JPWO2019087616A1 - アクチュエータ及びカメラ装置 - Google Patents

アクチュエータ及びカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087616A1
JPWO2019087616A1 JP2019549955A JP2019549955A JPWO2019087616A1 JP WO2019087616 A1 JPWO2019087616 A1 JP WO2019087616A1 JP 2019549955 A JP2019549955 A JP 2019549955A JP 2019549955 A JP2019549955 A JP 2019549955A JP WO2019087616 A1 JPWO2019087616 A1 JP WO2019087616A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
holding member
movable unit
radius
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7213470B2 (ja
Inventor
泰明 亀山
泰明 亀山
冨田 浩稔
浩稔 冨田
真寛 稲田
真寛 稲田
活伸 鈴木
活伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019087616A1 publication Critical patent/JPWO2019087616A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213470B2 publication Critical patent/JP7213470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19617Surveillance camera constructional details
    • G08B13/1963Arrangements allowing camera rotation to change view, e.g. pivoting camera, pan-tilt and zoom [PTZ]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

可動ユニットの回転の初動において可動ユニットがスムーズに動き出し、かつ静止させることができるアクチュエータ及びカメラ装置を提供する。アクチュエータ(2)は、駆動対象を保持する可動ユニット(10)と、可動ユニット(10)が回転可能となるように可動ユニット(10)を支持する固定ユニット(20)とを備える。固定ユニット(20)に対して可動ユニット(10)を支持する支持構造は、球体(46)と、球体(46)を挟み込む可動側保持部材(45)及び固定側保持部材(502)とを有する。可動側保持部材(45)及び固定側保持部材(502)に対して、球体(46)の中心位置が移動するように転がるスペース(452,504)が存在する。

Description

本開示は、アクチュエータ及びカメラ装置に関し、より詳細には駆動対象を回転させるアクチュエータ及びカメラ装置に関する。
従来、駆動対象を回転させるアクチュエータとしてカメラを回転させるアクチュエータが知られている。例えば、特許文献1では、カメラ部を3軸方向に回転可能なカメラ駆動装置(カメラ装置)が開示されている。特許文献1で記載されているカメラ駆動装置は、凸形状部分球体を外形に有する可動ユニットと、可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌する凹部を有し、凸部部分球面と凹部とが点または線接触し、可動ユニットが凸部部分球面の球心を中心として電磁力によって回転する固定ユニットとを備えている。
特許文献1のカメラ駆動装置(アクチュエータ、カメラ装置)では、可動ユニットの凸形状部分球体が固定ユニットの凹部に遊嵌して可動ユニットは固定ユニットに支持されている。静止と運動を絶えず繰り返すことが特徴の装置の使用形態において、可動ユニットが固定ユニットに対して静止している期間は、可動ユニットの少なくとも一部が遊嵌している部位が静止摩擦力により結合して一体した剛体として振る舞う。そして、動き出しの際には固着とすべりの摩擦変化に起因する自励振動、いわゆるスティックスリップが発生する。このスティックスリップによるトルク脈動はのこぎり波状の鋭いもので、静止期間の一体化した剛体のもつ固有振動を励起(共振)させ、回転制御系を一時的に不安定にさせる。また、この現象は動作中から静止に至る過程でも同様に起こるため、結果として回転制御の位置決め精度を悪化させる一要因となっている。
国際公開第2012/004952号
本開示は上記課題に鑑みてなされ、可動ユニットの回転の初動において可動ユニットがスムーズに動き出し、かつ静止させることができるアクチュエータ及びカメラ装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るアクチュエータは、駆動対象を保持する可動ユニットと、前記可動ユニットが回転可能となるように前記可動ユニットを支持する固定ユニットとを備える。前記固定ユニットに対して前記可動ユニットを支持する支持構造は、球体と、前記球体を挟み込む一対の保持部材とを有する。前記一対の保持部材のうち少なくとも一方の保持部材に対して、前記球体の中心位置が移動するように転がるスペースが存在する。
本開示の一態様に係るカメラ装置は、前記アクチュエータと、前記駆動対象としてカメラモジュールとを備える。
図1Aは、本発明に係る実施形態のアクチュエータを含むカメラ装置の断面図である。図1Bは、同上のカメラ装置の支持構造を説明するための図である。 図2Aは、同上のカメラ装置の斜視図である。図2Bは、同上のカメラ装置の平面図である。 図3は、同上のカメラ装置の分解斜視図である。 図4は、同上のアクチュエータが備える可動ユニットの分解斜視図である。 図5A〜図5Cは、同上の可動ユニットが回転する構造について説明する図である。 図6は、同上のアクチュエータが備える固定側保持部材において球体が転がる際の固定側保持部材の球面の半径と、球体の半径との関係を説明する図である。 図7は、同上のアクチュエータが備える可動側保持部材において球体が転がる際の可動側保持部材の球面の半径と、球体の半径との関係を説明する図である。 図8は、同上の固定側保持部材の球面の半径及び可動側保持部材の球面の半径と、球体の半径と、摩擦力との関係を説明する図である。 図9は、同上のカメラ装置において、摩擦力を考慮した場合の同上の固定側保持部材の球面の半径及び可動側保持部材の球面の半径と、球体の半径とを表す図である。 図10は、同上のカメラ装置において、球体の変形の抑制を考慮した場合に、同上の固定側保持部材の球面の半径及び可動側保持部材の球面の半径と、球体の半径とを表す図である。 図11は、同上のカメラ装置において、同上の球体の移動量を考慮した場合の球体の移動量を説明する図である。 図12は、同上のカメラ装置において、同上の球体の移動量を考慮した場合に、同上の固定側保持部材の球面の半径及び可動側保持部材の球面の半径と、球体の半径とを表す図である。 図13は、同上のカメラ装置において、摩擦力、球体の変形の抑制及び球体の移動量を考慮した場合に、同上の固定側保持部材の球面の半径及び可動側保持部材の球面の半径と、球体の半径とを表す図である。
以下に説明する実施形態及び変形例は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、実施形態及び変形例に限定されない。この実施形態及び変形例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、下記の実施形態1において、説明する各図は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(実施形態1)
以下、本実施形態に係るカメラ装置について、図1A〜図13を用いて説明する。図1Aは、図2BのX1−X1断面図である。また、図1Bは、図1AにおけるD1要部拡大図である。
カメラ装置1は、例えば可搬型のカメラであり、図2A、図3に示すように、アクチュエータ2とカメラモジュール3とを備える。
カメラモジュール3は、撮像素子と、撮像素子の撮像面に被写体像を結像させるレンズと、レンズを保持するレンズ鏡筒とを含み、撮像素子の撮像面に形成された映像を電気信号に変換する。またカメラモジュール3には、撮像素子が生成した電気信号を外部に設けられた画像処理回路(外部回路)に送信するための複数のケーブルがコネクタを介して電気的に接続されている。カメラモジュール3は、生成された電気信号を、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式により複数のケーブルを介して外部に設けられた画像処理回路に送信する。なお、本実施形態では、複数のケーブルは、コプレーナ導波路またはマイクロストリップラインを含んでいる。または、複数のケーブルのそれぞれは長さが同一である細線の同軸ケーブルを含んでもよい。また、LVDS方式は一例であって、この方式に限定する趣旨ではない。複数のケーブルは、ケーブル数が同数の2つのケーブル束11に分けられている。ケーブル束11は、例えばフレキシブルフラットケーブルである。ケーブル束11の一端は、カメラモジュール3と電気的に接続されている。ケーブル束11の他端は、画像処理回路と電気的に接続されている。
アクチュエータ2は、図1A及び図2Aに示すように、アッパーリング4、可動ユニット10、固定ユニット20、駆動部30及びプリント基板90を備える。
アッパーリング4は、第1リング4aと第2リング4bとから形成されている。アッパーリング4は、後述する第1コイルユニット52及び後述する第2コイルユニット53を固定する。
可動ユニット10は、カメラホルダ40と、第1可動ベース部41と、第2可動ベース部42とを有している(図4参照)。また、固定ユニット20は、可動ユニット10を嵌め合せる。可動ユニット10は、固定ユニット20に対して、カメラモジュール3のレンズの光軸1aを中心に回転(ローリング)する。また、可動ユニット10は、固定ユニット20に対して、光軸1aに直交するX軸及びY軸のそれぞれを中心に回転する。ここで、X軸、Y軸は、可動ユニット10が回転していない状態において可動ユニット10を固定ユニット20に嵌め合せる嵌合方向に直交している。さらに、X軸、Y軸は、互いに直交している。なお、可動ユニット10の詳細な構成については後述する。カメラモジュール3は、カメラホルダ40に取り付けられている。第1可動ベース部41及び第2可動ベース部42の構成については、後述する。可動ユニット10が回転することでカメラモジュール3を回転させることができる。なお、本実施形態では、光軸1aがX軸及びY軸の双方と直交している場合に、可動ユニット10(カメラモジュール3)は中立状態であると定義する。本実施形態では、可動ユニット10が中立状態である場合における、光軸1aの方向を「Z軸方向」とする。また、X軸を中心に可動ユニット10が回転するときの可動ユニット10の移動方向を「パンニング方向」、Y軸を中心に可動ユニット10が回転するときの可動ユニット10の移動方向を「チルティング方向」という。可動ユニット10が駆動部30にて駆動されていない状態(図3A等に示す状態)におけるカメラモジュール3の光軸1aと、X軸と、Y軸とは、互いに直交する。
固定ユニット20は、連結部50と本体部51とを含んでいる(図3参照)。
連結部50は、直線形状の連結棒501と、固定側保持部材502とを有する。固定側保持部材502は、連結棒501の中央部位に設けられている。固定側保持部材502は、中央部位に凹部形状の球面503を有している。固定側保持部材502は、樹脂成形された球体46(図4参照)を保持する。凹部形状の球面503の半径は、球体46の半径よりも大きい。言い換えると、凹部形状の球面503の曲率と球体46の曲率とは異なっている。つまり、固定側保持部材502が、球体46を保持した際(球体46が球面503に接触した際)には、スペース504が存在する(図1B、図5A参照)。球体46は、スペース504が存在することで、球体46の中心460(図1A、図1B参照)が移動するように凹部形状の球面503上で転がる。連結部50はアルミニウムで成形され、特に凹部形状の球面503の表面はアルマイト処理が施されている。
本体部51は、一対の突出部510を有している。一対の突出部510は、中立状態時の可動ユニット10における光軸1aに直交する方向において対向するように設けられている。さらに、一対の突出部510は、後述する第1コイルユニット52と、後述する第2コイルユニット53とが配置された隙間に位置するように設けられている。連結部50は、本体部51との間に第2可動ベース部42を挟み込み、本体部51にねじ止めされる。具体的には、連結部50の両端が、本体部51の一対の突出部510にそれぞれねじ止めされる。
本体部51は、2つのケーブル束11を固定するための2つの固定部703が設けられている(図2A〜図3参照)。2つの固定部703は、一対の突出部510の配置方向に直交し、互いに対向するように配置されている。2つの固定部703は、第1部材704と、第2部材705とを有している(図3参照)。ケーブル束11の一部が、第1部材704と、本体部51の切欠部512に嵌め込まれた第2部材705との間に挟み込まれる。
固定ユニット20は、可動ユニット10を電磁駆動で回転可能とするために、一対の第1コイルユニット52と、一対の第2コイルユニット53とを有している(図3参照)。一対の第1コイルユニット52は、X軸を中心として可動ユニット10を回転させ、一対の第2コイルユニット53は、Y軸を中心として可動ユニット10を回転させる。
各第1コイルユニット52は、磁性材料で形成された第1磁気ヨーク710と、駆動コイル720,730と、磁気ヨークホルダ740とを有している(図3参照)。各第1磁気ヨーク710は、回転の中心点を中心とする円弧形状である。各第1磁気ヨーク710には導線が巻き付けられて駆動コイル730が形成される。駆動コイル730は、後述する一対の第1駆動磁石620をローリング方向に回転させるように、第2コイルユニット53が対向する方向(X軸方向)を巻方向として形成されている。ここで、本実施形態において、コイルの巻方向とは、巻き数が増える方向である。さらに、各第1磁気ヨーク710は磁気ヨークホルダ740に設置される。また、対応する磁気ヨークホルダ740に設置された各第1磁気ヨーク710に導線が巻き付けられて駆動コイル720が形成される。駆動コイル720は、一対の第1駆動磁石620をパンニング方向に回転させるように、Z軸方向を巻方向として形成されている。一対の第1コイルユニット52は、カメラモジュール3側から見て互いに対向するように、ねじで本体部51に固定されている。具体的には、Z軸方向における各第1コイルユニット52の一端部(カメラモジュール3とは反対側の端部)をねじで本体部51に固定される。Z軸方向における各第1コイルユニット52の他端部(カメラモジュール3側の端部)は、アッパーリング4に嵌め込まれる。
各第2コイルユニット53は、磁性材料で形成された第2磁気ヨーク711と、駆動コイル721,731と、磁気ヨークホルダ741とを有している(図3参照)。各第2磁気ヨーク711は、回転の中心点を中心とする円弧形状である。各第2磁気ヨーク711には、導線が巻き付けられて駆動コイル731が形成される。駆動コイル731は、後述する一対の第2駆動磁石621をローリング方向に回転させるように、第1コイルユニット52が対向する方向(Y軸方向)を巻方向として形成されている。さらに、各第2磁気ヨーク711は磁気ヨークホルダ741に設置される。また、対応する磁気ヨークホルダ741に設置された各第2磁気ヨーク711に導線が巻き付けられて駆動コイル721が形成される。駆動コイル721は、一対の第2駆動磁石621をチルティング方向に回転させるように、Z軸方向を巻方向として形成されている。一対の第2コイルユニット53は、カメラモジュール3側から見て互いの対向するように、ねじで本体部51に固定する。具体的には、Z軸方向における各第2コイルユニット53の一端部(カメラモジュール3とは反対側の端部)をねじで本体部51に固定される。Z軸方向における各第2コイルユニット53の他端部(カメラモジュール3側の端部)は、アッパーリング4に嵌め込まれる。
カメラモジュール3を取り付けたカメラホルダ40は、第1可動ベース部41にねじで固定される。第1可動ベース部41は、第2可動ベース部42との間に連結部50を挟み込む。
プリント基板90は、カメラモジュール3のパンニング方向及びチルティング方向における回転位置を検出するための複数の磁気センサ92(ここでは4個)を有している。ここで、磁気センサ92は、例えばホール素子である。プリント基板90は、さらに駆動コイル720,721,730,731に流す電流を制御するための回路等が実装されている。
次に、第1可動ベース部41及び第2可動ベース部42の詳細な構成について説明する。
第1可動ベース部41は、本体部43と、一対の保持部44と、可動側保持部材45と、球体46とを有している(図4参照)。本体部43は、カメラホルダ40との間でリジッド部12を挟み込み、リジッド部12を固定(保持)する。一対の保持部44は、互いに対向するように本体部43の周縁に設けられている(図4参照)。各保持部44は、本体部43の側壁431との間にケーブル束11を挟み込み、ケーブル束11を保持する(図2A、図2B参照)。可動側保持部材45は、凹部形状の球面451を有している(図1B参照)。可動側保持部材45は、球体46を保持する。凹部形状の球面451の半径は、球体46の半径よりも大きく、凹部形状の球面503の半径と同一である。言い換えると、凹部形状の球面451の曲率と球体46の曲率とは異なっているが、凹部形状の球面451の曲率と凹部形状の球面503の曲率とは同一である。ここで、同一とは、完全同一だけでなく、許容される誤差の範囲内であれば同一であるとみなす。可動側保持部材45が、球体46を保持した際(球体46が球面451に接触した際)には、スペース452が存在する(図1B、図5A参照)。球体46は、スペース452が存在することで、球体46の中心460(図1A、図1B参照)が移動するように凹部形状の球面451上で転がる。ここで、可動側保持部材45は、アルミニウムで成形され、特に凹部形状の球面451の表面はアルマイト処理が施されている。
固定側保持部材502と可動側保持部材45とが球体46を挟み込むことで、固定ユニット20は、可動ユニット10が回転可能となるように可動ユニット10をピボット支持することができる。
第2可動ベース部42は、第1可動ベース部41を支持する。第2可動ベース部42は、バックヨーク610と、一対の第1駆動磁石620と、一対の第2駆動磁石621とを有している(図4参照)。第2可動ベース部42は、さらにボトムプレート640と、位置検出磁石650と、第1脱落防止部651と、第2脱落防止部652とを有している(図4参照)。
バックヨーク610は、円板部分と、円板部分の外周部からカメラモジュール3側(上側)に突出する4つの固定部(アーム)とを有している。4つの固定部のうち2つの固定部は、X軸において対向し、他の2つの固定部は、Y軸において対向している。Y軸方向に対向する2つの固定部は、一対の第1コイルユニット52とそれぞれ対向する。X軸方向に対向する2つの固定部は、一対の第2コイルユニット53とそれぞれ対向する。
一対の第1駆動磁石620は、バックヨーク610の4つの固定部のうちY軸方向に対向する2つの固定部に、それぞれ固定される。一対の第2駆動磁石621は、バックヨーク610の4つの固定部のうちX軸方向に対向する2つの固定部に、それぞれ固定される。
第1駆動磁石620と第1コイルユニット52とによる電磁駆動、及び第2駆動磁石621と第2コイルユニット53とによる電磁駆動で、可動ユニット10(カメラモジュール3)をパンニング方向、チルティング方向及びローリング方向に回転させることができる。具体的には、2つの駆動コイル720と2つの第1駆動磁石620とによる電磁駆動で可動ユニット10をパンニング方向に回転させることができ、2つの駆動コイル721と2つの第2駆動磁石621とによる電磁駆動で可動ユニット10をチルティング方向に回転させることができる。また、2つの駆動コイル730と2つの第1駆動磁石620とによる電磁駆動及び2つの駆動コイル731と2つの第2駆動磁石621とによる電磁駆動で、可動ユニット10をローリング方向に回転させることができる。
ボトムプレート640は、非磁性であり、例えば真鍮で形成されている。ボトムプレート640は、バックヨーク610に取り付けられ、可動ユニット10(第2可動ベース部42)の底部を形成する。ボトムプレート640は、ねじでバックヨーク610及び第1可動ベース部41に固定される。ボトムプレート640は、カウンタウエイトとして機能する。ボトムプレート640をカウンタウエイトとして機能させることで、回転の中心点と、可動ユニット10の重心とを一致させることができる。そのため、可動ユニット10の全体に外力が加わった場合、可動ユニット10がX軸を中心に回転するモーメント及びY軸を中心に回転するモーメントは小さくなる。これにより、比較的小さな駆動力で可動ユニット10(カメラモジュール3)を中立状態に維持したり、X軸及びY軸を中心に回転させたりすることができる。
バックヨーク610は、ボトムプレート640のカメラモジュール3に近い側の面(上面)に固定される。
ボトムプレート640は、カメラモジュール3から遠い側の面(下面)が球面であり、当該下面の中央部位に凹部が設けられている。当該凹部には、位置検出磁石650及び第1脱落防止部651が配置される(図1A参照)。第1脱落防止部651は、ボトムプレート640の凹部に配された位置検出磁石650の落下を防止する。
第2脱落防止部652は、球体46の落下を防ぐ。第2脱落防止部652のカメラモジュール3から近い側の面(上面)の中央部位には、曲面形状の凹部653が形成されている(図1B、図4参照)。第2脱落防止部652のカメラモジュール3から遠い側の面(下面)の中央部位から突出部654が突出している(図1B、図4参照)。
突出部654がバックヨーク610に設けられた貫通孔611に挿入されることで、第2脱落防止部652は、バックヨーク610に対して固定される。
第2脱落防止部652と、連結部50の固定側保持部材502との間には隙間が設けられている(図1B参照)。固定側保持部材502のカメラモジュール3から遠い側の面、及び凹部653の底面は、互いに対向する曲面である。この隙間は、可動ユニット10が上部に移動(第2脱落防止部652が固定側保持部材502に向けて移動)した場合であっても、球体46が脱落しない距離である。
プリント基板90に設けられた4つの磁気センサ92は、4つの磁気センサ92に対する位置検出磁石650の相対的な位置から、固定ユニット20に対する可動ユニット10の相対的な回転(移動)を検出する。すなわち、可動ユニット10が回転(移動)すると、可動ユニット10の回転に応じて位置検出磁石650の位置が変化することで、4つの磁気センサ92に作用する磁力が変化する。4つの磁気センサ92は、この磁力変化を検出し、X軸、及びY軸に対する2次元の回転角度を算出する。これにより、4つの磁気センサ92は、チルティング方向及びパンニング方向のそれぞれにおける、可動ユニット10の回転角度を検出することができる。また、カメラ装置1は、4つの磁気センサ92とは別の磁気センサであって光軸1aを中心とした可動ユニット10(カメラモジュール3)の回転、つまりローリング方向への可動ユニット10の回転を検出する磁気センサを有している。ローリング方向への可動ユニット10の回転を検出するセンサは、磁気センサに限らず、例えば、ジャイロセンサであってもよい。
ここで、一対の第1駆動磁石620は、吸着用磁石として機能し、対向する第1磁気ヨーク710との間に第1磁気吸引力を発生する。また、一対の第2駆動磁石621は、吸着用磁石として機能し、対向する第2磁気ヨーク711との間に第2磁気吸引力を発生する。ここで、第1磁気吸引力のベクトルの向きは、回転の中心点、第1磁気ヨーク710の中心位置及び第1駆動磁石620の中心位置を結ぶ直線と平行になっている。第2磁気吸引力のベクトルの向きは、回転の中心点、第2磁気ヨーク711の中心位置及び第2駆動磁石621の中心位置を結ぶ直線と平行になっている。
また、第1磁気吸引力及び第2磁気吸引力は、固定側保持部材502の球体46に対する固定ユニット20の垂直抗力となる。また、可動ユニット10が中立状態である場合には、可動ユニット10における磁気吸引力は、Z軸方向の合成ベクトルとなる。第1磁気吸引力、第2磁気吸引力及び合成ベクトルにおける力のバランスは、「やじろべえ」(balancing toy)の力学構成に似ており、可動ユニット10は安定して3軸方向に回転することができる。
本実施形態では、上述した一対の第1コイルユニット52、一対の第2コイルユニット53、一対の第1駆動磁石620及び一対の第2駆動磁石621が、駆動部30を構成する。
本実施形態のカメラ装置1は、一対の駆動コイル720と一対の駆動コイル721に同時に通電することで、可動ユニット10をパンニング方向及びチルティング方向に2次元的に回転させることができる。また、カメラ装置1は、一対の駆動コイル730と一対の駆動コイル731に同時に通電することで、光軸1aを中心に可動ユニット10を回転(ローリング)させることもできる。
以下、固定ユニット20に対して可動ユニット10を支持する支持構造について、説明する。支持構造は、球体46と、球体46を挟み込む一対の保持部材(固定側保持部材502、可動側保持部材45)とを有している。本実施形態では、固定側保持部材502に対して、球体46の中心460(中心位置)が移動するように転がるスペース504が存在している。さらに、可動側保持部材45に対して、球体46の中心460(中心位置)が移動するように転がるスペース452が存在している。
この支持構造において、中立状態(図5A参照)から可動ユニット10がパンニング方向に回転する場合に、まずスペース452,504を利用して球体46が転がる。その結果、可動ユニット10は、パンニング方向に回転する(図5B参照)。一対の駆動コイル720に通電することで可動ユニット10をパンニング方向に、さらに回転させる(図5C参照)。なお、図5A〜図5Cにおいて、球面451及び球面503の形状は、説明を理解しやすくするために実際の形状を誇張している。
中立状態からチルティング方向の回転する場合についても同様に、スペース452,504を利用した球体46の転がりにより、可動ユニット10はチルティング方向に回転する。そして、一対の駆動コイル721に通電することで可動ユニット10をチルティング方向に、さらに回転させる。
スペース452,504を利用した球体46の転がりによりパンニング方向又はチルティング方向に回転する動作を第1モードと、第1モードでパンニング方向又はチルティング方向に回転した後に、一対の駆動コイルへの通電により、さらに同方向に回転する動作を第2モードと、それぞれいう。第1モードでは、固定側保持部材502に対する球体46の位置が変化する、つまり固定側保持部材502における球体46との接触位置は変化するが、可動側保持部材45における球体46の接触位置は変化しない。第2モードでは、球体46の位置は変化せず、可動側保持部材45の位置が相対的に変化、つまり可動側保持部材45における球体46の接触位置が変化する。言い換えると、第2モードでは、可動側保持部材45を基準に考えると(可動側保持部材45を固定して考えると)、球体46の位置が可動側保持部材45に対して相対的に移動しているともいえる。
ここで、固定側保持部材502の球面503及び可動側保持部材45の球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの大小関係について、図6〜図13を用いて述べる。なお、図6〜図8、図11において、球面451及び球面503の形状は、説明を理解しやすくするために実際の形状を誇張している。なお、本実施形態では、固定側保持部材502の球面503の中心をA1と、可動側保持部材45の球面451の中心をA2としている。球面503の中心A1と球面451の中心A2とは同一の位置であってもよいし、異なる位置であってもよい。
第1モードで球体46が固定側保持部材502の球面503上を転がった場合において、球面503の中心A1からの鉛直方向に対する球体46の移動角度をθ01とし、鉛直方向に対する球体46の傾き角度をφとする(図6参照)。ここで、図6において、第1モードで球体46が回転する前の球体46を二点鎖線で表し、回転後(第1モード終了後)の球体46を実線で表す。傾き角度φは、球体46が第1モード開始前(回転前)に球面503と接触していた点P1(二点鎖線で表される球体46における点P1)であって回転後の点P1(実線で表される球体46における点P1)と回転後の球体46の中心460との線分と、鉛直方向とのなす角度である。さらに、球体46の回転角度をθとする(図6参照)。この場合、以下の数1及び数2が成立する。数1及び数2により、数3が得られる。ここで、回転角度θは、回転後における球体46と球面503との接触点C1と回転後の球体46の中心460との線分と、回転後における球体46の点P1と回転後の球体46の中心460との線分とのなす角度である。
Figure 2019087616
Figure 2019087616
Figure 2019087616
次に、第2モードにおいて、可動側保持部材45が球体46上を転がった場合、言い換えると球体46が可動側保持部材45の球面451上を転がった場合について述べる。ここで、上述したように、第2モードでは、可動側保持部材45を基準に考えると(可動側保持部材45を固定して考えると)、球体46の位置が可動側保持部材45に対して相対的に移動しているともいえる。そこで、図7では、第2モードで球体46が回転する前の球体46を二点鎖線で表し、回転後(第2モード終了後)において、可動側保持部材45に対して相対的に移動した球体46を実線で表す。第2モード開始時の球体46において、可動側保持部材45と接触していた点P2(二点鎖線で表される球体46における点P2)は、球体46の位置が可動側保持部材45に対して相対的に移動することで、可動側保持部材45とは接触しない位置に移動する(実線で表される球体46における点P2参照)。以下、第2モード開始時の球体46における点P2を点P2aともいう。また、後述する図7に示す各角度は、可動側保持部材45を基準にした場合に、球体46の位置が可動側保持部材45に対して相対的に移動したとみなした場合に表される角度である。
以下の説明において、球面503の中心A2から点P2aを結ぶ線分に対する球体46の移動角度をθ02とし、球体46の傾き角度をφとする(図7参照)。傾き角度φは、球体46が第1モード終了直後に球面451と接触していた点P2(二点鎖線で表される球体46における点P2)であって回転後の点P2(実線で表される球体46における点P2)と回転後の球体46の中心460との線分と、鉛直方向とのなす角度である。さらに、球体46の回転角度をθとする(図7参照)。この場合、数4及び数5が成立する。これらの数により、数6が得られる。カメラモジュール3の鏡筒の傾き角度は、φ+φであるので、数3及び数6から、数7が得られる。ここで、回転角度θは、回転後における球体46と球面456との接触点B1と回転後の球体46の中心460との線分と、回転後における球体46の点P2と回転後の球体46の中心460との線分とのなす角度である。
Figure 2019087616
Figure 2019087616
Figure 2019087616
Figure 2019087616
また、光学レンズの画角にもよるがテレ端(ズ―ム)で手ぶれを感じる最小の角度は0.5度程度であるので、この角度以下に残差を収束させるように制御を行う必要がある。ここで、−0.5度〜0.5度の範囲である微小角領域において、摩擦変化に起因するスティックスリップによる自励振動が回転制御の位置決め性能を弱化させている。そこで、微小角領域において、転がり摩擦を適用する。この場合、数8が成立する。数7及び数8により、数式“(θ+θ)×(R−r)/R≧0.5”が得られ、これを変形して、数9が得られる。
Figure 2019087616
Figure 2019087616
カメラモジュール3に垂直荷重Nが生じている場合に、2か所の接触点B1,C1において球体46が滑らない条件として、静止摩擦係数をμとすると、数10及び数11が得られる。数10を変形して、数12が得られる。さらに、数2を数12に代入して、数13が得られる。さらに、数11を変形して、数14が得られる。数13及び数14から、数15が得られる。
Figure 2019087616
Figure 2019087616
Figure 2019087616
Figure 2019087616
Figure 2019087616
Figure 2019087616
カメラモジュール3の傾き角度の制約条件により数9を満たす必要があり、2か所の接触点B1,C1において球体46が滑らないために数15を満たす必要がある。
“2tan−1μ<0.5×R/(R−r)”となる場合には、θ+θの最適な条件が存在しない。そのため、半径Rと、球体の半径rと、静止摩擦係数μとの関係は、数式“2tan−1μ≧0.5×R/(R−r)”となる。この数式を変形して、半径Rと、球体の半径rと、静止摩擦係数μとの関係式として、数16が得られる。
Figure 2019087616
以上、説明したように、転がり摩擦を考慮した場合には、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rと静止摩擦係数μとの関係では、数16を満たす必要がある。例えば、静止摩擦係数μが0.1であると仮定すると、数16から図9に示す線L1が得られる。この場合、半径rに応じて半径Rがとり得る値の範囲は、図9の斜線部で表される領域R1の範囲内となる。
また、球体46は樹脂成形され、可動側保持部材45及び固定側保持部材502はアルミニウムで成形されているので、球体46の硬度と、可動側保持部材45及び固定側保持部材502の硬度とは異なり、球体46の硬度の方が低い。さらに、球体46には垂直荷重Nが生じている。そのため、垂直荷重Nにより球体が圧縮されるので球体46が変形する可能性がある。そこで、球体46の変形が抑制されるように、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係を考慮する必要がある。
ヘルツの接触理論により、点接触の場合の最大接触圧力は、数17で得られる。ここで、Eは球体46のヤング係数であり、Eは固定側保持部材502(特に、球面503の部位)のヤング係数である。また、νは球体46のポアソン比であり、νは固定側保持部材502(特に、球面503の部位)のポアソン比である。
Figure 2019087616
球体46が変形しないためには、Pmaxが圧縮強さPよりも小さい必要がある。つまり、不等式“Pmax<P”が成立する必要がある。ここで、N=3[N]、P=100[MPa]、E=3000[MPa]、E=68.3[GPa]、ν=0.38、ν=0.34とし、数17と不等式“Pmax<P”とから数18が得られる。
Figure 2019087616
球体46の半径rが2.56[mm]よりも大きいときには、数18を変形して数19が得られる(ケース1)。球体46の半径rが2.56よりも小さいときには、数18を変形して数20が得られる(ケース2)。球体46の半径rが2.56と等しいときには、半径Rとしていかなる値をとっても数18は成立する(ケース3)。
Figure 2019087616
Figure 2019087616
数18〜数20に基づいて、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係を図10に示す。線L11は、数19の右辺から得られる曲線であり、線L12は、数20の右辺から得られる曲線である。線L13は、ケース3の場合を表す直線である。数18〜数20と線L11、L12,L13とから、半径rに応じて半径Rがとり得る値の範囲は、図10の斜線部で表される領域R2の範囲内となる。
さらに、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係を考慮する場合に、球体46の移動量を考慮する必要がある。球体46の移動量が大きいと、球体46が第1モードにおいて転がるだけで回転し、電磁駆動による制御ができなくなり、支持状態が不安定になるからである。
そこで、上述したように、第1モードで球体46が固定側保持部材502の球面503上を転がった場合において、球面503の中心からの鉛直方向に対する球体46の移動角度をθ01とし、球体46の傾き角度をφとし、球体46の回転角度をθとする(図11参照)。ここで、図11において、第1モードで球体46が回転する前の球体46を二点鎖線で表し、回転後(第1モード終了後)の球体46を実線で表す。
第1モード開始前(回転前)における球体46の中心460(二点鎖線で表される中心460)が、回転後の球体46の中心460(実線で表される中心460)まで移動した場合の移動量において、水平方向に対する移動量を“c”、鉛直方向に対する移動量を“c”とする(図11参照)。この場合、球体46の中心460の水平方向に対する移動量cは数21で表され、球体46の中心460の鉛直方向に対する移動量cは数22で表される。
Figure 2019087616
Figure 2019087616
ここで、静止摩擦係数μの値を0.1とすると、数14からθ01の値として5.71[deg]が得られる。また、球体46の中心460の移動量の許容値を0.15[mm]とすると、c<0.15、c<0.15が成立する。数21においてθ01に値“5.71”を代入すると数23が、数22においてθ01に値“5.71”を代入すると数24が、それぞれ得られる。
Figure 2019087616
Figure 2019087616
球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係において、数23及び数24の双方を満たす必要がある。この場合、数23を満たすことで、数24で表される関係も満たされる。
数23に基づいて、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係を図12に示す。線L21は数23の右辺から得られる直線である。この場合において半径rに応じて半径Rがとり得る値の範囲は、図12の斜線部で表される領域R3の範囲内となる。
以上説明したように、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係において、転がり摩擦、球体46の変形抑制及び球体46の中心460の移動量の制限を考慮する必要がある。そして、これらを考慮すると、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係において、数16、数18及び数23を満たす必要がある。数16、数18及び数23を満たす領域R10とすると、領域R10は、図13の斜線部で表される。球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとは、領域R10から選択されることが好ましく、例えば、球体46の半径rを1.9[mm]とし、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rを2.05[mm]とすることができる。
なお、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体46の半径rとの関係において、転がり摩擦、球体46の変形抑制及び球体46の中心460の移動量の制限を考慮することが最も好ましいが、これらの条件にうち少なくとも1つを満たす場合も本開示に含まれる。
従来のアクチュエータ(比較例のアクチュエータ)では、従来技術で述べたように、従来の可動ユニットは、従来の固定ユニットに対して遊嵌して支持されている。そのため、従来の可動ユニットが固定ユニットに対して静止している状態では、従来の固定ユニットとの静止摩擦で一体した剛体として振る舞う。この状態から従来の可動ユニットを回転させるとき、静止状態から動作状態への遷移において摩擦変化に起因するスティックスリップを発生させ、それによるのこぎり状のトルク脈動が、一時的に静止摩擦で一体化している剛体の固有振動を励起させる。
この場合における周波数は、比較的高い周波数(例えば、300Hz)になる。従来の可動ユニットは、一旦回転動作を始めると、固定体との静止摩擦による結合が解かれ、その後は単独の振り子としての固有振動(例えば、30Hz)をもつ物体として振る舞う。つまり、従来の可動ユニットでは、回転の初動時において、従来の可動ユニットをスムーズに回転させるために比較的低い電圧を印加して可動ユニットを回転させようとすると、スティックスリップ現象によって一時的に高い固有振動が励起されてしまい回転制御系はその期間不安定となり、最悪の場合、発振に至る。これを回避するためには回転制御のゲインを下げることが有効であったが、スムーズな動き出し及び停止動作ができなくなる。要するに、比較例のアクチュエータでは、従来の可動ユニットが静止から動作に変わる際の摩擦変化が大きいために、回転の初動時にだけ特有の固有振動が発生することで、制御の安定性が低下し、回転制御の位置決め性能向上の妨げになっている。
一方、本実施形態のアクチュエータ2では、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rを、球体46の半径rよりも大きくすることで、スペース452及びスペース504を設けているので、球体46が自由に転がることができる。そのため、本実施形態のアクチュエータ2では、可動ユニット10の回転の初動時において、転がり摩擦による球体の移動が起きることでスティックスリップ現象が抑制され、比較例のアクチュエータのように比較的高い固有振動が励起されずに振り子としての固有振動(例えば、30Hz)のみが存在する状態となる。つまり、アクチュエータ2では、静止から動作に変わる際の摩擦変化が、比較例のアクチュエータにおける摩擦変化よりも非常に小さいために、回転の初動時だけ発生していた特殊な固有振動の発生が抑制され、制御の安定性が向上し回転制御の位置決め性能が改善される。
本実施形態では、電磁駆動によりカメラモジュール3の回転を制御することで、カメラモジュール3の手振れを補正することができる。このとき、本実施形態のカメラ装置1では、球体46の転がりが、カメラモジュール3のZ軸方向に対する傾きが−0.5度〜0.5度となるように、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと球体46の半径rとを定めている。そのため、第2モードにおいて電磁駆動により、カメラモジュール3のZ軸方向に対する傾きが上記範囲内(−0.5度〜0.5度)になると、カメラ装置1は、カメラモジュール3(可動ユニット10)の回転を制御するモードとして第1モードへ移行することができる。電磁駆動のみで制御する場合と比較して、カメラ装置1は、映像で手振れを感じる最小の角度(0.5度)よりも小さい角度で容易に制御することができる。
(変形例)
本発明の実施形態は、上記の実施形態に限定されない。上記の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態において、球体46の転がりを滑らかにするために、球体46と可動側保持部材45との間に生じるスペース452、及び球体46と固定側保持部材502との間に生じるスペース504とにグリスを注入してグリス溜まりを設けてもよい。なお、スペース452及びスペース504の双方にグリス溜まりを設けるのではなく、いずれか一方のスペースにのみにグリス溜まりを設けてもよい。
本実施形態において、一対の保持部材(固定側保持部材502及び可動側保持部材45)に対して球体46を非固定とする構成としたが、この構成に限定されない。一対の保持部材のうち一方の保持部材に対して球体46は固定されてもよい。
また、本実施形態において、一対の保持部材(固定側保持部材502及び可動側保持部材45)は、凹部形状の球面とする構成としたが、この構成に限定されない。一対の保持部材のうち一方の保持部材については、凹部形状であれば球面でなくてもよい。例えば、曲率が異なる曲面であってもよい。または、テーパー形状(すり鉢形状)であってもよい。この場合、球体46は、球面でない凹部形状の保持部材に対して固定されてもよい。
また、本実施形態において、連結部50及び可動側保持部材45はアルミニウムで成形され、特に凹部形状の球面503及び球面451の双方の表面はアルマイト処理が施され、球体46は樹脂成形されている構成としたが、この構成に限定されない。球体46は、その表面に対してアルマイト処理が施されたアルミニウムで成形され、連結部50及び可動側保持部材45は樹脂成形されてもよい。この場合、球体46と一対の保持部材(可動側保持部材45、固定側保持部材502)との間で垂直荷重Nが生じるので、垂直荷重Nにより一対の保持部材が圧縮されるので一対の保持部材が変形する可能性がある。そこで、一対の保持部材の変形が抑制されるように、球面503及び球面451のそれぞれの半径Rと、球体の半径rとの関係を考慮する必要がある。この場合の半径Rと球体の半径rとの関係は、上述した数18と同じである。なお、一対の保持部材(可動側保持部材45、固定側保持部材502)とも樹脂成形する必要はなく、少なくとも一方を樹脂成形してもよい。
また、本実施形態のアクチュエータ2は、カメラ装置1に適用された構成としたが、この構成に限定されない。アクチュエータ2は、レーザポインタ、ハプティックデバイス等に適用されてもよい。例えば、アクチュエータ2をレーザポインタに用いる場合には、レーザ光を発するモジュールが可動ユニット10に設けられる。アクチュエータ2をハプティックデバイスに用いる場合には、レバーが可動ユニット10に設けられる。
(まとめ)
以上、説明したように第1の態様のアクチュエータ(2)は、駆動対象を保持する可動ユニット(10)と、可動ユニット(10)が回転可能となるように可動ユニット(10)を支持する固定ユニット(20)とを備える。固定ユニット(20)に対して可動ユニット(10)を支持する支持構造は、球体(46)と、球体(46)を挟み込む一対の保持部材(固定側保持部材502、可動側保持部材45)とを有する。一対の保持部材のうち少なくとも一方の保持部材に対して、球体(46)の中心位置が移動するように転がるスペースが存在する。
この構成によると、一対の保持部材のうち少なくとも一方の保持部材に対して球体(46)が転がるスペースが存在するので、球体(46)は自由に動くことができる。そのため、可動ユニット(10)は「やじろべえ」のような状態で存在でき、アクチュエータ(2)は、可動ユニット(10)の動き出しにおける摩擦の変化が比較的小さく抑えられることで、スティックスリップとそれによる自励振動が抑制され、回転制御が安定することでスムーズな動き出し、かつ停止動作ができるようになる。
第2の態様のアクチュエータ(2)では、第1の態様において、球体(46)は、一対の保持部材の双方に対して非固定である。
この構成によると、可動ユニット(10)における静止摩擦力と動摩擦力との差をより小さくすることができる。これにより、可動ユニット(10)の回転の初動において、滑らかに回転させることができる。
第3の態様のアクチュエータ(2)では、第1又は第2の態様において、一対の保持部材における球体(46)との各接触面のうち、少なくとも一方の接触面は凹部形状の球面(球面503、球面451)である。
この構成によると、一対の保持部材における球体(46)との各接触面のうち、少なくとも一方の接触面を凹部形状の球面とすることで、可動ユニット(10)の回転を滑らかに行うことができる。
第4の態様のアクチュエータ(2)では、第1又は第2の態様において、一対の保持部材における球体(46)との各接触面の双方は凹部形状の球面である。
この構成によると、一対の保持部材における球体(46)との各接触面の双方を凹部形状の球面とすることで、可動ユニット(10)の回転をより滑らかに行うことができる。
第5の態様のアクチュエータ(2)では、第3又は第4の態様において、一対の保持部材のうち球体(46)との接触面が球面である保持部材の凹部形状の球面の半径(R)は、球体46の半径(r)よりも大きい。
この構成によると、一対の保持部材が球体(46)を保持した際に、球体(46)の中心位置が移動するように転がるスペースを確実に設けることができる。
第6の態様のアクチュエータ(2)では、第5の態様において、保持部材の凹部形状の球面の半径(R)は、球体(46)の半径(r)に、(4×tan−1(球面の静止摩擦係数))/(4×tan−1(球面の静止摩擦係数)−1)を乗じた値よりも大きい。
この構成によると、転がり摩擦を考慮して、保持部材の凹部形状の球面の半径(R)及び球体(46)の半径を決定することができる。
第7の態様のアクチュエータ(2)では、第6の態様において、可動ユニット(10)は、電磁駆動により回転する。保持部材の凹部形状の球面の半径(R)は、電磁駆動での回転の制御に用いる磁力による球体(46)に対する押力によって球体(46)、又は一対の保持部材のうち少なくとも一方の保持部材が変形しないように定められている。
この構成によると、球体(46)、又は一対の保持部材のうち少なくとも一方の保持部材の変形の抑止を考慮して、保持部材の凹部形状の球面の半径及び球体(46)の半径を決定することができる。
第8の態様のアクチュエータ(2)では、第7の態様において、保持部材の凹部形状の球面の半径(R)は、球体(46)の中心の移動量が規定値以下となるように定められている。
この構成によると、球体(46)の移動量を考慮して、保持部材の凹部形状の球面の半径及び球体(46)の半径を決定することができる。
第9の態様のアクチュエータ(2)では、第1〜第8のいずれかの態様において、スペースには、グリス溜まりが設けられている。
この構成によると、球体(46)の回転を滑らかにすることができる。
第10の態様のカメラ装置は、第1〜第9のいずれかの態様のアクチュエータ(2)と、駆動対象としてカメラモジュール(3)とを備える。
この構成によると、カメラ装置(1)では、可動ユニット(10)の動き出しにおける摩擦の変化を比較的小さくできるため、スティックスリップによる自励振動が抑制され、回転制御も安定することでスムーズな動き出し、かつ停止動作ができるようになる。
1 カメラ装置
2 アクチュエータ
3 カメラモジュール
10 可動ユニット
20 固定ユニット
45 可動側保持部材
46 球体
451,503 球面
452,504 スペース
502 固定側保持部材

Claims (10)

  1. 駆動対象を保持する可動ユニットと、
    前記可動ユニットが回転可能となるように前記可動ユニットを支持する固定ユニットとを備え、
    前記固定ユニットに対して前記可動ユニットを支持する支持構造は、
    球体と、
    前記球体を挟み込む一対の保持部材とを有し、
    前記一対の保持部材のうち少なくとも一方の保持部材に対して、前記球体の中心位置が移動するように転がるスペースが存在する
    ことを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記球体は、前記一対の保持部材の双方に対して非固定である
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記一対の保持部材における前記球体との各接触面のうち、少なくとも一方の接触面は凹部形状の球面である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記一対の保持部材における前記球体との各接触面の双方は凹部形状の球面である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクチュエータ。
  5. 前記一対の保持部材のうち前記球体との接触面が球面である保持部材の凹部形状の球面の半径は、前記球体の半径よりも大きい
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記保持部材の凹部形状の球面の半径は、
    前記球体の半径に、(4×tan−1(前記球面の静止摩擦係数))/(4×tan−1(前記球面の静止摩擦係数)−1)を乗じた値よりも大きい
    ことを特徴とする請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 前記可動ユニットは、電磁駆動により回転し、
    前記保持部材の凹部形状の球面の半径は、
    前記電磁駆動での回転の制御に用いる磁力による前記球体に対する押力によって前記球体、又は前記一対の保持部材のうち少なくとも一方の保持部材が変形しないように定められている
    ことを特徴とする請求項6に記載のアクチュエータ。
  8. 前記保持部材の凹部形状の球面の半径は、
    前記球体の中心の移動量が規定値以下となるように定められている
    ことを特徴とする請求項7に記載のアクチュエータ。
  9. 前記スペースには、グリス溜まりが設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のアクチュエータと、
    前記駆動対象としてカメラモジュールとを備える
    ことを特徴とするカメラ装置。
JP2019549955A 2017-10-31 2018-09-21 アクチュエータ及びカメラ装置 Active JP7213470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210563 2017-10-31
JP2017210563 2017-10-31
PCT/JP2018/035156 WO2019087616A1 (ja) 2017-10-31 2018-09-21 アクチュエータ及びカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087616A1 true JPWO2019087616A1 (ja) 2020-12-17
JP7213470B2 JP7213470B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=66332865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549955A Active JP7213470B2 (ja) 2017-10-31 2018-09-21 アクチュエータ及びカメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210165183A1 (ja)
JP (1) JP7213470B2 (ja)
CN (1) CN111295820A (ja)
WO (1) WO2019087616A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323428B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-08 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7360914B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-13 ニデックインスツルメンツ株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
JP7352105B2 (ja) * 2020-09-25 2023-09-28 ミツミ電機株式会社 光学アクチュエータ、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102460763B1 (ko) * 2020-12-04 2022-10-31 삼성전기주식회사 카메라 모듈
TWI793978B (zh) 2021-12-02 2023-02-21 大陽科技股份有限公司 攝影模組與電子裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046501A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Yamamoto Seisakusho:Kk 軸受構造
JP2009005550A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 球面加減速駆動機構
JP2009247211A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Toshiba Corp 圧電モータ
JP2013083550A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ntn Corp 直動アクチュエータ用の磁気式荷重センサおよび直動アクチュエータ
JP2015215730A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 入出力操作装置
JP2017173756A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Hoya株式会社 撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096227A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Ntn Corp スラスト玉軸受、回転体支持装置及び斜板式ピストンポンプ
JP2016151332A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 Ntn株式会社 ボールねじおよびこれを備えた電動リニアアクチュエータ
WO2017169979A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータおよびコイルユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046501A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Yamamoto Seisakusho:Kk 軸受構造
JP2009005550A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 球面加減速駆動機構
JP2009247211A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Toshiba Corp 圧電モータ
JP2013083550A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Ntn Corp 直動アクチュエータ用の磁気式荷重センサおよび直動アクチュエータ
JP2015215730A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 入出力操作装置
JP2017173756A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Hoya株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019087616A1 (ja) 2019-05-09
CN111295820A (zh) 2020-06-16
JP7213470B2 (ja) 2023-01-27
US20210165183A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7213470B2 (ja) アクチュエータ及びカメラ装置
JP4740726B2 (ja) 平行移動装置およびこれを備えたアクチュエータ、レンズユニットおよびカメラ
US8027579B2 (en) Camera driver
JP4920687B2 (ja) 磁気浮上モータおよびポンプ
US8780264B2 (en) Camera drive device
JP6271974B2 (ja) 像振れ補正装置、レンズ鏡筒、および撮像装置
US6603927B2 (en) Focused image tremble correcting device
US20110122495A1 (en) Imaging lens unit and imaging apparatus
JP5693163B2 (ja) 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
JP2008257106A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US20080285163A1 (en) Actuator, method for manufacturing same, imaging device, and mobile electronic apparatus
WO2017169979A1 (ja) アクチュエータおよびコイルユニット
EP2141915B1 (en) Image stabilizer
JP2008045919A (ja) 位置検出装置、ブレ補正装置、レンズ鏡筒及び光学機器
KR20130044438A (ko) 손 떨림 보정 엑츄에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US5689369A (en) Angular deviation detection apparatus
US20190346748A1 (en) Actuator and camera driver
US9247140B2 (en) Vibration-type driving unit, two-dimensional driving apparatus, image-blur correction apparatus, interchangeable lens, image capturing apparatus, and automatic stage
JP2013003552A (ja) 像振れ補正装置および光学機器
US20190267880A1 (en) Actuator and camera device
JP2009150922A (ja) アクチュエータ、撮像機器および携帯電子機器
JP2009134022A (ja) アクチュエータ、撮像装置および電子機器
JP4994695B2 (ja) 像振れ補正装置、鏡筒及び撮像装置
JP2019146061A (ja) 駆動装置
JP2020008378A (ja) 角度検出システム、カメラ用スタビライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7213470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151