JPWO2019035169A1 - 電源システム及びその制御方法 - Google Patents

電源システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019035169A1
JPWO2019035169A1 JP2019536370A JP2019536370A JPWO2019035169A1 JP WO2019035169 A1 JPWO2019035169 A1 JP WO2019035169A1 JP 2019536370 A JP2019536370 A JP 2019536370A JP 2019536370 A JP2019536370 A JP 2019536370A JP WO2019035169 A1 JPWO2019035169 A1 JP WO2019035169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
voltage
auxiliary
auxiliary machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891963B2 (ja
Inventor
孝一 田中
孝一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019035169A1 publication Critical patent/JPWO2019035169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891963B2 publication Critical patent/JP6891963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電源システムは、蓄電装置1と、蓄電装置1に接続される燃料電池2と、燃料電池の出力電圧相当の範囲で動作する燃料電池の補機4と、燃料電池2と蓄電装置1との間の第1経路に介装される電圧変換装置3とを備える。さらに電源システムは、電圧変換装置3と蓄電装置1との間に介装され、燃料電池2及び蓄電装置1のうち少なくとも一方の電力を補機4に供給する補機給電装置5と、燃料電池2と補機4との間において前記第1経路とは異なる第2経路に介装され、補機4に電力を供給可能なスイッチ6とを備える。

Description

この発明は、蓄電装置を用いて燃料電池の補機に電力を供給する電源システム及びその制御方法に関する。
WO2014/013606Aには、燃料電池に付属する補機への給電装置として、二次電池の電圧を変換して補機に電力を供給する第1コンバータと燃料電池の電圧を昇圧して補機に電力を供給する第2コンバータとを備えるシステムが開示されている。
上述のようなシステムにおいては、燃料電池の起動時に第1コンバータを介して補機に電力が供給され、起動後は第2コンバータを介して補機に電力が供給される。このため、補機に電力が供給される際には、第1コンバータや第2コンバータでの電圧変換に伴い電力損失が生じる。この電力損失により燃料電池の燃料が無駄に消費されることになるため、車両における燃費が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、その目的は、燃料電池の起動を確保しつつ車両における燃費の低下を抑制する電源システム及びその制御方法を提供することにある。
本発明のある態様によれば、電源システムは、蓄電装置と、前記蓄電装置に接続される燃料電池と、前記燃料電池の出力電圧相当の範囲で動作する燃料電池の補機と、前記燃料電池と前記蓄電装置との間の第1経路に介装される電圧変換装置とを含む。さらに電源システムは、前記電圧変換装置と前記蓄電装置との間に介装されて前記燃料電池及び前記蓄電装置のうち少なくとも一方の電力を前記補機に供給する補機給電装置と、前記燃料電池と前記補機との間において前記第1経路とは異なる第2経路に介装され、前記補機に電力を供給可能なスイッチとを含む。
図1は、本発明の第1実施形態における車両システムの構成例を示す図である。 図2は、車両システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第2実施形態における車両システムの構成例を示す図である。 図4Aは、燃料電池の起動を開始した場合にバッテリからコンバータを介して燃料電池の補機に電力が供給される第1補機給電状態を示す図である。 図4Bは、燃料電池の発電を開始した場合にコンバータを介して燃料電池及びバッテリの双方から補機に電力が供給される第2補機給電状態を示す図である。 図4Cは、燃料電池の温度上昇に伴いコンバータを介して燃料電池から補機に電力が供給される第3補機給電状態を示す図である。 図4Dは、燃料電池が定格運転可能な状態になった場合に燃料電池の電力が補機及び他の装置に分配される第4補機給電状態を示す図である。 図4Eは、燃料電池の電圧が補機の動作電圧範囲内にある場合に燃料電池の出力電力が補機に直接的に供給されるとともにコンバータを介して他の装置に間接的に供給される第5補機給電状態を示す図である。 図5は、車両システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池の出力特性と補機の動作電圧範囲との関係を示す図である。 図7は、本発明の第3実施形態における車両システムの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における車両システム100の構成の一例を示す構成図である。
車両システム100は、車両に搭載される補機及び蓄電装置に電力を供給する電源システムである。車両としては、例えば、ハイブリッド車を含む電気自動車や電車などが挙げられる。本実施形態の車両システム100は、直流電力を交流電力に変換するインバータ11を用いて、車両を駆動するモータ12に電力を供給する。
車両システム100は、蓄電装置1と、燃料電池2と、電圧変換装置3と、FC補機4と、補機給電装置5と、スイッチ6と、コントローラ7と、インバータ11と、モータ12とを備える。なお、燃料電池2、電圧変換装置3、FC補機4及び補機給電装置5は、燃料電池システムを構成する。
蓄電装置1は、FC補機4及びモータ12の少なくとも一方に電力を供給する電源である。例えば、蓄電装置1は、数百ボルト(V)の直流電圧により電力を出力する。蓄電装置1は、リチウムイオンバッテリや鉛バッテリなどにより実現される。
燃料電池2は、第1経路L1を介して蓄電装置1に接続される。さらに燃料電池2は、第1経路L1と異なる第2経路L2を介してFC補機4に接続される。燃料電池2は、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する。燃料電池2は、固体酸化型燃料電池や固体高分子型燃料電池などにより実現される。燃料電池2の出力電圧は、燃料電池2に供給される燃料ガスの流量や、酸化剤ガスの流量、燃料電池2の温度などの運転状態に応じて変化する。
燃料電池2は、蓄電装置1、FC補機4及びモータ12のうち少なくともひとつに電力を供給可能な電源である。燃料電池2は、複数のセルにより積層されており、蓄電装置1の出力電圧に比して異なる大きさの電圧を出力する。例えば、燃料電池2は、蓄電装置1の出力電圧の値よりも低い数十Vの直流電圧を出力する。この例では、燃料電池2が蓄電装置1の出力を補助するための電源として用いられる。
電圧変換装置3は、燃料電池2と蓄電装置1との間の第1経路L1に介装され、燃料電池2から出力される電力の電圧を、当該電圧の値とは異なる電圧値に変換する。例えば、電圧変換装置3は、入力電力の電圧を昇圧又は降圧して出力するDC/DCコンバータにより構成される。
FC補機4は、燃料電池2の発電に必要となる付属機器である。FC補機4としては、例えば、燃料電池2に酸化剤ガス又は燃料ガスを供給するアクチュエータや、燃料電池2に冷媒を導入しその冷媒を燃料電池2の導入口に戻して循環させるアクチュエータなどにより実現される。FC補機4の一例としては、大気からの空気を酸化剤ガスとして燃料電池2に供給するブロア又はコンプレッサが挙げられる。
FC補機4は、燃料電池2の出力電圧に相当する電圧値の範囲内で動作する。すなわち、FC補機4は、燃料電池2から出力される電圧値の範囲内で駆動するように設計される。また、FC補機4の定格出力は、燃料電池2の定格出力を考慮して決められる。例えば、燃料電池2の定格出力が小さくなるほど、FC補機4の定格出力は小さな値に定められる。
補機給電装置5は、電圧変換装置3と蓄電装置1との間に介装される。補機給電装置5は、蓄電装置1及び燃料電池2のうちの少なくとも一方の出力電力をFC補機4に供給する。例えば、補機給電装置5は、電圧変換装置3と蓄電装置1との間の電圧をFC補機4の動作電圧範囲内の値に変換するDC/DCコンバータにより実現される。この例では補機給電装置5の動作はコントローラ7により制御される。
なお、電圧変換装置3と蓄電装置1との間の電圧を変換する必要がない場合には、補機給電装置5を省略し、電圧変換装置3と蓄電装置1との間の第1経路L1から分岐してFC補機4に直接接続する電源線(ライン)を配設してもよい。この場合には電源線(ライン)を補機給電装置5として捉えることができる。
スイッチ6は、燃料電池2とFC補機4との間の第2経路L2を直接的に接続又は遮断する。スイッチ6は、機械式のスイッチにより構成されてもよく、半導体スイッチやダイオードなどの電気デバイスにより構成されてもよい。スイッチ6により、補機給電装置5からFC補機4への供給電力を燃料電池2の出力電力に切り替えることが可能になる。このようにスイッチ6は、FC補機4への電力供給装置を補機給電装置5又は燃料電池2に切り替える。スイッチ6の接続状態はコントローラ7により制御される。
コントローラ7は、車両システム100の動作を制御する制御装置である。コントローラ7は、電圧変換装置3、FC補機4、補機給電装置5及びスイッチ6の各々を制御する。コントローラ7は、ドライバにより車両の始動キーがOFFからONへと切り替えられる切替操作を検出すると、燃料電池2の起動処理を実行する。
上述の起動処理においてコントローラ7は、燃料電池2とFC補機4との間の接続を遮断するとともに蓄電装置1からFC補機4に電力が供給されるよう補機給電装置5の動作を制御する。本実施形態におけるコントローラ7は、スイッチ6の状態を遮断状態に設定するとともに、蓄電装置1の出力電圧値をFC補機4の動作電圧値まで降圧する。これにより、FC補機4が駆動するので、燃料電池2に酸化剤ガスや燃料ガスの供給が行われたり、燃料電池2の暖機が行われたりする。
そして燃料電池2の電力がFC補機4の駆動に必要となる要求電力を上回る場合には、コントローラ7は、燃料電池2とFC補機4との間を接続するようにスイッチ6の状態を制御する。そしてコントローラ7は、補機給電装置5からFC補機4への電力供給を停止するよう補機給電装置5の動作を制御する。
なお、本実施形態では始動キーの切替操作を検出した場合に燃料電池2の起動処理を実行する例について説明したが、蓄電装置1の蓄電量が所定の閾値よりも低下した場合にコントローラ7が燃料電池2の起動処理を実行するようにしてもよい。蓄電装置1の蓄電量としては例えばSOC(State Of Charge)が用いられる。
図2は、本実施形態のコントローラ7による車両システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS1においてコントローラ7は、燃料電池2の起動要求を受け付けたか否か、すなわち燃料電池2を起動するか否かを判断する。例えば、車両の始動キーがONに操作されたことや、蓄電装置1のSOCが所定の閾値よりも低下したことなどが検出された場合にコントローラ7は、その検出信号を燃料電池2の起動要求として受け付ける。
ステップS2においてコントローラ7は、燃料電池2を起動する場合に、蓄電装置1からFC補機4に電力が供給されるよう補機給電装置5の動作を制御する。例えば、コントローラ7は、蓄電装置1のSOCが所定の閾値よりも低下した場合に、蓄電装置1の出力電圧をFC補機4が動作可能な電圧範囲内の値に変換する。
ステップS3においてコントローラ7は、燃料電池2から電力が取り出されるよう電圧変換装置3の動作を制御する。例えば、コントローラ7は、燃料電池2の温度や起動開始後の経過時間などを計測し、計測した値が燃料電池2の発電可能な状態を示す所定の閾値を上回った場合に、燃料電池2の出力電圧を変換して蓄電装置1に供給する。
あるいは、コントローラ7は、燃料電池2への燃料ガスや酸化剤ガスの供給量に基づき燃料電池2の発電量を求め、その発電量が特定の値を上回った場合に電圧変換装置3を介して燃料電池2の電力を蓄電装置1に充電するようにしてもよい。
ステップS4においてコントローラ7は、燃料電池2の運転状態に応じて、燃料電池2とFC補機4との間を接続するようスイッチ6の状態を制御する。
例えば、コントローラ7は、燃料電池2の温度や電力、電圧などの検出値又は推定値を取得し、取得した値が特定の閾値を上回るか否かを判断する。特定の閾値は、FC補機4の要求電力を燃料電池2の出力電力で賄うことが可能な燃料電池2の温度や電力、電圧などの状態を示す。コントローラ7は、取得した値が特定の閾値を上回った場合には、スイッチ6を遮断状態(非導通状態)から接続状態(導通状態)に切り替える。
ステップS5においてコントローラ7は、燃料電池2の停止要求を受け付けたか否か、すなわち燃料電池2の発電を停止するか否かを判断する。例えば、車両の始動キーがOFFに操作されたことや、燃料電池2の温度が下限温度よりも低下したこと、蓄電装置1のSOCが蓄電装置1の満充電状態を示す所定の閾値まで上昇したことなどが検出された場合にコントローラ7は、その検出信号を燃料電池2の停止要求として受け付ける。
そして、コントローラ7は、燃料電池2の発電を停止した後にスイッチ6を接続状態から遮断状態に切り替えて、車両システム100の制御方法についての一連の処理手順を終了する。
本発明の第1実施形態によれば、車両システム100は、車両に搭載される蓄電装置1と、蓄電装置1に接続される燃料電池2と、燃料電池2の出力電圧相当の範囲で動作するFC補機4と、燃料電池2と蓄電装置1との間の第1経路L1に介装される電圧変換装置3とを含む。この車両システム100は、電圧変換装置3と蓄電装置1との間に介装されて燃料電池2及び蓄電装置1のうち少なくとも一方の電源からの電力をFC補機4に供給する補機給電装置5とを含む。そして車両システム100は、燃料電池2とFC補機4との間の第2経路L2に介装され、FC補機4に電力を供給可能なスイッチ6を含み、燃料電池2とFC補機4とを接続して補機給電装置5からFC補機4に供給される電力を、燃料電池2から出力される電力に切り替える。
このように、蓄電装置1と電圧変換装置3との間に補機給電装置5を配置することで、燃料電池2の発電状態に関わらず、蓄電装置1からFC補機4に電力を供給でき、燃料電池2の起動時にFC補機4を確実に作動させることができる。
さらに、燃料電池2の出力電圧相当で作動するFC補機4を用いることにより、スイッチ6を介して燃料電池2からFC補機4に電力を直接供給することが可能になる。このため、電圧変換装置3を介してFC補機4に電力が供給されるような状況において燃料電池2とFC補機4との間を接続することで、電圧変換装置3での電圧変換処理に伴う電力損失を低減することができる。
したがって、燃料電池2の発電に用いられる燃料ガスが車両システム100の電圧変換処理で消費されるのを抑えられるので、車両における燃費の低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態における車両システム101の構成の一例を示す構成図である。
車両システム101は、高電圧バッテリ1Aと、SOFC2Aと、FC出力センサ2Bと、FC温度センサ2Cと、FCコンバータ3Aとを含む。さらに車両システム101は、FCブロア4Aと、温度センサ4Bと、補機コンバータ5Aと、給電スイッチ5Bと、スイッチ6と、コントローラ7とを備える。なお、スイッチ6については、図1に示した車両システム100の構成と同一であるため同じ符号を付して説明を省略する。
高電圧バッテリ1Aは、図1に示した蓄電装置1に対応する。高電圧バッテリ1Aは、SOFC2Aの出力電圧よりも高い電圧を出力する。本実施形態の高電圧バッテリ1Aは、60Vよりも高い直流の電圧を出力する。例えば、高電圧バッテリ1Aは、400V程度の直流電圧を出力する。
SOFC2Aは、図1に示した燃料電池2に対応する。SOFC2Aは、固体酸化型の燃料電池である。本実施形態のSOFC2Aは、数十Vの直流電圧を出力する。
SOFC2Aの上限電圧は60V未満であることが好ましい。その理由は、直接接触(感電)を防止するための安全規定を考慮すると、SOFC2Aの上限電圧が60V以上である場合は、SOFC2Aの正極端子及び負極端子の双方を車両のシャシからフローティングさせることが必要になる。
これに対して、SOFC2Aの上限電圧が60V未満である場合は、SOFC2Aの負極端子をシャシに接地(アース)させることができる。したがって、SOFC2Aの負極端子をシャシに接続することでシャシを電気の通り道として使えるので、SOFC2Aをシャシから浮かせる回路構成に比べて、車両システム101の回路構成を簡素化することができる。
FC出力センサ2Bは、SOFC2Aから出力される電圧及び電流を検出する。FC出力センサ2Bは、検出した出力電圧及び出力電流の各々を示す検出信号をコントローラ7に出力する。
FC温度センサ2Cは、SOFC2Aの温度を検出する。例えば、FC温度センサ2Cは、燃料電池2に供給されるガスの温度や、燃料電池2から排出されるガスの温度などを検出する。FC温度センサ2Cは、検出した温度を示す検出信号をコントローラ7に出力する。
FCコンバータ3Aは、図1に示した電圧変換装置3に対応する。FCコンバータ3Aは、SOFC2Aから出力される電力の電圧を用いてFCコンバータ3Aと高電圧バッテリ1Aとの間の2次側電圧を昇圧又は降圧する。FCコンバータ3Aは、例えば、一方向のDC/DCコンバータにより構成される。これにより、FCコンバータ3Aを簡素にすることができる。
FCブロア4Aは、図1に示したFC補機4に対応する。FCブロア4Aは、SOFC2Aに酸化剤ガスとして空気を供給するアクチュエータである。また、FCブロア4Aが作動する電圧値の範囲は、例えば、30Vから50Vまでの範囲となるように設計される。
温度センサ4Bは、FCブロア4Aの温度を検出する。本実施形態の温度センサ4Bは、FCブロア4Aを構成する駆動モータの温度を検出する。温度センサ4Bは、検出した温度を示す検出信号をコントローラ7に出力する。
補機コンバータ5Aは、図1に示した補機給電装置5に対応する。補機コンバータ5Aは、高電圧バッテリ1AとFCコンバータ3Aとの間の電圧をFCブロア4Aの動作可能な電圧範囲内の値に変換するDC/DCコンバータである。例えば、補機コンバータ5Aは、高電圧バッテリ1AとFCコンバータ3Aとの間に生じる400V程度の電圧を48Vに降圧する。
給電スイッチ5Bは、FCブロア4Aと補機コンバータ5Aとの間を接続又は遮断する。給電スイッチ5Bの接続状態はコントローラ7により制御される。例えば、スイッチ6の状態が遮断状態から接続状態に切り替えられた場合には給電スイッチ5Bの状態は接続状態から遮断状態に切り替えられ、スイッチ6の状態が接続状態から遮断状態に切り替えられた場合には給電スイッチ5Bの状態は遮断状態から切断状態に切り替えられる。給電スイッチ5Bは、スイッチ6と同様、機械式のスイッチにより構成されてもよく、半導体スイッチやダイオードなどの電気デバイスにより構成されてもよい。
次に、車両システム101におけるFCブロア4Aへの電力供給手法について図4A乃至図4Eを参照して説明する。図4A乃至図4Eにおいては、便宜上、給電スイッチ5Bは省略されている。
図4Aは、SOFC2Aの起動を開始した場合におけるFCブロア4Aへの電力供給状態を説明する図である。
図4Aにおいては、車両の始動キーがONに設定されて燃料電池の起動処理が実行される。これに伴って、補機コンバータ5Aにより高電圧バッテリ1Aの出力電圧がFCブロア4Aの動作電圧、例えば48Vに降圧される。これにより、高電圧バッテリ1Aの出力電力が補機コンバータ5Aを介してFCブロア4Aに供給されてFCブロア4Aが駆動し、SOFC2Aに空気が供給される。
図4Bは、SOFC2Aの電力を取り出した場合におけるFCブロア4Aへの電力供給状態を説明する図である。
図4Bにおいては、コントローラ7によりSOFC2Aが発電可能な状態になったとの判断がなされてFCコンバータ3Aが作動する。これにより、SOFC2Aの出力電圧、例えば30Vから50Vまでの範囲内の電圧値が高電圧バッテリ1Aの充電に必要となる電圧値まで昇圧されるので、SOFC2Aの電力がFCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aを介してFCブロア4Aに供給される。
SOFC2Aの発電可否については、例えばSOFC2Aの温度が発電に適した温度まで上昇し、かつ、SOFC2Aへの酸化剤ガス及び燃料ガスの供給流量の各々が発電に必要な流量に達した場合に、SOFC2Aが発電可能な状態になったとの判断がなされる。
図4Cは、SOFC2Aの発電可能電力がFCブロア4Aの要求電力を上回った場合におけるFCブロア4Aへの電力供給状態を説明する図である。
図4Cにおいては、FCブロア4Aへの供給電力がSOFC2Aの電力だけで賄うことが可能な状態になり、高電圧バッテリ1Aの電力を用いることなくSOFC2Aの出力電力がFCコンバータ3Aと補機コンバータ5Aを介してFCブロア4Aに供給される。
図4Dは、燃料電池システムを構成するFCブロア4Aとは異なる外部の負荷装置によってSOFC2Aに要求される外部要求電力が0よりも大きくなった場合におけるFCブロア4Aへの電力供給状態を説明する図である。
図4Dにおいては、外部の負荷装置である高電圧バッテリ1A及びモータ12の双方の要求電力が0よりも大きくなり、FCコンバータ3Aにより取り出されるSOFC2Aの出力電力が増加する。これにより、SOFC2Aの出力電力が、FCブロア4Aに供給されるとともに、インバータ11及び高電圧バッテリ1Aに対しても分配される。
例えば、車両が一定の速度で走行する状況でSOFC2Aの出力電力がFCブロア4Aだけでなく、高電圧バッテリ1Aやモータ12に供給される。
なお、負荷装置への電力供給の可否については、SOFC2Aの温度やIV特性などを用いて判断がなされる。SOFC2AのIV特性の取得にあたり、コントローラ7は、例えばFCブロア4Aを制御してSOFC2Aの出力電流を段階的に変化させるたびにSOFC2Aの電流値及び電圧値を取得し、少なくとも2組の電流値及び電圧値を所定の近似式に適用してIV特性を推定する。あるいは、コントローラ7は、SOFC2Aの温度ごとに異なるIV特性を記憶しておき、FC温度センサ2Cにより検出される温度に対応するIV特性を選択するものであってもよい。
図4Eは、SOFC2Aが定格運転可能な状態になった場合におけるFCブロア4Aへの電力供給状態を説明する図である。
図4Eにおいては、コントローラ7により、SOFC2Aの温度やIV特性などを用いてSOFC2Aが定格運転可能な状態になったとの判断がなされてスイッチ6が遮断状態から接続状態に切り替えられる。これにより、SOFC2Aの出力電力が直接FCブロア4Aに供給される。
そして、補機コンバータ5Aが停止されるとともにFCコンバータ3Aが作動する。これにより、SOFC2Aの出力電力からFCブロア4Aの要求電力を差し引いた外部要求電力がFCコンバータ3AによりSOFC2Aから取り出されて高電圧バッテリ1Aとモータ12に供給される。
このように、スイッチ6を用いてSOFC2AをFCブロア4Aに直接接続することにより、図4Dに示したようにFCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aを経由してFCブロア4Aに電力を供給する時間を短縮することができる。このため、FCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aの各々で生じる電圧変換処理に伴う電力損失を削減することができ、電圧変換処理により消費される燃料ガスの消費量を削減することができる。したがって、車両システム101の燃費を向上させることができる。
図5は、本実施形態におけるコントローラ7による車両システム101の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の制御方法は、図2に示したステップS1乃至S5のうちステップS4の処理に代えてステップS41乃至S47の処理を備えている。ステップS4以外の処理については図2に示した処理と同様であるため、ステップS41乃至S47の処理についてのみ詳細に説明する。
ステップS41においてコントローラ7は、SOFC2Aの出力電力の大きさを示すFC電力がFCブロア4Aの要求電力の大きさを示すブロア要求電力を上回るか否かを判断する。そしてFC電力がブロア要求電力よりも大きくなるまでコントローラ7は、ステップS3の処理を繰り返す。
なお、FC電力は、例えばFC出力センサ2Bにより検出される電流及び電圧の少なくとも一方の値を用いて算出される。ブロア要求電力は、SOFC2Aの目標発電電力に基づいて算出される。例えば、アクセルペダルの操作量が増加するほど、モータ12の要求電力が増加するためSOFC2Aの目標発電電力が大きくなる。これに伴ってSOFC2Aに供給すべき空気の流量が増加するのでFCブロア4Aの要求電力は大きくなる。
ステップS42においてコントローラ7は、燃料電池システムの外部要求電力が0よりも大きいか否かを判断する。外部要求電力とは、燃料電池システムを構成するFCブロア4A以外の負荷装置によってSOFC2Aに要求される電力のことである。本実施形態の外部要求電力は、高電圧バッテリ1Aを充電するのに必要となる電力と、モータ12の要求電力との総和である。
ステップS43においてコントローラ7は、外部要求電力が0よりも大きくなった場合には、SOFC2Aの温度の大きさを示すFC温度が温度閾値Th_f以上であるか否かを判断する。FC温度は、例えばFC温度センサ2Cにより検出される。温度閾値Th_fは、実験データやシミュレーション結果などを用いてあらかじめ定められる。本実施形態の温度閾値Th_fは、SOFC2Aが定格運転可能な状態となるSOFC2Aの温度に設定される。
なお、コントローラ7は、SOFC2Aの運転状態がブロア要求電力に加えて外部要求電力までSOFC2Aから出力できる状態となるSOFC2Aの温度を温度閾値Th_fに設定するものであってもよい。このようにコントローラ7が温度閾値Th_fを外部要求電力の大きさに応じて変更することにより、早期にSOFC2Aの出力端子をFCブロア4Aの電源端子に直接接続することが可能になる。
ステップS43でFC温度が温度閾値Th_fよりも低い場合には、コントローラ7はFC温度が温度閾値Th_fに達するまでFC温度を監視し、FC温度が温度閾値Th_fに達した場合にコントローラ7は、ステップS44の処理に進む。また、ステップS42で外部要求電力が0であるとの判断がなされた場合にも、コントローラ7はステップS44の処理に進む。
ステップS44においてコントローラ7は、SOFC2Aの出力電圧の大きさを示すFC電圧値がFCブロア4Aの動作電圧範囲R1内か否かを判断する。FC電圧値は、例えばFC出力センサ2Bにより検出される。動作電圧範囲R1は、SOFC2Aの補機を構成するFCブロア4Aを駆動させることが可能な電圧値の範囲を示す。動作電圧範囲R1については次図を参照して後述する。
FC電圧値が動作電圧範囲R1内にない場合には、FC電圧値が動作電圧範囲R1内に納まるまでコントローラ7は、ステップS42の処理に戻ってステップS42乃至S44の各処理を繰り返す。
ステップS45においてコントローラ7は、FC電圧値が動作電圧範囲R1内にある場合には、SOFC2AとFCブロア4Aとの間を接続するようにスイッチ6の状態を制御する。これにより、図4Eに示したようにSOFC2Aの出力電力がFCブロア4Aに直接供給されるので、図4Dに示したようにSOFC2Aの電力がFCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aを経由することを回避できる。それゆえ、FCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aの電圧変換処理によって失われる電力の損失量を低減することができる。
そしてコントローラ7は、補機コンバータ5Aの動作を停止するとともに、補機コンバータ5Aとスイッチ6との間に配置された給電スイッチ5Bを遮断状態に切り替える。このように給電スイッチ5Bを配置することにより、仮に補機コンバータ5Aにおける平滑コンデンサの電圧がSOFC2Aの電圧よりも高い状況でスイッチ6が接続状態に切り替えられたとしても、SOFC2Aに電流が逆流するという事態を回避することができる。
ステップS46においてコントローラ7は、FCブロア4Aを構成する駆動モータの温度の大きさを示すブロア温度が補機温度閾値Th_a以下であるか否かを判断する。ブロア温度は、例えば温度センサ4Bにより検出される。
上述の補機温度閾値Th_aは、FCブロア4Aの駆動モータが劣化したり、運転効率が低下したりするような駆動モータの温度、すなわちFCブロア4Aの負荷が大き過ぎる状態における駆動モータの温度に基づいてあらかじめ定められる。このように、FCブロア4Aのうち駆動モータの温度を検出することにより、FCブロア4Aの過負荷状態を精度良く推定することができる。したがって、駆動モータの磁石特性の劣化や運転効率の低下を抑制することができる。
ステップS47においてコントローラ7は、ブロア温度が補機温度閾値Th_aを上回る場合には、FCブロア4Aが過負荷状態であると判断し、SOFC2AとFCブロア4Aとの接続を遮断するようにスイッチ6の状態を制御する。そしてコントローラ7は、FCブロア4Aへの供給電力が確保されるようにFCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aの双方を制御する。これにより、FCブロア4Aが故障するという事態を回避することができる。
ステップS46でブロア温度が補機温度閾値Th_a以下である場合、又は、ステップS47でスイッチ6が接続状態から遮断状態に切り替えられた場合には、コントローラ7はステップS5の処理に進む。そしてSOFC2Aの停止要求を受け付けるまでコントローラ7は、ステップS42乃至S47の処理及びステップS5の処理を繰り返す。
図6は、SOFC2AのIV特性とFCブロア4Aの電圧範囲との関係を示す図である。
図6には、SOFC2Aの定格運転可能なIV特性の基準となる基準出力特性Fbが実線により示され、SOFC2Aの基準出力特性Fbに比して不良である出力特性F0が点線により示されている。
さらに図6には、FCブロア4Aの電圧範囲として動作電圧範囲R1と性能保証電圧範囲R2が示されている。動作電圧範囲R1は、FCブロア4Aが動作可能な電圧値の範囲を示す。なお、開回路電圧OCVは例えば50Vであり、動作下限電圧V0は30Vである。性能保証電圧範囲R2は、FCブロア4Aが定格運転可能な電圧値の範囲を示す。
基準出力特性Fbにおいては、SOFC2Aの出力電流が大きくなるほど、SOFC2Aの出力電圧が低下する。そしてSOFC2Aの定格運転点PrにおいてFCブロア4Aが定格で動作する。すなわち、SOFC2Aの出力電力がスイッチ6を介してFCブロア4Aに供給される場合において、SOFC2Aの出力電圧が定格電圧値V1になり、かつ、SOFC2Aの出力電流が定格電流値I2になる場合に、FCブロア4Aの定格運転が行われる。
なお、出力特性F0は基準出力特性Fbに比して不良であるため、この状態ではSOFC2Aは定格運転を行えない。例えば、SOFC2Aの温度が発電に適した温度よりも低い場合に、SOFC2AのIV特性が基準出力特性Fbよりも低下する。
このように、FCブロア4Aの動作電圧範囲R1は、SOFC2AをFCブロア4Aに直接接続した場合にFCブロア4Aが動作するように、SOFC2AのIV特性を考慮してあらかじめ定められる。
本発明の第2実施形態によれば、車両システム101は、燃料ガスの供給を受けて発電する固体酸化型燃料電池であるSOFC2Aを備える。SOFC2Aは、主にセラミックスで形成されることから、固体高分子型燃料電池などに比して較差が大きくなる。そのため、SOFC2Aに積層される燃料電池セルの積層数を増やすほど、SOFC2A全体の較差が大きくなって燃料電池セル同士の密着性が低下し、SOFC2A内部の電気抵抗が大きくなってしまう。
この対策としてSOFC2Aの積層数が制限されることから、SOFC2Aの定格出力は高電圧バッテリ1Aの定格出力よりも小さくなる。これに伴って、SOFC2Aの補機として用いられるFCブロア4Aの定格出力についても小さくできるので、FCブロア4Aの動作可能な電圧範囲をSOFC2Aの出力電圧に設定しやすくなる。したがって、簡素な構成により、SOFC2Aの燃費が低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、車両システム101は、SOFC2Aの発電状態を検出するセンサとして、SOFC2Aの電流及び電圧を検出するFC出力センサ2Bと、SOFC2Aの温度を検出するFC温度センサ2Cとを備える。さらに車両システム101は、FC出力センサ2B又はFC温度センサ2Cを用いてスイッチ6の接続状態を制御するコントローラ7を備える。コントローラ7は、FC出力センサ2B又はFC温度センサ2Cの検出信号に応じてスイッチ6を制御することにより、燃料電池の補機を構成するFCブロア4AとSOFC2Aとの間を接続又は遮断する。
これにより、SOFC2Aの発電状態に応じてSOFC2Aの出力電力をFCブロア4Aに直接供給することが可能になるので、SOFC2Aの出力電力がFCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aの電圧変換処理で消費される電力を削減することができる。
本実施形態によれば、FC出力センサ2Bは、SOFC2Aの出力電圧又は出力電流をSOFC2Aの発電状態として検出する。そしてコントローラ7は、FC出力センサ2Bにより検出される電圧値又は電流値に基づいて、SOFC2Aの出力電力がFCブロア4Aの要求電力を超える場合にSOFC2AとFCブロア4Aとの間を接続する。
例えば、コントローラ7は、図5に示したステップS41乃至S45のうちステップS42乃至S44を省略し、FC電力がブロア要求電力よりも大きいと判断した場合にスイッチ6を遮断状態から接続状態に切り替えるものであってもよい。あるいは、SOFC2Aの出力電流の検出値がブロア要求電力を確保するのに必要となる電流値を上回る場合、又は、SOFC2Aの出力電圧の検出値がブロア要求電力を確保するのに必要となる電圧値を上回る場合にスイッチ6を接続状態に切り替えるようにしてもよい。
このように、SOFC2Aから出力される電流又は電圧の検出値を用いることにより、SOFC2Aの出力電流又は出力電圧の推定値を用いる場合に比べて、的確にスイッチ6を接続状態に切り替えることが可能になる。したがって、FCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aの電力損失を低減することができる。
一方、FC電力がブロア要求電力以下であるとの判断がなされた場合に、コントローラ7はスイッチ6を遮断状態に切り替える。このように、SOFC2Aの出力電力がFCブロア4Aの要求電力に満たない場合にSOFC2AとFCブロア4Aとの間を遮断することにより、FCブロア4Aに供給すべき電力を確保しつつ、FCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aの電力損失を低減することができる。
また、本実施形態によれば、FC温度センサ2Cは、SOFC2Aの温度をSOFC2Aの発電状態として検出し、コントローラ7は、FC温度センサ2Cにより検出される温度が所定の温度閾値Th_f以上であるか否かを判断する。例えば、コントローラ7は、図5に示したステップS43乃至S45のうちステップS44の処理を省略し、FC温度センサ2Cにより検出される温度を示すFC温度が温度閾値Th_f以上である場合にSOFC2AとFCブロア4Aとの間を接続するようにしてもよい。
このように、SOFC2Aの温度を検出することにより、SOFC2Aが定格出力で運転できる状態か否かを判断することが可能になるので、SOFC2Aが定格運転可能な状態でスイッチ6を接続状態に設定することが可能になる。したがって、スイッチ6を接続状態に設定した後に蓄電装置1又はモータ12の要求電力の増加に伴ってSOFC2Aの出力電力が不足するという事態を回避することができる。
一方、コントローラ7は、FC温度が温度閾値Th_f未満である場合にSOFC2AとFCブロア4Aとの間を遮断する。これにより、FCブロア4Aに供給すべき電力を確保することができる。
なお、コントローラ7は、FC出力センサ2Bにより検出される電圧値及び電流値に基づいてSOFC2Aの出力電流に対する出力電圧の出力特性を示すIV特性を求め、そのIV特性が所定の基準出力特性Fbに比して良好であるか否かを判断するものであってもよい。
例えば、コントローラ7は、FCコンバータ3Aを制御してSOFC2Aから取り出される電力をFCブロア4Aに供給しつつ、SOFC2Aの出力電力を段階的に変化させる。そしてコントローラ7は、SOFC2Aの出力電力を段階的に変化させるたびにFC出力センサ2Bから1組の電圧値及び電流値を取得し、少なくとも2組の電圧値及び電流値を所定の近似式に適用してIV特性を推定する。
さらにコントローラ7は、推定したIV特性が良好であると判断した場合には、SOFCとFCブロア4Aとの間を接続する。このようにSOFC2AのIV特性を推定することにより、SOFC2Aが定格出力で運転できる状態か否かを正確に判断することが可能になるので、SOFC2Aが定格運転可能な状態でスイッチ6を接続状態に設定することができる。したがって、SOFC2Aの出力電力が不足するという事態を回避することができる。
一方、コントローラ7は、推定したIV特性が良好でないと判断した場合にはSOFC2AとFCブロア4Aとの間を遮断する。これにより、SOFC2Aの出力不足を回避し、高電圧バッテリ1AからFCブロア4Aに供給すべき電力を確保することができる。
また、本実施形態によれば、コントローラ7は、図5に示したステップS44の処理のように、FC出力センサ2Bにより検出される電圧値がFCブロア4Aの動作電圧範囲R1内に収まる場合には、SOFCとFCブロア4Aとの間を接続する。これにより、FCブロア4Aに供給される電圧値が低くFCブロア4Aが過負荷状態になるのを回避することができる。
また、本実施形態によれば、SOFC2Aの上限電圧が60V未満である燃料電池が用いられる。これにより、SOFC2Aの負極端子を接地するのにシャシを用いることが可能となり、SOFC2Aをシャシから絶縁する必要性が低くなるので、車両システム101の製造コスト及びサイズを低減することができる。
また、本実施形態によれば、図4Eに示したように、スイッチ6を用いてSOFC2AとFCブロア4Aとの間が接続された場合には、コントローラ7は、SOFC2Aの出力電力が一定となるようFCコンバータ3Aの出力を下げる。
例えば、コントローラ7は、FC出力センサ2Bにより検出されるSOFC2Aの出力電力が一定となるようFCコンバータ3Aから出力される電力を減らすとともに、補機コンバータ5Aの動作を停止する。あるいは、コントローラ7は、FCコンバータ3A及び補機コンバータ5Aの電力損失の総和にFCブロア4Aの消費電力を加えた分だけ、FCコンバータ3Aの出力電力を下げるようにしてもよい。
これにより、スイッチ6の遮断状態から接続状態への切替えに伴いSOFC2Aから電力が過剰に取り出されてSOFC2Aを構成する燃料電池セルが劣化したり、SOFC2Aの発電状態が不安定になったりするのを回避することができる。
また、本実施形態によれば、車両システム101は、補機の作動状態を検出する補機センサとして、FCブロア4Aの温度を検出する温度センサ4Bを備える。そしてコントローラ7は、温度センサ4Bから出力される検出信号に応じてSOFC2AとFCブロア4Aとの間を遮断する。これにより、FCブロア4Aが動作不良を起しうる状態であるか否かを判断することが可能になるので、スイッチ6における接続状態への切替えに伴ってFCブロア4Aが故障するという事態を抑制することができる。
特に、コントローラ7は、温度センサ4Bにより検出される温度に基づいてFCブロア4Aの負荷が過剰であるか否かを判断する。そしてコントローラ7は、負荷が過剰であると判断した場合にはSOFC2AとFCブロア4Aとの間を遮断する。これにより、FCブロア4Aの温度が高くなりすぎ、FCブロア4Aの出力が低下してり、緊急停止したりするという事態を回避することができる。
本実施形態によれば、車両システム101は、SOFC2Aの発電に必要となるガスをSOFC2Aに供給するアクチュエータとしてFCブロア4Aを備え、温度センサ4BがFCブロア4Aを駆動する駆動モータの温度状態を検出する。FCブロア4Aの負荷が高くなるほど駆動モータの温度が上昇するため、コントローラ7は、FCブロア4Aの過負荷状態を推定することが可能になる。
なお、車両システム101には、FCブロア4Aの作動状態を検出するセンサとして、温度センサ4Bに代えて、例えばFCブロア4Aに供給される電流の大きさを検出する電流センサが備えられてもよい。このような場合には、コントローラ7は、その電流センサにより検出される電流に基づいてFCブロア4Aの負荷が過剰であるか否かを判断し、負荷が過剰であると判断した場合には、SOFC2AとFCブロア4Aとの間を遮断する。これにより、温度センサ4Bを用いる場合に比べて、FCブロア4Aの故障を精度よく推定することができる。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態における車両システム102の構成例を示す図である。
車両システム102は、図1に示した車両システム100の蓄電装置1として、高電圧バッテリ1A及び低電圧バッテリ1Bを備えている。他の構成については、車両システム100の構成と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
高電圧バッテリ1Aは、図2で述べたように、燃料電池2の出力電圧よりも高い電圧を出力するバッテリである。本実施形態の高電圧バッテリ1Aは、車両を駆動するモータ12に対して電力を供給する。例えば、高電圧バッテリ1Aは、400V程度の直流電圧を出力する。
低電圧バッテリ1Bは、高電圧バッテリ1Aの出力電圧よりも低い電圧を出力する。例えば、低電圧バッテリ1Bは、十数Vの電圧を出力する。低電圧バッテリ1Bは、リチウムイオンバッテリや鉛バッテリなどにより実現される。
本実施形態では、図3に示した接続構成とは異なり、高電圧バッテリ1Aが、補機給電装置5に対して接続されることなく、インバータ11を介してモータ12に接続される。そして補機給電装置5には低電圧バッテリ1Bが接続される。
これにより、1つの高電圧バッテリ1Aを用いてFC補機4及びモータ12の双方に電力を供給する構成に比べて、モータ12の要求電力が急峻に増加した場合に、FC補機4への供給電力が不足するという事態を回避することができる。
また、本実施形態では、補機給電装置5には自己の故障の有無を診断するための診断センサが備えられており、コントローラ7は、診断センサの検出信号に応じて、スイッチ6の状態を遮断状態から接続状態に切り替える。
例えば、診断センサとしては、補機給電装置5を構成するDC/DCコンバータ内の半導体素子の温度や、1次側及び2次側の電圧及び電流などを検出するセンサが挙げられる。コントローラ7は、補機給電装置5の電圧や電流、温度などの検出値が所定の閾値を超える場合に、補機給電装置5が故障していると判断し、スイッチ6を遮断状態から接続状態に切り替える。
これにより、燃料電池2からFC補機4に電力が供給されるので、補機給電装置5の故障が原因で燃料電池2の発電を停止する必要がなくなり、燃料電池2から高電圧バッテリ1A又はモータ12への電力供給を継続することができる。
さらに、蓄電装置1には、低電圧バッテリ1Bの電圧や電流、温度などを検出するセンサが備えられている。そしてコントローラ7は、低電圧バッテリ1Bの電圧や電流、温度などが特定の閾値を超えた場合に、低電圧バッテリ1Bが故障していると判断し、スイッチ6を遮断状態から接続状態に切り替える。これにより、低電圧バッテリ1Bの故障が原因で燃料電池2の発電を停止する必要がなくなり、燃料電池2から高電圧バッテリ1A又はモータ12への電力供給を継続することができる。
本発明の第3実施形態によれば、高電圧バッテリ1Aがモータ12に接続されるとともに低電圧バッテリ1Bが補機給電装置5に接続される。これにより、モータ12の要求電力の急増に伴ってFC補機4に供給される電力が不足するという事態を回避することができる。
また、本実施形態によれば、コントローラ7は、補機給電装置5の作動状態を検出して補機給電装置5が故障状態であるか否かを判断する。そしてコントローラ7は、補機給電装置5が故障状態であると判断した場合には、燃料電池2とFC補機4との間を接続する。
これにより、補機給電装置5が故障した場合であっても燃料電池2からFC補機4に電力が供給されるので、燃料電池2の発電を停止することなく燃料電池2の電力をモータ12及び高電圧バッテリ1Aに供給することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、第2実施形態では燃料電池2に空気を供給するブロアをFC補機4として用いる例について説明したが、これに限られるものではない。例えば、FC補機4は、燃料電池の発電に用いられる水素やエタノールなどを供給するブロアであってもよく、燃料電池2が固体高分子型の燃料電池である場合は燃料電池2に冷媒を供給するポンプであってもよい。このような装置であっても上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記実施形態では図1に記載した電源システムを車両に搭載したが、車両以外の航空機や船舶などに搭載してもよく、移動体ではない電源設備に設けるようにしてもよい。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (18)

  1. 蓄電装置と、
    前記蓄電装置に接続される燃料電池と、
    前記燃料電池の電圧相当の範囲で動作する燃料電池の補機と、
    前記燃料電池と前記蓄電装置との間の第一経路に介装される電圧変換装置と、
    前記電圧変換装置と前記蓄電装置との間に介装され、前記燃料電池及び前記蓄電装置のうち少なくとも一方の電力を前記補機に供給する補機給電装置と、
    前記燃料電池と前記補機との間において前記第一経路と異なる第二経路に介装され、前記補機に電力を供給可能なスイッチと、
    を含む電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムであって、
    前記燃料電池の発電状態を検出するセンサと、
    前記センサを用いて前記スイッチの状態を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記センサから出力される検出信号に応じて、前記スイッチにより前記燃料電池と前記補機との間を接続又は遮断する、
    電源システム。
  3. 請求項2に記載の電源システムであって、
    前記センサは、前記発電状態として前記燃料電池の電圧又は電流を検出し、
    前記コントローラは、前記センサにより検出される電圧又は電流に基づいて、前記燃料電池の出力電力が前記補機の要求電力を超える場合に前記燃料電池と前記補機との間を接続する、
    電源システム。
  4. 請求項3に記載の電源システムであって、
    前記コントローラは、前記燃料電池の出力電力が前記補機の要求電力を超えない場合には、前記燃料電池と前記補機との間を遮断する、
    電源システム。
  5. 請求項2に記載の電源システムであって、
    前記センサは、前記発電状態として前記燃料電池の温度を検出し、
    前記コントローラは、前記センサにより検出される温度が所定の閾値以上である場合には、前記燃料電池と前記補機との間を接続する、
    電源システム。
  6. 請求項5に記載の電源システムであって、
    前記コントローラは、前記センサにより検出される温度が所定の閾値未満である場合には、前記燃料電池と前記補機との間を遮断する、
    電源システム。
  7. 請求項2に記載の電源システムであって、
    前記センサは、前記発電状態として前記燃料電池の電流及び電圧を検出し、
    前記コントローラは、前記燃料電池の発電状態に基づいて前記燃料電池のIV特性を求め、当該IV特性が所定の基準特性よりも良好であるか否かを判断し、前記良好であると判断した場合には、前記燃料電池と前記補機との間を接続する、
    電源システム。
  8. 請求項7に記載の電源システムであって、
    前記コントローラは、前記IV特性が前記基準特性よりも良好でないと判断した場合には、前記燃料電池と前記補機との間を遮断する、
    電源システム。
  9. 請求項2に記載の電源システムであって、
    前記センサは、前記発電状態として前記燃料電池の電圧を検出し、
    前記コントローラは、前記補機が動作する電圧の前記範囲内に、前記センサにより検出される電圧がある場合には、前記燃料電池と前記補機との間を接続する、
    電源システム。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記燃料電池は、燃料の供給を受けて発電する固体酸化型の燃料電池を含み、
    前記燃料電池の上限電圧は、60V未満である、
    電源システム。
  11. 請求項2から請求項9までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記コントローラは、前記燃料電池と前記補機との間を接続した場合には、前記燃料電池から出力される電力が一定となるように前記電圧変換装置の出力を下げる、
    電源システム。
  12. 請求項2から請求項9までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記補機の作動状態を検出する補機センサをさらに含み、
    前記コントローラは、前記補機センサから出力される検出信号に応じて、前記燃料電池と前記補機との間を遮断する、
    電源システム。
  13. 請求項12に記載の電源システムであって、
    前記補機センサは、前記作動状態として前記補機の温度を検出し、
    前記コントローラは、前記補機センサにより検出される温度に基づいて前記補機の負荷が過剰であるか否かを判断し、前記負荷が過剰であると判断した場合には、前記燃料電池と前記補機との間を遮断する、
    電源システム。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の電源システムであって、
    前記補機センサは、前記作動状態として前記補機に供給される電流を検出し、
    前記コントローラは、前記補機センサにより検出される電流に基づいて前記補機の負荷が過剰であるか否かを判断し、前記負荷が過剰であると判断した場合には、前記燃料電池と前記補機との間を遮断する、
    電源システム。
  15. 請求項12から請求項14までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記補機は、前記燃料電池に対して発電に必要となるガスを供給するアクチュエータを含み、
    前記補機センサは、前記アクチュエータを駆動するモータの作動状態を検出する、
    電源システム。
  16. 請求項2から請求項9までのいずれか1項に記載の電源システムであって、
    前記蓄電装置は、前記燃料電池の電圧よりも高い電圧を出力する高電圧バッテリと、前記高電圧バッテリの電圧よりも低い電圧を出力する低電圧バッテリと、を含み、
    前記高電圧バッテリは、車両を駆動するモータに接続され、前記低電圧バッテリは、前記補機給電装置に接続される、
    電源システム。
  17. 請求項16に記載の電源システムであって、
    前記コントローラは、前記補機給電装置が故障状態であるか否かを判断し、前記故障状態であると判断した場合には、前記燃料電池と前記補機との間を接続する、
    電源システム。
  18. 蓄電装置と、前記蓄電装置に接続される燃料電池の電圧相当の範囲で動作する燃料電池の補機と、前記燃料電池と前記蓄電装置との間に介装される電圧変換装置と、前記電圧変換装置と前記蓄電装置との間の電圧を変換して当該電圧を前記補機に供給する補機給電装置と、を備える電源システムの制御方法であって、
    前記補機給電装置から前記補機に供給される電力を、前記燃料電池と前記補機との間を接続して前記燃料電池から出力される電力に切り替える電源システムの制御方法。
JP2019536370A 2017-08-14 2017-08-14 電源システム及びその制御方法 Active JP6891963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029316 WO2019035169A1 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電源システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019035169A1 true JPWO2019035169A1 (ja) 2020-11-19
JP6891963B2 JP6891963B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65361874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536370A Active JP6891963B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電源システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10840527B2 (ja)
EP (1) EP3671922A4 (ja)
JP (1) JP6891963B2 (ja)
CN (1) CN111032417B (ja)
WO (1) WO2019035169A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108032862B (zh) * 2017-12-08 2020-01-17 中车株洲电力机车有限公司 一种内燃动车组混合供电动力系统及供电方法
WO2020121496A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 本田技研工業株式会社 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム
JP7147621B2 (ja) * 2019-02-20 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び方法
KR102578585B1 (ko) * 2019-03-19 2023-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 안전성 시험 장치 및 방법
KR20220053762A (ko) * 2020-10-22 2022-05-02 현대자동차주식회사 운전자의 안전 지원 장치 및 그 방법
JP7223043B2 (ja) * 2021-01-27 2023-02-15 本田技研工業株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087403A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2004222376A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム
JP2008166042A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2009181797A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2011216429A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012130207A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2016103931A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三浦工業株式会社 燃料電池系統連系システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040217732A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Ballard Power Systems Inc. Power converter architecture and method for integrated fuel cell based power supplies
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5621915B2 (ja) * 2011-03-29 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5892398B2 (ja) 2012-07-20 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN105073484B (zh) * 2013-03-07 2017-07-25 本田技研工业株式会社 电源控制装置和电源控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087403A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2004222376A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 電源システム
JP2008166042A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Consumer Electronics Holdings Corp 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2009181797A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2011216429A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012130207A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP2016103931A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 三浦工業株式会社 燃料電池系統連系システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032417A (zh) 2020-04-17
WO2019035169A1 (ja) 2019-02-21
JP6891963B2 (ja) 2021-06-18
EP3671922A1 (en) 2020-06-24
EP3671922A4 (en) 2020-08-12
CN111032417B (zh) 2020-10-27
US20200168929A1 (en) 2020-05-28
US10840527B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891963B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
CN109562698B (zh) 车辆系统
CA2995319C (en) Power conditioning system and control method therefor
JP4397739B2 (ja) 燃料電池車両の電圧状態設定方法
CN110997395B (zh) 车辆用电源系统
CN108432012B (zh) 燃料电池系统
US8698359B2 (en) Electric storage system
US10099573B2 (en) Drive system and vehicle
US8283082B2 (en) Method of starting operation of fuel cell system
JP7259751B2 (ja) 電力供給システム
JP2006254610A (ja) 車両用制御装置
JP2009032615A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検出方法及びその装置
JP2010238531A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2010244980A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP2015061504A (ja) 蓄電システム
JP7384192B2 (ja) 燃料電池車
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2017147152A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151