JPWO2019031583A1 - 熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031583A1
JPWO2019031583A1 JP2018560046A JP2018560046A JPWO2019031583A1 JP WO2019031583 A1 JPWO2019031583 A1 JP WO2019031583A1 JP 2018560046 A JP2018560046 A JP 2018560046A JP 2018560046 A JP2018560046 A JP 2018560046A JP WO2019031583 A1 JPWO2019031583 A1 JP WO2019031583A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
hot
cooling
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018560046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468410B1 (ja
Inventor
哲矢 平島
武 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6468410B1 publication Critical patent/JP6468410B1/ja
Publication of JPWO2019031583A1 publication Critical patent/JPWO2019031583A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

本発明の一態様に係る熱延鋼板は、所定の化学成分を有し、板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置における金属組織が、90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、前記残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方であり、L方向の結晶粒の平均長さが0.2μm以上5.0μm以下であり、C方向の結晶粒の平均長さが0.1μm以上5.0μm以下であり、且つ、前記L方向の結晶粒の平均長さであるL方向粒長と前記C方向の結晶粒の平均長さであるC方向粒長との比が0.2≦C方向粒長/L方向粒長≦5.0であり、引張強度が1180MPa以上である。

Description

本発明は、自動車の構造部品や骨格、トラックフレームの素材として好適な、強度と靱性に優れ、靱性の等方性にも優れる熱延鋼板、およびその製造方法に関する。
本願は、2017年8月9日に、日本に出願された特願2017−154294号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
地球環境保護の観点から、自動車排出ガス規制が強化されており、自動車の燃費向上が課題とされている。このような状況の下、自動車用鋼板の高強度化及び薄肉化が要求されており、自動車用部品の素材として、特に高強度熱延鋼板が積極的に適用されている。特に、引張強度1180MPa以上を有する高強度熱延鋼板は、自動車の燃費を飛躍的に向上させ得る素材として注目されている。
しかしながら、一般的には、鋼板の高強度化に伴い、靱性は低下する。そのため、自動車用部品として要求される靱性を付与すべく、様々な検討がなされている。
例えば、特許文献1には、質量%で、C:0.05〜0.20%、Si:0.60%以下、Mn:0.10〜2.50%、sol.Al:0.004〜0.10%、Ti:0.04〜0.30%、B:0.0005〜0.0015%を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる鋼片を、少なくとも1100℃からTiCの溶体化温度以上1400℃以下の加熱温度までの温度領域を150℃/h以上の昇温速度で加熱し、加熱温度での保定時間を5分以上30分以下とし、その後熱間圧延する、高強度熱延鋼板の製造方法が提案されている。また、特許文献1には、微量のTiを析出強化元素として、且つ微量の固溶Bを冷却時の変態温度を低下させるオーステナイトの安定化元素として利用することでフェライト組織を微細化し、引張強度1020MPa程度の高強度と、破面遷移温度−70℃程度の高靱性を有する高強度熱延鋼板が得られることが開示されている。
特許文献2には、質量%で、C:0.05〜0.18%、Si:1.0%以下、Mn:1.0〜3.5%、P:0.04%以下、S:0.006%以下、Al:0.10%以下、N:0.008%以下、Ti:0.05〜0.20%、V:0.1超〜0.3%、を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる鋼片を1200℃以上に加熱し、粗圧延と、1000℃以下での累積圧下率を50%以上とし、仕上圧延終了温度を820℃以上、930℃以下とする仕上圧延を含む熱間圧延を施した後、4.0秒以内に冷却を開始し、平均冷却速度20℃/s以上で冷却し、300℃以上、450℃以下で巻き取ることで、ベイナイトを主体とし、ベイナイトのラスの平均ラス間隔が400nm以下、かつ、ラスの平均長軸長さが5.0μm以下である金属組織を有する、靱性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法が提案されている。
特許文献3には、質量%で、C:0.08〜0.25%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.8〜1.5%、P:0.025%以下、S:0.005%以下、Al:0.005〜0.10%、Nb:0.001〜0.05%、Ti:0.001〜0.05%、Mo:0.1〜1.0%、Cr:0.1〜1.0%、B:0.0005〜0.0050%を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる鋼片を、1100〜1250℃に加熱し、仕上圧延入側温度を900〜1100℃の範囲とし、仕上圧延出側温度を800〜900℃の範囲とし、再結晶オーステナイト域での累積圧下率を60〜90%とする仕上圧延を施した後、直ちに冷却を開始し、マルテンサイト生成臨界冷却速度以上の冷却速度で、冷却開始から30秒以内に(Ms点+50℃)以下の冷却停止温度まで冷却し、次いで(冷却停止温度±100℃)の温度範囲で10〜60秒保持した後、巻き取ることで、マルテンサイト、または焼戻しマルテンサイトを主相とし、圧延方向断面における旧オーステナイト粒のアスペクト比が3〜18である金属組織を有する、低温靱性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法が提案されている。
日本国特開平5−345917号公報 日本国特開2014−205889号公報 日本国特開2011−52321号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載された技術では、金属組織がフェライトやベイナイト主体であり、高強度と高靱性とを兼備した熱延鋼板を製造することが困難な場合がある。
また、特許文献3に記載された技術では、Nb、Ti、Mo及びCrの添加が必須であり、経済性の観点から好ましくなく、また、鋼板の圧延方向に平行な方向(L方向)及び板幅方向に平行な方向(C方向)の両方において靱性が優れず、靱性の異方性が大きい場合がある。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決し、強度および靱性に優れ、靱性の等方性にも優れる比較的低合金の熱延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、高強度熱延鋼板の靱性に及ぼす各種要因について、鋭意研究した。その結果、本発明者らは、特許文献3のような従来の画像解析による粒径測定では、金属組織がマルテンサイトを含む複雑な組織の場合、粒径のアスペクト比と靱性の異方性との相関を取ることができないことを知見した。そこで、本発明者らは、試料断面について一次元の結晶粒長さを測定する切片法に着目し、圧延方向に平行な方向(L方向)の結晶粒の平均長さと、板幅方向に平行な方向(C方向)の結晶粒の平均長さとを算出し、それらの比と靱性の異方性とを調査したところ、それらが強い相関を示すことを知見した。具体的には、本発明者らは、隣接する結晶粒の方位差が5°以上のものを1つの結晶粒と定義し、切片法で算出した場合の、圧延方向に平行な方向(L方向)の結晶粒の平均長さが0.2μm以上5.0μm以下であり、板幅方向に平行な方向(C方向)の結晶粒の平均長さが0.1μm以上5.0μm以下であり、且つ、L方向の結晶粒の平均長さ(L方向粒長)とC方向の結晶粒の平均長さ(C方向粒長)との比が、0.2≦C方向粒長/L方向粒長≦5.0となる、マルテンサイトが主相の金属組織を有することにより、引張強度1180MPa以上の強度を有し、且つ靱性および靱性の等方性に優れた熱延鋼板が得られることを知見した。
また、本発明者らは、上記した金属組織を有する熱延鋼板を製造するためには、C、Si、Mn、P、S、Al、NおよびTiをそれぞれ適正範囲で調整したうえで、未再結晶γ域での累積圧下率が70%以上、パス間時間が0.2秒以上10.0秒以下かつ、各パスにおいて、下記式(1)で表されるA値が0.05≦A≦23.0を満足する仕上圧延を施した後、マルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上の冷却速度で直ちに冷却を開始し、巻取り温度300℃以下で巻き取ることが重要であることを知見した。
Figure 2019031583
ただし、上記式(1)におけるnはロール回転速度(rpm)であり、rは圧下率(%)であり、Hは圧延入側板厚(mm)である。
本発明は、上記知見に基づき、さらに検討を重ねて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次の通りである。
[1] 本発明の一態様に係る熱延鋼板は、化学成分が、質量%で、
C:0.06%以上0.20%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:1.5%超3.5%以下、
P:0.040%以下、
S:0.004%以下、
Al:0.10%以下、
N:0.004%以下、
Ti:0.04%以上0.20%以下、
Nb:0%以上0.04%以下、
Mo:0%以上1.0%以下、
Cu:0%以上0.5%以下、
Ni:0%以上0.5%以下、
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置における金属組織が、90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、前記残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方であり、圧延方向に対して平行な方向であるL方向の結晶粒の平均長さが0.2μm以上5.0μm以下であり、板幅方向に対して平行な方向であるC方向の結晶粒の平均長さが0.1μm以上5.0μm以下であり、且つ、前記L方向の結晶粒の平均長さであるL方向粒長と前記C方向の結晶粒の平均長さであるC方向粒長との比が0.2≦C方向粒長/L方向粒長≦5.0であり、
引張強度が1180MPa以上である。
[2] 上記[1]に記載の熱延鋼板は、板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置における金属組織において、前記L方向の旧オーステナイト粒の平均長さをL方向旧γ粒長とし、前記C方向の旧オーステナイト粒の平均長さをC方向旧γ粒長としたとき、前記L方向旧γ粒長と前記C方向旧γ粒長との比が0.03≦C方向旧γ粒長/L方向旧γ粒長≦0.40であってもよい。
[3] 上記[1]又は[2]に記載の熱延鋼板は、前記化学成分が、質量%で、Nb:0.01%以上0.04%以下、Mo:0.01%以上1.0%以下、Cu:0.01%以上0.5%以下、Ni:0.01%以上0.5%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有してもよい。
[4] 本発明の別の態様に係る熱延鋼板の製造方法は、以下の(a)〜(d)の工程を有する:
(a)上記[1]に記載の化学成分からなる鋼素材を1200℃以上1350℃以下に加熱する加熱工程;
(b)加熱後の前記鋼素材を複数の圧延スタンドに連続して通過させて圧延を行う仕上圧延工程であって、仕上圧延開始温度を800℃以上とし、前記の各圧延スタンドにおいて下記式(1)によって定めるA値が0.05≦A≦23.0を満足するように圧延すると共に、各圧延スタンド間のパス間時間を0.2秒以上10.0秒以下とし、更に、最終圧延スタンド出側温度を800℃以上950℃以下、かつ、800℃以上950℃以下での累積圧下率を70%以上とする仕上圧延工程;
(c)仕上圧延後の10.0秒以内に冷却を開始し、かつ下記式(2)及び下記式(3)によって定めるマルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上の平均冷却速度で冷却する冷却工程;および
(d)冷却後、巻取温度300℃以下で巻き取る巻取工程、
Figure 2019031583
V=102.94−0.75(β−1) …(2)
β=2.7×C+0.4×Si+Mn+0.45×Ni+Mo …(3)
ただし、上記式(1)におけるnはロール回転速度(rpm)であり、rは圧下率(%)であり、Hは圧延入側板厚(mm)であり、上記式(3)におけるC、Si、Mn、Ni、Moは各元素の質量%であり、Ni、Moを含有しない場合はNi、Moの項に0質量%を代入する。
本発明に係る上記態様によれば、強度と靱性に優れ、靱性の等方性にも優れる比較的低合金の熱延鋼板を得ることができる。本発明に係る上記態様によれば、例えば、延性−脆性遷移温度が圧延方向に平行な方向(L方向)および板幅方向に平行な方向(C方向)ともに−60℃以下の高靱性を有する熱延鋼板を得ることができる。従って、本発明の上記態様に係る熱延鋼板を自動車の構造部品、骨格、あるいはトラックのフレーム等に適用すれば、自動車の安全性を確保しつつ車体重量を軽減でき、環境負荷を低減することが可能となる。
また、本発明に係る上記別の態様によれば、引張強度1180MPa以上の高強度を有し、且つ靱性および靱性の等方性に優れた熱延鋼板を安定して製造でき、産業上格段の効果を奏することができる。
以下、本実施形態に係る熱延鋼板およびその製造方法について具体的に説明する。
まず、本実施形態に係る熱延鋼板(以下、単に鋼板と記載する場合がある)の化学成分の限定理由について説明する。なお、以下の化学成分を表す%は、すべて質量%を意味する。
C:0.06%以上0.20%以下
Cは、鋼の焼入れ性を向上させ、低温変態相であるマルテンサイトを生成させて熱延鋼板の強度を得るために必要な元素である。所望の強度を得るためには0.06%以上のC含有量が必要である。一方、C含有量が0.20%を超えると、鋼板の加工性および溶接性を劣化させる。従って、C含有量は0.06%以上0.20%以下である。好ましくは、C含有量は、0.08%以上、また0.18%以下である。
Si:1.00%以下
Siは、鋼板の靱性を劣化させる粗大な酸化物やセメンタイトの生成を抑制し、固溶強化にも寄与する元素であるが、Si含有量が1.00%を超えると鋼板の表面性状が著しく劣化し、化成処理性や耐食性が低下する。したがって、Si含有量は1.00%以下とする。粗大な酸化物やセメンタイトの生成を抑制し固溶強化に寄与させる観点から、Si含有量は、0.01%以上が好ましく、0.40%以上がより好ましい。また、Si含有量は0.80%以下が好ましい。
Mn:1.5%超3.5%以下
Mnは、鋼中に固溶して鋼の強度向上に寄与するとともに、焼入れ性を高める元素である。このような効果を得るためには、Mn含有量を1.5%超とする必要がある。一方、Mn含有量が3.5%を超えると、上記効果が飽和するだけでなく、凝固偏析によるバンド状組織を形成して鋼板の加工性および耐遅れ破壊特性が低下する。従って、Mn含有量を1.5%超3.5%以下とする。Mn含有量は、1.8%以上、2.0%以上が好ましく、また、3.0%以下が好ましい。
P:0.040%以下
Pは、鋼中に固溶して鋼の強度向上に寄与する元素であるが、粒界、特に旧オーステナイト粒界に偏析し、鋼板の低温靱性や加工性の低下を引き起こす元素でもある。このため、P含有量は極力低減することが好ましく、0%とすることが好ましいが、0.040%までのP含有量は許容できる。したがって、P含有量は0.040%以下とする。しかし、P含有量を過度に低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られないため、P含有量は、0.003%以上、0.005%以上とすることが好ましい。また、P含有量は、0.030%以下、0.020%以下とすることが好ましい。
S:0.004%以下
Sは、鋼中のTiやMnと結合して粗大な硫化物を形成し、熱延鋼板の加工性を低下させる元素である。そのため、S含有量は極力低減することが好ましく、0%とすることが好ましいが、0.004%までのS含有量は許容できる。したがって、S含有量は0.004%以下とする。しかし、S含有量を過度に低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られないため、S含有量は、0.0003%以上、0.0005%以上、0.001%以上とすることが好ましい。また、S含有量は、0.003%以下、0.002%以下とすることが好ましい。
Al:0.10%以下
Alは、製鋼段階で脱酸剤として作用し、鋼の清浄度を向上させるのに有効な元素である。しかし、Alを過剰に含有させると酸化物系介在物の増加を引き起こし、熱延鋼板の靱性を低下させるとともに、疵発生の原因となる。したがって、Al含有量は0.10%以下とする。Al含有量は、0.005%以上、0.01%以上が好ましく、また、0.08%以下が好ましい。
N:0.004%以下
Nは、窒化物形成元素と結合することにより窒化物として鋼中に析出し、結晶粒の微細化に寄与する元素であるため、N含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。しかし、Nは、高温でTiと結合して粗大な窒化物として析出し易く、粗大な窒化物は熱延鋼板の靱性を低下させる。このため、N含有量を0.004%以下とする。N含有量は、0.001%以上がより好ましく、また、0.003%以下が好ましい。
Ti:0.04%以上0.20%以下
Tiは、鋼中に微細な炭窒化物を形成して結晶粒を微細化することにより、熱延鋼板の強度および靱性を向上させる。この様な効果を発現させるためには、Ti含有量を0.04%以上とする必要がある。一方、Ti含有量が0.20%を超えると、上記効果が飽和するうえ、粗大な析出物が鋼中に多く析出することで、熱延鋼板の靱性が低下する。したがって、Ti含有量は0.04%以上0.20%以下とする。Ti含有量は、0.05%以上、0.05%超が好ましく、また、0.10%以下が好ましい。
以上が本実施形態に係る熱延鋼板の基本成分であるが、本実施形態に係る熱延鋼板は、例えば更なる靱性向上や高強度化を目的として、必要に応じてNb、Mo、CuおよびNiのうちから選ばれる1種または2種以上を含有することができる。これらの元素を含有しない場合、これらの元素の下限は0%である。
Nb:0%以上0.04%以下
Nbは、炭窒化物を形成することで鋼の強度を向上させる元素である。このような効果を発現させるためには、Nb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Nb含有量が0.04%を超えると、変形抵抗が増加するため、製造時の熱間圧延の圧延荷重が増加し、圧延機への負担が大きくなり過ぎて圧延操業そのものが困難になる場合がある。また、Nb含有量が0.04%を超えると、鋼中に粗大な析出物を形成して熱延鋼板の靱性が低下する場合がある。したがって、Nb含有量は0.01%以上0.04%以下とすることが好ましい。Nb含有量は、より好ましくは、0.02%以上、また0.03%以下である。
Mo:0%以上1.0%以下
Moは、鋼の焼入れ性を高め、鋼板の高強度化に寄与する元素である。このような効果を得るためには、Mo含有量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Moは、合金コストが高いため、Moを多く含有させるとコストの増加を引き起こし、またMo含有量が1.0%を超えると鋼板の溶接性が低下する場合がある。したがって、Mo含有量は0.01%以上1.0%以下とすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは、0.02%以上、また0.4%以下である。
Cu:0%以上0.5%以下
Cuは、鋼中に固溶して鋼の強度向上に寄与する元素である。また、Cuは、焼入れ性を向上させる元素でもある。これらの効果を得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Cu含有量が0.5%を超えると熱延鋼板の表面性状が低下し、化成処理性や耐食性が低下する場合がある。したがって、Cu含有量は0.01%以上0.5%以下とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは、0.05%以上、また0.3%以下である。
Ni:0%以上0.5%以下
Niは、鋼中に固溶して鋼の強度増加に寄与し、また、焼入れ性を向上させる。これらの効果を得るためには、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。しかし、Niは、合金コストが高いため、Niを多く含有させるとコストの増加を引き起こし、またNi含有量が0.5%を超えると鋼板の溶接性を低下させる場合がある。したがって、Ni含有量は0.01%以上0.5%以下とすることが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは、0.02%以上、また0.3%以下である。
上述した元素以外の元素については、本発明の効果を妨げない範囲で鋼板中に含まれていてもよい。即ち、残部が実質的に鉄であればよい。本実施形態に係る鋼板には、例えば耐遅れ破壊特性の向上を目的として、Ca,REM等をそれぞれ0.005%以下含有させてもよい。また、本実施形態に係る鋼板には、熱間加工性を向上させる微量元素等を含有させることもできる。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の金属組織の限定理由について説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板の金属組織は、マルテンサイトを主相として含むものであり、より好ましくはマルテンサイトの単相からなる。隣接する結晶粒の方位差が5°以上のものを1つの結晶粒と定義した場合に、切片法で算出した圧延方向に平行な方向(L方向)の結晶粒の平均長さが0.2μm以上5.0μm以下であり、板幅方向に平行な方向(C方向)の結晶粒の平均長さが0.1μm以上5.0μm以下であり、L方向の結晶粒の平均長さ(L方向粒長)とC方向の結晶粒の平均長さ(C方向粒長)との比が0.2≦C方向粒長/L方向粒長≦5.0である金属組織を有する。
本実施形態に係る熱延鋼板において、金属組織中にマルテンサイトを主相として含む場合には、残部組織を更に含む。また、金属組織がマルテンサイトの単相である場合は、残部組織は含まない。
なお、「90体積%以上のマルテンサイト」とは、90体積%以上のマルテンサイトのみが含まれてもよいし、マルテンサイトおよび焼戻しマルテンサイトの両方が合計で90体積%以上含まれてもよい。本実施形態ではどちらの態様であっても、優れた強度および靱性の等方性を確保できるので、マルテンサイトと焼戻しマルテンサイトとを区別する必要はない。
なお、焼戻しマルテンサイトは、マルテンサイトが焼戻されたものであって、マルテンサイトに比べて転位密度が低いマルテンサイトである。後述する本実施形態に係る製造方法は、急冷後に焼戻しを目的とする加熱工程を含まないが、焼入れや巻取後の復熱により焼戻しマルテンサイトが生成する場合がある。
本実施形態において「主相」とは、当該相が体積分率で90%以上である場合をいう。主相をマルテンサイトとすることにより、所望の高強度を得ることができる。なお、主相以外の残部組織には、ベイナイトおよび/またはフェライトを含む。残部組織の体積分率が高くなると、鋼板の強度が低下し、所望の強度を得ることができなくなる。このため、残部組織は体積分率で10%以下とする。残部組織は、好ましくは5%以下であり、より好ましくは1%以下である。
本実施形態において「単相」とは、「主相」の一形態であって当該相の体積分率が100%であることを意味する。金属組織がマルテンサイトの単相である場合の残部組織の体積分率は0%になる。
金属組織の測定は、まず、熱延鋼板の板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置から、圧延方向および板幅方向に平行な断面が観察面となるように、走査型電子顕微鏡観察用の試験片を採取する。本実施形態において、板厚1/4深さの位置とは、鋼板表面から板厚方向に向かって板厚の1/4の長さ進んだ位置である。観察面を鏡面研磨した後に、3%ナイタール液で腐食し、走査型電子顕微鏡を用いて、2000倍の倍率で3視野を撮影する。各測定視野は500μm×500μmとする。その後、画像処理を行い、金属組織の種類及び金属組織の面積分率を測定する。面積分率と体積分率とは実質的に同じであるため、得られた各金属組織の面積分率を、各金属組織の体積分率とする。
本実施形態に係る熱延鋼板では、板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置の金属組織において、圧延方向に平行な方向(L方向)の結晶粒の平均長さが0.2μm以上5.0μm以下であり、板幅方向に平行な方向(C方向)の結晶粒の平均長さが0.1μm以上5.0μm以下であり、且つ、L方向の結晶粒の平均長さ(L方向粒長)とC方向の結晶粒の平均長さ(C方向粒長)との比が、0.2≦C方向粒長/L方向粒長≦5.0である。L方向および/またはC方向の結晶粒の平均長さが5.0μm超では、L方向および/またはC方向の靱性が劣化する。また、L方向の結晶粒の平均長さが0.2μm未満、またはC方向の結晶粒の平均長さが0.1μm未満になると、結晶粒の細粒化による靱性改善の効果が飽和する。一方、L方向粒長とC方向粒長との比(C方向粒長/L方向粒長)が5.0を超えるか0.2未満となると、靱性の異方性が大きくなり、L方向及びC方向の両方において優れた靱性が得られない。このため、L方向粒長(平均長さ)を0.2μm以上5.0μm以下、C方向粒長(平均長さ)を0.1μm以上5.0μm以下、且つ0.2≦C方向粒長/L方向粒長≦5.0とする。
切片法による結晶粒の平均長さは、例えば、試料断面を撮影した写真に、L方向及びC方向にそれぞれ全長Lの100〜150本の線分を引き、その線分が横切った結晶粒の数nを求め、写真上に引いたそれぞれの線分のL/nを算出し、それらの平均値を、L方向及びC方向それぞれの結晶粒の平均長さとする。
本実施形態では、熱延鋼板の板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置から、圧延方向および板幅方向に平行な断面が観察面となるように、後方散乱電子回折(EBSP)用試験片を採取し、観察面を研磨後、電解研磨で組織を現出させ、後方散乱電子回折装置(EBSP装置)を用いて、8000倍の倍率で3視野撮影する。各測定視野は500μm×500μmとする。その後、EBSP測定データ解析ソフトウェアを用い、隣接する粒の方位差が5°以上のものを一つの結晶粒と定義する。そして、L方向及びC方向それぞれに平行な方向に全長100μmの線分を画像上に100〜150本引き、各直線を横切る結晶粒の数からL/nを求め、それらの平均値をL方向及びC方向それぞれの結晶粒の平均長さとする。
本実施形態において、「圧延方向に対して平行」とは、圧延方向に対して±5°の範囲を含むものとする。同様に、「板幅方向に対して平行」とは、板幅方向に対して平行な方向に対して±5°の範囲を含むものとする。
本実施形態に係る熱延鋼板において、L方向及びC方向それぞれで結晶粒が微細化される要因は定かではないが、以下のように推察される。非常に大きな累積圧下率で仕上圧延を行うことで、旧オーステナイト粒はL方向(圧延方向)に伸長するが、旧オーステナイト粒内に導入される転位密度が増加し、マルテンサイト変態が起きる際に、平行に並んだラスの集団の中に方位の異なるラスが入り乱れて生成してブロックサイズが微細化される傾向が高まる。その結果、C方向のブロックサイズだけでなく、圧延により伸長したL方向のブロックサイズも微細化されると考えられる。そのため、旧オーステナイト粒内に転位が十分に導入されたことを表す指標として、旧オーステナイト粒のアスペクト比(L方向の旧オーステナイト粒の平均長さであるL方向旧γ粒長と、C方向の旧オーステナイト粒の平均長さであるC方向旧γ粒長との比)が挙げられ、当該アスペクト比が、0.03≦C方向旧γ粒長/L方向旧γ粒長≦0.40を満たすことが好ましい。L方向旧γ粒長とC方向旧γ粒長との比(C方向旧γ粒長/L方向旧γ粒長)が0.40超の場合は、製造時におけるひずみの累積が不十分であり、製造後の熱延鋼板において所望の組織を得ることができない場合がある。L方向旧γ粒長とC方向旧γ粒長との比(C方向旧γ粒長/L方向旧γ粒長)が0.03未満の場合、L方向に大きく伸長した旧オーステナイト粒の拘束によりマルテンサイト変態の発生が困難になり、また旧オーステナイト粒内においてL方向を分断するようにラスが生成してL方向に微細なマルテンサイトが生成することが困難となる。また、旧オーステナイト粒界の形状が複雑化するため、製造後の熱延鋼板において所望の組織を得ることができない場合がある。
L方向の旧オーステナイト粒の平均長さであるL方向旧γ粒長と、C方向の旧オーステナイト粒の平均長さであるC方向旧γ粒長との比は、以下の方法により測定する。
熱延鋼板の板厚の1/4深さの位置かつ板幅中央位置から、板幅方向に垂直な断面(L断面)、および圧延方向に垂直な断面(C断面)それぞれが観察面となるように、光学顕微鏡試験片を2つ採取する。L断面観察用の試料およびC断面観察用の試料の両方について、鏡面研磨した後に、観察面をナイタール液で腐食し、光学顕微鏡を用いて板厚方向に500μm、板厚方向と垂直の方向に2000μmの視野を撮影する。L断面観察用の試料の撮影写真から、L方向の旧オーステナイト粒の平均長さ(L方向旧γ粒長)を測定し、C断面観察用の試料の撮影写真から、C方向の旧オーステナイト粒の平均長さ(C方向旧γ粒長)を測定する。ただし、各撮影写真において各100個の結晶粒で測定し、平均することで、L方向旧γ粒長及びC方向旧γ粒長を測定する。なお、結晶粒を観察しやすくするため、各断面において測定は隣り合う500μm×500μmの視野を4視野測定し、それらを連結させることで、500μm×2000μmの視野を観察するとよい。
本実施形態に係る熱延鋼板は、上記の化学成分および金属組織を有する。引張強度が1180MPa以上であれば、本実施形態に係る熱延鋼板を自動車の構造部品、骨格、トラックフレームなどに適用した場合に、所望される強度を確保したまま板厚を薄くすることができ、自動車の燃費向上に貢献することができる。
なお、本実施形態に係る熱延鋼板の板厚は特に限定されないが、自動車の構造用鋼板として、1.0mm以上3.6mm以下としてもよい。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法は、上述した化学成分を有する鋼素材を加熱する加熱工程(a)と、加熱後の鋼素材を仕上圧延する仕上圧延工程(b)と、仕上圧延後にマルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上の平均冷却速度で冷却する冷却工程(c)と、冷却後、巻き取り温度300℃以下で巻き取る巻取工程(d)とを有している。なお、加熱工程(a)と仕上圧延工程(b)との間に粗圧延工程を有してもよい。以下、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法について詳細に説明する。
(a)加熱工程
加熱工程では、上記した化学成分からなる鋼素材を1200℃以上1350℃以下に加熱する。鋼素材の製造方法は、特に限定する必要はなく、上記した化学成分を有する溶鋼を、転炉等で溶製し、連続鋳造等の鋳造方法でスラブ等の鋼素材とする、常用の方法が適用できる。なお、造塊−分塊方法を用いてもよい。
スラブ等の鋼素材中では、Tiなどの炭窒化物形成元素の殆どが、鋼素材中に不均一な分布で、粗大な炭窒化物として存在している。不均一な分布で存在する粗大な析出物(炭窒化物)は、熱延鋼板の諸特性(例えば、引張強度、靱性、穴拡げ加工性など)を劣化させる。そのため、熱間圧延前の鋼素材を加熱して、粗大な析出物を固溶させる。この粗大な析出物を熱間圧延前に十分に固溶させるためには、鋼素材の加熱温度を1200℃以上とする必要がある。但し、鋼素材の加熱温度が高くなりすぎると、表面疵の発生や、スケールオフによる歩留まり低下を引き起こすため、鋼素材の加熱温度は1350℃以下とする。
鋼素材を1200℃以上の加熱温度に加熱して所定時間保持するが、保持時間が4800秒を超えると、スケール発生量が増大する結果、続く仕上圧延工程においてスケール噛み込み等が発生し易くなり、熱延鋼板の表面品質が劣化する場合がある。したがって、1200℃以上の温度域における鋼素材の保持時間は、4800秒以下とすることが好ましい。
粗圧延工程
加熱工程と仕上圧延工程との間で、鋼素材に対して粗圧延を行ってもよい。粗圧延は、所望のシートバー寸法を得ることができればよく、その条件は特に限定されない。
(b)仕上圧延工程
加熱工程において加熱した鋼素材または粗圧延を行った後の鋼素材に対し、仕上圧延を行う。なお、仕上圧延の前、もしくは仕上圧延の圧延スタンド間の圧延途中で、デスケーリングを行うことが好ましい。
仕上圧延工程では、加熱後または粗圧延後の鋼素材を複数の圧延スタンドに連続して通過させて圧延を行う。また、仕上圧延工程では、800℃以上950℃以下の温度域において、累積圧下率70%以上で圧延を行う。最終圧延スタンド出側温度は800℃以上950℃以下とする。また、各圧延スタンドにおいては、下記式(1)によって定めるA値が0.05≦A≦23.0を満足するように圧延する。更に、各圧延スタンド間のパス時間は0.2秒以上10.0秒以下とする。下記式(1)におけるnは各圧延スタンドにおけるロール回転速度(rpm)であり、rは各圧延スタンドにおける圧下率(%)であり、Hは各圧延スタンドにおける圧延入側板厚(mm)である。以下、仕上圧延工程の限定理由を説明する。
Figure 2019031583
(仕上圧延開始温度:800℃以上)
仕上圧延では、加熱後の鋼素材を複数の圧延スタンドに連続して通過させて圧延を行うが、仕上圧延の開始温度は800℃以上とする。仕上圧延開始温度が800℃未満であると、複数の圧延スタンドの一部(特に前半の圧延スタンド)における圧延がフェライト+オーステナイトの二相域温度で行われ、仕上圧延後に加工組織が残存して熱延鋼板の強度及び靱性が低下する。よって、仕上圧延開始温度は800℃以上とする。仕上圧延開始温度は、鋼板が最初に通過する圧延スタンドの入側温度であり、且つ鋼板の表面温度である。なお、仕上圧延開始温度を800℃以上にするとともに、次に述べるように最終圧延スタンド出側温度を800℃以上950℃以下と規定することにより、全ての圧延スタンドにおいて800℃以上の温度域で圧延が行われるようになる。なお、仕上圧延開始温度の上限は、オーステナイトの粗大化を抑制するため、1100℃とすればよい。
(最終圧延スタンド出側温度:800℃以上950℃以下)
仕上圧延終了温度である最終圧延スタンドの出側温度が800℃未満では、圧延がフェライト+オーステナイトの二相域温度で行われるため、圧延後に加工組織が残存して熱延鋼板の強度及び靱性が低下する。一方、本実施形態に係る化学成分を有する鋼素材においては、未再結晶オーステナイト域は概ね950℃以下の温度域である。従って、最終圧延スタンドの出側温度が950℃を超えると、オーステナイト粒が成長し、冷却後に得られる熱延鋼板のマルテンサイトの粒長が大きくなる。その結果、所望の組織を得ることが困難となり、熱延鋼板の強度及び靱性が低下する。したがって、最終圧延スタンド出側温度は800℃以上950℃以下とする。なお、ここで言う温度とは、鋼板の表面温度を表すものとする。
(800℃以上950℃以下での累積圧下率:70%以上)
上述のように、本実施形態に係る化学成分を有する鋼素材では、未再結晶オーステナイト域は概ね950℃以下の温度域であるため、最終圧延スタンドの出側温度を950℃以下とする。仕上圧延開始温度から最終圧延スタンドの出側温度の温度域(800℃以上950℃以下)における仕上圧延の累積圧下率が70%未満の場合、未再結晶オーステナイト中に導入される転位密度が小さくなる。未再結晶オーステナイト中に導入される転位密度が小さくなると、所望の組織を得ることが困難となり、熱延鋼板の強度及び靱性が低下する。したがって、仕上圧延における複数の圧延スタンドによる800℃以上950℃以下での累積圧下率を70%以上とする。しかし、800℃以上950℃以下での累積圧下率が97%を超えると、鋼板の形状が劣化する場合があるため、上記温度域における累積圧下率は97%以下とすることが望ましい。
なお、本実施形態において800℃以上950℃以下における累積圧下率とは、この温度域での合計圧下量(この温度域の圧延における最初のパス前の入口板厚とこの温度域の圧延における最終パス後の出口板厚との差)の百分率である。
(各圧延スタンド間のパス間時間:0.2秒以上10.0秒以下)
仕上圧延工程では、加熱後の鋼素材を複数の圧延スタンドに連続して通過させることにより圧延を行う。各圧延スタンド間のパス間時間が10.0秒を超えると、パス間での回復及び再結晶が進行し、ひずみの累積が困難となり、所望の組織を得ることができない。パス間時間は短い方が好ましいが、パス間時間の短縮には、圧延スタンドの設置空間や圧延速度の点で制約があるため、0.2秒以上とする。
(各圧延スタンドにおけるA値:0.05≦A≦23.0)
上記式(1)で定めるA値は、圧延条件に基づいて算出される値であり、これにより転位密度の大小関係を示すことができる。A値が高くなるほどオーステナイト中に導入される転位密度も大きくなるが、A値が23.0を超えると、加工発熱量が著しくなることで鋼片の温度が高くなり、各圧延スタンド間のパス間時間が0.2秒以上10.0秒以下であってもひずみの累積が困難になる。一方、A値が0.05未満になると、各圧延スタンド間のパス間時間が0.2秒以上10.0秒以下であっても、オーステナイト中に導入される転位密度が小さくなる。その結果、所望の組織を得ることが困難となり、熱延鋼板の強度及び靱性が低下する。したがって、仕上圧延の各圧延スタンド間のパス間時間を0.2秒以上10.0秒以下とし、かつ、各圧延スタンドにおいて0.05≦A≦23.0となるように圧延することが望ましい。A値のより好ましい範囲は、0.20以上、20.0以下である。また、最終スタンドにおけるA値を10.0以上とすることが更に好ましい。
(c)冷却工程
冷却工程では、仕上圧延完了から10.0秒以内に冷却を開始し、マルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上の平均冷却速度で冷却する。
本実施形態では、仕上圧延設備の後段に冷却設備を設置し、この冷却設備に対して仕上圧延後の鋼板を通過させながら冷却を行う。冷却設備は、マルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上の平均冷却速度で鋼板を冷却可能な設備が望ましい。そのような冷却設備として例えば、冷却媒体として水を用いた水冷設備を例示することができる。
冷却工程における平均冷却速度は、冷却開始時から冷却終了時までの鋼板の温度降下幅を、冷却開始時から冷却終了時までの所要時間で除した値とする。冷却開始時とは、冷却設備への鋼板の導入時とし、冷却終了時とは、冷却設備からの鋼板の導出時とする。
また、冷却設備には、途中に空冷区間がない設備や、途中に1以上の空冷区間を有する設備がある。本実施形態では、いずれの冷却設備を用いてもよい。空冷区間を有する冷却設備を用いる場合であっても、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度がマルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上であればよい。
以下、冷却条件の限定理由を説明する。なお、冷却停止温度は300℃以下であり、この条件については巻取工程にて説明する。
(冷却開始時間:仕上圧延後10.0秒以内)
仕上圧延後、直ちに冷却を開始する。より具体的には、仕上圧延後10.0秒以内、より好ましくは5.0秒以内、更に好ましくは1.0秒以内に冷却を開始する。冷却開始時間が遅れると、再結晶が進行し、ひずみが解放された状態で冷却が行われて、所望の組織を得ることができない。
(平均冷却速度:マルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上)
平均冷却速度は、マルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上とする。マルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)未満の平均冷却速度で冷却を行うと、ベイナイトやフェライトが形成されやすくなり、マルテンサイトの体積分率が小さくなる。本実施形態におけるマルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)は、冷却後の金属組織のマルテンサイト分率が90%以上となる最小の冷却速度である。具体的には、本実施形態におけるマルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)は、下記式(2)及び(3)によって算出される。ただし、下記式(3)における元素記号は、当該元素の含有量(質量%)である。なお、Ni、Moを含有しない場合はNi、Moの項に0質量%を代入する。マルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上の冷却は、冷却停止温度になるまで行うとよい。
V=102.94−0.75(β−1) …(2)
β=2.7×C+0.4×Si+Mn+0.45×Ni+Mo …(3)
(d)巻取工程
上記冷却工程において冷却停止温度まで冷却された鋼板は、300℃以下で巻き取る。冷却後に直ちに鋼板の巻取りが行われるため、巻取温度は冷却停止温度にほぼ等しい。巻取温度が300℃を超えると、ポリゴナルフェライトあるいはベイナイトが生成するため強度が低下する。従って、冷却停止温度となる巻取り温度は300℃以下とする。
なお、巻取り後、熱延鋼板には常法に従い、調質圧延を施してもよく、また、酸洗を施して表面に形成されたスケールを除去してもよい。或いは更に、溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき等のめっき処理や、化成処理を施してもよい。
表1に示す化学成分の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とした。なお、表1、表2A、表2B中の「臨界冷却速度(℃/s)」はマルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)であり、下記式(2)及び(3)によって算出される。ただし、下記式(3)における元素記号は、当該元素の含有量(質量%)である。Ni、Moを含有しない場合はNi、Moの項に0質量%を代入した。
V=102.94−0.75(β−1) …(2)
β=2.7×C+0.4×Si+Mn+0.45×Ni+Mo …(3)
次いで、これらの鋼素材を、表2A及び表2Bに示す条件で加熱し、粗圧延を行った後、表2A及び表2Bに示す条件で仕上圧延(全7パス、圧延スタンドF1〜F7)を行った。仕上圧延開始温度は全ての鋼素材において800℃以上とした。仕上圧延終了後、表2A及び表2Bに示す条件で冷却し、表2A及び表2Bに示す巻取温度まで冷却して巻取り、表2A及び表2Bに示す板厚の熱延鋼板を得た。
表2A及び表2B中の累積圧下率とは、仕上圧延の圧延スタンドF1〜F7における800℃以上950℃以下での累積圧下率を示す。また、「A」とは上記式(1)によって計算された各パスにおけるA値であり、「P/s」はパス間時間(秒)である。例えば、F1の欄に記載した「P/s」は、圧延スタンドF1と圧延スタンドF2との間のパス間時間を示す。
仕上圧延後の冷却は水冷によるものとし、途中に空冷区間を有しない水冷設備に鋼板を通過させることにより行った。表2A及び表2B中の冷却速度は、水冷設備導入時から水冷設備導出時に至るまでの鋼板の温度降下幅を、水冷設備に対する鋼板の所要通過時間で除した平均冷却速度である。
得られた熱延鋼板から試験片を採取し、組織観察、引張試験、シャルピー衝撃試験を実施した。各試験の結果は表2C及び表2D中に示した。なお、表2C及び表2D中の金属組織欄のM相とはマルテンサイトの体積分率を、残部組織とはベイナイト、またはフェライト、もしくはその両方の体積分率を示す。また、組織観察方法および各種試験方法は次のとおりとした。
組織観察:金属組織の体積分率
熱延鋼板の板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置から、圧延方向および板幅方向に平行な断面が観察面となるように、走査型電子顕微鏡試験片を採取した。観察面を鏡面研磨し、3%ナイタール液で腐食して、走査型電子顕微鏡を用い、2000倍の倍率で3視野撮影した。測定視野は500μm×500μmとした。その後、画像処理を行い、金属組織の種類、各相及び金属組織の面積分率を測定した。得られた各金属組織の面積分率を、各組織の体積分率とした。
組織観察:結晶粒の平均長さ(L方向粒長及びC方向粒長)
熱延鋼板の板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置から、圧延方向および板幅方向に平行な断面が観察面となるように、後方散乱電子回折(EBSP)用試験片を採取した。観察面を研磨後、電解研磨で組織を現出させ、後方散乱電子回折装置(EBSP装置)を用いて、8000倍の倍率で3視野撮影した。測定視野は500μm×500μmとした。その後、EBSP測定データ解析ソフトウェアを用い、隣接する粒の方位差が5°以上のものを一つの結晶粒と定義し、切片法により粒長を求めた。
切片法では、L方向及びC方向それぞれに平行な方向に、全長100μmの線分を画像上に133本引き、各直線を横切る結晶粒の数からL/nを求め、それらの平均値をL方向及びC方向それぞれの結晶粒の平均粒長さとした。
L方向の旧オーステナイト粒の平均長さであるL方向旧γ粒長と、C方向の旧オーステナイト粒の平均長さであるC方向旧γ粒長との比は、以下の方法により測定した。
まず、熱延鋼板の板厚の1/4深さの位置かつ板幅中央位置から、板幅方向に垂直な断面(L断面)、および圧延方向に垂直な断面(C断面)それぞれが観察面となるように、光学顕微鏡試験片を2つ採取した。L断面観察用の試料およびC断面観察用の試料の両方について、鏡面研磨した後に、観察面をナイタール液で腐食し、光学顕微鏡を用いて板厚方向に500μm、板厚方向と垂直の方向に2000μmの視野を撮影した。L断面観察用の試料の撮影写真から、L方向の旧オーステナイト粒の平均長さ(L方向旧γ粒長)を測定し、C断面観察用の試料の撮影写真から、C方向の旧オーステナイト粒の平均長さ(C方向旧γ粒長)を測定した。ただし、各撮影写真において各100個の結晶粒で測定し、平均することで、L方向旧γ粒長及びC方向旧γ粒長を測定した。なお、観察写真は、各断面において、隣り合う500μm×500μmの視野を4視野測定し、それらを連結させることで、500μm×2000μmの視野を観察した。
引張試験
熱延鋼板から、引張方向が圧延方向と平行な方向になるようにJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011の規定に準拠して引張試験を行い、引張強度(TS)を求めた。
引張強度が1180MPa以上の場合を、本発明で所望される強度を有するとして合格と判定した。引張強度が1180MPa未満の場合を、本発明で所望される強度を有しないとして不合格と判定した。
シャルピー衝撃試験
熱延鋼板から、試験片の長手方向が圧延方向と平行な方向(L方向)、および板幅方向に平行な方向(C方向)になるように、厚さ2.5mmのサブサイズ試験片(Vノッチ)をそれぞれ採取し、JIS Z 2242:2005の規定に準拠して、室温から−198℃でシャルピー衝撃試験を行い、L方向及びC方向それぞれの延性−脆性遷移温度(DBTT:ductile‐brittle transition temperature)を求めた。ここで、試験片の板厚は、熱延鋼板を両面研削にて板厚を2.5mmとして試験片を作製した。表2C及び表2D中には、L方向及びC方向の延性−脆性遷移温度をそれぞれ「遷移温度(L)」及び「遷移温度(C)」と示す。
L方向及びC方向の延性−脆性遷移温度が−60℃以下の場合を、靱性及び靱性の等方性に優れると判定した。
Figure 2019031583
Figure 2019031583
Figure 2019031583
Figure 2019031583
Figure 2019031583
表2C及び表2Dに示す実施例では、いずれも臨界冷却速度V(℃/s)以上の平均冷却速度で冷却したため、マルテンサイトを体積%で90%以上含んでいる。残部は、ベイナイトまたはフェライトの一方または両方である。ただし、No.27については後述するように、マルテンサイトが十分に生成されず、ベイナイトが多く生成している。
また、表2C及び表2Dに示すように、実施例の熱延鋼板は、所望の引張強度(1180MPa以上)と、優れた靱性(L方向、C方向ともに延性−脆性遷移温度−60℃以下)とを兼備した熱延鋼板となっている。
一方、本発明の範囲を外れる比較例の熱延鋼板は、所定の引張強度が確保できていないか、十分な靱性が確保できていない。
No.6は、最終圧延スタンド出側温度が980℃となっているため、ひずみの累積が生じず、オーステナイトの粗大化が生じたため、十分に微細化されたマルテンサイト組織を得ることができず、引張強度及び靱性が不足した例となっている。
No.13は、圧延スタンドF1と圧延スタンドF2との間のパス間時間が長いため、十分に微細化されたマルテンサイト組織を得ることができず、引張強度及び靱性が不足した例となっている。
No.16は、950℃以下での累積圧下率が70%未満となっており、十分なひずみの累積ができないため、十分に微細化されたマルテンサイト組織を得ることができず、引張強度及び靱性が不足した例となっている。
No.18は、1パス目の圧延(F1)において、A値が0.05未満であったため、圧延時、オーステナイト中に導入される転位密度が低下し、十分に微細化されたマルテンサイト組織を得ることができず、靱性が不足した例となっている。
No.20は、仕上圧延後、冷却開始までの時間が長いため、オーステナイトに導入されたひずみが解放され、十分に微細化されたマルテンサイト組織を得ることができず、靱性が不足した例となっている。
No.23は、圧延スタンドF1と圧延スタンドF2との間のパス間時間が長かったため、オーステナイトに導入されたひずみが解放され、十分に微細化されたマルテンサイト組織を得ることができず、靱性が不足した例となっている。
No.27は、マルテンサイト臨界速度V(℃/s)以上の冷却速度で冷却したが、冷却停止温度である巻取り温度が300℃を超えたため、マルテンサイトが十分に生成されず、引張強度が不足した例となっている。
No.31は、7パス目の圧延(F7)においてA値が23.0を超えており、大きな加工発熱が生じることで最終圧延スタンド出側温度が高くなり、冷却開始までに一部のひずみが解放されたため、引張強度が不足した例となっている。
No.35は、鋼中のC含有量が所定の成分範囲よりも低いため、引張強度が不足した例となっている。
No.36は、鋼中のTi含有量が所定の成分範囲よりも高く、粗大なTiCやTiNといった析出物が生じたため、靱性が不足した例となっている。

Claims (4)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C:0.06%以上0.20%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:1.5%超3.5%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.004%以下、
    Al:0.10%以下、
    N:0.004%以下、
    Ti:0.04%以上0.20%以下、
    Nb:0%以上0.04%以下、
    Mo:0%以上1.0%以下、
    Cu:0%以上0.5%以下、
    Ni:0%以上0.5%以下、
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置における金属組織が、90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、前記残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方であり、圧延方向に対して平行な方向であるL方向の結晶粒の平均長さが0.2μm以上5.0μm以下であり、板幅方向に対して平行な方向であるC方向の結晶粒の平均長さが0.1μm以上5.0μm以下であり、且つ、前記L方向の結晶粒の平均長さであるL方向粒長と前記C方向の結晶粒の平均長さであるC方向粒長との比が0.2≦C方向粒長/L方向粒長≦5.0であり、
    引張強度が1180MPa以上である、熱延鋼板。
  2. 板厚1/4深さの位置かつ板幅中央位置における前記金属組織において、前記L方向の旧オーステナイト粒の平均長さをL方向旧γ粒長とし、前記C方向の旧オーステナイト粒の平均長さをC方向旧γ粒長としたとき、前記L方向旧γ粒長と前記C方向旧γ粒長との比が0.03≦C方向旧γ粒長/L方向旧γ粒長≦0.40である、請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 前記化学成分が、質量%で、
    Nb:0.01%以上0.04%以下、
    Mo:0.01%以上1.0%以下、
    Cu:0.01%以上0.5%以下、
    Ni:0.01%以上0.5%以下、
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1又は請求項2に記載の熱延鋼板。
  4. 以下の(a)〜(d)の工程を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の熱延鋼板の製造方法:
    (a)請求項1に記載の化学成分からなる鋼素材を1200℃以上1350℃以下に加熱する加熱工程;
    (b)加熱後の前記鋼素材を複数の圧延スタンドに連続して通過させて圧延を行う仕上圧延工程であって、仕上圧延開始温度を800℃以上とし、前記の各圧延スタンドにおいて下記式(1)によって定めるA値が0.05≦A≦23.0を満足するように圧延すると共に、各圧延スタンド間のパス間時間を0.2秒以上10.0秒以下とし、更に、最終圧延スタンド出側温度を800℃以上950℃以下、かつ、800℃以上950℃以下での累積圧下率を70%以上とする仕上圧延工程;
    (c)仕上圧延後の10.0秒以内に冷却を開始し、かつ下記式(2)及び下記式(3)によって定めるマルテンサイト生成臨界冷却速度V(℃/s)以上の平均冷却速度で冷却する冷却工程;および
    (d)冷却後、巻取温度300℃以下で巻き取る巻取工程、
    Figure 2019031583
    V=102.94−0.75(β−1) …(2)
    β=2.7×C+0.4×Si+Mn+0.45×Ni+Mo …(3)
    ただし、上記式(1)におけるnはrpmでのロール回転速度であり、rは%での圧下率であり、Hはmmでの圧延入側板厚であり、上記式(3)におけるC、Si、Mn、Ni、Moは各元素の質量%での含有量であり、Ni、Moを含有しない場合はNi、Moの項に0質量%を代入する。
JP2018560046A 2017-08-09 2018-08-09 熱延鋼板およびその製造方法 Active JP6468410B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154294 2017-08-09
JP2017154294 2017-08-09
PCT/JP2018/029920 WO2019031583A1 (ja) 2017-08-09 2018-08-09 熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6468410B1 JP6468410B1 (ja) 2019-02-13
JPWO2019031583A1 true JPWO2019031583A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65271469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560046A Active JP6468410B1 (ja) 2017-08-09 2018-08-09 熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11326235B2 (ja)
EP (1) EP3666916B1 (ja)
JP (1) JP6468410B1 (ja)
KR (1) KR102378147B1 (ja)
CN (1) CN110832095B (ja)
BR (1) BR112019026926A2 (ja)
MX (1) MX2019015358A (ja)
TW (1) TWI654319B (ja)
WO (1) WO2019031583A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153746A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2021193310A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR20230151527A (ko) * 2021-03-30 2023-11-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
CN114686767B (zh) * 2022-04-01 2023-05-12 山东钢铁集团日照有限公司 一种超低压缩比厚规格dh36钢板及其生产方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043517B2 (ja) 1992-06-15 2000-05-22 新日本製鐵株式会社 高強度熱延鋼板の製造方法
JP5609383B2 (ja) * 2009-08-06 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5637942B2 (ja) * 2011-06-28 2014-12-10 株式会社オーティス 屋根上取付具
CN103842541B (zh) 2011-09-30 2016-03-30 新日铁住金株式会社 烘烤硬化性优良的高强度热浸镀锌钢板、高强度合金化热浸镀锌钢板以及它们的制造方法
WO2013065346A1 (ja) * 2011-11-01 2013-05-10 Jfeスチール株式会社 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5825224B2 (ja) 2012-08-20 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 表層のアレスト性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
BR112015011302B1 (pt) * 2013-02-26 2020-02-27 Nippon Steel Corporation Chapa de aço laminada a quente e seu processo para produção
KR101758003B1 (ko) 2013-04-15 2017-07-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
JP5867444B2 (ja) 2013-04-15 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
MX2015014099A (es) * 2013-05-14 2015-12-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Hoja de acero laminada en caliente y metodo de fabricacion de la misma.
WO2014188966A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
JP6212956B2 (ja) * 2013-05-24 2017-10-18 新日鐵住金株式会社 曲げ加工性と耐摩耗性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2015185956A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. High strength multiphase galvanized steel sheet, production method and use
JP6112261B2 (ja) * 2015-03-25 2017-04-12 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP6327282B2 (ja) 2015-05-12 2018-05-23 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6582590B2 (ja) 2015-06-17 2019-10-02 日本製鉄株式会社 Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法
JP6252692B2 (ja) 2015-07-27 2017-12-27 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6424865B2 (ja) 2015-09-29 2018-11-21 Jfeスチール株式会社 フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有するステンレス鋼およびその製造方法
JP6750253B2 (ja) 2016-02-29 2020-09-02 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置及び方法
JP6477570B2 (ja) * 2016-03-31 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468410B1 (ja) 2019-02-13
EP3666916B1 (en) 2022-04-20
EP3666916A1 (en) 2020-06-17
BR112019026926A2 (pt) 2020-07-07
TW201910534A (zh) 2019-03-16
US11326235B2 (en) 2022-05-10
TWI654319B (zh) 2019-03-21
CN110832095A (zh) 2020-02-21
KR102378147B1 (ko) 2022-03-24
WO2019031583A1 (ja) 2019-02-14
EP3666916A4 (en) 2020-12-02
CN110832095B (zh) 2021-09-28
US20200224294A1 (en) 2020-07-16
MX2019015358A (es) 2020-02-07
KR20200011458A (ko) 2020-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594344B2 (ja) 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5609383B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR101424859B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6327282B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5672421B1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2014171063A1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6468410B1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
WO2013089156A1 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
WO2011152541A1 (ja) 伸びフランジ性および耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5316634B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2012077336A (ja) 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6687167B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP6866933B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
CN111133121B (zh) 热轧钢板及其制造方法
JP2009280899A (ja) 780MPa以上の引張強度を有する高強度熱延鋼板の製造方法
CN115087756A (zh) 热轧钢板
JP6123734B2 (ja) 鋼管杭向け低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP5655436B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5515623B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350