JPWO2019087280A1 - 筋肉増量用組成物 - Google Patents

筋肉増量用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087280A1
JPWO2019087280A1 JP2019550030A JP2019550030A JPWO2019087280A1 JP WO2019087280 A1 JPWO2019087280 A1 JP WO2019087280A1 JP 2019550030 A JP2019550030 A JP 2019550030A JP 2019550030 A JP2019550030 A JP 2019550030A JP WO2019087280 A1 JPWO2019087280 A1 JP WO2019087280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium
bacterium
muscle
culture
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7193469B2 (ja
Inventor
一弥 戸田
一弥 戸田
淳一 南
淳一 南
裕 松永
裕 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019087280A1 publication Critical patent/JPWO2019087280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193469B2 publication Critical patent/JP7193469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

副作用が少なく安全が高く、効果的に筋肉を増量させることができる筋肉増量用組成物等を提供すること。ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物;ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋肉増量方法;ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋疾患若しくはその症状の改善若しくは治療方法; 筋疾患又はその症状の改善又は治療用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物;筋肉増量用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の使用;ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物の製造のための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の使用。

Description

本技術は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物、並びに筋肉増量用医薬組成物及び筋肉増量用飲食品組成物に関する。
筋肉は、立つ、歩く、姿勢を維持するといった日常の基盤となっているため、生活の質を維持するため、できるだけ筋肉量を維持し、可能であれば筋肉を増量させたいという要望が老若男女を問わずある。また、積極的に運動を好むヒトやアスリート(例えば、運動選手、スポーツ愛好家、競技者等)は、成績を上げるため、できるだけ筋肉を増量させたいという要望がある。
さらに、健康志向が強まるなか、クオリティ・オブ・ライフ(quality of life:略称:QOL)の向上、フレイル(健常な状態と、要介護状態(日常生活で介護サポートが必要な状態)との中間の状態)の改善や「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome、運動器症候群:略称:ロコモ)」対策において、いかにして筋肉を増量させるかが課題となっている。
筋肉は、一般的に体重の40%程度の割合を占め、その70〜80%が水分で、残りのほとんどがタンパク質と遊離アミノ酸で構成される。したがって、筋肉を増量又は維持するための栄養素としては、その組成からしてもタンパク質又はアミノ酸が重要である。アミノ酸については、分岐鎖アミノ酸(特にロイシン)がタンパク質合成の材料としてだけではなく、タンパク質合成を促進する刺激になっていることが明らかにされつつある。そのため、種々のタンパク質やアミノ酸を含有するサプリメントが、筋肉量を増加させる目的で使用されている(非特許文献1)。
しかしながら、筋肉増量の作用機構は、栄養素及びタンパク質合成系等も複雑に関連し合っているので、依然不明な点が多い。このため、筋肉増量のアプローチは種々存在するので、さらなる筋肉増量可能な物質の探索が鋭意行われている。
下村吉治著、スポーツと健康の栄養学(第3版)、2010年12月15日第3版第1刷
上記事情に鑑みて、筋肉増量の効果を得るために長期間持続的に摂取する場合も考えられるため、副作用が少なく安全性が高く、効果的に筋肉を増量させることができる物質が望まれている。
本技術は、副作用が少なく安全性が高く、効果的に筋肉を増量させることができる筋肉増量用組成物を提供することを主な目的とする。
本発明者等が、鋭意研究を進めた結果、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物が、筋管を太くする作用があること、さらに被験者試験においても筋肉増量作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物。
[2] ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋肉増量方法。
[3]ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋疾患又はその症状の改善又は治療方法。
[4]筋肉増量用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物。
[5]筋疾患又はその症状の改善又は治療用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物。
[6]筋肉増量用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の使用。
[7]ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物の製造のための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の使用。
[8]前記組成物が、医薬組成物又は飲食品組成物であってもよい。
本技術によれば、副作用が少なく安全性が高く、効果的に筋肉を増量させることができる筋肉増量用組成物を提供することができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
図1は、試験例3におけるマウス(ビフィドバクテリウム投与群)の腓腹筋の組織を顕微鏡観察したときの写真である。図1中の符号1は筋管を示す。 図2は、試験例3におけるマウス(コントロール群)の腓腹筋の組織を顕微鏡観察したときの写真である。図2中の符号1は筋管を示し、符号2は結合組織を示す。
次に、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の好ましい実施形態に限定されず、本発明の範囲内で自由に変更することができるものである。尚、本明細書において百分率は特に断りのない限り質量による表示である。
本技術の筋肉増量用組成物は、筋肥大作用、又は筋肉増量作用を有するものであり、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含む。
なお、本明細書において「筋肥大」とは、筋管又は筋繊維が太くなることによって、筋肉の容量(大きさ)が増加することをいう。本明細書において「筋肉増量」とは、筋肉の容量が増加すること及び/又は筋肉の重量が増加することをいう。
<ビフィドバクテリウム属細菌>
本技術に用いるビフィドバクテリウム属細菌は、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、公知のビフィドバクテリウム属細菌を用いることができる。本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌は、筋肥大作用を発現させる物質又は筋肉増量作用を発現させる物質(菌体成分も含む)の生産能を有するものが好適である。
当該ビフィドバクテリウム属細菌として、例えば、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム(Bifidobacterium longum subsp. longum)ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・アンギュラツム(Bifidobacterium angulatum)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(Bifidobacterium dentium)、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム(Bifidobacterium pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス(Bifidobacterium animalis subsp. lactis)、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・グロボッサム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. globosum)、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・シュードロンガム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. pseudolongum)、及びビフィドバクテリウム・サーモフィラム(Bifidobacterium thermophilum)等が挙げられる。なお、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガムは、単にビフィドバクテリウム・ロンガムと表記される場合もある。
さらに、上記ビフィドバクテリウム属細菌のうち、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム(Bifidobacterium longum subsp. longum)ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(Bifidobacterium dentium)、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス(Bifidobacterium animalis subsp. lactis)、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・グロボッサム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. globosum)、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・シュードロンガム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. pseudolongum)、又はビフィドバクテリウム・サーモフィラム(Bifidobacterium thermophilum)の何れかであるのが、より好ましい。
さらに、上述した各ビフィドバクテリウム属細菌のうち、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)FERM BP−11175、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)ATCC15700、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム(Bifidobacterium longum subsp. longum)ATCC15707、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)ATCC29521、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)ATCC15703、ビフィドバクテリウム・デンティウム(Bifidobacterium dentium)DSM20436、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス(Bifidobacterium animalis subsp. lactis)DSM10140、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・グロボッサム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. globosum)JCM5820、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・シュードロンガム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. pseudolongum)ATCC25526、又はビフィドバクテリウム・サーモフィラム(Bifidobacterium thermophilum)ATCC25525であることが、さらにより好ましい。
また、本技術に用いるビフィドバクテリウム属細菌は、上述の群から1種又は2種以上を選択することができ、1種のみを用いてもよいし、任意の2種以上を用いてもよい。
なお、ATCC番号が付与された細菌は、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(住所:12301 Parklawn Drive, Rockville, Maryland 20852, United States of America)から入手することができる公知細菌である。例えば、ATCC15700(ATCC(R)15700TM)、ATCC15707(ATCC(R)15707TM)、ATCC29521(ATCC(R)29521TM)、ATCC15703(ATCC(R)15703TM)、ATCC27535(ATCC(R)27535TM)、ATCC27919(ATCC(R)27919TM)、ATCC25526(ATCC(R)25526TM)、ATCC25525(ATCC(R)25525TM)等を入手することができる(https://www.atcc.org/products/all/,[online]:2017年10月17日検索)。
また、DSM番号が付された細菌は、DSMZ(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)(Inhoffenstr.7B, D38124 Braunschweig, GERMANY)から入手することができる公知細菌である。例えば、DSM20436(DSM No:20436)、DSM10140(DSM No:10140)等を入手することができる(https://www.dsmz.de/catalogues/catalogue-microorganisms.html,[online]:2017年10月17日検索)。
また、JCM番号が付された細菌は、JCM(住所:3050074 茨城県つくば市高野台3-1-1 国立研究開発法人 理化学研究所 バイオリソースセンター 微生物材料開発室)から入手することができる公知細菌である。例えば、JCM5820(JCM 5820T ,http://www.jcm.riken.jp/cgi-bin/jcm/jcm_number?JCM=5820,[online]:2017年10月17日検索)等を入手することができる。
FERM BP‐11175の受託番号が付与された細菌は、2009年8月25日付で、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(現 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)特許生物寄託センター(IPOD)(NITE-IPOD)、郵便番号:292-0818、住所:千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8 120号室)にブダペスト条約に基づく国際寄託がなされている。
本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌は、本発明の目的を達成できる特性(例えば、筋肉増量効果)を有する限り、上記ビフィドバクテリウム属細菌の変異株であってもよい。ビフィドバクテリウム属細菌は嫌気細菌であるので嫌気的条件にて生育可能であり、空気中では生育できないとされている。また、当該変異株は、上記ビフィドバクテリウム属細菌と同一の菌学的性質を有し、かつ、上記ビフィドバクテリウム属細菌と同等以上の筋肉増量促進効果を有するものが好ましい。ある変異株が上記ビフィドバクテリウム属細菌と「同等以上の筋肉増量効果」を有するか否かは、例えば、後述する試験例の方法により確認することができる。
このような変異株は、上記ビフィドバクテリウム属細菌に非人為的に変異が導入されることで構築されてもよい。また、UV等の変異原を用いた処理により上記細菌に変異を導入して構築してもよく、種々の遺伝子操作法により上記株に変異を導入して構築してもよい。
本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、常法によりビフィドバクテリウム属細菌を培養することにより容易に取得できる。
なお、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物には、当該細菌が生産した生産物(例えば、菌体成分や代謝産物等)も含まれる意味であり、当該生産物として、前記細菌の培養物からの分離精製物(例えば、上清、抽出物等)及び/又は菌体処理物(例えば、ペプチドグリカンや細胞壁等の菌体成分等)等が挙げられる。
前記細菌の培養方法は、ビフィドバクテリウム属細菌が増殖できる限り特に限定されず、細菌の性質に応じた適当な条件下で培養を行うことができる。例えば、培養温度は25〜50℃でよく、35〜42℃であることが好ましい。また培養は嫌気条件下で行うことが好ましく、例えば、炭酸ガス等の嫌気ガスを通気しながら培養することができる。また、液体静置培養等の微好気条件下で培養してもよい。
本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌を培養する培地としては、特に限定されず、ビフィドバクテリウム属細菌の培養に通常用いられる培地を用いることができる。すなわち、炭素源としては、例えば、グルコース、ガラクトース、ラクトース、アラビノース、マンノース、スクロース、デンプン、デンプン加水分解物、廃糖蜜等の糖類を資化性に応じて使用できる。窒素源としては、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩類や硝酸塩類を使用できる。また、無機塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化マンガン、硫酸第一鉄等を用いることができる。また、ペプトン、大豆粉、脱脂大豆粕、肉エキス、酵母エキス等の有機成分を用いてもよい。
本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌は、これまでの説明のとおり、細菌そのもの、前記細菌の培養物若しくはその乾燥物、前記細菌の培養物からの分離精製物(例えば、培養上清)又は前記細菌の菌体処理物の形態で用いることができる。
すなわち、ビフィドバクテリウム属細菌そのものでもよく、ビフィドバクテリウム属細菌を培養して得られた培養物をそのまま用いてもよく、培養物から培養上清のみを分離して用いても良く、培養物や培養上清を希釈又は濃縮して用いてもよく、培養物から回収した菌体を用いてもよい。また、培養物から分離精製により前記細菌の生産物を回収してもよい。また、培養物又は培養上清を乾燥させたものであってもよい。また、本発明に用いられるビフィドバクテリウム属細菌は、生菌であっても死菌であってもよく、生菌と死菌との両方を含むものでもよい。
また、前記培養物からの分離精製は、筋肉増量作用のある生産物を、遠心分離、塩析、溶媒抽出(極性溶媒、非極性溶媒又はこれら混合溶媒(例えば、水、エタノール、ヘキサン等))、ゲルろ過分離、HPLC分離、濾過膜分離等の公知の分離精製方法により行うことができる。
また、前記細菌の菌体処理物としては、例えば、菌体の細胞壁及び細胞膜が超音波処理やホモジナイザー処理等の常法により一部又は完全に破砕された細胞破砕物等が挙げられる。さらに、前記細胞破砕物は前記破砕後の全画分でもよく一部の画分でもよく、前記破砕後の遠心分離上清、その上清を硫安処理等で部分精製した画分、又は前記上清を濃縮したものであってもよい。
本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、後記〔実施例〕に示すように、筋管又は筋繊維の太さの増大作用、筋肥大作用、又は筋肉増量作用を有する。
一般的に、筋タンパク質の合成を促進させることで、筋管又は筋繊維が太くなると云われている。また、筋管又は筋繊維が太くなることによって、筋肉の容量(大きさ)又は筋肉の重量が増加すると云われている。
このため、本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、筋肉増量によって予防、改善又は治療できる症状又は疾患(例えば、筋肉消耗又は筋肉退化等による筋疾患又はその症状)に使用することも可能である。本明細書における筋疾患として、例えば、緊張減退症(atony)、筋萎縮症(muscular atrophy)、筋異栄養症(musular dystrophy)、筋肉退化、筋無力症及び筋肉減少症(sarcopenia)等が挙げられる。本明細書において、筋疾患は、遺伝的要因、後天的要因、老化等を原因として発生し、また、筋肉消耗は筋肉量の斬新的損失、筋肉の弱化及び退行を特徴とする。
また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、筋管又は筋繊維の太さの増大作用、筋肥大作用、又は筋肉増量作用を有し、筋肉はその種類(速筋及び/又は遅筋)を制限しないが、スポーツ時によく働く筋肉に増量作用を発現しやすい。
また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、通常の生活でも筋肉増量が可能であり、運動によっても筋肉増量が可能である。
また、本技術に用いられるビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、当該細菌は副作用が少なく安全性が高いので、継続して長期間摂取することも可能である。
本技術は、筋タンパク質の合成を促進して筋管を太くすることで、副作用が少なく筋肉を肥大させる目的に使用することもできる。本技術は、トレーニングによる筋肉増強効果の増大;サルコペニア、フレイル、ロコモティブシンドロームの予防又は改善;筋萎縮関連疾患若しくは症状の予防、改善又は治療;に有効に使用することもできる。
従って、本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、有効成分として筋肉増量用組成物に含有させることができ、また、安全性が高いので、医薬品、飲食品、化粧品、飼料等の幅広い用途の製品に使用できる。これらの製品は、各用途に適合した任意成分を適宜用い、各用途に適合した公知の製造方法によって、製造することができる。
本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、これ自体をそのまま用いることが可能であり、又は生理的、医薬品的若しくは飲食品的に許容される通常の担体若しくは希釈剤等と共に混合して用いることもできる。
また、本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、これら各種製剤又は各種組成物等の製造のために使用することができる。また、本技術は、筋肉増量用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物として使用することも可能である。
本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の投与又は摂取は、少なくとも4週間継続することが好ましく、少なくとも8週間継続することがより好ましく、毎日継続することが望ましい。
本技術のビフィドバクテリウム属細菌の使用量は、安全性が高いので特に制限されないが、例えば、1×10〜1×1012CFU/kg体重/日が好ましく、1×10〜1×1011CFU/kg体重/日がより好ましく、1×10〜1×1010CFU/kg体重/日がさらに好ましい。または、1個体(Body weight)あたりの使用量(投与量)としては、10〜1014CFU/日が好ましく、10〜1013CFU/日がより好ましく、10〜1012CFU/日がさらに好ましい。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物又はそれ由来の分離精製物(例えば培養上清)の使用量は、0.01〜100mL/体重kg/日であることが好ましく、0.1〜10mL/体重kg/日であることがより好ましい。
なお、本技術において、CFUとは、Colony forming unitの意味であり、コロニー形成単位を表す。前記細菌が死菌の場合、CFUは、個細胞(cells)と置き換えることができる。
本技術のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、適用対象であるヒト又は非ヒト動物(好適には哺乳類)に使用してもよく、ヒト及びペットが好ましく、より好ましくはヒトである。
適用対象者は、筋肉増量を望む者であれば特に限定されず、例えば、乳幼児、小児、大人、健常者、アスリート、中高年、高齢者、及び筋疾患の症状を有する者等が挙げられる。
また、本技術は、治療目的使用であっても、非治療目的使用であってもよい。
「非治療目的」とは、医療行為、すなわち、治療による人体への処置行為を含まない概念である。例えば、健康増進、美容行為等が挙げられる。
「改善」とは、疾患、症状又は状態の好転;疾患、症状又は状態の悪化防止、遅延;疾患又は症状の進行の逆転、防止又は遅延をいう。
「予防」とは、適用対象における疾患若しくは症状の発症の防止や遅延、又は適用対象の疾患若しくは症状の危険性の低下をいう。
<医薬組成物>
本技術の筋肉増量用組成物は、医薬組成物として用いることができる。本技術の医薬組成物は、筋疾患又はその症状、筋萎縮関連疾患又はその症状に対する予防、改善及び/又は治療に使用することができる。本技術は、特に筋肉を増量させる目的で使用することが好適である。筋萎縮関連疾患又はその症状として、サルコペニア、寝たきり、無運動、無重力飛行、怪我の治療等で行われる四肢の固定に伴う廃用性の筋萎縮;筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄性進行性筋萎縮症、急性脊髄前角炎(ポリオ)、ギランバレー症候群等の神経原性筋萎縮;筋ジストロフィー等の筋原性筋萎縮を例示することができる。
また、本技術の医薬組成物は、経口組成物成分として長年使用されているビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物(例えば、前記細菌の培養物の培養上清及び/又は前記細菌の菌体処理物等)を有効成分とするため、種々の疾患を罹患した患者に対しても安心して投与できる。また、ビフィドバクテリウム属細菌は、動物の腸内にも存在するため、本技術は、長期間、連続的に投与しても副作用が生じにくいことが期待される。また、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物は、乳幼児や小児にも安全に投与することができる。したがって、本技術は、乳幼児や小児に対する疾患又はその症状の予防、改善及び/又は治療にも好適である。
本技術に係る筋肉増量用組成物を医薬組成物として利用する場合、当該医薬組成物は、経口投与及び非経口投与のいずれでもよく、投与方法に応じて、適宜所望の剤形に製剤化することができる。例えば、経口投与の場合、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等の固形製剤;溶液剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤等の液剤等に製剤化することができる。また、非経口投与の場合、座剤、軟膏剤等に製剤化することができる。
また、製剤化に際しては、本技術に係る医薬組成物には、通常製剤化に用いられている賦形剤、pH調整剤、着色剤、矯味剤等の成分を用いることができる。また、本発明の効果を損なわない限り、本技術に係る医薬組成物には、公知の又は将来的に見出される筋疾患、筋萎縮関連疾患又はこれらの症状に対する予防、改善及び/又は治療の効果を有する成分を使用することもできる。
加えて、製剤化は剤形に応じて適宜公知の方法により実施できる。製剤化に際しては、適宜、製剤担体を配合して製剤化してもよい。
本技術の医薬組成物の摂取量又は投与量は、剤形に合わせて適宜選択することができるが、例えば、体重1kgあたりの1日のビフィドバクテリウム属細菌の摂取量又は投与量は、1×10〜1×1012CFU/kg体重/日が好ましく、1×10〜1×1011CFU/kg体重/日がより好ましく、1×10〜1×1010CFU/kg体重/日がさらに好ましい。または、1個体(Body weight)あたりの摂取量又は投与量としては、10〜1014CFU/日が好ましく、10〜1013CFU/日がより好ましく、10〜1012CFU/日がさらに好ましい。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物、前記細菌の培養物由来の分離精製物(例えば培養上清)や前記細菌の菌体処理物を用いる場合のその摂取量又は投与量は、ビフィドバクテリウム属細菌の摂取量又は投与量に換算された場合に上記摂取量又は投与量となることが好ましい。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物、前記細菌の培養物由来の分離精製物(例えば培養上清)を用いる場合、その投与量は、体重1kgあたりの1日の量として、0.01〜100mLであることが好ましく、0.1〜10mLであることがより好ましい。この際、前記細菌の分離精製物(例えば培養上清)は、公知の培地を用いて、ビフィドバクテリウム属細菌の菌数が1×10〜1×1011CFU/mLとなるように培養した培養物から得られた分離精製物(例えば上清)であることが好ましく、1×10〜1×1010CFU/mLとなるように培養した培養物から得られた分離精製物(例えば培養上清)であることがより好ましい。
さらに、本技術の医薬組成物は、前記摂取量又は投与量で、少なくとも4週間毎日継続して摂取されることが好ましく、少なくとも8週間毎日継続して摂取されることがより好ましく、少なくとも12週間毎日継続して摂取されることが好ましい。
また、本技術の医薬組成物中のビフィドバクテリウム属細菌の含有量は、前記摂取量又は投与量に基づいて適宜選択することができる。例えば、1×10〜1×1012CFU/g又は1×10〜1×1012CFU/mL、好ましくは1×10〜1×1011CFU/g又は1×10〜1×1011CFU/mL、より好ましくは1×10〜1×1010CFU/g又は1×10〜1×1010CFU/mLとすることができる。該細菌が死菌の場合、CFUは、個細胞(cells)と置き換えることができる。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物、前記細菌の培養物由来の分離精製物(例えば培養上清)や前記細菌の菌体処理物を用いる場合のその含有量は、ビフィドバクテリウム属細菌の含有量に換算された場合に上記含有量となることが好ましい。さらに、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物、前記細菌の培養物由来の分離精製物(例えば培養上清)を用いる場合、0.01〜100mL含有されることが好ましく、0.1〜10mL含有されることが好ましい。
また、前記製剤担体としては、剤形に応じて、各種有機又は無機の担体を用いることができる。固形製剤の場合の担体としては、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、ブドウ糖、マンニット、ソルビット等の糖誘導体;トウモロコシデンプン、馬鈴薯デンプン、α‐デンプン、デキストリン、カルボキシメチルデンプン等のデンプン誘導体;結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等のセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルラン;軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム等の珪酸塩誘導体;リン酸カルシウム等のリン酸塩誘導体;炭酸カルシウム等の炭酸塩誘導体;硫酸カルシウム等の硫酸塩誘導体等が挙げられる。
結合剤としては、例えば、上記賦形剤の他、ゼラチン;ポリビニルピロリドン;マクロゴール等が挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、上記賦形剤の他、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドン等の化学修飾されたデンプン又はセルロース誘導体等が挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、タルク;ステアリン酸;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金属塩;コロイドシリカ;ピーガム、ゲイロウ等のワックス類;硼酸;グリコール;フマル酸、アジピン酸等のカルボン酸類;安息香酸ナトリウム等のカルボン酸ナトリウム塩;硫酸ナトリウム等の硫酸塩類;ロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム等のラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物等の珪酸類;デンプン誘導体等が挙げられる。
安定剤としては、例えば、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等のアルコール類;塩化ベンザルコニウム;無水酢酸;ソルビン酸等が挙げられる。
矯味矯臭剤としては、例えば、甘味料、酸味料、香料等が挙げられる。
なお、経口投与用の液剤の場合に使用する担体としては、水等の溶剤、矯味矯臭剤等が挙げられる。
<飲食品組成物>
さらに、本技術の筋肉増量用組成物は、飲食品組成物として用いることができる。本技術の飲食品組成物は、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物(例えば、前記細菌の培養物の培養上清及び/又は前記細菌の菌体処理物等)を公知の飲食品に添加することによって製造してもよいし、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物(例えば、前記細菌の培養物の培養上清及び/又は前記細菌の菌体処理物等)を飲食品の原料中に混合して新たな飲食品組成物として製造することもできる。
本技術における飲食品組成物は、液状、ペースト状、固体、粉末等の形態を問わず、錠菓、流動食、飼料(ペット用を含む)等のほか、例えば、小麦粉製品、即席食品、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、発酵乳若しくはチーズ等の乳・乳製品、油脂類、基礎調味料、複合調味料・食品類、冷凍食品、菓子類、飲料、又はこれら以外の市販品等が挙げられる。
また、本技術における飲食品組成物には、本発明の効果を損なわない限り、公知の又は将来的に見出される筋肉増量作用を有する成分又は筋肉増量作用を補助する成分を使用することができる。例えば、本技術における飲食品組成物は、ホエイタンパク質、カゼインタンパク質、大豆タンパク質、若しくはエンドウ豆タンパク質(ピープロテイン)等の各種タンパク質若しくはその混合物、分解物;ロイシン、バリン、イソロイシン若しくはグルタミン等のアミノ酸;ビタミンB6若しくはビタミンC等のビタミン類;クレアチン;クエン酸;又はフィッシュオイル等の成分と、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物とを組合せて調製することができる。
また、本技術で定義される飲食品組成物は、筋疾患若しくは筋萎縮関連疾患又はこれら症状の予防、疾患又は症状のリスク低減、疾患の症状緩和、及び/又は疾患若しくはその症状の治療等の用途(保健用途を含む)が表示された飲食品として提供・販売されることが可能である。また、飲食品の摂取対象として、「アスリートの方」、「筋肉を増やしたい方」、「運動不足に伴う筋力の衰えが気になる方」、「加齢によって衰える筋肉が気になる方」、「年齢とともに衰える筋力が気になる方」、「フレイルを改善したい方」等と表示して提供・販売されることが可能である。
「表示」行為には、需要者に対して前記用途を知らしめるための全ての行為が含まれ、前記用途を想起・類推させうるような表現であれば、表示の目的、表示の内容、表示する対象物・媒体等の如何に拘わらず、全て本発明の「表示」行為に該当する。
また、「表示」は、需要者が上記用途を直接的に認識できるような表現により行われることが好ましい。具体的には、飲食品に係る商品又は商品の包装に前記用途を記載したものを譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引き渡しのために展示し、輸入する行為、商品に関する広告、価格表若しくは取引書類に上記用途を記載して展示し、若しくは頒布し、又はこれらを内容とする情報に上記用途を記載して電磁気的(インターネット等)方法により提供する行為等が挙げられる。
一方、表示内容としては、行政等によって認可された表示(例えば、行政が定める各種制度に基づいて認可を受け、そのような認可に基づいた態様で行う表示等)であることが好ましい。また、そのような表示内容を、包装、容器、カタログ、パンフレット、POP等の販売現場における宣伝材、その他の書類等へ付することが好ましい。
また、「表示」には、健康食品、機能性食品、経腸栄養食品、特別用途食品、保健機能食品、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品、医薬用部外品等としての表示も挙げられる。この中でも特に、消費者庁によって認可される表示、例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、若しくは機能性表示食品に係る制度、又はこれらに類似する制度にて認可される表示等が挙げられる。具体的には、特定保健用食品としての表示、条件付き特定保健用食品としての表示、身体の構造や機能に影響を与える旨の表示、疾病リスク減少表示、科学的根拠に基づいた機能性の表示等を挙げることができ、より具体的には、健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令(平成二十一年八月三十一日内閣府令第五十七号)に定められた特定保健用食品としての表示(特に保健の用途の表示)及びこれに類する表示が典型的な例である。
本技術の飲食品組成物の摂取量は、適宜選択することができるが、例えば、体重1kgあたりの1日のビフィドバクテリウム属細菌の摂取量は、1×10〜1×1012CFU/kg体重/日が好ましく、1×10〜1×1011CFU/kg体重/日がより好ましく、1×10〜1×1010CFU/kg体重/日がさらに好ましい。または、1個体(Body weight)あたりの摂取量又は投与量としては、10〜1014CFU/日が好ましく、10〜1013CFU/日がより好ましく、10〜1012CFU/日がさらに好ましい。該細菌が死菌の場合、CFUは、個細胞(cells)と置き換えることができる。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物や前記細菌の菌体処理物を用いる場合のその摂取量は、ビフィドバクテリウム属細菌の摂取量に換算された場合に上記摂取量となることが好ましい。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物又はその培養物由来の分離精製物(例えば培養上清)を用いる場合、その摂取量又は投与量は、体重1kgあたりの1日の量として、0.01〜100mLであることが好ましく、0.1〜10mLであることがより好ましい。この際、前記細菌の培養物由来の分離精製物(例えば培養上清)は、公知の培地を用いて、ビフィドバクテリウム属細菌の菌数が1×10〜1×1011CFU/mLとなるように培養した培養物から得られた分離精製物(例えば培養上清)であることが好ましく、1×10〜1×1010CFU/mLとなるように培養した培養物から得られた分離精製物(例えば培養上清)であることがより好ましい。
さらに、本技術の飲食品組成物は、前記摂取量又は投与量で、少なくとも4週間毎日継続して摂取されることが好ましく、少なくとも8週間毎日継続して摂取されることがより好ましく、少なくとも12週間毎日継続して摂取されることがさらに好ましい。
また、本技術の飲食品組成物中のビフィドバクテリウム属細菌の含有量は、前記摂取量に基づいて適宜選択することができるが、例えば、1×10〜1×1012CFU/g又は1×10〜1×1012CFU/mL、好ましくは1×10〜1×1011CFU/g又は1×10〜1×1011CFU/mL、より好ましくは1×10〜1×1010CFU/g又は1×10〜1×1010CFU/mLとすることができる。該細菌が死菌の場合、CFUは、個細胞(cells)と置き換えることができる。
また、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物や前記細菌の菌体処理物を用いる場合のその含有量は、ビフィドバクテリウム属細菌の含有量に換算された場合に上記含有量となることが好ましい。さらに、ビフィドバクテリウム属細菌の培養物由来の分離生成物(例えば培養上清)を用いる場合、0.01〜100mL含有されることが好ましく、0.1〜10mL含有されることがより好ましい。
本技術は、以下の構成を採用することも可能である。
[1]
ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物。当該組成物は、経口摂取用が好適である。当該組成物は、医薬組成物又は飲食品組成物が好適である。
[2]
ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋肉増量方法。当該投与は、経口摂取が好適である。
[3]
ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋疾患又はその症状の改善又は治療方法。当該投与は、経口摂取が好適である。前記筋疾患又はその症状は、筋萎縮関連疾患又はその症状が好適である。
[4]
筋肉増量用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物、又はその使用。
[5]
筋疾患又はその症状の改善又は治療用の、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物、又はその使用。
[6]
ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物の製造のための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の使用。当該組成物は、経口摂取用が好適である。当該組成物は、医薬組成物又は飲食品組成物が好適である。
[7]
筋肉増量用飲食品組成物の製造方法であり、前記飲食品組成物が、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有するものである、製造方法。前記飲食品組成物は、栄養補強食品、発酵飲食品(例えば発酵乳)が好適である。
[8]
前記ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム(Bifidobacterium longum subsp. longum)ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(Bifidobacterium dentium)、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス(Bifidobacterium animalis subsp. lactis)、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・グロボッサム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. globosum)、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・シュードロンガム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. pseudolongum)、及びビフィドバクテリウム・サーモフィラム(Bifidobacterium thermophilum)からなる群から選択される一種又は複数種である、前記[1]〜[7]の何れか1つ記載の、組成物、細菌若しくは前記細菌の培養物、使用、又は方法。
[9]
前記ビフィドバクテリウム属細菌が、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)FERM BP−11175、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)ATCC15700、ビフィドバクテリウム・ロンガム・サブスピーシーズ・ロンガム(Bifidobacterium longum subsp. longum)ATCC15707、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)ATCC29521、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)ATCC15703、ビフィドバクテリウム・デンティウム(Bifidobacterium dentium)DSM20436、ビフィドバクテリウム・アニマリス・サブスピーシーズ・ラクティス(Bifidobacterium animalis subsp. lactis)DSM10140、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・グロボッサム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. globosum)JCM5820、ビフィドバクテリウム・シュードロンガム・サブスピーシーズ・シュードロンガム(Bifidobacterium pseudolongum subsp. pseudolongum)ATCC25526、及びビフィドバクテリウム・サーモフィラム(Bifidobacterium thermophilum)ATCC25525からなる群から選択される一種又は複数種である、前記[1]〜[7]の何れか1つ記載の、組成物、細菌若しくは前記細菌の培養物、使用、又は方法。
[10]
投与又は摂取期間が、少なくとも4週間以上である、前記[1]〜[9]の何れか1つ記載の、組成物、細菌若しくは前記細菌の培養物、使用、又は方法。
[11]
前記ビフィドバクテリウム属細菌の使用量が、1×10〜1×1012CFU/kg体重/日、又は前記培養物の使用量が、0.01〜100mL/kg体重/日である、前記[1]〜[10]の何れか1つ記載の、組成物、細菌若しくは前記細菌の培養物、使用、又は方法。
[12]
前記培養物が、分離精製物(好適には培養上清)である、前記[1]〜[11]の何れか1つ記載の、組成物、細菌若しくは前記細菌の培養物、使用、又は方法。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[試験例1]
(1)ビフィドバクテリウム属細菌培養物の調製
脱脂粉乳10%を含む水溶液にて凍結保存された、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175(受託番号 FERM BP-11175:NITE−IPODより入手可能)の菌液90μLをMRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養した。MRS液体培地は、Difco Lactobacilli MRS Broth(BD社製)5.5g、及びL-Cysteine Monohydrochloride, Monohydrate(和光純薬工業社製)50mgを、100mLとなるように純水に溶解させ、HCl水溶液でpH6.5に調整し、121℃で15分間滅菌することによって調製した。次いで、各培養液を4℃、8000×gの条件下にて10分間遠心処理した後、培養上清を回収した。得られた培養上清は、pHが7.0±0.05の範囲内になるように、水酸化ナトリウムによりpH調整を行った。
(2)細胞培養試験
C2C12細胞を1.5×10cells/cmになるように6ウェルプレートに播種し、10%Fetal Bovine Serum及び1%Penicillin Streptomycin含有DMEM培地で24時間培養した。その後、前記(1)で調整した、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175の培養上清を2%Horse Serum及び1%Penicillin Sterptomycin含有DMEM培地に添加した。前記培養上清を添加せずに培養した試料をコントロールとして、2日毎に新鮮な培地に交換し、7日間培養した。その後、ヘマトキシリン・エオジン染色(HE染色)を行い、顕微鏡観察下で筋管の太さを100本無作為に測定し、Dunnett検定にて統計学的有意差を解析した。
(3)結果
その結果、それぞれの試料の筋管細胞の直径(平均値)は、表1の通りとなり、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175の培養上清を添加した系では、コントロールに比して筋管細胞の直径が3μm以上太くなり、有意に筋量が増加することが確認された。
[試験例2]
試験例1と同様の手順にて、以下の表2に示す9種のビフィドバクテリウム属細菌について培養上清を調製した上で細胞培養試験を実施した。培養上清を添加せずに培養した試料をコントロールとして、顕微鏡観察下で筋管の太さを250本無作為に測定し、Dunnett検定にて統計学的有意差を解析した。
下記のビフィドバクテリウム属細菌は、ATCC、DSM、JCMの機関から入手可能な公知細菌である。
・Bifidobacterium longum subsp. longum ATCC15707
・Bifidobacterium breve ATCC15700
・Bifidobacterium bifidum ATCC29521
・Bifidobacterium adolescentis ATCC15703
・Bifidobacterium dentium DSM20436
・Bifidobacterium animalis subsp. lactis DSM10140
・Bifidobacterium pseudolongum subsp. globosum JCM5820
・Bifidobacterium pseudolongum subsp. pseudolongum ATCC25526
・Bifidobacterium thermophilum ATCC25525
その結果、それぞれの試料の筋管細胞の直径(平均値)は、表2の通りとなり、ビフィドバクテリウム属の培養上清を添加した系では、コントロールに比して有意に筋管細胞の直径が太くなることが確認されたことから、全ての菌種で筋量が増加することが示唆された。
[試験例3]
C57BL/6マウス(日本チャールズ・リバー社:健常マウス)を実験動物として用い、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175の培養上清の4週間継続摂取による筋肉増量への影響を評価した。
実験動物は、9週齢で入荷後、F−2飼料(フナバシファーム社製)および水道水を自由摂取させた。1週間の馴化後、実験動物をコントロール群(水道水を10mL/kg体重投与)、ビフィドバクテリウム投与群(試験例1の(1)で調整したビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175の培養上清10mL/kg体重投与)、ロイシン投与群(ロイシンを1.5g/kg体重投与)の3群(n=7/群)に分け、各マウスに1日1回経口ゾンデを用いた経口投与を4週間継続した。最終投与終了後に実験動物を3時間絶食させ、その後セボフルラン麻酔下で処置して、足底筋、腓腹筋を摘出し、各組織の湿重量(体重比)を測定した。腓腹筋については薄切した組織をHE染色した後に顕微鏡下で組織を観察した。
その結果、各筋肉の組織重量(体重比)は、表3の通りとなった。足底筋及び腓腹筋では、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175の投与により、組織重量(体重比)がコントロールに比べて増加することが確認された。具体的には、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175の投与により、足底筋では、コントロールに比して組織重量が0.05mg/g体重以上増加し、腓腹筋では、コントロールに比して組織重量が0.2mg/g体重近く増加することが確認され、これにより、筋肉増量が確認された。
さらに、腓腹筋の組織を顕微鏡観察した結果では、図1(ビフィドバクテリウム投与群)及び図2(コントロール群)のとおり、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175投与群では、コントロール群に比較して、筋管の直径が大きくなっていることが確認され、筋肉が増量していることが分かった。
[試験例4]
肥満1度(BMI25以上30未満)の健常成人80名を対象としたランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験を行い、ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175の継続摂取による筋肉増量への影響を評価した。
80名の被験者は、ランダムに2群に分け、それぞれビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175)含有カプセル(1日摂取量当たり200億CFU相当のビフィドバクテリウム属細菌を含有)、又はプラセボカプセル(1日摂取量当たり0.373gのコーンスターチ(松谷化学社製)を含有)を毎日摂取し、摂取4週、及び8週に筋肉量及び骨格筋量を測定した。測定は体組成計InBody770(インボディジャパン社製)を用いて測定し、t検定により統計学的有意差を解析した。なお、群間比較は摂取後の各評価時点において摂取前値を共変量とした共分散分析で評価を行った。
その結果、筋肉量の変化は表4に、骨格筋量の変化は表5に記載のとおりとなった。ビフィドバクテリウム属細菌(ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175)含有カプセルの投与により、摂取8週後においてプラセボ群と比べて筋肉量が有意に高値を示した。8週目の筋肉量の変化量は、プラセボ群が−0.33kgと摂取開始前よりも低下したのに対し、ビフィドバクテリウム属細菌含有カプセル投与群(ビフィドバクテリウム投与群)では、0.22kgの増加が観察された。筋肉量と同様に、骨格筋についても、摂取8週においてプラセボ摂取群より有意に高値を示した。8週目の変化量は、プラセボ群が−0.19kgと低下したのに対し、ビフィドバクテリウム投与群では、0.19kg増加した。
[製造例1]
ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175をMRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養し、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、該細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。該菌末と、ホエイタンパク質濃縮物(Whey protein concentrate;WPC)とを均一に混合して組成物を得る。当該組成物20gを200gの水に溶かし、筋肉増量用組成物を得る。これは、筋肉増量用飲食品としても摂取可能であり、また筋肉増量効果が期待できる。
[製造例2]
ビフィドバクテリウム・ブレーベFERM BP−11175をMRS液体培地3mLに添加し、37℃で16時間嫌気培養し、培養液を濃縮し、凍結乾燥を行い、該細菌の凍結乾燥粉末(菌末)を得る。該菌末と、乳タンパク質濃縮物の乾燥粉末(MPC480、フォンテラ社製、タンパク質含量80質量%、カゼインタンパク質:ホエイタンパク質=約8:2)とを均一に混合して、組成物を得る。当該組成物20gを200gの水に溶かし、筋肉増量用組成物を得る。これは、筋肉増量用飲食品としても摂取可能であり、また筋肉増量効果が期待できる。
以上のことから、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又はその培養物の投与又は摂取により、筋管が太くなることによって筋肥大が促進されること、及び筋肉の重量が増加することも確認された。よって、本技術の筋肉増量用組成物は、トレーニングによる筋肉増強効果の増大目的;フレイル又はロコモティブシンドロームの改善;サルコペニア、筋疾患若しくは筋萎縮関連疾患又はその症状の予防、改善又は治療等に有効に使用することができる。
1 筋管;2 結合組織

Claims (8)

  1. ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として含有する筋肉増量用組成物。
  2. 前記組成物が、医薬品組成物である、請求項1記載の組成物。
  3. 前記組成物が、飲食品組成物である、請求項1記載の組成物。
  4. ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋肉増量方法。
  5. ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物を有効成分として投与する、筋疾患又はその症状の改善又は治療方法。
  6. 筋疾患又はその症状の改善又は治療用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物。
  7. 筋肉増量用のビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の使用。
  8. 請求項1〜3の何れか1項記載の筋肉増量用組成物の製造のための、ビフィドバクテリウム属細菌及び/又は前記細菌の培養物の使用。
JP2019550030A 2017-10-31 2017-10-31 筋肉増量用組成物 Active JP7193469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039273 WO2019087280A1 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 筋肉増量用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087280A1 true JPWO2019087280A1 (ja) 2020-10-22
JP7193469B2 JP7193469B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=66331523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550030A Active JP7193469B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 筋肉増量用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200261516A1 (ja)
EP (1) EP3704958A4 (ja)
JP (1) JP7193469B2 (ja)
CN (1) CN111212575A (ja)
AU (1) AU2017438436B2 (ja)
WO (1) WO2019087280A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203792A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 森永乳業株式会社 骨格筋遅筋化用組成物
US20210228657A1 (en) * 2019-04-23 2021-07-29 Glac Biotech Co., Ltd. Food composition and pharmaceutical composition used for increasing exercise performance and ameliorating fatigue
TWI774966B (zh) * 2019-06-25 2022-08-21 生合生物科技股份有限公司 胚芽乳桿菌bcrc 910734用於提升老年個體的肌力以及治療肌肉減少症的用途
JP7454471B2 (ja) * 2020-09-02 2024-03-22 日清食品ホールディングス株式会社 筋萎縮遺伝子の発現を抑制するビフィズス菌
JPWO2023054625A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06
CN115105534B (zh) * 2022-07-06 2024-01-26 中国农业大学 动物双歧杆菌a6在治疗肌少症中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506631A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガムatccbaa−999(bl999)及び体重コントロール
JP2014196339A (ja) * 2010-03-18 2014-10-16 森永乳業株式会社 貧血の予防又は治療用組成物
WO2016080449A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社ヤクルト本社 小胞体ストレス抑制剤
JP2016166176A (ja) * 2009-11-12 2016-09-15 ネステク ソシエテ アノニム 腸内微生物叢バランス及び健康を促進するための栄養組成物
JP2017031121A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 オリザ油化株式会社 Ampk活性化剤
WO2017085656A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Probiotical S.P.A. Bacterial composition for use in attenuating the decline in performance after exercise
WO2017178315A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Dupont Nutrition Biosciences Aps Bifidobacteria for increasing lean body mass

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667104B2 (ja) * 1997-08-14 2005-07-06 株式会社ヤクルト本社 ビフィドバクテリウム属細菌用プライマー
EP1145643A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-17 Phillip Connolly Improved milk protein concentrate
CN1259063C (zh) * 2003-07-09 2006-06-14 中国水产科学研究院黄海水产研究所 非特异免疫激活剂的制备方法
KR101473017B1 (ko) * 2006-07-05 2014-12-15 카오카부시키가이샤 노화 억제제
CN104784694A (zh) * 2009-06-19 2015-07-22 杜邦营养生物科学有限公司 治疗糖尿病及相关病症的双歧杆菌
CN102970997B (zh) * 2009-09-17 2014-12-10 森永乳业株式会社 抗肥胖剂、抗肥胖用饮食品、糖耐量改善剂和糖耐量改善用饮食品
WO2015093634A1 (ko) * 2013-12-16 2015-06-25 연세대학교 원주산학협력단 치커리 추출물의 근육 손상 예방, 치료 또는 개선을 위한 용도
AU2015202755B2 (en) * 2014-05-21 2017-05-04 Medlab Ip Pty Ltd Probiotic combinations and uses thereof
BR112017000978A2 (pt) * 2014-08-08 2017-11-21 Nestec Sa mioinositol e probióticos e usos
WO2016020495A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Nestec S.A. Myo-inositol and one or more probiotic and use thereof
US10960040B2 (en) * 2015-05-26 2021-03-30 Newtree Co., Ltd. Composition for preventing and treating muscle diseases or improving muscular function, containing platycodon grandiflorum extract
JP6654824B2 (ja) * 2015-08-03 2020-02-26 雪印メグミルク株式会社 血中尿酸値低減剤
CN106994134B (zh) * 2016-01-25 2020-08-25 深圳华大生命科学研究院 肠道益生菌在预防和/或治疗糖尿病及其相关疾病中的应用
TWI583388B (zh) * 2016-08-24 2017-05-21 國立體育大學 胚芽乳酸桿菌用於製備改善運動表現及降低肌肉疲勞之益生菌組合物之用途

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506631A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 ネステク ソシエテ アノニム ビフィドバクテリウム・ロンガムatccbaa−999(bl999)及び体重コントロール
JP2016166176A (ja) * 2009-11-12 2016-09-15 ネステク ソシエテ アノニム 腸内微生物叢バランス及び健康を促進するための栄養組成物
JP2014196339A (ja) * 2010-03-18 2014-10-16 森永乳業株式会社 貧血の予防又は治療用組成物
WO2016080449A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 株式会社ヤクルト本社 小胞体ストレス抑制剤
JP2017031121A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 オリザ油化株式会社 Ampk活性化剤
WO2017085656A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Probiotical S.P.A. Bacterial composition for use in attenuating the decline in performance after exercise
WO2017178315A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Dupont Nutrition Biosciences Aps Bifidobacteria for increasing lean body mass

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INOUE, AIKO ET AL., EXERCISE RESTORES MUSCLE STEM CELL MOBILIZATION,REGENERATIVE CAPACITY AND MUSCLE, JPN6021012483, ISSN: 0004840027 *
NUTR RES., 2016, VOL.36 P.731-741, JPN6022031625, ISSN: 0004840028 *
POULTRY SCI., 2010, VOL.89, P.709-715, JPN6022031626, ISSN: 0004840029 *
岩部 真人 ほか, 糖尿病発症における臓器の役割 3.骨格筋, 糖尿病, 2013, VOL. 56, NO. 7, PP. 413-416, JPN7021001149, ISSN: 0004840026 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111212575A (zh) 2020-05-29
AU2017438436A1 (en) 2020-06-11
EP3704958A1 (en) 2020-09-09
AU2017438436B2 (en) 2022-01-13
EP3704958A4 (en) 2021-06-30
US20200261516A1 (en) 2020-08-20
WO2019087280A1 (ja) 2019-05-09
JP7193469B2 (ja) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193469B2 (ja) 筋肉増量用組成物
CA2897722C (en) Lactobacillus paracasei for immunostimulation, and medicine, food, beverage and feed containing the lactobacillus
JP6856743B2 (ja) オピオイドペプチド分解用組成物
JP6649539B1 (ja) 脂肪蓄積抑制用組成物
WO2016002757A1 (ja) プリン体吸収を抑制する乳酸菌及びその用途
JP2023033532A (ja) 骨格筋遅筋化用組成物
JP2007236227A (ja) 新規乳酸菌
JP2019116423A (ja) 整腸用組成物
JP6782166B2 (ja) プリン体の取り込み能を有する乳酸菌及びその用途
JP2020164493A (ja) 筋肉炎症抑制用組成物及び腸管炎症抑制用組成物
JP5646124B1 (ja) 新規乳酸菌、並びに新規乳酸菌を含有する医薬、飲食品、及び飼料
JPWO2019188868A1 (ja) 抗ストレス用組成物
JP6061530B2 (ja) Nash予防治療剤
JP6061842B2 (ja) Qol改善又は持続剤
AU2017287987A1 (en) Cartilage regeneration facilitating composition
WO2020116511A1 (ja) ノロウイルス感染抑制用組成物
JP7430312B2 (ja) 腸内短鎖脂肪酸産生促進用組成物及びこれを含む飲食品
WO2017047776A1 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
Abdallah et al. Antibacterial effects of probiotics isolated from milk products against some common bacterial pathogens
WO2023054625A1 (ja) トレオン酸含有組成物及びその製造方法
JP2023034914A (ja) 芳香族乳酸化合物生産促進用組成物
JP2021042143A (ja) 脂質代謝異常及び/又は糖代謝異常の予防又は改善用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2021042142A (ja) 筋肉量及び/又は筋力の維持、或いは筋肉量及び/又は筋力の低下抑制用組成物、並びに、該組成物を用いた医薬品組成物及び飲食品組成物
JP2020164492A (ja) インドール乳酸化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531