JPWO2019124491A1 - 可逆性記録媒体および外装部材 - Google Patents

可逆性記録媒体および外装部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019124491A1
JPWO2019124491A1 JP2019560559A JP2019560559A JPWO2019124491A1 JP WO2019124491 A1 JPWO2019124491 A1 JP WO2019124491A1 JP 2019560559 A JP2019560559 A JP 2019560559A JP 2019560559 A JP2019560559 A JP 2019560559A JP WO2019124491 A1 JPWO2019124491 A1 JP WO2019124491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
recording medium
layers
reversible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276145B2 (ja
Inventor
暢一 平井
暢一 平井
貝野 由利子
由利子 貝野
健次 高木
健次 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019124491A1 publication Critical patent/JPWO2019124491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276145B2 publication Critical patent/JP7276145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/305Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers with reversible electron-donor electron-acceptor compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/41Marking using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/42Multiple imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【解決手段】本開示の一実施形態の可逆性記録媒体は、第1の色を呈する第1の記録層と、第1の色とは異なる第2の色を呈する第2の記録層と、第1の記録層と第2の記録層との間に設けられると供に、異なる材料を含む複数の層からなる第1の中間層とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、例えば画像の記録および消去が可能な可逆性記録媒体およびこれを備えた外装部材に関する。
近年、地球環境的な見地から、リライタブル記録技術の必要性が認識されている。例えば、印刷物に替わる表示媒体の一例として、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な記録媒体、いわゆる可逆性記録媒体の開発が進められている。例えば、特許文献1では、発色色調の異なる複数の記録層が断熱層を間に積層された可逆性多色記録媒体が開示されている。
特開2004−155010号公報
ところで、多色表示が可能なリライタブル記録媒体では、意図しない混色による表示品位の低下の改善が望まれている。
表示品位を向上させることが可能な可逆性記録媒体および外装部材を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体は、第1の色を呈する第1の記録層と、第1の色とは異なる第2の色を呈する第2の記録層と、第1の記録層と第2の記録層との間に設けられると供に、異なる材料を含む複数の層からなる第1の中間層とを備えたものである。
本開示の一実施形態の外装部材は、少なくとも支持基材の一の面に、上記本開示の一実施形態の可逆性記録媒体が設けられたものである。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材では、第1の色を呈する第1の記録層と、第1の色とは異なる第2の色を呈する第2の記録層との間に、異なる材料を含む複数の層からなる第1の中間層を設けるようにした。これにより、中間層の信頼性を向上させることが可能となる。
本開示の一実施形態の可逆性記録媒体および一実施形態の外装部材によれば、互いに異なる色を呈する記録層(第1の記録層および第2の記録層)の間に、異なる材料を含む複数の層からなる、信頼性を向上させた第1の中間層を設けるようにしたので、書き込み時における混色の発生が低減される。即ち、表示品位を向上させることが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の実施の形態に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例1に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例2に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例3に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例4に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例5に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例6に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例7に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例8に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 本開示の変形例9に係る可逆性記録媒体の構成の一例を表す断面図である。 適用例1の外観の一例を表す斜視図である。 適用例1の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例2の外観(前面側)の一例を表す斜視図である。 適用例2の外観(背面側)の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観の一例を表す斜視図である。 適用例3の外観の他の例を表す斜視図である。 適用例4の一構成例を表す説明図である。 適用例5の外観(上面)の一例を表す斜視図である。 適用例5の外観(側面)の一例を表す斜視図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比等についても、それらに限定されるものではない。なお、説明する順序は、下記の通りである。
1.実施の形態(記録層の間に多層構造を有する中間層が設けられた可逆性記録媒体の例)
1−1.可逆性記録媒体の構成
1−2.可逆性記録媒体の製造方法
1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法
1−4.作用・効果
2.変形例
2−1.変形例1(中間層の第2層として高バリア性を有する層を設けた例)
2−2.変形例2(中間層の第2層として多孔質層を設けた例)
2−3.変形例3(中間層の第2層として放熱性を有する層を設けた例)
2−4.変形例4(支持基体上に放熱性を有する層を追加した例)
2−5.変形例5(中間層の第2層として低ヤング率の層を設けると共に、支持基体上に放熱性を有する層を追加した例)
2−6.変形例6(中間層に低ヤング率の層および高バリア性を有する層を設けた例)
2−7.変形例7(記録層12Yと保護層との間に中間層を設けた例)
2−8.変形例8(記録層内に複数種類の呈色性化合物を含む例)
2−9. 変形例9(中間層の第2層として低硬化収縮率の層を設けた例)
3.適用例
<1.実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体1は、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。この記録層12は、例えば、3つの層(記録層12M,記録層12C,記録層12Y)がこの順に積層された構成を有する。本実施の形態では、記録層12M,12C,12Yの間に、複数の層(ここでは、3層)からなる中間層13,14がそれぞれ設けられている。なお、図1は、可逆性記録媒体1の断面構成を模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なる場合がある。
(1−1.可逆性記録媒体の構成)
本実施の形態の可逆性記録媒体1は、互いに異なる色を呈する複数の記録層12と、各記録層12の間に設けられた中間層13,14と、記録層12Y上に保護層15とが積層されてなるものである。具体的には、記録層12Mは、マゼンタ色(M)を呈する記録層12Mと、シアン色(C)を呈する記録層12Cと、黄色(Y)を呈する記録層12Yとを有する。これにより、可逆性記録媒体1は、多色表示の着色が可能となる。中間層13,14は、上記のように3層構造を有し、第1層13A(,14A)、第2層13B(,14B)および第3層13C(,14C)が、支持基体11側からこの順に積層されている。本実施の形態では、他の層(第1層13A,14Aおよび第3層13C,14C)によって挟持された層(第2層13B,14B)が、他の層よりもヤング率の低い材料を用いて形成された構成を有する。
支持基体11は、記録層12を支持するためのものである。支持基体11は、耐熱性に優れ、且つ、平面方向の寸法安定性に優れた材料により構成されている。支持基体11は、光透過性および非光透過性のどちらの特性を有していてもよい。支持基体11は、例えば、ウェハ等の剛性を有する基板でもよいし、可撓性を有する薄層ガラス、フィルムあるいは紙等により構成してもよい。支持基体11として可撓性基板を用いることにより、フレキシブル(折り曲げ可能)な可逆性記録媒体を実現できる。
支持基体11の構成材料としては、例えば、無機材料、金属材料およびプラスチック等の高分子材料等が挙げられる。具体的には、無機材料としては、例えば、ケイ素(Si)、酸化ケイ素(SiOX)、窒化ケイ素(SiNX)、酸化アルミニウム(AlOX)および酸化マグネシウム(MgOX)等が挙げられる。酸化ケイ素には、ガラスまたはスピンオングラス(SOG)等が含まれる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)および鉛(Pb)等の金属単体、あるいは、それらを2種以上含む合金が挙げられる。合金の具体例としては、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム合金、マグネシウム合金およびチタン合金等が挙げられる。高分子材料としては、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリアミド、ナイロン、ポリアセタール、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、環状ポリオレフィン、ポリフェニレンスルファイド、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、非晶ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミドイミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)およびトリアセチルセルロース、セルロースあるいは、それらの共重合体、ガラス繊維強化プラスチック、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)等が挙げられる。なお、支持基体11の上面または下面には、反射層を設けるようにしてもよい。反射層を設けることにより、より鮮明な色表示が可能となる。
記録層12(12M,12C,12Y)は、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能なものであり、安定した繰り返し記録が可能な、消色状態と発色状態とを制御し得る材料を用いて構成されている。具体的には、記録層12M,12C,12Yは、互いに異なる色を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とを含む、例えば、高分子材料によって形成されている。記録層12M,12C,12Yの積層方向の膜厚(以下、単に厚さとする)は、例えば、1μm以上10μm以下である。
具体的には、記録層12Mは、例えば、マゼンタ色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ1の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。記録層12Cは、例えば、シアン色を発色する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ2の赤外線を吸収して呈する光熱変換材料を含んで構成されている。記録層12Yは、例えば、イエロー色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および例えば、波長λ3の赤外線を吸収して発熱する光熱変換材料を含んで構成されている。波長λ1,λ2,λ3は、互いに異なる。
なお、記録層12M,12C,12Yは、消色状態では透明になる。これにより、可逆性記録媒体1は、広い色域での記録が可能となる。記録層12M,12C,12Yの積層方向の厚さ(以下、単に厚さとする)は、例えば、1μm以上10μm以下である。
呈色性化合物は、例えば、ロイコ色素が挙げられる。ロイコ色素としては、例えば、既存の感熱紙用色素が挙げられる。具体的には、一例として、下記式(1)に示した、分子内に、例えば電子供与性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 2019124491
記録層12M,12C,12Yに用いる呈色性化合物は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。具体的な呈色性化合物としては、上記式(1)に示した化合物の他に、例えば、フルオラン系化合物、トリフェニルメタンフタリド系化合物、アザフタリド系化合物、フェノチアジン系化合物、ロイコオーラミン系化合物およびインドリノフタリド系化合物等が挙げられる。この他、例えば、2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジ(n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブチル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリフルロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−(N−エチル−p−トルイジノ)−3−メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−クロロ−6−ジプロピルアミノフルオラン、3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−クロロ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、2−クロロ−3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロロアニリノ)−3−クロロ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロロアニリノ)−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(4−N−n−アミル−N−メチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3−(1−メチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−7−アザフタリド、2−(p−アセチルアニリノ)−6−(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロロアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p−クロロアニリノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブチルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオランおよび1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−トルイジノ)フルオラン等が挙げられる。記録層12M,12C,12Yには、上記呈色性化合物を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
顕・減色剤は、例えば、無色の呈色性化合物を発色または、所定の色を呈している呈色性化合物を消色させるためのものである。顕・減色剤としては、例えば、フェノール誘導体、サリチル酸誘導体および尿素誘導体等が挙げられる。具体的には、例えば、下記一般式(2)に示したサリチル酸骨格を有し、分子内に電子受容性を有する基を含む化合物が挙げられる。
Figure 2019124491
(Xは、−NHCO−、−CONH−、−NHCONH−、−CONHCO−、−NHNHCO−、−CONHNH−、−CONHNHCO−、−NHCOCONH−、−NHCONHCO−、−CONHCONH−、−NHNHCONH−、−NHCONHNH−、−CONHNHCONH−、−NHCONHNHCO−、−CONHNHCONH−のうちのいずれかである。Rは、炭素数25以上34以下の直鎖状の炭化水素基である。)
顕・減色剤としては、この他、例えば、4,4’−イソプロピリデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチルフェノール)、p−ニトロ安息香酸亜鉛、1,3,5−トリス(4−ターシャリーブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、2,2−(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、4−{β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシ}サリチル酸、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニチオ)−5−オキサペンタン、フタル酸モノベンジルエステルモノカルシウム塩、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−ターシャリ−ブチル−2−メチル)フェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリ−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャリ−ブチル−2−メチル)フェノール、4,4’−ジフェノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン(4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン)、4−ベンジロキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジフェノールスルホキシド、p−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、プロトカテキユ酸ベンジル、没食子酸ステアリル、没食酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、2,2’−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルジフェニルスルホン、1−アセチルオキシ−2−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−1−ナフトエ酸亜鉛、2−アセチルオキシ−3−ナフトエ酸亜鉛、α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−クロロフェノール)、ドデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコシルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸、ヘキサコシルホスホン酸、オクタコシルホスホン酸、α−ヒドロキシドデシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラデシルホスホン酸、α−ヒドロキシヘキサデシルホスホン酸、α−ヒドロキシオクタデシルホスホン酸、α−ヒドロキシエイコシルホスホン酸、α−ヒドロキシドコシルホスホン酸、α−ヒドロキシテトラコシルホスホン酸、ジヘキサデシルホスフェート、ジオクタデシルホスフェート、ジエイコシルホスフェート、ジドコシルホスフェート、モノヘキサデシルホスフェート、モノオクタデシルホスフェート、モノエイコシルホスフェート、モノドコシルホスフェート、メチルヘキサデシルホスフェート、メチルオクタデシルホスフェート、メチルエイコシルホスフェート、メチルドコシルホスフェート、アミルヘキサデシルホスフェート、オクチルヘキサデシルホスフェートおよびラウリルヘキサデシルホスフェート等が挙げられる。記録層12M,12C,12Yには、上記顕・減色剤を1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
光熱変換材料は、例えば近赤外領域(例えば、波長700nm以上2500nm以下)の特性の波長域の光を吸収して発熱するものである。本実施の形態では、記録層12M,12C,12Yに用いる光熱変換材料は、光吸収帯が狭く、且つ、互いに重なり合わない材料の組み合わせを選択することが好ましい。これにより、記録層12M,12C,12Yのうち所望の層を選択的に発色または消色させることが可能となる。一例として、記録層12Mに含まれる光熱変換剤は、915nmに吸収ピークを有するものが挙げられる。記録層12Cに含まれる光熱変換剤は、860nmに吸収ピークを有しているものが挙げられる。記録層12Yに含まれる光熱変換剤は、760nmに吸収ピークを有しているものが挙げられる。なお、上記吸収ピークは一例であり、これに限定されるものではない。
光熱変換材料としては、例えば、フタロシアニン骨格を有する化合物(フタロシアニン系色素)、ナフタロシアニン骨格を有する化合物(ナフタロシアニン系色素)、スクアリリウム骨格を有する化合物(スクアリリウム系色素)、ジイモニウム塩、アミニウム塩等の有機系化合物および、例えばジチオ錯体等の金属錯体、四三酸化コバルト、酸化鉄、酸化クロム、酸化銅、チタンブラック、ITO、窒化ニオブ、の無機系化合物、炭化タンタル等の有機金属系化合物等が挙げられる。
この他、優れた耐光性および耐熱性を有するシアニン骨格を有する化合物(シアニン系色素)を用いてもよい。なお、ここで、優れた耐光性とは、レーザ照射時に分解しないことである。優れた耐熱性とは、例えば、高分子材料と共に成膜し、例えば150℃で30分間保管した際に、吸収スペクトルの最大吸収ピーク値に20%以上の変化が生じないことである。このようなシアニン骨格を有する化合物としては、分子内に、SbF6,PF6,BF4,ClO4,CF3SO3および(CF3SO32Nのうちのいずれかのカウンターイオンと、5員環または6員環を含むメチン鎖との少なくとも一方を有するものが挙げられる。
なお、シアニン系色素は、上記カウンターイオンのいずれかおよびメチン鎖内に5員環および6員環等の環状構造の両方を備えていることが好ましいが、少なくとも一方を備えていれば、十分な耐光性および耐熱性が担保される。優れた耐光性および耐熱性を有する材料は、上記のようにレーザ照射時に分解することがない。優れた耐光性を確認する手段としては、例えば、キセノンランプ照射テスト時に、吸収スペクトルのピーク変化を測定する方法がある。30分照射時の変化率が20%以下であれば、耐光性がよいと判断できる。優れた耐熱性を確認する手段としては、例えば、150℃保管時の吸収スペクトルのピーク変化を測定する方法がある。30分テスト後の変化率が20%以下であれば、耐熱性がよいと判断できる。
高分子材料は、呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料が均質に分散しやすいものが好ましい。高分子材料としては、例えば、マトリクス樹脂を用いることが好ましく、例えば、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂が挙げられる。具体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、 ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。上記の高分子材料は架橋させて用いてもよい。
記録層12M,12C,12Yは、上記呈色性化合物、顕・減色剤および光熱変換材料を、それぞれ少なくとも1種ずつ含んで構成されている。記録層12M,12C,12Yは、上記材料の他に、例えば増感剤や紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
中間層13,14は、記録層12Mと記録層12Cとの間、記録層12Cと記録層12Yとの間で含有分子の拡散や描画時の伝熱が生じるのを抑制するためのものである。中間層13は、上記のように、第1層13A、第2層13Bおよび第3層13Cがこの順に積層された構成を有し、中間層14は、同様に、第1層14A、第2層14Bおよび第3層14Cがこの順に積層された構成を有する。各層13A,13B,13C(,14A,14B,14C)は、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されており、特に、上記積層構造における真ん中の層(第2層13B,14B)は、他の層(第1層13A,14Aおよび第3層13C,14C)よりもヤング率の低い材料を用いることが好ましい。
第1層13A,14Aおよび第3層13C,14Cは、例えば、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。
第2層13B,14Bの材料としては、例えば、シリコーン系エラストマー、アクリル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、アクリルゴム、多硫化ゴム、エピクロルヒドリンゴム、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。
各層13A,13B,13C(,14A,14B,14C)を構成する材料は、第2層13B,14Bが第1層13A,14Aおよび第3層13C,14Cよりもヤング率の低い材料であればその組み合わせは限定されない。また、中間層13,14は、上記の高分子材料を架橋させて用いてもよい。更に、中間層13,24は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
中間層13,14の厚さは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上20μm以下である。このうち、第1層13A,14Aの厚さは、例えば0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、第2層13B,14Bの厚さは、例えば0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。第3層13C,14Cの厚さは、例えば0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
保護層15は、記録層12(ここでは、記録層12Y)の表面を保護するためのものであり、例えば、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を用いて形成されている。保護層15の厚さは、例えば0.1μm以上100μm以下である。
(1−2.可逆性記録媒体の製造方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1は、例えば、塗布法を用いて製造することができる。なお、以下に説明する製造方法は、可逆性記録媒体1を構成する各層を支持基体11上に直接形成する方法の一例である。
まず、支持基体11として、厚さ0.188mmの白色のポリエチレンテレフタレート基板を用意する。次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、上記式(1)に示したロイコ色素(マゼンダ色)0.23g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料A(吸収波長:915nm)0.01gおよび高分子材料(ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料A)を調製する。塗料Aを支持基体11上に、ワイヤーバーで塗布したのち、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのマゼンタ色を呈する記録層12Mを形成する。
続いて、記録層M上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第1層13Aを形成する。次に、第1層13A上に低ヤング率のポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ6μmの第2層13Bを形成する。続いて、第2層13B上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第3層13Cを形成する。
次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(3)に示したロイコ色素(シアン色)0.2g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料B(吸収波長:860nm)0.01gおよび高分子材料(ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料B)を調製する。塗料Bを中間層上に塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのシアン色を呈する記録層12Cを形成する。
Figure 2019124491
続いて、記録層C上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第1層14Aを形成する。次に、第1層14A上に低ヤング率のポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ6μmの第2層14Bを形成する。続いて、第2層14B上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第3層14Cを形成する。
次に、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、下記式(4)に示したロイコ色素(イエロー色)0.15g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料C(吸収波長:760nm)0.01gおよびポリマー(ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料C)を調製し、中間層上に塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのイエロー色を呈する記録層12Yを形成する。
Figure 2019124491
最後に、記録層12Y上に紫外線硬化性樹脂を用いて厚さ約2μmの保護層15を形成する。以上により、図1に示した可逆性記録媒体1が完成する。
また、可逆性記録媒体1は、下記方法を用いても製造することができる。以下に説明する可逆性記録媒体1の製造方法は、転写法を用いた製造方法の一例である。
まず、転写用の仮基体として、厚さ50μmの離型・転写用ポリエチレンテレフタレート基板を用意する。続いて、離型・転写用ポリエチレンテレフタレート基板の一面(離型コート面)上に紫外線硬化性樹脂を用いて厚さ約2μmの保護層を形成する
続いて、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、上記式(4)に示したロイコ色素(イエロー色)0.15g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料C(吸収波長:760nm)0.01gおよびポリマー(ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料C)を調製し、中間層上に塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのイエロー色を呈する記録層12Yを形成する。
次に、記録層Y上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第3層14Cを形成する。続いて、第3層14C上に低ヤング率のポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ6μmの第2層14Bを形成する。次に、第2層14B上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第1層14Aを形成する。
続いて、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、上記式(3)に示したロイコ色素(シアン色)0.2g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料B(吸収波長:860nm)0.01gおよび高分子材料(ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料B)を調製する。塗料Bを中間層上に塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのシアン色を呈する記録層12Cを形成する。
次に、記録層C上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第3層13Cを形成する。続いて、第3層13C上に低ヤング率のポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ6μmの第2層13Bを形成する。次に、第2層13B上にポリエステル水溶液を塗布したのち、乾燥させることにより厚さ3μmの第1層13Aを形成する。
続いて、溶媒(メチルエチルケトン(MEK))8.8gに、上記式(1)に示したロイコ色素(マゼンダ色)0.23g、上記式(2)に示した顕・減色剤(サリチル酸アルキル)0.4g、フタロシアニン系光熱変換材料A(吸収波長:915nm)0.01gおよび高分子材料(ポリ(塩化ビニル−co−酢酸ビニル(9:1)))0.8gを添加し、ロッキングミルを用い2時間分散して均一な分散液(塗料A)を調製する。塗料Aを中間層上に塗布し、70℃にて5分間加熱乾燥処理を施し、厚さ3μmのマゼンタ色を呈する記録層12Mを形成する。
続いて、中間層13上に光学粘着シート(OCA)を貼り合わせる。最後に、転写用の仮基体上に設けた上記積層体を、支持基体11となる筐体に転写することにより、図1に示した可逆性記録媒体1が完成する。
なお、記録層12M,12C,12Yは、それぞれ、上記塗布以外の方法を用いて形成してもかまわない。例えば、予め別の基材に塗布して膜を、例えば接着膜を介して支持基体11上に貼付して記録層12M,12C,12Yをそれぞれ形成するようにしてもよい。あるいは、支持基体11を塗料に浸漬して記録層12M,12C,12Yをそれぞれ形成するようにしてもよい。
(1−3.可逆性記録媒体の記録および消去方法)
本実施の形態の可逆性記録媒体1では、例えば、以下のようにして記録および消去を行うことができる。なお、ここでは記録層12は、上述した、それぞれ、シアン色、マゼンタ色、イエロー色を呈する記録層12M、記録層12Cおよび記録層12Yが積層されている場合を例に説明する。
まず、記録層12(記録層12M、記録層12Cおよび記録層12Y)が消色する程度の温度、例えば120℃で加熱し、予め消色状態にしておく。次に、記録層12の任意の部分に波長および出力を任意に選択した赤外線を、例えば、半導体レーザ等により照射する。ここで、記録層12Mを発色させる場合には、波長λ1の赤外線を記録層12Mが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層12Mに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で呈色反応(発色反応)が起こり、照射部分にシアン色が発色する。同様に、記録層12Cを発色させる場合には、波長λ2の赤外線を記録層12Cが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。記録層12Yを発色させる場合には、波長λ3の赤外線を記録層12Yが発色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層12Cおよび記録層12Yに含まれる光熱変換材料がそれぞれ発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤とで呈色反応が起こり、照射部分にマゼンタ色およびイエロー色がそれぞれ発色する。このように、対応する波長の赤外線を任意の部分に照射することにより、情報(例えば、フルカラーの画像)の記録が可能となる。
一方、上記のようにして発色させた記録層12M、記録層12Cおよび記録層12Yをそれぞれ消色させる場合には、各層22,23,24に対応する波長の赤外線を消色温度に達する程度のエネルギーで照射する。これにより、記録層12M、記録層12Cおよび記録層12Yに含まれる光熱変換材料が発熱し、呈色性化合物と顕・減色剤との間で消色反応が起こり、照射部分の発色が消え、記録が消去される。また、記録層12に形成された記録の全てを一括で消去する場合には、記録層12を記録層12M、記録層12Cおよび記録層12Yの全てが消色する程度の温度、例えば120℃で加熱することによって、記録層12(記録層12M、記録層12Cおよび記録層12Y)に記録された情報が一括で消去される。その後、上述した操作を行うことにより、記録層12への繰り返し記録が可能となる。
なお、上述した近赤外線の照射や加熱等の発色反応および消色反応を行わない限り、発色状態および消色状態は保持される。
(1−4.作用・効果)
前述したように、印刷物に替わる表示媒体の一例として、熱により可逆的に情報の記録や消去が可能な記録媒体、いわゆる可逆性記録媒体の開発が進められており、発色色調の異なる複数の記録層の間に中間断熱層を積層することで多色表示が可能な可逆性記録媒体が提案されている。
上記のように、断熱層を間に複数の記録層が積層された可逆性記録媒体では、意図しない混色による表示品位の低下の改善が望まれている。意図しない混色の発生の原因としては、以下2つが考えられる。まず、第1の原因としては、中間断熱層の製造時におけるパーティクルの混入や塗布乾燥工程で発生するピンホール、ロール巻き取り時に発生するクラック等の中間断熱層の欠陥の発生が考えられる。この中間断熱層の欠陥によって、記録層中の発色分子が中間断熱層を介した他の記録層へ混入し、意図しない混色が生じると推察される。第2の原因としては、第1の原因であるクラックの発生を防ぐため中間断熱層を薄膜化することによる断熱効果の低下が考えられる。これにより、所望の記録層の描画時に発生した熱が、他の記録層にも伝播し意図しない混色が生じると推察される。
これに対して、本実施の形態の可逆性記録媒体1では、互いに異なる色を呈する記録層12M,12C,12Yの間に、それぞれ、互いに異なる材料を含む3層構造を有する中間層13,14を設けるようにした。例えば、中間層13を構成する第1層13A,第2層13B,第3層13Cでは、第1層13Aと第3層13Cとの間に設けられる第2層13Bが、他の層よりもヤング率の低い材料を含んで構成されている。中間層14についても中間層13と同様の構成となっている。これにより、中間層13,14の信頼性を向上させることが可能となる。具体的には、第2層13B,14Bを他の層を構成する材料よりもヤング率の低い材料を用いて形成することで、中間層13,14に係る応力が緩和されてクラックの発生を低減させることが可能となる。
以上、本実施の形態の可逆性記録媒体1では、互いに異なる色を呈する記録層12M,12C,12Yの間に設ける中間層13,14を多層構造(例えば3層構造)とし、真ん中に配置される中間層(第2層13B,14B)を、他の層よりもヤング率の低い材料を用いて形成するようにした。これにより、中間層13,14に係る応力が緩和されてクラックの発生が低減され、描画時における混色の発生を低減することが可能となる。よって、表示品位を向上させることが可能となる。
次に、本開示の変形例1〜7について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
(2−1.変形例1)
図2は、本開示の変形例(変形例1)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体2)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体2は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体2は、記録層12M,12C,12Yの間に、それぞれ、複数の層(ここでは、3層)からなる中間層23,24が設けられており、他の層(第1層23A,24Aおよび第3層23C,24C)によって挟持された層(第2層23B,24B)が、他の層よりも高いバリア性を有する材料を用いて形成されている点が上記実施の形態とは異なる。
中間層23,24は、記録層12Mと記録層12Cとの間、記録層12Cと記録層12Yとの間で互いに含有分子の拡散や描画時の伝熱が生じるのを抑制するためのものである。中間層23は、第1層23A、第2層23Bおよび第3層23Cがこの順に積層された構成を有し、中間層24は、同様に、第1層24A、第2層24Bおよび第3層24Cがこの順に積層された構成を有する。各層23A,23B,23C(,24A,24B,24C)は、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されており、特に、上記積層構造における真ん中の層(第2層23B,24B)は、他の層(第1層23A,24Aおよび第3層23C,24C)よりも高いバリア性を有する材料を用いることが好ましい。ここで、高いバリア性とは、例えば、水やガス等の透過率が低いものする。
第1層23A,24Aおよび第3層23C,24Cは、例えば、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。
第2層23B,24Bの材料としては、例えば、金属材料、無機材料および層状ナノコンポジット材料等が挙げられる。具体的には、金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅U(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、シリコン(Si)等の金属単体、またはこれらを2種以上含む合金が挙げられる。無機材料としては、例えば、SiN、SiO、SiC、SiOC、SiCN、SiON、SiONC、AlOおよびAlN等の酸化物材料、窒化物材料、酸窒化物材料および炭化物材料が挙げられる。層状ナノコンポジット材料としては、例えば、カオリナイト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイト、加水ハロイサイト、アンチゴライト、クリソタイル、パイロフィライト、モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチーブンサイト、テトラシリリックマイカ、ナトリウムテニオライト、白雲母、マーガライト、タルク、バーミキュライト、金雲母、ザンソフィライト、緑泥石および鱗片状シリカ等が挙げられる。上記材料を含む第2層23B,24Bは、例えば、CVD法、スパッタ法あるいは抵抗加熱蒸着法等の真空成膜によって形成することができる。また、上記材料を含む溶液を塗布および焼成することによって成膜することもできる。更に、上記材料を含むバリアフィルムを転写およびラミネートすることによっても形成することができる。
各層23A,23B,23C(,24A,24B,24C)を構成する材料は、第2層23B,24Bが第1層23A,24Aおよび第3層23C,24Cよりも高いバリア性を有する材料であればその組み合わせは限定されない。また、中間層23,24は、上記の高分子材料を架橋させて用いてもよい。更に、中間層23,24は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
中間層23,24の厚さは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上20μm以下である。このうち、第1層23A,24Aの厚さは、例えば1μm以上10μm以下であることが好ましく、第2層23B,24Bの厚さは、例えば0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。第3層23C,24Cの厚さは、例えば1μm以上10μm以下であることが好ましい。
以上のように、本変形例では、互いに異なる色を呈する記録層12M,12C,12Yの間に設ける中間層23,24を多層構造(例えば3層構造)とし、真ん中に配置される中間層(第2層23B,24B)を、他の層よりも高いバリア性を有する層として形成するようにした。これにより、中間層23,24を介した記録層12M,12C,12Y中の発色分子等の拡散が低減され、描画時における混色の発生を低減することが可能となる。よって、表示品位を向上させることが可能となる。
(2−2.変形例2)
図3は、本開示の変形例(変形例2)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体3)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体3は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体3は、記録層12M,12C,12Yの間に、それぞれ、複数の層(ここでは、3層)からなる中間層33,34が設けられており、他の層(第1層33A,34Aおよび第3層33C,34C)によって挟持された層(第2層33B,34B)が、他の層よりも空隙率の高い材料を用いて形成されている点が上記実施の形態とは異なる。
中間層33,34は、記録層12Mと記録層12Cとの間、記録層12Cと記録層12Yとの間で互いに含有分子の拡散や描画時の伝熱が生じるのを抑制するためのものである。中間層33は、第1層33A、第2層33Bおよび第3層33Cがこの順に積層された構成を有し、中間層34は、同様に、第1層34A、第2層34Bおよび第3層34Cがこの順に積層された構成を有する。各層33A,33B,33C(,34A,34B,34C)は、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されており、特に、上記積層構造における真ん中の層(第2層33B,34B)は、他の層(第1層33A,34Aおよび第3層33C,34C)よりも空隙率の高い材料を用いることが好ましい。
第1層33A,34Aおよび第3層33C,34Cは、例えば、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。
第2層33B,34Bの材料としては、例えば、軟質ポリウレタンフォーム、硬質ポリウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム、EVA架橋発泡体、PET樹脂発泡体、フェノールフォーム、シリコーンフォーム、ポリ塩化ビニルフォーム、ユリアフォーム、アクリルフォーム、ポリイミドフォーム、ゴム発泡体、ポリエチレンテレフタレートフォーム、ポリカーボネートフォーム、ポリアミドフォーム、ポリアセタールフォーム等が挙げられる。この他、例えば、第2層33B,34Bの成膜時に、母材に中空体を混合して成膜するようにしてもよい。これにより、多孔質な第2層33B,34Bが形成される。
各層33A,33B,33C(,34A,34B,34C)を構成する材料は、第2層33B,34Bが第1層33A,34Aおよび第3層33C,34Cよりも空隙率の高い材料であればその組み合わせは限定されない。また、中間層33,34は、上記の高分子材料を架橋させて用いてもよい。更に、中間層33,34は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
中間層33,34の厚さは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば3μm以上10μm以下である。このうち、第1層33A,34Aの厚さは、例えば0.1μm以上5μm以下であることが好ましく、第2層33B,34Bの厚さは、例えば0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。第3層33C,34Cの厚さは、例えば0.1μm以上5μm以下であることが好ましい。
以上のように、本変形例では、互いに異なる色を呈する記録層12M,12C,12Yの間に設ける中間層33,34を多層構造(例えば3層構造)とし、真ん中に配置される中間層(第2層33B,34B)を、他の層よりも多孔質な層として形成するようにした。これにより、中間層33,34は、空隙率の高い多孔質な層となり、例えば、所望の記録層(例えば記録層12C)の描画時に発生した熱の他の記録層(例えば記録層12M,12Y)への伝播が低減され、描画時における混色の発生を低減することが可能となる。よって、表示品位を向上させることが可能となる。
また、本変形例では、中間層33,34の断熱性が向上するため、中間層33,34を薄膜化することが可能となる。よって、中間層33,34に係る応力が緩和されてクラックの発生をさらに低減することが可能となる。
(2−3.変形例3)
図4は、本開示の変形例(変形例3)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体4)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体4は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体4は、記録層12M,12C,12Yの間に、それぞれ、複数の層(ここでは、3層)からなる中間層43,44が設けられており、他の層(第1層43A,44Aおよび第3層43C,44C)によって挟持された層(第2層43B,44B)が、他の層よりも熱伝導率の高い材料を用いて形成されている点が上記実施の形態とは異なる。
中間層43,44は、記録層12Mと記録層12Cとの間、記録層12Cと記録層12Yとの間で互いに含有分子の拡散や描画時の伝熱が生じるのを抑制するためのものである。中間層43は、第1層43A、第2層43Bおよび第3層43Cがこの順に積層された構成を有し、中間層44は、同様に、第1層44A、第2層44Bおよび第3層44Cがこの順に積層された構成を有する。各層43A,43B,43C(,44A,44B,44C)は、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されており、特に、上記積層構造における真ん中の層(第2層43B,44B)は、他の層(第1層43A,44Aおよび第3層43C,44C)よりも熱伝導率の高い材料を用いることが好ましい。
第1層43A,44Aおよび第3層43C,44Cは、例えば、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。
第2層43B,44Bの材料としては、例えば、金属材料、金属酸化物および金属窒化物ならびに有機系材料等が挙げられる。具体的には、金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅U(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、タンタル、チタン(Ti)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、鉛(Pb)、シリコン(Si)等の金属単体、またはこれらを2種以上含む合金が挙げられる。金属酸化物および金属窒化物としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛、酸化インジウム、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、ガリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、酸化亜鉛−酸化インジウム−酸化マグネシウム系、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、結晶性シリカ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素および酸化ベリリウム等が挙げられる。有機系材料としては、例えば、カーボンブラック、炭素繊維、フラーレン、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイル、ナノホーン、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレンおよびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体等が挙げられる。第2層43B,44Bは、例えば、CVD法、スパッタ法あるいは抵抗加熱蒸着法等の真空成膜によって形成することができる。また、上記材料をそのまま、あるいは微粒子状、線状、針状に形成して高分子材料に分散させ、例えば塗布法によって形成することができる。更に、上記材料を含むバリアフィルムを転写およびラミネートすることによっても形成することができる。
各層43A,43B,43C(,44A,44B,44C)を構成する材料は、第2層43B,44Bが第1層43A,44Aおよび第3層43C,44Cよりも熱伝導率の高い材料であればその組み合わせは限定されない。また、中間層43,44は、上記の高分子材料を架橋させて用いてもよい。更に、中間層43,44は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
中間層43,44の厚さは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば3μm以上10μm以下である。このうち、第1層43A,44Aの厚さは、例えば1μm以上5μm以下であることが好ましく、第2層43B,44Bの厚さは、例えば0.01μm以上5μm以下であることが好ましい。第3層43C,44Cの厚さは、例えば1μm以上5μm以下であることが好ましい。
以上のように、本変形例では、互いに異なる色を呈する記録層12M,12C,12Yの間に設ける中間層43,44を多層構造(例えば3層構造)とし、真ん中に配置される中間層(第2層43B,44B)を、他の層よりも熱伝導率の高い層として形成するようにした。これにより、例えば、所望の記録層(例えば記録層12C)の描画時に発生した熱は、第2層43B,44Bにおいて平面方向に伝播しやすくなり、積層方向(他の記録層(例えば記録層12M,12Y))への伝播が低減される。よって、描画時における混色の発生を低減することが可能となり、表示品位を向上させることができる。
また、本変形例では、中間層43,44の遮熱性が向上するため、中間層43,44を薄膜化することが可能となる。よって、中間層43,44に係る応力が緩和されてクラックの発生をさらに低減することが可能となる。
(2−4.変形例4)
図5は、本開示の変形例(変形例4)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体5)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体5は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体5は、支持基体11と記録層12(ここでは、記録層12M)との間に中間層45を追加した点が、上記変形例3とは異なる。
中間層45は、例えば、第2層45Bおよび第3層45Cがこの順に積層されたものである。第2層45Bは、上記変形例3における第2層43B,44Bと同様に、熱伝導率の高い材料を用いて形成されており、第3層45Cは、上記変形例3におけるだい3層43C,44Cと同様の構成を有する。即ち、本実施の形態の可逆性記録媒体5は、支持基体11上に、高い熱伝導性を有する第2層45Bと、一般的な材料を用いて形成された第3層45Cとがこの順に積層形成されたものである。
このように、本変形例では、支持基体11と記録層12Mとの間に、熱伝導率の高い第2層45Bを設けるようにしたので、例えば、記録層12Cの描画時に発生した熱の支持基体11への伝播が低減され、支持基体11の熱変形による表示品位低下を防ぐことが可能となる。また、支持基体11の材料選択性が向上する。
(2−5.変形例5)
図6は、本開示の変形例(変形例5)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体6)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体6は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体6は、上記実施の形態における可逆性記録媒体1に対して、変形例4のように、支持基体11と記録層12Mとの間に中間層45を追加したものである。
このように、本開示の可逆性記録媒体は、第2層13B,14B,23B,24B,33B,34B,43B,44B,45Bに、それぞれ異なる性質の材料を用いた構成としてもよい。
(2−6.変形例6)
図7は、本開示の変形例(変形例6)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体7)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体7は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体7は、記録層12M,12C,12Yの間にそれぞれ設けられる中間層(断熱層53,54)を構成する複数の層(第1層53A,54A、第2層53B,54Bおよび第3層53C,54C)全てが、互いに異なる材料を含んで形成された点が上記実施の形態および変形例1〜5とは異なる。
具体的には、第1層53A,54Aは、例えば、第2層53B,54Bおよび第3層53C,54Cよりも高いバリア性を有する材料を用いて形成する。第2層53B,54Bは、例えば、第1層53A,54Aおよび第3層53C,54Cよりもヤング率の低い材料を用いて形成する。第3層53C,54Cは、例えば、上記第1の実施の形態における第3層13C,14Cと同様に構成を有する。
このように、本開示の可逆性記録媒体は、中間層を構成する全ての層が、互いに異なる性質の材料を用いた構成としてもよい。なお、記録層12に直接接する層(例えば、第1層および第2層)には、記録層12へ拡散しにくい材料を用いることが望ましい。
(2−8.変形例7)
図8は、本開示の変形例(変形例7)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体8)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体8は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体8は、例えば、上記実施の形態における中間層13,14と同様の構成を有する中間層16が記録層12Yと保護層15との間に設けられた構成を有する。
このように、本開示の可逆性記録媒体は、保護層15とその直下に形成された記録層12(図7では、記録層12Y)との間に中間層16を設けるようにしてもよい。これにより、上記実施の形態の効果に加えて、保護層15を塗布する際の記録層12Yへのダメージの抑制および記録層12Yへの描画時の発熱による保護層15の熱変形の抑制が可能となる効果を奏する。
(2−8.変形例8)
図9は、本開示の変形例(変形例8)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体9)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体9は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層62が配置されたものである。本変形例の可逆性記録媒体9は、例えば、上記実施の形態と同様の構成を有する中間層13,14を間に、互いに異なる色を呈する、例えば3種類の呈色性化合物を含む記録層62が積層された構成を有する。
記録層62は、上記のように、互いに異なる色(例えば、シアン色(C)、マゼンタ色(M)およびイエロー色(Y))を呈する3種類の呈色性化合物を含んでいる。具体的には、記録層62は、例えば、シアン色(C)、マゼンタ色(M)またはイエロー色(Y)を呈する呈色性化合物と、各呈色性化合物に対応する顕・減色剤と、互いに異なる波長域の光を吸収して発熱する光熱変換材料とをそれぞれ含む3種類のマイクロカプセル62C,62M,62Yを作製し、これを混合して形成したものである。この記録層62は、例えば、上記マイクロカプセル62C,62M,62Yを、例えば上記実施の形態における記録層12の構成材料として挙げた高分子材料に分散させ、例えば、中間層13を形成した支持基体11上に塗布することで形成することができる。
このように、上記実施の形態および変形例1〜7では、記録層12として、互いに異なる色を呈する層(記録層12M,12C,12Y)を形成し、これらを中間層(例えば、中間層13,14)と介して積層した例を示したが、本変形例のように、例えば、各色を呈する呈色性化合物およびそれに対応する材料をそれぞれマイクロカプセルに封入し、混合することにより、単層構造でもフルカラー表示が可能な可逆性記録媒体を実現することができる。
(2−9.変形例9)
図10は、本開示の変形例(変形例9)に係る可逆性記録媒体(可逆性記録媒体10)の断面構成を表したものである。可逆性記録媒体10は、上記実施の形態と同様に、例えば、支持基体11上に、記録状態および消去状態を可逆的に変化させることが可能な記録層12が配置されたものであり、記録層12M,12C,12Yの間に、それぞれ、複数の層(ここでは、3層)からなる中間層73,74を有する。本変形例の可逆性記録媒体10は、中間層73,74を構成する3層のうち、他の層(第1層73A,74Aおよび第3層73C,74C)によって挟持された層(第2層73B,74B)が、他の層よりも硬化収縮率の低い材料を用いて形成されている点が上記実施の形態および変形例1〜8とは異なる。
中間層73,74は、記録層12Mと記録層12Cとの間、記録層12Cと記録層12Yとの間で互いに含有分子の拡散や描画時の伝熱が生じるのを抑制するためのものである。中間層73は、第1層73A、第2層73Bおよび第3層73Cがこの順に積層された構成を有し、中間層74は、同様に、第1層74A、第2層74Bおよび第3層74Cがこの順に積層された構成を有する。各層73A,73B,73C(,74A,74B,74C)は、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されており、特に、上記積層構造における真ん中の層(第2層73B,74B)は、他の層(第1層73A,74Aおよび第3層23C,24C)よりも硬化収縮率の低い材料を用いることが好ましい。
第1層73A,74A、第2層73B,74Bおよび第3層73C,74Cは、例えば、一般的な透光性を有する高分子材料を用いて構成されている。具体的な材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチルセルロース、ポリスチレン、スチレン系共重合体、フェノキシ樹脂、ポリエステル、芳香族ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、アクリル酸系共重合体、マレイン酸系重合体、シクロオレフィンコポリマー、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフェノール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、デンプン、フェノール樹脂 、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド、ポリアミドおよびポリアミドイミド等が挙げられる。
上記材料のうち、第2層73B,74Bでは、第1層73A,74Aおよび第3層73C,74Cよりも硬化収縮率が低い材料を選択し、第1層73A,74Aおよび第3層73C,74Cでは、第2層73B,74Bよりも硬化収縮率が高い材料を選択する。各層73A,73B,73C(,74A,74B,74C)を構成する材料の組み合わせは、第2層73B,74Bの材料が他の層73A,74A,73C,74Cの材料よりも硬化収縮率が低ければ特に限定されない。また、中間層73,74は、上記の高分子材料を架橋させて用いてもよい。更に、中間層73,74は、例えば紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んで構成されていてもよい。
中間層73,74の厚さは、例えば1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、例えば5μm以上20μm以下である。このうち、第1層73A,74Aの厚さは、例えば0.1μm以上10μm以下であることが好ましく、第2層73B,74Bの厚さは、例えば0.01μm以上10μm以下であることが好ましい。第3層73C,74Cの厚さは、例えば0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。
以上のように、本変形例では、互いに異なる色を呈する記録層12M,12C,12Yの間に設ける中間層73,74を多層構造(例えば3層構造)とし、真ん中に配置される中間層(第2層73B,74B)を、他の層よりも硬化収縮率の低い層として形成するようにした。これにより、中間層の乾燥時に発生する硬化収縮に起因する残留応力によるクラック発生を抑制し、クラックを経由した混色の発生を低減することが可能となる。よって、表示品位を向上させることが可能となる。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例1〜9において説明した可逆性記録媒体(可逆性記録媒体1〜10)の適用例について説明する。ただし、以下で説明する電子機器の構成はあくまで一例であり、その構成は適宜変更可能である。上記可逆性記録媒体1〜10は、各種の電子機器あるいは服飾品の一部に適用可能である。例えば、いわゆるウェアラブル端末として、例えば時計(腕時計)、鞄、衣服、帽子、ヘルメット、ヘッドフォン、眼鏡および靴等の服飾品の一部に適用可能である。この他、例えば、ヘッドアップディスプレイおよびヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブルディスプレイや、ポータブル音楽プレイヤーおよび携帯型ゲーム機等の持ち運び可能なポータブルデバイス、ロボット、あるいは、冷蔵庫および洗濯機等、電子機器の種類は特に限定されない。また、電子機器や服飾品に限らず、例えば、加飾部材として、自動車の内装や外装、建造物の壁等の内装や外装、机等の家具の外装等にも適用することができる。
(適用例1)
図11Aおよび図11Bは、リライト機能付きIntegrated Circuit(IC)カードの外観を表したものである。このICカードでは、カードの表面が印字面110となっており、例えば、シート状の可逆性記録媒体1等が貼付されて構成されている。ICカードは、印字面110に可逆性記録媒体1等を配置することで、図10Aおよび図10Bに示したように、適宜、印字面に描画およびその書き換え並びに消去が可能となる。
(適用例2)
図12Aはスマートフォンの前面の外観構成を、図12Bは、図12Aに示したスマートフォンの背面の外観構成を表したものである。このスマートフォンは、例えば、表示部210および非表示部220と、筐体230とを備えている。背面側の筐体230の例えば一面には、筐体230の外装部材として、例えば可逆性記録媒体1等が設けられており、これにより、図12Bに示したように、様々な色柄を表示することができる。なお、ここでは、スマートフォンを例に挙げたが、これに限らず、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)やタブレットPC等にも適用することができる。
(適用例3)
図13Aおよび図13Bは、鞄の外観を表したものである。この鞄は、例えば収納部310と持ち手320とを有しており、例えば、収納部310に、例えば可逆性記録媒体1が取り付けられている。収納部310には、例えば可逆性記録媒体1により、様々な文字や図柄が表示される。また、持ち手320部分に可逆性記録媒体1等が取り付けることで、様々な色柄を表示することができ、図13Aの例から図13Bの例のように、収納部310の意匠を変更することができる。ファッション用途においても有用な電子デバイスを実現可能となる。
(適用例4)
図14は、例えばアミューズメントパークにおいて、例えばアトラクションの搭乗履歴やスケジュール情報等を記録可能なリストバンドの一構成例を表したものである。このリストバンドは、ベルト部411,412と、情報記録部420とを有している。ベルト部411,412は、例えば帯形状を有し、端部(図示せず)が互いに接続可能に構成されている。情報記録部420には、例えば可逆性記録媒体1等が貼付されており、上記アトラクションの搭乗履歴MH2やスケジュール情報IS(IS1〜IS3)のほか、例えば情報コードCDが記録されている。アミューズメントパークでは、入場者が、アトラクション搭乗予約スポット等の各所に設置された描画装置にリストバンドをかざすことによって上記情報を記録することができる。
搭乗履歴マークMH1は、アミューズメントパークにおいて、リストバンドを装着した入場者が搭乗したアトラクションの数を示すものである。この例では、アトラクションに搭乗するほど、多くの星形マークが搭乗履歴マークMH1として記録されるようになっている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、入場者が搭乗したアトラクションの数によって、マークの色が変化するようにしてもよい。
スケジュール情報ISは、この例では、入場者のスケジュールを示すものである。この例では、入場者が予約したイベントや、アミューズメントパークにおいて催されるイベントを含む全てのイベントの情報がスケジュール情報IS1〜IS3として記録される。具体的には、この例では、入場者が搭乗予約を行ったアトラクション名(アトラクション201)と、その搭乗予定時刻が、スケジュール情報IS1として記録されている。また、パレード等のパーク内のイベントと、その開始予定時刻が、スケジュール情報IS2として記録されている。また、入場者があらかじめ予約したレストランと、その食事予定時刻がスケジュール情報IS3として記録されている。
情報コードCDには、例えば、リストバンドを識別するための識別情報IIDや、ウェブサイト情報IWSが記録されている。
(適用例5)
図15Aは自動車の上面の外観を、図15Bは自動車の側面の外観を表したものである。本開示の可逆性記録媒体1等は、上記のように、例えば、ボンネット511、バンパー512、ルーフ513、トランクカバー514、フロントドア515、リアドア516およびリアバンパー517等の車体に設けることで各部に様々な情報や色柄を表示することができる。また、可逆性記録媒体1等は、自動車の内装、例えば、ハンドルやダッシュボード等に設けることで様々な色柄を表示することができる。
以上、実施の形態および変形例1〜9を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施形態等で説明した態様に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等において説明した全ての構成要素を備える必要はなく、さらに他の構成要素を含んでいてもよい。また、上述した構成要素の材料や厚さは一例であり、記載したものに限定されるものではない。更に、変形例1〜8をそれぞれ組み合わせた構成としてもよい。
更に、上記変形例8では、単層構造でのフルカラー表示を、マイクロカプセルを用いて行う例を示したが、これに限らず、例えば、繊維状の3次元立体構造物によっても行うこともできる。ここで用いる繊維は、例えば、所望の色を呈する呈色性化合物、これに対応する顕・減色剤および光熱変換材料を含有する芯部と、この芯部を被覆すると共に、断熱材料によって構成される鞘部とから構成される所謂芯鞘構造を有することが好ましい。芯鞘構造を有し、それぞれ異なる色を呈する呈色性化合物を含む複数種類の繊維を用いて3次元立体構造物を形成することで、フルカラー表示が可能な可逆性記録媒体を作製することができる。
さらにまた、上記実施の形態等では、各記録層の発色および消色を、レーザを用いて行う例を示したがこれに限らない。例えば、サーマルヘッドを用いて行うようにしてもよい。
なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の色を呈する第1の記録層と、
前記第1の色とは異なる第2の色を呈する第2の記録層と、
前記第1の記録層と前記第2の記録層との間に設けられると供に、異なる材料を含む複数の層からなる第1の中間層と
を備えた可逆性記録媒体。
(2)
前記複数の層からなる第1の中間層は、互いにヤング率の異なる材料を含む、前記(1)に記載の可逆性記録媒体。
(3)
前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりもヤング率の低い材料を含む、前記(1)または(2)に記載の可逆性記録媒体。
(4)
前記複数の層からなる第1の中間層は、互いに硬化収縮率の異なる材料を含む、前記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(5)
前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりも硬化収縮率の低い材料を含む、記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(6)
前記複数の層からなる第1の中間層は、互いにバリア性の異なる材料を含む、前記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(7)
前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりもバリア性の高い材料を含む、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(8)
前記複数の層からなる第1の中間層は、それぞれ、互いに熱伝導率の異なる材料を含む、前記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(9)
前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりも熱伝導率の高い材料を含む、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(10)
前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりも熱伝導率の低い材料を含む、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(11)
前記第2層は発泡材料を含む、前記(10)に記載の可逆性記録媒体。
(12)
前記第2層は層内に中空体を含む、前記(10)に記載の可逆性記録媒体。
(13)
前記第1の記録層、前記第1の中間層および前記第2の記録層は、支持基体上にこの順に積層されており、
前記支持基体と前記第1の記録層との間に第2の中間層を有する、前記(1)乃至(12)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(14)
前記第2の中間層は、前記第1の中間層と同様の構成を有する、前記(13)に記載の可逆性記録媒体。
(15)
更に、前記第2の記録層上に保護層を有し、
前記第2の記録層と前記保護層との間に第3の中間層を有する、前記(1)乃至(14)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(16)
前記第3の中間層は、前記第1の中間層と同様の構成を有する、前記(15)に記載の可逆性記録媒体。
(17)
前記第1の記録層および前記第2の記録層は、それぞれ、呈色性化合物と、顕・減色剤と、光熱変換剤とを含む、前記(1)乃至(16)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(18)
前記第1の記録層および前記第2の記録層に含まれる前記呈色性化合物は、互いに異なる色を呈する、前記(17)に記載の可逆性記録媒体。
(19)
前記第1の記録層および前記第2の記録層に含まれる前記光熱変換剤は、それぞれ異なる波長域の赤外線を吸収して発熱する、前記(17)または(18)に記載の可逆性記録媒体。
(20)
前記第1の記録層および前記第2の記録層は、記録状態および消去状態が可逆的に変化する、前記(1)乃至(19)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(21)
更に、前記第1の記録層および前記第2の記録層とは異なる第3の色を呈する第3の記録層を有し、
前記第1の記録層、前記第2の記録層および前記第3の記録層は、この順に積層されると共に、前記第1の記録層と前記第2の記録層との間および前記第2の記録層と前記第3の記録層との間に、それぞれ、前記第1の中間層が設けられている、前記(1)乃至(20)のうちのいずれかに記載の可逆性記録媒体。
(22)
少なくとも、支持基材上に可逆性記録媒体が設けられた一の面を有し、
前記可逆性記録媒体は、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層として、
第1の色を呈する第1の記録層と、
前記第1の色とは異なる第2の色を呈する第2の記録層と、
前記第1の記録層と前記第2の記録層との間に設けられると供に、異なる材料を含む複数の層が積層された第1の中間層と
を備えた外装部材。
本出願は、日本国特許庁において2017年12月20日に出願された日本特許出願番号2017−243581号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (20)

  1. 第1の色を呈する第1の記録層と、
    前記第1の色とは異なる第2の色を呈する第2の記録層と、
    前記第1の記録層と前記第2の記録層との間に設けられると供に、異なる材料を含む複数の層からなる第1の中間層と
    を備えた可逆性記録媒体。
  2. 前記複数の層からなる第1の中間層は、互いにヤング率の異なる材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  3. 前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
    前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりもヤング率の低い材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  4. 前記複数の層からなる第1の中間層は、互いに硬化収縮率の異なる材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  5. 前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
    前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりも硬化収縮率の低い材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  6. 前記複数の層からなる第1の中間層は、互いにバリア性の異なる材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  7. 前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
    前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりもバリア性の高い材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  8. 前記複数の層からなる第1の中間層は、それぞれ、互いに熱伝導率の異なる材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  9. 前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
    前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりも熱伝導率の高い材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  10. 前記第1の中間層は、第1層、第2層および第3層がこの順に積層される多層構造を有し、
    前記第2層は、前記第1層および前記第3層に含まれる材料よりも熱伝導率の低い材料を含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  11. 前記第2層は発泡材料を含む、請求項10に記載の可逆性記録媒体。
  12. 前記第2層は層内に中空体を含む、請求項10に記載の可逆性記録媒体。
  13. 前記第1の記録層、前記第1の中間層および前記第2の記録層は、支持基体上にこの順に積層されており、
    前記支持基体と前記第1の記録層との間に第2の中間層を有する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  14. 前記第2の中間層は、前記第1の中間層と同様の構成を有する、請求項13に記載の可逆性記録媒体。
  15. 更に、前記第2の記録層上に保護層を有し、
    前記第2の記録層と前記保護層との間に第3の中間層を有する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  16. 前記第3の中間層は、前記第1の中間層と同様の構成を有する、請求項15に記載の可逆性記録媒体。
  17. 前記第1の記録層および前記第2の記録層は、それぞれ、呈色性化合物と、顕・減色剤と、光熱変換剤とを含む、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  18. 前記第1の記録層および前記第2の記録層は、記録状態および消去状態が可逆的に変化する、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  19. 更に、前記第1の記録層および前記第2の記録層とは異なる第3の色を呈する第3の記録層を有し、
    前記第1の記録層、前記第2の記録層および前記第3の記録層は、この順に積層されると共に、前記第1の記録層と前記第2の記録層との間および前記第2の記録層と前記第3の記録層との間に、それぞれ、前記第1の中間層が設けられている、請求項1に記載の可逆性記録媒体。
  20. 少なくとも、支持基材上に可逆性記録媒体が設けられた一の面を有し、
    前記可逆性記録媒体は、記録状態および消去状態が可逆的に変化する記録層として、
    第1の色を呈する第1の記録層と、
    前記第1の色とは異なる第2の色を呈する第2の記録層と、
    前記第1の記録層と前記第2の記録層との間に設けられると供に、異なる材料を含む複数の層が積層された第1の中間層と
    を備えた外装部材。
JP2019560559A 2017-12-20 2018-12-20 可逆性記録媒体および外装部材 Active JP7276145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243581 2017-12-20
JP2017243581 2017-12-20
PCT/JP2018/046977 WO2019124491A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-20 可逆性記録媒体および外装部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124491A1 true JPWO2019124491A1 (ja) 2020-12-17
JP7276145B2 JP7276145B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=66994667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560559A Active JP7276145B2 (ja) 2017-12-20 2018-12-20 可逆性記録媒体および外装部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11667142B2 (ja)
JP (1) JP7276145B2 (ja)
CN (1) CN111465504B (ja)
DE (1) DE112018006530T5 (ja)
WO (1) WO2019124491A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230109319A1 (en) * 2020-03-04 2023-04-06 Sony Group Corporation Recording medium and exterior member
US20230364888A1 (en) * 2020-09-15 2023-11-16 Corning Incorporated Foldable apparatus
WO2024004969A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 ソニーグループ株式会社 記録媒体および積層体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679970A (ja) * 1992-03-09 1994-03-22 Ricoh Co Ltd 可逆的多色感熱記録媒体及び表示媒体、それらの媒体を用いる可逆的多色画像形成方法と初期化方法、それらの方法を実施するための装置及び可逆的多色熱発色性組成物
JPH06305247A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Ricoh Co Ltd 可逆的二色感熱記録媒体及び表示媒体、ならびにそれを利用する二色画像の形成方法とその消去方法
JPH08267924A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 多層多色感熱記録材料
JP2001001645A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Gunze Ltd 熱可逆性多色記録媒体
JP2003112473A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Gunze Ltd 可逆性多色感熱記録部材
JP2005066936A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005144953A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2007098735A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 可逆性多色感熱記録媒体
US20150277221A1 (en) * 2012-10-11 2015-10-01 Agfa-Gevaert Colour laser marking

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552364A (en) 1992-03-09 1996-09-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible theromosensitive coloring recording method, recording medium and recording apparatus for the recording method
US8377844B2 (en) * 2001-05-30 2013-02-19 Zink Imaging, Inc. Thermally-insulating layers and direct thermal imaging members containing same
JP2004155010A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679970A (ja) * 1992-03-09 1994-03-22 Ricoh Co Ltd 可逆的多色感熱記録媒体及び表示媒体、それらの媒体を用いる可逆的多色画像形成方法と初期化方法、それらの方法を実施するための装置及び可逆的多色熱発色性組成物
JPH06305247A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Ricoh Co Ltd 可逆的二色感熱記録媒体及び表示媒体、ならびにそれを利用する二色画像の形成方法とその消去方法
JPH08267924A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd 多層多色感熱記録材料
JP2001001645A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Gunze Ltd 熱可逆性多色記録媒体
JP2003112473A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Gunze Ltd 可逆性多色感熱記録部材
JP2005066936A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2005144953A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sony Corp 可逆性多色記録媒体、及びこれを用いた記録方法
JP2007098735A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 可逆性多色感熱記録媒体
US20150277221A1 (en) * 2012-10-11 2015-10-01 Agfa-Gevaert Colour laser marking

Also Published As

Publication number Publication date
US11667142B2 (en) 2023-06-06
CN111465504A (zh) 2020-07-28
US20210078348A1 (en) 2021-03-18
WO2019124491A1 (ja) 2019-06-27
JP7276145B2 (ja) 2023-05-18
DE112018006530T5 (de) 2020-09-03
CN111465504B (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020003868A1 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
JP7276145B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
WO2020090402A1 (ja) 描画方法および消去方法ならびに描画装置
JP7355011B2 (ja) 可逆性記録媒体および外装部材
CN111511567B (zh) 绘制方法和擦除方法
JP7388359B2 (ja) 感熱性記録媒体および外装部材
JP7306387B2 (ja) 描画および消去装置ならびに消去方法
JP7322887B2 (ja) 描画方法および描画装置
WO2021132060A1 (ja) 記録媒体および外装部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151