JPWO2019070001A1 - オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019070001A1
JPWO2019070001A1 JP2019546992A JP2019546992A JPWO2019070001A1 JP WO2019070001 A1 JPWO2019070001 A1 JP WO2019070001A1 JP 2019546992 A JP2019546992 A JP 2019546992A JP 2019546992 A JP2019546992 A JP 2019546992A JP WO2019070001 A1 JPWO2019070001 A1 JP WO2019070001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
welding
welded
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965938B2 (ja
Inventor
平田 弘征
弘征 平田
佳奈 浄▲徳▼
佳奈 浄▲徳▼
克樹 田中
克樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019070001A1 publication Critical patent/JPWO2019070001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965938B2 publication Critical patent/JP6965938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.05〜0.11%、Si:0.10〜0.50%、Mn:1.0〜2.5%、P:0.035%以下、S:0.0030%以下、Co:0.01〜1.00%、Ni:9.0〜11.5%、Cr:17.0〜21.0%、Nb:0.60〜0.90%、Ta:0.001〜0.100%、N:0.01〜0.15%、Al:0.030%以下、O:0.020%以下、V:0〜0.10%、Ti:0〜0.10%、W:0〜0.50%、Mo:0〜0.50%、Cu:0〜0.50%、B:0〜0.005%、Ca:0〜0.010%、Mg:0〜0.010%、REM:0〜0.10%、残部:Feおよび不純物であり、[Nb-7.8×C≦0.25]を満足する、オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属。

Description

本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属およびそれを有する溶接構造物に関する。
米国機械学会(ASME)SA213およびSA213Mに規定されているTP316Hは、Moを含有し、高温での耐食性に優れることから、火力発電プラントおよび石油化学プラントにおける伝熱管および熱交換器の素材として広く使用されている。
このTP347Hを構造物として組み立てる場合、一般には溶接により組み立てられ、溶接金属を有する溶接構造物として使用される。市販のNi基耐熱合金用溶接材料(例えば、JIS Z 3334(2011) SNi6082)を用いて得られる溶接金属は、クリープ強度および靭性の観点からは、安定して十分な性能が得られるが、Niを多量に含有するため高価である。一方、市販のMo含有ステンレス鋼用溶接材料(JIS Z 3321(2010) YS16−8−2)を用いて得られる溶接金属は、安価で経済性に優れる。
しかしながら、非特許文献1に開示されているように、Nbを含有するオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属はその溶接時の凝固割れ感受性が高いことが広く知られている。さらに、非特許文献2に開示されているように、溶接構造物として高温で使用する際、その使用中に溶接部に、応力緩和割れ、またはひずみ誘起析出硬化割れなどと呼ばれる脆化割れが発生しやすい。これ以外にも特許文献1〜3には、Nbを含有した溶接材料が開示されている。
特開平6−142980号公報 特開平9−300096号公報 特開2001−300763号公報
小川ら、溶接学会誌、第50巻、第7号(1981)、第680頁 内木ら、石川島播磨技報、第15巻(1975)第2号、第209頁
しかし、特許文献1〜3等に記載される溶接材料は、いずれもMo、W、Cuなどを含有させることによって、得られる溶接金属の高温強度を高めているものの、多量に含有しているため、経済性に劣る。また、いずれもPおよびSなどの不純物を低減することにより、溶接時の耐凝固割れ性を高めているものの、使用時の割れには言及していない。
これに対し、溶接割れを抑制して優れた耐溶接割れ性を実現することが求められている。またその一方で、溶接割れを抑制した場合でも、溶接構造物が高温環境(例えば650℃環境)に晒されるとクリープ強度に劣る場合があり、そのため耐溶接割れ性に加えて高温環境での安定したクリープ強度を実現することが求められている。
本発明は、高温で使用される機器に用いる構造物を構成する溶接金属であって、耐溶接割れ性に優れかつ高いクリープ強度を有するオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属、およびにそれを有する溶接構造物の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、下記のオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.05〜0.11%、
Si:0.10〜0.50%、
Mn:1.0〜2.5%、
P:0.035%以下、
S:0.0030%以下、
Co:0.01〜1.00%、
Ni:9.0〜11.5%、
Cr:17.0〜21.0%、
Nb:0.60〜0.90%、
Ta:0.001〜0.100%、
N:0.01〜0.15%、
Al:0.030%以下、
O:0.020%以下、
V:0〜0.10%、
Ti:0〜0.10%、
W:0〜0.50%、
Mo:0〜0.50%、
Cu:0〜0.50%、
B:0〜0.005%、
Ca:0〜0.010%、
Mg:0〜0.010%、
REM:0〜0.10%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式を満足する、
オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属。
Nb−7.8×C≦0.25 ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
(2)前記化学組成が、質量%で、
V:0.01〜0.10%、
Ti:0.01〜0.10%、
W:0.01〜0.50%、
Mo:0.01〜0.50%、
Cu:0.01〜0.50%、
B:0.0002〜0.005%、
Ca:0.0005〜0.010%、
Mg:0.0005〜0.010%、および、
REM:0.0005〜0.10%、
上記(1)に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属。
(3)上記(1)または(2)に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属を有する、溶接構造物。
本発明によれば、高温で使用される機器に用いる構造物を構成する溶接金属であって、耐溶接割れ性に優れかつ高いクリープ強度を有するオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属、およびにそれを有する溶接構造物を得ることができる。
実施例において開先加工を施した板材の形状を示す概略断面図である。 実施例において開先加工を施した板材の形状を示す概略断面図である。
本発明者らは、優れた耐溶接割れ性と構造物としての安定したクリープ強度とを両立するために詳細な調査を行った。その結果、以下の知見を得るに至った。
溶接ままでのNbを含有するオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属に生じた割れ現象について調査した結果、以下の2点を見出した。
(a)溶接ままの溶接金属に生じた割れは、柱状晶の会合部に発生し、その破面は液相が残存していたことを示唆する滑らかな性状を呈していた。さらに、液相が残存していたと推定される部分では顕著なNbの濃化が観察された。一方、割れの発生しなかった溶接金属では柱状晶の会合部にラメラ状のNbCが観察された。
(b)高温での使用後の溶接金属に発生した割れは、溶接金属の柱状晶境界に発生し、破面は延性の乏しい性状を呈し、Sの濃化が検出された。さらに、柱状晶内には微細なNb炭化物またはNb炭窒化物が多量に析出していた。
このことから、前者は所謂、凝固割れであり、溶接金属の凝固中にNbが凝固偏析することに起因し、残存液相の融点が低下するため、液膜が柱状晶の会合部に長時間存在し、その部分が熱応力により開口して生じた割れであると考えられた。割れの発生しなかった溶接金属ではNbCの形態からNbCとマトリックスとの共晶凝固が生じ、液相が短時間で消失するため、凝固割れが発生しなかったものと推察された。
また、後者は、応力緩和割れであり、高温での使用中にNb炭化物、Nb窒化物またはNb炭窒化物が多量に析出することに起因して、粒内が変形し難くなり、溶接残留応力が開放する過程に生じるクリープ変形が柱状晶境界に集中し、開口して生じた割れであると考えられた。そして、Sは溶接中、または高温での使用中に柱状結晶に偏析し、その結合力を低下させるため、S含有量が多くなると割れが発生しやすくなると考えられた。
そして、検討を重ねた結果、本発明の対象とする組成を有するオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属において、割れを防止するとともに、高いクリープ強度を得るためには、Nb含有量を0.60〜0.90%の範囲とし、Nb−7.8×Cを0.25以下とするとともに、S含有量を0.0030%以下に制限する必要があることが判明した。加えて、溶接割れ感受性を低減する効果を十分に得るため、所定量以上のCoを含有させる必要があることが分かった。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
(A)化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.05〜0.11%
Cはオーステナイト相を安定にするとともにNbと結合して微細な炭化物を形成し、高温使用中のクリープ強度を向上させる。また、Cは溶接中の最終凝固過程においてNbと結合し、NbCとマトリックスの共晶凝固を生じさせ、液相を早期に消失させ凝固割れを防止する。しかしながら、Cが過剰に含有された場合、高温での使用中初期に多量の炭化物を析出し、応力緩和割れを助長する。そのため、C含有量は0.05〜0.11%とする。C含有量は0.06%以上であるのが好ましく、0.10%以下であるのが好ましい。
Si:0.10〜0.50%
Siは脱酸作用を有するとともに、高温での耐食性および耐酸化性の確保に必要な元素である。しかしながら、Siが過剰に含有された場合にはオーステナイト相の安定性が低下し、クリープ強度の低下を招く。そのため、Si含有量は0.10〜0.50%とする。Si含有量は0.15%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましい。また、Si含有量は0.45%以下であるのが好ましく、0.40%以下であるのがより好ましい。
Mn:1.0〜2.5%
MnはSiと同様、脱酸作用を有する元素である。また、オーステナイト相を安定にして、クリープ強度の向上に寄与する。しかしながら、Mn含有量が過剰になると、クリープ延性の低下を招く。そのため、Mn含有量は1.0〜2.5%とする。Mn含有量は1.1%以上であるのが好ましく、1.2%以上であるのがより好ましい。また、Mn含有量は2.2%以下であるのが好ましく、2.0%以下であるのがより好ましい。
P:0.035%以下
Pは不純物として含まれ、溶接中に凝固偏析して残存液相の融点を下げ、凝固割れ感受性を高める元素である。さらに、クリープ延性も低下させる。そのため、P含有量に上限を設けて0.035%以下とする。P含有量は0.032%以下であるのが好ましく、0.030%以下であるのがより好ましい。なお、P含有量は可能な限り低減することが好ましく、つまり含有量が0%であってもよいが、極度の低減は材料製造時のコストの増大を招く。そのため、P含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.0008%以上であるのがより好ましい。
S:0.0030%以下
SはPと同様に不純物として含まれ、溶接中に凝固偏析して残存液相の融点を下げ、凝固割れ感受性を高める。また、凝固後も後続パスの熱サイクルにより、粒界偏析して延性低下割れ感受性も高める。そのため、S含有量に上限を設けて0.0030%以下とする。S含有量は0.0025%未満であるのが好ましく、0.0020%以下であるのがより好ましい。なお、S含有量は可能な限り低減することが好ましく、つまり含有量が0%であってもよいが、極度の低減は材料製造時のコストの増大を招く。そのため、S含有量は0.0001%以上であるのが好ましく、0.0002%以上であるのがより好ましい。
Co:0.01〜1.00%
Coはオーステナイト相の安定性を高めて、クリープ強度の向上に寄与する元素である。また、NiおよびMnに比べて、PおよびSなどの偏析エネルギーに与える影響が小さく、凝固偏析を軽減し、溶接割れ感受性を低減する効果が期待できる。しかしながら、Coは高価な元素であるため、過剰の含有は材料の製造コスト増を招く。そのため、Co含有量は0.01〜1.00%とする。Co含有量は0.015%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。また、Co含有量は0.90%以下であるのが好ましく、0.80%以下であるのがより好ましい。
Ni:9.0〜11.5%
Niは長時間使用時のオーステナイト相の安定性を確保するために必須の元素である。しかしながら、Niは高価な元素であり、多量の含有は材料の製造コストの増大を招く。そのため、Ni含有量は9.0〜11.5%とする。Ni含有量は9.2%以上であるのが好ましく、9.5%以上であるのがより好ましい。また、Ni含有量は11.2%以下であるのが好ましく、11.0%以下であるのがより好ましい。
Cr:17.0〜21.0%
Crは高温での耐酸化性および耐食性の確保のために必須の元素である。また、微細な炭化物を形成してクリープ強度の確保にも寄与する。しかしながら、多量の含有はオーステナイト相の安定性を低下させ、逆にクリープ強度を損ねる。そのため、Cr含有量は17.0〜21.0%とする。Cr含有量は17.2%以上であるのが好ましく、17.5%以上であるのがより好ましい。また、Cr含有量は20.8%以下であるのが好ましく、20.5%以下であるのがより好ましい。
Nb:0.60〜0.90%
NbはCおよび/またはNと結合して、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物として粒内に析出し、高温でのクリープ強度および引張強さの向上に寄与する元素である。しかしながら、過剰に含有すると、炭窒化物が多量に析出し、応力緩和割れ感受性の増大を招く。また、溶接金属の凝固過程で凝固し、液相の融点を低下させ、凝固割れ感受性を高める。そのため、Nb含有量は0.60〜0.90%とする。Nb含有量は0.65%以上であるのが好ましく、0.85%以下であるのが好ましい。
Ta:0.001〜0.100%
TaはNbと同様、Cおよび/またはNと結合して、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物として粒内に析出し、高温でのクリープ強度および引張強さの向上に寄与する元素である。加えて、Nbに置換して窒化物または炭窒化物中に固溶することにより、析出開始を遅延させ、応力緩和割れを軽減する効果を有する。しかしながら、過剰に含有すると、応力緩和割れ感受性の増大を招く。そのため、Ta含有量は0.001〜0.100%とする。Ta含有量は0.002%以上であるのが好ましく、特に、析出開始を遅延させ、応力緩和割れ感受性を低減する効果を十分に得たい場合には、0.005%以上であるのがより好ましい。また、Ta含有量は0.090%以下であるのが好ましく、0.080%以下であるのがより好ましい。
N:0.01〜0.15%
Nはオーステナイト相を安定にするとともに、固溶して、または窒化物として析出して、高温強度の向上に寄与する。しかしながら、過剰に含有すると、析出物を多量に生成し、延性の低下を招く。そのため、N含有量は0.01〜0.15%とする。N含有量は0.02%以上であるのが好ましく、0.03%以上であるのがより好ましい。また、N含有量は0.14%以下であるのが好ましく、0.12%以下であるのがより好ましい。
Al:0.030%以下
Alは、多量に含有すると清浄性が劣化し、延性が低下する。そのため、Al含有量は0.030%以下とする。Al含有量は0.025%以下であるのが好ましく、0.020%以下であるのがより好ましい。なお、Al含有量について特に下限を設ける必要はなく、つまり含有量が0%であってもよいが、極度の低減は材料の製造コストの増大を招く。そのため、Al含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.001%以上であるのがより好ましい。
O:0.020%以下
O(酸素)は不純物として含まれる。その含有量が過剰になると靱性および延性の劣化を招く。このため、O含有量は0.020%以下とする。O含有量は0.018%以下であるのが好ましく、0.015%以下であるのがより好ましい。なお、O含有量について特に下限を設ける必要はなく、つまり含有量が0%であってもよいが、極度の低減は材料の製造コストの増大を招く。そのため、O含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.0008%以上であるのがより好ましい。
上述のように、Nbは溶接中に凝固偏析し、液相の融点を低下させ、凝固割れ感受性を高める。それを防止するためには、凝固過程でNbCとマトリックスの共晶凝固を生じさせ、液相を早期に消失させることが有効である。この効果を活用して、凝固割れを防止するためには、Nb含有量が上記の範囲内となるだけでなく、下記(i)式を満足する必要がある。(i)式右辺値は、0.23であるのが好ましく、0.20であるのがより好ましい。なお、(i)式左辺値に下限を設ける必要はないが、各元素の含有量の範囲から−0.258以上となることは自明である。
Nb−7.8×C≦0.25 ・・・(i)
但し、上記式中の元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
本発明の溶接金属の化学組成において、上記の元素に加えて、さらにV、Ti、W、Mo、Cu、B、Ca、MgおよびREMから選択される1種以上を、以下に示す範囲において含有させてもよい。各元素の限定理由について説明する。
V:0〜0.10%
VはCおよび/またはNと結合して、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成し、クリープ強度に寄与するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有すると、炭窒化物が多量に析出し、耐応力緩和割れ性の悪化を招く。そのため、V含有量は0.10%以下とする。V含有量は0.09%以下であるのが好ましく、0.08%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、V含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。
Ti:0〜0.10%
TiはVと同様、Cおよび/またはNと結合して、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成し、クリープ強度に寄与するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有すると、炭窒化物が多量に析出し、耐応力緩和割れ性の悪化を招く。そのため、Ti含有量は0.10%以下とする。Ti含有量は0.08%以下であるのが好ましく、0.06%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Ti含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。
W:0〜0.50%
Wはマトリックスに固溶して高温でのクリープ強度および引張強さの向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有すると、オーステナイト相の安定性を低下させ、かえってクリープ強度の低下を招く。そのため、W含有量は0.50%以下とする。W含有量は0.40%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、W含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。
Mo:0〜0.50%
MoはWと同様、マトリックスに固溶して高温でのクリープ強度および引張強さの向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有させると、オーステナイト相の安定性を低下させ、クリープ強度を損ねる。さらに、Moは高価な元素であるため、過剰の含有は材料の製造コストの増大を招く。そのため、Mo含有量は0.50%以下とする。Mo含有量は0.40%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Mo含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。
Cu:0〜0.50%
Cuはオーステナイト相の安定性を高めて、クリープ強度の向上に寄与する元素であるため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有させると、延性の低下を招く。そのため、Cu含有量は0.50%以下とする。Cu含有量は0.40%以下であるのが好ましく、0.30%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Cu含有量は0.01%以上であるのが好ましく、0.02%以上であるのがより好ましい。
B:0〜0.005%
Bは粒界炭化物を微細分散させることにより、クリープ強度を向上させるとともに、粒界に偏析して粒界を強化して延性低下割れ感受性を低減することにも一定の効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有すると、逆に凝固割れ感受性を高める。そのため、B含有量は0.005%以下とする。B含有量は0.004%以下であるのが好ましく、0.003%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、B含有量は0.0002%以上であるのが好ましく、0.0005%以上であるのがより好ましい。
Ca:0〜0.010%
Caは熱間変形能を改善する効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有すると、酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って熱間での変形能を劣化させる。そのため、Ca含有量は0.010%以下とする。Ca含有量は0.008%以下であるのが好ましく、0.005%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Ca含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.001%以上であるのがより好ましい。
Mg:0〜0.010%
MgはCaと同様、熱間変形能を改善する効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有すると、酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って熱間での変形能を劣化させる。そのため、Mg含有量は0.010%以下とする。Mg含有量は0.008%以下であるのが好ましく、0.005%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、Mg含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.001%以上であるのがより好ましい。
REM:0〜0.10%
REMはCaおよびMgと同様、熱間変形能を改善する効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかしながら、過剰に含有すると、酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って熱間での変形能を劣化させる。そのため、REM含有量は0.10%以下とする。REM含有量は0.08%以下であるのが好ましく、0.06%以下であるのがより好ましい。なお、上記の効果を得たい場合には、REM含有量は0.0005%以上であるのが好ましく、0.001%以上であるのがより好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、前記REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
本発明の溶接金属の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
(B)製造方法
本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属は、オーステナイト系ステンレス鋼の母材を溶接して作製される。なお、母材を溶接する際に溶接材料(溶加材)を用いてオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属を作製してもよい。
本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属を得るための溶接方法について、特に限定されるものではないが、例えば、ティグ溶接、ミグ溶接、被覆アーク溶接、サブマージアーク溶接、レーザー溶接等が挙げられる。
オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属を前記の化学組成を満たすように作製する方法としては、用いるオーステナイト系ステンレス鋼の母材の化学組成を調整することで制御する方法、さらに溶接材料(溶加材)を用いる場合にはその溶接材料の化学組成も併せて調整することで制御する方法、が挙げられる。
例えば、用いるオーステナイト系ステンレス鋼の母材および溶接材料(溶加材)として、前記の化学組成を満たす材料のみを用いることで、得られる溶接金属が前記化学組成を満たすよう作製してもよい。また、オーステナイト系ステンレス鋼の母材および溶接材料(溶加材)の少なくとも一方に、前記の化学組成を満たさない材料を用いつつ、その両者の組成のバランスを調整することで、得られる溶接金属が前記化学組成を満たすよう作製してもよい。
なお、前記オーステナイト系ステンレス鋼母材の好ましい組成としては、特に限定されるものではない。例えば、母材の化学組成は、質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.20〜0.50%、Mn:1.0〜2.0%、P:0.045%以下、S:0.0020%以下、Co:0.02〜0.80%、Ni:9.0〜12.0%、Cr:16.5〜18.5%、Nb:0.50〜0.90%、Ta:0.001〜0.100%、N:0.01〜0.13%、Al:0.030%以下、O:0.020%以下、V:0〜0.10%、Ti:0〜0.10%、W:0〜0.60%、Mo:0〜0.60%、Cu:0〜0.60%、B:0〜0.005%、Ca:0〜0.010%、Mg:0〜0.010%、REM:0〜0.10%、残部:Feおよび不純物であることが好ましい。
前記母材の化学組成は、質量%で、V:0.01〜0.10%、Ti:0.01〜0.10%、W:0.01〜0.60%、Mo:0.01〜0.60%、Cu:0.01〜0.60%、B:0.0002〜0.005%、Ca:0.0005〜0.010%、Mg:0.0005〜0.010%、および、REM:0.0005〜0.10%、から選択される1種以上を含有してもよい。
また、上記のオーステナイト系ステンレス鋼の母材および溶接材料(溶加材)の製造方法について特に制限は設けないが、化学組成が調整された鋼に対して、常法により、熱間鍛造、熱間圧延、熱処理および機械加工を順に施すことにより製造することができる。
(C)溶接構造物
本発明に係る溶接構造物は、上述したオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属を有する構造物である。例えば、溶接構造物は、溶接金属と母材とからなる。母材は、金属からなり、鋼材であることが好ましく、ステンレス鋼であることがより好ましく、オーステナイト系ステンレス鋼であることがさらに好ましい。なお、溶接構造物の具体的形状、溶接構造物を得るための溶接の具体的態様(溶接姿勢)は特に限定されない。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する鋼を溶解して鋳込んだインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延、熱処理および機械加工により、板厚15mm、幅50mm、長さ100mmの板材(母材)および板厚4mm、幅200mm、長さ500mmの板材を作製した。さらに、上記の板厚4mmの板材を用い、機械加工により、2mm角、長さ500mmのカットフィラーを作製した。これらを用いて、以下に示す各種の性能評価試験を行った。
Figure 2019070001
<耐溶接割れ性>
上記母材の長手方向の端部に、図1に示す形状の開先加工を施した。その後、開先を形成した母材を2つ突き合わせ、裏ビードと干渉しないよう溝加工を施した市販の鋼板上に四周を拘束溶接した。なお、上記市販の鋼板は、SM400BのJIS G 3160(2008)に規定の鋼板であり、厚さ30mm、幅150mm、長さ200mmであった。また、上記の拘束溶接は、JIS Z 3224(2010)に規定の被覆アーク溶接棒ENi6625を用いて行った。
その後、開先内にティグ溶接により積層溶接を行った。上記の積層溶接は、各母材と同じ板材から得られたカットフィラーを溶加材として用いて行った。入熱9〜15kJ/cmとし、各母材につき3つずつ溶接継手を作製した。そして、各母材から作製された溶接継手のうちの1体については溶接ままとし、もう1体については650℃、500時間の条件で時効熱処理を行った。それらの溶接継手について、それぞれ5か所から試験片を採取した。採取された試験片の横断面を鏡面研磨してから腐食し、光学顕微鏡により観察して、溶接金属における割れの有無を調査した。そして、5個の全ての試験片で割れのない溶接継手を「合格」、割れが観察された溶接継手を「不合格」と判断した。なお、母材とカットフィラーとは同組成であることから、表1の化学組成は溶接金属の化学組成と同義である。
<クリープ破断強さ>
さらに、耐溶接割れ性の評価で「合格」となった溶接継手の残り1体から、溶接金属が平行部の中央となるように丸棒クリープ破断試験片を採取し、母材の目標破断時間が約1000時間となる650℃、216MPaの条件でクリープ破断試験を行った。そして、破断時間が母材の目標破断時間の90%以上となるものを「合格」とした。
それらの結果を表2にまとめて示す。
Figure 2019070001
表2から分かるように、本発明の規定を満足する鋼A〜Fを母材および溶加材の双方に用いた試験No.1〜6では、溶接中および高温での時効中に十分な耐凝固割れ性および耐応力緩和割れ性を発揮するとともに、クリープ強度に優れる結果となった。
それに対して、比較例である鋼GはS含有量が規定から外れているため、それを用いた試験No.7では、高温での時効により溶接金属内に応力緩和割れと考えられる割れが発生した。また、鋼Hは(i)式の上限を上回ったため、それを用いた試験No.8では、溶接金属の凝固時にフリーのNbにより液相の融点が低下した結果、凝固割れが発生した。また、高温時効後の断面観察においても、溶接時に発生した凝固割れと思われる割れが観察された。
鋼IはNb含有量が下限値より低いため、それを用いた試験No.9では、溶接中および高温での時効中に割れの発生はなかったものの、必要なクリープ強度が得られなかった。また、鋼JはNb含有量が上限値を超えたため、多量の析出物が生成し、高温での時効により溶接金属内に応力緩和割れと考えられる割れが発生した。
実施例1で用いた鋼A〜Fのインゴットの残材から、熱間鍛造、熱間圧延、熱処理および機械加工により、板厚25mm、幅50mm、長さ100mmの板材(母材)を作製した。これを用いて、以下に示す各種の性能評価試験を行った。
<耐溶接割れ性>
上記母材の長手方向の端部に、図2に示す形状の開先加工を施した。その後、開先を形成した母材を2つ突き合わせ、裏ビードと干渉しないよう溝加工を施した市販の鋼板上に四周を拘束溶接した。なお、上記市販の鋼板は、SM400BのJIS G 3160(2008)に規定の鋼板であり、厚さ40mm、幅150mm、長さ200mmであった。また、上記の拘束溶接は、JIS Z 3224(2010)に規定の被覆アーク溶接棒ENi6625を用いて行った。
その後、開先内にティグ溶接により積層溶接を行った。上記の積層溶接は、各母材と同じ板材から得られたカットフィラーを溶加材として用いて行った。入熱9〜18kJ/cmとし、各母材につき2つずつ溶接継手を作製した。そして、各母材から作製された溶接継手のうちの1体については溶接ままとし、残り1体については650℃、500時間の条件で時効熱処理を行った。それらの溶接継手について、それぞれ5か所から試験片を採取した。採取された試験片の横断面を鏡面研磨してから腐食し、光学顕微鏡により観察して、溶接金属における割れの有無を調査した。そして、5個の全ての試料で割れがない溶接継手を「良」、1つの試料でのみ割れが認められた溶接継手を「可」として「合格」とし、2つ以上の試料で割れがあった溶接継手を「不合格」と判断した。
それらの結果を表3にまとめて示す。
Figure 2019070001
表3から分かるように、本発明の規定を満足する鋼A〜Fを母材および溶加材の双方に用いた試験No.11〜16では、板厚が厚くなった厳しい拘束条件下においても、溶接中および高温での時効中に十分な耐凝固割れ性および耐応力緩和割れ性を発揮する結果となった。しかしながら、試験No.12では、合格と判断されたものの、Ta含有量が0.001%と少なかったため、1断面において非常に軽微な応力緩和割れが生じた。
表4に示す化学組成を有する鋼を溶解して鋳込んだインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延、熱処理および機械加工により、板厚15mm、幅50mm、長さ100mmの板材(母材)を作製した。これを用いて、以下に示す各種の性能評価試験を行った。
Figure 2019070001
<耐溶接割れ性>
上記母材の長手方向の端部に、図1に示す形状の開先加工を施した。その後、開先を形成した母材を2つ突き合わせ、裏ビードと干渉しないよう溝加工を施した市販の鋼板上に四周を拘束溶接した。なお、上記市販の鋼板は、SM400BのJIS G 3160(2008)に規定の鋼板であり、厚さ30mm、幅150mm、長さ200mmであった。また、上記の拘束溶接は、JIS Z 3224(2010)に規定の被覆アーク溶接棒ENi6625を用いて行った。
その後、開先内にティグ溶接により積層溶接を行った。上記の積層溶接は、鋼Aの板材から得られたカットフィラーを溶加材として用いて行った。入熱9〜15kJ/cmとし、各母材につき3つずつ溶接継手を作製した。そして、各母材から作製された溶接継手のうちの1体については溶接ままとし、溶接金属から切粉を採取し、化学分析を行った。残り1体については650℃、500時間の条件で時効熱処理を行った。
それらの溶接継手について、それぞれ5か所から試験片を採取した。採取された試験片の横断面を鏡面研磨してから腐食し、光学顕微鏡により観察して、溶接金属における割れの有無を調査した。そして、5個の全ての試験片で割れのない溶接継手を「合格」、割れが観察された溶接継手を「不合格」と判断した。
<クリープ破断強さ>
さらに、溶接継手の残り1体から、溶接金属が平行部の中央となるように丸棒クリープ破断試験片を採取し、母材の目標破断時間が約1000時間となる650℃、216MPaの条件でクリープ破断試験を行った。そして、破断時間が母材の目標破断時間の90%以上となるものを「合格」とした。
それらの結果を表5および6にまとめて示す。
Figure 2019070001
Figure 2019070001
表5および6から分かるように、溶接金属の化学組成が本発明の規定を満足する試験No.17〜19では、溶接中および高温での時効中に十分な耐凝固割れ性および耐応力緩和割れ性を発揮するとともに、クリープ強度に優れる結果となった。
以上のように、本発明の要件を満足する場合のみ、十分な耐凝固割れ性および耐応力緩和割れ性ならびに優れたクリープ強度が得られることが分かる。
本発明によれば、高温で使用される機器に用いる構造物を構成する溶接金属であって、耐溶接割れ性に優れかつ高いクリープ強度を有するオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属、およびにそれを有する溶接構造物を得ることができる。

Claims (3)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.05〜0.11%、
    Si:0.10〜0.50%、
    Mn:1.0〜2.5%、
    P:0.035%以下、
    S:0.0030%以下、
    Co:0.01〜1.00%、
    Ni:9.0〜11.5%、
    Cr:17.0〜21.0%、
    Nb:0.60〜0.90%、
    Ta:0.001〜0.100%、
    N:0.01〜0.15%、
    Al:0.030%以下、
    O:0.020%以下、
    V:0〜0.10%、
    Ti:0〜0.10%、
    W:0〜0.50%、
    Mo:0〜0.50%、
    Cu:0〜0.50%、
    B:0〜0.005%、
    Ca:0〜0.010%、
    Mg:0〜0.010%、
    REM:0〜0.10%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    下記(i)式を満足する、
    オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属。
    Nb−7.8×C≦0.25 ・・・(i)
    但し、上記式中の元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表す。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    V:0.01〜0.10%、
    Ti:0.01〜0.10%、
    W:0.01〜0.50%、
    Mo:0.01〜0.50%、
    Cu:0.01〜0.50%、
    B:0.0002〜0.005%、
    Ca:0.0005〜0.010%、
    Mg:0.0005〜0.010%、および、
    REM:0.0005〜0.10%、
    請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属。
  3. 請求項1または請求項2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼溶接金属を有する、溶接構造物。
JP2019546992A 2017-10-03 2018-10-03 オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物 Active JP6965938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193689 2017-10-03
JP2017193689 2017-10-03
PCT/JP2018/037098 WO2019070001A1 (ja) 2017-10-03 2018-10-03 オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019070001A1 true JPWO2019070001A1 (ja) 2020-11-26
JP6965938B2 JP6965938B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65994306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546992A Active JP6965938B2 (ja) 2017-10-03 2018-10-03 オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11021778B2 (ja)
EP (1) EP3693486B1 (ja)
JP (1) JP6965938B2 (ja)
KR (1) KR102256405B1 (ja)
CN (1) CN111225991A (ja)
CA (1) CA3078333C (ja)
ES (1) ES2926201T3 (ja)
WO (1) WO2019070001A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113492280B (zh) * 2021-05-25 2023-03-28 江苏新恒基特种装备股份有限公司 一种增材制造用的铬-钨-钴-镍-铁合金氩弧焊焊丝及其制备方法
CN114734162A (zh) * 2022-03-22 2022-07-12 哈尔滨焊接研究院有限公司 一种低镍奥氏体不锈钢药芯焊带及其制备方法
CN115323157B (zh) * 2022-10-11 2023-01-13 中国科学院金属研究所 一种调控含Nb不锈钢焊缝金属δ铁素体和碳化物的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238914A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH11151593A (ja) * 1997-09-19 1999-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2001107196A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料
JP2015137419A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP2017095767A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102511A (ja) * 1973-02-03 1974-09-27
JP2622530B2 (ja) 1992-11-06 1997-06-18 住友金属工業株式会社 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料
JP3116156B2 (ja) * 1994-06-16 2000-12-11 新日本製鐵株式会社 耐食性および溶接性に優れた鋼管の製造方法
JPH09300096A (ja) 1996-05-16 1997-11-25 Nkk Corp オーステナイト系ステンレス鋼用不活性ガスアーク溶接材料
JP4523696B2 (ja) 2000-04-18 2010-08-11 新日本製鐵株式会社 高温強度に優れたオーステナイト系耐熱鋼用tig溶接材料
EP1867743B9 (en) 2005-04-04 2015-04-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
CN100482840C (zh) * 2007-01-29 2009-04-29 清华大学 一种导辊用镍基高温合金材料及其热处理工艺

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238914A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH11151593A (ja) * 1997-09-19 1999-06-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オーステナイト系ステンレス鋼フラックス入りワイヤ
JP2001107196A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料
JP2015137419A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手
JP2017095767A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CN111225991A (zh) 2020-06-02
US20200239986A1 (en) 2020-07-30
CA3078333C (en) 2023-01-17
EP3693486A1 (en) 2020-08-12
EP3693486B1 (en) 2022-08-03
KR20200058517A (ko) 2020-05-27
WO2019070001A1 (ja) 2019-04-11
EP3693486A4 (en) 2021-04-14
ES2926201T3 (es) 2022-10-24
US11021778B2 (en) 2021-06-01
KR102256405B1 (ko) 2021-05-26
CA3078333A1 (en) 2019-04-11
JP6965938B2 (ja) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870749B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
JP6384610B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
CN111344427B (zh) 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法
JP6965938B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接金属および溶接構造物
KR102506230B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP6870750B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、溶接金属および溶接構造物ならびに溶接金属および溶接構造物の製造方法
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP2014148702A (ja) Ni基耐熱合金部材
JP6638552B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP7368722B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属、溶接継手、およびオーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP6638551B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP2021021130A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手
WO2021220912A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
WO2021220913A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼の製造方法
CN118308663A (en) Austenitic stainless steel weld metal and welded structure
JP2021025096A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151