JPWO2019073754A1 - Ti−Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi−Ni系合金材の製造方法 - Google Patents

Ti−Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi−Ni系合金材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019073754A1
JPWO2019073754A1 JP2019547959A JP2019547959A JPWO2019073754A1 JP WO2019073754 A1 JPWO2019073754 A1 JP WO2019073754A1 JP 2019547959 A JP2019547959 A JP 2019547959A JP 2019547959 A JP2019547959 A JP 2019547959A JP WO2019073754 A1 JPWO2019073754 A1 JP WO2019073754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
temperature
atomic
shape memory
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7152722B2 (ja
Inventor
純男 喜瀬
純男 喜瀬
史祥 山下
史祥 山下
美里 藤井
美里 藤井
朋也 稲邑
朋也 稲邑
秀樹 細田
秀樹 細田
百合 篠原
百合 篠原
正樹 田原
正樹 田原
亮太 森繁
亮太 森繁
圭介 齋藤
圭介 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Techno Material Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Techno Material Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Techno Material Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2019073754A1 publication Critical patent/JPWO2019073754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152722B2 publication Critical patent/JP7152722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/02Casting exceedingly oxidisable non-ferrous metals, e.g. in inert atmosphere
    • B22D21/022Casting heavy metals, with exceedingly high melting points, i.e. more than 1600 degrees C, e.g. W 3380 degrees C, Ta 3000 degrees C, Mo 2620 degrees C, Zr 1860 degrees C, Cr 1765 degrees C, V 1715 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • B22D27/04Influencing the temperature of the metal, e.g. by heating or cooling the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/006Resulting in heat recoverable alloys with a memory effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K5/00Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material
    • G01K5/48Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid
    • G01K5/56Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid constrained so that expansion or contraction causes a deformation of the solid
    • G01K5/62Measuring temperature based on the expansion or contraction of a material the material being a solid constrained so that expansion or contraction causes a deformation of the solid the solid body being formed of compounded strips or plates, e.g. bimetallic strip

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

熱サイクル特性に優れる、マルテンサイト相の晶癖面バリアント同士の結合面であるInterfaceIのねじれ角が1.00°未満であるTi−Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi−Ni系合金材の製造方法。

Description

本発明は、Ti−Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi−Ni系合金材の製造方法に関する。
形状記憶合金・超弾性合金は、熱弾性型マルテンサイト変態の逆変態に付随して顕著な形状記憶効果および超弾性特性を示し、生活環境温度近辺で優れた機能を持つことから、種々の分野で実用化されている。中でも実用化されている形状記憶合金・超弾性合金の代表的な材料として、Ti−Ni系合金がある。Ti−Ni系合金系の形状記憶合金・超弾性合金(以下、これらを合わせて、単にTi−Ni系合金という)は、繰り返し変形における耐久性や耐食性等において他の形状記憶合金・超弾性合金材料よりも優れており、この優れた特性により実用化が可能となったともいえる。
このため、Ti−Ni系合金の検討も精力的になされ、例えば、Ti−Ni−Hf系合金、Ti−Ni−Zr系合金は高温下での使用が可能なものとして提案されている(特許文献1、2参照)。
一方、近年あらゆる分野においてより耐久性の高い材料が求められており、形状記憶合金・超弾性合金に関してもさらなる特性の向上が求められており、例えば、熱サイクル特性の向上に着目した研究も行われている(非特許文献1参照)。中でも繰り返し熱変形に対する耐久性の向上が望まれていたが、Ti−Ni系形状記憶合金・超弾性合金の繰り返し変形における基底値を底上げするための手段の開発はまだ十分といえない。
非特許文献2では、Ti−Ni系合金の晶癖面、HPVの結合面、HPVCの形態など、母相とマルテンサイト相の結晶構造及びその整合性について詳細に調査した結果が報告されている。
特開平5−195124号公報 特開2001−107164号公報
Nature Vol.502,85−88(3 OCTOBER 2013) Philosophical Magazine Vol.92,No.17,2247−2263(11 June 2012)
特許文献1、2に記載のTi−Ni−Hf系合金、Ti−Ni−Zr系合金は高温下での使用が可能なものとなっている。特許文献1、2はいずれも温度センサやアクチュエータとしての利用を想定した発明と考えられるが、熱サイクル特性の劣化に関する記述はなく、示差走査型熱量測定(Differential scanning calorimetry:以後、DSCと称す)による変態温度の評価は1回のみの測定となっている。従って、当時の技術では熱サイクル特性の向上まで発想が至っていないことがわかる。特許文献1、2で発明された合金は熱サイクル特性が悪く、数回の熱サイクル試験で変態温度は大きく低下する。
非特許文献1では熱サイクル特性の向上に着目することで新たな合金系であるAu−Cu−Zn系合金を見出している。この合金系はCofactor Conditionを満たすことで各界面の整合性が完璧にとれた合金系となっている。そのため、熱サイクル試験における転位の蓄積がなく、優れた熱サイクル特性が得られた。ただし、Au−Cu−Zn系合金は原料価格、加工性、使用温度などあらゆる面で実用化が困難な合金系である。
非特許文献2は本発明者である東京工業大学の稲邑らがTi−Ni系合金の晶癖面、HPVの結合面、HPVCの形態など、母相とマルテンサイト相の結晶構造及びその整合性について詳細に調査した結果である。非特許文献2では2つのHPVが組み合わさって形成される2−HPVCの界面であるInterfaceIが最も基本の界面となり2−、3−、4−、6−HPVC全てのクラスターに含まれていることを示している。また、この研究により晶癖面と結合面の両方で無歪み条件を達成できるのは回転のQ=Iの場合のみであり、それ以外のときは晶癖面か結合面のいずれかで歪みが生じている。このため、回転QをIに近づけることができれば、変態時の転位の蓄積が抑制され、変態を繰返すことによる変態温度の変化を抑えることができると、熱サイクル特性を改善する発想を得ている。しかしながら、Ti−Ni系合金の制御因子までは明らかにされていない。
このように、これまで様々なTi−Ni系合金が研究、検討されており、中でも近年は熱サイクル特性が高い合金に注目が集まっていることがわかる。従来のTi−Ni系形状記憶合金・超弾性合金は繰り返し変形を行うと転位が蓄積し、変態温度が徐々に低下するという問題をかかえている。また、従来技術では繰返し変形における熱サイクル性の劣化については改善がなされていない。一方、現在確認されている熱サイクル特性が高い合金は実用化が困難な合金系である。
このような現状を鑑み、本発明は熱サイクル特性に優れ、実用性の高いTi−Ni系合金を提供することを課題とする。
また、本発明は、熱サイクル特性に優れたTi−Ni系合金を用いた線材、通電アクチュエータ、温度センサおよびTi−Ni系合金材の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記の問題点を解決するために鋭意検討を行った結果、Ti−Ni系合金のHPV同士の結合面であるInterfaceIの回転角θ(以後、ねじれ角と称す)を制御することによって、熱サイクル試験中の変態温度が低下する現象を低減できることを見出した。
本発明に従って、マルテンサイト相の晶癖面バリアント同士の結合面であるInterfaceIのねじれ角が1.00°未満であるTi−Ni系合金とすることで、優れた熱サイクル特性を奏するTi−Ni系合金を得ることができることが見出された。
本発明の上記課題は、以下の手段によって達成された。
(1)マルテンサイト相の晶癖面バリアント同士の結合面であるInterfaceIのねじれ角が1.00°未満であることを特徴とするTi−Ni系合金。
(2)マルテンサイト相の結晶構造が2相以上からなる(1)に記載のTi−Ni系合金。
(3)Niが25.0〜35.0原子%、Hfが0.0〜10.0原子%、Cuが15.0〜25.0原子%、残部がTiおよび不可避的不純物からなる(1)または(2)に記載のTi−Ni系合金。
(4)熱サイクル試験において、10サイクル後の変態温度の低下が1.0℃以下である(1)〜(3)のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金。
(5)前記Ti−Ni系合金が、Ti−Ni系形状記憶合金またはTi−Ni系超弾性合金である(1)〜(4)のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金からなる線材。
(7)前記(6)に記載の線材からなる通電アクチュエータ。
(8)前記(6)に記載の線材からなる温度センサ。
(9)マルテンサイト相の結晶構造が2相以上からなることを特徴とするTi−Ni系合金。
(10)Niが25.0〜35.0原子%、Hfが0.0〜10.0原子%、Cuが15.0〜25.0原子%、残部がTiおよび不可避的不純物からなる(9)に記載のTi−Ni系合金。
(11)前記(3)〜(5)、(9)又は(10)のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金を溶解と、冷却速度10℃/秒以上で鋳造する工程と、均質化処理工程とを含むTi−Ni系合金材の製造方法。
(12)下記工程(a)〜(d)を含むTi−Ni系合金材の製造方法。
〔工程〕
(a)前記(3)〜(5)、(9)又は(10)のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金を溶解と、冷却速度10℃/秒以上で鋳造する工程
(b)再結晶温度を超える温度で熱間加工する工程
(c)中間焼鈍と、累積加工率15%以上の冷間加工を行う工程
(d)所望の形状に形状記憶効果を付与して形成し、マルテンサイト逆変態終了温度(A 温度)以上に再加熱したときに所望の形状記憶効果が得られる温度で形状記憶効果を付与する工程
ここで、本発明において、熱サイクル試験における変態温度の低下とは、図4に示すように、DSCでマルテンサイト逆変態終了温度(A温度)以上の温度とマルテンサイト変態終了温度(M温度)以下の温度で加熱と冷却を10回繰り返した後のマルテンサイト変態開始温度(M温度)の変動値のことをいう。
本発明のTi−Ni系合金は、実用性が高く、しかもその優れた熱サイクル特性のために特に形状記憶効果が要求される種々の用途に用いることができ、例えば、通電アクチュエータ、温度センサ、コネクタ等への適用が期待される。また、本発明のTi−Ni系合金による上記の効果は超弾性特性でも発揮される。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、Ti−Ni系合金の各相の結晶構造と格子対応の模式図である。 図2は、マルテンサイト相の補足変形の模式図である。 図3は、マルテンサイト相の補足回転の模式図である。 図4は、DSCの結果を示すチャートの模式図である。 図5は、実施例2における熱サイクル特性を評価したDSCの結果を示すチャートである。 図6は、比較例5における熱サイクル特性を評価したDSCの結果を示すチャートである。 図7は、2−HPVクラスターにおけるクラスター間の界面であるInterfaceIを示す図である。 図8は、3−HPVクラスターにおけるクラスター間の界面であるInterfaceIを示す図である。 図9は、4−HPVクラスターおよび6−HPVクラスターにおけるクラスター間の界面であるInterfaceIおよびそのねじれ角θを示す図である。
本発明のTi−Ni系合金は、合金材の金属組織から規定すると、マルテンサイト相の晶癖面バリアント同士の結合面であるInterfaceIのねじれ角が1.00°未満である。
本発明のTi−Ni系合金は、合金材を構成する組成から規定すると、Niが25.0〜35.0原子%、Hfが0.0〜10.0原子%、Cuが15.0〜25.0原子%、残部がTiおよび不可避的不純物からなる。
本発明のTi−Ni系合金は、溶解と、冷却速度10℃/秒以上での鋳造後、例えば800℃以上の温度で均質化処理するだけで熱サイクル特性のよい形状記憶効果の発現が可能である。
一方で、本発明のTi−Ni系合金は、溶解と、冷却速度10℃/秒以上で鋳造した後、種々の熱間加工および冷間加工、または熱間加工もしくは冷間加工を行い、焼きなましおよび熱処理にかけることで、上記合金に形状記憶効果または超弾性特性を付与することも可能である。
本発明はTi−Ni系合金の組織学に基づいて構造解析を重ねた研究の成果である。従って、本発明の成果は結晶学的理論を除いては説明ができない。
このため、本発明者である稲邑らの研究を含め、Ti−Ni系合金における結晶学的理論とこれまでの研究について簡単に述べる。
<<Ti−Ni系合金における結晶学的理論とこれまでの研究>>
本発明者である稲邑らの研究により、Ti−Ni系合金の耐久性の向上には合金の結晶構造や格子定数の制御によって、母相とマルテンサイト相の界面を不変面として維持しつつ、晶癖面バリアント(Habit Plane Variant:以後、HPVと称す)同士の結合面の整合性がとれていることが重要であることを本発明者らは見出した。
以下にTi−Ni系合金における結晶学的理論とこれまでの研究について簡単に述べる。
<マルテンサイト変態の結晶学的側面>
マルテンサイト変態は母相の原子が変形に対して協力的な変位をして新しい相が形成されるものである。そのため、変態の前後において原子の位置的な規則性が保たれており、母相とマルテンサイト相は結晶格子において1対1の対応関係を持っている。これを格子対応という。代表的な形状記憶合金であるTi−Ni系合金の格子対応を図1に示す。Ti−Ni系合金は高温の母相では、図1の分図(a)のように、B2構造をとり、低温のマルテンサイト相では、図1の分図(b)のように、B19’(単斜晶)構造を取る。例えば、図1の分図(c)〜(e)に示すように、マルテンサイト相の主軸方位の取り方は複数あり、最終的には12種類の方位の異なるマルテンサイト兄弟晶(Variant:以後、バリアントと称す)が得られ、これを格子対応バリアント(Correspondence Variant:以後、CVと称す)と呼ぶ。母相は立方晶の構造であるから、母相の[100]、[010]、[001]は等価な方位となり、母相と格子対応の関係にあるマルテンサイト相の主軸方位の取り方が複数生まれる。つまりバリアントは母相に対する格子対応は異なるが結晶構造が同一なマルテンサイト晶である。
母相の状態から応力を負荷させて変形させるとマルテンサイト変態が起こるが、このマルテンサイト変態時には大きな形状変化があるため、母相とマルテンサイト相の界面に大きな歪みが生じる。この界面の歪みはマルテンサイトの補足変形と補足回転によって解決される。補足変形の模式図を図2に示すが、このように補足変形は一般にはすべり変形や積層欠陥、双晶変形であり、このような変形を格子不変変形と呼ぶ。格子不変変形は双晶による変形が多く、このとき導入される双晶のことを内部双晶と呼ぶ。さらにマルテンサイト晶は図3に示すような剛体回転(補足回転)を起こし、母相とマルテンサイト相(M相)の界面を無歪み無回転の状態とする。母相−マルテンサイト相界面を晶癖面と呼び、この晶癖面が無歪み無回転となる条件を不変面(Invariant Plane:以後、IPと称す)条件と呼ぶ。晶癖面でIP条件を満たすようなバリアントをHPVと呼ぶ。
<結晶学的理論>
上述のようなマルテンサイト変態によって生じる晶癖面の結合状態を理解する上で、界面の結晶学的パラメータを計算する理論としてマルテンサイト変態の現象論(Phenomenological Theory of Martensitic Crystallography:以後、PTMCと称す)が広く知られている。PTMCは晶癖面でのIP条件を起点とした理論であり、(1)母相とマルテンサイト相の格子定数、(2)母相とマルテンサイト相の格子対応、(3)格子不変変形 の3つのパラメータを入力すれば、晶癖面方位や変形勾配などが計算できる。
PTMCは晶癖面方位やHPVの全形状変化を求めるためには有用であるが、個々のHPVの結合界面についての考慮がなされていない。一般的な多結晶材料を扱う際には、合金中の自己調整組織が多数のHPVの組み合わせにより構成されていることを考慮し、HPV同士の結合界面の解析を行う必要がある。これまでの研究によりHPV同士の結合界面が無歪みになる条件としてKinematic Compatibility条件(以後、KC条件と称す)が提唱されている。KC条件とは隣接する2つの領域が異なる変形を受けた場合、二つの領域が物体としての連続性を保つための条件である。それぞれの領域から受けた変形をFとGとする場合、KC条件は以下の数式(1)で表せる。
Figure 2019073754
KC条件を用いることにより、HPV中のCV同士の結合界面、HPVと母相の結合界面、HPV同士の結合界面の3つの結合界面を正確に評価することができる。KC条件を用いた自己調整組織の評価は様々なされており、従来の研究により他合金系におけるbcc−bct変態、cubic−tetragonal変態、cubic−orthorhombic変態に対してHPV同士の結合面を、KC条件を用いることで評価がなされている。
<自己調整組織に関するこれまでの研究>
マルテンサイト相の自己調整組織は複数のHPVが組み合わさることにより、マクロな形状変化を緩和するように形成される。このとき形成される自己調整組織の最小単位をHPVクラスター(以後、HPVCと称す)と呼ぶ。Ti−Ni合金においてHPVCは4種類確認されており、それぞれ2、3、4、6つのHPVを有するため2−、3−、4−、6−HPVCと呼ばれる。稲邑らや西田らは、HPVCの優先形態は、KC条件により評価されるHPV間の結合面における剛体回転Qの大小によって説明されることを示した。晶癖面でIP条件を満たしたHPV同士が結合する際に、結合面を無歪みにするためにHPVが回転すると、晶癖面ではIP条件を満たすことができなくなり歪みが生じる。すなわち、晶癖面と結合面の両方で無歪み条件を達成できるのはKC条件によって導かれる回転Qが単位行列Iの場合のみであり、それ以外の時はそのいずれかで歪みが生じていると考えられる。歪みの大きさは回転Qが小さいほど小さいため、回転Qの小さいクラスターが優先的に形成されやすいと考えられる。さらに非特許文献2で稲邑らは剛体回転Qに加え、HPV間の結合面における双晶方位関係からの偏差Jの存在を示し、QとJによってHPVCの優先形態を説明できることを示している。
Ti−Ni系合金の自己調整組織におけるHPVCのHPVの結合界面は、界面におけるHPVの回転Q、双晶偏差J、双晶関係から4種類に分類することができる。さらにクラスターを形成する最小単位は2つのHPVが組み合わさって形成される2−HPVCであり、図7に示すように、その界面をInterfaceIとする。図7〜9に示すように、InterfaceIは最も基本の界面となり2−、3−、4−、6−HPVC全てのクラスターに含まれている。
<機能劣化と自己調整組織>
形状記憶合金・超弾性合金は、特定の温度で生じる形状記憶効果から温度センサやアクチュエータとして、また、自己回復機能を示す超弾性特性から医療器具として応用がなされている。しかし、代表的な形状記憶合金であるTi−Ni系合金は繰り返し使用することにより、母相からマルテンサイト相に変態する温度(以後、マルテンサイト変態温度と称す)が変化していくことが知られている。これは変態により組織中に転位が蓄積されるためである。Ti−Ni系合金の過去の研究では温度変化によって繰り返し変形させる熱サイクル試験において、サイクル数が増加するたびに変態温度が低下していき、組織中に転位が蓄積されている様子が明らかにされている。この変態による転位の蓄積の原因について本発明者らは、自己調整組織におけるHPVCの歪み緩和が完全ではないことに起因すると考えた。ここで、晶癖面と結合面の両方で無歪み条件を達成できるのは回転のQ=Iの場合のみであり、それ以外のときは晶癖面か結合面のいずれかで歪みが生じていることから、回転QをIに近づけることができれば、変態時の転位の蓄積が抑制され、変態を繰返すことによる変態温度の変化を抑えることができると考えた。
<<Ti−Ni系合金>>
本発明のTi−Ni系合金を、合金材の組成、合金材の金属組織の順に詳細に説明する。
<Ti−Ni系合金材の組成>
形状記憶効果および/または超弾性特性を有する本発明のTi−Ni系合金は、HfおよびCuを特定の含有量で含有した合金である。
本発明のTi−Ni−Hf−Cu系合金材は、25.0〜35.0原子%のNi、0.0〜10.0原子%のHf、15.0〜25.0原子%のCuを含有し、残部Tiと不可避的不純物からなる組成を有する。
Ni元素の含有量が少なすぎるとそもそも形状記憶の効果を得られない。一方、多すぎると合金材が脆くなる。Ni元素の含有量はHf、Cu元素の含有量に応じて変化するが、好ましいNi元素の含有量は30.0〜35.0原子%である。Hfの添加量は多すぎると満足な熱サイクル特性が得られない。Hf元素の含有量はNi、Cu元素の含有量に応じて変化するが、好ましいHfの含有量は0.0〜10.0原子%であり、より好ましくは0.0〜5.0原子%である。Cuの添加量は含有量が少なすぎると満足な熱サイクル特性が得られず、多すぎると満足な加工性が得られない。Cu元素の含有量はNi、Hf元素の含有量に応じて変化するが、好ましいCuの含有量は15.0〜25.0原子%であり、より好ましくは15.0〜20.0原子%である。Tiの含有量は他の元素の含有量に応じて変化するが、好ましいTiの含有量は40.0〜50.0原子%である。
また、本発明のTi−Ni系合金に含まれる不可避的不純物とは、原料由来で混入する元素、製造工程において不可避的に混入する元素などで、本来は不要なものであるが微量であり、Ti−Ni系合金の特性に影響を及ぼさないため許容されている不純物と定義する。各不可避的不純物の含有量は0.1原子%以下が好ましい。
上記組成のTi−Ni−Hf−Cu系合金材は熱間加工性および冷間加工性があり、冷間加工で15%以上の加工率で加工が可能である。そのため、棒(線)、板(条)、極細線、パイプ等に成形加工することができる。また、溶解と、冷却速度10℃/秒以上での鋳造との後に、均質化熱処理を施すだけで加工材同等の形状記憶効果や熱サイクル特性の発現が可能であるため、上記の形状以外にも対応が可能となる。
<Ti−Ni系合金材の金属組織>
本発明のTi−Ni系合金材は、再結晶組織を有する。また、本発明のTi−Ni系合金材は、温度が低温側へ変化あるいは形状が変化したときにマルテンサイト相が誘起するがその結晶構造は主にB19’相やB19相などの構造となっている。本発明の合金材のマルテンサイト相の結晶構造はB19’相やB19相が単相である、もしくはB19’相やB19相とそれ以外の相が同時に内在し混相(2相以上)状態となっている。
主となるマルテンサイト相の構造によって、1相の場合でも後述のInterfaceIの回転角が小さく特性が十分な場合もある。しかし、マルテンサイト相の構造が2相以上の構造であると、局所的な歪みを最も緩和しやすいマルテンサイト相が選択的に形成することにより、組織全体としてより歪みが緩和されるため熱サイクル性の良い合金系となりやすい。
従って、本発明の合金材のマルテンサイト相の構造は1相でも良い場合があるが、より好ましいマルテンサイト相の構造は2相以上である。
<InterfaceIの定義>
InterfaceIとはマルテンサイトの兄弟晶であるHPV同士の結合面のひとつである。2つのHPVが組み合わさって形成される2−HPVCの界面であるInterfaceIが最も基本の界面となり2−、3−、4−、6−HPVC全てのクラスターに含まれていることが非特許文献2より明らかとなっている。このInterfaceIはTi−Ni系合金の全てのHPVCに存在する界面であるため、全ての界面の中で最も組織形態や変態温度変化への影響が大きいと考えられる。
<InterfaceIの回転角θの定義と決定方法>
InterfaceIの回転角θ=ねじれ角の決定方法を説明する前に、回転Qの解析方法について説明する。
HPVの形状変化や回転Qなどの結晶学的パラメータはMicrostructure
of Martensite,Oxford Universitiy Press(2003)に記述されている方法を用いてKC条件の式を解くことによって解析した。
解析は以下の(i)HPV中の内部双晶CVとCVの結合面の解析、(ii)HPVと母相の晶癖面の解析、(iii)HPV{i,j}とHPV{k,l}のHPV同士の結合面の解析の3つの手順で行った。ここで、i、j、k、lはCVの種類を示す正の整数であり、CVとCVからなるHPVをHPV{i,j}と表記する。
(i)は、KC条件の式に各CVの変形勾配に、U、Uを代入した以下の数式(2)を用いることで解析する。
Figure 2019073754
HPVの形状変化と各CVの体積分率と上記式から得られるCVの回転Q”を用いて表すと、下記の数式(3)となる。
Figure 2019073754
一般にCVはCVより体積分率が多く、λは1/2以下となる。
(ii)はKC条件の式に(i)に記載のHPVの形状変化式と単位行列Iを代入した以下の数式(4)を用いて解析を行う。
Figure 2019073754
ここで、単位行列は母相が変形を受けていないことを示している。
ここで、回転Q’を含むHPVの形状変化をHPVの全形変化U{i,j}とし、下記数式(5)に示す。
Figure 2019073754
(iii)はHPVの全形状変化U{i,j}を用いて解析を行う。全形状変化U{i ,j}、U{k,l}を持つ2つのHPVが結合しクラスターを形成する場合、その結合面は、下記数式(6)によって解析される。
Figure 2019073754
QはHPV同士の結合面においてKC条件を満たすための回転であり、本発明ではより定量的に評価しやすくするために回転の回転角θを無歪み状態からのずれの指標として扱う。
InterfaceIの結合面のねじれ角θを小さくすれば母相とマルテンサイト相の変態が繰り返し行われても特性の劣化が少なくなる。この結果、熱サイクル性が向上すると考え、元素の添加により合金系の格子定数を制御した。
ここで、上述の着眼から実際にねじれ角θの制御が可能となった技術の詳細について説明する。
本合金系は組成によってマルテンサイト相の結晶構造が異なるが、その構造は主にB19’相やB19相となっている。そこで、例としてB19’相について制御する計算方法について説明する。
本発明者らの詳細な調査によって、母相とマルテンサイト相の格子定数が下記の数式(7)を満たすときに、ねじれ角θが0°を示すことが明らかとなった。
Figure 2019073754
上記数式(7)から、ねじれ角θへ最も大きな影響を及ぼす格子定数はaB2であることがわかる。計算には、従来技術の合金系であるTi−50.25Ni原子%の下記の格子定数を用いた。
Figure 2019073754
小さいねじれ角θを得るためには、上記の式とTi−50.25Ni原子%の格子定数からaB2を増加させる必要があることがわかる。しかしながら、例えばHfを添加させるとaB2の増加は可能であるが、同時にβB19’も大きく増加させてしまう。βB1 9’が1°増加するとねじれ角θの絶対値は0.47°増加するため、Hfを添加する場合は、βB19’の増加を抑制する必要がある。一方、本研究の調査によりβB19’に関してはCu、Pd、Auを添加することで減少させることが可能であることが分かった。
このように、本発明ではaB2を大きくさせつつも他の格子定数は増加させずに、かつβB19’の角度は減少できるように原子の添加量を調整し、ねじれ角θが小さい合金を作製し評価することを目的とした。
また、他のマルテンサイト構造の場合も上記と同様の調整を行うが、例えばB19相の場合は結晶構造が異なるため母相とマルテンサイト相の格子定数の関係が上述の式とは異なるが、B19相の場合はβB19=90°と固定されるため、格子定数aB2、aB1 、bB19、cB19の値を制御することでねじれ角θを小さくすることが可能である。
上記の計算式を用いて、ねじれ角θの値について計算した。なお、マルテンサイト相の構造が1相の場合の計算方法は上記の通りであるが、例えば実施例1の場合はマルテンサイト相の数が2相となっている。このような場合では主となる結晶構造を選択し求めた結果をねじれ角θと定義した。例えば実施例1の結晶構造はB19’相+Cm構造であることを確認しており、B19’相が主な結晶構造となるため、測定したB19’相の格子定数を用いてねじれ角θを求めた。本発明で確認された2相以上のマルテンサイト相の構造は基本的にB19’相が主な結晶構造であったため、測定したB19’相の格子定数を用いてねじれ角θを求めている。ただし、実施例7や14は2相の結晶構造は他の実施例と異なりB19相+B19’相であった。そのため、ねじれ角θはB19相の格子定数を用いて求めた。
このような制御は発明者らが様々な合金系に関する結晶構造の解析とその相関関係を緻密に調査したからこそ見出すことが可能となったものである。そのため、このような制御はあるひとつの合金系の開発から見出せるような容易なものではない。
マルテンサイト相の形態(相数)の確認や、ねじれ角θの値の決定に必要な相同定と格子定数測定はX線回折(X−ray diffraction:以後、XRDと称す)測定によって確認できる。以下に測定試料の作製方法と測定条件を記載する。
供試材を厚さ1mm程度の板材にスライスし、HF:HNO:HO=1:4:5(体積%)の混合溶液によるエッチング処理後、#4000番のエメリー紙による湿式研磨、ダイヤモンドペーストによるバフ研磨により鏡面を出し、組成HNO:CHOH=1:3(体積%)の混合溶液を用いて定電流0.4A、温度−60〜50℃のもとで電解研磨を行う。測定にはPhilips製X’pert−Pro Galaxy systemを用い、X線源はCuKα、管電圧45kV、管電流40mA、測定範囲15〜120°とした。XRD測定から得た回折ピークを用いてCELLCALCにより格子定数を算出する。
ここで、InterfaceIとInterfaceIのねじれ角θについて、本発明者である稲邑らによる非特許文献2のPhilosophical Magazine Vol.92,No.17,2247−2263(11 June 2012)に記載の図3〜5(Figure3〜5)を用いて図7〜9として示す。
ここで、図7は、2−HPVクラスターであり、図8は、3−HPVクラスターであり、図9は、4−HPVクラスターおよび6−HPVクラスターである。
図7〜9において、矢印で示す部分の実線が2つのクラスターの界面であるInterfaceIであり、InterfaceIのねじれ角θは、このうち、図9を代表して示した。
図9において、「Rotation around〜[111]」が、ねじれ角θである。
このうち、InterfaceIのねじれ角θは、矢印で示す部分のInterfaceIにおいて、Q4’(−)6’(+)、Q2’(−)4’(+)おびQ6’(−)2’ (+)として示されている回転矢印である。
<熱サイクル特性の定義と測定方法>
本発明のTi−Ni系合金は、熱サイクル特性に優れる。
具体的には、マルテンサイト変態温度、マルテンサイト逆変態温度、の熱サイクルによる変化が小さい。
ここで、図4の模式的なDSCのチャートに基づき、DSCからわかる変態温度の確認方法について述べる。
最初に、DSCの測定原理について説明する。
DSCは試料の温度を一定速度で変化させ、加熱または冷却における試料内の反応による温度変化をヒーターで補償することによって試料の比熱に相当する量を測定する方法である。正確には、合金データと標準となる物質を併せて測定すればある程度の精度で比熱の絶対値が求められる。比熱は変態量の微分に相当するので、DSCのチャートの変態によるピークの面積を計算すれば、各温度における変態量が決まり、変態量と温度の関係から変態温度を求めることができる。
しかし、上記の方法は、手間がかかるため、実用的には図4のような模式的なチャートに示すような図式的な方法がよく使われる。
まず、変態温度によるピークがないとしたときの曲線を想定してベースラインを引く。次にピーク曲線の最も傾斜の急な部分に一致する直線を引いて、ベースラインとの交点を求める。冷却時の曲線の場合、最初の立ち上がりの交点がM点(マルテンサイト変態開始温度)であり、低温側の交点がM点(マルテンサイト変態終了温度)である。加熱時の曲線からは、同じようにA点(マルテンサイト逆変態開始温度)とA点(マルテンサイト逆変態終了温度)が求まる。
横軸が温度(℃)であり、縦軸はエネルギー変化量(任意単位)を示し、上記の手法で求めたチャートの傾きの変化点で各変態温度が確認できる。
本発明ではDSCによって昇温と降温を10サイクル行った後の温度変化を確認し、これを熱サイクル特性と定義する。
以下にDSCによる測定方法と測定条件を記載する。
供試材から3.8mm×3.8mm×1mmの試験片を切り出し、HF:HNO:H O=1:4:5(体積%)の混合溶液によるエッチング処理により表面の加工層を除去した。測定は島津製作所製の示差走査熱量計DSC−60およびDSC−60Plusを用いて行う。昇降温速度は10℃/min、参照試料はα−Alを用いて、−130℃以上250℃以下の温度範囲で10サイクル行う。
本発明では、上記の熱サイクル試験において、10サイクル後の変態温度の低下が1.0℃以下である。
<<Ti−Ni系合金材の製造方法>>
ねじれ角θの制御を行うために、母相とマルテンサイト相それぞれの結晶構造、格子定数の研究を行った。その結果、本発明で規定される前記所定の合金組成について、例えば、真空アーク溶解、真空誘電溶解、プラズマ溶解、電子ビーム溶解などで溶解し、その後、特定の冷却速度で鋳造した後、種々の熱間加工および冷間加工、または熱間加工か冷間加工を行い、焼きなましおよび熱処理にかけて上記合金に形状記憶効果または超弾性特性を付与したTi−Ni系合金を製造することができる。本発明の合金系は上記のような一般的な加工および熱処理を施すことも可能であるが、あるいは、溶解と特定の冷却速度での鋳造後に、均質化処理するだけで、形状記憶効果または超弾性特性の発現が可能である。そのため、従来のTi−Ni系合金に比べて、十分な成形特性を保持したまま、熱サイクル特性が高い有用な物品に成形できることがわかった。
本発明では、Ti−Ni系合金を溶解と、冷却速度10℃/秒以上で鋳造する工程と、均質化処理工程とを含む製造方法が1つ目の製造方法である。
すなわち、本発明では、熱間加工や冷間加工などの所定の加工工程を必要とする工程Aと、溶解と冷却速度10℃/秒以上での鋳造との工程及び焼きなまし(均質化処理)工程のみを必要とする工程Bの二つの製造工程を含むのが2つ目の製造方法である。
特に、本発明では、下記工程(a)〜(d)を含むことが好ましい。
〔工程〕
(a)本発明のTi−Ni系合金を溶解と、冷却速度10℃/秒以上で鋳造する工程
(b)再結晶温度を超える温度で熱間加工する工程
(c)中間焼鈍と、累積加工率15%以上の冷間加工を行う工程
(d)所望の形状に形状記憶効果を付与して形成し、マルテンサイト逆変態終了温度(A 温度)以上に再加熱したときに所望の形状記憶効果が得られる温度で形状記憶効果を付与する工程
ここで、本発明ではねじれ角やマルテンサイト相の個数の制御には特に(a)に関する製造条件の制御が重要であることを見出している。
本発明材は微妙な結晶構造の整合性を重要視したことで、開発に至った合金系である。そのため、介在物の大きさの制御が重要であり、その制御には従来の加工条件に加えて、さらに溶湯を鋳型に流して固める際の冷却速度を上げる必要があることを発見した。
つまり本質的には冷却速度の制御がバリアント同士の結合面であるInterfaceIのねじれ角やマルテンサイト相の結晶構造に強く影響を及ぼしており、その後の加工工程における制御において重要であることを見出した。
<冷却速度の定義とその制御方法>
ここで、本発明における冷却速度の測定方法について説明する。本発明ではDAS(dendrite arm spacing)を冷却速度の代替指標として用いた。本合金の熱伝導率は室温で約12.1W/(m・K)と熱伝導率が悪い。そのため、比較的冷却が強い鋳肌近傍の測定を行い、DASの値から計算式より算出することで冷却速度を求めた。計算式は、論文 International journal of Cast Metals Reseach 2016 Vol.29 No.5 P303−316で示されているものを用いた。上記の計算式によりDASの測定で冷却速度の算出が可能となった。なお、本発明において冷却速度の制御は鋳型の材質や冷却水の温度によるものである。本発明で必要な冷却速度は10℃/秒以上、好ましくは15℃/秒以上、さらに好ましくは20℃/秒以上である。また、上記の冷却速度を満たすために必要な鋳型の熱伝導率は熱電率12W/(m・K)以上である。
以下の説明において、各熱処理での処理温度と処理時間(焼鈍時間)および熱間加工や冷間加工での加工率(累積加工率)は、それぞれ、以後に示す実施例2を用いた値を代表的に示したものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
(工程A)
上記の冷却速度が条件を満たすよう溶解・鋳造を行った後、950℃以下の温度で加工率15%以上の熱間圧延または熱間鍛造の熱間加工を行い、続いて850℃以下、30分以上で中間焼鈍と、その後に、加工率15%以上の冷間圧延または冷間伸線の冷間加工とを行う。ここで、中間焼鈍と冷間加工とは、この順累積加工率15%以上で加工できるまで1回ずつ行ってもよく、この順で2回以上繰り返して行ってもよい。その後、記憶熱処理を700℃以下で行うが、目的の変態温度によっては記憶熱処理工程を実施せずともよい。
(工程Aの好ましい条件)
好ましくは、次のような製造条件が挙げられる。
熱間圧延または熱間鍛造の熱間加工は温度が高すぎると酸化被膜の影響で表面品質が悪化する。そのため、900℃以下の温度で加工率30%以上の熱間加工が好ましい。また、中間焼鈍も同様の理由からあまりに長時間高温で熱処理すると酸化被膜の影響が出るが、一方で焼鈍時間が短すぎると焼きなましが不十分となり加工ができない場合がある。中間焼鈍条件は800℃以下、30分以上が好ましい。また、冷間加工は累積加工率20%以上になるように中間焼鈍と冷間加工がこの順で5回以上繰り返されることが好ましい。記憶熱処理は本合金材を使用する温度域によって異なるが、700℃以下が好ましい。
(工程B)
上記の冷却速度が条件を満たすよう溶解・鋳造を行った後、800℃以上の温度で1時間以上の均質化処理を行うのみである。
(工程Bの好ましい条件)
均質化処理は凝固によってできた晶出物・析出物の均質化と晶出物・析出物の大きさと密度の調整を目的とした工程である。従って、温度が高く時間が長い方が効果を得やすい。一方で、温度が高すぎると液体と固体が共存している状態になるので、部分的に溶けてしまう場合がある。900℃以上1100℃以下で2時間以上均質化処理することが好ましい。
<<Ti−Ni系合金の用途>>
本発明のTi−Ni系合金は、優れた熱サイクル特性を有し、形状記憶合金として、形状記憶効果が要求される種々の用途に用いることができる。
例えば、各種の線材として、通電アクチュエータ、温度センサ、コネクタ等への適用が期待される。
また、超弾性特性を有するため、超弾性合金として期待される。
以下に、本発明を実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜14、比較例1〜20)
供試材は以下の工程および条件で作製した。
下記表1に示す組成を与えるTi−Ni系合金の素材として純度99.99%のTiとNi、純度99.97%のCuと純度98%のHf、Zr、Ta、NbをAr−1%H雰囲気でアーク溶解しインゴットを作製した。
なお、表1において、「‐」は作為的な添加は行っていないことを示す。また表1において、不可避不純物は0.1原子%以下含まれていた。
Figure 2019073754
下記表2に示す製造工程と製造条件で行った。
工程Bの場合は上記のインゴットを透明石英管中に封入し、温度900℃、時間3時間で均質化処理を行い急冷した後、放電加工にて各実験用の試験片サイズに整形した。
工程Aの場合は上記のインゴットを900℃で2時間加熱後、熱間鍛造をした後、さらに800〜900℃の温度で熱間圧延を行い冷間加工が可能なサイズまで整形した。その後、750℃で30分以上の中間焼鈍を施した後、累積加工率20%程度の冷間加工を行い、中間焼鈍と冷間加工を上記の条件で繰り返し5回以上行った。最後に550℃〜650℃の範囲で記憶熱処理を行い、−130℃〜250℃の温度範囲で熱サイクル特性の評価が可能なように調整した。
なお、表2において、「‐」は、行っていないことを示す。
Figure 2019073754
<熱サイクル特性の評価>
DSCにより、上記で得られた各合金材を、以下のようにして、熱サイクル特性を評価した。
各合金材の供試材から3.8mm×3.8mm×1mmの試験片を切り出し、HF:HNO:HO=1:4:5(体積%)の混合溶液によるエッチング処理により表面の加工層を除去した。測定は島津製作所製の示差走査熱量計DSC−60およびDSC−60Plusを用いて行った。昇降温速度は10℃/min、参照試料はα−Alを用いて、−130℃以上250℃以下の温度範囲で10サイクル行った。
ここで、代表して、実施例2および比較例5の合金材における熱サイクル特性の試験結果のDSCチャートを図5、6に示した。図5が実施例2の合金材の結果であり、図6が比較例5の合金材の結果である、
10サイクル行う熱サイクル試験において、得られたMの変態温度シフトを下記表3にまとめて示した。
また、上述のような各合金材の結晶構造の解析から得られたマルテンサイト相(M相)の形態(相数)とマルテンサイト相のHPV同士の結合面であるInterfaceIのねじれ角θを下記表3に示す。
本発明において求められるInterfaceIのねじれ角θは好ましくは1.00°以下、より好ましくは0.70°以下である。
また、本発明において求められるM相の形態相数は1相でも良い場合があるが、より好ましくは2相以上である。
の変態温度シフトの絶対値が1.0℃以下のものを熱サイクル特性が優れるとして「○」、0.6℃以下のものをさらに優れるとして「◎」、1.0℃より大きいものは特性が劣るとして「×」、形状記憶効果を発揮しないものは「特性発現不可」と判断し、この結果も下記表3に示した。本発明において求められる熱サイクル特性はMの変態温度シフトの絶対値が好ましくは1.0℃以下、より好ましくは0.6℃以下である。
なお、表3において、「‐」は、特性の発現が不可であったことを示す。
Figure 2019073754
上記表3から明らかなように、本発明のTi−Ni系合金材(実施例1〜14)はいずれも、上記ねじれ角θは1.00°未満である。
しかも、本発明のTi−Ni系合金材(実施例1〜14)はいずれも、製造工程によらず、すなわち、工程A、Bにかかわらず、Mの変態温度シフトの絶対値が0.0℃〜1.0℃であった。
この結果から、10サイクル後の変態温度シフトが非常に小さく熱サイクル特性に優れていることがわかる。
ここで、熱サイクル特性は、上記ねじれ角θの大きさに依存しており、ねじれ角θが小さい合金材では良好な熱サイクル特性が得られたと判断される。
これに対して、上記ねじれ角θが、1.00°以上であるTi−Ni系合金材(比較例1〜20)において、工程Aで製造したもの(比較例1〜10)では、Mの変態温度シフトの絶対値が、4.0℃を超えた。一方、工程Bで製造したもの(比較例11〜20)はそもそも形状記憶合金にならず形状記憶効果を示さなかった。
ここで、工程Aで作製した、例えば比較例5は、従来から高温形状記憶合金として知られている良好な形状記憶効果を示すものであるが、熱サイクルを行うと特性の劣化が激しく、図6に示すように10サイクル後の変態温度シフトは−9.0℃と本発明材よりも熱サイクル特性が劣った。
このように、実施例1〜14で得られたTi−Ni系合金材は本発明で規定するねじれ角1.00°以下を満たすことにより熱サイクル特性に優れる。
一方、比較例1〜20で得られたTi−Ni系合金材は、熱サイクル特性に劣った結果となった。また工程Bでは形状記憶効果の発現すらできないため、熱サイクル特性については論点にならない。
しかも、本発明の合金材は、製造工程が違っていても優れた熱サイクル特性の発現が可能であり、従来の合金系と比較してさらに有利であることは明らかである。
本発明では、ねじれ角θが緻密に制御された高度な合金材であるために発現した特殊な効果であると判断される。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2017年10月10日に日本国で特許出願された特願2017−197222に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。

Claims (12)

  1. マルテンサイト相の晶癖面バリアント同士の結合面であるInterfaceIのねじれ角が1.00°未満であることを特徴とするTi−Ni系合金。
  2. マルテンサイト相の結晶構造が2相以上からなる請求項1に記載のTi−Ni系合金。
  3. Niが25.0〜35.0原子%、Hfが0.0〜10.0原子%、Cuが15.0〜25.0原子%、残部がTiおよび不可避的不純物からなる請求項1または請求項2に記載のTi−Ni系合金。
  4. 熱サイクル試験において、10サイクル後の変態温度の低下が1.0℃以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金。
  5. 前記Ti−Ni系合金が、Ti−Ni系形状記憶合金またはTi−Ni系超弾性合金である請求項1〜4のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金からなる線材。
  7. 請求項6に記載の線材からなる通電アクチュエータ。
  8. 請求項6に記載の線材からなる温度センサ。
  9. マルテンサイト相の結晶構造が2相以上からなることを特徴とするTi−Ni系合金。
  10. Niが25.0〜35.0原子%、Hfが0.0〜10.0原子%、Cuが15.0〜25.0原子%、残部がTiおよび不可避的不純物からなるTi−Ni系合金。
  11. 請求項3〜5、9又は10のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金を溶解と、冷却速度10℃/秒以上で鋳造する工程と、均質化処理工程とを含むTi−Ni系合金材の製造方法。
  12. 下記工程(a)〜(d)を含むTi−Ni系合金材の製造方法。
    〔工程〕
    (a)請求項3〜5、9又は10のいずれか1項に記載のTi−Ni系合金を溶解と、冷却速度10℃/秒以上で鋳造する工程
    (b)再結晶温度を超える温度で熱間加工する工程
    (c)中間焼鈍と、累積加工率15%以上の冷間加工を行う工程
    (d)所望の形状に形状記憶効果を付与して形成し、マルテンサイト逆変態終了温度(A 温度)以上に再加熱したときに所望の形状記憶効果が得られる温度で形状記憶効果を付与する工程
JP2019547959A 2017-10-10 2018-09-18 Ti-Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi-Ni系合金材の製造方法 Active JP7152722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197222 2017-10-10
JP2017197222 2017-10-10
PCT/JP2018/034368 WO2019073754A1 (ja) 2017-10-10 2018-09-18 Ti-Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi-Ni系合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019073754A1 true JPWO2019073754A1 (ja) 2020-09-17
JP7152722B2 JP7152722B2 (ja) 2022-10-13

Family

ID=66100634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547959A Active JP7152722B2 (ja) 2017-10-10 2018-09-18 Ti-Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi-Ni系合金材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11313732B2 (ja)
EP (1) EP3696291B1 (ja)
JP (1) JP7152722B2 (ja)
KR (1) KR102444582B1 (ja)
CN (1) CN110431246A (ja)
WO (1) WO2019073754A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4034686A1 (en) * 2019-09-27 2022-08-03 W.L. Gore & Associates, Inc. Wires of nickel-titanium alloy and methods of forming the same
CN111411263B (zh) * 2020-04-29 2021-06-04 三峡大学 一种低温超弹性Ti-Ni-Cu-Y-Hf形状记忆合金及其制备方法
CN112143922A (zh) * 2020-08-11 2020-12-29 大连理工大学 一种Ti2Ni中间合金及其制备方法
CN112095029A (zh) * 2020-08-11 2020-12-18 大连理工大学 一种Ti3Ni中间合金及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157934A (ja) * 1982-03-13 1983-09-20 Hitachi Metals Ltd 形状記憶合金
JPH05195124A (ja) * 1991-10-09 1993-08-03 Daido Steel Co Ltd 形状記憶合金
JPH06172886A (ja) * 1991-06-15 1994-06-21 Takeshi Masumoto Ti−Ni−Cu系形状記憶合金
JPH0860275A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Unitika Ltd Ti−Ni系金属細線及びその製造方法
JPH08337854A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Unitika Ltd Ti−Ni系超弾性合金の製造方法
JPH1036952A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Daido Steel Co Ltd Ni−Ti−Zr(Hf)系形状記憶合金の加工方法
JP2009127081A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nec Tokin Corp 耐摩耗・耐エロージョン合金

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573507B2 (ja) * 1987-12-18 1997-01-22 株式会社トーキン 形状記憶合金及びその製造方法
JPH03150333A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Hitachi Metals Ltd 形状記憶合金およびその製造方法
JPH0441638A (ja) * 1990-06-04 1992-02-12 Tokin Corp 形状記憶合金
JP2001107164A (ja) 1999-10-01 2001-04-17 Nhk Spring Co Ltd Ni−Ti系形状記憶合金線材及びその製造方法
US7974025B2 (en) * 2007-04-23 2011-07-05 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
KR101665170B1 (ko) * 2014-01-17 2016-10-12 순천대학교 산학협력단 니켈-타이타늄계 형상기억합금의 제조 방법
JP6946620B2 (ja) 2016-04-27 2021-10-06 東洋製罐株式会社 缶体及び缶体口部のカール部形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157934A (ja) * 1982-03-13 1983-09-20 Hitachi Metals Ltd 形状記憶合金
JPH06172886A (ja) * 1991-06-15 1994-06-21 Takeshi Masumoto Ti−Ni−Cu系形状記憶合金
JPH05195124A (ja) * 1991-10-09 1993-08-03 Daido Steel Co Ltd 形状記憶合金
JPH0860275A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Unitika Ltd Ti−Ni系金属細線及びその製造方法
JPH08337854A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Unitika Ltd Ti−Ni系超弾性合金の製造方法
JPH1036952A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Daido Steel Co Ltd Ni−Ti−Zr(Hf)系形状記憶合金の加工方法
JP2009127081A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nec Tokin Corp 耐摩耗・耐エロージョン合金

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431246A (zh) 2019-11-08
EP3696291A4 (en) 2021-03-10
US20200209068A1 (en) 2020-07-02
KR102444582B1 (ko) 2022-09-20
KR20200019112A (ko) 2020-02-21
WO2019073754A1 (ja) 2019-04-18
JP7152722B2 (ja) 2022-10-13
EP3696291A1 (en) 2020-08-19
EP3696291B1 (en) 2023-11-01
US11313732B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152722B2 (ja) Ti-Ni系合金、これを用いた線材、通電アクチュエータ及び温度センサ並びにTi-Ni系合金材の製造方法
EP2430205B1 (en) Amorphous alloy composite material and method of preparing the same
Ozerov et al. Deformation behavior and microstructure evolution of a Ti/TiB metal-matrix composite during high-temperature compression tests
RU2627092C2 (ru) Термомеханическая обработка никель-титановых сплавов
JP6889418B2 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
CN107828988B (zh) 一种低成本Ti-Zr基高温形状记忆合金及其制备方法
Jing et al. Effect of the annealing temperature on the microstructural evolution and mechanical properties of TiZrAlV alloy
CN112654443B (zh) NiTi系合金材料及其制造方法和用途
CN105264105A (zh) 铜合金的制造方法及铜合金
Javadi et al. Effect of aging on the microstructure and shape memory effect of a hot-rolled NiTiHf alloy
Resnina et al. Peculiarities of the recoverable strain variation in the NiTi alloy produced by wire arc additive manufacturing
JP5911072B2 (ja) 高温形状記憶合金及びその製造方法
JP4744420B2 (ja) 高温制振マンガン基合金の製造方法
JP2014152355A (ja) 高温形状記憶合金、超弾性合金及びこれらの製造方法
JP6258644B2 (ja) 破断伸びに優れたCu−Al−Mn系合金材及びそれを用いてなる制震部材
CN113512668A (zh) 一种含硼形状记忆合金及其制备方法
Yu et al. Shape memory behavior of Ti–20Zr–10Nb–5Al alloy subjected to annealing treatment
Chen et al. A study on the crystallization behavior of amorphous Ti50Ni25Cu25 shape memory ribbon by X-ray diffraction measurement
JP5064356B2 (ja) 高強度で成形性に優れたチタン合金板およびチタン合金板の製造方法
JP6673121B2 (ja) α+β型チタン合金棒およびその製造方法
KR20190131244A (ko) Ti-Ni-Mo-Fe-Ag계 형상기억합금
JP7228124B2 (ja) 熱間加工材の製造方法
EP2971214B1 (en) Process for producing a uniform grain size in hot worked spinodal alloy
CN108277410B (zh) 一种具有择优位向关系的NbSi合金
Firstov et al. The increase of the martensitic deformation during shape memory effect in deformed TiNi

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150