JPWO2019077694A1 - 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム - Google Patents

無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019077694A1
JPWO2019077694A1 JP2019528773A JP2019528773A JPWO2019077694A1 JP WO2019077694 A1 JPWO2019077694 A1 JP WO2019077694A1 JP 2019528773 A JP2019528773 A JP 2019528773A JP 2019528773 A JP2019528773 A JP 2019528773A JP WO2019077694 A1 JPWO2019077694 A1 JP WO2019077694A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
flight
aerial vehicle
information
unmanned aerial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613011B2 (ja
Inventor
順次 鳥居
順 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Publication of JPWO2019077694A1 publication Critical patent/JPWO2019077694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613011B2 publication Critical patent/JP6613011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/16Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors
    • B64C13/20Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors using radiated signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/106Change initiated in response to external conditions, e.g. avoidance of elevated terrain or of no-fly zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • G05D1/0816Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft to ensure stability
    • G05D1/0825Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft to ensure stability using mathematical models
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0808Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft
    • G05D1/0858Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for aircraft specially adapted for vertical take-off of aircraft
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • G05D1/101Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft
    • G05D1/104Simultaneous control of position or course in three dimensions specially adapted for aircraft involving a plurality of aircrafts, e.g. formation flying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/20UAVs specially adapted for particular uses or applications for use as communications relays, e.g. high-altitude platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/35UAVs specially adapted for particular uses or applications for science, e.g. meteorology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
    • B64U2201/104UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS] using satellite radio beacon positioning systems, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • G01S2205/03Airborne
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

風の変化に対する飛行制御の遅れを軽減する。無人航空機制御システム(1)は、第1の無人航空機(10)と、第1の無人航空機(10)の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な第2の無人航空機(10)と、第2の無人航空機(10)により取得された風情報に基づいて、第1の無人航空機(10)の飛行を制御する飛行制御手段(104)と、を含む。

Description

本発明は、無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラムに関する。
従来、無人航空機の飛行を制御する技術が知られている。例えば、特許文献1には、モデル化された無人航空機の加速度と、無人航空機が実際に計測した実加速度と、に基づいて風速を推定し、風に起因する軌道偏差を補償するように、無人航空機の軌道を自動的に制御する技術が記載されている。
特開2011−246105号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、無人航空機は、自身が実際に風の影響を受けた後に、風の影響を打ち消すための軌道修正を行うので、風の変化に対する飛行制御が遅れがちであった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、風の変化に対する飛行制御の遅れを軽減することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る無人航空機制御システムは、第1の無人航空機と、前記第1の無人航空機の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な第2の無人航空機と、前記第2の無人航空機により取得された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する飛行制御手段と、を含むことを特徴とする。
本発明に係る無人航空機制御方法は、第1の無人航空機の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な第2の無人航空機により前記風情報を取得する風情報取得ステップと、前記風情報取得ステップにより取得された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する飛行制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、第1の無人航空機の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な第2の無人航空機により取得された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する飛行制御手段、としてコンピュータを機能させる。
また、本発明の一態様では、前記無人航空機制御システムは、前記第1の無人航空機の位置に関する第1位置情報を取得する第1位置情報取得手段と、前記第2の無人航空機の位置に関する第2位置情報を取得する第2位置情報取得手段と、を更に含み、前記飛行制御手段は、前記第1位置情報と前記第2位置情報とに更に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記飛行制御手段は、前記第2の無人航空機が前記第1の無人航空機の風上側にいる場合の前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記風情報は、風向きに関する情報を含み、前記飛行制御手段は、前記風情報が示す風向きと、前記第1位置情報が示す位置と前記第2位置情報が示す位置との間の方向と、に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記第2の無人航空機は、前記風情報の変化が閾値未満である場合は前記風情報を送信せず、前記風情報の変化が閾値以上である場合に前記風情報を送信する送信手段を含み、前記飛行制御手段は、前記風情報の変化が閾値以上である場合に送信された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記第1の無人航空機は、複数の飛行モードの何れかに基づいて飛行し、前記飛行制御手段は、前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行モードを切り替える、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記無人航空機制御システムは、前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機に対する外力に関する予測を行う外力予測手段を更に含み、前記飛行制御手段は、前記外力予測手段の予測結果に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記飛行制御手段は、前記外力予測手段の予測結果が示す外力の方向に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記無人航空機制御システムは、前記第1の無人航空機が飛行する場所の風に関する統計情報を取得する統計情報取得手段を更に含み、前記飛行制御手段は、前記統計情報に更に基づいて、前記第2の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一態様では、前記無人航空機制御システムは、前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機が飛行する場所の今後の風に関する予測を行う風予測手段を更に含み、前記飛行制御手段は、前記風予測手段の予測結果に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、風の変化に対する飛行制御の遅れを軽減することが可能になる。
無人航空機制御システムの全体構成を示す図である。 無人航空機のハードウェア構成を示す図である。 無人航空機制御システムで実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。 姿勢制御アルゴリズムの一例の説明図である。 飛行制御部の処理内容の説明図である。 無人航空機制御システムにおいて実行される処理の一例を示すフロー図である。 変形例の機能ブロック図である。 変形例に係る無人航空機制御システムの全体構成を示す図である。
[1.無人航空機制御システムの全体構成]
以下、本発明に関わる無人航空機制御システムの実施形態の例を説明する。図1は、無人航空機制御システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の無人航空機制御システム1は、無人航空機10A〜10Eを含む。以降では、無人航空機10A〜10Eを特に区別する必要のない場合は、単に無人航空機10と記載する。
無人航空機10は、人が搭乗しない航空機であり、例えば、バッテリーで駆動する無人航空機(いわゆるドローン)やエンジンで駆動する無人航空機である。例えば、無人航空機10は、商品や手紙などの荷物を搭載可能であってよく、配送先に飛行して荷物を配送したり、集荷先に飛行して荷物を集荷したりする。また例えば、無人航空機10は、特に荷物を運搬せずに、飛行先の様子を取得するために飛行してもよい。また例えば、無人航空機10は、特に荷物を運搬したり飛行先の様子を取得したりせずに、後述する風情報を取得するために上空を飛行してもよい。
なお、無人航空機制御システム1は、複数の無人航空機10を含んでいればよく、その台数は、図1に示す5台に限られない。例えば、無人航空機制御システム1に含まれる無人航空機10の台数は、2台、3台、4台、又は6台以上であってもよい。
図2は、無人航空機10のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、無人航空機10は、制御部11、記憶部12、通信部13、撮影部14、及びセンサ部15を含む。なお、無人航空機10は、プロペラ・モーター・バッテリーなども含むが、ここでは説明を省略する。また、本実施形態では、各無人航空機10は、他の無人航空機10と同様のハードウェア構成である場合を説明するが、他の無人航空機10とは異なるハードウェア構成であってもよい。
制御部11は、例えば、少なくとも1つのマイクロプロセッサを含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムやデータに従って処理を実行する。記憶部12は、主記憶部及び補助記憶部を含む。例えば、主記憶部はRAMなどの揮発性メモリであり、補助記憶部は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。通信部13は、有線通信又は無線通信用の通信インタフェースを含む。通信部13は、ネットワークを介してデータ通信を行う。撮影部14は、カメラである。例えば、撮影部14は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサなどの撮像素子を含み、当該撮像素子が撮影した画像をデジタルデータとして記録する。
センサ部15は、例えば、GPSセンサ15Aと風センサ15Bとを含む。GPSセンサ15Aは、衛星からの信号を受信する受信機を含み、例えば、受信機が受信した信号に基づいて位置情報を検出する。風センサ15Bは、デジタル風速計(電子風速計)である。例えば、風センサ15Bは、温度センサや圧力センサを含み、風による温度変化や圧力変化を検出することによって後述する風情報を検出する。なお、無人航空機10には、任意のセンサが搭載されてよく、センサ部15は、赤外線センサ、音声センサ(マイク)、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、高度センサ、変位センサ、又は温度センサ等の任意のセンサを含むようにしてもよい。
なお、無人航空機10のハードウェア構成は、図2の例に限られず、種々のハードウェアを適用可能である。例えば、無人航空機10は、タッチパネルやボタンなどの入力デバイスを含んでいてもよいし、液晶表示部又は有機EL表示部を含んでいてもよい。また例えば、無人航空機10は、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を読み取る読取部(例えば、メモリカードスロットや光ディスクドライブ)を含んでもよいし、外部機器と通信するための入出力部(例えば、USBポート)を含んでいてもよい。また例えば、記憶部12に記憶されるものとして説明するプログラム及びデータは、読取部又は入出力部を介して供給されるようにしてもよいし、ネットワークを介して供給されるようにしてもよい。
本実施形態の無人航空機制御システム1では、各無人航空機10は、風センサ15Bによって検出された風情報の変化が大きい場合に、他の無人航空機10に対して風情報を送信する。各無人航空機10は、他の無人航空機10から風情報を受信すると、これから自機が受ける風に備えるべく、自機の姿勢を安定させる飛行モードに切り替えることによって、風の変化に対する飛行制御の遅れを軽減するようになっている。以降、当該技術の詳細について説明する。
[2.無人航空機制御システムにおいて実現される機能]
図3は、無人航空機制御システム1で実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。図3に示すように、無人航空機制御システム1では、データ記憶部100、第1位置情報取得部101、第2位置情報取得部102、送信部103、及び飛行制御部104が実現される。本実施形態では、これら各機能が、各無人航空機10において実現される場合を説明する。
[2−1.データ記憶部]
データ記憶部100は、記憶部12を主として実現される。データ記憶部100は、無人航空機10の飛行制御に必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部100は、風情報と飛行制御方法との関係を示す飛行制御データを記憶する。飛行制御データの詳細は後述する。
また例えば、予め定められた飛行ルートに基づいて無人航空機10が自動的に飛行する場合には、データ記憶部100は、当該飛行ルートに関するデータを記憶してもよい。この場合、無人航空機10は、GPSセンサ15Aにより検出された自機の位置情報と飛行ルートとを比較し、これらの差が閾値未満となるように飛行制御することになる。
また例えば、データ記憶部100は、無人航空機10が飛行する地域の地図データを記憶してもよい。また例えば、データ記憶部100は、自機の位置情報の履歴を記憶してもよいし、他機の位置情報の履歴を記憶してもよい。また例えば、データ記憶部100は、自機が検出した風情報の履歴を記憶してもよいし、他機が検出した風情報の履歴を記憶してもよい。また例えば、データ記憶部100は、風情報を他機に送信するか否かの判定基準となる閾値を記憶してもよい。
[2−2.第1位置情報取得部]
第1位置情報取得部101は、制御部11を主として実現される。第1位置情報取得部101は、第1の無人航空機の位置に関する第1位置情報を取得する。
第1の無人航空機は、飛行制御部104の制御対象となる無人航空機10である。第1の無人航空機は、1台であってもよいし、複数台であってもよい。本実施形態では、外部コンピュータが無人航空機10の飛行制御をするのではなく、無人航空機10が自身で飛行制御をするので、第1位置情報は自機の位置情報である。このため、本実施形態において、自機と記載した箇所については、第1の無人航空機と読み替えることができ、自機の位置情報と記載した箇所は第1位置情報と読み替えることができる。
なお、本実施形態では、位置情報として、GPSセンサ15Aが検出した緯度経度情報が用いられる場合を説明するが、位置を特定可能な情報であればよく、例えば、位置情報は、無線LANのアクセスポイントなどの通信機器の種類、無線基地局の種類、又は、指向性を有する無線通信により取得された相対位置などで示されてもよい。この点は、第1位置情報だけでなく、後述する第2位置情報も同じである。
例えば、第1位置情報取得部101は、GPSセンサ15Aの受信信号に基づいて、第1位置情報を取得する。また例えば、第1位置情報取得部101は、撮影部14が撮影した画像に基づいて、第1位置情報を取得してもよい。また例えば、第1位置情報取得部101は、GPSセンサ15A以外のセンサの検出信号に基づいて、第1位置情報を取得してもよい。
なお、第1位置情報取得部101は、定期的に第1位置情報を取得してもよいし、不定期的に第1位置情報を取得してもよい。例えば、第1位置情報取得部101は、所定フレームごと(一定時間経過ごと)に第1位置情報を取得してもよいし、他の無人航空機10から風情報を受信する等の所定の条件が満たされた場合に第1位置情報を取得してもよい。
[2−3.第2位置情報取得部]
第2位置情報取得部102は、制御部11を主として実現される。第2位置情報取得部102は、第2の無人航空機の位置に関する第2位置情報を取得する。
第2の無人航空機は、第1の無人航空機の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な無人航空機である。別の言い方をすれば、第2の無人航空機は、第1の無人航空機の飛行を制御するための風情報を検出する無人航空機である。第2の無人航空機は、1台であってもよいし、複数台であってもよい。第2の無人航空機は、第1の無人航空機が飛行する地域を飛行し、第1の無人航空機が飛行している間は、第2の無人航空機も飛行する。
第2の無人航空機は、第1の無人航空機とともに飛行(第1の無人航空機と一緒に行動)してもよいし、第1の無人航空機とは関係なく単独で飛行してもよい。第1の無人航空機と第2の無人航空機とは、全く同じ経路を飛行する必要はないが、互いに全く異なる場所を飛行した場合には、第2の無人航空機の風情報は参考にならないので、例えば、第2の無人航空機は、第1の無人航空機の付近(近辺)を飛行する。例えば、第2の無人航空機は、第1の無人航空機の所定距離以内を飛行したり、第1の無人航空機の飛行経路とのずれが所定距離以内の飛行経路を飛行したりする。所定距離は、例えば、数メートル〜数百メートル程度であってよい。
第1の無人航空機と第2の無人航空機との位置関係は任意であってよく、例えば、第2の無人航空機は、第1の無人航空機の前方・後方・右側・左側・上側・下側の任意の位置を飛行してよい。また例えば、第1の無人航空機と第2の無人航空機との間には、他の物体が存在してはならないわけではなく、例えば、建物・電柱・電線などの物体が存在してもよいし、他の無人航空機が飛行していてもよい。
本実施形態では、各無人航空機10は、他機から風情報を取得して自機の飛行を制御するので、第2位置情報は他機の位置情報である。別の言い方をすれば、第2位置情報は、風情報の取得位置であり、風情報が示す風が吹いた位置である。本実施形態の説明において、他機と記載した箇所については、第2の無人航空機と読み替えることができ、他機の位置情報と記載した箇所は第2位置情報と読み替えることができる。
例えば、第2位置情報取得部102は、GPSセンサ15Aの受信信号に基づいて、第2位置情報を取得する。また例えば、第2位置情報取得部102は、撮影部14が撮影した画像に基づいて、第2位置情報を取得してもよい。また例えば、第2位置情報取得部102は、GPSセンサ15A以外のセンサの検出信号に基づいて、第2位置情報を取得してもよい。
なお、第2位置情報取得部102は、定期的に第2位置情報を取得してもよいし、不定期的に第2位置情報を取得してもよい。例えば、第2位置情報取得部102は、所定フレームごと(一定時間経過ごと)に第2位置情報を取得してもよいし、風情報の変化が閾値以上となったり他機に風情報を送信したりする等の所定の条件が満たされた場合に第2位置情報を取得してもよい。
[2−4.送信部]
送信部103は、制御部11を主として実現される。送信部103は、外部機器に対し、風情報を送信する。外部機器は、例えば、他機又はサーバコンピュータである。
例えば、風情報は、風の強さと風向きの少なくとも一方に関する情報を含む。本実施形態では、風の強さは、風速によって示される場合を説明するが、風力・風圧・風量などの任意の指標で示されるようにしてもよい。このため、本実施形態の説明において、風速と記載した箇所については、風力・風圧・風量などの各指標に読み替えることができる。
風の強さは、風速そのものを示す数値、又は、風速の程度を示す記号で示される。風速が記号で示される場合には、例えば、Aであれば無風、Bであれば微風、Cであれば強風といったように、予め記号の意味を定めておけばよい。また例えば、風向きは、2次元的な方向で示されてもよいし、3次元的な方向で示されてもよく、ベクトル又は方位(方角)で示される。2次元的な方向とは、水平方向成分のみを含む方向であり、3次元的な方向とは、水平方向成分だけでなく垂直方向成分も含む方向である。風向きをベクトルで示す場合には、2次元ベクトル又は3次元ベクトルが用いられるようにすればよい。風向きを方位で示す場合には、360°式、90°式、又は点画式などの任意の方式が用いられるようにすればよい。
例えば、送信部103は、風センサ15Bの検出信号に基づいて風速と風向きを取得し、外部機器に対し、当該取得した風速と風向きを風情報として送信する。
なお、風情報は、風センサ15Bで検出されなくてもよく、風情報の取得方法自体は、公知の種々の方法を適用可能である。風センサ15B以外によって風情報を取得する場合には風センサ15Bは省略可能である。例えば、風情報は、撮影部14で撮影した画像の変化に基づいて検出されてもよい。この場合、モデル化された加速度(例えば、無風状態の場合の加速度)と、画像から得られた特徴点の変化によって定まる加速度と、の差に基づいて風情報が検出されてもよい。また例えば、風情報は、風センサ15B以外のセンサによって検出されてもよい。例えば、モデル化された加速度と、加速度センサから得られた加速度と、の差に基づいて風情報が検出されてもよい。
送信部103は、定期的に風情報を送信してもよいし、不定期的に風情報を送信してもよい。例えば、送信部103は、所定フレームごと(一定時間経過ごと)に風情報を送信してもよいし、所定の条件が満たされた場合に風情報を送信してもよい。
例えば、送信部103は、風情報の変化が閾値未満である場合は風情報を送信せず、風情報の変化が閾値以上である場合に風情報を送信してもよい。風情報の変化は、風速と風向きの少なくとも一方の変化である。閾値は、固定値であってもよいし可変値であってもよい。可変値である場合には、日時・季節・天候・飛行場所などによって閾値が変化してもよいし、システム管理者が入力した値としてもよい。
例えば、送信部103は、複数の時点の風情報に基づいて、風情報の変化を特定する。複数の時点の組み合わせは、任意であってよく、例えば、送信部103は、最新の風情報と直近の風情報とに基づいて、風情報の変化を特定してもよいし、3つ以上の時点の風情報に基づいて、風情報の変化を特定してもよい。
送信部103は、風情報の変化が閾値以上であるか否かを判定する。例えば、送信部103は、風速の変化量が閾値以上であるか否かを判定したり、風向きの変化量が閾値以上であるか否かを判定したりする。風速の変化量とは、単位時間あたりの風速の増加量又は減少量であり、風速の加速度である。風向きの変化量とは、単位時間あたりの風向きの方向変化であり、風向きが変化した角度である。送信部103は、上記の判定結果に基づいて、風情報を送信するか否かを制御することになる。
なお、本実施形態のように3台以上の無人航空機10が飛行する場合には、送信部103は、他機の全てに対して風情報を送信してもよいし、他機の一部に対して風情報を送信してもよい。他機の一部に対して風情報を送信する場合には、送信部103は、ランダム又は予め定められた順番に基づいて送信相手の他機を決定してもよいし、他機の位置情報を取得して風下側にいる他機を送信相手として決定してもよい。他にも例えば、送信部103は、自機の移動方向に対して前又は後ろの何れか一方の他機を送信相手としてもよい。
[2−5.飛行制御部]
飛行制御部104は、制御部11を主として実現される。飛行制御部104は、他機(第2の無人航空機)により取得された風情報に基づいて、自機(第1の無人航空機)の飛行を制御する。本実施形態では、各無人航空機10は、自身で飛行制御をするので、飛行制御部104は、他機の送信部103により送信された風情報を取得し、自機の飛行を制御することになる。
例えば、風情報と飛行制御方法との関係は、予めデータ記憶部100に記憶された飛行制御データに定義されている。飛行制御データは、プログラム形式のデータであってもよいし、数式形式又はテーブル形式のデータであってもよい。即ち、上記関係は、プログラムコードの一部として定義されていてもよいし、数式又はテーブルで定義されていてもよい。
飛行制御方法とは、無人航空機10の移動方向、移動速度、及び姿勢の少なくとも1つの制御方法である。無人航空機10の移動方向、移動速度、及び姿勢は、無人航空機10が有する複数のプロペラの各々の回転によって制御可能なので、飛行制御部104は、飛行制御データによって、各プロペラの回転数と回転方向を制御することになる。各プロペラの回転数と回転方向は、当該プロペラを回転させるモータに対する電圧や交流信号の周波数によって変わるので、飛行制御部104は、飛行制御データによって、各モータに対する電圧や交流信号を決定するということもできる。
例えば、飛行制御部104は、風情報に関連付けられた飛行制御方法に基づいて、自機の飛行を制御する。飛行制御部104は、風情報に基づいて、飛行制御アルゴリズム自体を変更してもよいし、飛行制御アルゴリズムで用いられる係数だけを変更してもよい。
飛行制御アルゴリズムは、無人航空機10の飛行を制御するためのアルゴリズムであり、例えば、無人航空機10の現在の状態と飛行制御方法との関係が定義されている。現在の状態とは、例えば、無人航空機10の現在の位置、移動方向、移動速度、及び姿勢の少なくとも1つを意味する。
例えば、飛行制御アルゴリズムは、予め定められた飛行経路上を飛行するための自動飛行アルゴリズムと、無人航空機10の姿勢を一定範囲に保つための姿勢制御アルゴリズムと、を含む。自動飛行アルゴリズムによって、主に、無人航空機10の位置、移動方向、及び移動速度が制御され、姿勢制御アルゴリズムによって、主に、無人航空機10の姿勢が制御される。
図4は、姿勢制御アルゴリズムの一例の説明図である。図4に示すように、ここでは、無人航空機10の姿勢は、ロール角、ピッチ角、及びヨー角によって定義されるものとする。なお、ロール角、ピッチ角、及びヨー角は、センサ部15内のジャイロセンサや加速度センサなどの検出信号によって取得されるようにすればよい。
姿勢制御アルゴリズムによれば、無人航空機10の姿勢が変化した場合に、当該変化を抑えるようにプロペラの回転が制御される。ここでは、無人航空機10のロール角とピッチ角を一定範囲に保つように、姿勢制御アルゴリズムが定義されている場合を説明するが、ヨー角を一定範囲に保つように、姿勢制御アルゴリズムが定義されていてもよい。
例えば、無人航空機10が風にあおられた場合に、ロール角とピッチ角が変化しすぎるとバランスを崩してしまうので、姿勢制御アルゴリズムは、ロール角とピッチ角の変化を抑えるように、プロペラの回転数を制御する。例えば、無人航空機10のロール軸(機体の正面方向)を回転軸として機体が回転し、ロール角が増加した場合には、姿勢制御アルゴリズムは、ロール角を減少させるべく、回転方向にあるプロペラ(左又は右のプロペラ)の回転数を増加させ、機体を立て直す。同様に、無人航空機10のピッチ軸(機体の横方向)を回転軸として機体が回転し、ピッチ角が増加した場合には、姿勢制御アルゴリズムは、ピッチ角を減少させるべく、回転方向にあるプロペラ(前又は後ろのプロペラ)の回転数を増加させ、機体を立て直す。
飛行制御部104は、上記のような飛行制御データに基づいて、無人航空機10の飛行を制御する。本実施形態では、無人航空機10は、複数の飛行モードの何れかに基づいて飛行し、飛行制御データには、風情報と飛行モードとの関係が示されている場合を説明する。飛行モードは、飛行制御アルゴリズムの内容又はその係数であり、例えば、所定の経路上を目標地点に向けて飛行することを優先する通常飛行モードと、風に備えて姿勢を維持することを優先する姿勢維持モードと、を含む。
例えば、姿勢維持モードの姿勢制御アルゴリズムは、通常飛行モードの姿勢制御アルゴリズムよりも、風(外力)に対する応答を早めている。ここでの応答とは、姿勢が変化した場合に元の姿勢に戻すための制御のことである。例えば、姿勢制御アルゴリズムにPID(Proportional-Integral-Differential)制御が用いられる場合には、姿勢維持モードのI値(積分制御の係数であり、目標値との差をなくす操作をするための係数である。)は、通常飛行モードのI値よりも小さく設定し、姿勢が変化した場合にすぐに立て直す制御が行われるようにしてもよい。また例えば、姿勢維持モードのP値(比例制御の係数であり、目標値との差の大きさに比例した操作をするための係数である。)は、通常飛行モードのP値よりも大きく設定してもよい。また例えば、姿勢維持モードのD値(微分制御の係数であり、変化を抑えるような操作をするための係数である。)は、通常飛行モードのD値よりも大きく設定してもよい。
例えば、飛行制御部104は、風情報に基づいて、自機の飛行モードを切り替える。本実施形態では、各無人航空機10は、風情報の変化が閾値以上の場合に他機に風情報を送信するので、他機から風情報を受信したということは、周囲の大気の状態が不安定であることを意味する。このため、飛行制御部104は、他機から風情報を受信した場合に、自機の飛行モードを姿勢維持モードに設定して風の影響に備える。なお、大気の状態が不安定とは、例えば、突風が吹くこと、風が突然止むこと、又は風向きが突然変わることなどを意味する。
なお、飛行制御部104は、大気の状態が不安定な期間の中で飛行制御方法を変えてもよい。例えば、大気の状態が不安定になった場合に、時間経過に応じて飛行制御方法が変化するように、姿勢維持モードのアルゴリズムを定めておいてもよい。例えば、飛行制御部104は、風の吹き始めの場合と、風の吹き終わりの場合と、で飛行制御方法を異ならせてもよい。本実施形態のように、各無人航空機10が、風情報の変化が閾値以上の場合に他機に風情報を送信する場合には、飛行制御部104は、風情報を受信した時点又は当該時点の所定時間後を風の吹き始めとし、風の吹き始めの時点から所定時間後を風の吹き終わりとしてもよい。他にも例えば、無人航空機10間で定期的に風情報を送り合う場合には、飛行制御部104は、風情報の増加量が閾値以上になった時点を風の吹き始めとし、風情報の減少量が閾値以上になった時点を風の吹き終わりとしてもよい。例えば、飛行制御部104は、風の吹き始めは、P値及びD値の少なくとも一方を比較的大きくし、風の吹き終わりは、オーバーシュートすることを防ぐために、P値及びD値の少なくとも一方を比較的小さくしてもよい。また例えば、飛行制御部104は、風の吹き始めはI値を比較的小さくし、風の吹き終わりはI値を比較的大きくしてもよい。
一方、各無人航空機10が、一定時間の間、他機から風情報を受信しなかった場合には、周囲の大気の状態が落ち着いていることを意味する。このため、飛行制御部104は、一定時間の間、他機から風情報を受信しなかった場合に、自機の飛行モードを通常飛行モードに設定して目的地への飛行を優先させる。例えば、飛行制御部104は、P値を小さくした発散しにくい緩慢な制御による飛行を行うようにしてもよい。なお、大気の状態が安定するとは、例えば、突風が吹かないこと、風が突然止まないこと、又は風向きが突然変わらないことなどを意味する。
なお、飛行制御部104は、無人航空機10の位置関係を特に考慮せずに飛行制御をしてもよいが、本実施形態では、無人航空機10の位置関係を考慮して飛行制御を行うものとする。なお、位置関係とは、ある無人航空機10に対する他の無人航空機10の相対的な位置を意味する。飛行制御部104は、第1位置情報(自機の位置情報)と第2位置情報(他機の位置情報)とに更に基づいて、自機の飛行を制御することになる。
例えば、飛行制御部104は、第1位置情報と第2位置情報とに基づいて、風情報に基づいた飛行制御をするか否かを決定するようにしてもよい。例えば、飛行制御部104は、第2位置情報(他機の位置情報)が第1位置情報(自機の位置情報)の風上側であるかを判定する。例えば、飛行制御部104は、第2位置情報から第1位置情報への方向と、風情報が示す風向きと、の角度が所定角度(例えば、60°〜90°程度)未満であれば風上側であると判定し、当該角度が所定角度以上であれば風上側ではないと判定する。
例えば、飛行制御部104は、第2位置情報が第1位置情報の風上側であると判定された場合は他機の風情報に基づく飛行制御を行い、第2位置情報が第1位置情報の風上側であると判定されない場合は他機の風情報に基づく飛行制御は行わない。即ち、飛行制御部104は、他機が風下側にいる場合には、当該他機から受信した風情報を考慮せずに飛行制御を行い、他機が風上側にいる場合に、当該他機から受信した風情報を考慮して飛行制御を行う。
図5は、飛行制御部104の処理内容の説明図である。図5の例では、突風の北風(北から南に向けて吹く風)が吹いた場合を示しており、無人航空機10B,10Eが風上側(北側)を飛行し、無人航空機10C,10Dが風下側(南側)を飛行し、無人航空機10Aはその間を飛行している。
図5の場合、風上側にいる無人航空機10B,10Eの各々は、風情報の変化を検知し、他機に対し、自機の位置情報と風情報のデータセットを送信する。一方、風下側にいる無人航空機10A,10C,10Dの各々は、まだ風情報の変化を検知しておらず、他機に対し、データセットの送信はしていない。
例えば、無人航空機10A,10C,10Dの各々は、無人航空機10B,10Eからデータセットを受信すると、無人航空機10B,10Eが風上側にいるか否かを判定する。ここでは、無人航空機10B,10Eが風上側にいると判定されるので、無人航空機10A,10C,10Dの各々は、受信した風情報に基づいて自機の飛行制御を行う。即ち、無人航空機10A,10C,10Dの各々は、姿勢維持モードに切り替えて、これから自身が受ける北風に備えることになる。
一方、無人航空機10Bは、無人航空機10Eからデータセットを受信すると、無人航空機10Eが風上側にいるか否かを判定する。ここでは、無人航空機10Eは無人航空機10Bの西側にいるため、無人航空機10Eが風上側にいると判定されないので、無人航空機10Bは、無人航空機10Eから受信した風情報は特に考慮しない。この場合、無人航空機10Bは、通常飛行モードのまま飛行してもよいし、自身が取得した風情報に基づいて、姿勢維持モードに切り替えてもよい。
同様に、無人航空機10Eは、無人航空機10Bからデータセットを受信すると、無人航空機10Bが風上側にいるか否かを判定する。ここでは、無人航空機10Bは無人航空機10Eの東側にいるため、無人航空機10Bが風上側にいると判定されないので、無人航空機10Eは、無人航空機10Bから受信した風情報は特に考慮しない。この場合、無人航空機10Eは、通常飛行モードのまま飛行してもよいし、自身が取得した風情報に基づいて、姿勢維持モードに切り替えてもよい。
上記のように、本実施形態では、飛行制御部104は、他機が自機の風上側にいる場合の風情報に基づいて、自機の飛行を制御することになる。また、本実施形態では、風情報は風向きに関する情報を含むので、飛行制御部104は、風情報が示す風向きと、第1位置情報が示す位置と第2位置情報が示す位置との間の方向と、に基づいて、自機の飛行を制御することになる。また、本実施形態では、他機の送信部103は、風情報の変化が閾値以上である場合に風情報を送信するので、飛行制御部104は、風情報の変化が閾値以上である場合に送信された風情報に基づいて、自機の飛行を制御することになる。
なお、飛行制御部104は、風の影響でバランスが崩れたり墜落したりしないように飛行制御すればよく、飛行制御方法は、上記のような飛行モードの切り替えに限られない。例えば、風情報が示す風に対抗するように、飛行制御データが定義されていてもよい。無人航空機10が風に対抗するとは、例えば、風上側を向くような姿勢を取ること、風上側に向けて無人航空機10が移動すること、又は、風上側のプロペラの回転数を風下側のプロペラの回転数よりも少なくすることなどである。他にも例えば、風情報が示す風速が速いほど無人航空機10の移動速度が遅くなり、風情報が示す風速が遅いほど無人航空機10の移動速度が速くなるように、飛行制御データが定義されていてもよい。風速が速いとは風が強いことを意味し、風速が遅いとは風が弱いことを意味する。
[3.無人航空機制御システムにおいて実行される処理]
図6は、無人航空機制御システム1において実行される処理の一例を示すフロー図である。本実施形態では、各無人航空機10が図6に示す処理を実行する場合を説明する。例えば、図6に示す処理は、制御部11が記憶部12に記憶されたプログラムに従って動作することによって実行される。本実施形態では、下記に説明する処理は、図3に示す機能ブロックにより実現される処理の一例である。なお、各無人航空機10は、予めデータ通信可能に接続されているものとする。
図6に示すように、まず、制御部11は、風センサ15Bの検出信号に基づいて、風情報を取得する(S1)。S1においては、制御部11は、風センサ15Bが検出した風速と風向きを風情報として取得し、記憶部12に記録する。風情報は、時系列的に記憶部12に記録されてもよいし、現在時刻(風情報の取得時刻)と関連付けられて記憶部12に記録されてもよい。なお、各無人航空機10は、例えば、GPSセンサ15Aが受信した信号に基づく正確な時刻を把握している。
制御部11は、風情報の変化が閾値以上であるか否かを判定する(S2)。S2においては、制御部11は、直近の風情報と最新の風情報とに基づいて、風情報の変化を特定する。例えば、制御部11は、直近の風情報が示す風速と、最新の風情報が示す風速と、の差が閾値以上であるか否かを判定したり、直近の風情報が示す風向きと、最新の風情報が示す風向きと、のなす角度が閾値以上であるか否かを判定したりする。
風情報の変化が閾値以上であると判定された場合(S2;Y)、制御部11は、GPSセンサ15Aの受信信号に基づいて、位置情報を取得する(S3)。制御部11は、他機に対し、S1で取得した風情報とS3で取得した位置情報とのデータセットを送信する(S4)。S4においては、制御部11は、近距離無線通信などの無線通信を利用して他機に対して直接的に風情報と位置情報を送信してもよいし、サーバコンピュータなどを介して間接的に風情報と位置情報を送信してもよい。
一方、S2において、風情報の変化が閾値未満であると判定された場合(S2;N)、S3とS4の処理は実行されない。この場合、制御部11は、他機に対し、風情報と位置情報とのデータセットを送信しない。
制御部11は、他機から風情報と位置情報とのデータセットを受信したか否かを判定する(S5)。本実施形態では、各無人航空機10で本処理が実行されているので、制御部11は、他機におけるS4の処理で送信された風情報と位置情報とのデータセットを受信したか否かを判定することになる。
風情報と位置情報とのデータセットを受信したと判定された場合(S5;Y)、制御部11は、GPSセンサ15Aの受信信号に基づいて、自機の位置情報を取得する(S6)。S6においては、制御部11は、自機の現在位置を示す位置情報を取得することになる。なお、制御部11は、S5で受信した風情報と位置情報とのデータセットを記憶部12に記録してもよい。このデータセットは、時系列的に記憶部12に記録されてもよいし、現在時刻(風情報の取得時刻)と関連付けられて記憶部12に記録されてもよい。
制御部11は、S5で受信した他機の位置情報と、S6で取得した自機の位置情報と、に基づいて、S5で受信した風情報が風上側の情報であるか否かを判定する(S7)。S7においては、制御部11は、他機の位置から自機の位置への方向と、風情報が示す風向きと、のなす角度が所定角度(例えば、60°〜90°程度)以上であるか否かを判定する。
風上の情報であると判定された場合(S7;Y)、制御部11は、自機を姿勢維持モードで飛行させる(S8)。S8においては、制御部11は、自機の飛行モードを通常飛行モードから姿勢維持モードに切り替える。以降、無人航空機10は、姿勢維持モードに基づいて飛行を制御し、外力(風)に対する応答を早めることになる。即ち、無人航空機10は、ジャイロセンサや加速度センサなどで検知した姿勢の変化に対し、姿勢を立て直すための制御を早めることになる。
一方、S5において、風情報と位置情報とのデータセットを受信したと判定されない場合(S5;N)、制御部11は、風情報と位置情報とのデータセットを受信しない状態が一定期間継続したかを判定する(S9)。S9においては、制御部11は、直近で受信したデータセットに関連付けられた時刻から、データセットを受信しない状態で所定時間(例えば、数秒〜数十秒程度)が経過したかを判定する。なお、この所定時間は、固定値であってもよいし、可変値であってもよい。所定時間は、日時・季節・天候・飛行場所などによって変化してもよいし、システム管理者が入力した値としてもよい。
風情報と位置情報とのデータセットを受信しない状態が一定期間継続したと判定された場合(S9;Y)、制御部11は、自機を通常飛行モードで飛行させる(S10)。S10においては、制御部11は、自機の飛行モードを姿勢維持モードから通常飛行モードに切り替える。以降、無人航空機10は、通常飛行モードに基づいて飛行を制御し、目的地への飛行を優先することになる。
制御部11は、所定の終了条件が満たされたか否かを判定する(S11)。終了条件は、本処理を終了するために定められた条件であればよく、例えば、無人航空機10が目的地に到着することであってもよいし、無人航空機10が着陸することであってもよい。終了条件が満たされたと判定されない場合(S10;N)、S1の処理に戻る。終了条件が満たされたと判定された場合(S10;Y)、本処理は終了する。
以上説明した無人航空機制御システム1によれば、各無人航空機10は、他機が検出した風情報に基づいて自機の飛行を制御し、自機が実際に風を受ける前に飛行制御することが可能なので、風の変化に対する飛行制御の遅れを軽減することができる。飛行制御の遅れを軽減することで、飛行の安全性を高めることができる。例えば、無人航空機10が、旅客機などに比べて機体が非常に軽く風に煽られがちであったとしても、無人航空機10がバランスを崩したり墜落したりする恐れを低減することができる。また例えば、風の影響は大気中の場所によって大きく異なり、場所が少し違えば風の影響が大きく違うことが多く、地上に配置された風速計では、無人航空機10の飛行場所のおおざっぱな風情報を取得することはできるが、ピンポイントで風情報を取得することは困難である。この点、無人航空機10の飛行経路上に風速計を配置するのは困難であるところ、例えば、自機よりも先を行く他の無人航空機10が検出したピンポイントな風情報を利用することで、飛行制御の遅れをより効果的に軽減し、飛行の安定性を高めることができる。
また、各無人航空機10が、風情報だけではなく、第1位置情報と第2位置情報とに更に基づいて飛行制御をする場合には飛行制御の精度を高めることができるので、風の変化に対する飛行制御の遅れをより効果的に軽減することができる。
また、各無人航空機10が、全ての無人航空機10の風情報ではなく、風上側にいる他の無人航空機10の風情報に基づいて飛行制御をする場合には飛行制御の精度を高めることができるので、風の変化に対する飛行制御の遅れをより効果的に軽減することができる。
また、各無人航空機10が、風情報が示す風向きと、第1位置情報と第2位置情報との間の方向と、に基づいて飛行制御をする場合には、飛行制御の精度を高めることができるので、風の変化に対する飛行制御の遅れをより効果的に軽減することができる。
また、各無人航空機10が風情報の変化が大きい場合に他機に送信することで、無駄な風情報がやり取りされる必要がないので、無人航空機制御システム1全体の通信量を低減したり、無人航空機制御システム1全体の処理負荷を軽減したりすることができる。また、無人航空機制御システム1の処理速度を速めることができ、飛行の安全性を効果的に高めることができる。
また、各無人航空機10が風情報に基づいて飛行モードを切り替えることにより、飛行制御処理を簡略化することができる。このため、無人航空機制御システム1全体の処理負荷を軽減したり処理速度を速めたりすることができ、飛行の安全性を効果的に高めることができる。
[4.変形例]
なお、本発明は、以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
図7は、変形例の機能ブロック図である。図7に示すように、変形例では、実施形態で説明した機能に加え、外力予測部105、統計情報取得部106、及び風予測部107が実現される。これら各機能は、制御部11を主として実現される。
(1)例えば、無人航空機制御システム1は、風情報に基づいて各無人航空機10に働く外力を予測し、外力の予測結果に基づいて飛行制御をしてもよい。変形例(1)の無人航空機制御システム1は外力予測部105を含む。外力予測部105は、風情報に基づいて、自機に対する外力に関する予測を行う。なお、外力は、ベクトルで示されてもよいし、方位と力の大きさの組み合わせで示されてもよい。また、外力は、2次元的な方向で示されてもよいし、3次元的な方向で示されてもよい。
例えば、風情報と外力との関係は、予めデータ記憶部100に記憶された外力予測データに定義されているようにしてもよい。外力予測データは、プログラム形式のデータであってもよいし、数式形式又はテーブル形式のデータであってもよい。即ち、上記関係は、プログラムコードの一部として定義されていてもよいし、数式又はテーブルで定義されていてもよい。
例えば、外力予測データは、風情報が示す風が強いほど外力が強くなるように定められている。また例えば、外力予測データは、風情報が示す風向きに対して外力が働くように定められている。なお、外力予測データは、無人航空機10の形状に応じて定められていてもよい。例えば、無人航空機10の表面積が広いほど外力が強くなるように定められているようにしてもよいし、無人航空機10の形状に応じて風情報が示す風向きを所定角度だけ変更した方向に外力が働くようにさだめられているようにしてもよい。例えば、外力予測部105は、風情報に関連付けられた外力に基づいて、自機に対する外力に関する予測を行う。
飛行制御部104は、外力予測部105の予測結果に基づいて、自機の飛行を制御する。本変形例の飛行制御データには、外力と飛行制御方法との関係を示されているものとする。例えば、飛行制御部104は、外力に関連付けられた飛行制御方法に基づいて、自機の飛行を制御する。例えば、実施形態と同様に、飛行制御部104は、外力予測部105が予測した外力が閾値以上となった場合に飛行モードを姿勢維持モードにしてもよい。
また例えば、飛行制御部104は、外力予測部105が予測した外力に対抗するように、自機の飛行を制御してもよい。例えば、飛行制御部104は、外力の強さに基づいて、自機の飛行を制御する。例えば、飛行制御部104は、外力予測部105の予測結果が示す外力の強さに基づいて、プロペラの回転数を決定する。例えば、飛行制御部104は、外力予測部105の予測結果が示す外力が強いほどプロペラの回転数を多くする。
また例えば、飛行制御部104は、外力予測部105の予測結果が示す外力の方向に基づいて、自機の飛行を制御する。例えば、飛行制御部104は、外力予測部105の予測結果が示す外力の方向と反対方向の推進力が強くなるように、自機の飛行を制御する。例えば、飛行制御部104は、外力予測部105の予測結果が示す外力の方向の上流側のプロペラの回転数を下流側のプロペラの回転数よりも少なくすることで、外力に対抗する方向に機体が傾くようにする。
変形例(1)によれば、外力を予測することで飛行制御の精度を高めることができるので、風の変化に対する飛行制御の遅れをより効果的に軽減することができる。
また、外力の方向に基づいて飛行制御をする場合には、飛行制御の精度を高めることができるので、風の変化に対する飛行制御の遅れをより効果的に軽減することができる。
(2)また例えば、無人航空機制御システム1は、現在取得された風情報だけでなく、過去の風の統計情報を更に考慮して、より詳細な飛行制御をしてもよい。変形例(2)の無人航空機制御システム1は統計情報取得部106を含む。統計情報取得部106は、自機が飛行する場所の風に関する統計情報を取得する。
飛行制御部104は、統計情報に更に基づいて、自機の飛行を制御する。統計情報は、無人航空機10が飛行する場所及びその周辺(例えば、数メートル〜数キロメートル程度の範囲)における過去の風情報である。統計情報は、ある地点における風の変化を統計として示してもよいし、ある地点の風と他の地点の風との相関関係を統計として示してもよい。統計情報は、無人航空機10が過去に取得した風情報によって作成されてもよいし、地上における風速計で検出された風情報によって作成されてもよいし、官公庁や民間の会社が提供する気象情報によって作成されてもよい。
例えば、飛行制御部104は、風情報と統計情報とに基づいて、自機が受ける風の予測をする。例えば、統計情報に、ある地点における風の変化が示されている場合には、飛行制御部104は、風情報に基づいて将来の風の予測を行う。また例えば、統計情報に、ある地点の風と他の地点の風との相関関係が統計として示されている場合には、飛行制御部104は、他機が検出した風情報に基づいて、自機の位置における風情報の予測を行う。
飛行制御部104は、上記のようにして予測した自機が受ける風の予測結果に基づいて、自機の飛行を制御する。例えば、飛行制御データには、風の予測結果と飛行制御方法との関係を示されているものとする。この関係には、予測される風に対抗するように飛行制御をするように、飛行制御方法が定められている。例えば、飛行制御部104は、風の予測結果に関連付けられた飛行制御方法に基づいて、自機の飛行を制御する。風の予測結果を利用すること以外は、飛行制御方法自体は実施形態で説明した方法と同様であってよい。
例えば、飛行制御部104は、風予測部107の予測結果が示す風の方向に基づいて、自機の飛行を制御する。例えば、飛行制御部104は、風予測部107の予測結果が示す風向きと反対方向の推進力が強くなるように、自機の飛行を制御する。例えば、飛行制御部104は、外力予測部105の予測結果が示す風向きの風上側のプロペラの回転数を風下側のプロペラの回転数よりも少なくする。
変形例(2)によれば、統計情報を利用することで飛行制御の精度を高めることができるので、風の変化に対する飛行制御の遅れをより効果的に軽減することができる。
(3)また例えば、無人航空機制御システム1は、現在取得された風情報だけでなく、無人航空機10が飛行する地域の将来の風を予測して、より詳細な飛行制御をしてもよい。変形例(3)の無人航空機制御システム1は風予測部107を含む。風予測部107は、風情報に基づいて、自機が飛行する場所の今後の風に関する予測を行う。風の予測は、将来の1時点だけでもよいし、一定期間の時系列的な変化であってもよい。
例えば、風情報と風の予測結果との関係を示す風予測データが、予めデータ記憶部100に記憶されているようにしてもよい。風予測データは、プログラム形式のデータであってもよいし、数式形式又はテーブル形式のデータであってもよい。即ち、上記関係は、プログラムコードの一部として定義されていてもよいし、数式又はテーブルで定義されていてもよい。風予測データは、無人航空機10が過去に取得した風情報によって作成されてもよいし、地上における風速計で検出された風情報によって作成されてもよいし、官公庁や民間の会社が提供する気象情報によって作成されてもよい。
例えば、風情報の変化の傾向と、今後の風の予測結果と、の関係が風予測データに定義されていてもよい。例えば、特定方向の風が数秒間かけて弱まった場合には、その次の瞬間に逆方向の突風が吹くといった予測結果が風予測データに定義されている。また例えば、特定方向の風が数秒間継続した後に、急に風が止むといった予測結果が風予測データに定義されている。例えば、外力予測部105は、風情報に関連付けられた予測結果を取得する。
飛行制御部104は、風予測部107の予測結果に基づいて、自機の飛行を制御する。本変形例の飛行制御データは、風の予測結果と飛行制御方法との関係を示されているものとする。この関係には、予測される風に対抗するように飛行制御をするように、飛行制御方法が定められている。例えば、飛行制御部104は、風の予測結果に関連付けられた飛行制御方法に基づいて、自機の飛行を制御する。予測結果に基づく飛行制御方法は、変形例(2)で説明したものと同様であってよい。
変形例(3)によれば、風の予測結果を利用することで飛行制御の精度を高めることができるので、風の変化に対する飛行制御の遅れをより効果的に軽減することができる。例えば、突風が吹いた場合に対抗しようとして風上側の推進力を増加させたとしても、その後に突風が突然止まったとしたら、反動によって無人航空機10が傾いてしまう可能性があるが、風を予測してフィードフォワード制御をすることによってこのような反動を防止することができる。
(4)また例えば、上記変形例(1)〜(3)の何れか2つ以上を組み合わせるようにしてもよい。
また例えば、無人航空機10の位置関係を考慮した飛行制御方法は、上記の例に限られない。例えば、飛行制御部104は、無人航空機10の位置関係と飛行制御方法との関係が飛行制御データに定義されていてもよい。この場合、飛行制御部104は、第1位置情報と第2位置情報との位置関係に関連付けられた飛行制御方法に基づいて、自機の飛行を制御する。例えば、風に対抗するように無人航空機10を制御する場合には、無人航空機10の推進力を位置関係に応じて異ならせてもよい。例えば、無人航空機10は、風情報を検知した他機が自機の風上方向にいる場合は、風への対抗力を強くし、風情報を検知した他機が自機の風上方向から少しずれた位置にいる場合は、風への対抗力を弱くしてもよい。
また例えば、風向きを考慮した飛行制御方法は、上記の例に限られない。例えば、風向きと飛行制御方法との関係が飛行制御データに定義されていてもよい。この場合、飛行制御部104は、風情報が示す風向きに関連付けられた飛行制御方法に基づいて、自機の飛行を制御する。例えば、風に対抗するように無人航空機10を制御する場合には、無人航空機10の推進力を風向きと移動方向とに応じて異ならせてもよい。例えば、無人航空機10は、風情報が示す風向きと移動方向とのずれが小さい場合には、それほど左右に煽られないので風への対抗力を弱くし、当該ずれが大きい場合には、左右に煽られる蓋然性が高いので風への対抗力を強くしてもよい。
また例えば、各無人航空機10の送信部103が、風情報の変化に関係なく、他機に対して風情報を送信する場合には、飛行制御部104が、受信した風情報の変化が閾値以上であるかを判定し、当該判定結果に基づいて、自機の飛行を制御してもよい。
また例えば、各無人航空機10は、特に第1位置情報と第2位置情報を考慮せずに飛行制御をしてもよい。この場合、各無人航空機10は、他機から風情報を受信した場合に無条件で姿勢維持モードに切り替えてもよい。また例えば、各無人航空機10は、特に風向きを考慮せずに飛行制御をしてもよい。この場合、各無人航空機10は、他機から風情報を受信した場合に無条件で姿勢維持モードに切り替えてもよい。
また例えば、各無人航空機10が自機の飛行を制御する場合を説明したが、無人航空機10が他機の飛行を制御してもよい。例えば、無人航空機10A〜10Eのうち、無人航空機10Aが、他の無人航空機10B〜10Eの飛行を制御してもよい。即ち、無人航空機10Aがマスタの役割を果たし、無人航空機10B〜10Eがスレーブの役割を果たしてもよい。この場合、飛行制御部104は、無人航空機10Aでのみ実現されるようにしてもよい。なお、マスタの役割を果たす無人航空機10は1台だけでなく複数台存在してもよい。
また例えば、各無人航空機10は、必ずしも、隊列を組むようにして飛行する必要はなく、建物の表と裏とで別れて飛行してもよい。また例えば、各無人航空機10は、同じ飛行経路を飛行する必要はなく、他の無人航空機10とは別の飛行経路を飛行してもよい。ただし、この場合、互いの飛行経路が全く異なる場所だと風情報の信頼性がないので、飛行経路の一部が重なっていたり、飛行経路の距離が所定距離(例えば、数メートル〜数百メートル程度)未満となっていたりしてもよい。
また例えば、風情報は、風速と風向きに関する情報でなくてもよく、風が吹いたか否かを識別するための情報だけを含んでいてもよい。この場合、各無人航空機10は、他の無人航空機10から風情報を受信した場合に、風速と風向きを特定することはできないが、当該風情報を受信したら無条件で姿勢維持モードに移行するようにしてもよい。
また例えば、各無人航空機10は、所定経路上を自動飛行しなくてもよく、操縦者が無人航空機10を操縦してもよい。この場合、無人航空機10は、操縦者が操作するコントローラや端末から操作内容を取得し、当該操作内容に基づいてプロペラの回転数を制御することになる。このように、操縦者が手動で操縦する無人航空機10であっても、他の無人航空機10によって得られた風情報に基づいて飛行制御が行われるようにしてもよい。
また例えば、無人航空機制御システム1は、無人航空機10以外のコンピュータを含んでいてもよく、当該コンピュータによって各無人航空機10の飛行制御が実行されてもよい。
図8は、変形例に係る無人航空機制御システム1の全体構成を示す図である。図8に示すように、無人航空機制御システム1は、複数の無人航空機10とサーバ20とを含む。各無人航空機10とサーバ20とは、インターネットなどのネットワークに接続されている。なお、サーバ20は、1台であってもよいし、複数台であってもよい。
サーバ20は、サーバコンピュータであり、制御部21、記憶部22、及び通信部23を含む。制御部21、記憶部22、及び通信部23のハードウェア構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様のため、ここでは説明を省略する。
例えば、データ記憶部100は、サーバ20の記憶部22を主として実現されてもよい。この場合は、各無人航空機10は、サーバ20のデータ記憶部100が記憶するデータをネットワーク経由で取得してもよい。
また例えば、第1位置情報取得部101と第2位置情報取得部102がサーバ20の制御部21を主として実現されてもよい。この場合、サーバ20は、各無人航空機10から位置情報を取得することになる。
また例えば、飛行制御部104は、サーバ20の制御部21を主として実現されてもよい。この場合、飛行制御部104は、ある無人航空機10から取得した風情報に基づいて、他の無人航空機10の飛行を制御することになる。飛行制御方法自体は、実施形態及び上記変形例で説明した処理と同様の処理であればよい。飛行制御部104は、プロペラの回転数などの指令を無人航空機10に送信することによって、飛行制御を行う。無人航空機10は、サーバ20の飛行制御部104から受信した指令に基づいて、プロペラの回転数を変化させる。
また例えば、外力予測部105は、サーバ20の制御部21を主として実現されてもよい。この場合、外力予測部105は、ある無人航空機10から取得した風情報に基づいて、他の無人航空機10に働く外力を予測することになる。また例えば、統計情報取得部106は、サーバ20の制御部21を主として実現されてもよい。この場合、統計情報取得部106は、データ記憶部100に記憶された統計情報を取得し、風の予測をする。また例えば、風予測部107は、サーバ20の制御部21を主として実現されてもよい。この場合、風予測部107は、データ記憶部100に記憶された風予測データを取得し、風の予測をする。
また例えば、上記説明した各機能は、無人航空機制御システム1の何れかのコンピュータで実現されるようにすればよく、無人航空機10とサーバ20とで各機能が分担されていてもよい。更に、上記説明した各機能のうち、飛行制御部104以外の機能は省略してもよい。

Claims (12)

  1. 第1の無人航空機と、
    前記第1の無人航空機の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な第2の無人航空機と、
    前記第2の無人航空機により取得された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する飛行制御手段と、
    を含むことを特徴とする無人航空機制御システム。
  2. 前記無人航空機制御システムは、
    前記第1の無人航空機の位置に関する第1位置情報を取得する第1位置情報取得手段と、
    前記第2の無人航空機の位置に関する第2位置情報を取得する第2位置情報取得手段と、
    を更に含み、
    前記飛行制御手段は、前記第1位置情報と前記第2位置情報とに更に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の無人航空機制御システム。
  3. 前記飛行制御手段は、前記第2の無人航空機が前記第1の無人航空機の風上側にいる場合の前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の無人航空機制御システム。
  4. 前記風情報は、風向きに関する情報を含み、
    前記飛行制御手段は、前記風情報が示す風向きと、前記第1位置情報が示す位置と前記第2位置情報が示す位置との間の方向と、に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の無人航空機制御システム。
  5. 前記第2の無人航空機は、前記風情報の変化が閾値未満である場合は前記風情報を送信せず、前記風情報の変化が閾値以上である場合に前記風情報を送信する送信手段を含み、
    前記飛行制御手段は、前記風情報の変化が閾値以上である場合に送信された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の無人航空機制御システム。
  6. 前記第1の無人航空機は、複数の飛行モードの何れかに基づいて飛行し、
    前記飛行制御手段は、前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行モードを切り替える、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の無人航空機制御システム。
  7. 前記無人航空機制御システムは、前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機に対する外力に関する予測を行う外力予測手段を更に含み、
    前記飛行制御手段は、前記外力予測手段の予測結果に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の無人航空機制御システム。
  8. 前記飛行制御手段は、前記外力予測手段の予測結果が示す外力の方向に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の無人航空機制御システム。
  9. 前記無人航空機制御システムは、前記第1の無人航空機が飛行する場所の風に関する統計情報を取得する統計情報取得手段を更に含み、
    前記飛行制御手段は、前記統計情報に更に基づいて、前記第2の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の無人航空機制御システム。
  10. 前記無人航空機制御システムは、前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機が飛行する場所の今後の風に関する予測を行う風予測手段を更に含み、
    前記飛行制御手段は、前記風予測手段の予測結果に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する、
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の無人航空機制御システム。
  11. 第1の無人航空機の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な第2の無人航空機により前記風情報を取得する風情報取得ステップと、
    前記風情報取得ステップにより取得された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する飛行制御ステップと、
    を含むことを特徴とする無人航空機制御方法。
  12. 第1の無人航空機の飛行中に当該第1の無人航空機の近くを飛行し、風に関する風情報を取得可能な第2の無人航空機により取得された前記風情報に基づいて、前記第1の無人航空機の飛行を制御する飛行制御手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019528773A 2017-10-18 2017-10-18 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム Active JP6613011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/037675 WO2019077694A1 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019077694A1 true JPWO2019077694A1 (ja) 2019-11-14
JP6613011B2 JP6613011B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=66173577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528773A Active JP6613011B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11809204B2 (ja)
JP (1) JP6613011B2 (ja)
WO (1) WO2019077694A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220833A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Hapsモバイル株式会社 Haps周辺の突風探知に基づく飛行フィードバック制御
CN113165817A (zh) * 2019-06-27 2021-07-23 乐天集团股份有限公司 控制装置、无人移动机、及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031733B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-08 日本電気株式会社 遠隔制御装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
US11302204B2 (en) * 2018-04-02 2022-04-12 Ge Aviation Systems Llc Flight management system and method of updating
JP6910392B2 (ja) * 2019-06-14 2021-07-28 ソフトバンク株式会社 無人航空機、プログラム、方法、及びシステム
FR3104135B1 (fr) * 2019-12-05 2021-11-12 Thales Sa Système électronique de commande d'un aéronef sans pilote à bord, procédés et programmes d'ordinateur associés
CN112880685A (zh) * 2021-01-19 2021-06-01 中国人民解放军陆军边海防学院 无人机群对探测目标的联合定位方法
CN113504786B (zh) * 2021-07-08 2022-06-14 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司大理局 一种基于风向的无人机飞行调整方法及装置
KR102543828B1 (ko) * 2021-12-28 2023-06-16 주식회사 유니컴퍼니 불법운항률 감소를 위한 ai기반 실시간 추적분석시스템을 구비한 무인비행체의 자이로센서와 이 자이로센서에 전력을 공급하는 전력공급시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290647A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 無人ヘリコプタおよび外部環境推定装置
JP2015512818A (ja) * 2012-02-08 2015-04-30 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 定常バンク角旋回を使用した風算出システム
US9527588B1 (en) * 2012-09-28 2016-12-27 Scott B. Rollefstad Unmanned aircraft system (UAS) with active energy harvesting and power management
JP2017519297A (ja) * 2014-06-25 2017-07-13 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 自動航空機のための物体回避
JP2017526566A (ja) * 2014-06-26 2017-09-14 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 無人飛行体における地面効果を利用した表面検出
JP2017171014A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 国立大学法人横浜国立大学 マルチローター機
JP2017171061A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Subaru 移動体の動作制御装置、移動体の動作制御方法及び移動体の動作制御プログラム
JP2018034691A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 基地局装置、通知システム及び通知方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8219267B2 (en) 2010-05-27 2012-07-10 Honeywell International Inc. Wind estimation for an unmanned aerial vehicle
US11453494B2 (en) * 2016-05-20 2022-09-27 Skydio, Inc. Unmanned aerial vehicle area surveying

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290647A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 無人ヘリコプタおよび外部環境推定装置
JP2015512818A (ja) * 2012-02-08 2015-04-30 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 定常バンク角旋回を使用した風算出システム
US9527588B1 (en) * 2012-09-28 2016-12-27 Scott B. Rollefstad Unmanned aircraft system (UAS) with active energy harvesting and power management
JP2017519297A (ja) * 2014-06-25 2017-07-13 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 自動航空機のための物体回避
JP2017526566A (ja) * 2014-06-26 2017-09-14 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 無人飛行体における地面効果を利用した表面検出
JP2017171014A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 国立大学法人横浜国立大学 マルチローター機
JP2017171061A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社Subaru 移動体の動作制御装置、移動体の動作制御方法及び移動体の動作制御プログラム
JP2018034691A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 シャープ株式会社 基地局装置、通知システム及び通知方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220833A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 Hapsモバイル株式会社 Haps周辺の突風探知に基づく飛行フィードバック制御
CN113165817A (zh) * 2019-06-27 2021-07-23 乐天集团股份有限公司 控制装置、无人移动机、及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6613011B2 (ja) 2019-11-27
US20200241571A1 (en) 2020-07-30
US11809204B2 (en) 2023-11-07
WO2019077694A1 (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613011B2 (ja) 無人航空機制御システム、無人航空機制御方法、及びプログラム
CN110692027B (zh) 用于提供无人机应用的易用的释放和自动定位的系统和方法
US10824149B2 (en) System and method for automated aerial system operation
WO2021244544A1 (zh) 一种无人机故障检测方法、无人机及无人机系统
EP3521158B1 (en) Flight control device, unmanned aerial vehicle, flight control method, and computer program
US11467179B2 (en) Wind estimation system, wind estimation method, and program
US11919637B2 (en) Automatic return method, apparatus and unmanned aerial vehicle
JP6324649B1 (ja) 検出システム、検出方法、及びプログラム
CN108124471B (zh) 无人飞行器返航方法、装置、存储介质和无人飞行器
JP6293369B1 (ja) 無人航空機、配達システム、無人航空機の制御方法、および無人航空機を制御するプログラム
CN109508036B (zh) 一种中继点生成方法、装置和无人机
CN107820585B (zh) 飞行器降落方法、飞行器和计算机可读存储介质
JP2019164415A (ja) 飛行制御システム
CN110546682A (zh) 信息处理装置、航拍路径生成方法、航拍路径生成系统、程序以及记录介质
JP2017007603A (ja) 運転支援制御装置
JP2019505902A (ja) 自動航空機システム操作用システム及び方法
JP7079345B2 (ja) 情報処理装置
JP6880253B2 (ja) 飛行経路決定装置及び飛行経路決定方法
KR20190048688A (ko) 드론을 이용한 자율 비행 시스템 및 방법
US20170139048A1 (en) Loading of ephemeris data into a drone
WO2020062255A1 (zh) 拍摄控制方法和无人机
KR101876829B1 (ko) 소형 드론의 실내 비행제어를 위한 유도 제어 시스템
JP6452664B2 (ja) 飛行装置及び通信制御方法
CN112987797A (zh) 无人机控制方法、装置、存储介质及无人机
WO2021009826A1 (ja) 環境情報分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250