JPWO2019106931A1 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019106931A1
JPWO2019106931A1 JP2019557028A JP2019557028A JPWO2019106931A1 JP WO2019106931 A1 JPWO2019106931 A1 JP WO2019106931A1 JP 2019557028 A JP2019557028 A JP 2019557028A JP 2019557028 A JP2019557028 A JP 2019557028A JP WO2019106931 A1 JPWO2019106931 A1 JP WO2019106931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
type semiconductor
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019557028A
Other languages
English (en)
Inventor
河角 孝行
孝行 河角
耕太 徳田
耕太 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019106931A1 publication Critical patent/JPWO2019106931A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • H01S5/3063Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping using Mg
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/025Physical imperfections, e.g. particular concentration or distribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/320275Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth semi-polar orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3408Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by specially shaped wells, e.g. triangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0012Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions p-i-n devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3068Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure deep levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体発光素子は、窒化物半導体の層構造を備え、前記層構造は、n型半導体層と、p型半導体層と、中間層とを含む。前記中間層は、活性層を有し、前記n型半導体層および前記p型半導体層の間に設けられる。前記層構造は、少なくとも前記中間層のうち、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に残留ドナーを含む。前記中間層は、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に前記残留ドナーを補償する不純物を含む。そして、前記中間層は、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域における前記不純物の濃度が、前記p型半導体層における前記不純物の濃度より高くなるように構成される。

Description

本技術は、LD(Laser Diode)やLED(Light Emitting Diode)といった半導体発光素子に関する。
半導体レーザは、多くの分野において利用されている。例えば光の三原色である赤、緑、青色光を発生する半導体レーザが全て実現されたことにより、小型、低消費電力といった特長を活かし、TVやプロジェクタといった映像表示装置への応用が期待される。
特許文献1に記載の半導体光デバイスは、n型を有する第1化合物半導体層、活性層、および、p型を有する第2化合物半導体層から成る積層構造体を備える。活性層は、少なくとも3層の障壁層、および、障壁層によって挟まれた井戸層を有する。それら障壁層のバンドギャップエネルギー値が適切に設計されることにより、電子オーバーフロー抑制が抑制される(例えば、特許文献1参照。)。
特開2016-219587号公報
現在、特に、青、緑色光を発生する窒化物半導体を利用した半導体発光素子のさらなる出力や効率の向上が求められている。
本開示の目的は、窒化物半導体を利用する半導体発光素子の特性を向上させることにある。
一形態に係る半導体発光素子は、窒化物半導体の層構造を備え、前記層構造は、n型半導体層と、p型半導体層と、中間層とを含む。
前記中間層は、活性層を有し、前記n型半導体層および前記p型半導体層の間に設けられる。
前記層構造は、少なくとも前記中間層のうち、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に残留ドナーを含む。
前記中間層は、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に前記残留ドナーを補償する不純物を含む。そして、前記中間層は、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域における前記不純物の濃度が、前記p型半導体層における前記不純物の濃度より高くなるように構成される。
中間層が、残留ドナーを抑制する不純物を含むので、p型半導体層から注入されるホールが、活性層とp型半導体層との間の領域を介して活性層に到達しやすくなる。これにより、光変換効率が向上する。
前記p型半導体層は、アクセプタとしてマグネシウムを含む層であってもよい。
前記不純物は、炭素、鉄、および亜鉛のうち少なくとも1つであってもよい。
前記不純物は、2族および4族の元素のうち少なくとも1つであってもよい。
前記半導体発光素子は、前記層構造が形成される基板をさらに具備してもよい。
前記基板の主構成材料は、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、サファイア、またはシリコンであってもよい。
前記基板は、窒化ガリウムで構成され、前記基板の前記層構造が形成される主面の面方位は、cおよびm軸の両方に対して傾きを有していてもよい。
以上、本技術によれば、窒化物半導体を利用する半導体発光素子の特性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1A、Bは、活性層近傍の半導体発光素子のエネルギーバンドを模式的に示す図であり、ホールの注入が妨げられる様子を示す。 図2は、本実施形態に係る半導体発光素子の層構造のうち、活性層近傍のエネルギーバンドを模式的に示す図である。 図3は、一実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的な断面図である。 図4は、窒化物半導体の結晶構造を示し、例えば結晶の主面が半極性面の1つである形態を示す。 図5は、p側ガイド層における残留ドナーレベルを変えた場合の、p側ガイド層の厚さおよび動作電圧をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図6は、図5のシミュレーションにおいて、電気-光変換効率のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
1.本技術の概要
窒化物系の材料、特にAlGaInN系材料では、マグネシウム(Mg)が実用化されている唯一のアクセプタのドーパント材料である。Mgは、活性化率が低く、実際のキャリア密度の100倍程度をドーピングする必要があると考えられる。Mgは光吸収源にもなるため、そのドープ量が多いと発光効率が低下するおそれがある。
Mgによる光吸収を抑えるには、Mgドープ層と、光場(エネルギーバンド図での光強度分布)との重なりを減らすことが必要である。
具体的な一つの方法として、活性層から、ある一定以上の物理的な距離をあけてMgのドープ層を形成することが考えられる。この場合、半導体発光素子の製造時において、活性層からMgドープ層(つまりp型半導体層)までの間の領域では、アクセプタを意図的にドープしないことにより、当該領域に中間層が形成される。かかる中間層には残留ドナーが存在するため、この中間層はn型になる。
Mgドープ層の位置を活性層から物理的に一定以上離した場合に、動作電圧が高くなる。この動作電圧の上昇は、p型側からのホールの注入が阻害されるために起こる。ホールの注入の容易性は、半導体層において電極側から活性層までの距離と、残留ドナーの濃度に大きく依存する。残留ドナーは、ドナー性の残留不純物や窒素空孔が原因と考えられており、基板の種類、基板の面方位、成長条件等に依存して、大きく変動する。
図1A、Bは、活性層近傍の半導体発光素子のエネルギーバンドを模式的に示す図であり、ホールの注入が妨げられる様子を示す。
半導体発光素子は、図1A、Bに示すように層構造を備える。層構造は、左側から、n型半導体層10と、活性層21を有する中間層20と、p型半導体層30とを含む。図1A、Bに示す例では、活性層21は井戸層(例えば複数)を有する。複数の井戸層21aが設けられる場合、それらの間に障壁層21bが設けられる。
p型半導体層30は、MgがドープされたMgドープ層として構成される。活性層21とそのp型半導体層30との間の領域を、以下では説明の便宜上、「p側ガイド層23」と称する。このp側ガイド層23を含む中間層20は、上述したように残留ドナーの存在により、あくまでn型である。この残留ドナーを図中、「+」で示す。
なお、ドナー(残留ドナー)は1つの自由電子を放出する。自由電子は、バイアス状態にしたがって自由に動くことができる。その結果、p側ガイド層23では、自由電子を放出したドナーの電気極性は「+」になる。
図1Aは、p側ガイド層23の距離(活性層21からp型半導体層30までの距離)が小さいため、p型半導体層30と光場との重なりがあり、Mgによる光の吸収が起こることを示す。
図1Bは、上記p側ガイド層23の距離を、図1Aのそれに比べ大きく一定以上とした場合、ほとんどのホールが活性層21まで届かないことを示す。具体的には、ホールが、p型半導体層30から活性層21の井戸層に到達するためには、上記p側ガイド層23に含まれる+極性の残留ドナーの反発に抗して、このp側ガイド層23を乗り越える必要がある。この場合、大きなバイアスを必要とし、これが動作電圧を上げる要因となると考えられる。
これらを解決する手段として、残留ドナーの濃度を下げることが有効である。一般には、残留ドナーの起源としては、上記したように、残留酸素、窒素空孔等が挙げられる。しかし、これらを制御するには、成長条件の大幅な変更や、成長方法自体の改善が必要となり、満足できる特性を得られるような改善は困難である。
本技術は、残留ドナーの濃度を下げる方法として、直接その起源を除く代わりに、残留ドナーの機能を抑制する不純物をドープする方法を採用する。以下では、残留ドナーの機能を抑制することを、「残留ドナーを補償する」と言う場合もある。
2.実施形態
2.1)半導体発光素子の構成
残留ドナーを補償する不純物(以下、便宜的に「補償不純物」と言う)としては、炭素(C)、鉄(Fe)、および亜鉛(Zn)等のうち少なくとも1つが用いられる。
あるいは、上記C、Fe、Znのうち少なくとも1つに代えて(または加えて)、2族元素として、例えばベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、およびバリウム(Ba)のうち少なくとも1つが用いられてもよい。あるいは、それらの元素のうち少なくとも1つに代えて(または加えて)、4族元素として、例えばチタン(Ti)、およびジルコニウム(Zr)のうち少なくとも1つが用いられてもよい。
図2は、本実施形態に係る半導体発光素子の層構造のうち、活性層21近傍のエネルギーバンドを模式的に示す図である。
本実施形態では、p側ガイド層23の補償不純物の濃度を高める方法として、次のような方法がある。半導体発光素子の製造時において、その補償対象の領域(p側ガイド層23)について、結晶の成長条件の変更や、追加の原料ガスの添加を行う。これにより、p側ガイド層23の補償不純物の濃度が、p型半導体層30のそれより高くなるように、p型半導体層30および中間層20が形成される。
p型半導体層30は、補償不純物を含まない場合もあり得る。つまりその場合、p型半導体層30における補償不純物の濃度は0となる。ただし、半導体発光素子の製造時において、中間層20への補償不純物のドープ時に、製造主の意図しない微量の補償不純物が、p型半導体層30にもドープされる場合がある。
補償不純物がドープされることにより、p側ガイド層23の残留ドナーの機能が抑制される。すなわち、ホールに反発力を与える+極性を持つ残留ドナーの濃度が低下する。その結果、図2に示すように、p側ガイド層23が厚く、つまり活性層21からp型半導体層30が一定以上離れて設けられていても、p型半導体層30から活性層21へのホールが注入されやすくなる。
図3は、一実施形態に係る半導体発光素子を示す模式的な断面図である。この半導体発光素子1は、例えば窒化物系の半導体レーザ(LD)である。ここでの窒化物半導体とは、窒素(N)元素を含み、またアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)のうち少なくとも1つの元素を含んで構成された化合物半導体である。
なお、LDは、基板50上に半導体層100を備え、半導体層100を一対の共振器端面によって挟み込んだ構造となっており、端面光出射型の半導体レーザである。
図3に示すように、窒化物半導体のLDは、基板50の第1主面51側に半導体層100が形成されてなる。半導体層100は、基板50側から、例えば第1クラッド層12、第1ガイド層14、活性層21、第2ガイド層23'、キャリアブロック層25、第2クラッド層30'、およびp-コンタクト層32が順に形成されて構成されている。第2ガイド層23'は、上記p側ガイド層23に相当する。
本技術に係る「層構造」は、実質的には、上記第1クラッド層12から第2クラッド層30'(あるいはp-コンタクト層32)までの構造に相当する。
基板50の上記第1主面51側の反対側である第2主面52側には、第1電極層61が形成されている。そしてp-コンタクト層32の表面には第2電極層62が形成されている。半導体層100は、凸状のリッジ部30aを有する。第2クラッド層30'上およびリッジ部30aの半導体層100上には、絶縁膜40が形成されている。
基板50の主構成材料は、例えば、GaN、AlN、Al2O3(サファイア)、SiC、Si、またはZrOである。本実施形態の典型例はGaNである。
GaN基板の結晶の主面は、極性面、半極性面、非極性面のいずれでもよい。主面とは、結晶が成長する面である。極性とは、分極が起こり電界が生じる、つまりピエゾ効果が生じる程度を意味する。極性面ではピエゾ効果が生じやすく、非極性面では生じにくい。
極性面は、例えば面指数を用いて{0,0,0,1}、{0,0,0,-1}と表すことができる。半極性面は、例えば{2,0,-2,1}、{1,0,-1,1}、{2,0,-2,-1}、{1,0,-1,-1}と表すことができる。非極性面は、例えば{1,1,-2,0}、{1,-1,0,0}と表すことができる。ここで「-」は数字の上部のバーを表すものとする。
本技術の適用として効果が高いのは、{2,0,-2,1}を主面の結晶面とする場合である。図4に示すように、基板50がGaNで構成される場合、{2,0,-2,1}の面方位は、cおよびm軸の両方に対して傾きを有する。具体的には、{2,0,-2,1}の面の傾きは、m軸に対して75°である。
なお、「面方位(面に垂直な軸)が特定の軸に対して傾きを有する」とは、その面とその特定の軸とが非平行および非垂直であることを意味する。
第1クラッド層12は、基板50の第1主面51上に形成されており、例えばn型導電性を有するGaN層、AlGaN層、およびAlGaInN層のうち少なくとも1層からなる。n型導電性が得られるためのドーパントとして例えばSiを用いることができる。第1クラッド層12の膜厚は、例えば500nm以上3000nm以下である。
第1ガイド層14は、第1クラッド層12上に形成されており、例えばn型導電性を有するGaN層、InGaN層、およびAlGaInN層のうち少なくとも1層からなる。n型導電性が得られるためのドーパントとして例えばSiを用いることができる。または、第1ガイド層14はノンドープ層であってもよい。第1ガイド層14の膜厚は、例えば10nm以上500nm以下である。
活性層21は、第1ガイド層14上に、上述したように例えば井戸層および障壁層が積層されて形成されている。
井戸層は、例えばn型導電性を有するInGaN層からなる。n型導電性が得られるためのドーパントとして例えばSiを用いることができる。または、井戸層は、ノンドープ層でもよい。井戸層の膜厚は例えば1nm以上100nm以下である。本実施形態では、活性層21で生成される光子波長は、例えば480nm以上550nm以下である。
障壁層は、例えばn型導電性を有するGaN層、InGaN層、AlGaN層、またはAlGaInN層からなる。n型導電性が得られるためのドーパントとして例えばSiを用いることができるし、または、障壁層はノンドープ層でもよい。障壁層の膜厚は例えば1nm以上100nm以下である。なお、障壁層のバンドギャップは井戸層内で最大となるバンドギャップ以上になるように形成されている。
井戸層と障壁層とは交互に隣接して設けられ、井戸層数mはm≧1を満足し、m=1の場合は障壁層は存在しない。本実施形態においてはm=2(図2参照)である。
第2ガイド層23'は、活性層21上に形成されており、例えばn型導電性を有するGaN層、InGaN層、およびAlGaInN層のうち少なくとも1層からなる。第2ガイド層23'の膜厚は、例えば10nm以上500nm以下である。n型導電性が得られるためのドーパントは基本的には含まないが、微量であれば可能である。この場合、ドーパントして例えばSiを用いることができる。
第2ガイド層23'は、実質的には、上述したように「活性層21とそのp型半導体層30との間の領域」に相当する。また、実質的には第2ガイド層23'および活性層21が、「中間層20」に相当する。本技術の特徴として、第2ガイド層23'の全部または一部に、上述の補償不純物を含み、その補償不純物の濃度が、キャリアブロック層25および第2クラッド層30'における当該補償不純物の濃度よりも高い。例えば補償不純物がCの場合、C2H2ガスの添加により、その濃度が制御される。
キャリアブロック層25は、第2ガイド層23'上に形成されており、例えばp型導電性を有するGaN層、AlGaN層、AlGaInN層のうち少なくとも1層からなる。p型導電性が得られるためのドーパントとして例えばMgを用いることができる。キャリアブロック層25の膜厚は、例えば3nm以上100nm以下である。キャリアブロック層25は、第2ガイド層23'や第2クラッド層30'内に配置することもできる。
第2クラッド層30'は、キャリアブロック層25上に形成されており、例えばp型導電性を有するGaN層、AlGaN層、AlGaInN層のうち少なくとも1層からなる。p型導電性が得られるためのドーパントとして例えばMgを用いることができる。第2クラッド層30'の膜厚は、例えば100nm以上1000nm以下である。
p-コンタクト層32は、第2クラッド層30'上に形成されており、例えばp型導電性を有するGaN層、InGaN層、AlGaN層、AlGaInN層のうち少なくとも1層からなる。p型導電性が得られるためのドーパントとして例えばMgを用いることができる。またp-コンタクト層32の膜厚は、例えば1nm以上100nm以下である。
キャリアブロック層25、第2クラッド層30'、およびp-コンタクト層32は、p型半導体層30に相当する。
本実施形態では、半導体層100の一側面において、p-コンタクト層32の表面から第2クラッド層30'の中腹にかけての領域がエッチングで除去されることにより、凸状のリッジ部30aが形成される。なお、エッチングにより除去される領域は、第2ガイド層23'やキャリアブロック層25に達していてもよい。
リッジ部30aは、光の共振方向(図3において紙面垂直方向)に延伸して形成されており、その長さは例えば50μm以上3000μm以下である。また、共振方向および半導体積層方向に対し垂直方向におけるリッジ部30aの幅は、例えば0.5μm以上100μm以下である。
リッジ部30aの形成により露出した半導体層100上には絶縁膜40が形成されている。絶縁膜40は、例えばSiO2からなり、またその膜厚は、例えば10nm以上500nm以下である。
基板50の第2主面52上に形成された第1電極層61は、例えば基板50に近い側から順にTiおよびAlで構成される。Ti層の膜厚は例えば5nm以上50nm以下、Al層の膜厚は例えば10nm以上300nm以下である。
p-コンタクト層32上に形成された第2電極層62は、例えばp-コンタクト層32に近い側から順にPdおよびPtで構成される。Pd層の膜厚は例えば5nm以上50nm以下、Pt層の膜厚は例えば10nm以上300nm以下である。
2.2)効果
以上のように、本実施形態では、中間層20のうちの一部(例えば第2ガイド層23')が、残留ドナーを補償する不純物である補償不純物を含むので、p型半導体層30から注入されるホールが、活性層21とp型半導体層30との間の領域を介して活性層21に到達しやすくなる。これにより、光変換効率(電気−光変換効率)が向上する。すなわち具体的には、動作電圧の上昇を抑制しつつ、活性層21からp型半導体層30までの距離を大きくできることで、p型半導体層30での光吸収を抑え、動作時の内部ロスを低減させることができる。その結果として、光変換効率の改善、出力の向上が可能となる。
図5は、p側ガイド層23における残留ドナーレベル(残留ドナー濃度)を変えた場合の、p側ガイド層23の厚さおよび動作電圧をシミュレーションした結果を示すグラフである。動作電圧は、0.8Aの一定電流を用いた場合を示す。例えば1×1017個/cm3の残留ドナーが補償されて、3×1016個/cm3に抑えられる場合、動作電圧が低減することがわかる。
また、図6は、図5のシミュレーションにおいて、電気/光変換効率のシミュレーション結果を示すグラフである。p側ガイド層23を厚くする(すなわちp型半導体層30が活性層21から遠くなる)ほど、p型半導体層30での光吸収が抑制されるが、電圧は上昇するため、トレードオフとなり、電気/光変換効率の最適ポイントが存在する。p側ガイド層23の残留ドナーレベルが抑制されるほど、その最適ポイントはp側ガイド層23が厚い側にシフトして、電気/光変換効率の最高値が改善する。
図6より、p側ガイド層23の厚さの最適範囲の厚さは、60nm以上200nm以下、好ましくは80nm以上180nm以下、さらに好ましくは100nm以上160nm以下である。あるいはさらに好ましくは、120nm以上140nm以下である。
以上のように、本技術は、残留ドナーレベルが高い場合に特に有効である。基板50の面方位によって、残留ドナーレベルが高くなる場合や、Si基板上のGaN成長のように異種の基板を用いて、ドナー性欠陥が多い場合等に有効となる。
3.変形例
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。例えば上記実施形態では、LDを例に挙げたが、これに限られず、LED、SLD(Super Luminescent Diode)、半導体光増幅器等にも本技術を適用可能である。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
n型半導体層と、
p型半導体層と、
活性層を有し、前記n型半導体層および前記p型半導体層の間に設けられた中間層と
を含む、窒化物半導体の層構造を備え、
前記層構造は、少なくとも前記中間層のうち、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に残留ドナーを含み、
前記中間層は、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に前記残留ドナーを補償する不純物を含み、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域における前記不純物の濃度が、前記p型半導体層における前記不純物の濃度より高くなるように構成される
半導体発光素子。
(2)
前記(1)に記載の半導体発光素子であって、
前記p型半導体層は、アクセプタとしてマグネシウムを含む層である
半導体発光素子。
(3)
前記(1)または(2)に記載の半導体発光素子であって、
前記不純物は、炭素、鉄、および亜鉛のうち少なくとも1つ
半導体発光素子。
(4)
前記(1)または(2)に記載の半導体発光素子であって、
前記不純物は、2族および4族の元素のうち少なくとも1つである
半導体発光素子。
(5)
前記(1)から(4)のいうちいずれか1項に記載の半導体発光素子であって、
前記層構造が形成される基板をさらに具備し、
前記基板の主構成材料は、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、サファイア、またはシリコンである
半導体発光素子。
(6)
前記(5)に記載の半導体発光素子であって、
前記基板は、窒化ガリウムで構成され、
前記基板の前記層構造が形成される主面の面方位は、cおよびm軸の両方に対して傾きを有する
半導体発光素子。
1…半導体発光素子
10…n型半導体層
20…中間層
21…活性層
23…p側ガイド層
30…p型半導体層
50…基板
100…半導体層

Claims (6)

  1. n型半導体層と、
    p型半導体層と、
    活性層を有し、前記n型半導体層および前記p型半導体層の間に設けられた中間層と
    を含む、窒化物半導体の層構造を備え、
    前記層構造は、少なくとも前記中間層のうち、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に残留ドナーを含み、
    前記中間層は、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域に前記残留ドナーを補償する不純物を含み、前記活性層と前記p型半導体層との間の領域における前記不純物の濃度が、前記p型半導体層における前記不純物の濃度より高くなるように構成される
    半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記p型半導体層は、アクセプタとしてマグネシウムを含む層である
    半導体発光素子。
  3. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記不純物は、炭素、鉄、および亜鉛のうち少なくとも1つ
    半導体発光素子。
  4. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記不純物は、2族および4族の元素のうち少なくとも1つである
    半導体発光素子。
  5. 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
    前記層構造が形成される基板をさらに具備し、
    前記基板の主構成材料は、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、サファイア、またはシリコンである
    半導体発光素子。
  6. 請求項5に記載の半導体発光素子であって、
    前記基板は、窒化ガリウムで構成され、
    前記基板の前記層構造が形成される主面の面方位は、cおよびm軸の両方に対して傾きを有する
    半導体発光素子。
JP2019557028A 2017-12-01 2018-09-27 半導体発光素子 Pending JPWO2019106931A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231828 2017-12-01
JP2017231828 2017-12-01
PCT/JP2018/035965 WO2019106931A1 (ja) 2017-12-01 2018-09-27 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106931A1 true JPWO2019106931A1 (ja) 2020-11-26

Family

ID=66663949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557028A Pending JPWO2019106931A1 (ja) 2017-12-01 2018-09-27 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200381898A1 (ja)
JP (1) JPWO2019106931A1 (ja)
DE (1) DE112018006151T5 (ja)
WO (1) WO2019106931A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321389A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Toshiba Corp p型半導体膜および半導体素子
WO2007013257A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物系半導体素子
WO2011055774A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JP2014103384A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Genesis Photonics Inc 窒化物半導体構造及び半導体発光デバイス
JP2016531442A (ja) * 2013-08-22 2016-10-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 活性領域がInNの層を含む発光ダイオード
JP2016219587A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 ソニー株式会社 半導体光デバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269344B2 (ja) * 1995-08-21 2002-03-25 松下電器産業株式会社 結晶成長方法および半導体発光素子
JP2015159193A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、並びに半導体発光素子用ウエハ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321389A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Toshiba Corp p型半導体膜および半導体素子
WO2007013257A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 窒化物系半導体素子
WO2011055774A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
JP2014103384A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Genesis Photonics Inc 窒化物半導体構造及び半導体発光デバイス
JP2016531442A (ja) * 2013-08-22 2016-10-06 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 活性領域がInNの層を含む発光ダイオード
JP2016219587A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 ソニー株式会社 半導体光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006151T5 (de) 2020-09-03
US20200381898A1 (en) 2020-12-03
WO2019106931A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113330B2 (ja) 窒化ガリウム半導体発光素子
US9437775B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device
JP4988179B2 (ja) 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP4924185B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5963004B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20110220871A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device
JP5333133B2 (ja) Iii族窒化物半導体レーザダイオード
KR100826422B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JP2011187591A (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
JP2010532926A (ja) 放射線放出半導体ボディ
WO2011007641A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2010123965A (ja) インジウム窒化物を有する発光ダイオード
KR20130141945A (ko) 전자 차단층을 갖는 발광 소자
KR101423720B1 (ko) 다중양자웰 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자 및 그제조방법
US8405066B2 (en) Nitride-based semiconductor light-emitting device
JP2018064061A (ja) 半導体発光素子、照明装置、ヘッドライト、移動体、イルミネーション装置、映像装置、投射型映像装置及びプロジェクター。
JP6183060B2 (ja) 半導体発光素子
JP2007329418A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
JP2017045798A (ja) 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
JP2010080741A (ja) 半導体発光素子
WO2019106931A1 (ja) 半導体発光素子
JP2013069795A (ja) 半導体発光素子
JP2012060172A (ja) 半導体発光素子
KR20110084683A (ko) 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011