JPWO2019083026A1 - カーボンナノチューブ被覆電線 - Google Patents

カーボンナノチューブ被覆電線 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019083026A1
JPWO2019083026A1 JP2019550337A JP2019550337A JPWO2019083026A1 JP WO2019083026 A1 JPWO2019083026 A1 JP WO2019083026A1 JP 2019550337 A JP2019550337 A JP 2019550337A JP 2019550337 A JP2019550337 A JP 2019550337A JP WO2019083026 A1 JPWO2019083026 A1 JP WO2019083026A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
cnt
coating layer
insulating coating
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019550337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203748B2 (ja
Inventor
山下 智
智 山下
英樹 會澤
英樹 會澤
山崎 悟志
悟志 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019083026A1 publication Critical patent/JPWO2019083026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203748B2 publication Critical patent/JP7203748B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • H01B5/10Several wires or the like stranded in the form of a rope stranded around a space, insulating material, or dissimilar conducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

本発明は、銅やアルミニウム等からなる線材に匹敵する優れた導電性を有しつつ、優れた耐電圧性を実現し、更には軽量化を実現することができるカーボンナノチューブ被覆電線に関する。カーボンナノチューブ被覆電線(1)は、複数のカーボンナノチューブ(11a)で構成されるカーボンナノチューブ集合体(11)の単数または複数からなるカーボンナノチューブ線材(10)と、該カーボンナノチューブ線材を被覆する絶縁被覆層(21)とを備え、カーボンナノチューブ線材(10)の径方向の断面積に対する絶縁被覆層(21)の径方向の断面積の比率が、1.5より大きく、カーボンナノチューブ線材(10)の径方向の断面積が、0.031mm2以上であり、絶縁被覆層(21)の径方向の断面積が、0.049mm2以上である。

Description

本発明は、複数のカーボンナノチューブで構成されるカーボンナノチューブ線材を絶縁材料で被覆したカーボンナノチューブ被覆電線に関するものである。
カーボンナノチューブ(以下、「CNT」ということがある。)は、様々な特性を有する素材であり、多くの分野への応用が期待されている。
例えば、CNTは、六角形格子の網目構造を有する筒状体の単層、または略同軸で配された多層で構成される3次元網目構造体であり、軽量であると共に、導電性、熱伝導性、機械的強度等の諸特性に優れる。しかし、CNTを線材化することは容易ではなく、CNTを線材として利用する技術は提案されていない。
数少ないCNT線を利用した技術の例として、多層配線構造に形成されるビアホールの埋め込み材料である金属の代替として、CNTを使用することが検討されている。具体的には、多層配線構造の低抵抗化のために、多層CNTの成長基点から遠い側の端部へ同心状に伸延した多層CNTの複数の切り口を導電層にそれぞれ接触させた多層CNTを、2以上の導電層の層間配線として使用した配線構造が提案されている(特許文献1)。
その他の例として、CNT材料の導電性をさらに向上させるために、隣接したCNT線材の電気的接合点に、金属等からなる導電性堆積物を形成したCNT材料が提案され、このようなCNT材料は広汎な用途に適用できることが開示されている(特許文献2)。また、CNT線材の有する優れた熱伝導性から、CNTのマトリクスから作られた熱伝導部材を有する加熱器が提案されている(特許文献3)。
一方で、自動車や産業機器などの様々な分野における電力線や信号線として、一又は複数の線材からなる芯線と、該芯線を被覆する絶縁被覆とからなる電線が用いられている。芯線を構成する線材の材料としては、通常、電気特性の観点から銅又は銅合金が使用されるが、近年、軽量化の観点からアルミニウム又はアルミニウム合金が提案されている。例えば、アルミニウムの比重は銅の比重の約1/3、アルミニウムの導電率は銅の導電率の約2/3(純銅を100%IACSの基準とした場合、純アルミニウムは約66%IACS)であり、アルミニウム線材に、銅線材と同じ電流を流すためには、アルミニウム線材の断面積を、銅の線材の断面積の約1.5倍と大きくする必要があるが、そのように断面積を大きくしたアルミニウム線材を用いたとしても、アルミニウム線材の質量は、銅の線材の質量の半分程度であることから、アルミニウム線材を使用することは、軽量化の観点から有利である。
また、自動車、産業機器等の高性能化・高機能化が進められており、これに伴い、各種電気機器、制御機器などへの電圧が増加する傾向にある。そこで、絶縁被覆による耐電圧性を損なうことなく、電線の放熱特性を向上させることが要求されている。また、その一方で、環境対応のために自動車等の移動体の燃費を向上させるため、線材の軽量化も要求されている。
特開2006−120730号公報 特表2015−523944号公報 特開2015−181102号公報
本発明は、銅やアルミニウム等からなる線材に匹敵する優れた導電性を有しつつ、優れた耐電圧性を実現し、更には軽量化を実現することができるカーボンナノチューブ被覆電線を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のカーボンナノチューブ被覆電線は、複数のカーボンナノチューブで構成されるカーボンナノチューブ集合体の単数または複数からなるカーボンナノチューブ線材と、該カーボンナノチューブ線材を被覆する絶縁被覆層と、を備え、前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、1.5より大きく、前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積が、0.031mm以上であり、前記絶縁被覆層の径方向の断面積が、0.049mm以上である。
前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、1.7以上である。
前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、2.4以上である。
前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、4.5以下である。
前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、1.7以上4.5以下である。
前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、2.4以上4.5以下である。
前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積が、6.0mm以上である。
前記カーボンナノチューブ線材のヤング率に対する前記絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率が、0.00001以上0.5以下である。
また、前記カーボンナノチューブ線材のヤング率に対する前記絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率が、0.0005以上0.1以下である。
前記カーボンナノチューブ線材が、複数の前記カーボンナノチューブ集合体からなり、複数の該カーボンナノチューブ集合体の配向性を示す小角X線散乱によるアジマスプロットにおけるアジマス角の半値幅Δθが60°以下である。
複数の前記カーボンナノチューブの密度を示すX線散乱による散乱強度の(10)ピークにおけるピークトップのq値が2.0nm−1以上5.0nm−1以下であり、且つ半値幅Δqが0.1nm−1以上2.0nm−1以下である。
前記絶縁被覆層の偏肉率は、50%以上であるのが好ましい。
また、前記絶縁被覆層の偏肉率が70%以上であるのがより好ましい。
芯線としてカーボンナノチューブを使用したカーボンナノチューブ線材は、金属製の芯線とは異なり、熱伝導に異方性があり、径方向と比較して長手方向に優先的に熱が伝導する。すなわち、カーボンナノチューブ線材には、放熱特性に異方性があるため、金属製の芯線と比較して優れた放熱性を備えている。そのため、カーボンナノチューブを使用した芯線を被覆する絶縁被覆層の設計は、金属製の芯線を被覆する絶縁被覆層とは異なる設計とすることが必要になる。本発明によれば、カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が1.5より大きく、カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積が、0.031mm以上であり、絶縁被覆層の径方向の断面積が、0.049mm以上であるので、肉厚な絶縁被覆層によって優れた耐電圧性を得ることができ、さらに、銅やアルミニウム等からなる線材に匹敵する優れた導電性を実現しつつ、銅やアルミニウムなどの金属被覆電線と比較して軽量化を実現することができる。
また、カーボンナノチューブ線材のヤング率に対する絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率が0.00001以上0.5以下であることにより、カーボンナノチューブ被覆電線を繰り返し屈曲させても、カーボンナノチューブ線材から絶縁被覆層が剥離したり、絶縁被覆層に割れが生じることを確実に防止できる。特に、カーボンナノチューブ線材のヤング率に対する絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率が0.0005以上0.1以下であることにより、高電圧用(大電流用)のカーボンナノチューブ被覆電線において、カーボンナノチューブ線材から絶縁被覆層が剥離したり、絶縁被覆層に割れが生じることを確実に防止できる。
また、カーボンナノチューブ線材におけるカーボンナノチューブ集合体の、小角X線散乱によるアジマスプロットにおけるアジマス角の半値幅Δθが60°以下であることにより、カーボンナノチューブ線材においてカーボンナノチューブ集合体が高い配向性を有するので、カーボンナノチューブ線材の放熱特性がさらに向上する。
更に、配列したカーボンナノチューブのX線散乱による散乱強度の(10)ピークにおけるピークトップのq値が2.0nm−1以上5.0nm−1以下であり、且つ半値幅Δqが0.1nm−1以上2.0nm−1以下であることにより、カーボンナノチューブが高密度で存在しうるので、カーボンナノチューブ線材の放熱特性がさらに向上する。
更に、絶縁被覆層の偏肉率が50%以上であることにより、絶縁被覆層が肉厚であってかつその肉厚が均一化されて、高電圧が印加された際等の絶縁破壊の発生を抑制することができ、絶縁性をより向上させることができる。また、カーボンナノチューブ被覆電線の耐摩耗性を向上させることができる。更に、絶縁被覆層の偏肉率が70%以上であることにより、より均一な絶縁被覆層が形成され、カーボンナノチューブ被覆電線が長手方向に関して曲がりにくくなり、架空、地中、建物、設備或いは装置における電線路の形成時に容易に配索することができ、優れた絶縁性及び優れたハンドリング性を両立することができる。
本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ被覆電線の説明図である。 本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ被覆電線に用いるカーボンナノチューブ線材の説明図である。 (a)図は、SAXSによる複数のカーボンナノチューブ集合体の散乱ベクトルqの二次元散乱像の一例を示す図であり、(b)図は、二次元散乱像において、透過X線の位置を原点とする任意の散乱ベクトルqの方位角−散乱強度の一例を示すグラフである。 カーボンナノチューブ集合体を構成する複数のカーボンナノチューブのWAXSによるq値−強度の関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ被覆電線を、図面を参照しながら説明する。
[カーボンナノチューブ被覆電線の構成]
図1に示すように、本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブ被覆電線(以下、「CNT被覆電線」ということがある。)1は、カーボンナノチューブ線材(以下、「CNT線材」ということがある。)10の外周面に絶縁被覆層21が被覆された構成となっている。すなわち、CNT線材10の長手方向に沿って絶縁被覆層21が被覆されている。CNT被覆電線1では、CNT線材10の外周面全体が、絶縁被覆層21によって被覆されている。また、CNT被覆電線1では、絶縁被覆層21はCNT線材10の外周面と直接接した態様となっている。図1では、CNT線材10は、1本のCNT線材10からなる素線(単線)となっているが、CNT線材10は、複数本のCNT線材10を撚り合わせた撚り線の状態でもよい。CNT線材10を撚り線の形態とすることで、CNT線材10の円相当直径や断面積を適宜調節することができる。
図2に示すように、CNT線材10は、1層以上の層構造を有する複数のCNT11a,11a,・・・で構成されるカーボンナノチューブ集合体(以下、「CNT集合体」ということがある。)11の単数から、または複数が束ねられて形成されている。ここで、CNT線材とはCNTの割合が90質量%以上のCNT線材を意味する。なお、CNT線材におけるCNT割合の算定においては、メッキやドーパントの質量は除く。図2では、CNT線材10は、CNT集合体11が、複数、束ねられた構成となっている。CNT集合体11の長手方向が、CNT線材10の長手方向を形成している。従って、CNT集合体11は、線状となっている。CNT線材10における複数のCNT集合体11,11,・・・は、その長軸方向がほぼ揃って配されている。従って、CNT線材10における複数のCNT集合体11,11,・・・は、配向している。素線であるCNT線材10の円相当直径は、特に限定されないが、例えば、0.01mm以上4.0mm以下である。また、撚り線とした1本のCNT線材10の円相当直径は、特に限定されないが、例えば、0.1mm以上15mm以下である。CNT線材10を撚り線の形態とした場合もCNT線材と称し、この場合には断面積の上限は限定されない。
CNT集合体11は、1層以上の層構造を有するCNT11aの束である。CNT11aの長手方向が、CNT集合体11の長手方向を形成している。CNT集合体11における複数のCNT11a,11a、・・・は、その長軸方向がほぼ揃って配されている。従って、CNT集合体11における複数のCNT11a,11a、・・・は、配向している。CNT集合体11の円相当直径は、例えば、20nm以上1000nm以下であり、より典型的には、20nm以上80nm以下である。CNT11aの最外層の幅寸法は、例えば、1.0nm以上5.0nm以下である。
CNT集合体11を構成するCNT11aは、単層構造又は多層構造を有する筒状体であり、それぞれ、SWNT(single-walled nanotube)、MWNT(multi-walled nanotube)と呼ばれる。図2では、便宜上、2層構造を有するCNT11aのみを記載しているが、CNT集合体11には、3層構造以上の層構造を有するCNTや単層構造の層構造を有するCNTも含まれていてもよく、3層構造以上の層構造を有するCNTまたは単層構造の層構造を有するCNTから形成されていてもよい。
2層構造を有するCNT11aでは、六角形格子の網目構造を有する2つの筒状体T1、T2が略同軸で配された3次元網目構造体となっており、DWNT(Double-walled nanotube)と呼ばれる。構成単位である六角形格子は、その頂点に炭素原子が配された六員環であり、他の六員環と隣接してこれらが連続的に結合している。
CNT11aの性質は、上記筒状体のカイラリティ(chirality)に依存する。カイラリティは、アームチェア型、ジグザグ型、及びカイラル型に大別され、アームチェア型は金属性、ジグザグ型は半導体性および半金属性、カイラル型は半導体性および半金属性の挙動を示す。従って、CNT11aの導電性は、筒状体がいずれのカイラリティを有するかによって大きく異なる。CNT被覆電線1のCNT線材10を構成するCNT集合体11では、導電性をさらに向上させる点から、金属性の挙動を示すアームチェア型のCNT11aの割合を増大させることが好ましい。
一方で、半導体性の挙動を示すカイラル型のCNT11aに電子供与性もしくは電子受容性を持つ物質(異種元素)をドープすることにより、カイラル型のCNT11aが金属的挙動を示すことが分かっている。また、一般的な金属では、異種元素をドープすることによって金属内部での伝導電子の散乱が起こって導電性が低下するが、これと同様に、金属性の挙動を示すCNT11aに異種元素をドープした場合には、導電性の低下を引き起こす。
このように、金属性の挙動を示すCNT11a及び半導体性の挙動を示すCNT11aへのドーピング効果は、導電性の観点からはトレードオフの関係にあることから、理論的には金属性の挙動を示すCNT11aと半導体性の挙動を示すCNT11aとを別個に作製し、半導体性の挙動を示すCNT11aにのみドーピング処理を施した後、これらを組み合わせることが望ましい。しかし、現状の製法技術では、金属性の挙動を示すCNT11aと半導体性の挙動を示すCNT11aとを選択的に作り分けることは困難であり、金属性の挙動を示すCNT11aと半導体性の挙動を示すCNT11aが混在した状態で作製される。このため、金属性の挙動を示すCNT11aと半導体性の挙動を示すCNT11aの混合物からなるCNT線材10の導電性をさらに向上させるために、異種元素・分子によるドーピング処理が効果的となるCNT11aの層構造を選択することが好ましい。
例えば、2層構造又は3層構造のような層数が少ないCNTは、それより層数の多いCNTよりも比較的導電性が高く、ドーピング処理を施した際には、2層構造又は3層構造を有するCNTでのドーピング効果が最も高い。従って、CNT線材10の導電性をさらに向上させる点から、2層構造又は3層構造を有するCNTの割合を増大させることが好ましい。具体的には、CNT全体に対する2層構造又は3層構造をもつCNTの割合が50個数%以上が好ましく、75個数%以上がより好ましい。2層構造又は3層構造をもつCNTの割合は、CNT集合体11の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察及び解析し、100個の範囲内の所定数の任意のCNTを選択し、それぞれのCNTの層数を測定することで算出することができる。
次に、CNT線材10におけるCNT11a及びCNT集合体11の配向性について説明する。
図3(a)は、小角X線散乱(SAXS)による複数のCNT集合体11,11,・・・の散乱ベクトルqの二次元散乱像の一例を示す図であり、図3(b)は、二次元散乱像において、透過X線の位置を原点とする任意の散乱ベクトルqの方位角−散乱強度の関係を示すアジマスプロットの一例を示すグラフである。
SAXSは、数nm〜数十nmの大きさの構造等を評価するのに適している。例えば、SAXSを用いて、以下の方法でX線散乱画像の情報を分析することで、外径が数nmであるCNT11aの配向性及び外径が数十nmであるCNT集合体11の配向性を評価することができる。例えば、CNT線材10についてX線散乱像を分析すると、図3(a)に示すように、CNT集合体11の散乱ベクトルq(q=2π/d、dは格子面間隔)のx成分であるqよりも、y成分であるqの方が狭く分布している。また、図3(a)と同じCNT線材10について、SAXSのアジマスプロットを分析した結果、図3(b)に示すアジマスプロットにおけるアジマス角の半値幅Δθは、48°である。これらの分析結果から、CNT線材10において、複数のCNT11a,11a・・・及び複数のCNT集合体11,11,・・・が良好な配向性を有しているといえる。このように、複数のCNT11a,11a・・・及び複数のCNT集合体11,11,・・・が良好な配向性を有しているので、CNT線材10の熱は、CNT11aやCNT集合体11の長手方向に沿って円滑に伝達して行きながら放出されやすくなる。従って、CNT線材10は、上記CNT11a及びCNT集合体11の配向性を調節することで、放熱ルートを長手方向、径の断面方向にわたり調節できるので、金属製の芯線と比較して優れた放熱特性を発揮する。なお、配向性とは、CNTを撚り集めて作製した撚り線の長手方向へのベクトルVに対する内部のCNT及びCNT集合体のベクトルの角度差のことを指す。
複数のCNT集合体11,11,・・・の配向性を示す小角X線散乱(SAXS)のアジマスプロットにおけるアジマス角の半値幅Δθにより示される一定以上の配向性を得ることで、CNT線材10の放熱特性をより向上させる点から、アジマス角の半値幅Δθは60°以下が好ましく、50°以下が特に好ましい。
次に、CNT集合体11を構成する複数のCNT11aの配列構造及び密度について説明する。
図4は、CNT集合体11を構成する複数のCNT11a,11a,・・・のWAXS(広角X線散乱)によるq値−強度の関係を示すグラフである。
WAXSは、数nm以下の大きさの物質の構造等を評価するのに適している。例えば、WAXSを用いて、以下の方法でX線散乱画像の情報を分析することで、外径が数nm以下であるCNT11aの密度を評価することができる。任意の1つのCNT集合体11について散乱ベクトルqと強度の関係を分析した結果、図4に示すように、q=3.0nm−1〜4.0nm−1付近に見られる(10)ピークのピークトップのq値から見積もられる格子定数の値が測定される。この格子定数の測定値とラマン分光法やTEMなどで観測されるCNT集合体の直径とに基づいて、CNT11a,11a,・・・が平面視で六方最密充填構造を形成していることを確認することができる。従って、CNT線材10内で複数のCNT集合体の直径分布が狭く、複数のCNT11a,11a,・・・が、規則正しく配列、すなわち、高密度を有することで、六方最密充填構造を形成して高密度で存在しているといえる。
このように、複数のCNT集合体11,11・・・が良好な配向性を有していると共に、更に、CNT集合体11を構成する複数のCNT11a,11a,・・・が規則正しく配列して高密度で配置されているので、CNT線材10の熱は、CNT集合体11の長手方向に沿って円滑に伝達して行きながら放出されやすくなる。従って、CNT線材10は、上記CNT集合体11とCNT11aの配列構造や密度を調節することで、放熱ルートを長手方向、径の断面方向にわたり調節できるので、金属製の芯線と比較して優れた放熱特性を発揮する。
高密度を得ることで放熱特性をより向上させる点から、複数のCNT11a,11a,・・・の密度を示すX線散乱による強度の(10)ピークにおけるピークトップのq値が2.0nm−1以上5.0nm−1以下であり、且つ半値幅Δq(FWHM)が0.1nm−1以上2.0nm−1以下であることが好ましい。
CNT集合体11及びCNT11aの配向性、並びにCNT11aの配列構造及び密度は、後述する、乾式紡糸、湿式紡糸、液晶紡糸等の紡糸方法と該紡糸方法の紡糸条件とを適宜選択することで調節することができる。
次に、CNT線材10の外周面を被覆する絶縁被覆層21について説明する。
絶縁被覆層21の材料としては、芯線として金属を用いた被覆電線の絶縁被覆層に用いる材料を使用することができ、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂を挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)(ヤング率:0.4GPa)、ポリエチレン(ヤング率:0.1〜1.0GPa)、ポリプロピレン(ヤング率:1.1〜1.4GPa)、ポリアセタール(ヤング率:2.8GPa)、ポリスチレン(ヤング率:2.8〜3.5GPa)、ポリカーボネート(ヤング率:2.5GPa)、ポリアミド(ヤング率:1.1〜2.9GPa)、ポリ塩化ビニル(ヤング率:2.5〜4.2GPa)、ポリメチルメタクリレート(ヤング率:3.2GPa)、ポリウレタン(ヤング率:0.07〜0.7GPa)等を挙げることができる。また、熱硬化性樹脂としては、例えばポリイミド(2.1〜2.8GPa)、フェノール樹脂(5.2〜7.0GPa)等を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を適宜混合して使用してもよい。絶縁被覆層21を構成する材料のヤング率は、特に限定されないが、例えば、0.07GPa以上7GPa以下が好ましく、0.07GPa以上4GPa以下が特に好ましい。
CNT被覆電線1は高圧電線であるのが好ましく、高圧電線の場合、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルが好ましく、特に、架橋ポリエチレン、軟質ポリ塩化ビニルが好ましい。
絶縁被覆層21は、図1に示すように、一層としてもよく、これに代えて、二層以上としてもよい。また、必要に応じて、絶縁被覆層21上に、さらに、熱硬化性樹脂の層が設けられていてもよい。また、上記熱硬化性樹脂が、繊維形状或いは粒子形状を有する充填材を含有していてもよい。
CNT被覆電線1では、CNT線材10の径方向の断面積に対する絶縁被覆層21の径方向の断面積の比率は、1.5より大きい。前記断面積の比率が1.5より大きいことにより、絶縁被覆層21の厚さを厚肉化できることから、絶縁信頼性を十分に確保すると共に、CNT線材10の熱に対して優れた放熱特性を得ることができる。また、CNT被覆電線1は、芯線が銅やアルミニウム等と比較して軽量であるCNT線材10であり、肉厚な絶縁被覆層が形成されていても、銅やアルミニウムなどの金属被覆電線と比較して軽量化を実現することができる。
また、CNT線材10単独では、長手方向における形状維持が難しい場合があるところ、前記断面積の比率にて絶縁被覆層21がCNT線材10の外周面に被覆されていることにより、CNT被覆電線1は、長手方向における形状を維持することができる。従って、CNT被覆電線1の配索時のハンドリング性を高めることができる。
さらに、CNT線材10は、外周面に微細な凹凸が形成されていることから、アルミニウムや銅の芯線を用いた被覆電線と比較して、CNT線材10と絶縁被覆層21との間の接着性が向上し、CNT線材10と絶縁被覆層21との間の剥離を抑制することができる。
前記断面積の比率は、1.5より大きい範囲であれば、特に限定されないが、絶縁信頼性を向上させる観点から、1.7以上が好ましい。また、前記断面積の比率は、耐電圧性及びハンドリング性を向上させる観点から、2.4以上がより好ましい。また、前記断面積の比率は、放熱性を向上させる観点から、4.5以下が好ましい。よって、放熱性及び絶縁信頼性をバランスよく向上させる観点から、前記断面積の比率は、1.7以上4.5以下が好ましく、放熱性、耐電圧性、絶縁信頼性及びハンドリング性をバランスよく向上させる観点から、2.4以上4.5以下が特に好ましい。
前記断面積の比率が1.5よりも大きい範囲である場合、CNT線材10の径方向の断面積は、0.031mm以上であり、6.0mm以上が特に好ましい。また、絶縁被覆層21の径方向の断面積は、0.049mm以上であり、耐電圧性と放熱性とのバランスの観点から、9.0mmより大きい範囲がさらに好ましい。断面積は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)観察の画像から測定することができる。具体的には、CNT被覆電線1の径方向断面のSEM像(100倍〜10,000倍)を得た後に、CNT線材10の外周で囲われた部分の面積からCNT線材10内部に入り込んだ絶縁被覆層21の材料の面積を差し引いた面積、CNT線材10の外周を被覆する絶縁被覆層21の部分の面積とCNT線材10内部に入り込んだ絶縁被覆層21の材料の面積との合計を、それぞれ、CNT線材10の径方向の断面積、絶縁被覆層21の径方向の断面積とする。絶縁被覆層21の径方向の断面積には、CNT線材10間に入り込んだ樹脂も含む。
CNTのヤング率は、従来の芯線として使用されるアルミニウムや銅のヤング率よりも高い。アルミニウムのヤング率が70.3GPa、銅のヤング率が129.8GPaであるのに対し、CNTのヤング率は300〜1500GPaと、約2倍以上の値を有する。従って、CNT被覆電線1では、芯線としてアルミニウムや銅を用いた被覆電線と比較して、絶縁被覆層21の材料としてヤング率の高い材料(例えば、ヤング率の高い熱可塑性樹脂)を使用することができるので、CNT被覆電線1の絶縁被覆層21に優れた耐摩耗性を付与することができ、CNT被覆電線1は優れた耐久性を発揮する。
上記の通り、CNTのヤング率は、従来の芯線として使用されるアルミニウムや銅のヤング率よりも高い。そのため、CNT被覆電線1では、芯線のヤング率に対する絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率が、芯線としてアルミニウムや銅を使用した被覆電線の前記ヤング率の比率よりも小さくなる。従って、CNT被覆電線1では、芯線としてアルミニウムや銅を使用した被覆電線と比較して、繰り返し屈曲させてもCNT線材10と絶縁被覆層21の剥離や絶縁被覆層21の割れを抑制できる。
CNT線材10のヤング率に対する絶縁被覆層21を構成する材料のヤング率の比率は、特に限定されないが、前記ヤング率の比率の下限値は、CNT被覆電線1を繰り返し屈曲させても、CNT線材10に絶縁被覆層21が追従することでCNT線材10から絶縁被覆層21が剥離するのを防止する点から0.00001が好ましく、長期にわたりCNT被覆電線1を屈曲させても、CNT線材10から絶縁被覆層21が剥離するのを防止する点から0.0005がより好ましく、0.001が特に好ましい。一方で、前記ヤング率の比率の上限値は、CNT被覆電線1を繰り返し屈曲させても、絶縁被覆層21に割れが生じるのを防止する点から0.5が好ましく、長期にわたりCNT被覆電線1を屈曲させても、絶縁被覆層21に割れが生じるのを防止する点から0.1がより好ましく、0.01がさらに好ましく、0.005が特に好ましい。
CNT線材10のヤング率及び絶縁被覆層21を構成する材料のヤング率は、例えばJISK7161−1に準拠した方法で引張試験を行うことで測定することができる。
絶縁被覆層21の長手方向に対し直交する方向(すなわち、径方向)の肉厚は、CNT被覆電線1の耐電圧性及び絶縁信頼性を向上させる点から均一化されていることが好ましい。具体的には、絶縁被覆層21の偏肉率は、例えば、耐電圧性及び絶縁信頼性をより向上させる点から50%以上が好ましく、また、これらに加えてハンドリング性を向上させる点から70%以上が特に好ましい。なお、本明細書中、「偏肉率」とは、CNT被覆電線1の長手方向中心側の任意の1.0mにおいて10cmごとに、径方向断面について、それぞれ、α=(絶縁被覆層21の肉厚の最小値/絶縁被覆層21の肉厚の最大値)×100(%)の値を算出し、各断面にて算出したα値を平均した値を意味する。また、絶縁被覆層21の肉厚は、例えば、CNT線材10を円近似してSEM画像から測定することができる。ここで、長手方向中心側とは、線の長手方向からみて中心に位置する領域をさす。
絶縁被覆層21の偏肉率は、例えば、押出被覆法でCNT線材10の外周面に絶縁被覆層21を形成する場合、押出工程時にCNT線材10をダイスへ通す際にCNT線材10の長手方向に付与する張力を調整することで向上させることができる。
[カーボンナノチューブ被覆電線の製造方法]
次に、本発明の実施形態に係るCNT被覆電線1の製造方法例について説明する。CNT被覆電線1は、まず、CNT11aを製造し、得られた複数のCNT11aからCNT線材10を形成し、CNT線材10の外周面に絶縁被覆層21を被覆することで、製造することができる。
CNT11aは、浮遊触媒法(特許第5819888号)や、基板法(特許第5590603号)などの手法で作製することができる。CNT線材10の素線は、例えば、乾式紡糸(特許第5819888号、特許第5990202号、特許第5350635号)、湿式紡糸(特許第5135620号、特許第5131571号、特許第5288359号)、液晶紡糸(特表2014-530964号公報)等で作製することができる。
このとき、CNT線材10を構成するCNT11aの配向性、或いはCNT集合体11を構成するCNT11aの配向性、又は、CNT集合体11やCNT11aの密度は、例えば乾式紡糸、湿式紡糸、液晶紡糸等の紡糸方法と該紡糸方法の紡糸条件とを適宜選択することで調節することができる。
上記のようにして得られたCNT線材10の外周面に絶縁被覆層21を被覆する方法は、アルミニウムや銅の芯線に絶縁被覆層を被覆する方法を使用でき、例えば、絶縁被覆層21の原料である熱可塑性樹脂を溶融させ、溶融した熱可塑性樹脂をCNT線材10の周りに押し出して被覆する方法や、或いはCNT線材10の周りに溶融した熱可塑性樹脂を塗布する方法を挙げることができる。
本発明の実施形態に係るCNT被覆電線1は、ワイヤハーネス等の一般電線として使用することができ、また、CNT被覆電線1を使用した一般電線からケーブルを作製してもよい。
次に、本発明の実施例を説明するが、本発明の趣旨を超えない限り、下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜12、比較例1〜6について)
CNT線材の製造方法について
先ず、浮遊触媒法で作製したCNTを直接紡糸する乾式紡糸方法(特許第5819888号)または湿式紡糸する方法(特許第5135620号、特許第5131571号、特許第5288359号)で円相当直径0.2mmのCNT線材の素線(単線)を得た。また、円相当直径0.2mm超のCNT線材については、円相当直径0.2mmのCNT線材の本数を調節して適宜撚り合わせる撚り線とすることで得た。
CNT線材の外周面に絶縁被覆層を被覆する方法について
下記のいずれかの樹脂を用いて、通常の電線製造用押出成形機を用いて導体周囲に押出被覆することにより絶縁被覆層を形成し、以下に示す表1の実施例と比較例で使用するCNT被覆電線を作製した。
・ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLL」)
・ポリ塩化ビニル(新第一塩ビ社製、商品名「ZEST1300Z」)
(a)CNT線材の断面積の測定
CNT線材の径方向の断面をイオンミリング装置(日立ハイテクノロジーズ製IM4000)により切り出した後、走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製SU8020、倍率:100倍〜10,000倍)で得られたSEM像から、CNT線材の径方向の断面積を測定した。CNT被覆電線の長手方向中心側の任意の1.0mにおいて10cmごとに同様の測定を繰り返し、その平均値をCNT線材の径方向の断面積とした。なお、CNT線材の断面積として、CNT線材内部に入り込んだ樹脂は測定に含めなかった。
(b)絶縁被覆層の断面積の測定
CNT線材の径方向の断面をイオンミリング装置(日立ハイテクノロジーズ製IM4000)により切り出した後、走査電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製SU8020、倍率:100倍〜10,000倍)で得られたSEM像から、絶縁被覆層の断面積を測定した。CNT被覆電線の長手方向中心側の任意の1.0mにおいて10cmごとに同様の測定を繰り返し、その平均値を絶縁被覆層の径方向の断面積とした。従って、絶縁被覆層の断面積として、CNT線材内部に入り込んだ樹脂も測定に含めた。
(c)SAXSによるアジマス角の半値幅Δθの測定
小角X線散乱装置(Aichi Synchrotoron)を用いて小角X線散乱測定を行い、得られたアジマスプロットからアジマス角の半値幅Δθを求めた。
(d)WAXSによるピークトップのq値及び半値幅Δqの測定
広角X線散乱装置(Aichi Synchrotoron)を用いて広角X線散乱測定を行い、得られたq値−強度グラフから、強度の(10)ピークにおけるピークトップのq値及び半値幅Δqを求めた。
(e)偏肉率の測定
CNT被覆電線の長手方向中心側の任意の1.0mにおいて、10cmごとに切断し、径方向断面における絶縁被覆層の肉厚を測定した。各断面において、α=(絶縁被覆層の肉厚の最小値/絶縁被覆層の肉厚の最大値)×100の値を算出した。各断面にて算出したα値を平均した値を偏肉率とした。また、絶縁被覆層の肉厚は、例えば、円近似したCNT線材10の界面と絶縁被覆層21の最短距離として、SEM画像から測定することができる。
(f)絶縁被覆層を構成する材料のヤング率/CNT線材のヤング率
1.0mのCNT被覆電線から絶縁被覆層を剥離した。剥離した絶縁被覆層およびCNT線材について、長手方向20cmごとに5cmの試験片を5つずつ採取した。JISK7161−1に準拠した方法で引張試験を実施し、各試験片のヤング率を求めた。絶縁被覆層の5つの試験片のヤング率を平均した値、及びCNT線材の5つの試験片のヤング率を平均した値に基づいて、CNT線材のヤング率に対する絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率を算出した。
CNT被覆電線の上記各測定の結果について、下記表1に示す。なお、表1では、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率を単に「断面積の比率」と記し、CNT線材のヤング率に対する絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率を単に「ヤング率の比率」と記す。
上記のようにして作製したCNT被覆電線について、以下の評価を行った。
(1)放熱性
100cmのCNT被覆電線の両端に4本の端子を接続し、四端子法で抵抗測定を行った。この際、印加電流は2000A/cmとなるように設定し、抵抗値の時間変化を記録した。測定開始時と10分間経過後の抵抗値を比較し、その増加率を算出した。CNT被覆電線は温度に比例して抵抗が増加するため、抵抗の増加率が小さいものほど放熱性に優れると判断することができる。抵抗の増加率が15%未満のものを良好「〇」、15%以上30%未満のものを概ね良好「△」、30%以上のものを不良「×」とした。
ただし、導体が異なる場合、温度と抵抗増加の相関係数が異なるため、本評価法ではCNT被覆電線と金属電線の比較をすることはできない。したがって、Al電線及びCu電線については、放熱性の評価を行わなかった。
(2)耐屈曲性
IEC60227−2に準拠した方法で、100cmのCNT被覆電線に荷重500gfを加えた状態で90度の屈曲を1000回行った。その後、CNT被覆電線の長手方向10cmごとに断面観察を行い、CNT被覆電線と絶縁被覆層との間に剥離があるかどうかを確認した。剥離がないものを良好「〇」、一部剥離したが製品品質として許容できるレベルのものを概ね良好「△」、CNT線材が断線したものを不良「×」とした。
(3)耐電圧性
10cmのCNT被覆電線の両端に所定の電圧を印加し、10分間通電し続けた後、目視で断線や絶縁被覆層の劣化の有無を確認した。50Vの電圧で異常が見られなかったものを良好「○」、2Vの電圧で異常が見られなかったものを概ね良好「△」、2Vで異常が見られたものを不良「×」とした。
(4)絶縁信頼性
JIS C 3216−5の箇条4に準拠した方法で、絶縁信頼性を評価するための絶縁破壊試験を行った。試験結果がJIS C 3215−0−1の表9に記載されたグレード3を満たすものを極めて良好「◎」、グレード2を満たすものを良好「〇」、グレード1を満たすものを概ね良好「△、」いずれのグレードにも満たないものを不良「×」とした。
(5)ハンドリング性
JIS C 3662−2の箇条3.5に準拠した方法で、ハンドリング性を評価するための静的可とう性試験を行った。試験結果が1.0m以上であるものを良好「○」、0.5m以上1.0m未満であるものを概ね良好「△」0.5m未満であるものを不良「×」とした。
上記評価の結果を、下記表1に示す。






Figure 2019083026
上記表1に示すように、実施例1〜12では、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が1.5より大きく、放熱性、耐屈曲性、耐電圧性、絶縁信頼性及びハンドリング性のいずれも、概ね良好以上であった。
さらに、実施例1〜12では、アジマス角の半値幅Δθは、いずれも60°以下であった。従って、実施例1〜12のCNT被覆電線では、CNT集合体は優れた配向性を有していた。さらに、実施例1〜12では、強度の(10)ピークにおけるピークトップのq値は、いずれも2.0nm−1以上5.0nm−1以下であり、半値幅Δqは、いずれも0.1nm−1以上2.0nm−1以下であった。従って、実施例1〜12のCNT被覆電線では、CNTも高密度で存在していた。
実施例1,3〜5,7,9〜12では、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が4.5以下であり、放熱性に優れていた。また、実施例2〜10では、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が1.7以上であり、絶縁信頼性に優れていた。また、実施例5〜10では、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が2.4以上であり、耐電圧性及びハンドリング性に優れていた。すなわち、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が1.7〜4.5である実施例3〜5,7,9,10は、十分な耐電圧性及びハンドリング性を担保しつつ、放熱性、耐屈曲性及び絶縁信頼性が良好であった。特に、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が2.4〜4.5である実施例5,7,9,10は、放熱性、耐屈曲性、耐電圧性、絶縁信頼性及びハンドリング性のいずれも良好であった。
一方、比較例1〜6では、CNT線材の径方向の断面積に対する絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が1.5以下であり、耐電圧性及びハンドリング性の双方が不良であった。導体が銅線(比較例5)或いはアルミニウム線(比較例6)である場合、耐屈曲性が劣った。
1 カーボンナノチューブ被覆電線
10 カーボンナノチューブ線材
11 カーボンナノチューブ集合体
11a カーボンナノチューブ
21 絶縁被覆層

Claims (13)

  1. 複数のカーボンナノチューブで構成されるカーボンナノチューブ集合体の単数または複数からなるカーボンナノチューブ線材と、該カーボンナノチューブ線材を被覆する絶縁被覆層と、を備え、
    前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、1.5より大きく、
    前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積が、0.031mm以上であり、
    前記絶縁被覆層の径方向の断面積が、0.049mm以上であるカーボンナノチューブ被覆電線。
  2. 前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、1.7以上である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  3. 前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、2.4以上である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  4. 前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、4.5以下である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  5. 前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、1.7以上4.5以下である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  6. 前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積に対する前記絶縁被覆層の径方向の断面積の比率が、2.4以上4.5以下である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  7. 前記カーボンナノチューブ線材の径方向の断面積が、6.0mm以上である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  8. 前記カーボンナノチューブ線材のヤング率に対する前記絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率が、0.00001以上0.5以下である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  9. 前記カーボンナノチューブ線材のヤング率に対する前記絶縁被覆層を構成する材料のヤング率の比率が、0.0005以上0.1以下である、請求項8に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  10. 前記カーボンナノチューブ線材が、複数の前記カーボンナノチューブ集合体からなり、複数の該カーボンナノチューブ集合体の配向性を示す小角X線散乱によるアジマスプロットにおけるアジマス角の半値幅Δθが60°以下である、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  11. 複数の前記カーボンナノチューブの密度を示すX線散乱による散乱強度の(10)ピークにおけるピークトップのq値が2.0nm−1以上5.0nm−1以下であり、且つ半値幅Δqが0.1nm−1以上2.0nm−1以下である、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  12. 前記絶縁被覆層の偏肉率が、50%以上である、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
  13. 前記絶縁被覆層の偏肉率が、70%以上である、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブ被覆電線。
JP2019550337A 2017-10-26 2018-10-26 カーボンナノチューブ被覆電線 Active JP7203748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207663 2017-10-26
JP2017207663 2017-10-26
PCT/JP2018/039968 WO2019083026A1 (ja) 2017-10-26 2018-10-26 カーボンナノチューブ被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019083026A1 true JPWO2019083026A1 (ja) 2020-12-03
JP7203748B2 JP7203748B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=66247459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550337A Active JP7203748B2 (ja) 2017-10-26 2018-10-26 カーボンナノチューブ被覆電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200258651A1 (ja)
EP (1) EP3703082B1 (ja)
JP (1) JP7203748B2 (ja)
CN (1) CN111279434A (ja)
WO (1) WO2019083026A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017198116A1 (zh) * 2016-05-19 2017-11-23 杭州志宗生物科技有限公司 电化学电极、连续葡萄糖监测传感器及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536434A (ja) * 2003-07-11 2007-12-13 ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド 気相からの凝集物の製造
JP2016133394A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ヤマハ株式会社 糸状歪みセンサ素子及び布帛状歪みセンサ素子
WO2017111177A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 古河電気工業株式会社 アルミ電線、及びアルミ電線の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131571B2 (ja) 1971-11-01 1976-09-07
JPS5135620B2 (ja) 1973-04-04 1976-10-04
JPS5819888B2 (ja) 1977-08-12 1983-04-20 本田技研工業株式会社 デイスクブレ−キ装置
JP2006120730A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu Ltd 層間配線に多層カーボンナノチューブを用いる配線構造及びその製造方法
EP1814713A4 (en) 2004-11-09 2017-07-26 Board of Regents, The University of Texas System The fabrication and application of nanofiber ribbons and sheets and twisted and non-twisted nanofiber yarns
US9198232B2 (en) 2008-05-07 2015-11-24 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructure-based heating devices and methods of use
JP5590603B2 (ja) 2010-04-09 2014-09-17 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ配向集合体の製造装置
CN102314964B (zh) * 2010-07-05 2014-04-23 清华大学 起搏器
JP5135620B2 (ja) 2010-11-22 2013-02-06 古河電気工業株式会社 凝集紡糸構造体および電線
US20140084219A1 (en) 2011-02-28 2014-03-27 William Marsh Rice University Doped multiwalled carbon nanotube fibers and methods of making the same
GB201116670D0 (en) * 2011-09-27 2011-11-09 Cambridge Entpr Ltd Materials and methods for insulation of conducting fibres, and insulated products
EP3022742B1 (en) * 2013-07-19 2017-08-23 Dow Global Technologies LLC Cable with polymer composite core
JP5497237B1 (ja) * 2013-10-17 2014-05-21 株式会社 Mgコーポレーション 導電線、導電線の製造方法およびコイル
KR101782035B1 (ko) * 2015-05-18 2017-09-28 태양쓰리시 주식회사 초극세 케이블 및 이의 제조 방법
EP3342752A4 (en) * 2015-08-24 2019-07-10 Furukawa Electric Co. Ltd. AGGREGATE OF CARBON CANNULA, CARBON ANTI-CANOPY COMPOSITE AND CARBON NANOTRY WIRE
JP6625877B2 (ja) * 2015-12-08 2019-12-25 ヤマハ株式会社 導電体、歪みセンサー、及び導電体の製造方法
JP6719243B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-08 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ線材の製造方法
JP7189882B2 (ja) * 2017-10-26 2022-12-14 古河電気工業株式会社 カーボンナノチューブ被覆電線およびその施工方法、識別マークの検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536434A (ja) * 2003-07-11 2007-12-13 ケンブリッジ・ユニヴァーシティ・テクニカル・サーヴィシズ・リミテッド 気相からの凝集物の製造
JP2016133394A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ヤマハ株式会社 糸状歪みセンサ素子及び布帛状歪みセンサ素子
WO2017111177A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 古河電気工業株式会社 アルミ電線、及びアルミ電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200258651A1 (en) 2020-08-13
WO2019083026A1 (ja) 2019-05-02
JP7203748B2 (ja) 2023-01-13
EP3703082A4 (en) 2021-08-04
EP3703082B1 (en) 2024-01-10
EP3703082A1 (en) 2020-09-02
CN111279434A (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200265968A1 (en) Coated carbon nanotube electric wire and coil
JPWO2019083038A1 (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JP7393858B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線、コイル及び被覆電線
CN111279429B (zh) 碳纳米管复合线、碳纳米管包覆电线、线束、机器人的配线以及电车的架线
JPWO2019083026A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JP6567628B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JP7195712B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
US20200251248A1 (en) Coated carbon nanotube electric wire
JP7195711B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JP7306995B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JP7254708B2 (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JP7050719B2 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
US20200258656A1 (en) Coated carbon nanotube electric wire
US20200251246A1 (en) Coated carbon nanotube electric wire
JP2020184422A (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
WO2019083034A1 (ja) カーボンナノチューブ被覆電線
JP2020184421A (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線及びワイヤハーネス
JP2020184420A (ja) カーボンナノチューブ複合線、カーボンナノチューブ被覆電線、ワイヤハーネス、ロボットの配線及び電車の架線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151