JPWO2019087712A1 - ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法 - Google Patents

ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087712A1
JPWO2019087712A1 JP2019550966A JP2019550966A JPWO2019087712A1 JP WO2019087712 A1 JPWO2019087712 A1 JP WO2019087712A1 JP 2019550966 A JP2019550966 A JP 2019550966A JP 2019550966 A JP2019550966 A JP 2019550966A JP WO2019087712 A1 JPWO2019087712 A1 JP WO2019087712A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
finder
transmittance
external light
half mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886037B2 (ja
Inventor
一樹 石田
一樹 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019087712A1 publication Critical patent/JPWO2019087712A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886037B2 publication Critical patent/JP6886037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera
    • G03B7/0993Arrangement of photoelectric elements in or on the camera in the camera
    • G03B7/0997Through the lens [TTL] measuring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

本発明は、NDフィルタの透過率をリアルタイムに測定できるファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法を提供することを目的とする。本発明の第1の態様に係るファインダ装置は、接眼部により被写体の光学像を観察するための光学ファインダと、情報を表示する表示デバイスと、光学ファインダの光路に配置されたハーフミラーと、光学ファインダの光路においてハーフミラーよりも被写体側に挿入された電子的可変NDフィルタと、外光の輝度情報を取得する輝度情報取得部と、入射した外光の輝度を測定する輝度測定部と、測定した輝度と取得した輝度情報とに基づいて、電子的可変NDフィルタの透過率をリアルタイムに算出する透過率算出部と、を備える。

Description

本発明はファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法に関し、特に電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタを用いたファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法に関する。
撮像装置では、撮像光学系、ファインダ等にニュートラルデンシティーフィルタ(ニュートラルデンシティー:Neutral Density(ND))等の光学フィルタを挿入して明るさの調整を行うことがある。例えば特許文献1では、一眼レフ型の撮像装置においてペンタプリズムと光路合成手段の間に光散乱型液晶を挿入して減光手段として用いることが記載されている。また特許文献2では、レンズ鏡筒に挿入されたNDフィルタ(液晶を利用)の透過率を制御することが記載されている。
特開2014−48491号公報 特開2013−88597号公報
上述した特許文献1では、光散乱型液晶の光路外に配置された測光センサで被写体輝度を測定して液晶の透過率を制御するので、液晶の透過率は測定していない。また、特許文献2ではNDフィルタはレンズ内に配置され、ファインダに用いられるものではない上に、温度及び電圧印加時間に基づいて透過率のテーブルデータを読み出しているだけなので、NDフィルタの透過率を直接測定するものではない。
このように、従来の技術はNDフィルタの透過率を測定できるものではなかった。このような技術では、NDフィルタの特性(例えば、透過率の変化速度)によっては制御で用いる値(特許文献1では測光結果に基づく透過率の制御目標、特許文献2ではテーブルデータ)と実際の透過率との乖離が大きくなり、ファインダに表示される画像または情報が視認しづらくなる場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ニュートラルデンシティーフィルタの透過率をリアルタイムに測定できるファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るファインダ装置は、接眼部により被写体の光学像を観察するための光学ファインダと、情報を表示する表示デバイスと、光学ファインダの光路に配置されたハーフミラーと、光学ファインダの光路においてハーフミラーよりも被写体側に挿入された電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタと、外光の輝度情報を取得する輝度情報取得部と、入射した光の輝度を測定する輝度測定部と、測定した輝度と取得した輝度情報とに基づいて、電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率をリアルタイムに算出する透過率算出部と、を備え、表示デバイスから発せられハーフミラーによって反射した外光と電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及びハーフミラーを透過した外光とがハーフミラーにより重畳されて接眼部に導かれ、表示デバイスから発せられハーフミラーを透過した外光と電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタを透過しハーフミラーにより反射された外光とがハーフミラーにより重畳されて輝度測定部に導かれる。
第1の態様に係るファインダ装置によれば、輝度測定部による輝度測定結果と外光の輝度情報とから電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ(光の透過率を電子的に変化させることができるニュートラルデンシティーフィルタ)の透過率をリアルタイムに算出することができる。第1の態様において、外光の輝度情報はファインダ装置が用いられる撮像装置が備える撮像素子により取得してもよいし、別途センサ等を用いて取得してもよい。またファインダ内に設けた測定装置(撮像素子)を輝度測定部として用いることができる。なお第1の態様及び以下の各態様において、「電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ」(「電子的可変NDフィルタ」とも言う)とは透過率を電子的に(例えば、印加電圧の増減により)変化させることができるNDフィルタを意味する。また、「リアルタイム」とはフレームレート及びそれ以下の間隔で算出することを含む。例えば、1秒当たり60フレームの場合1フレームに対し1回算出してもよいし、複数フレームに対し1回算出してもよい。
第1の態様において、表示デバイスに表示される情報は画像でもよいし、撮影情報(撮影モード、シャッタスピード、露出、バッテリ残量等)等の情報でもよい。また、ファインダ装置は撮像装置に内蔵されていてもよいし、外付け型でもよい。外付け型の場合、ファインダ装置が輝度情報等の情報を撮像装置から取得してもよい。
第2の態様に係るファインダ装置は第1の態様において、透過率算出部は、表示デバイスによる情報の表示が停止されている期間において測定した輝度に基づいて透過率を算出する。第2の態様によれば輝度測定部に入射する外光に表示デバイスの情報が重畳されないので、透過率を正確に算出することができる。なお情報の表示停止は、制御サイクルにおいて間欠的に行うことができる(複数フレームごとに1回停止する、等)。
なお、情報の表示を停止すると停止時間、頻度等の条件によっては表示のチラつき、明るさの変化等が感じられる場合がある。このような場合、表示停止期間の前後において表示デバイスにおける情報の輝度を変化させ、平均的な明るさを維持して表示停止を目立ちにくくしてもよい。
第3の態様に係るファインダ装置は第1または第2の態様において、透過率の算出に応じて表示デバイスによる情報の表示輝度をリアルタイムに制御して、接眼部における情報と電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及びハーフミラーを透過した外光との相対輝度を指定された値に維持する輝度制御部をさらに備える。第3の態様によれば、透過率の算出に応じて表示デバイスによる情報の表示輝度をリアルタイムに制御することで相対輝度が維持されるので、表示デバイスの情報が視認しやすい。
第4の態様に係るファインダ装置は第3の態様において、輝度制御部は、透過率がしきい値以上変化した場合に相対輝度を維持する制御を行う。電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率が大きく変化(しきい値以上変化)した場合、例えば非常に明るくなった、あるいは暗くなった場合、表示デバイスに表示される情報との相対輝度が大きく変化して情報が視認しづらくなる可能性あるため、第4の態様のような相対輝度の維持制御を行うことで情報がさらに視認しやすくなる。なお、第4の態様では前回算出した透過率に対ししきい値以上変化した場合に相対輝度を維持する制御を行ってもよいし、一定期間内の変化の大きさがしきい値以上の場合に相対輝度を維持する制御を行ってもよい。
第5の態様に係るファインダ装置は第3または第4の態様において、輝度制御部は、外光の輝度がしきい値以上である場合に相対輝度を維持する制御を行う。外光が明るい(輝度がしきい値以上)と表示デバイスに表示される情報が視認しづらくなるので、第5の態様のように相対輝度を維持する制御を行うことで情報がさらに視認しやすくなる。
第6の態様に係るファインダ装置は第1から第5の態様のいずれか1つにおいて、光学ファインダはファインダ窓を介して入射した外光による被写体の光学像を接眼部に導く。第6の態様は、撮像光学系とは別個の光学系により取得した光学像をファインダ装置で観察する場合について規定するものである。
第7の態様に係るファインダ装置は第1から第5の態様のいずれか1つにおいて、光学ファインダは撮像光学系を介して入射した外光による被写体の光学像を接眼部に導く。第7の態様は、いわゆる一眼レフ型の撮像装置のようにファインダの光学系が撮像光学系と共通する場合について規定するものである。
第8の態様に係るファインダ装置は第1から第7の態様のいずれか1つにおいて、電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタはエレクトロクロミック素子を用いたニュートラルデンシティーフィルタである。エレクトロクロミック素子は酸化還元反応を利用する素子であり、外光を調光する際に目標透過率になるのに時間を要する。そのため、透過率をリアルタイムに算出する本発明の各態様が有効である。
上述した目的を達成するため、本発明の第9の態様に係る撮像装置は第1から第8の態様のいずれか1つに係るファインダ装置と、被写体の光学像を示す信号を出力する撮像素子と、電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率を制御する透過率制御部と、を備える撮像装置であって、輝度情報取得部は撮像素子が出力する信号に基づいて外光の輝度情報を取得し、透過率制御部は取得した外光の輝度情報に基づいて電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率を制御する。第9の態様によれば、外光の輝度情報に基づいて透過率を制御するので、ファインダに表示される画像、情報がさらに視認しやすくなる。
第10の態様に係る撮像装置は第9の態様において、電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタは複数の領域を有し、透過率制御部は複数の領域の透過率を独立して制御する。電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタを複数の領域に分ける場合、適切な透過率が領域ごとに異なる場合がある。このような場合に、第10の態様のように複数の領域の透過率を独立して制御することで、領域ごとに適切な透過率を実現することができる。なお、電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの領域は表示デバイスの領域(画像表示領域、撮影情報表示領域等)に対応させて設定することができる。
上述した目的を達成するため、本発明の第11の態様に係るファインダ装置の制御方法は、ファインダ装置の制御方法であって、ファインダ装置は接眼部により被写体の光学像を観察するための光学ファインダと、情報を表示する表示デバイスと、光学ファインダの光路に配置されたハーフミラーと、光学ファインダの光路においてハーフミラーよりも被写体側に挿入された電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタと、外光の輝度情報を取得する輝度情報取得部と、入射した外光の輝度を測定する輝度測定部と、を備え、表示デバイスから発せられハーフミラーによって反射した外光と電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及びハーフミラーを透過した外光とがハーフミラーにより重畳されて接眼部に導かれ、表示デバイスから発せられハーフミラーを透過した外光と電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタを透過しハーフミラーにより反射された外光とがハーフミラーにより重畳されて輝度測定部に導かれ、輝度測定部に導かれた外光の輝度を輝度測定部により測定する輝度測定工程と、測定した輝度と取得した輝度情報とに基づいて電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率をリアルタイムに算出する透過率算出工程と、を有する。第11の態様によれば、第1の態様と同様に電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ(透過率を電子的に変化させることができるニュートラルデンシティーフィルタ)の透過率をリアルタイムに算出することができる。
第12の態様に係るファインダ装置の制御方法は第11の態様において、透過率の算出に応じて表示デバイスによる情報の表示輝度をリアルタイムに制御して、情報と電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及びハーフミラーを透過した外光との相対輝度を指定された値に維持する相対輝度制御工程をさらに有する。第12の態様によれば、第3の態様と同様に、相対輝度が維持されるので表示デバイスにより表示される画像、情報が視認(観察)しやすい。
第13の態様に係るファインダ装置の制御方法は第11または第12の態様において、撮像素子から出力される被写体の光学像を示す信号に基づいて外光の輝度情報を取得する輝度情報取得工程と、取得した輝度情報に基づいて電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率を制御する透過率制御工程と、を有する。第13の態様によれば、第9の態様と同様にファインダに表示される画像、情報が視認(観察)しやすい。
なお、第11から第13の態様に係るファインダ装置の制御方法をファインダ装置及び/または撮像装置に実行させるプログラム、及びそのようなプログラムのコンピュータ読み取り可能なコードを記録した非一時的記録媒体も本発明の態様として挙げることができる
以上説明したように、本発明のファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法によれば、ニュートラルデンシティーフィルタの透過率をリアルタイムに測定することができる。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の正面斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る撮像装置の背面図である。 図3は、第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図4は、ファインダの光学系の構成を示す模式図である。 図5は、NDフィルタの領域を示す図である。 図6は、NDフィルタの領域を示す他の図である。 図7は、ファインダ装置の制御方法を示すフローチャートである。 図8は、外光輝度とNDフィルタの透過率、及び表示装置の情報表示輝度との関係を示す図である。 図9は、ファインダの表示の様子を示す図である。 図10は、ファインダの表示の様子を示す他の図である。 図11は、ファインダの表示の様子を示すさらに他の図である。 図12は、一眼レフ型の撮像装置におけるファインダの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明に係るファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法を実施するための形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
<撮像装置の全体構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置100の正面斜視図であり、図2は、撮像装置100の背面図である。撮像装置100は、カメラ本体200と、カメラ本体200に装着される交換レンズ300と、から構成される。カメラ本体200と交換レンズ300とは、カメラ本体200に備えられたマウント256(図3参照)(カメラマウント)と、マウント256に対応する交換レンズ300側のマウント346(図3参照)とが結合されることにより装着される。マウント256とマウント346との結合を解除することにより、交換レンズ300をカメラ本体200から取り外すことができる。マウント256には端子257が、マウント346には端子347がそれぞれ設けられていて(図1,3参照)、交換レンズ300をカメラ本体200に結合すると端子257と端子347とが接触して通信可能な状態になる。
カメラ本体200の前面には、マウント256及び端子257の他、ファインダ240(後述)のファインダ窓241(ファインダ窓)、切替レバー214等が設けられている。なお、ファインダ240の光軸L2は、交換レンズ300の光軸L1とは異なる光軸である。また、カメラ本体200の上面には、主としてレリーズボタン211及び撮影モード設定用のダイヤル212が設けられている。
カメラ本体200の背面には、主として、ファインダ240のファインダ接眼部242、モニタ213、MENU/OKキー222、十字キー221(方向指示ボタン)、BACKキー223、Qボタン224が設けられている。
MENU/OKキー222は、モニタ213の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キー221は、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キー221の上下キーは撮影時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左右キーは再生モード時のコマ送り(順方向または逆方向の送り)ボタンとして機能する。BACKキー223は、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせるときなどに使用される。Qボタン224は、モニタ213の画面上にメニュー画面を表示させる指令を行うボタンとして機能する。
図3は撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100の動作は、カメラ本体200のメインCPU251(CPU:Central Processing Unit)及び交換レンズ300のレンズCPU340によって統括制御されている。
メインCPU251は、フラッシュROM226(ROM:Read Only Memory)に記憶されたカメラ制御プログラムをSDRAM232(SDRAM:Synchronous Dynamic Random Access Memory)に展開し、SDRAM232をワークメモリとして使用しながら各種処理を実行する。また、レンズCPU340は、ROM344に記憶されたカメラ制御プログラムをRAM342(RAM:Random Access Memory)に展開し、RAM342をワークメモリとして使用しながら各種処理を実行する。SDRAM232は、メインCPU251の演算作業用領域として利用されると共に、画像データの一時記憶領域としても利用される。フラッシュROM226(非一時的記録媒体)には、メインCPU251が実行する制御プログラム(本発明に係るファインダ装置の制御方法を実行するプログラムを含む)のコンピュータ読み取り可能なコード及び制御に必要な各種データ等が格納されており、ROM228には、ユーザ設定情報等デジタルカメラの動作に関する各種情報が格納されている。
ユーザによりMENU/OKキー222、十字キー221、BACKキー223等を含む操作部220が操作されると、操作部220からの信号がメインCPU251に入力される。メインCPU251は入力信号に基づいてカメラ本体200の各回路を制御すると共に、マウント256及びマウント通信部250を介して、交換レンズ300のマウント346及びマウント通信部350との間で信号を送受信する。
マウント256には端子257が設けられており、一方、マウント346には端子347が設けられていて、交換レンズ300をカメラ本体200に装着すると、対応する端子257と端子347とが接触して通信が可能となる。なお、図1及び図2における端子257、端子347は概念的に示したものであり、撮像装置100における端子の位置、個数はこれに限定されるものではない。カメラ本体200と交換レンズ300との間では駆動指令、各種制御ステータス(レンズ駆動開始/完了通知等)、レンズの設定情報等の通信が行われる。上述した端子には例えば接地用端子、同期信号用端子、シリアル通信用端子、制御ステータス通信用端子、及びカメラ本体200のバッテリ252から交換レンズ300の各部への電源供給用端子が含まれる。
交換レンズ300は、主として、ズームレンズZL、フォーカスレンズFL、絞りI、レンズCPU340等から構成される。
ズームレンズZL及びフォーカスレンズFLは、同じ光軸上を前後移動し、ズーム及びフォーカスを行う。ズームレンズZLは、ズームレンズ制御部310により駆動されて焦点距離が変更される。メインCPU251は、ユーザが行ったズーム操作(ズームリングの回動等)に応じて、交換レンズ300内のズームレンズZLを移動させて焦点距離を変更する。フォーカスレンズFLは、フォーカスレンズ制御部320により駆動される。
絞りIは、撮像素子202へ入射する光量を制御し、シャッタスピードと共に露出の制御を行う。絞りIは、例えば、5枚の絞り羽根からなり、絞り値F1.4〜F11まで1AV刻みで6段階に絞り制御される。絞りIは、絞り制御部330によって駆動され、開口量が調整される。
レンズCPU340は、位置センサ(図示せず)によって検出されたズームレンズZL及びフォーカスレンズFLの光軸方向の現在位置とレンズ目標位置と、ROM344からRAM342に展開された交換レンズ300の設定情報とに基づいてズームレンズZL及びフォーカスレンズFLの移動量を決定する。
ズームレンズ制御部310は、レンズCPU340からの指令に従い、ズームレンズZLを光軸方向に移動させて撮影倍率を可変する。また、フォーカスレンズ制御部320は、レンズCPU340からの指令に従い、フォーカスレンズFLを光軸方向に沿って前後に移動させて被写体に合焦させる。絞り制御部330は、レンズCPU340からの指令に従い、絞りIの絞り値を変更する。
撮像素子202(輝度情報取得部)はズームレンズZL、フォーカスレンズFL及び絞りIの後段に配置されており、ズームレンズZL、フォーカスレンズFL及び絞りIを透過した被写体光を受光する。撮像素子202は、多数の受光素子がマトリクス状に配列された受光面を備えている。ズームレンズZL、フォーカスレンズFL及び絞りIを透過した被写体光は、この撮像素子202の受光面上に結像され、各受光素子によって電気信号に変換される。なお、撮像素子202としては、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)、CCD(Charge-Coupled Device)等の様々な光電変換素子を用いることができる。
この撮像素子202は、撮像素子制御部201から供給される垂直転送クロック及び水平転送クロックに同期して、各画素に蓄積された電荷を1ラインずつシリアルな画像信号として出力する。メインCPU251は、撮像素子制御部201を制御して、撮像素子202の駆動を制御する。
なお、各画素の電荷蓄積時間(露出時間)は、撮像素子制御部201から与えられる電子シャッタ駆動信号によって決められる。メインCPU251は、撮像素子制御部201に対して電荷蓄積時間を指示する。
また、画像信号の出力は、撮像装置100が撮影モードにセットされると開始される。すなわち、撮像装置100が撮影モードにセットされると、モニタ213にライブビュー画像を表示するため、画像信号の出力が開始される。このライブビュー画像用の画像信号の出力は、本撮影の指示が行われると一旦停止され、本撮影が終了すると再度開始される。
撮像素子202から出力される画像信号は、アナログ信号であり、このアナログの画像信号は、アナログ信号処理部203に取り込まれる。
アナログ信号処理部203は、相関二重サンプリング回路(CDS:Correlated Double Sampling)及び自動ゲインコントロール回路(AGC:Automatic Gain Control)を含んで構成される。CDSは画像信号に含まれるノイズの除去を行い、AGCはノイズ除去された画像信号を増幅する。このアナログ信号処理部203で信号処理が施されたアナログの画像信号は、A/D変換器204に取り込まれる。
A/D変換器204は、取り込んだアナログの画像信号を、階調幅を持ったデジタルの画像信号に変換する。この画像信号はいわゆるRAWデータであり、画素ごとにR、G、Bの濃度を示す階調値を有している。
画像入力コントローラ205はラインバッファを内蔵しており、A/D変換器204から出力された1コマ分の画像信号を蓄積する。この画像入力コントローラ205に蓄積された1コマ分の画像信号は、SDRAM232に格納される。
SDRAM232に格納された1コマ分の画像信号は、点順次(画素の順番)にデジタル信号処理部206に取り込まれる。
デジタル信号処理部206は、点順次に取り込んだR、G、Bの各色の画像信号に対して信号処理を施し、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとからなる画像信号(Y/C信号)を生成する。
AF検出部227は、メインCPU251の指令に従い、SDRAM232に格納されたR、G、Bの画像信号を取り込み、AF(Automatic Focus)制御に必要な焦点評価値を算出する。AF検出部227は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面に設定されたフォーカス領域(以下、AFエリアという)内の信号を切り出すAFエリア抽出部、及び、AFエリア内の絶対値データを積算する積算部を含んでいる。AF検出部227は、この積算部で積算されたAFエリア内の絶対値データを焦点評価値としてメインCPU251に出力する。焦点評価値に基づくフォーカスレンズFLの制御方式としては、焦点評価値が極大となる位置をサーチし、その位置にフォーカスレンズFLを移動させる方式を用いることができる。また、フォーカスレンズFLを焦点評価値が増加する方向に移動させて行き、焦点評価値が減少し始める点を検出するとその位置にフォーカスレンズ群を設定する山登り方式を用いることもできる。また、位相差を用いる位相差AF用の撮像素子を別途配設し、位相差AF用の撮像素子により検出された位相差を用いてAFを行う位相差方式を用いてもよい。
AE/AWB検出部229(輝度情報取得部)は、SDRAM232に格納されたR、G、Bの画像信号を取り込み、画面全体のG信号を積算し、または画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、そのAE制御に必要な積算値をメインCPU251に出力する。メインCPU251は、積算値から外光の輝度値(輝度情報)を算出し、輝度値から露出値を求める。また、露出値からプログラム線図に従って絞り値及びシャッタ速度を決定する。算出した輝度値は、ファインダの制御にも用いられる(後述)。
また、AE/AWB検出部229は、AWB制御に必要な物理量として、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割したエリアごとにR、G、Bの画像信号の色別の平均積算値を算出する。メインCPU251は、得られたRの積算値、Bの積算値、Gの積算値から分割エリアごとにR/G及びB/Gの比を求め、求めたR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種判別を行う。判別後、光源種に適したホワイトバランス調整値に従って、例えば各比の値がおよそ1(つまり、1画面においてRGBの積算比率がR:G:B=1:1:1)になるように、ホワイトバランス調整回路のR、G、B信号に対するゲイン値(ホワイトバランス補正値)を決定する。AE/AWB検出部229は、SDRAM232に格納された一コマ分の画像信号に光源種に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行うと共に、ガンマ(階調特性)処理及びシャープネス処理を行ってR、G、B信号を生成する。
圧縮/伸張処理部208は、メインCPU251からの指令に従ってデジタル信号処理部206で生成された画像データに圧縮処理を施し、圧縮画像データを生成する。また、圧縮された画像データに伸張処理を施して、非圧縮の画像データを生成する。メディア制御部234は、メインCPU251からの指令に従い、撮影により得られた画像データをメモリカード236に記録し、また、記録済み画像をメモリカード236から読み出す。
時計部216は、タイマとして、メインCPU251からの指令に基づいて時間を計測する。また、時計部216は、カレンダとして、現在の年月日及び時刻を計測する。電源制御部254は、メインCPU251の指令に従って、バッテリ252から供給される電源電圧をカメラ本体200の各部に与える。
表示制御部210(輝度制御部)は、モニタ213及び液晶板248への表示を制御する(液晶板248に表示する情報の輝度制御を含む)。輝度センサ制御部262(輝度測定部)は、輝度センサ272(輝度測定部)による入射光の輝度測定を制御する。透過率制御部264(透過率算出部、透過率制御部)はNDフィルタ243の透過率をリアルタイムに算出し、またNDフィルタ243の透過率を領域ごとに独立して制御する(後述)。シャッタ制御部268は、ファインダシャッタ276の挿入、退避状態を制御する。これらの各部は、メインCPU251からの指令に従って動作する。
上述した各部(表示制御部210、AE/AWB検出部229、輝度センサ制御部262、透過率制御部264、シャッタ制御部268)の機能は、各種のプロセッサ(processor)を用いて実現できる。各種のプロセッサには、例えばソフトウェア(プログラム)
を実行して各種の機能を実現する汎用的なプロセッサであるCPUが含まれる。また、上述した各種のプロセッサには、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)も含まれる。さらに、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路なども上述した各種のプロセッサに含まれる。
各部の機能は1つのプロセッサにより実現されてもよいし、複数のプロセッサを組み合わせて実現されてもよい。また、複数の機能を1つのプロセッサで実現してもよい。複数の機能を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント、サーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の機能として実現する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、システム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の機能は、ハードウェア的な構造として、上述した各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
上述したプロセッサあるいは電気回路がソフトウェア(プログラム)を実行する際は、実行するソフトウェアのプロセッサ(コンピュータ)読み取り可能なコードをROM228及び/またはフラッシュROM226(図3を参照)等の非一時的記録媒体に記憶しておき、プロセッサがそのソフトウェアを参照する。非一時的記録媒体に記憶しておくソフトウェアは、本発明に係るファインダ装置の制御方法を実行するためのプログラムを含む。ROM228ではなく各種光磁気記録装置、半導体メモリ等の非一時的記録媒体にコードを記録してもよい。ソフトウェアを用いた処理の際には例えばVRAM230、SDRAM232が一時的記憶領域として用いられ、また例えば不図示のEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)に記憶されたデータを参照することもできる。
<ファインダ装置の構成>
図4は、ファインダ240(ファインダ装置、光学ファインダ)の光学系を示す模式図である。ファインダ240は、ファインダ窓241、ファインダ接眼部242、NDフィルタ243、1/4波長板244(四分の一波長板)、ファインダシャッタ276、対物レンズ245、プリズム246(光学部材、ハーフミラー)、接眼レンズ247、液晶板248、液晶板用レンズ249、輝度センサ用レンズ271、輝度センサ272を備える。第1の実施形態では、これら光学系の部材に加え、上述したAE/AWB検出部229、輝度センサ制御部262、透過率制御部264、シャッタ制御部268、及び表示制御部210もファインダ240の構成要素に含まれる。
ファインダ窓241、ファインダ接眼部242、NDフィルタ243、1/4波長板244、対物レンズ245、プリズム246、接眼レンズ247は、光軸L2上に配置される。ファインダ窓241、NDフィルタ243、対物レンズ245、プリズム246を透過した被写体光は、接眼レンズ247によりファインダ接眼部242に導かれる。この結果、被写体の光学像をファインダ接眼部242で観察できる。すなわち、ファインダ窓241、NDフィルタ243、1/4波長板244、対物レンズ245、プリズム246、接眼レンズ247、ファインダ接眼部242は、光学ファインダ(光学ビューファインダ)として機能する。
ニュートラルデンシティーフィルタ243(電子的可変NDフィルタ、ニュートラルデンシティー:Neutral Density(ND))は、ファインダ窓241から入射した被写体光の光軸L2と垂直となる状態でファインダ窓241の背面(プリズム246よりも被写体側)に設けられている。NDフィルタ243はエレクトロクロミック素子(EC素子、EC:Electro Chromic)を用いたNDフィルタであり、電圧を印加することで光の透過率を変更することができる電子的可変NDフィルタである。NDフィルタ243の背面(ファインダ接眼部242側)には1/4波長板244が設けられている。これは、光学ファインダに入射する光が偏光していると撮像装置100が縦位置か横位置かで見え方が異なるので、1/4波長板244で円偏光に変換するためである。
NDフィルタ243のファインダ接眼部242側には、ファインダシャッタ276が設けられる。このファインダシャッタ276は切替レバー214(図1参照)の回動操作により被写体光の光路中に挿入(または光路から退避)される。ファインダ240は、ファインダシャッタ276が光路中に挿入された状態では電子ビューファインダ(EVF:Electronic View Finder)として動作し、ファインダシャッタ276が光路から退避した状態では光学ビューファインダ(OVF:Optical View Finder)として動作する。
液晶板248(液晶パネル)には、表示制御部210の制御により、交換レンズ300の焦点距離(画角)に基づいて、撮像素子202の受光面に入射した被写体光の範囲である撮影範囲を示すフレーム及び撮影情報等の情報が表示される(図8〜10等を参照)。また、液晶板248には、表示制御部210の制御により、被写体像を反転した画像(またはその一部)を表示することもできる。液晶板248に表示された画像及び/または情報を示す光(液晶板248のバックライトによる)は、光軸L3上に設けられた液晶板用レンズ249を透過してプリズム246に入射する。なお、以下では液晶板248に表示される画像、フレーム、及び撮影情報等をまとめて「情報」という。
プリズム246は、第1プリズム246aと第2プリズム246bとから構成されており、第1プリズム246aと第2プリズム246bとが接合する部分には、ハーフミラー面246M(ハーフミラー)が形成されている。このハーフミラー面246Mは、液晶板用レンズ249の光軸L3に対して45°傾けられて配置される。液晶板248に表示された情報は、液晶板用レンズ249によって拡大され、ハーフミラー面246Mによって左右が反転されて図4の右方向(ファインダ接眼部242の方向)に反射される。ハーフミラー面246Mによって反射された情報は、NDフィルタ243を透過しハーフミラー面246Mを透過した光(被写体光)とプリズム246により重畳され、接眼レンズ247を透過してファインダ接眼部242(接眼部)に導かれる。一方、ハーフミラー面246Mにより反射された被写体光と、液晶板248に表示されハーフミラー面246Mを透過した情報を示す光(液晶板248のバックライトによる)がプリズム246により重畳され、輝度センサ用レンズ271を透過し光軸L4の光として輝度センサ272(輝度測定部)に導かれる。なお、撮像素子202と同様に、CCD型、CMOS型等種々のセンサを輝度センサ272として用いることができる。
<NDフィルタの領域>
図5に示すように、NDフィルタ243は領域R1,R2,R3を有し、これらの領域ごとに透過率の算出及び制御が独立して行われる。領域R1,R3は光学ファインダの表示範囲において主に撮影情報等の情報が表示される領域に対応(図8〜10参照)し、領域R2は主に画像(被写体の光学像)が表示される領域に対応する(図8〜10参照)。NDフィルタ243にはこれら領域R1,R2,R3に対応した透明電極が配置されており、透過率制御部264が領域ごとに印加電圧を設定することで、各領域の透過率を独立して制御することができる。光学フィルタを重ね合わせて透過率変化領域を作り出すわけではないので、EC素子1つ分のスペースで透過率の制御を実現できる。また、各領域の透過率を独立して制御することができるので、例えば情報を表示する領域のみの外光を選択的に減衰することができ、必要最低限の外光減衰で液晶板248に表示された情報を視認することができる。さらに、透明電極の形状、大きさ、配置等を設定することにより、透過率を変更しない領域を設定すること、透過率を連続的に変更すること等も可能になるため、ユーザが透過率変更前後での外光を感覚的に認識しやすく、透過率変化の影響を露出設定に反映する手助けが可能となる。撮像素子202の出力信号に基づく外光輝度の測定(輝度情報の取得)、液晶板248の表示制御(相対輝度の維持制御を含む)はこれら領域R1,R2,R3に対応した領域(領域F1〜F3;図8〜10参照)ごとに行われる。
なお、NDフィルタ243の領域及び透明電極は図5のような配置に限らず、例えば図の上下左右に情報表示用の領域を設ける等、図5と異なる数、大きさに分割してもよい。また例えば、図6に示すように、NDフィルタ243に領域R4(及び対応する透明電極)を設けてもよい。この領域R4は、液晶板248に設けた被写体像の一部(主要被写体の存在する領域、AFエリアの部分等)を拡大表示する領域(いわゆる「小窓」)に対応した領域である。NDフィルタ243の外側の領域(周辺部分)と内側の領域(中心部分)との間で段階的、連続的に透過率を変化させてもよい。この場合、外側の透過率を内側の透過率よりも低くすることで、外側での情報表示の輝度を優先的に上げることができる。
<ファインダ装置の制御方法>
図7は、ファインダ装置の制御方法を示すフローチャートである。ファインダシャッタ276が光路から退避し光学ビューファインダがオンの状態(外光がファインダ窓241、NDフィルタ243を透過してファインダ接眼部242に導かれる状態)で図7の処理が行われる。なお、透過率の算出及び/または制御、相対輝度制御を高精度に行うためには高いレート(短い時間間隔)、例えばフレームレートと同一のレートで制御を行うことが好ましい。しかしながら、NDフィルタ243の特性(応答速度等)によってはそれ以下のレート(例えば、複数フレームに対し1回)で制御してもよい。いずれの場合も、本発明における「リアルタイムに制御する」に含まれる。
制御が始まると、AE/AWB検出部229(輝度情報取得部)が撮像素子202の出力に基づいて外光輝度を算出する(ステップS100:輝度情報取得工程)。具体的には、撮像素子202から出力されるG信号をAE/AWB検出部229(輝度情報取得部)が積算し、積算値に基づいてメインCPU251が外光輝度(被写体光の輝度)を算出する。この処理は、撮像素子202におけるNDフィルタ243の領域R1,R2,R3に対応した領域ごとに行われる。表示制御部210(輝度制御部)は算出された外光輝度がしきい値以上か否かを判断し(ステップS102)、外光輝度がしきい値以上の場合(ステップS102でYES)は透過率の算出及び相対輝度の制御(ステップS104〜S114)が行われる。
なお、外光輝度がしきい値未満の場合(ステップS102でNO)は、液晶板248における表示の輝度を外光輝度(撮像素子202が出力する信号に基づいて算出した輝度)に応じた輝度に設定する(ステップS116)。この場合、液晶板248の表示輝度の設定においてNDフィルタ243の透過率は用いない。これは、外光輝度が非常に低い(しきい値未満)の状況、領域では、情報表示の輝度が高くなりすぎ透過率の算出、制御が適切に行われない可能性があることを考慮したものである。
外光輝度がしきい値以上の場合(ステップS102でYES)、輝度センサ制御部262(輝度測定部)は輝度センサ272に入射した光の輝度を測定する(ステップS104:輝度測定工程)。輝度センサ272(輝度測定部)には、液晶板248(表示デバイス)から発せられハーフミラー面246M(ハーフミラー)を透過した光と、NDフィルタ243(電子的可変NDフィルタ)を透過しハーフミラー面246M(ハーフミラー)により反射された光とがプリズム246(ハーフミラー)により重畳された光が導かれる。
<透過率の制御>
透過率制御部264(透過率制御部)は、外光輝度(外光の輝度情報)に基づいてNDフィルタ243の透過率を領域(領域R1,R2,R3)ごとに独立して制御する(ステップS106:透過率制御工程)。透過率の制御は、上述した透明電極に電圧を印加することにより行うことができる。なお、ユーザによる操作部220等の操作に応じて透過率制御部264が透過率を制御してもよい。
<透過率の算出>
透過率制御部264(透過率算出部、透過率制御部)は、NDフィルタ243の領域R1,R2,R3について、以下に説明する手順で透過率をリアルタイムに算出する(ステップS108:透過率算出工程)。なお、第1の実施形態において、透過率の算出がフレームレートと同一の場合だけでなく、それ以下の場合も「リアルタイム」に含む。
上述した構成(図4参照)のファインダ240において、輝度センサ272での輝度測定値(外光と情報表示が重畳された光の輝度)をLmesとし、重畳された光のうちの外光の輝度をLmes-outとし、重畳された光のうちの液晶板248による情報表示の輝度をLmes-dispとする。この場合、これらの輝度の間には以下の式(1)〜(3)で表される関係が成立する。
なお式(1)〜(3)において、tNDはNDフィルタ243の透過率、rprismはプリズム246の反射率、tprismはプリズム246の透過率、Loutは撮像素子202の出力から算出した外光の輝度、Ldispは液晶板248の情報表示輝度である。
上述したパラメータのうち、Lmesは輝度センサ272により測定可能であり、rprism及びtprismは事前に測定可能である。また、Loutは撮像素子202の出力から算出可能であり、Ldispは表示制御部210により把握可能である。よって式(1)〜(3)に算出または測定した値を代入することで、NDフィルタ243の透過率(tND)を算出することができる。このように、第1の実施形態では輝度センサ272により実際の透過率変化の影響を受けた輝度の情報を取得しているため、温度特性、固体ごとのばらつき等の影響を排除した透過率の測定、制御が可能である。
ステップS108でNDフィルタ243の透過率が算出されたら、透過率制御部264(透過率算出部、透過率制御部)は、領域R1,R2,R3について透過率の変化がしきい値以上であるか否かを判断する(ステップS110)。例えば、直前のフレームで算出した透過率と現在のフレームで算出した透過率とを比較することにより行うことができるが、複数フレームに1回透過率を算出している場合は前回算出した透過率を用いることができる。また、一定期間内における透過率の変化がしきい値以上であるか否かを判断してもよい。相対輝度の維持制御(ステップS112,S114)は、透過率の変化がしきい値以上の領域について行う。NDフィルタ243の透過率が大きく変化した場合、液晶板248に表示される情報と外光との相対輝度が大きく変化して視認しづらくなる可能性があるため、透過率がしきい値以上変化した場合に相対輝度を維持することにより、ユーザは液晶板248に表示される情報を視認しやすくなる。
透過率の変化がしきい値以上である場合、透過率制御部264(透過率算出部、透過率制御部)は、透過率に基づいて、ファインダ接眼部242における接眼部ユーザが感じる外光輝度を算出する(ステップS112:相対輝度制御工程)。「ユーザが感じる外光輝度」は、撮像素子202から算出した外光輝度(Lout)にNDフィルタ243の透過率(tND)及びプリズム246の透過率(tprism)を乗じることで算出できる。
透過率制御部264(透過率算出部、透過率制御部)は、ステップS112で算出した外光輝度に基づいて液晶板248での表示の輝度を、NDフィルタ243の領域R1〜R3にそれぞれ対応した領域(図9〜11参照)ごとに、リアルタイムに設定する。これにより、ファインダ接眼部242における、液晶板248における情報とNDフィルタ243及びハーフミラー面246Mを透過した外光(ユーザが感じる外光)との相対輝度を指定された値に維持する(ステップS114:相対輝度制御工程)。相対輝度は、例えば(ファインダ接眼部242における情報の輝度)/(ファインダ接眼部242における外光の輝度)により定義することができる。ファインダ接眼部242における情報の輝度は、液晶板248の表示輝度にプリズム246の反射率(rprism)を乗じることで算出できる。第1の実施形態では、このように相対輝度を維持することにより、ファインダ内の情報を容易に視認することができる。また、第1の実施形態では上述のように相対輝度が把握できるので、情報表示の輝度が高すぎる場合に該当箇所の情報表示のみ入力値(輝度値)を下げて焼き付きを防止することができる。なお、「指定された値」はユーザの操作に応じて設定してもよいし(この場合、ユーザは所望の相対輝度を設定できる)、撮像装置100(表示制御部210)がユーザ指示によらずに設定してもよい。
<輝度制御の例>
図8は外光輝度が急激に上昇した場合の相対輝度維持制御の様子を示す概念図である。(a)部分は外光の輝度を示すグラフであり、時刻t1において輝度が急に上がった(急に明るくなった)状態を示している。(b)部分はNDフィルタ243の透過率を示すグラフであり、外光輝度の上昇に伴い透過率が低下するが、上述のようにNDフィルタ243はEC素子を用いているので応答に時間がかかり、透過率が安定するのは時刻t2である。この場合、(c)部分に示す液晶板248の表示輝度を安定した状態(時刻t2以降)の透過率に合わせてdの一点鎖線のように上げてしまうと、時刻t1から時刻t2までは透過率が高くファインダ接眼部242における外光が明るいので、液晶板248の表示輝度が相対的に低くなってしまい、表示される情報が視認しづらくなってしまう。これに対し第1の実施形態では(c)部分の実線で示すように液晶板248の表示輝度を上げて(リアルタイムに制御)相対輝度を維持するので、液晶板248に表示される情報が視認しやすい。
<ファインダ表示の例>
図9は図8の時刻t1より前の状態(被写界が暗い状態)においてファインダ接眼部242で視認される状態を示す図である。液晶板248はNDフィルタ243の領域R1〜R3にそれぞれ対応した領域F1〜F3に分かれており、これら領域ごとに表示輝度の制御が行われる。領域F1,F3は主として撮影情報が表示される領域であり、領域F1には液晶板248により露出モード、シャッタスピード、及び感度が表示される。領域F3には液晶板248によりフォーカスモード及び現在の合焦距離が表示される。一方、領域F2は主として被写体の光学像(ファインダ窓241から入射した被写体光による光学像)が表示される領域であり、液晶板248により撮影範囲を示すフレーム(ブライトフレームBF)及びAFエリアを示すフレームFFが表示されている。被写体の光学像(図9〜11では図示を省略する)は領域F1〜F3に表示されるが、領域F1,F3では上述した撮影情報が、領域F2ではブライトフレームBF及びフレームFFが液晶板248により重畳表示される。
図10は、図8の時刻t1に被写界が急に明るくなったときにファインダ接眼部242で視認される状態(相対輝度の制御を行わない場合)を示す図である。領域F1〜F3に表示される撮影情報、フレームが視認しづらい状態である。一方、図11は上述の手順により相対輝度の制御を行った場合の様子を示す図である。液晶板248による表示の輝度を図8に示すように上げ、相対輝度を維持しているので領域F1〜F3に表示される情報が視認し易くなっている。
なお、図8〜11では外光輝度が急激に上昇した場合について説明したが、外光輝度が急激に低下した場合の制御も同様に行うことができる。具体的には、外光輝度が低下してもNDフィルタ243の透過率はすぐには上がりきらないので、透過率が上がりきるまでの間は、液晶板248による情報の表示輝度を透過率が上がりきった後の表示輝度よりも下げることで相対輝度を維持することができる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、NDフィルタ243の透過率をリアルタイムに測定することができる。また、透過率に基づいて情報と外光の相対輝度を指定された値に維持するのでファインダ内の情報を視認しやすい。
<液晶板の間欠的表示停止による透過率の算出>
なお、上述した第1の実施形態では液晶板248に情報を表示した状態でNDフィルタ243の透過率を算出しているが、液晶板248での表示を間欠的に停止して透過率を算出してもよい。この場合、輝度センサ272には液晶板248からの光は入射せずハーフミラー面246Mにより反射された外光(被写体光)のみが入射するので、NDフィルタ243の透過率を正確に算出することができる。このような間欠的な停止は外光輝度の変化に対しNDフィルタ243の透過率が安定するまでの間(フィルタの特性に依存するが、例えば1秒程度)に複数回行うことができる。なお、間欠的な停止の回数が多いと表示のちらつき、明るさの変化等が目立ちやすくなるので、間欠的に停止する前後で液晶板248における表示の輝度を上げて平均的な輝度を維持し、表示の停止を目立ちにくくしてもよい。
<その他>
上述した第1の実施形態ではコンパクトカメラ型の撮像装置100にファインダ240が組み込まれた場合について説明したが、本発明に係るファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法は一眼レフ型の撮像装置にも適用することができる。具体的には、一眼レフ型の撮像装置の場合のファインダ240aは、例えば図12のようにペンタプリズム280の後ろにファインダの光学系を配置することで、図示せぬ撮像光学系及びミラーを介して外光(光軸L2a)がNDフィルタ243に入射する。このような態様においても、上述した第1の実施形態と同様に透過率の算出及び制御を行うことができる。
また、本発明に係るファインダ装置は撮像装置に内蔵する態様に限らず、ホットシュー等のインタフェースを介して撮像装置に外付けされる態様にも適用することができる。また、本発明に係るファインダ装置において、電子的可変NDフィルタはEC素子を用いたフィルタに限らず透過型液晶を用いたフィルタでもよい。
以上で本発明の実施形態に関して説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
100 撮像装置
200 カメラ本体
201 撮像素子制御部
202 撮像素子
203 アナログ信号処理部
204 A/D変換器
205 画像入力コントローラ
206 デジタル信号処理部
208 圧縮/伸張処理部
210 表示制御部
211 レリーズボタン
212 ダイヤル
213 モニタ
214 切替レバー
216 時計部
220 操作部
221 十字キー
222 MENU/OKキー
223 BACKキー
224 Qボタン
226 フラッシュROM
227 AF検出部
228、344 ROM
229 AE/AWB検出部
230 VRAM
232 SDRAM
234 メディア制御部
236 メモリカード
240、240a ファインダ
241 ファインダ窓
242 ファインダ接眼部
243 NDフィルタ
244 1/4波長板
245 対物レンズ
246 プリズム
246M ハーフミラー面
246a 第1プリズム
246b 第2プリズム
247 接眼レンズ
248 液晶板
249 液晶板用レンズ
250 マウント通信部
251 メインCPU
252 バッテリ
254 電源制御部
256 マウント
257 端子
262 輝度センサ制御部
264 透過率制御部
268 シャッタ制御部
271 輝度センサ用レンズ
272 輝度センサ
276 ファインダシャッタ
280 ペンタプリズム
300 交換レンズ
310 ズームレンズ制御部
320 フォーカスレンズ制御部
330 絞り制御部
340 レンズCPU
342 RAM
346 マウント
347 端子
350 マウント通信部
BF ブライトフレーム
Cb、Cr 色差信号
F1、F2、F3、R1、R2、R3、R4 領域
FF フレーム
FL フォーカスレンズ
I 絞り
L1、L2、L2a、L3、L4 光軸
S100〜S116 ファインダ装置の制御方法の各ステップ
Y 輝度信号
ZL ズームレンズ

Claims (13)

  1. 接眼部により被写体の光学像を観察するための光学ファインダと、
    情報を表示する表示デバイスと、
    前記光学ファインダの光路に配置されたハーフミラーと、
    前記光学ファインダの光路において前記ハーフミラーよりも被写体側に挿入された電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタと、
    外光の輝度情報を取得する輝度情報取得部と、
    入射した前記外光の輝度を測定する輝度測定部と、
    前記測定した輝度と前記取得した輝度情報とに基づいて、前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率をリアルタイムに算出する透過率算出部と、
    を備え、
    前記表示デバイスから発せられ前記ハーフミラーによって反射した前記外光と前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及び前記ハーフミラーを透過した前記外光とが前記ハーフミラーにより重畳されて前記接眼部に導かれ、前記表示デバイスから発せられ前記ハーフミラーを透過した前記外光と前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタを透過し前記ハーフミラーにより反射された前記外光とが前記ハーフミラーにより重畳されて前記輝度測定部に導かれるファインダ装置。
  2. 前記透過率算出部は、前記表示デバイスによる前記情報の表示が停止されている期間において測定した前記輝度に基づいて前記透過率を算出する請求項1に記載のファインダ装置。
  3. 前記透過率の算出に応じて前記表示デバイスによる前記情報の表示輝度をリアルタイムに制御して、前記接眼部における前記情報と前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及び前記ハーフミラーを透過した前記外光との相対輝度を指定された値に維持する輝度制御部をさらに備える請求項1または2に記載のファインダ装置。
  4. 前記輝度制御部は、前記透過率がしきい値以上変化した場合に前記相対輝度を維持する制御を行う請求項3に記載のファインダ装置。
  5. 前記輝度制御部は、前記外光の輝度がしきい値以上である場合に前記相対輝度を維持する制御を行う請求項3または4に記載のファインダ装置。
  6. 前記光学ファインダはファインダ窓を介して入射した前記外光による前記被写体の光学像を前記接眼部に導く請求項1から5のいずれか1項に記載のファインダ装置。
  7. 前記光学ファインダは撮像光学系を介して入射した前記外光による前記被写体の光学像を前記接眼部に導く請求項1から5のいずれか1項に記載のファインダ装置。
  8. 前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタはエレクトロクロミック素子を用いたニュートラルデンシティーフィルタである請求項1から7のいずれか1項に記載のファインダ装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のファインダ装置と、
    前記被写体の光学像を示す信号を出力する撮像素子と、
    前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率を制御する透過率制御部と、
    を備える撮像装置であって、
    前記輝度情報取得部は前記撮像素子が出力する前記信号に基づいて前記外光の輝度情報を取得し、
    前記透過率制御部は前記取得した外光の輝度情報に基づいて前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率を制御する撮像装置。
  10. 前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタは複数の領域を有し、前記透過率制御部は前記複数の領域の透過率を独立して制御する請求項9に記載の撮像装置。
  11. ファインダ装置の制御方法であって、
    前記ファインダ装置は接眼部により被写体の光学像を観察するための光学ファインダと、情報を表示する表示デバイスと、前記光学ファインダの光路に配置されたハーフミラーと、前記光学ファインダの光路において前記ハーフミラーよりも被写体側に挿入された電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタと、外光の輝度情報を取得する輝度情報取得部と、入射した光の輝度を測定する輝度測定部と、を備え、前記表示デバイスから発せられ前記ハーフミラーで反射した光と前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及び前記ハーフミラーを透過した前記外光とが前記ハーフミラーにより重畳されて前記接眼部に導かれ、前記表示デバイスから発せられ前記ハーフミラーを透過した前記外光と前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタを透過し前記ハーフミラーにより反射された前記外光とが前記ハーフミラーにより重畳されて前記輝度測定部に導かれ、
    前記輝度測定部に導かれた前記外光の輝度を前記輝度測定部により測定する輝度測定工程と、
    前記測定した輝度と前記取得した輝度情報とに基づいて前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率をリアルタイムに算出する透過率算出工程と、
    を有するファインダ装置の制御方法。
  12. 前記透過率の算出に応じて前記表示デバイスによる前記情報の表示輝度をリアルタイムに制御して、前記情報と前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタ及び前記ハーフミラーを透過した前記外光との相対輝度を指定された値に維持する相対輝度制御工程をさらに有する請求項11に記載のファインダ装置の制御方法。
  13. 撮像素子から出力される被写体の光学像を示す信号に基づいて前記外光の輝度情報を取得する輝度情報取得工程と、
    前記取得した輝度情報に基づいて前記電子的可変ニュートラルデンシティーフィルタの透過率を制御する透過率制御工程と、
    を有する請求項11または12に記載のファインダ装置の制御方法。
JP2019550966A 2017-10-31 2018-10-10 ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法 Active JP6886037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210222 2017-10-31
JP2017210222 2017-10-31
PCT/JP2018/037672 WO2019087712A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-10 ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087712A1 true JPWO2019087712A1 (ja) 2020-11-26
JP6886037B2 JP6886037B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=66333547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550966A Active JP6886037B2 (ja) 2017-10-31 2018-10-10 ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11297259B2 (ja)
JP (1) JP6886037B2 (ja)
WO (1) WO2019087712A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087713A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 富士フイルム株式会社 ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法
JP7016711B2 (ja) * 2018-02-02 2022-02-07 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック装置、及びそれを有するレンズユニット、撮像装置、窓
JP7441028B2 (ja) * 2019-10-29 2024-02-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2022023783A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 キヤノン株式会社 表示装置および撮像装置
CN112004017A (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 杭州米兔智能家居科技有限公司 一种抑制电焊强光的工业摄像头
IT202100031892A1 (it) 2021-12-21 2023-06-21 Ima Spa Macchina per la formazione di sacchetti - filtro per prodotti da infusione.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078785A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ装置
WO2012120952A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及び表示制御方法
JP2013088597A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 動作制御装置および動作制御方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2014048491A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置
JP2015233255A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 キヤノン株式会社 ハイブリッド型ファインダ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087713A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 富士フイルム株式会社 ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078785A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ装置
WO2012120952A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 富士フイルム株式会社 撮影装置及び表示制御方法
JP2013088597A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sony Corp 動作制御装置および動作制御方法、撮像装置、並びにプログラム
JP2014048491A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置
JP2015233255A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 キヤノン株式会社 ハイブリッド型ファインダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200228693A1 (en) 2020-07-16
WO2019087712A1 (ja) 2019-05-09
US11297259B2 (en) 2022-04-05
JP6886037B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886037B2 (ja) ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法
JP6512810B2 (ja) 撮像装置および制御方法とプログラム
JP5597078B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20150019710A (ko) 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP6916891B2 (ja) ファインダ装置、撮像装置、及びファインダ装置の制御方法
EP3249462B1 (en) Flash unit and emitted light amount control method
JP6906950B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラムと記録媒体
JP6537288B2 (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2012217100A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP2009027622A (ja) 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム
JP2017216637A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2009219085A (ja) 撮像装置
JP2009141599A (ja) 撮像装置および撮像装置の画像表示方法
JP6544936B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置及びその制御方法
JP6924089B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6623916B2 (ja) 撮像装置
JP2017021177A (ja) レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2015167308A (ja) 顔検出オートフォーカス制御に適する測光方法
JP2013186369A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5407538B2 (ja) カメラ、およびフォーカス検出領域表示プログラム
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP6890932B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2015225190A (ja) 撮像装置
JP2021057709A (ja) 撮像装置および露出制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250