパレータおよび第1絶縁部材を介して、正極活物質層に対向していた。図4に示すように、電極群の一方の端面から正極リードの第2部分を、他方の端面から負極リードの一方の端部を、突出させた。
(4)電解質の調製
エチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、ジメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:1:8)に、LiPF6を1.4モル/Lの濃度となるように溶解させて電解質を調製した。
エチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートと、ジメチルカーボネートとの混合溶媒(体積比1:1:8)に、LiPF6を1.4モル/Lの濃度となるように溶解させて電解質を調製した。
(5)電池の作製
内面にニッケルメッキを施した鉄製の電池缶(直径18mm、高さ65mm)に、下部絶縁リングと上部絶縁リングで挟まれた電極群を収納した。負極リードを下部絶縁リングと電池缶の底部との間に介在させた。正極リードに、上部絶縁リングの中心の貫通孔を通過させた。次に、電極群の中心の中空部と下部絶縁リングの中心の貫通孔に電極棒を通して、負極リードの一端部を電池缶の内底面に溶接した。上部絶縁リングの貫通孔から引き出された正極リードの第2部分を、周縁部にガスケットを具備する封口板の内面に溶接した。その後、電池缶の開口付近に溝入れを行い、電池缶に電解質を注液し、電極群に含浸させた。最後に、封口板で電池缶の開口を塞ぎ、電池缶の開口端部を、ガスケットを介して封口板の周縁部に加締め、円筒型の二次電池を完成させた。
内面にニッケルメッキを施した鉄製の電池缶(直径18mm、高さ65mm)に、下部絶縁リングと上部絶縁リングで挟まれた電極群を収納した。負極リードを下部絶縁リングと電池缶の底部との間に介在させた。正極リードに、上部絶縁リングの中心の貫通孔を通過させた。次に、電極群の中心の中空部と下部絶縁リングの中心の貫通孔に電極棒を通して、負極リードの一端部を電池缶の内底面に溶接した。上部絶縁リングの貫通孔から引き出された正極リードの第2部分を、周縁部にガスケットを具備する封口板の内面に溶接した。その後、電池缶の開口付近に溝入れを行い、電池缶に電解質を注液し、電極群に含浸させた。最後に、封口板で電池缶の開口を塞ぎ、電池缶の開口端部を、ガスケットを介して封口板の周縁部に加締め、円筒型の二次電池を完成させた。
(6)評価
(a)真円度
得られた電極群を巻回軸方向から観察し、正極リードの第1部分の幅の中央と電池ケースの中心とを結ぶ直線上における電極群の直径(第1径)と、この直線に直交し、電極群の中心を通る直線上における電極群の直径(第2径)とを測定した。第1径を第2径で除した数値(第1径/第2径)を真円度として、表1に示す。
(a)真円度
得られた電極群を巻回軸方向から観察し、正極リードの第1部分の幅の中央と電池ケースの中心とを結ぶ直線上における電極群の直径(第1径)と、この直線に直交し、電極群の中心を通る直線上における電極群の直径(第2径)とを測定した。第1径を第2径で除した数値(第1径/第2径)を真円度として、表1に示す。
(b)初期容量
得られた二次電池に対して、25℃の恒温槽内にて、以下の条件で充電および放電のサイクルを3回繰り返した後、初期の放電容量を求めた。二次電池の設計容量を1Cとした。比較例1で作製された電池の放電容量との差を容量向上量として、表1に示す。
得られた二次電池に対して、25℃の恒温槽内にて、以下の条件で充電および放電のサイクルを3回繰り返した後、初期の放電容量を求めた。二次電池の設計容量を1Cとした。比較例1で作製された電池の放電容量との差を容量向上量として、表1に示す。
(1)定電流充電:0.3C(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電:4.2V(終止電流0.1C)
(3)定電流放電:0.5C(終止電圧2.5V)
《実施例2》
負極の第1領域および第2領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量の比:M1a/M2aを50%にしたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
(2)定電圧充電:4.2V(終止電流0.1C)
(3)定電流放電:0.5C(終止電圧2.5V)
《実施例2》
負極の第1領域および第2領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量の比:M1a/M2aを50%にしたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
《実施例3》
負極の第1領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量M1aを0(g/m2)にして、負極集電体を露出させたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
負極の第1領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量M1aを0(g/m2)にして、負極集電体を露出させたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
《実施例4》
図3に示すように、第1領域を、セパレータ、第2絶縁部材および正極集電体を介して、正極リードの第1部分に対向するように配置したこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。負極の第1領域および第2領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量の比:M1b/M2bは80%であった。結果を表1に示す。
図3に示すように、第1領域を、セパレータ、第2絶縁部材および正極集電体を介して、正極リードの第1部分に対向するように配置したこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。負極の第1領域および第2領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量の比:M1b/M2bは80%であった。結果を表1に示す。
《実施例5》
負極の第1領域における負極活物質層の片面の厚みT1bを0にして、負極集電体を露出させたこと以外、実施例4と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
負極の第1領域における負極活物質層の片面の厚みT1bを0にして、負極集電体を露出させたこと以外、実施例4と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
《実施例6》
正極リードを備える正極の両方の主面に隣接する負極に、図2に示すように、セパレータおよび第1絶縁部材を介して正極リードの第1部分に対向する第1領域と、図3に示すように、セパレータ、第2絶縁部材および正極集電体を介して正極リードの第1部分に対向する第1領域と、をそれぞれ設けたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。各第1領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量は、M1a/M2a=80%、M1b/M2b=80%を満たすようにした。
正極リードを備える正極の両方の主面に隣接する負極に、図2に示すように、セパレータおよび第1絶縁部材を介して正極リードの第1部分に対向する第1領域と、図3に示すように、セパレータ、第2絶縁部材および正極集電体を介して正極リードの第1部分に対向する第1領域と、をそれぞれ設けたこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。各第1領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量は、M1a/M2a=80%、M1b/M2b=80%を満たすようにした。
《実施例7》
各第1領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量M1aおよびM1bを0にして、負極集電体を露出させたこと以外、実施例6と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
各第1領域における負極活物質層の片面の単位面積当たりの質量M1aおよびM1bを0にして、負極集電体を露出させたこと以外、実施例6と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
《実施例8》
第1領域の幅を5mmにして、第1領域と第2領域との境界を、正極リードの第1部分の端部と正極活物質層との間に配置したこと以外、実施例2と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。M1a/M2a=50%であり、上記境界は、セパレータおよび第1絶縁部材を介して、第1露出部に対向していた。
第1領域の幅を5mmにして、第1領域と第2領域との境界を、正極リードの第1部分の端部と正極活物質層との間に配置したこと以外、実施例2と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。M1a/M2a=50%であり、上記境界は、セパレータおよび第1絶縁部材を介して、第1露出部に対向していた。
《実施例9》
図3に示すように、第1領域を、セパレータ、第2絶縁部材および正極集電体を介して、正極リードの第1部分に対向するように配置したこと以外、実施例8と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。第1領域と第2領域との境界は、正極リードの第1部分の端部と正極活物質層との間に配置しており、セパレータと絶縁部材を介して、第2露出部に対向していた。M1b/M2b=50%であった。
図3に示すように、第1領域を、セパレータ、第2絶縁部材および正極集電体を介して、正極リードの第1部分に対向するように配置したこと以外、実施例8と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。第1領域と第2領域との境界は、正極リードの第1部分の端部と正極活物質層との間に配置しており、セパレータと絶縁部材を介して、第2露出部に対向していた。M1b/M2b=50%であった。
《比較例1》
第1領域を設けなかったこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
第1領域を設けなかったこと以外、実施例1と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
《比較例2》
第1領域の幅を2mmにして、第1領域と第2領域との境界を正極リード上に配置したこと以外、実施例2と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
第1領域の幅を2mmにして、第1領域と第2領域との境界を正極リード上に配置したこと以外、実施例2と同様に電池を作製し、評価した。結果を表1に示す。
本開示に係る二次電池は、ノートパソコン、携帯電話などの電子機器の駆動源、高出力が要求される電力貯蔵装置、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動工具などの電源として好適に用いられる。
10、10m 正極
11、11m 正極集電体
11a 第1露出部
11b 第2露出部
11mX 第1主面
11mY 第2主面
12 正極活物質層
13 正極リード
13a 第1部分
13b 第2部分
14A 第1絶縁部材
14B 第2絶縁部材
15 正極端子
20、20n、20n+1 負極
201a、201b 第1領域
202a、202b 第2領域
20nX、20n+1X 主面
21 負極集電体
22 負極活物質層
23 負極リード
30 セパレータ
40 電極群
60 下部絶縁リング
70 電池ケース
80 上部絶縁リング
90 封口板
100 二次電池
11、11m 正極集電体
11a 第1露出部
11b 第2露出部
11mX 第1主面
11mY 第2主面
12 正極活物質層
13 正極リード
13a 第1部分
13b 第2部分
14A 第1絶縁部材
14B 第2絶縁部材
15 正極端子
20、20n、20n+1 負極
201a、201b 第1領域
202a、202b 第2領域
20nX、20n+1X 主面
21 負極集電体
22 負極活物質層
23 負極リード
30 セパレータ
40 電極群
60 下部絶縁リング
70 電池ケース
80 上部絶縁リング
90 封口板
100 二次電池
Claims (13)
- 電極群および電解質を備え、
前記電極群は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、前記正極に電気的に接続された正極リードと、を備え、
前記正極と前記負極とは、前記セパレータを介して対向して配置されるとともに、巻回されており、
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の両方の主面に担持された正極活物質層と、を備え、
前記正極集電体は、前記正極活物質層が担持されていない第1露出部を有し、
前記正極リードは、前記第1露出部に接続されており、
前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層と、を備えるとともに、第1領域および第2領域を有し、
前記第1領域の前記負極活物質層の単位面積当たりの質量は、前記第2領域の前記負極活物質層の単位面積当たりの質量よりも少なく、
前記第1領域は、前記正極リードに対向している、二次電池。 - 前記正極リードを覆う第1絶縁部材を備え、
前記第1領域と前記第2領域との境界は、前記正極リードの端部と前記第1絶縁部材の端部との間に位置する、請求項1に記載の二次電池。 - 前記第1絶縁部材は、前記第1露出部を覆っており、
前記第1領域と前記第2領域との境界は、前記正極リードの端部と前記第1露出部の端部との間に位置する、請求項2に記載の二次電池。 - 前記第1絶縁部材は、前記正極活物質層の一部を覆う、請求項3に記載の二次電池。
- 前記第1領域は、前記セパレータと前記第1絶縁部材とを介して、前記正極リードに対向している、請求項2〜4のいずれか一項に記載の二次電池。
- 前記正極集電体は、前記第1露出部に対応するように配置され、前記正極活物質層が担持されていない第2露出部を有し、
前記第2露出部は、第2絶縁部材により覆われており、
前記第1領域は、前記セパレータと前記第2絶縁部材と前記正極集電体とを介して、前記正極リードに対向している、請求項2〜4のいずれか一項に記載の二次電池。 - 前記正極リードは、前記負極に挟持されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二次電池。
- 電極群および電解質を備え、
前記電極群は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、前記正極に電気的に接続された正極リードと、を備え、
前記正極と前記負極とは、前記セパレータを介して対向して配置されるとともに、巻回されており、
前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体の両方の主面に担持された正極活物質層と、を備え、
前記正極集電体は、前記正極活物質層が担持されていない第1露出部を有し、
前記正極リードは、前記第1露出部に接続されており、
前記負極は、負極集電体と、前記負極集電体の両方の主面に担持された負極活物質層と、を備えるとともに、第1領域および第2領域を有し、
前記第1領域において、前記負極集電体が露出しており、
前記第1領域は、前記正極リードに対向している、二次電池。 - 前記正極リードを覆う第1絶縁部材を備え、
前記第1領域と前記第2領域との境界は、前記正極リードの端部と前記第1絶縁部材の端部との間に位置する、請求項8に記載の二次電池。 - 前記第1絶縁部材は、前記第1露出部を覆っており、
前記第1領域と前記第2領域との境界は、前記正極リードの端部と前記第1露出部の端部との間に位置する、請求項9に記載の二次電池。 - 前記第1絶縁部材は、前記正極活物質層の一部を覆う、請求項10に記載の二次電池。
- 前記第1領域は、前記セパレータと前記第1絶縁部材とを介して、前記正極リードに対向している、請求項9〜11のいずれか一項に記載の二次電池。
- 前記正極集電体は、前記第1露出部に対応するように配置され、前記正極活物質層が担持されていない第2露出部を有し、
前記第2露出部は、第2絶縁部材により覆われており、
前記第1領域は、前記セパレータと前記第2絶縁部材と前記正極集電体とを介して、前記正極リードに対向している、請求項9〜11のいずれか一項に記載の二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248310 | 2017-12-25 | ||
JP2017248310 | 2017-12-25 | ||
PCT/JP2018/039806 WO2019130783A1 (ja) | 2017-12-25 | 2018-10-26 | 二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019130783A1 true JPWO2019130783A1 (ja) | 2020-12-10 |
JP7122581B2 JP7122581B2 (ja) | 2022-08-22 |
Family
ID=67066460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019562795A Active JP7122581B2 (ja) | 2017-12-25 | 2018-10-26 | 二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11677064B2 (ja) |
JP (1) | JP7122581B2 (ja) |
CN (1) | CN111527635A (ja) |
WO (1) | WO2019130783A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220149496A1 (en) * | 2019-03-04 | 2022-05-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Secondary battery and insulating member |
CN117981165A (zh) * | 2021-09-30 | 2024-05-03 | 松下新能源株式会社 | 圆筒形电池 |
CN113948826A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-01-18 | 珠海冠宇电池股份有限公司 | 电极组件和电池 |
CN218827228U (zh) * | 2022-09-29 | 2023-04-07 | 惠州市豪鹏科技有限公司 | 极片及电池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09259891A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2000036324A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2009059712A (ja) * | 2008-11-11 | 2009-03-19 | Hitachi Maxell Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2010073653A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 電池 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01272047A (ja) | 1988-04-21 | 1989-10-31 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | スパイラル形電池用正極板の製造方法 |
JP2003068271A (ja) | 2001-06-13 | 2003-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法 |
JP4380201B2 (ja) * | 2003-04-09 | 2009-12-09 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
KR100571268B1 (ko) | 2004-06-22 | 2006-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 집전체 및 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지 |
JP4649993B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-03-16 | パナソニック株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP4863636B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2012-01-25 | 三洋電機株式会社 | 渦巻式電極の角型電池 |
CN201087907Y (zh) * | 2007-03-23 | 2008-07-16 | 深圳市邦凯电子有限公司 | 锂电池负电极片结构 |
KR100982003B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2010-09-13 | 주식회사 엘지화학 | 절연특성이 향상된 전지 |
JP2010086717A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
JP2011204660A (ja) | 2010-03-04 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2014225325A (ja) | 2011-09-14 | 2014-12-04 | パナソニック株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN202495523U (zh) * | 2012-02-27 | 2012-10-17 | 宁德新能源科技有限公司 | 锂离子电池及其极片 |
CN203733894U (zh) | 2014-01-17 | 2014-07-23 | 宁德新能源科技有限公司 | 锂离子电池 |
JP6662793B2 (ja) | 2015-01-29 | 2020-03-11 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
CN204905336U (zh) * | 2015-07-02 | 2015-12-23 | 宁德新能源科技有限公司 | 电极极片及采用该极片的电芯 |
-
2018
- 2018-10-26 WO PCT/JP2018/039806 patent/WO2019130783A1/ja active Application Filing
- 2018-10-26 US US16/771,394 patent/US11677064B2/en active Active
- 2018-10-26 CN CN201880084007.2A patent/CN111527635A/zh active Pending
- 2018-10-26 JP JP2019562795A patent/JP7122581B2/ja active Active
-
2023
- 2023-04-28 US US18/140,877 patent/US20230275208A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09259891A (ja) * | 1996-03-21 | 1997-10-03 | Sony Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2000036324A (ja) * | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Hitachi Maxell Ltd | 非水二次電池 |
JP2010073653A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 電池 |
JP2009059712A (ja) * | 2008-11-11 | 2009-03-19 | Hitachi Maxell Ltd | リチウムイオン二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200395596A1 (en) | 2020-12-17 |
US11677064B2 (en) | 2023-06-13 |
CN111527635A (zh) | 2020-08-11 |
WO2019130783A1 (ja) | 2019-07-04 |
US20230275208A1 (en) | 2023-08-31 |
JP7122581B2 (ja) | 2022-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6754768B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7122581B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5389121B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4380201B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5955721B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
CN109891640B (zh) | 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池 | |
JPWO2017037981A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008027831A (ja) | 電池 | |
WO2021192289A1 (ja) | 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール | |
JP4017376B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2003187874A (ja) | 扁平形電池 | |
JPWO2018100853A1 (ja) | 円筒形電池 | |
US11791467B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2019073595A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2015128052A (ja) | 蓄電素子 | |
JP7209196B2 (ja) | 円筒形二次電池 | |
US20180342726A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP2020149920A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2019121500A (ja) | 円筒形二次電池 | |
JP2010205739A (ja) | リチウム電池 | |
CN109891639B (zh) | 非水电解质二次电池用电极以及非水电解质二次电池 | |
WO2020003846A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
US20200313241A1 (en) | Cylindrical secondary battery | |
US20200350634A1 (en) | Cylindrical secondary battery | |
JP2004273201A (ja) | 扁平形電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7122581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |