JPWO2019123764A1 - タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末、および超硬合金 - Google Patents

タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末、および超硬合金 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123764A1
JPWO2019123764A1 JP2019560812A JP2019560812A JPWO2019123764A1 JP WO2019123764 A1 JPWO2019123764 A1 JP WO2019123764A1 JP 2019560812 A JP2019560812 A JP 2019560812A JP 2019560812 A JP2019560812 A JP 2019560812A JP WO2019123764 A1 JPWO2019123764 A1 JP WO2019123764A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
tungsten carbide
transition metal
concentration
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7151722B2 (ja
Inventor
小野木 伯薫
伯薫 小野木
裕明 後藤
裕明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019123764A1 publication Critical patent/JPWO2019123764A1/ja
Priority to JP2022151514A priority Critical patent/JP7405210B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151722B2 publication Critical patent/JP7151722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

WC粉末は、平均粒径が50nm以下のWC粒子を含み、WC粒子は遷移金属元素が固溶しており、遷移金属元素はCoを含む。WC−Co金属複合粉末は、WC粒子と、WC粒子の少なくとも一部の粒子の表面に形成されているCo金属と、を含む。超硬合金は、WC粒子を含み、WC粒子は、遷移金属元素が固溶しており、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下である。

Description

本開示は、タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末、および超硬合金に関する。本出願は、2017年12月18日に出願した日本特許出願である特願2017−241878号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
特開2007−262475号公報(特許文献1)は、WC粉末およびCo粉末を含む超硬合金粉末であって、WC粉末は平均粒径が50〜200nmであり、Co粉末は粒径が100nm以上のCo粉末数が全Co粉末数の4%以下の割合である超硬合金粉末を開示する。
また、国際公開第2009/001929号(特許文献2)は、硬質相としてWC粒子を、結合相としてCoをそれぞれ含み、かつCo33C、Co66C、Co24CおよびCo39Cから選ばれる少なくとも1種のコバルトタングステン炭化物粒子を含有する超硬合金であって、CuKα線を用いたX線回折測定におけるCo33Cピーク、Co66Cピーク、Co24CピークおよびCo39Cピークのうち最大のピーク強度をI1とし、WCの最大のピーク強度をI2としたとき、「0<I1/I2≦0.05を満足するとともに、WC粒子の平均粒径が0.3μm以下で、かつコバルトタングステン炭化物粒子の平均粒径がWC粒子の平均粒径よりも小さい超硬合金を開示する超合金を開示する。
特開2007−262475号公報 国際公開第2009/001929号
本開示の一態様に係るタングステン炭化物粉末は、平均粒径が50nm以下のタングステン炭化物粒子を含み、タングステン炭化物粒子は遷移金属元素が固溶しており、遷移金属元素はコバルトを含む。
本開示の一態様に係るタングステン炭化物−コバルト金属複合粉末は、上記のタングステン炭化物粒子と、タングステン炭化物粒子の少なくとも一部の粒子の表面に形成されているコバルト金属と、を含むタングステン炭化物−コバルト金属複合粒子を含む。
本開示の一態様に係る超硬合金は、タングステン炭化物粒子を含み、タングステン炭化物粒子は、遷移金属元素が固溶しており、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下である。
図1Aは、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法により本開示のタングステン炭化物粉末中のタングステン炭化物粒子に含まれるタングステン以外の遷移金属元素であるバナジウムの固溶状態の一例を示す顕微鏡像の写真である。 図1Bは、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法により本開示のタングステン炭化物粉末中のタングステン炭化物粒子に含まれるタングステン以外の遷移金属元素であるコバルトの固溶状態の一例を示す顕微鏡像の写真である。 図1Cは、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡法により本開示のタングステン炭化物粉末中のタングステン炭化物粒子に含まれるタングステンの分布状態の一例を示す顕微鏡像の写真である。 図2は、本開示のタングステン炭化物粉末および超硬合金の製造方法の一例を示すフローチャートである。
[本開示が解決しようとする課題]
特開2007−262475号公報(特許文献1)に開示の超硬合金粉末および国際公開第2009/001929号(特許文献2)に開示の超硬合金は、いずれもタングステンおよびタングステン以外の遷移金属元素を含む複合酸化物を経由して形成される複合炭化物を原料として形成されている。かかる複合炭化物は、複合酸化物の段階でタングステンとタングステン以外の遷移元素とが分離または偏析するため、形成される複合炭化物においてもタングステンとタングステン以外の遷移元素とが分離または偏析している部分(すなわち固溶していない部分)が残存する。かかる複合炭化物においてタングステンとタングステン以外の遷移元素との固溶を促進させるためには、高温での熱処理がさらに必要となる。かかる熱処理を行なうと複合炭化物の粒径が増大する。タングステンとタングステン以外の遷移元素とが分離または偏析している部分を有する複合炭化物から得られる超硬合金、およびタングステンとタングステン以外の遷移元素とが分離または偏析している部分が無く互いに固溶しているが粒径の大きい複合炭化物から得られる超硬合金は、いずれも硬度は高いが耐摩耗性は低下するという問題点がある。
そこで、本開示は、硬度および耐摩耗性がいずれも高い超硬合金を形成できるタングステン炭化物粉末、タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末、および超硬合金を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、硬度および耐摩耗性がいずれも高い超硬合金を形成できるタングステン炭化物粉末、タングステン炭化物コバルト金属複合粉末、超硬合金、およびタングステン炭化物粉末の製造方法を提供できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本明細書において、「遷移金属元素」とは、タングステン(W)以外の遷移金属元素を示すものとする。
[1]本開示の一態様に係るタングステン炭化物(WC)粉末は、平均粒径が50nm以下のタングステン炭化物(WC)粒子を含み、WC粒子は遷移金属元素が固溶しており、遷移金属元素はコバルト(Co)を含む。本態様のWC粉末は、焼結することにより、WC粒子中に固溶している遷移金属元素の1種類であるCoが焼結の際にWC粒子の表面にコバルト(Co)金属として析出して結合相を形成するため、均一微細な結晶相が形成されて、硬度および耐摩耗性の高い超硬合金を形成できる。
[2]上記WC粉末において、遷移金属元素は、バナジウム(V)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、およびモリブデン(Mo)からなる群から選択される少なくとも1種類をさらに含むことができる。かかるWC粉末は、遷移金属元素として、Coに加えて、焼結の際に粒子成長を抑制するV、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類がWC粒子に固溶しているため、微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる。
[3]上記WC粉末は、透過電子顕微鏡(TEM)による顕微鏡像における20個のWC粒子のそれぞれの中心の点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光(TEM−EDX)法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきを粒子間平均濃度の10%以下とすることができる。かかるWC粉末は、上記粒子間濃度ばらつきが粒子間平均濃度の10%以下となるほどに、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶しているため、微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる。
[4]上記WC粉末は、TEMによる顕微鏡像におけるWC粒子の中心を通る直線上で任意に選択されるWC粒子の内部の5つの点において、TEM−EDX法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきを粒子内平均濃度の10%以下とすることができる。かかるWC粉末は、上記粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下となるほどに、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶しているため、微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる。
[5]本開示の一態様に係るタングステン炭化物(WC)−コバルト(Co)金属複合粉末は、上記WC粉末のWC粒子と、WC粒子の少なくとも1部の粒子の表面に形成されているCo金属と、を含む。本態様のWC−Co金属複合粉末は、nmオーダの大きさのWC粒子の表面にnmオーダの大きさのCo金属が析出して形成されているものであるため、焼結の際に遷移金属元素であるCoの数μm以上の大きさの偏析(Coプール)を防止して、硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる。
[6]本開示の一態様に係る超硬合金は、WC粒子を含み、WC粒子は、遷移金属元素が固溶しており、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下である。本態様の超硬合金は、遷移金属元素がWC粒子に固溶しているため、また、微細なWC粒子を有するため、硬度および耐摩耗性が高い。
[7]上記超硬合金において、遷移金属元素は、V、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類を含むことができる。かかる超硬合金は、遷移金属元素として、Coに加えて、焼結の際に粒子成長を抑制するV、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類がWC粒子に固溶しているため、微細なWC粒子を有し、硬度および耐摩耗性がより高い。
[8]上記超硬合金は、TEMによる顕微鏡像における任意の20個のWC粒子のそれぞれの中心の点において、TEM−EDX法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきを粒子間平均濃度の10%以下とすることができる。かかる超硬合金は、上記粒子間濃度ばらつきが粒子間平均濃度の10%以下となるほどに、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶しているため、微細なWC粒子を有し、硬度および耐摩耗性がより高い。
[9]上記超硬合金は、TEMによる顕微鏡像におけるWC粒子の中心を通る直線上で任意に選択されるWC粒子の内部の5つの点において、TEM−EDX法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきを粒子内平均濃度の10%以下とすることができる。かかる超硬合金は、上記粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下となるほどに、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶しているため、微細なWC粒子を有し、硬度および耐摩耗性がより高い。
[10]上記超硬合金は、コバルト(Co)金属相をさらに含み、Co金属相の含有量は15mass%以下とすることができる。かかる超硬合金は、WC粒子に遷移金属元素が固溶しているため、Co金属相の含有量が2mass%以下の少量であっても、硬度および耐摩耗性が高い。
[11]上記超硬合金は、WC粒子を含み、WC粒子は遷移金属元素が固溶しており、WC粒子は、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下であり、TEMによる顕微鏡像における20個のWC粒子のそれぞれの中心の点において、TEM−EDX法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきを粒子間平均濃度の10%以下とし、TEMによる顕微鏡像におけるWC粒子の中心を通る直線上で任意に選択されるWC粒子の内部の5つの点において、TEM−EDX法によるタングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきを粒子内平均濃度の10%以下とすることができる。かかる超硬合金は、遷移金属元素がWC粒子に固溶しており、微細なWC粒子を有し、上記粒子間濃度ばらつきが粒子間平均濃度の10%以下となるほどに、および、上記粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下となるほどに、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶しているため、硬度および耐摩耗性がさらに高い。
[本開示の実施形態の詳細]
≪実施形態1:タングステン炭化物粉末≫
<タングステン炭化物粉末>
本実施形態に係るWC粉末(タングステン炭化物粉末)は、平均粒径が50nm以下のWC粒子を含み、WC粒子は遷移金属元素が固溶しており、遷移金属元素はCoを含む。本実施形態のWC粉末は、焼結することにより、WC粒子中に固溶している遷移金属元素の1種類であるCoが焼結の際にWC粒子の表面にCo金属として析出して結合相を形成するため、均一微細な結晶相が形成されて、硬度および耐摩耗性の高い超硬合金を形成できる。
WC粒子の平均粒径は、焼結により得られる超硬合金の硬度および耐摩耗性を高くする観点から、50nm以下であり、30nm以下が好ましい。また、WC粒子の平均粒径は、微粒子合成の際の現在の技術的な限界の観点から、3nm以上程度が好ましい。WC粒子の平均粒径は、TEM観察により、50個以上の粒子が含まれる視野像から、リニアインターセプト法(視野像に任意の直線を引き、その直線がWC粒子を横切る線分の長さからWC粒子の平均粒径を算出する方法をいう、以下同じ。)により算出する。また、XRD(X線回折)測定による回折ピークの半値幅から以下のシェラーの式(1)
D=(0.94λ)/(βcosθ) ・・・(1)
(式中、D:結晶平均粒径、λ:X線波長、β:半値幅[rad]、θ:ブラッグ角)によっても、結晶平均粒径を算出できる。
WC粒子は、遷移金属元素が固溶しており、遷移金属元素がCoを含む。これにより、WC粒子に固溶しているCoが焼結の際にWC粒子の表面にCo金属として析出して均一微細な結晶相を形成するため、硬度および耐摩耗性の高い超硬合金を形成できる。Coを含む遷移金属元素がWC粒子に固溶していることは、高角散乱環状暗視野走査透過電子顕微鏡(HAADF−STEM)法による顕微鏡像(以下、HAADF−STEM像ともいう。)において遷移金属元素の分離および/または偏析が無いことにより確認できる。Coを含む遷移金属元素は、焼結の際に均一微細な結晶相を形成する観点から、WC粒子に均一に固溶していることが好ましい。Coを含む遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶していることは、後述のように、TEM−EDX法により確認できる。
WC粒子におけるCoを含む遷移金属元素の含有量は、形成する超硬合金の結合相として作用させる観点から、0.5mass%以上が好ましく、1mass%以上がより好ましく、形成する超硬合金の強度の観点から、20mass%以下が好ましく、10mass%以下がより好ましい。
WC粉末において、遷移金属元素は、WC粉末を焼結する際に粒子成長を抑制して微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成する観点から、Coに加えて、V、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類をさらに含むことが好ましい。V、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素の含有量は、超硬合金を形成する際にWC粒子の粒子成長を抑制する観点から、0.1mass%以上が好ましく、0.3mass%以上がより好ましく、形成する超硬合金の曲げ強度を高くする観点から、2.0mass%以下が好ましく、1.0mass%以下がより好ましい。
WC粉末に含まれるWおよびそれぞれの遷移金属元素(すなわち、Co、V、Cr、Ta、NbおよびMoなど)の組成(種類および含有量)は、ICP−AES(誘導結合プラズマ−発光分析)法により特定する。具体的には、WC粉末0.1gを適宜メノウ乳鉢で粉砕する。炭酸カルシウム0.2gと酸化ホウ素0.5gとからなるアルカリ溶媒とともに白金ルツボ中に投入して1000℃で溶融し、その溶融体を20mlの35mass%塩酸および20mlのイオン交換水からなる酸性溶液内にて60℃で回収した後に、イオン交換水にて200mlまで希釈する。これをICP分析装置に導入し、Ar(アルゴン)プラズマにて励起されたWおよびそれぞれの遷移金属元素より放出される光を分光し、発光強度より定量分析を行う。
WC粉末は、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶することにより、焼結により微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる観点から、HAADF−STEM像において、WC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の分離および/または偏析が無いことが好ましい。図1Aに、HAADF−STEM法により本実施形態のWC粉末中のWC粒子に含まれるW以外の遷移金属元素であるVの固溶状態の一例(後述の実施例II−1)を示す。図1Bに、HAADF−STEM法により本実施形態のWC粉末中のWC粒子に含まれるW以外の遷移金属元素であるCoの固溶状態の一例(後述の実施例II−1)を示す。図1Cは、HAADF−STEM法により本実施形態のWC粉末中のWC粒子に含まれるWの分布状態の一例(後述の実施例II−1)を示す。図1A、図1Bおよび図1Cを参照して、WC粒子に含まれるWおよびその他の遷移金属元素であるCoおよびVは、いずれもWC粒子内において分離および/または偏析がなく、WC粒子に均一に固溶していることが分かる。
また、WC粉末は、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶することにより、焼結により微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる観点から、TEMによる顕微鏡像(以下、TEM像ともいう。)における任意の20個のWC粒子のそれぞれの中心の点において、TEM−EDX(透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光)法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきが、粒子間平均濃度の10%以下であることが好ましく、粒子間平均濃度の8%以下であることがより好ましく、粒子間平均濃度の7%以下であることがさらに好ましく、粒子間平均濃度の6%以下であることが特に好ましい。ここで、20個のWC粒子に含まれる遷移金属元素の粒子間濃度ばらつきを測定することから、TEM像の視野内には20個以上のWC粒子が存在することが必要である。また、濃度測定の精度を高く維持する観点から、TEM像の視野内に存在するWC粒子は20個以上40個以下が好ましい。WC粒子の中心とは、WC粒子に外接するように描いた楕円の長軸と短軸との交点をいい、TEM像により測定する。ここで、粒子間濃度ばらつきとは、上記20個のWC粒子の中心の点における遷移金属元素の濃度の最大値と最小値の間の差をいう。粒子間平均濃度とは、上記20個のWC粒子の中心の点における遷移金属元素の濃度の間の平均の濃度をいう。
また、WC粉末は、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶することにより、焼結により微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる観点から、TEM像におけるWC粒子の中心を通る直線上で任意に選択されるWC粒子の内部の5つの点において、TEM−EDX法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下であることが好ましく、粒子内平均濃度の8%以下であることがより好ましく、粒子内平均濃度の7%以下であることがさらに好ましく、粒子内平均濃度の6%以下であることが特に好ましい。ここで、粒子内濃度ばらつきとは、上記5つの点における遷移金属元素の濃度の最大値と最小値の間の差をいう。また、粒子内平均濃度とは、上記5つの点における遷移金属元素の濃度の平均値をいう)。
<タングステン炭化物粉末の製造方法>
図2を参照して、本実施形態に係るWC粒子の製造方法は、アンモニア水にタングステン酸化物を溶解させることにより第1水溶液を調製するタングステン酸化物の溶解工程S11と、第1水溶液に有機酸を溶解させることにより第2水溶液を調製する有機酸の添加工程S12と、有機酸の分解温度よりも低い温度で第2水溶液を乾燥させることにより乾燥固形物を調製する第1次乾燥工程S13と、乾燥固形物を水に再度溶解させることにより第3水溶液を調製する乾燥固形物の溶解工程S14と、第3水溶液に遷移金属元素として少なくともCo(コバルト)を含む水溶液を混合することにより第4水溶液を調製する遷移金属元素の添加工程S15と、第4水溶液を乾燥させることにより炭化物前駆体を調製する第2次乾燥工程S20と、不活性ガス雰囲気中で炭素の存在下で炭化物前駆体を熱処理することによりタングステン炭化物(WC)粉末を調製する炭化工程S30と、を含む。本態様のWC粉末の製造方法は、工程中でW(タングステン))とW以外の遷移金属元素とが分離または偏析する複合酸化物を形成することなくWC粉末を製造するため、粒径が小さくCoを含む遷移金属元素が固溶しているWC粉末が得られる。このようなWC粉末は、微細なWC粒子を有し硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる。
(タングステン酸化物の溶解工程)
タングステン酸化物の溶解工程S11において、アンモニア水にタングステン酸化物を溶解させることにより第1水溶液を調製する。アンモニア水は、特に制限はなく、その種類は市販のアンモニア水で足り、その濃度はたとえば1mass%以上20mass%以下でよい。タングステン酸化物は、特に制限はなく、たとえば、WO3でもよく、WO2でもよい。この溶解操作は室温(たとえば25℃)で行なえる。
(有機酸の添加工程)
有機酸の添加工程S12において、第1水溶液に有機酸を溶解させることにより第2水溶液を調製する。有機酸は、特に制限はないが、後工程で第2水溶液を乾燥させて乾燥固形物を調製することから、分解温度が100℃以上であることが好ましい。有機酸は、たとえば、ヒドロキシ酸、アミノ酸、ポリカルボン酸、およびアミノポリカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種類であってもよい。有機酸は、より具体的には、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸等のヒドロキシ酸;アラニン、アルギニン、アスパラギン酸等のアミノ酸;シュウ酸、コハク酸、マレイン酸等のポリカルボン酸;EDTA等のアミノポリカルボン酸;から選択される少なくとも1種類であってもよい。この溶解操作は室温(たとえば25℃)で行なえる。
(第1次乾燥工程)
第1次乾燥工程S13において、有機酸の分解温度よりも低い温度で第2水溶液を乾燥させることにより乾燥固形物を調製する。乾燥方法は、特に制限はなく、一般的な恒温乾燥器を用いてもよい。乾燥温度は、有機酸の分解温度よりも低くする。たとえば、有機酸がクエン酸(分解温度175℃)である場合、乾燥温度は175℃よりも10〜30℃低い温度とする。乾燥時間は、特に制限はなく、24〜48時間でよい。得られる乾燥固形物では、アンモニア成分が低減されている。
(乾燥固形物の溶解工程)
乾燥固形物の溶解工程S14において、乾燥固形物を水に再度溶解させることにより第3水溶液を調製する。この溶解操作は室温(たとえば25℃)で行なえる。かかる溶解により得られる第3水溶液は、有機酸が解離することにより有機酸イオンが生成し、また上記のようにアンモニア成分が低減されているため、酸性水溶液となる。
(遷移金属元素の添加工程)
遷移金属元素の添加工程S15において、第3水溶液に遷移金属元素として少なくともCoを含む水溶液を混合することにより第4水溶液を調製する。遷移金属元素としてCoを含む水溶液は、特に制限はなく、たとえば硝酸コバルト、塩化コバルト等のCo塩を含む水溶液であってもよい。遷移金属元素は、Coに加えて、V、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類をさらに含むことが好ましい。V、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素は、WC粉末の焼結の際に粒子成長を抑制するため、微細なWC粒子を有する硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できるからである。このようにして、第4水溶液である水溶性組成物が得られる。
(第2次乾燥工程)
第2次乾燥工程S20において、第4水溶液(水溶液組成物)を乾燥させることにより炭化物前駆体を調製する。乾燥方法は、特に制限はなく、一般的な恒温乾燥器を用いてもよい。乾燥温度は、有機酸の分解を防止する観点から、有機酸の分解温度よりも低くする。たとえば、有機酸がクエン酸(分解温度175℃)である場合、乾燥温度は175℃よりも10〜30℃低い温度とする。乾燥時間は、特に制限はなく、24〜48時間でよい。こうして得られるものは、後工程によりWC粉末という炭化物が得られることから、炭化物前駆体と呼んでいる。
(炭化工程)
炭化工程S30は、不活性ガス雰囲気中で炭素の存在下で炭化物前駆体を熱処理することによりタングステン炭化物(WC)粉末を調製する。不活性ガス雰囲気は、炭化物前駆体を炭化させるのに障害とならない不活性ガスであれば特に制限はなく、N2(窒素)ガス、Ar(アルゴン)ガス等でよい。このようにして、実施形態1にかかるタングステン炭化物粉末が得られる。
≪実施形態2:タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末≫
<タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末>
本実施形態に係るWC(タングステン炭化物)−Co(コバルト)金属複合粉末は、実施形態1に係るWC粉末のWC粒子と、WC粒子の少なくとも1部の粒子の表面に形成されているCo金属と、を含む。本実施形態のWC−Co金属複合粉末は、nmオーダの大きさのWC粒子の表面にnmオーダの大きさのCo金属が析出して形成されているものであるため、焼結の際に遷移金属元素であるCoの数μm以上の大きさの偏析(Coプール)を防止して、硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成できる。WC粒子の表面に形成されているCo金属の含有量は、WC−Co金属複合粉末の焼結により硬度および耐摩耗性のより高い超硬合金を形成する観点から、0.3mass%以上2mass以下が好ましく、0.5mass%以上1.5mass%以下がより好ましい。また、曲げ強度の高い超硬合金を形成する場合は、WC粒子の表面に形成されているCo金属の含有量は、5mass%以上15mass%以下が好ましく、6mass%以上12mass%以下がより好ましい。ここで、WC粒子の表面に形成されているCo金属の存在および含有量は、WC−Co金属複合粉末を塩酸または硝酸に溶解させ、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)により確認および測定する。
<タングステン炭化物−コバルト金属複合粉末の製造方法>
本実施形態に係るWC(タングステン炭化物)−Co(コバルト)金属複合粉末の製造方法は、実施形態1に係るWC粉末を水素雰囲気中200℃以上で熱処理する熱処理工程を含む。かかる熱処理工程により、WC粒子に固溶していたCoがWC粒子の表面に析出して、Co金属が形成されることにより、WC−Co金属複合粉末が得られる。
≪実施形態3:超硬合金≫
<超硬合金>
本実施形態に係る超硬合金は、WC粒子を含み、WC粒子は、遷移金属元素が固溶しており、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下である。本実施形態の超硬合金は、遷移金属元素がWC粒子に固溶しているため、硬度および耐摩耗性が高い。遷移金属元素のうちCoは、nmオーダの大きさのWC粒子の界面にCo金属として均一に析出して、微細な組織を形成しているため、硬度および耐摩耗性が高い。WC粒子に固溶している遷移金属元素およびWC粒子の界面にCo金属として析出しているCoはSTEM−HAADF法により特定する。
超硬合金におけるCoの含有量は、超硬合金の結合相として作用させる観点から、0.1mass%以上が好ましく、0.3mass%以上がより好ましく、超硬合金の曲げ強度を高める観点から、2.0mass%以下が好ましく、1.0mass%以下がより好ましい。
超硬合金において、超硬合金に含まれるWC粒子の成長を抑制して微細なWC粒子とし、硬度および耐摩耗性をより高くする観点から、Coに加えて、V、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類をさらに含むことが好ましい。V、Cr、Ta、Nb、およびMoからなる群から選択される少なくとも1種類の遷移金属元素の含有量は、超硬合金の形成の際のWC粒子の粒子成長を抑制する観点から、0.1mass%以上が好ましく、0.3mass%以上がより好ましく、超硬合金の曲げ強度を高める観点から、2.0mass%以下が好ましく、1.0mass%以下がより好ましい。
超硬合金のWC粉末に含まれるWおよびそれぞれの遷移金属元素(すなわち、Co、V、Cr、Ta、NbおよびMoなど)の組成(種類および含有量)は、ICP−AES(誘導結合プラズマ−発光分析)法により特定する。具体的には、超硬合金0.1gを適宜メノウ乳鉢で粉砕する。炭酸カルシウム0.2gと酸化ホウ素0.5gとからなるアルカリ溶媒とともに白金ルツボ中に投入して1000℃で溶融し、その溶融体を20mlの35mass%塩酸および20mlのイオン交換水からなる酸性溶液内にて60℃で回収した後に、イオン交換水にて200mlまで希釈する。これをICP分析装置に導入し、Ar(アルゴン)プラズマにて励起されたWおよびそれぞれの遷移金属元素より放出される光を分光し、発光強度より定量分析を行う。
超硬合金は、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶することにより、微細なWC粒子を有し耐摩耗性がより高くなる観点から、HAADF−STEM像において、WC粒子の内部において、WC粒子に含まれるWおよびそれぞれの遷移金属元素の分離および/または偏析が無いことが好ましい。超硬合金のHAADF−STEM像において、遷移金属元素のうちCoは、WC粒子の界面に析出していることが確認できる。
また、超硬合金は、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶することにより、微細なWC粒子を有し硬度および耐摩耗性がより高くなる観点から、TEM像における任意の20個のWC粒子のそれぞれの中心の点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきが、粒子間平均濃度の10%以下であることが好ましく、粒子間平均濃度の8%以下であることがより好ましく、粒子間平均濃度の7%以下であることがさらに好ましく、粒子間平均濃度の6%以下であることが特に好ましい。ここで、20個のWC粒子に含まれる遷移金属元素の粒子間濃度ばらつきを測定することから、TEM像の視野内には20個以上のWC粒子が存在することが必要である。また、濃度測定の精度を高く維持する観点から、TEM像の視野内に存在するWC粒子は20個以上40個以下が好ましい。WC粒子の中心とは、WC粒子に外接するように描いた楕円の長軸と短軸との交点をいい、TEM像により測定する。ここで、粒子間濃度ばらつきとは、上記20個のWC粒子の中心の点における遷移金属元素の濃度の最大値と最小値の間の差をいう。粒子間平均濃度とは、上記20個のWC粒子の中心の点における遷移金属元素の濃度の間の平均の濃度をいう。
また、超硬合金は、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶することにより、微細なWC粒子を有し硬度および耐摩耗性がより高くなる観点から、TEMによる顕微鏡像(以下、TEM像ともいう)におけるWC粒子の中心部を通る直線上で任意に選択されるWC粒子の内部の5つの点において、TEM−EDX法による超硬合金に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下であることが好ましく、粒子内平均濃度の8%以下であることがより好ましく、粒子内平均濃度の7%以下であることがさらに好ましく、粒子内平均濃度の6%以下であることが特に好ましい。ここで、粒子内濃度のばらつきとは、上記5つの点における遷移金属元素の濃度の最大値と最小値の間の差をいう。また、粒子内平均濃度とは、上記5つの点における遷移金属元素の濃度の平均値をいう。
超硬合金におけるWC粒子の平均粒径は、超硬合金の硬度および耐摩耗性を高くする観点から、80nm以下であり、65nm以下が好ましい。また、超硬合金におけるWC粒子の平均粒径は、WC粒子の細粒化による超硬合金の硬度および耐摩耗性の上昇を損なわない観点から、15nm以上程度が好ましい。さらに、超硬合金におけるWC粒子の最大粒径は、超硬合金の硬度および耐摩耗性を高くする観点から、100nm以下であり、80nm以下が好ましい。
超硬合金におけるWC粒子の粒径は、TEM観察により、50個以上の粒子が含まれる視野像から、リニアインターセプト法により算出する。また、TEM−EDX測定によるピークの半値幅から上述のシェラーの式によっても、結晶平均粒径を算出できる。
超硬合金は、コバルト(Co)金属相が含まれていてもよく、Co金属相の含有量は2mass%以下であることが好ましく、1.5mass%以下であることがより好ましい。かかる超硬合金は、WC粒子に遷移金属元素が固溶し、および/または、遷移金属元素のうちCoがWC粒子の表面に析出してCo金属となってWC粒子を覆うため、Co金属相の含有量が2mass%以下の少量であっても、硬度および耐摩耗性が高い。また、曲げ強度の高い超硬合金を形成する場合は、5mass%以上15mass%以下が好ましく、6mass%以上12mass%以下がより好ましい。超硬合金中の遷移金属元素および遷移金属のうちのCo金属相の含有量は、ICP−AES法により測定できる。
本実施形態に係る超硬合金は、WC粒子を含み、WC粒子は遷移金属元素が固溶しており、WC粒子は、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下であり、TEMによる顕微鏡像における20個のWC粒子のそれぞれの中心の点において、TEM−EDX法によるWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきが、粒子間平均濃度の10%以下であり、TEMによる顕微鏡像におけるWC粒子の中心を通る直線上で任意に選択されるWC粒子の内部の5つの点において、TEM−EDX法によるタングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下であることが特に好ましい。かかる超硬合金は、Coを含む遷移金属元素がWC粒子に固溶しており、微細なWC粒子を有し、上記粒子間濃度ばらつきが粒子間平均濃度の10%以下となるほどに、および、上記粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下となるほどに、遷移金属元素がWC粒子に均一に固溶しているため、硬度および耐摩耗性がさらに高い。
<超硬合金の製造方法>
図2を参照して、本実施形態にかかる超硬合金の製造方法は、実施形態1のWC粉末および実施例2のWC−Co金属複合粉末の少なくとも1種類の粉末を焼結することにより超硬合金を調製する焼結工程S40を含む。焼結工程S40においては、WC粉末および/またはWC−Co金属複合粉末を加圧することにより加粉体を形成した後、加粉体を加熱および加圧することにより焼結体である超硬合金を調製する。
加粉体の形成方法は、特に制限はなく、CIP(冷間静水圧加圧)等であってもよい。CIPにおいては、室温(たとえば25℃)で150MPa以上250MPa以下の圧力で加圧することができる。加粉体を焼結する前に、H2(水素)ガス雰囲気下で300℃以上500℃以下の温度で30分以上2時間以下の時間加熱することができる。これにより、加粉体中のCoC(コバルト炭化物)がCo金属になるため、加粉体はWCおよびCo金属との混合体に変化する。Co金属は圧粉体が焼結される際に液相となり、Co液相焼結が進行するため、超硬合金の緻密化が期待できる。ここで、得られる超硬合金におけるCo金属の含有率が2mass%以下となる範囲で、実施形態1のWC粉末または実施形態2のWC−Co金属複合粉末にCo金属を混合してもよい。
圧粉体を加熱および加圧することにより超硬合金を製造する。たとえば、加熱は、たとえば、アルゴンガス雰囲気、窒素ガス雰囲気、アルゴンガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気、または、窒素ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気で実施される。圧粉体は、たとえば、1250℃以上1450℃以下に加熱される。加熱の時間は、たとえば、30分以上2時間以下でよい。圧粉体の加熱により得られら焼結体をさらに加熱および加圧することにより超硬合金を製造する。加熱および加圧の方法は、特に制限はなく、HIP(熱間静水圧加圧)等であってもよい。HIPにおいては、加熱温度は1300℃以上1500℃以下とし、加圧圧力は100MPa以上250MPa以下とすることができる。このようにして実施形態3にかかる超硬合金が得られる。
<実施例I−1>
1.タングステン炭化物粉末の調製
10mass%のアンモニア水(和光純薬製試薬)1Lに対し、タングステン酸化物であるWO3粉末(アライドマテリアル製F1グレード)200gを投入し、24時間スターラー攪拌して溶解させることにより、第1水溶液を調製した。第1水溶液に無水クエン酸180gを投入して溶解させることにより、第2水溶液を調製した。第2水溶液を150℃の恒温器内で24時間放置することにより、第2水溶液を乾燥(第1次乾燥)させて乾燥固形物を調製した。第2水溶液の乾燥は、クエン酸の分解温度180℃より30℃低い150℃で行なった。乾燥固形物を1Lの水に再度溶解させることにより、第3水溶液を調製した。この第3水溶液は酸性水溶液であった。第3水溶液に遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液33mlを混合することにより第4水溶液を調製した。第4水溶液を150℃の恒温器に24時間放置することにより、炭化物前駆体を調製した。雰囲気置換焼結炉(モトヤマ製NLA−2025D)を用いて、炭化物前駆体をカーボンボート内に配置し、窒素ガスを0.5L/minでフローさせた雰囲気中900℃で2時間熱処理することにより、WC(タングステン炭化物)粉末を調製した。
2.超硬合金の調製
上記により得られたWC粉末10gを粉砕し、錠剤成形器を用いて50MPaの圧力で成形後、ポリ袋に真空封入し、室温(25℃)で200MPaの圧力でCIP(冷間等方静水圧)処理して圧粉体を得た。圧粉体を水素ガスを2L/minでフローさせた雰囲気中350℃で3時間熱処理した。これにより、圧粉体中のCo炭化物がCo金属になるため、圧粉体はWCとCo金属との混合体に変化する。WCとCo金属との混合体を、Arガス、N2ガス、ArおよびH2の混合ガス、またはN2およびH2の混合ガスの雰囲気中、1350℃で1時間熱処理することにより、Co液相焼結が起こり、WC−Co焼結体を調製した。タングステン炭化物−コバルト焼結体を、Arガス雰囲気中1320℃および100MPaでHIP(熱間静水圧加圧)処理することにより、超硬合金を調製した。
3.物性評価
上記により得られたタングステン炭化物粉末および超硬合金の物性は、以下の方法により測定して評価して、結果を表1にまとめた。ここで、表1において、「<LOD」とは、TEM−EDX法による測定限界未満である0.1mass%未満を示す。
(WC粉末および超硬合金の組成の評価)
WC粉末および超硬合金の組成は、ICP−AES法により特定した。具体的には、WC粉末0.1gを適宜メノウ乳鉢で粉砕した。炭酸カルシウム0.2gと酸化ホウ素0.5gとからなるアルカリ溶媒とともに白金ルツボ中に投入して1000℃で溶融し、その溶融体を20mlの35mass%塩酸および20mlのイオン交換水からなる酸性溶液内にて60℃で回収した後に、イオン交換水にて200mlまで希釈する。これをICP分析装置(SHIMAZU社製ICPS−8100またはそれと同等の装置)に導入し、Ar(アルゴン)プラズマにて励起されたWおよびそれぞれの遷移金属元素より放出される光を分光し、発光強度より定量分析を行なった。
(WC粉末および超硬合金の平均粒径の評価)
WC粉末および超硬合金中のWC粒子の平均粒径は、TEM観察により、50個以上の粒子が含まれる視野像から、リニアインターセプト法により算出した。また、XRD測定による回折ピークの半値幅から以下のシェラーの式(1)
D=(0.94λ)/(βcosθ) ・・・(1)
(式中、D:結晶平均粒径、λ:X線波長、β:半値幅[rad]、θ:ブラッグ角)によって算出した結晶平均粒径が上記の平均粒径に一致することも確認した。
(WC粉末および超硬合金におけるCoを含む遷移金属元素の固溶の有無)
WC粉末および超硬合金のWC粒子にCoを含む遷移金属元素が固溶しているか否かは、HAADF−STEM法により得られるHAADF−STEM像において、WC粒子に含まれるWおよびそれぞれの遷移金属元素の分布を示すコントラストに差が無いか有るか(すなわち、コントラストがほぼ重なるか否か)、および、遷移金属元素の分離、析出または偏析が無い(固溶)か分離、析出または偏析があるか(非固溶)かにより確認した。
(WC粉末および超硬合金における遷移金属元素の分布の評価)
(1)粒子間濃度ばらつきの評価
WC粉末および超硬合金のTEMによる顕微鏡像(TEM像)における任意の20個のWC粒子のそれぞれの中心の点において、TEM−EDX法によりWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきが、粒子間平均濃度に対して何%になるのかを算出することにより、粒子間濃度ばらつきを評価した。
(2)粒子内濃度ばらつきの評価
WC粉末および超硬合金のTEM像におけるWC粒子の中心部を通る直線上で任意に選択されるWC粒子の内部の5つの点において、TEM−EDX法によりWC粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきが、粒子内平均濃度に対して何%になるのかを算出することにより、粒子内濃度ばらつきを評価した。
(超硬合金の硬度)
ビッカース硬度試験機(SHIMAZU社製HMV−G21)を用いて、超硬合金に圧子を荷重100gで5秒間押し込んだときに得られる圧痕からビッカース硬度を算出した。
(超硬合金の耐摩耗性)
直径8mm×長さ80mmの丸棒形状に作製した超硬合金に、研削加工および放電加工を施し、外周部を形成した。水を導入する箇所にテーパー部を形成し、超硬合金中央に長手方向に直径0.5mmの貫通孔を形成することにより高圧水流加工用ノズルを作製した。作製したノズルを用いて、#120ガーネット砥粒を含む水性スラリーを用いた水圧300MPaで鉄板を切断する試験を実施した。一定時間ごとにノズル貫通孔の直径を測定し、摩耗による直径変化を記録した。貫通孔初期直径0.5mmに対して、直径が0.1mm増加するまで水圧切断試験を実施した。貫通孔直径が0.6mmになるまでの時間を寿命として評価した。寿命が長いほど耐摩耗性が高い。
<実施例I−2>
上記実施例I−1で調製したWC粉末を、高圧焼結装置(KOBELCO社製)を用いて、圧力7GPaおよび温度1350℃で30分間処理することにより超硬合金を作製したこと以外は、実施例I−1と同様にしてWC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。
<実施例II−1>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液100mlに塩化バナジウム(III)粉末1g(WO3粉末200gに対して0.5mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例I−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。ここで、塩化バナジウム(III)とは、V(バナジウム)イオンの価数が3である塩化バナジウムを意味する。
<実施例II−2>
塩化バナジウム(III)粉末1gに替えて塩化クロム(III)粉末1gを用いたこと以外は、実施例II−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。ここで、塩化クロム(III)とは、Cr(クロム)イオンの価数が3である塩化クロムを意味する。
<実施例II−3>
塩化バナジウム(III)粉末1gに替えて塩化バナジウム(III)粉末0.6gおよび塩化クロム(III)粉末0.4gを用いたこと以外は、実施例II−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。
<実施例II−4>
塩化バナジウム(III)粉末1gに替えて塩化タンタル(V)粉末1gを用いたこと以外は、実施例II−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。ここで、塩化タンタル(V)とは、Ta(タンタル)イオンの価数が5である塩化タンタルを意味する。
<実施例II−5>
塩化バナジウム(III)粉末1gに替えて塩化ニオブ(V)粉末1gを用いたこと以外は、実施例II−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。ここで、塩化ニオブ(V)とは、Nb(ニオブ)イオンの価数が5である塩化ニオブを意味する。
<実施例II−6>
塩化バナジウム(III)粉末1gに替えて塩化モリブデン(V)粉末1gを用いたこと以外は、実施例II−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。ここで、塩化モリブデン(V)とは、Mo(モリブデン)イオンの価数が5である塩化モリブデンを意味する。
<比較例I>
上記の実施例との比較のため、WC粉末(アライドマテリアル社製WC02NRPグレード)100g、高純度化学研究所社製Co金属粉末2gをエタノール分散媒に投入し、アトライタ混合し、乾燥粉末を錠剤成形器で圧力50MPaで成形した後、ポリ袋に真空封入し、室温(25℃)および200MPaでCIP(冷間等方静水圧加圧)処理して圧粉体を得た。圧粉体をArガス雰囲気中1350℃で1時間熱処理することにより、焼結体を調製した。この焼結体をArガス雰囲気中で温度1320℃かつ圧力100MPaでHIP(熱間等方静水圧加圧)処理することにより、超硬合金を調製した。得られた超硬合金の物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。
<比較例II>
上記の実施例との比較のため、濃度50mass%のメタタングステン酸アンモニウム水溶液(日本無機化学工業社製MW−2)1Lに対し、硝酸コバルト10g、バナジン酸アンモニウム5g(いずれも和光純薬工業社製純度99%試薬)を溶解させた。この混合水溶液について噴霧熱分解装置(大川原化工機社製)を用いて、粒径約10μmの混合酸化物粉末とした。この混合酸化物粉末を一酸化炭素と水素の混合ガス(CO/H2=1/4)雰囲気下900℃で還元および炭化することにより、WC粉末を得た。このWC粉末から比較例1と同様にして超硬合金を調製した。得られた超硬合金の物性を実施例I−1と同様にして評価した。結果を表1にまとめた。
表1を参照して、実施例I−1〜I−2およびII−1〜II−6に示すように、平均粒径が50nm以下のタングステン炭化物(WC)粒子を含み、WC粒子が遷移金属元素が固溶しており、遷移金属元素はコバルト(Co)を含むWC粉末を焼結することにより、硬度および耐摩耗性の高い(たとえばノズル寿命の長い)超硬合金が得られることが分かった。
<実施例III−1>
1.タングステン炭化物粉末の調製
10mass%のアンモニア水(和光純薬製試薬)1Lに対し、タングステン酸化物であるWO3粉末(アライドマテリアル製F1グレード)200gを投入し、24時間スターラー攪拌して溶解させることにより、第1水溶液を調製した。第1水溶液に無水クエン酸180gを投入して溶解させることにより、第2水溶液を調製した。第2水溶液を150℃の恒温器内で24時間放置することにより、第2水溶液を乾燥(第1次乾燥)させて乾燥固形物を調製した。第2水溶液の乾燥は、クエン酸の分解温度180℃より30℃低い150℃で行なった。乾燥固形物を1Lの水に再度溶解させることにより、第3水溶液を調製した。この第3水溶液は酸性水溶液であった。第3水溶液に遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液165mlを混合することにより第4水溶液を調製した。第4水溶液を150℃の恒温器に24時間放置することにより、炭化物前駆体を調製した。雰囲気置換焼結炉(モトヤマ製NLA−2025D)を用いて、炭化物前駆体をカーボンボート内に配置し、窒素ガスを0.5L/minでフローさせた雰囲気中900℃で2時間熱処理することにより、WC(タングステン炭化物)粉末を調製した。
2.超硬合金の調製
上記により得られたWC粉末10gを粉砕し、錠剤成形器を用いて50MPaの圧力で成形後、ポリ袋に真空封入し、室温(25℃)で200MPaの圧力でCIP(冷間等方静水圧)処理して圧粉体を得た。圧粉体を水素ガスを2L/minでフローさせた雰囲気中350℃で3時間熱処理した。これにより、圧粉体中のCo炭化物がCo金属になるため、圧粉体はWCとCo金属との混合体に変化する。WCとCo金属との混合体を、Arガス、N2ガス、ArおよびH2の混合ガス、またはN2およびH2の混合ガスの雰囲気中、1350℃で1時間熱処理することにより、Co液相焼結が起こり、WC−Co焼結体を調製した。タングステン炭化物−コバルト焼結体を、Arガス雰囲気中1320℃および100MPaでHIP(熱間静水圧加圧)処理することにより、超硬合金を調製した。
3.物性評価
実施例I−1と同様にして、WC粉末および超硬合金の組成の評価、WC粉末および超硬合金の平均粒径の評価、WC粉末および超硬合金におけるCoを含む遷移金属元素の固溶の有無、ならびにWC粉末および超硬合金における遷移金属元素の分布の評価(粒子間濃度ばらつきの評価および粒子内濃度ばらつきの評価)を行った。また、上記により得られた超硬合金の曲げ強度を、以下の方法により測定して評価した。すなわち、曲げ強度は、超硬工具協会規格CIS026Bの「超硬質合金の曲げ強さ(抗折力)試験方法」に準じて行った。支点間距離は20mmとし、荷重点・支点サイズはR1.6−R3.0とし、試料サイズは4mm×8mm×25mmとした。結果を表2にまとめた。
<実施例III−2>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液165mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)
を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−3>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液165mlに塩化クロム(III)粉末1.6g(WO3粉末200gに対して0.8mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−4>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液165mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)および塩化クロム(III)粉末1.6g(WO3粉末200gに対して0.8mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−5>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液73mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−6>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液91mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−7>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液110mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−8>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液220mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−9>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液256mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−10>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液275mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)
を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<実施例III−11>
第4水溶液を調製する際に、第3水溶液に混合する混合遷移金属元素としてCoを含む硝酸コバルト(和光純薬工業製試薬)の濃度500g/Lの水溶液294mlに塩化バナジウム(III)粉末0.8g(WO3粉末200gに対して0.4mass%に相当)
を添加したこと以外は、実施例III−1と同様にして、WC粉末および超硬合金を作製し、それらの物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
<比較例III>
上記の実施例との比較のため、WC粉末(アライドマテリアル社製WC02NRPグレード)100g、VC粉末(アライドマテリアル社製OR10グレード)0.41g、高純度化学研究所社製Co金属粉末2gをエタノール分散媒に投入し、アトライタ混合し、乾燥粉末を錠剤成形器で圧力50MPaで成形した後、ポリ袋に真空封入し、室温(25℃)および200MPaでCIP(冷間等方静水圧加圧)処理して圧粉体を得た。圧粉体をArガス雰囲気中1350℃で1時間熱処理することにより、焼結体を調製した。この焼結体をArガス雰囲気中で温度1320℃かつ圧力100MPaでHIP(熱間等方静水圧加圧)処理することにより、超硬合金を調製した。得られた超硬合金の物性を実施例III−1と同様にして評価した。結果を表2にまとめた。
表2を参照し、実施例III−1〜III−10に示すように、平均粒径が50nm以下のタングステン炭化物(WC)粒子を含み、WC粒子が遷移金属元素が固溶しており、遷移金属元素はコバルト(Co)を含み、Coの含有量が5.0mass%以上15mass%以下のWC粉末を焼結することにより、WC粒子の表面に析出したCo金属の含有量が5.0mass%以上15mass%以下で、曲げ強度が高い超硬合金が得られることが分かった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態および実施例ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
S11 タングステン酸化物の溶解工程、S12 有機酸の添加工程、S13 第1次乾燥工程、S14 乾燥固形物の溶解工程、S15 遷移金属元素の添加工程、S20 第2次乾燥工程、S30 炭化工程、S40 焼結工程。

Claims (11)

  1. 平均粒径が50nm以下のタングステン炭化物粒子を含み、
    前記タングステン炭化物粒子は遷移金属元素が固溶しており、
    前記遷移金属元素はコバルトを含む、タングステン炭化物粉末。
  2. 前記遷移金属元素は、バナジウム、クロム、タンタル、ニオブ、およびモリブデンからなる群から選択される少なくとも1種類をさらに含む、請求項1に記載のタングステン炭化物粉末。
  3. 透過電子顕微鏡による顕微鏡像における任意の20個の前記タングステン炭化物粒子のそれぞれの中心の点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法により前記タングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきが、粒子間平均濃度の10%以下である、請求項1または請求項2に記載のタングステン炭化物粉末。
  4. 透過電子顕微鏡による顕微鏡像における前記タングステン炭化物粒子の中心を通る直線上で任意に選択される前記タングステン炭化物粒子の内部の5つの点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法による前記タングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきが、粒子内平均濃度の10%以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタングステン炭化物粉末。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のタングステン炭化物粉末の前記タングステン炭化物粒子と、前記タングステン炭化物粒子の少なくとも一部の粒子の表面に形成されているコバルト金属と、を含むタングステン炭化物−コバルト金属複合粉末。
  6. タングステン炭化物粒子を含み、
    前記タングステン炭化物粒子は、遷移金属元素が固溶しており、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下である、超硬合金。
  7. 前記遷移金属元素は、バナジウム、クロム、タンタル、ニオブ、およびモリブデンからなる群から選択される少なくとも1種類を含む、請求項6に記載の超硬合金。
  8. 透過電子顕微鏡による顕微鏡像における任意の20個の前記タングステン炭化物粒子のそれぞれの中心の点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法による前記タングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきが、粒子間平均濃度の10%以下である、請求項6または請求項7に記載の超硬合金。
  9. 透過電子顕微鏡による顕微鏡像における前記タングステン炭化物粒子の中心を通る直線上で任意に選択される前記タングステン炭化物粒子の内部の5つの点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法による前記タングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下である、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の超硬合金。
  10. コバルト金属相をさらに含み、
    前記コバルト金属相の含有量は15mass%以下である、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の超硬合金。
  11. タングステン炭化物粒子を含み、
    前記タングステン炭化物粒子は遷移金属元素が固溶しており、
    前記タングステン炭化物粒子は、平均粒径が80nm以下であり、最大粒径が100nm以下であり、
    透過電子顕微鏡による顕微鏡像における20個の前記タングステン炭化物粒子のそれぞれの中心の点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法による前記タングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子間濃度ばらつきが、粒子間平均濃度の10%以下であり、
    透過電子顕微鏡による顕微鏡像における前記タングステン炭化物粒子の中心を通る直線上で任意に選択される前記タングステン炭化物粒子の内部の5つの点において、透過電子顕微鏡エネルギー分散型X先分光法による前記タングステン炭化物粒子に含まれるそれぞれの遷移金属元素の濃度を測定したときの、測定値の最大値と最小値との差で表される粒子内濃度ばらつきが粒子内平均濃度の10%以下である、超硬合金。
JP2019560812A 2017-12-18 2018-10-02 タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物-コバルト金属複合粉末、および超硬合金 Active JP7151722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022151514A JP7405210B2 (ja) 2017-12-18 2022-09-22 超硬合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241878 2017-12-18
JP2017241878 2017-12-18
PCT/JP2018/036902 WO2019123764A1 (ja) 2017-12-18 2018-10-02 タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物-コバルト金属複合粉末、および超硬合金

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151514A Division JP7405210B2 (ja) 2017-12-18 2022-09-22 超硬合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123764A1 true JPWO2019123764A1 (ja) 2021-01-14
JP7151722B2 JP7151722B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=66994541

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560812A Active JP7151722B2 (ja) 2017-12-18 2018-10-02 タングステン炭化物粉末、タングステン炭化物-コバルト金属複合粉末、および超硬合金
JP2022151514A Active JP7405210B2 (ja) 2017-12-18 2022-09-22 超硬合金

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022151514A Active JP7405210B2 (ja) 2017-12-18 2022-09-22 超硬合金

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7151722B2 (ja)
WO (1) WO2019123764A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024005017A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 炭化タングステン粉末
WO2024005036A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 炭化タングステン粉末
WO2024005100A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 京セラ株式会社 炭化タングステン粉末
JP7501800B1 (ja) 2023-02-07 2024-06-18 住友電気工業株式会社 超硬合金およびそれを用いた切削工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259057A (ja) * 1996-12-05 1998-09-29 Nanodyne Inc 炭化金属の製法
JP2007262475A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 超硬合金粉末およびその製法
JP2010077523A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
JP2018035020A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 住友電気工業株式会社 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4737360B1 (ja) * 1966-10-13 1972-09-20
JP3111709B2 (ja) * 1992-05-27 2000-11-27 三菱マテリアル株式会社 炭化タングステン基超硬合金製造用微細複合炭化物粉末の製造法
JP2657602B2 (ja) * 1992-11-06 1997-09-24 東京タングステン株式会社 超硬合金及びその製造方法
JPH07233406A (ja) * 1993-04-22 1995-09-05 Kobe Steel Ltd 超硬合金用超微粒複合原料粉末の製造方法
JP2990655B2 (ja) * 1996-05-21 1999-12-13 東京タングステン株式会社 複合炭化物粉末及びその製造方法
JP2001179516A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Mitsubishi Materials Corp 先端面切刃面がすぐれた耐チッピング性を発揮する微粒組織焼結体製ドリル
JP3811938B2 (ja) * 2000-02-28 2006-08-23 三菱マテリアル株式会社 高速穴あけ加工ですぐれた耐折損性および耐摩耗性を発揮する微粒組織加圧焼結体製ミニチュアドリル
TW200909592A (en) * 2007-06-27 2009-03-01 Kyocera Corp Cemented carbide, cutting tool, and cutting device
JP5348537B2 (ja) * 2009-04-14 2013-11-20 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259057A (ja) * 1996-12-05 1998-09-29 Nanodyne Inc 炭化金属の製法
JP2007262475A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp 超硬合金粉末およびその製法
JP2010077523A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Hyogo Prefecture 遷移金属内包タングステン炭化物、タングステン炭化物分散超硬合金及びそれらの製造方法
JP2018035020A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 住友電気工業株式会社 水溶液組成物およびその製造方法、酸化物粉末およびその製造方法、炭化物粉末およびその製造方法、ならびに、超硬合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7405210B2 (ja) 2023-12-26
JP7151722B2 (ja) 2022-10-12
WO2019123764A1 (ja) 2019-06-27
JP2022180550A (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405210B2 (ja) 超硬合金
Azcona et al. Hot isostatic pressing of ultrafine tungsten carbide-cobalt hardmetals
Su et al. Preparation and sintering of WC–Co composite powders for coarse grained WC–8Co hardmetals
JP4542799B2 (ja) 高強度・高耐摩耗性ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
EP2107045B1 (en) Diamond sinter and process for producing the same
JP5198121B2 (ja) 炭化タングステン粉末、炭化タングステン粉末の製造方法
JP4573192B2 (ja) プレアロイ接着粉末
Lin et al. Effect of Cu, Ni on the property and microstructure of ultrafine WC-10Co alloys by sinter–hipping
JP5289532B2 (ja) 超硬合金およびそれを用いた回転工具
CN114786843A (zh) 超细硬质合金和使用该超细硬质合金的切割用或切削用工具或耐磨用工具
JP2010511782A (ja) 金属粉
Li et al. Effect of Re addition on the microstructure and mechanical properties of WC-10Co cemented carbides fabricated by chemical coating method
JP2010208942A (ja) 高強度・高耐摩耗性ダイヤモンド焼結体およびその製造方法
Jiang et al. Coprecipitation of Co and La2O3 coprecipitation on WC for tailoring the grain distribution and boundary of high-performance coarse-grained WC-10Co cemented carbide
JP2007126326A (ja) ダイヤモンド焼結体
Maweja et al. Polycrystalline cubic boron nitride sintered with Ti (C, N)-W-Al mechanically alloyed binders
KR20190049706A (ko) 수용액 조성물 및 그 제조 방법, 산화물 분말 및 그 제조 방법, 탄화물 분말 및 그 제조 방법, 그리고 초경합금 및 그 제조 방법
JP6815574B1 (ja) 炭化タングステン粉末
Yu et al. Production of high-property Cr3C2-based cermet with Cr3C2–10WC composite powder as starting material
Nakonechnyi et al. WC-based cemented carbide with NiFeCrWMo high-entropy alloy binder as an alternative to cobalt
KR100818572B1 (ko) 고강도·고내마모성 다이아몬드 소결체 및 그 제조방법
JP7131738B1 (ja) 超硬合金及びそれを用いた超高圧発生装置用金型
Shelyug et al. Novel cermets based on vanadium oxycarbide with Co and Fe binders
WO2022230364A1 (ja) 超硬合金及びそれを用いた超高圧発生装置用金型
Roghani et al. Effect of milling parameters on the phase transformations and morphology changes of B4C-SiC nanocomposite powder in situ synthesized by MAVCS method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150