JP6384610B2 - オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 - Google Patents

オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6384610B2
JP6384610B2 JP2017526238A JP2017526238A JP6384610B2 JP 6384610 B2 JP6384610 B2 JP 6384610B2 JP 2017526238 A JP2017526238 A JP 2017526238A JP 2017526238 A JP2017526238 A JP 2017526238A JP 6384610 B2 JP6384610 B2 JP 6384610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
austenitic heat
upper limit
resistant alloy
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002523A1 (ja
Inventor
平田 弘征
弘征 平田
仙波 潤之
潤之 仙波
佳奈 浄徳
佳奈 浄徳
伊勢田 敦朗
敦朗 伊勢田
敏秀 小野
敏秀 小野
克樹 田中
克樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017002523A1 publication Critical patent/JPWO2017002523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384610B2 publication Critical patent/JP6384610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、オーステナイト系耐熱合金、及び同合金を備える溶接構造物に関する。
近年、環境負荷低減の観点から、発電用ボイラ等の運転条件の高温・高圧化が世界的規模で進められている。過熱器管や再熱器管に使用される材料には、より優れた高温強度や耐食性が求められている。
このような要求を満たす材料として、多量の窒素を含有させた種々のオーステナイト系耐熱合金が開示されている。
例えば、特開2004−250783号公報には、Nを0.1〜0.35%、Crを22%超30%未満とするとともに金属組織を規定した、高温強度と耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼が提案されている。
特開2009−084606号公報には、Nを0.1〜0.35%、Crを22%超30%未満とするとともに不純物元素を規定した、高温強度耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼が提案されている。
特開2012−1749号公報には、Nを0.09〜0.30%含み、MoとWを多量に複合添加した高温強度及び熱間加工性に優れるオーステナイト系耐熱鋼が開示されている。
国際公開第2009/044796号には、Nを0.03〜0.35%、並びにNb、V、及びTiのうちの1種又は2種以上を含む、高強度のオーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
これらのオーステナイト系耐熱合金は、一般には溶接により組み立てられた後、高温での使用に供される。しかしながら、高Nを含有するオーステナイト系耐熱合金を用いた溶接構造物を高温で長時間使用すると、SIPH(Strain Induced Precipitation Hardening:歪誘起析出硬化)割れと呼ばれる割れが溶接熱影響部で発生する場合がある。
前掲の国際公開第2009/044796号には、粒界を脆化する元素と粒内を強化する元素とを所定の範囲に規定することで、長時間使用時に発生する割れを防止できると記載されている。確かに特定の条件では、これらの材料によって割れを防止することができる。しかしながら、近年、多量のW、Mo等を添加して、高温強度等の性能のさらなる向上を測ったオーステナイト系耐熱合金が用いられている。これらのオーステナイト系耐熱合金では、溶接の条件、構造物の形状、寸法等によって、安定して割れを防止することができない場合がある。具体的には、溶接入熱を大きくしたり、板厚を厚くしたり、650℃を超えるような高温で使用したりすると、安定して割れを防止できない場合がある。
本発明の目的は、優れた耐割れ性及び高温強度が安定して得られるオーステナイト系耐熱合金を提供することである。
本発明の一実施形態によるオーステナイト系耐熱合金は、化学組成が、質量%で、C:0.04〜0.14%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.001%未満、Ni:23〜32%、Cr:20〜25%、W:1〜5%、Nb:0.1〜0.6%、V:0.1〜0.6%、N:0.1〜0.3%、B:0.0005〜0.01%、Sn:0.001〜0.02%、Al:0.03%以下、O:0.02%以下、Ti:0〜0.5%、Co:0〜2%、Cu:0〜4%、Mo:0〜4%、Ca:0〜0.02%、Mg:0〜0.02%、REM:0〜0.2%、残部:Fe及び不純物であり、結晶粒径がASTM E112に規定される結晶粒度番号で2.0番以上7.0番未満である組織を有する。
本発明によれば、優れた耐割れ性及び高温強度が安定して得られるオーステナイト系耐熱合金が得られる。
図1は、実施例で作製した板の開先の形状を示す断面図である。
本発明者らは、上記の課題を解決するために詳細な調査を行った。その結果、以下に述べる知見が明らかになった。
高Nを含有するオーステナイト系耐熱合金を使用した溶接継手において、使用中に発生したSIPH割れを詳細に調査した。その結果、(1)割れは溶融線近傍の粗粒な溶接熱影響部の結晶粒界に発生し、(2)その割れ破面上からは、Sの明瞭な濃化が検出された。さらに、(3)割れ近傍の粒内には、窒化物や炭窒化物が多量に析出していた。特に、Nbを多量に含有する場合に顕著であった。加えて、(4)使用したオーステナイト系耐熱合金の初期の結晶粒径が大きいほど、溶接熱影響部の結晶粒径も大きくなり、割れが発生しやすくなることが分かった。
これらより、SIPH割れは、高温での使用中に粒内に多量の窒化物や炭窒化物が析出することに起因して、粒内が変形しにくくなることで、クリープ変形が粒界に集中する結果として開口に至ったものと考えられた。Sは、溶接中又は使用中に粒界に偏析し、粒界の結合力を低下させる。また、結晶粒径が大きいほど、単位体積当たりの結晶粒界の面積が減少する。結晶粒界は、窒化物や炭窒化物の核生成サイトとして機能する。そのため、結晶粒界が減少すると、窒化物や炭窒化物がより多量に粒内に析出しやすくなる。加えて、使用中に受ける外力、例えば溶接残留応力等に起因して生じるクリープ変形が、特定の粒界面により集中しやすくなる。そのため、母材の初期の結晶粒径が大きいほど、割れが生じやすくなると考えられた。特に650℃を超える高温では、析出物が短時間で析出することに加え、粒界偏析も早期に生じるため、問題が顕在化しやすくなると考えられた。
この割れを防止するためには、析出強化や固溶強化によって粒内の変形抵抗を高める元素を減らすことが有効である。しかしながら、これらの元素は、高温でのクリープ強度確保の観点からは必須の元素である。そのため、割れの防止と高温でのクリープ強度確保とはトレードオフの関係にあり、これらを両立することは困難である。
検討を重ねた結果、C:0.04〜0.14%、Si:0.05〜1%、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、Ni:23〜32%、Cr:20〜25%、W:1〜5%、N:0.1〜0.3%、B:0.0005〜0.01%、Al:0.03%以下、及びO:0.02%以下を含むオーステナイト系耐熱合金において、SIPH割れを防止するためには、Nb及びS含有量をそれぞれ、0.1〜0.6%及び0.001%未満に厳密に管理するとともに、母材の初期粒径をASTM(American Society for Testing and Material:アメリカ材料試験協会)に規定される結晶粒度番号を2.0番以上とすることが有効であることを明らかにした。しかしながら、結晶粒径を必要以上に細かくするとともに、Nb含有量を制限すると、母材のクリープ強度が所定の値を満足しなくなる。そのため、結晶粒径は結晶粒度番号で7.0番未満とする必要があることが分かった。加えて、Nbよりも析出強化能が低いVを0.1〜0.6%含有させることが、耐SIPH割れ性を損なうことなく、所定のクリープ強度を満足させるために必要であることが判明した。
ところで、これらの対策でSIPH割れは確かに防止できることが確認できたものの、検討を継続する中で別の問題が生じる可能性があることが判明した。
前述のように、オーステナイト系耐熱合金は、溶接によって組み立てられることが多い。これらを溶接する場合、通常は溶加材料を使用する。しかし、小型の薄肉部品や、肉厚部品でも初層溶接や仮付け溶接においては、溶加材料を使用せずガスシールドアーク溶接する場合がある。この際、溶け込み深さが不十分であると、未溶融の突き合わせ面が欠陥として残存し、溶接継手において必要な強度が得られない。Sは、耐SIPH割れ性を低下させる一方で、溶け込み深さを増大させる効果を有する。そのため、耐SIPH割れ性の観点からS量を0.001%未満に厳密に管理すると、溶け込み不足の問題が顕在化しやすいことが分かった。
溶け込み不足を防止するためには、単純には溶接入熱を大きくすれば良い。しかし、溶接入熱を大きくすると、溶接熱影響部の粗大化が助長され、母材の初期粒径を結晶粒度番号で2.0番以上にしてもSIPH割れを防止することができなくなった。
検討した結果、溶け込み不良を安定して防止したい場合、Snを0.001〜0.02%の範囲で含有させることが有効であることを見いだした。これは、Snが溶接中の溶融池表面から蒸発しやすく、アーク中でイオン化することで、通電経路の形成に寄与してアークの電流密度を高めることによるものと考えられた。
以上の知見に基づいて、本発明は完成された。以下、本発明の一実施形態によるオーステナイト系耐熱合金を詳述する。
[化学組成]
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金は、以下に説明する化学組成を有する。以下の説明において、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
C:0.04〜0.14%
炭素(C)は、オーステナイト組織を安定にするとともに、微細な炭化物を形成して高温使用中のクリープ強度を向上させる。この効果を十分に得るためには、0.04%以上含有する必要がある。しかしながら、Cを過剰に含有すると、炭化物が多量に析出し、耐SIPH割れ性が低下する。そのため、上限は0.14%とする。C含有量の下限は、好ましくは0.05%であり、さらに好ましくは0.06%である。C含有量の上限は、好ましくは0.13%であり、さらに好ましくは0.12%である。
Si:0.05〜1%
シリコン(Si)は、脱酸作用を有するとともに、高温での耐食性及び耐酸化性の向上に有効な元素である。この効果を十分に得るためには、0.05%以上含有する必要がある。しかしながら、Siを過剰に含有すると、組織の安定性が低下して、靱性及びクリープ強度の低下を招く。そのため、上限は1%とする。Si含有量の下限は、好ましくは0.08%であり、さらに好ましくは0.1%である。Si含有量の上限は、好ましくは0.6%であり、さらに好ましくは0.5%である。
Mn:0.5〜2.5%
マンガン(Mn)は、Siと同様、脱酸作用を有する。Mnはまた、オーステナイト組織の安定化に寄与する。この効果を十分に得るためには、0.5%以上含有する必要がある。しかしながら、Mnを過剰に含有すると、合金の脆化を招き、さらに、クリープ延性が低下する。そのため、上限は2.5%とする。Mn含有量の下限は、好ましくは0.6%であり、さらに好ましくは0.7%である。Mn含有量の上限は、好ましくは2%であり、さらに好ましくは1.5%である。
P:0.03%以下
リン(P)は、不純物として合金中に含まれ、溶接中に溶接熱影響部の結晶粒界に偏析して液化割れ感受性を高める。Pはさらに、長時間使用後のクリープ延性を低下させる。そのため、P含有量には上限を設けて0.03%以下とする。P含有量の上限は、好ましくは0.028%、さらに好ましくは0.025%である。P含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、P含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0008%である。
S:0.001%未満
硫黄(S)は、Pと同様に不純物として合金中に含まれ、溶接中に溶接熱影響部の結晶粒界に偏析して液化割れ感受性を高める。Sはさらに、長時間使用中に結晶粒界に偏析して脆化を招き、耐SIPH割れ性を大きく低下させる元素である。本実施形態の化学組成の範囲においてこれらを防止するためには、S含有量を0.001%未満にする必要がある。S含有量の上限は、好ましくは0.0008%であり、さらに好ましくは0.0005%である。S含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、S含有量の下限は、好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%である。
Ni:23〜32%
ニッケル(Ni)は、長時間使用時のオーステナイト相の安定性を確保するために必須の元素である。本実施形態のCr、W含有量の範囲でこの効果を十分に得るためには、Niを23%以上含有する必要がある。しかしながら、Niは高価な元素であり、多量の含有はコストの増大を招く。そのため、上限は32%とする。Ni含有量の下限は、好ましくは25%であり、さらに好ましくは25.5%である。Ni含有量の上限は、好ましくは31.5%であり、さらに好ましくは31%である。
Cr:20〜25%
クロム(Cr)は、高温での耐酸化性及び耐食性の確保のために必須の元素である。Crはまた、微細な炭化物を形成してクリープ強度の確保にも寄与する。本実施形態のNi含有量の範囲でこの効果を十分に得るためには、Crを20%以上含有する必要がある。しかしながら、Crを過剰に含有すると、高温でのオーステナイト相の組織安定性が劣化してクリープ強度が低下する。そのため、上限は25%とする。Cr含有量の下限は、好ましくは20.5%であり、さらに好ましくは21%である。Cr含有量の上限は、好ましくは24.5%であり、さらに好ましくは24%である。
W:1〜5%
タングステン(W)は、マトリックスに固溶して、又は微細な金属間化合物を形成して、高温でのクリープ強度や引張強さの向上に大きく寄与する。この効果を十分に得るためには、1%以上含有する必要がある。しかしながら、Wを過剰に含有すると、粒内の変形抵抗が高くなって耐SIPH割れ性が低下するとともに、クリープ強度が低下する場合がある。さらに、Wは高価な元素であり、多量の含有はコストの増大を招く。そのため、上限は5%とする。W含有量の下限は、好ましくは1.2%であり、さらに好ましくは1.5%である。W含有量の上限は、好ましくは4.5%であり、さらに好ましくは4%である。
Nb:0.1〜0.6%
ニオブ(Nb)は、微細なMX型炭窒化物として析出することに加え、Z相(CrNbN)として粒内に析出して、高温でのクリープ強度や引張強さの向上に大きく寄与する。この効果を十分に得るためには、0.1%以上含有する必要がある。しかしながら、Nbを過剰に含有すると、これら析出物による強化能が大きすぎ、耐SIPH割れ性が低下するとともに、クリープ延性及び靱性の低下を招く。そのため、上限は0.6%とする。Nb含有量の下限は、好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.15%である。Nb含有量の上限は、好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.5%である。
V:0.1〜0.6%
バナジウム(V)は、微細なMX型炭窒化物として粒内に析出して、高温でのクリープ強度や引張強さの向上に寄与する。この効果を十分に得るためには、0.1%以上含有する必要がある。しかしながら、Vを過剰に含有すると、炭窒化物が多量に析出して耐SIPH割れ性が低下するとともに、クリープ延性及び靱性の低下を招く。そのため、上限は0.6%とする。V含有量の下限は、好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.15%である。V含有量の上限は、好ましくは0.55%であり、さらに好ましくは0.5%である。
N:0.1〜0.3%
窒素(N)は、オーステナイト組織を安定にするとともに、マトリックスに固溶して、又は窒化物として析出して、高温強度の向上に寄与する。この効果を十分に得るためには、0.1%以上含有する必要がある。しかしながら、Nを過剰に含有すると、短時間使用時には固溶によって、長時間使用中には多量の微細窒化物が粒内に析出することによって、粒内変形抵抗が高くなり、耐SIPH割れ性が低下する。さらに、クリープ延性及び靱性が低下する。そのため、上限は0.3%とする。N含有量の下限は、好ましくは0.12%であり、さらに好ましくは0.14%である。N含有量の上限は、好ましくは0.28%であり、さらに好ましくは0.26%である。
B:0.0005〜0.01%
ボロン(B)は、粒界炭化物を微細に分散させることによってクリープ強度を向上させるとともに、粒界に偏析して粒界を強化する。この効果を十分に得るためには、0.0005%以上含有する必要がある。しかしながら、Bを過剰に含有すると、溶接中の溶接熱サイクルによって溶融境界近傍の溶接熱影響部にBが多量に偏析して粒界の融点が低下し、液化割れ感受性が高くなる。そのため、上限は0.01%とする。B含有量の下限は、好ましくは0.0008であり、さらに好ましくは0.001%である。B含有量の上限は、好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.006%である。
Sn:0.001〜0.02%
スズ(Sn)は、溶融池から蒸発してアークの電流密度を増大させることによって、溶接時の溶け込み深さを増大させる効果を有する。この効果を十分に得るためには、0.001%以上含有する必要がある。しかしながら、Snを過剰に含有すると、溶接中の溶接熱影響部の液化割れ感受性及び使用中のSIPH割れ感受性が高くなる。そのため、上限は0.02%とする。Sn含有量の下限は、好ましくは0.0015%であり、さらに好ましくは0.002%である。Sn含有量の上限は、好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。
Al:0.03%以下
アルミニウム(Al)は、脱酸作用を有する。しかしながら、Alを過剰に含有すると、合金の清浄性が劣化して熱間加工性が低下する。そのため、上限は0.03%とする。Al含有量の上限は、好ましくは0.025%であり、さらに好ましくは0.02%である。下限は特に設ける必要はないが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、Al含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。なお、本発明においては、Alは酸可溶Al(sol.Al)を意味する。
O:0.02%以下
酸素(O)は、不純物として合金中に含まれ、溶接中の溶け込み深さを増大する効果を有する。しかしながら、Oを過剰に含有すると、熱間加工性が低下するとともに、靱性や延性が劣化する。そのため、上限は0.02%とする。O含有量の上限は、好ましくは0.018%であり、さらに好ましくは0.015%である。下限は特に設ける必要はないが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、O含有量の下限は、好ましくは0.0005%、さらに好ましくは0.0008%である。
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。ここでいう不純物とは、耐熱合金を工業的に製造する際に、原料として利用される鉱石やスクラップから混入する元素、又は製造過程の環境等から混入する元素を意味する。
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金の化学組成は、上記のFeの一部に代えて、下記の第1群から第3群のいずれかの群から選択される1種以上の元素を含有しても良い。下記の元素は、すべて選択元素である。すなわち、下記の元素は、いずれも本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金に含有されていなくても良い。また、一部だけが含有されていても良い。
より具体的には、例えば、第1群から第3群までの群の中から1つの群だけを選択し、その群から1種以上の元素を選択しても良い。この場合、選択した群に属するすべての元素を選択する必要はない。また、第1群から第3群の中から複数の群を選択し、それぞれの群から1種以上の元素を選択しても良い。この場合も、選択した群に属するすべての元素を選択する必要はない。
第1群 Ti:0〜0.5%
第1群に属する元素は、Tiである。Tiは、析出強化によって合金のクリープ強度を向上する。
Ti:0〜0.5%
チタン(Ti)は、NbやVと同様、炭素又は窒素と結合して微細な炭化物又は炭窒化物を形成して、クリープ強度の向上に寄与する。Tiを少しでも含有すればこの効果が得られる。しかしながら、Tiを過剰に含有すると、析出物が多量になって耐SIPH性及びクリープ延性が低下する。そのため、上限は0.5%とする。Ti含有量の下限は、好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.03%である。Ti含有量の上限は、好ましくは0.45%であり、さらに好ましくは0.4%である。
第2群 Co:0〜2%、Cu:0〜4%、Mo:0〜4%
第2群に属する元素は、Co、Cu、及びMoである。これらの元素は、合金のクリープ強度を向上する。
Co:0〜2%
コバルト(Co)は、Niと同様にオーステナイト生成元素であり、オーステナイト組織の安定性を高めてクリープ強度の向上に寄与する。Coを少しでも含有すれば、この効果が得られる。しかしながら、Coは極めて高価な元素であり、多量の含有はコストの増大を招く。そのため、上限は2%とする。Co含有量の下限は、好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.03%である。Co含有量の上限は、好ましくは1.8%であり、さらに好ましくは1.5%である。
Cu:0〜4%
銅(Cu)は、NiやCoと同様、オーステナイト組織の安定にするとともに、使用中に微細に析出してクリープ強度の向上に寄与する。Cuを少しでも含有すれば、この効果が得られる。しかしながら、Cuを過剰に含有すると、熱間加工性の低下を招く。そのため、上限は4%とする。Cu含有量の下限は、好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.03%である。Cu含有量の上限は、好ましくは3.8%であり、さらに好ましくは3.5%である。
Mo:0〜4%
モリブデン(Mo)は、Wと同様、マトリックスに固溶して高温でのクリープ強度や引張強さの向上に寄与する。Moを少しでも含有すれば、この効果が得られる。しかしながら、Moを過剰に含有すると、粒内の変形抵抗が高くなって耐SIPH割れ性が低下するとともに、クリープ強度が低下する場合がある。さらに、Moは高価な元素であり、多量の含有はコストの増大を招く。そのため、上限は4%とする。Mo含有量の下限は、好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.03%である。Mo含有量の上限は、好ましくは3.8%であり、さらに好ましくは3.5%である。
第3群 Ca:0〜0.02%、Mg:0〜0.02%、REM:0〜0.2%
第3群に属する元素はCa、Mg、及びREMである。これらの元素は、合金の熱間加工性を改善する。
Ca:0〜0.02%
カルシウム(Ca)は、製造時の熱間加工性を改善する。Caを少しでも含有すれば、この効果が得られる。しかしながら、Caを過剰に含有すると、酸素と結合して合金の清浄性を著しく低下させ、かえって熱間加工性が低下する。そのため、上限は0.02%とする。Ca含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。Ca含有量の上限は、好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.005%である。
Mg:0〜0.02%
マグネシウム(Mg)は、Caと同様、製造時の熱間加工性を改善する。Mgを少しでも含有すれば、この効果が得られる。しかしながら、Mgを過剰に含有すると、酸素と結合して合金の清浄性を著しく低下させ、かえって熱間加工性が低下する。そのため、上限は0.02%とする。Mg含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。Mg含有量の上限は、好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.005%である。
REM:0〜0.2%
希土類元素(REM)は、CaやMgと同様、製造時の熱間加工性を改善する。REMを少しでも含有すれば、この効果が得られる。しかしながら、REMを過剰に含有すると、酸素と結合して合金の清浄性を著しく低下させ、かえって熱間加工性が低下する。そのため、上限は0.2%とする。REM含有量の下限は、好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。REM含有量の上限は、好ましくは0.15%であり、さらに好ましくは0.1%である。
「REM」とはSc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量はREMのうちの1種又は2種以上の元素の合計含有量を指す。また、REMは一般的にミッシュメタルに含有される。このため例えば、合金にミッシュメタルを添加して、REMの含有量が上記の範囲となるようにしても良い。
なお、「REM」の中でも、NdはSやPとの親和力が強く、硫化物や燐化物を形成し、溶接液化割れ感受性を低下する効果を特に有するため、これを活用することがより好ましい。
[組織]
結晶粒度番号:2.0番以上7.0番未満
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金は、結晶粒径がASTM E112に規定される結晶粒度番号で2.0番以上7.0番未満である組織を有する。
本実施形態によるオーステナイト系耐熱合金を用いた溶接構造物において、その溶接熱影響部に十分な耐SIPH割れ性を付与するためには、溶接による熱サイクルを受けても溶接熱影響部の結晶粒径が過度に粗大にならないように、溶接前の組織の結晶粒径を、ASTM E112に規定される結晶粒度番号で2.0番以上の細粒とする必要がある。しかしながら、結晶粒径が7.0番以上の細粒となると、必要なクリープ強度が得られない。そのため、結晶粒径を2.0番以上7.0番未満とする。
上記の結晶粒径を有する組織は、上記の化学組成の合金を適切な条件で熱処理することで得られる。この組織は例えば、上記の化学組成の合金を熱間加工や冷間加工で所定の形状に成形した後、900〜1250℃の温度で3〜60分間保持した後水冷する固溶化熱処理を実施することによって達成される。固溶化熱処理の保持温度が高いほど、また、保持時間が長いほど、結晶粒径が大きくなる(結晶粒度番号が小さくなる)。固溶化熱処理は、1120〜1220℃の温度で3〜45分間保持した後水冷することがより好ましく、1140〜1210℃の温度で3〜30分間保持した後水冷することがさらに好ましい。
以上、本発明の一実施形態によるオーステナイト系耐熱合金を説明した。本実施形態によれば、優れた耐割れ性及び高温強度が安定して得られるオーステナイト系耐熱合金が得られる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明は、これらの実施例に限定されない。
表1に示す化学組成を有するA〜Jの材料を実験室溶解して鋳込んだインゴットを、1000〜1150℃の温度範囲で熱間鍛造及び熱間圧延し、厚さ20mmの板とした。この板をさらに冷間圧延して厚さ16mmにした。この板を1200℃で所定時間保持した後水冷する固溶化熱処理を実施した。固溶化熱処理の後、機械加工によって厚さ14mm、幅50mm、長さ100mmの板に成形した。また、この板とは別に、固溶化熱処理した板から組織観察用の試料を採取して、ASTM E112に準拠して組織の結晶粒径を測定した。なお、材料Aについては、固溶化熱処理の保持時間を3〜30分の範囲で変化させ、結晶粒径の異なる材料を作製した。
Figure 0006384610
[溶接施工性]
上記で作製した板の長手方向に沿って、図1に示す開先加工を施した。開先加工を施した板同士を突き合わせ、ガスタングステンアーク溶接法によって、各代符につき2継手ずつ、突き合わせ溶接を行って溶接継手を作製した。溶接は、溶加材料を用いず、入熱量は5kJ/cmとした。
得られた溶接継手のうち、2継手とも溶接線の全長にわたって、幅が2mm以上の裏ビードが形成されたものを、溶接施工性が良好であるとして「合格」とした。2継手のうち一部でも裏ビードが形成されない部分があったものを溶接施工性が不芳であるとし「不可」と判定した。
[耐溶接割れ性]
初層のみ溶接した上記の溶接継手を、JIS G 3106(2008)に規定のSM400B相当の市販の鋼板(厚さ30mm、幅200mm、長さ200mm)の上に、JIS Z 3224(2010)に規定の被覆アーク溶接棒ENi6625を用いて四周を拘束溶接した。その後、JIS Z 3334(2011)に規定のSNi6625該当のティグワイヤを用いて、入熱10〜15kJ/cmでTIG溶接により開先内に積層溶接を行って、各代符につき2継手ずつ溶接継手を作製した。
各代符の溶接継手の一方に、700℃×500時間の時効熱処理を行った。溶接ままの溶接継手及び時効熱処理を施した溶接継手の各5カ所から、観察面が継手の横断面(溶接ビードと垂直な断面)になるように試料を採取した。採取した試料を鏡面研磨、腐食した後、光学顕微鏡によって検鏡し、溶接熱影響部における割れの有無を調査した。5個の試料のすべてで割れが観察されなかった溶接継手を「良」、1個の試料で割れが観察された溶接継手を「可」として、合格と判断した。2個以上の試料で割れが観察された溶接継手を「不可」と判断した。
[クリープ破断強さ]
耐溶接割れ性試験で合格した溶接ままの溶接継手から、溶接金属が平行部の中央となるように丸棒クリープ破断試験片を採取した。母材の目標破断時間が約1000時間となる700℃、167MPaの条件でクリープ破断試験を行った。母材破断し、かつ、その破断時間が母材の破断時間の90%以上(すなわち、900時間以上)となるものを「合格」とした。
[性能評価結果]
性能評価結果を表2に示す。表2には、各代符のオーステナイト系耐熱合金の結晶粒度番号を併せて示す。
Figure 0006384610
代符A−1〜A−4、B〜D、及びIのオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手は、化学組成が適切であり、母材の初期粒径が結晶粒度番号で2.0番以上7.0番未満であった。これらの溶接継手は、初層溶接において裏ビードが全長にわたり形成され、良好な溶接施工性を有していた。また、母材の厚さが14mmと比較的厚かったにもかかわらず、時効熱処理を施した場合でも溶接熱影響部に割れが生じず、優れた耐割れ性を有していた。さらに、高温のクリープ破断強度も十分であった。
代符A−5のオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手は、時効熱処理後にSIPH割れと考えられる割れが発生した。これは、代符A−5のオーステナイト系耐熱合金の結晶粒径が、粗粒すぎたためと考えられる。
代符A−6のオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手は、優れた耐割れ性を有していたものの、クリープ破断時間が目標を下回った。これは、代符A−6のオーステナイト系耐熱合金の結晶粒径が、細粒すぎたためと考えられる。
代符Eのオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手は、初層溶接において、一部裏ビードが形成されなかった。これは、代符Eのオーステナイト系耐熱合金のSn含有量が少なすぎたためと考えられる。
代符Fのオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手は、Snを含有しないもののSを多量に含有したため、裏ビードは十分に形成されていた。しかし、時効熱処理後にSIPH割れと考えられる割れが発生した。
代符Gのオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手は、溶接まま及び時効熱処理後に、それぞれ液化割れ及びSIPH割れと考えられる割れが発生した。これは、代符Gのオーステナイト系耐熱合金のSn含有量が多すぎたためと考えられる。
代符Hのオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手は、溶接施工性及び耐溶接割れ性は良好であったものの、必要とされるクリープ強度を満足しなかった。これは、代符Hのオーステナイト系耐熱合金のNi含有量が少なすぎたため、相安定性が不安定になったためと考えられる。
代符Jのオーステナイト系耐熱合金を母材とする溶接継手も必要とされるクリープ強度を満足しなかった。これは、代符Jのオーステナイト系耐熱合金に含有されるV量が下限を下回ったためと考えられる。
本発明は、発電用ボイラの主蒸気管や高温再熱蒸気管等の高温部材として用いられるオーステナイト系耐熱合金として、好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C :0.04〜0.14%、
    Si:0.05〜1%、
    Mn:0.5〜2.5%、
    P :0.03%以下、
    S :0.001%未満、
    Ni:23〜32%、
    Cr:20〜25%、
    W :1〜5%、
    Nb:0.1〜0.6%、
    V :0.1〜0.6%、
    N :0.1〜0.3%、
    B :0.0005〜0.01%、
    Sn:0.001〜0.02%、
    Al:0.03%以下、
    O :0.02%以下、
    Ti:0〜0.5%、
    Co:0〜2%、
    Cu:0〜4%、
    Mo:0〜4%、
    Ca:0〜0.02%、
    Mg:0〜0.02%、
    REM:0〜0.2%、
    残部:Fe及び不純物であり、
    結晶粒径がASTM E112に規定される結晶粒度番号で2.0番以上7.0番未満である組織を有する、オーステナイト系耐熱合金。
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系耐熱合金であって、
    前記化学組成が、質量%で、下記の第1群から第3群までのいずれかの群から選択される1種以上の元素を含有する、オーステナイト系耐熱合金。
    第1群 Ti:0.01〜0.5%
    第2群 Co:0.01〜2%、Cu:0.01〜4%、Mo:0.01〜4%
    第3群 Ca:0.0005〜0.02%、Mg:0.0005〜0.02%、REM:0.0005〜0.2%
  3. 請求項1又は2に記載のオーステナイト系耐熱合金を備える、溶接構造物。
JP2017526238A 2015-07-01 2016-06-02 オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物 Active JP6384610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132552 2015-07-01
JP2015132552 2015-07-01
PCT/JP2016/066458 WO2017002523A1 (ja) 2015-07-01 2016-06-02 オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002523A1 JPWO2017002523A1 (ja) 2018-03-29
JP6384610B2 true JP6384610B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=57609569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526238A Active JP6384610B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-02 オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180216215A1 (ja)
EP (1) EP3318650B1 (ja)
JP (1) JP6384610B2 (ja)
KR (1) KR102048479B1 (ja)
CN (1) CN107709595B (ja)
CA (1) CA2988556C (ja)
ES (1) ES2759543T3 (ja)
WO (1) WO2017002523A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190062488A (ko) * 2016-10-03 2019-06-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열 합금 및 그것을 이용한 용접 이음매
CN111183239B (zh) * 2017-10-03 2022-04-29 日本制铁株式会社 奥氏体系不锈钢焊接金属以及焊接结构物
JP7167707B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-09 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼
KR20220034226A (ko) * 2019-08-29 2022-03-17 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열강
CN110551932A (zh) * 2019-09-23 2019-12-10 广东鑫发精密金属科技有限公司 一种304薄带不锈钢电池加热片及其制备方法
US11618930B2 (en) * 2019-12-26 2023-04-04 Seiko Watch Kabushiki Kaisha Personal ornament and method for producing personal ornament
JP7187604B2 (ja) * 2021-04-14 2022-12-12 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
US11873542B2 (en) 2021-04-14 2024-01-16 Nippon Steel Stainless Steel Corporation High nickel alloy excellent in high welding temperature cracking resistance
DE102021211652A1 (de) * 2021-10-15 2023-04-20 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Austenitlegierung, Rohteil und Bauteil sowie Verfahren

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753898B2 (ja) * 1987-01-24 1995-06-07 新日本製鐵株式会社 高強度オ−ステナイト系耐熱合金
JPH05195127A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ伝熱管用高耐食合金
US5378427A (en) * 1991-03-13 1995-01-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Corrosion-resistant alloy heat transfer tubes for heat-recovery boilers
JPH09165655A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Nkk Corp 高温機器用オーステナイトステンレス鋼およびその製造方法
JP3329261B2 (ja) * 1998-03-26 2002-09-30 住友金属工業株式会社 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
JP4424471B2 (ja) * 2003-01-29 2010-03-03 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN100473730C (zh) * 2004-09-15 2009-04-01 住友金属工业株式会社 管内表面的鳞片的耐剥离性优良的钢管
JP4492805B2 (ja) * 2004-09-15 2010-06-30 住友金属工業株式会社 管内表面のスケールの耐剥離性に優れた鋼管
JP4946758B2 (ja) * 2007-09-28 2012-06-06 住友金属工業株式会社 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼
EP2199419B1 (en) * 2007-10-03 2018-03-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
EP2199420B1 (en) * 2007-10-04 2013-05-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
CN102365383B (zh) * 2009-03-27 2013-07-17 新日铁住金株式会社 奥氏体系不锈钢
JP5586279B2 (ja) * 2010-03-15 2014-09-10 新日鐵住金ステンレス株式会社 自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
US10233523B2 (en) * 2011-06-24 2019-03-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Carburization resistant metal material
JP5661001B2 (ja) * 2011-08-23 2015-01-28 山陽特殊製鋼株式会社 時効後靭性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼
JP5930635B2 (ja) * 2011-09-26 2016-06-08 山陽特殊製鋼株式会社 優れた高温強度を有するオーステナイト系耐熱鋼とその製造方法
US9347121B2 (en) * 2011-12-20 2016-05-24 Ati Properties, Inc. High strength, corrosion resistant austenitic alloys
JP5786830B2 (ja) * 2012-09-03 2015-09-30 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
CN103966528A (zh) * 2014-04-29 2014-08-06 宝钢不锈钢有限公司 一种含Sn奥氏体不锈钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2759543T3 (es) 2020-05-11
KR20180012813A (ko) 2018-02-06
CN107709595A (zh) 2018-02-16
WO2017002523A1 (ja) 2017-01-05
EP3318650B1 (en) 2019-10-09
CN107709595B (zh) 2019-07-23
JPWO2017002523A1 (ja) 2018-03-29
EP3318650A4 (en) 2018-12-26
US20180216215A1 (en) 2018-08-02
CA2988556A1 (en) 2017-01-05
KR102048479B1 (ko) 2019-11-25
EP3318650A1 (en) 2018-05-09
CA2988556C (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384610B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP6384611B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP4835771B1 (ja) Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
JP5170297B1 (ja) Ni基耐熱合金用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
CN111344427B (zh) 奥氏体系耐热钢焊接金属、焊接接头、奥氏体系耐热钢用焊接材料以及焊接接头的制造方法
JP4835770B1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いてなる溶接金属および溶接継手
JP2016196685A (ja) Ni基耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手
JP6623719B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
KR102458203B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
US11021778B2 (en) Austenitic stainless steel weld metal and welded structure
JP2017014576A (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP2017014575A (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP6638552B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP6638551B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP2014140884A (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いて製造される溶接金属及び溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350