JP6687167B2 - 熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6687167B2
JP6687167B2 JP2019545824A JP2019545824A JP6687167B2 JP 6687167 B2 JP6687167 B2 JP 6687167B2 JP 2019545824 A JP2019545824 A JP 2019545824A JP 2019545824 A JP2019545824 A JP 2019545824A JP 6687167 B2 JP6687167 B2 JP 6687167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
steel sheet
section
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019216269A1 (ja
Inventor
哲矢 平島
哲矢 平島
武 豊田
武 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6687167B2 publication Critical patent/JP6687167B2/ja
Publication of JPWO2019216269A1 publication Critical patent/JPWO2019216269A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、熱延鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2018年05月07日に日本に出願された特願2018−089179号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、地球環境保護の観点から、自動車排ガス規制が強化されており、自動車の燃費向上が課題となっている。このような状況の下、自動車用鋼板の高強度化・薄肉化が要求されており、自動車用部品の素材として、特に高強度な熱延鋼板が積極的に適用されるようになっている。特に、引張強さ980MPa以上を有する高強度の熱延鋼板は、自動車の燃費を飛躍的に向上させ得る素材として注目されている。
自動車用鋼板の機械的性質を高める手法として、その鋼材の組織中の結晶粒を微細化することが有効であることが知られている。結晶粒の微細化については種々の研究・開発が行われている。
例えば、特許文献1には、C:0.4重量%以下、合金元素の含有量の合計:5%以下の鋼に連続熱間圧延の終段において、圧下率40%以上で平均ひずみ速度60/秒以下の圧下を加え、さらに、2秒以内に連続して圧下率40%以上の圧下を加えることを特徴とする、超細粒フェライト鋼の製造方法が提案されている。
また、特許文献2には、粗圧延後にタンデム圧延機列を用いて仕上げ圧延を行う微細粒熱延鋼板の製造方法が開示されている。特許文献2では、前記タンデム圧延機列の最終から1段前の圧延機でAr点以上の温度で圧延した後、50℃/秒以上の平均冷却速度で「Ar点−20℃」以下の温度域まで冷却し、更に、前記タンデム圧延機列の最終圧延機で20%以下の圧下率で圧延し、その後0.4秒以内に720℃まで冷却することを特徴とする、フェライトの平均粒径が5μm以下の微細粒熱延鋼板の製造方法が提案されている。
また、特許文献3には、C:0.05〜0.10重量%、Si:0.30〜2.0重量%、Mn:1.0重量%以下、Al:0.003〜0.100重量%、Ti:0.05〜0.30重量%を含有し、残部Fe及び不純物よりなる連続鋳造スラブを950℃以上、1100℃以下の温度に加熱した後、1回あたりの圧下率が20%以上となる圧下を少なくとも2回以上行い、仕上圧延温度がAr変態点以上となるように熱間圧延した後、20℃/秒以上の冷却速度で冷却し、350℃から550℃の温度範囲で巻き取ることを特徴とする、超微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法が提案されている。
また、特許文献4には、0.15%≦C≦0.40%、1.5%≦Mn≦3%、0.005%≦Si≦2%、0.005%≦Al≦0.1%、S≦0.05%、P≦0.1%、0.025%≦Nb≦0.1%を含有し、組成の残りは鉄および加工から生じる不可避的な不純物より成る半完成品を1050℃と1250℃との間の温度T1まで加熱するステップ、再加熱した半完成品を、粗圧延機で1050と1150℃との間の温度T2にて100%を超える累積圧下率εaを用いて圧延し、40マイクロメートル未満の平均粒度を有する、完全に再結晶化されていないオーステナイト構造を有する鋼板を得るステップ、次に、鋼板を、完全ではないが、2℃/秒を超える速度VR1にて970℃とAr+30℃との間の温度T3まで冷却するステップ、次に不完全に冷却された鋼板を仕上げ圧延機fで温度T3にて50%を超える累積圧下率εbを用いて圧延して鋼板を得るステップ、次に臨界マルテンサイト焼入れ速度を超える速度VR2にて、鋼板を冷却するステップ、を含む、マルテンサイト鋼板の製造方法が記載されている。
材料を高強度化すると、一般的には靱性が劣化する。そのため、靱性を劣化させずに高強度化を図ることが高強度の熱延鋼板を開発する上で重要となる。また、自動車用部材として使用される場合、引張特性や靱性に異方性が少なく、等方性に優れることが望ましい。また、鋼板製造時の負荷が小さいことも、高強度の熱延鋼板を開発する上で重要となる。
しかしながら、特許文献1に記載の熱延鋼板では、結晶粒を微細化させて材料特性を向上させるために大圧下の圧延を行っており、圧延機の負荷が大きい。また、フェライトを主に含む組織であるため強度が不十分である。
また、特許文献2に記載の熱延鋼板では、未再結晶域でひずみを蓄積することにより結晶粒を微細化させているため、引張特性や靱性の異方性が大きくなる。
また、特許文献3に記載の熱延鋼板では、スラブ加熱温度を低温化させることにより結晶粒の微細化を行っているが、スラブ加熱温度が低温の場合、溶体化や元素の偏析が解消されないため、引張特性や靱性の異方性が大きくなる。
また、特許文献4に記載の製造方法では、粗圧延工程において、Nb等を添加することによって再結晶を抑制し、完全再結晶化していないオーステナイト粒で平均粒径40μm以下の結晶粒を作りこんでいる。すなわち、仕上げ圧延前の粗圧延板は、結晶粒は再結晶した細粒なものと、再結晶していない、アスペクト比の高い扁平で粗粒なものの混粒組織となっている。このような粗圧延板を仕上げ圧延したとしても、等方的な組織と特性を有する熱延鋼板を得るのは容易ではない。
日本国特開昭59−229413号公報 日本国特許第4803210号公報 日本国特開平10−8138号公報 日本国特表2014−517873号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、引張強度及び靱性の等方性に優れ、引張強度が980MPa以上の熱延鋼板を提供することを課題とする。また、本発明は、圧延機への負荷を小さくでき、引張強度及び靱性の等方性に優れ、かつ引張強度980MPa以上の熱延鋼板を製造可能な熱延鋼板の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記した目標を達成するために、低圧下の圧延でも熱延鋼板の結晶粒を十分に微細化させる手法、さらに引張特性や靱性の等方性を向上させる手法について鋭意研究した。その結果、粗圧延時の圧延温度、圧下率、冷却速度を最適化し、粗圧延板の組織を細粒化することで、低圧下の仕上圧延でも仕上圧延中に再結晶が生じて熱延鋼板の結晶粒が微細化し、圧延機の負荷を小さくでき、引張強度が高く、引張強度及び靱性の等方性が向上した熱延鋼板を得ることが可能となることを見出した。
また、機械特性と詳細な組織解析により、旧オーステナイト粒径が1.0μm以上10.0μm以下で、そのアスペクト比が1.8以下、残部組織の粒径が5.0μm以下でそのアスペクト比が2.0以下の場合、引張強度980MPa以上を有し、引張特性(特に引張強度)と靱性の等方性に優れた高強度熱延鋼板を得ることが可能となることをさらに見出した。
本発明は、かかる知見に基づき、さらに検討を重ねて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次の通りである。
[1]本発明の一態様に係る熱延鋼板は、質量%で、C:0.010%以上、0.200%以下、Si:1.00%以下、Mn:3.0%以下、P:0.040%以下、S:0.004%以下、Al:0.10%以下、N:0.004%以下、Nb:0%以上、0.20%以下、Ti:0%以上、0.15%以下、Mo:0%以上、1.00%以下、Cu:0%以上、0.50%以下及びNi:0%以上、0.50%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、金属組織が90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、前記残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方を含み、圧延方向に平行な断面であるL断面と、前記圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、における旧オーステナイトの平均粒径がいずれも、1.0μm以上、10.0μm以下であり、前記L断面の旧オーステナイトの前記平均粒径と、前記C断面の前記旧オーステナイトの前記平均粒径との比であるアスペクト比が1.8以下であり、前記L断面及び前記C断面における前記残部組織の平均粒径がそれぞれ、5.0μm以下であり、前記L断面の前記残部組織の前記平均粒径と、前記C断面の前記残部組織の前記平均粒径との比であるアスペクト比が2.0以下である。
[2]上記[1]に記載の熱延鋼板では、前記化学組成が、質量%で、Nb:0.01%以上0.20%以下、Ti:0.01%以上0.15%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、Cu:0.01%以上0.50%以下及びNi:0.01%以上0.50%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有してもよい。
[3]本発明の別の態様に係る熱延鋼板の製造方法は、上記[1]又は[2]に記載の化学組成を有する鋼素材を、1100℃以上1350℃以下に加熱してから、前記鋼素材に対して複数回のパスの圧下を行うことで粗圧延及び仕上圧延を行って、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程完了後、前記熱延鋼板に対し、5秒以内に冷却を開始し、かつ30℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の温度範囲まで冷却する冷却工程と、前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以下の前記温度範囲で巻き取る巻取り工程と、を備え、前記粗圧延を下記(I)の条件で行い、前記仕上圧延を下記(II)の条件で行い、前記粗圧延によって、前記仕上圧延前の鋼板の金属組織を、前記粗圧延の圧延方向に平行な断面であるL断面と、圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、におけるオーステナイトの平均粒径をそれぞれ、100μm以下とし、前記L断面及び前記C断面それぞれの前記オーステナイトの平均粒径の比であるアスペクト比を2.0以下にする
(I)前記粗圧延における最終の圧延パス後の前記鋼素材の温度Tを1000℃以上1300℃以下の範囲とし、最終の圧延パスの圧下率を、単位%で、105−0.05×T以上とし、最終の圧延パス通過後5秒以内に冷却を開始し、かつ20℃/秒以上の平均冷却速度でAr+30℃以上Ar+300℃以下の温度まで冷却する。
(II)前記仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr点以上とし、前記仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。前記Ar点は下記(式1)で求められる温度である。
Ar(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−80×Mo…(式1)
式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の質量%での含有量であり、含有しない元素は0を代入する
本発明の上記態様によれば、引張強度及び靱性の等方性に優れ、引張強度が980MPa以上の熱延鋼板を提供できる。また、本発明の上記態様によれば、高強度でかつ引張強度及び靱性の等方性に優れた熱延鋼板を圧延機の負荷を高めることなく製造することができる。本発明の熱延鋼板は、自動車の構造部品や骨格、トラックフレームの素材として好適である。本発明の熱延鋼板を自動車の構造部品等に適用することで、自動車の安全性を確保しつつ車体重量を軽減でき、環境負荷を低減することが可能となる。
<熱延鋼板>
本発明の一実施形態に係る熱延鋼板(本実施形態に係る熱延鋼板)は、所定の化学組成を有し、金属組織が90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方を含み、旧オーステナイト粒径が1.0μm以上10.0μm以下であり、旧オーステナイト粒径のアスペクト比が1.8以下であり、残部組織の平均粒径が5.0μm以下、残部組織の平均粒径のアスペクト比が2.0以下である熱延鋼板である。
以下、本実施形態に係る熱延鋼板について具体的に説明する。まず、本実施形態に係る熱延鋼板の化学組成の限定理由について説明する。以下の各化学成分を表す%は、すべて質量%を意味する。
[C:0.010%以上、0.200%以下]
Cは、固溶強化と、焼入れ性を向上させ、低温変態相であるマルテンサイトを生成させて熱延鋼板の強度を確保するために必要な元素である。この効果を得るため、C含有量を0.010%以上とする。一方、C含有量が0.200%を超えると、加工性及び溶接性が劣化する。従って、C含有量は0.010%以上、0.200%以下の範囲とする。より好ましくは、0.040%以上、0.180%以下の範囲とする。
[Si:1.00%以下]
Si含有量が1.00%を超えると熱延鋼板の表面性状が著しく劣化し、化成処理性や耐食性の低下を招く。したがって、Si含有量は1.00%以下とする。好ましくは0.80%以下である。一方、Siは靱性を劣化させる粗大な酸化物やセメンタイトを抑制し、固溶強化にも寄与する元素である。そのため、Si含有量を0.40%以上としてもよい。
[Mn:3.0%以下]
Mn含有量が3.0%を超えると、凝固偏析によるバンド状組織が形成されて異方性が強くなり、加工性及び耐遅れ破壊特性が劣化する。従って、Mn含有量は3.0%以下の範囲とする。好ましくは、2.0%以下の範囲とする。一方、Mnは、固溶して鋼の強度増加に寄与するとともに、焼入れ性を高める元素である。この効果を得るため、Mn含有量を0.5%以上としてもよい。
[P:0.040%以下]
Pは、固溶して鋼の強度増加に寄与する元素であるが、粒界、特に旧オーステナイト粒界に偏析し、低温靱性や加工性の低下を招く元素でもある。このため、P含有量は極力低減することが好ましいが、0.040%までの含有は許容できる。したがって、P含有量は0.040%以下とする。好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。しかしながら、P含有量を過度に低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られない。そのため、P含有量は0.003%以上とすることが好ましく、0.005%以上としてもよい。
[S:0.004%以下]
Sは、Mnと結合して粗大な硫化物を形成し、熱延鋼板の加工性を低下させる元素である。そのため、S含有量は極力低減することが好ましいが、0.004%までの含有は許容できる。したがって、S含有量は0.004%以下とする。好ましくは0.003%以下であり、より好ましくは0.002%以下である。しかしながら、S含有量を過度に低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られない。そのため、S含有量は0.0003%以上とすることが好ましく、0.0005%以上としてもよい。
[Al:0.10%以下]
Alの過剰な含有は酸化物系介在物の増加を招くので、Al含有量が過剰になると、熱延鋼板の靱性が低下するとともに、疵発生の原因となる。したがって、Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下である。一方、Alは、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るため、Al含有量を0.005%以上としてもよい。
[N:0.004%以下]
N含有量が0.004%を超えると、窒化物を形成しないNが固溶Nとして存在するようになり、靱性が低下する。このため、N含有量は0.004%以下とする。好ましくは、0.003%以下である。一方、Nは、窒化物形成元素と結合することにより窒化物として析出し、結晶粒の微細化に寄与する元素である。この効果を得るため、N含有量を0.0005%以上としてもよい。
以上が本実施形態に係る熱延鋼板の基本成分であるが、本実施形態に係る熱延鋼板は、例えば靱性向上や高強度化等を目的として、必要に応じて、Nb:0.20%以下、Ti:0.15%以下、Mo:1.00%以下、Cu:0.50%以下、及びNi:0.50%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有することができる。これらの元素の必ずしも含有しなくてよいので、下限は0%であるが、効果を得る場合、好ましくは0%超である。
[Nb:0%以上、0.20%以下]
Nbは、炭窒化物の形成を介して熱延鋼板の強度及び疲労強度の増加に寄与する元素である。このような効果を発現させるためには、Nb含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.020%以上とすることがさらに好ましい。一方、Nb含有量が0.20%を超えると、変形抵抗が増加するため、熱延鋼板の製造時に、熱間圧延の圧延荷重が増加し、圧延機への負担が大きくなり過ぎて圧延操業そのものが困難になる恐れがある。また、Nb含有量が0.20%を超えると、粗大な析出物が形成されて熱延鋼板の靱性が低下する傾向にある。したがって、Nb含有量は0.20%以下とし、好ましくは、0.15%以下の範囲とする。
[Ti:0%以上、0.15%以下]
Tiは、微細な炭窒化物を形成して結晶粒を微細化することにより、鋼板の強度と疲労強度とを向上させる元素である。この様な効果を発現させるためには、Ti含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.05%超とすることがさらに好ましい。一方、Ti含有量が0.15%を超えて過剰になると、上記した効果が飽和する上、粗大な析出物の増加を招き、鋼板の靱性が低下する。したがって、Ti含有量は0.15%以下とする。好ましくは0.10%以下の範囲とする。
[Mo:0%以上、1.00%以下]
Moは、焼入れ性を高め、熱延鋼板の高強度化に寄与する元素である。このような効果を得るためにはMo含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましい。一方、Moは、合金コストが高く、また、Mo含有量が1.00%を超えると溶接性が劣化する。したがって、Mo含有量は1.00%以下とする。好ましくは0.40%以下の範囲とする。
[Cu:0%以上、0.50%以下]
Cuは、固溶して鋼の強度増加に寄与する元素である。また、Cuは、焼入れ性を向上させる。これらの効果を得るためには、Cu含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.05%以上とすることがさらに好ましい。一方、Cu含有量が0.50%を超えると熱延鋼板の表面性状が悪化する。したがって、Cu含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下の範囲とする。
[Ni:0%以上、0.50%以下]
Niは、固溶して鋼の強度増加に寄与し、また、焼入れ性を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Ni含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.02%以上であることがさらに好ましい。一方、Niは、合金コストが高く、Ni含有量が0.50%を超えると溶接性が劣化する。したがって、Ni含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下の範囲とする。
その他の元素については、本実施形態に係る鋼板の効果を妨げない範囲で含まれていてもよい。例えば耐遅れ破壊特性の向上を目的に、Ca、REM(希土類金属:Rare−Earth Metal)等をそれぞれ0.005%以下含有してもよい。熱間加工性を向上させる微量元素等を含有することもできる。
本実施形態に係る熱延鋼板において、上記成分以外の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、熱延鋼板を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係る熱延鋼板に対して意図的に添加した成分ではないものを意味する。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の金属組織(ミクロ組織)の限定理由について説明する。
[金属組織が90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方を含む]
本実施形態に係る熱延鋼板の組織は、90体積%以上のマルテンサイトと0体積%以上10体積%以下の残部組織からなる。本実施形態における「マルテンサイト」とは、基本的にはフレッシュマルテンサイトのことを意味するが、一部に(例えば10%以下の範囲で)、焼き戻しマルテンサイトが含まれていてもよい。焼戻しマルテンサイトは、マルテンサイトが焼戻されたものであって、マルテンサイトに比べて転位密度が低いマルテンサイトである。
本実施形態に係る熱延鋼板において、マルテンサイトが90体積%未満になると、所望の強度を得ることが困難になる。そのため、マルテンサイトの体積率は90体積%以上とする。より好ましくは95体積%以上である。
残部組織にはベイナイトおよび/またはフェライトを含む。さらには、残部組織に残留オーステナイトを含んでいてもよい。また、残部組織は、ベイナイトに含まれる炭化物も包含する。残部組織の体積率が高くなると、強度が低下し、所望の高強度を確保することが困難になる。このため、残部組織は10体積%以下とする、好ましくは5体積%以下であり、より好ましくは1体積%以下である。残部組織は0%であってもよい。
[旧オーステナイトの平均粒径が1.0μm以上10.0μm以下であり、旧オーステナイトの平均粒径の比であるアスペクト比が1.8以下]
本実施形態に係る熱延鋼板は、旧オーステナイトの平均粒径が1.0μm以上10.0μm以下であり、そのアスペクト比が1.8以下である。
ここで、旧オーステナイトの平均粒径が1.0μm以上10.0μm以下とは、鋼板の圧延方向に平行な断面であるL断面と、鋼板の圧延方向に直交する方向に平行な断面であるC断面と、における旧オーステナイトの平均粒径がそれぞれ、1.0μm以上10.0μm以下であることを意味する。L断面及びC断面は板厚方向の断面である。
L断面またはC断面のいずれか一方における旧オーステナイトの平均粒径が10.0μmを超えると、引張強度が低下し、靱性も劣化する。そのため、旧オーステナイト粒径は、10.0μm以下とする。好ましくは5.0μm以下である。
また、L断面またはC断面のいずれか一方における旧オーステナイトの平均粒径を1.0μm未満としても、細粒化による強度上昇や靱性改善の効果が飽和する上、マルテンサイト変態が起こりにくくなり、金属組織において90体積%以上のマルテンサイトを確保できない場合がある。このため、旧オーステナイト粒径は1.0μm以上とする。本実施形態に係る熱延鋼板は、その製造過程において、粗圧延でオーステナイトを十分に再結晶させることで、オーステナイト粒径を小さくする。しかしながら、粗圧延後のオーステナイト粒径は100μm以下であり、比較的大きい場合がある。そのため、仕上げ圧延を行っても、オーステナイトが3.0μm以下まで小さくならない場合がある。そのため、実用的には、本実施形態に係る熱延鋼板の旧オーステナイト粒径を3.0μm超、もしくは3.5μm以上としてもよい。
また、旧オーステナイトのアスペクト比が1.8以下とは、L断面の旧オーステナイトの平均粒径とC断面の旧オーステナイトの平均粒径との比が1.8以下であることを意味する。
旧オーステナイト粒径のアスペクト比は、引張強度や靱性の異方性に影響を与える。旧オーステナイト粒径のアスペクト比が1.8を超えると、引張強度や靱性の異方性が強まる。そのため、旧オーステナイト粒径のアスペクト比は1.8以下とする。好ましくは1.5以下である。
[残部組織の平均粒径が5.0μm以下、残部組織の平均粒径のアスペクト比が2.0以下]
残部組織は軟質相のため、残部組織の平均粒径が5.0μmを超えると熱延鋼板の強度が低下し、所望の強度を得ることが困難になる。そのため、平均粒径を5.0μm以下とする。残部組織の平均粒径の下限は特に無いが、製法上の観点から1.0μm未満とすることは困難なため、現実的な残部組織の平均粒径は1.0μm以上5.0μm以下とする。ここで、残部組織の平均粒径が1.0μm以上5.0μm以下とは、L断面及びC断面とにおける残部組織の平均粒径がそれぞれ1.0μm以上5.0μm以下であることを意味する。
また、残部組織のアスペクト比は、引張強度や靱性の異方性に影響を与える。残部組織のアスペクト比が2.0を超えると、引張強度や靱性の異方性に強くなるので、残部組織のアスペクト比は2.0以下とする。好ましくは1.8以下である。
残部組織の平均粒径のアスペクト比が2.0以下とは、L断面の残部組織の平均粒径とC断面の残部組織の平均粒径との比が2.0以下であることを意味する。
本実施形態に係る熱延鋼板において、各相又は組織の同定や平均粒径の算出は、走査型電子顕微鏡(SEM)で撮像した組織写真を用いた画像処理と、後方散乱電子回折像解析(EBSP又はEBSD)によって行うことができる。
より具体的には、旧オーステナイトの平均粒径、およびそのアスペクト比は以下のようにして決定される。
熱延鋼板の板幅をWとしたとき、熱延鋼板の幅方向で片端から1/4W(幅)又は3/4W(幅)付近において、圧延方向に平行(L断面)、および垂直(C断面)な板厚方向断面が観察面となるように試料を採取する。断面を鏡面研磨した後、ピクリン酸で腐食を行って旧オーステナイト結晶粒の粒界を現出させる。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置で、L断面の場合は鋼板の圧延方向400μm×厚さ方向400μm、C断面の場合は鋼板の板幅方向400μm×厚さ方向400μmの領域を観察する。観察領域は1つの連続した領域とする。
得られた画像を画像解析装置を用いて解析することにより、旧オーステナイトの平均粒径を求める。オーステナイトの平均粒径は、円相当直径として求める。得られたL断面、およびC断面における旧オーステナイトの平均粒径のうち、大きい方をDpγ(L)、小さい方をDpγ(S)としたとき、Dpγ(L)/Dpγ(S)により得られる値を旧オーステナイトの平均粒径のアスペクト比とする。
また、残部組織の同定、残部組織の平均粒径、およびアスペクト比は以下のようにして求める。
鋼板の板幅をWとしたとき、鋼板の幅方向で片端から1/4W(幅)又は3/4W(幅)において、圧延方向に平行(L断面)、および垂直(C断面)な断面が観察面となるように試料を採取し、断面を鏡面研磨した後、電解研磨を行う。その後、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置で、L断面の場合は鋼板の圧延方向400μm×厚さ方向400μm、C断面の場合は鋼板の板幅方向400μm×厚さ方向400μmの領域を、0.1μmの測定間隔でEBSD解析する。EBSD解析は、例えば、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡とEBSD検出器で構成された装置を用い、200〜300点/秒の解析速度で実施する。
ここで、上記により測定した各測定点の結晶方位情報に基づき、隣接する測定点同士の結晶方位の差を求めたものを方位差とする。この方位差が15°以上であるとき、隣接する測定点同士の中間を粒界と判断し、この粒界によって囲まれる領域を結晶粒と定義する。この結晶粒の同一粒内の方位差を単純平均して平均方位差を計算する。同一粒内の平均方位差の算出は、EBSD解析装置に付属のソフトウェアを用いて求めることができる。
同一粒内の平均方位差が0.6°未満の粒をフェライトと定義する。フェライトと定義された粒の面積率をフェライトの体積率とする。
また、同一粒内の平均方位差が0.6°以上の粒をベイナイトと定義する。マルテンサイトも同一粒内の平均方位差が0.6°以上となる可能性があるが、ベイナイトは炭化物を含み、形状がラス状の組織を呈することから、SEM像において炭化物を含みラス状の組織を呈しているものはベイナイトとし、その面積率をベイナイトの体積率とする。一方、マルテンサイトは、同一粒内の平均方位差が0.6°以上であり、ベイナイトと判定した以外の組織をマルテンサイトとする。本実施形態の熱延鋼板は、焼戻しを行わないため、マルテンサイトは炭化物を含まないフレッシュマルテンサイトになる。仮に、マルテンサイトに炭化物が生じたとしても本実施形態ではその量はごく微量であるため、組織中に炭化物が生じたマルテンサイトはベイナイトの体積率に含めてもよい。
すなわち、マルテンサイトの体積率は、100%からフェライトの体積率とベイナイトの体積率を差し引いたものとなる。
残部組織の平均粒径は、上記のEBSD解析により求めた値を用いて決定される。具体的には、方位差15°以上の境界を粒界として残部組織の結晶粒を特定し、下記式で算出される値を平均粒径とする。式中、Nは平均粒径の評価領域に含まれる結晶粒の数、Aiはi番目(i=1、2、・・、N)の粒の面積、diはi番目の結晶粒の円相当直径を示す。これらのデータはEBSD解析により容易に求められる。
Figure 0006687167
上記の方法により得られたL断面およびC断面における残部組織の平均粒径のうち、大きい方をDr(L)、小さい方をDr(S)としたとき、Dr(L)/Dr(S)により得られる値を、残部組織のアスペクト比とする。
本実施形態に係る熱延鋼板は、鋼板の圧延方向に対して平行なL方向と鋼板の圧延方向と直交するC方向の引張強度がそれぞれ980MPa以上であり、L方向の引張強度とC方向の引張強度との差の絶対値が100MPa未満になる。
また、本実施形態に係る熱延鋼板は、L方向及びC方向の延性−脆性遷移温度がそれぞれ−60℃以下であり、L方向の延性−脆性遷移温度とC方向の延性−脆性遷移温度の差の絶対値が15℃未満になる。
本実施形態に係る熱延鋼板によれば、上記の化学成分(化学組成)及び組織を満たすことで、高強度でかつ引張強度及び靱性の等方性に優れた熱延鋼板を得ることができる。したがって、本実施形態に係る熱延鋼板を自動車の構造部品などに適用することで、自動車の安全性確保や燃費向上に貢献できる。
本実施形態に係る熱延鋼板は、製品形状に優れることがより好ましい。製品形状に優れることで、鋼板から部品を成形する際の成形加工において精度の高い部品を製造できるようになる。製品形状に優れるとは、鋼板の表面2500mmに付き1ヶ所の割合で30ヶ所の板厚を測定し、それらの平均値をtave、最大値と最小値の差をΔtとしたときに、Δt/taveが0.125未満であることをいう。
<熱延鋼板の製造方法>
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法は、上で説明した化学成分(化学組成)を有する鋼素材を1100℃以上1350℃以下に加熱してから、鋼素材に対して複数回のパスの圧下を行って粗圧延及び仕上圧延を行って、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、仕上圧延終了後、熱延鋼板に対し、5秒以内に冷却を開始し、かつ30℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する冷却工程と、冷却後の熱延鋼板を室温以上300℃以下の温度範囲で巻き取る巻取り工程と、を備える。
粗圧延は、下記(I)の条件で行い、仕上圧延は、下記(II)の条件で行う。
(I)粗圧延:
粗圧延では、最終の圧延パス後の鋼素材の温度Tを1000℃以上1300℃以下の範囲とし、最終の圧延パスの圧下率を105−0.05×T(%)(Tは最終の粗圧延パス後の鋼素材の温度(℃))以上とし、最終の圧延パス通過後5秒以内に冷却を開始し、かつ20℃/秒以上の平均冷却速度でAr+30℃以上Ar+300℃以下の温度まで冷却する。
(II)仕上圧延:
仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr点以上とし、仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。
ただし、Ar点は下記(式1)で求められる温度である。
Ar(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−80×Mo…(式1)
式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は0を代入する。
以下、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法について詳細に説明する。
(1)熱間圧延工程
(鋼素材の加熱温度:1100℃以上1350℃以下)
鋼素材の加熱温度は、溶体化や元素の偏析解消に大きな影響を与える。加熱温度が1100℃未満では溶体化や元素偏析解消が不十分であり、製品の引張強度や靱性に異方性が生じる。また、加熱温度を1100℃以上とすることで、オーステナイト粒の粗大化を抑制する効果を有する元素を溶体化することができる。
一方、加熱温度が1350℃を超えると溶体化や元素偏析解消の効果が飽和するばかりか、オーステナイトの平均粒径が粗大化するので、粗圧延後に所望のオーステナイトの平均粒径を得ることが困難になる。したがって、鋼素材の加熱温度は1100℃以上1350℃以下とする。好ましくは1150℃以上1300℃以下である。
(a)粗圧延工程
(最終の圧延パス後の、鋼素材の温度T:1000℃以上1300℃以下)
粗圧延では、粗圧延用の圧延スタンドに鋼素材を複数回に渡って連続して通過させる圧延を行うが、最終の圧延パス後の鋼素材の温度Tが1000℃以上1300℃以下になるように粗圧延を行う。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法においては、粗圧延中に再結晶を生じさせることにより、仕上圧延開始前のオーステナイト粒径を微細化させる必要がある。粗圧延中に再結晶を生じさせるためには、粗圧延中の鋼素材の温度が高温であることが望ましい。鋼素材の粗圧延温度Tが1000℃未満になると、粗圧延中に再結晶を生じさせるために大圧下を要するようになり、粗圧延時に大きな負荷が必要となる。よって、粗圧延温度Tを1000℃以上とする。また、粗圧延温度Tが1300℃を超えると、仕上圧延開始前までに粒成長が生じてしまい、仕上圧延後の組織も粗大化し、所望の組織や特性を得ることができなくなる。ここでいう粗圧延温度とは、複数のパスの圧下を行う粗圧延工程における最低温度のことであり、本実施形態では、最終の圧延パス直後の鋼素材の温度Tを意味する。
(最終の圧延パスの圧下率が105−0.05×T(%)以上)
粗圧延時の最終の圧延パスの圧下率は、粗圧延完了直後の粒径に大きな影響を与える。最終の圧延パスの圧下率が105−0.05×T(%)未満(Tは最終の粗圧延パス後の鋼素材の温度(℃))となると、粗圧延時の最終の圧延パスの加工中に十分に再結晶を起こすことができず、粗圧延完了直後の粒径が粗大化したり、一部のみに再結晶が生じることで組織が混粒になり、後述する仕上圧延工程後の組織も粗大化あるいは混粒化したりする。また、加工中に十分な再結晶を起こせないことで、組織のアスペクト比が増加するので、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、粗圧延の最終の圧延パスの圧下率は105−0.05×T(%)以上とする。
(最終の圧延パス通過後5秒以内に20℃/秒以上の平均冷却速度で冷却開始)
粗圧延終了時の鋼板(粗圧延板)の温度は1000℃以上である。そのため、粒成長が生じやすい。そこで、熱間圧延工程中での粒成長を抑制するために粗圧延板を冷却する。このとき、粗圧延終了後から冷却開始までの時間が5秒を超えてしまうと、粗圧延板の組織が粗大化してしまう。また、冷却開始までの時間が5秒以内であっても、20℃/秒未満の平均冷却速度では冷却過程中に大きな粒成長が生じ、粗圧延板の組織が粗大化してしまう。したがって、粗圧延の最終の圧延パス通過後から冷却開始までの時間を5秒以内とし、平均冷却速度は20℃/秒以上とする。より好ましくは3秒以内に冷却を開始し30℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。
(冷却停止温度:Ar+30℃以上Ar+300℃以下)
粗圧延終了後の冷却は、上記の冷却開始時間、および冷却速度で、Ar+30℃以上Ar+300℃以下の温度域まで冷却を行う。冷却停止温度がAr+30℃未満になると、その後の仕上圧延工程中に圧延温度がAr点未満になる恐れがある。圧延温度がAr点未満になると、仕上圧延中にフェライトが生じてしまい、所望の組織や特性を得ることができなくなる。また、冷却停止温度がAr+300℃を超えると、仕上圧延開始前までに粒成長が生じてしまい、後述する仕上圧延後の組織も粗大化し、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、粗圧延後の冷却は、Ar+30℃以上Ar+300℃以下の温度域まで行う。好ましくは冷却停止温度は、Ar+30℃以上Ar+100℃以下である。
平均冷却速度は、冷却開始時と冷却終了時の間の粗圧延板の温度差を、冷却開始から冷却終了までの所要時間で除したものとする。冷却開始時は粗圧延板に対する水等の冷却媒体の噴射開始時であり、冷却終了時は冷却媒体の噴射終了時である。
仕上圧延開始前の粗圧延板は、オーステナイトの平均粒径が100μm以下であり、オーステナイトのアスペクト比が2.0以下の金属組織になっていることが好ましい。
ここで、オーステナイトの平均粒径が100μm以下とは、粗圧延の圧延方向に平行な断面であるL断面と、圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、におけるオーステナイトの平均粒径がそれぞれ、100μm以下であることをいう。L断面及びC断面は板厚方向の断面である。
また、オーステナイトのアスペクト比が2.0以下とは、L断面オーステナイトの平均粒径とC断面のオーステナイトの平均粒径との比(ただし値の大きい方/値の小さい方)が2.0以下であることをいう。
仕上圧延開始前のオーステナイト粒径が細粒化するほど、仕上圧延時に再結晶を生じさせるのに必要な圧下率が低くなる。仕上圧延開始前のオーステナイトの平均粒径が100μmを超えると、仕上圧延中に再結晶を生じさせるのに必要な圧下率が高くなり、圧延機の負荷が増大し、製品形状の劣化につながる場合がある。したがって、仕上圧延開始前のオーステナイトの平均粒径は100μm以下とすることが好ましい。より好ましくは50μm以下、さらに好ましくは30μm以下である。
また、仕上圧延前のオーステナイト粒径のアスペクト比は、仕上圧延後の組織のアスペクト比に大きな影響を与える。仕上圧延前のオーステナイトのアスペクト比が2.0を超えると、仕上圧延後の組織の旧オーステナイト粒径や残部組織のアスペクト比が所定の値を満足しなくなる恐れがあり、引張強度と靱性の等方性が損われる可能性がある。したがって、仕上圧延前のオーステナイト粒径のアスペクト比は2.0以下とすることが好ましい。より好ましくは1.5以下である。
粗圧延板のオーステナイトの平均粒径及びアスペクト比を確認するためには、仕上圧延に入る前の粗圧延板を可能な限り高速で急冷し、好ましくは20℃/秒以上の冷却速度で室温まで急冷し、粗圧延板の断面の組織をエッチングしてオーステナイト粒界を現出させ、走査型電子顕微鏡にて観察する。
より具体的には、粗圧延板の板幅をWとしたとき、急冷後の粗圧延板の幅方向で片端から1/4W(幅)又は3/4W(幅)において、圧延方向に平行(L断面)、および垂直(C断面)な断面が観察面となるように試料を採取し、断面を鏡面研磨した後、ピクリン酸で腐食を行ってオーステナイト結晶粒の粒界を現出させる。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、粗圧延板表面から板厚の1/4の深さ位置で、L断面の場合は粗圧延板の圧延方向200μm×厚さ方向200μm、C断面の場合は粗圧延板の板幅方向200μm×厚さ方向200μmの領域を観察する。得られた画像を画像解析装置を用いて解析することにより、オーステナイトの平均粒径を求める。オーステナイトの平均粒径は、円相当直径として求める。得られたL断面、およびC断面におけるオーステナイトの平均粒径のうち、大きい方をDpγ(L)、小さい方をDpγ(S)としたとき、Dpγ(L)/Dpγ(S)により得られる値をオーステナイト粒径のアスペクト比とする。
(b)仕上圧延工程
仕上圧延工程は、仕上圧延用の圧延スタンドに鋼素材を複数回に渡って連続して通過させる(複数パスの)圧延を行う。このとき、仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr点以上とし、仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。
(最終の圧延パス後の、鋼板の温度:Ar点以上)
仕上圧延時の温度がAr点未満となると、仕上圧延中にフェライトが生じてしまう。そのため、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、仕上圧延時の温度はAr点以上とする。ここでいう仕上圧延時の温度とは、複数のスタンドを有する仕上圧延工程における最低温度のことであり、本実施形態では、最終の圧延パス直後の鋼板の温度を用いる。
(最終パスの圧下量を12〜45%)
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法では、粗圧延においてオーステナイトを細粒化する。そのため、仕上圧延における圧下量を大きくしなくても、引張強度及び靱性の等方性に優れた鋼板が得られるようになる。ただし、最終パスの圧下量が12%未満では、仕上圧延において再結晶が起こらず、組織の等方性を確保できず、所望の特性を得ることができなくなる。また、最終パスの圧下量が45%を超えると、圧延スタンドの負荷が上昇してしまう。また、仕上圧延後の熱延鋼板の形状が劣化する場合がある。従って、仕上圧延における最終パスの圧下量は12〜45%の範囲とすることが好ましく、15〜45%の範囲とすることがより好ましい。
(c)仕上圧延終了後、5秒以内に冷却を開始し、かつ30℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する冷却工程
仕上圧延後、直ちに冷却を開始する。仕上圧延終了後から冷却開始までに要する時間が5秒を超えてしまうと、仕上圧延後の組織の粗大化が生じてしまう。また、冷却開始までの時間が5秒以内であっても、平均冷却速度が30℃/秒未満では冷却中にフェライトやベイナイトが生成しやすくなり、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、仕上圧延終了時から冷却開始時までの時間は5秒以内とし、平均冷却速度は、30℃/秒以上の冷却速度とする。好ましくは3秒以内に冷却を開始し、50℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。仕上圧延終了時とは、仕上圧延の最終の圧延パス通過時であり、冷却開始時とは、後述するように、鋼板への冷却媒体の噴射開始時である。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法において、粗圧延後の旧オーステナイト粒は、粗大化していない旧オーステナイト粒、即ち、オス卜ワルド成長により細粒領域が粗大粒に吸収されていないオーステナイト粒であり、細粒領域が混在する旧オーステナイトである。そのため、仕上圧延後の旧オーステナイト粒も、この粗圧延後のオーステナイト粒の特徴を引き継いでおり、微粒領域が混じっているが粒界が安定化している。このため、冷却開始を仕上げ圧延後の5秒以内としても、細粒領域が粗大粒に吸収されることが無く、その後の延性−脆性遷移温度が高くなる。微粒領域とは、旧オーステナイト粒径で平均粒径の20%以下の部分が面積率で30%以下含まれる領域である。
本実施形態では、仕上圧延設備の後段に冷却設備を設置し、この冷却設備に対して仕上げ圧延後の鋼板を通過させながら冷却を行う。冷却設備は、30℃/秒以上の冷却速度で鋼板を冷却可能な設備が望ましい。そのような冷却設備として例えば、冷却媒体として水を用いた水冷設備を例示できる。
平均冷却速度は、冷却開始時から冷却終了時までの鋼板の温度降下幅を、冷却開始時から冷却終了時までの所要時間で除した値とする。冷却開始時とは、冷却設備による鋼板への冷却媒体の噴射開始時とし、冷却終了時とは冷却設備からの鋼板の導出時とする。
また、冷却設備には、途中に空冷区間がない設備や、途中に1以上の空冷区間を有する設備がある。本実施形態では、いずれの冷却設備を用いてもよい。空冷区間を有する冷却設備を用いる場合であっても、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が30℃/秒以上であればよい。
(d)鋼板を300℃以下の温度範囲で巻き取る巻取り工程
冷却工程において冷却停止温度まで冷却された鋼板は、巻取り工程において室温以上300℃以下の温度範囲で巻き取られる。冷却工程後に直ちに鋼板の巻取りが行われるため、巻取り温度は冷却停止温度にほぼ等しい。巻取り温度が300℃を超えると、ポリゴナルフェライト又はベイナイトが多量に生成するため、所望に組織や特性を得ることができなくなる。従って、冷却停止温度となる巻取り温度は300℃以下とする。室温以上とは、20℃℃以上を意味する。
なお、巻取り後、熱延鋼板には常法に従って調質圧延を施してもよく、また、酸洗を施して表面に形成されたスケールを除去してもよい。或いは更に、溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき等のめっき処理や、化成処理を施してもよい。
本実施形態に係る熱延鋼板について説明したのと同じ組成を有するは鋼素材を鋳造後、上で説明したように粗圧延、仕上圧延、その後の冷却および巻取り操作を実施することで、金属組織が90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方を含み、旧オーステナイト粒径が1.0μm以上10.0μm以下であり、旧オーステナイト粒径のアスペクト比が1.8以下であり、残部組織の平均粒径が5.0μm以下であり、残部組織の平均粒径のアスペクト比が2.0以下である熱延鋼板を製造することができる。それゆえ、上記の製造方法によれば、高強度でかつ引張強度と靱性の等方性に優れた熱延鋼板を圧延機の負荷を高めることなく製造することが可能である。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
表1に示す化学成分の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とした。次いで、これらの鋼素材を表2に示す熱間圧延、冷却及び巻取り条件により板厚3.0mmの熱延鋼板を製造した。表1及び表2中のAr(℃)は、以下の式により算出した。
Ar(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−80×Mo…(式1)
式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は0を代入した。
Figure 0006687167
Figure 0006687167
表2中の「加熱温度」はスラブの加熱温度である。粗圧延の最終パス温度は粗圧延時の最終パスの圧延機を通過直後の鋼板温度である。冷却開始までの時間は、粗圧延の最終パスを通過後から、冷却媒体の噴射開始時までの時間である。冷却時の冷却速度は、冷却設備導入時(冷却水噴射時)から水冷設備導出時に至るまでの鋼板の温度降下幅を、水冷設備に対する鋼板の所要通過時間で除した平均速度で表す。冷却停止温度は水冷設備導出後の温度とする。
また、仕上圧延の最終圧延温度は、仕上圧延の最終パスの圧延機を通過直後の鋼板温度である。冷却開始までの時間は、仕上圧延の最終パスを通過時から、冷却媒体の噴射開始時までの時間である。冷却時の冷却速度は、水冷設備導入時(冷却水噴射時)から水冷設備導出時に至るまでの鋼板の温度降下幅を、水冷設備に対する鋼板の所要通過時間で除した平均速度で表す。
得られた熱延鋼板から試験片を採取し、組織観察(走査型電子顕微鏡およびEBSD)、引張試験、シャルピー試験を行った。組織観察は、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡(JEOL製JSM−7001F)とEBSD検出器(TSL製HIKARI検出器)で構成された装置を用い、200〜300点/秒の解析速度で実施し、同一粒内の平均方位差の算出は、EBSD解析装置に付属のソフトウェア(OIM AnalysisTM)を用いて求めた。
引張試験は、熱延鋼板から、引張方向が圧延方向と平行(L方向)、および垂直(C方向)になるようにJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011の規定に準拠して引張試験を行い、引張強さ(TS)を求めた。本発明における引張強度の等方性に優れるとは、L方向、およびC方向引張における引張強度をそれぞれTS(L)、TS(C)とした際に、|TS(L)−TS(C)|で求められる値が100MPa未満となることを意味する。よって、L方向及びC方向の引張強度がそれぞれ980MPa以上であり、|TS(L)−TS(C)|が100MPa未満であれば高強度かつ引張強度の等方性に優れると判断とした。
シャルピー試験は、熱延鋼板から、試験片の長手方向が圧延方向と平行(L方向)、および垂直(C方向)になるように、厚さ2.5mmのサブサイズ試験片(Vノッチ)を採取し、JIS Z 2242:2005の規定に準拠して、室温から−198℃の範囲の温度でシャルピー衝撃試験を行い、延性−脆性遷移温度を求めることで靱性を評価した。ここで、試験片の板厚は、熱延鋼板を両面研削にて板厚を2.5mmとして試験片を作製した。本発明における靱性に優れるとは、延性‐脆性遷移温度が−60℃以下であることを意味し、靱性の等方性に優れるとは、L方向、およびC方向シャルピー試験によって得られる延性−脆性遷移温度をそれぞれvTrs(L)、vTrs(C)とした際に、|vTrs(L)−vTrs(C)|で求められる値が15℃未満となることを意味する。よって、L方向及びC方向の延性−脆性遷移温度が−60℃以下であり、|vTrs(L)−vTrs(C)|が15℃未満であれば靭性に優れ、かつ靭性の等方性に優れると判断した。
形状評価は、鋼板の表面2500mmに付き1ヶ所の割合で30ヶ所の板厚を測定し、それらの平均値をtave、最大値と最小値の差をΔtとしたときに、Δt/taveで算出される値で評価した。Δt/taveが0.125未満であれば形状に優れると評価した。ただし、引張強度及びその等方性と、延性−脆性遷移温度及びその等方性が合格レベルであれば、Δt/taveが0.125未満であっても本実施形態に係る鋼板の目標を達成しているとした。
実施例の熱延鋼板は、L方向及びC方向の引張強度及び靱性がともに、所望の強度(L方向、C方向ともにTS:980MPa以上)と靱性(L方向、C方向ともに−60℃以下)とを有し、また、優れた引張強度と靱性の等方性(|TS(L)−TS(C)|が100MPa未満、|vTrs(L)−vTrs(C)|が15℃未満)を有している。更に、一部の熱延鋼板については、優れた製品形状を兼備した熱延鋼板となっていた。残部組織を含む熱延鋼板については、残部組織としてフェライトまたはベイナイトの一方または両方を含んでいた。
一方、本発明の範囲を外れる比較例の熱延鋼板は、所望の強度や靱性が確保できていないか、その等方性が確保できていない。残部組織にはフェライトまたはベイナイトの一方または両方を含んでいた。
No.4は、粗圧延完了後から冷却開始までの時間が長いため粒成長が生じ、仕上圧延前のオーステナイト粒径が大きくなった。そのため、仕上圧延中に再結晶を生じさせることができず、旧オーステナイト粒径が十分に微細化されなかった。また、仕上圧延前のオーステナイト粒径のアスペクト比が劣化していたので、仕上圧延後の組織の旧オーステナイト粒のアスペクト比も劣化した。その結果、引張強度や靱性とその等方性が劣化していた。
No.6は、粗圧延時の最終パス圧下量が少なく、粗圧延中に再結晶を起こせなかったので、仕上圧延前のオーステナイト粒径が大きくなり、仕上圧延中に再結晶を生じさせることができなかった。また、旧オーステナイト粒径が十分に微細化されていないことや、残部組織も粗大化していたため、L方向の引張強度が劣化し、また、L方向及びC方向の靱性が劣化した。また、仕上圧延前のオーステナイト粒径のアスペクト比が劣化していたため、仕上圧延後の組織の旧オーステナイト粒のアスペクト比も劣化した。その結果、引張強度及び靱性の等方性が劣化していた。
No.7は、仕上圧延後の冷却速度が遅く、冷却中にフェライトが生じ、かつフェライト粒径が粗大化していた。その結果、L方向およびC方向の引張強度が劣化していた。
No.8は、仕上圧延後から冷却開始までの時間が長く、仕上圧延後に粒成長が生じたため旧オーステナイト粒が粗大化した。その結果、L方向およびC方向の靱性が劣化していた。
No.11は、仕上圧延の最終パスにおける圧下量が少なかった。このため、仕上圧延時に再結晶化が十分に進まず、仕上圧延後の旧オーステナイト粒のアスペクト比も劣化した。その結果、靱性に異方性が生じた。
No.14は、仕上圧延後の冷却停止温度(巻取り温度)が高く、ベイナイトが生成し、かつベイナイト粒径が粗大化していた。その結果、L方向の引張強度が劣化していた。
No.19は、仕上圧延時の圧延温度が低く、圧延中にフェライトが生じたためL方向及びC方向の引張強度が劣化した。また、フェライト(残部組織)のアスペクト比が劣化していた。その結果、靱性の等方性が劣化した。
No.25は、粗圧延後の冷却停止温度が高いため粒成長が生じ、仕上圧延前のオーステナイト粒径が大きくなり、仕上圧延中に再結晶を生じさせることができず、旧オーステナイト粒径が十分に微細化されなかった。その結果、L方向の引張強度が劣化した。また、L方向及びC方向の靱性も劣化した。また、仕上圧延前のオーステナイト粒径のアスペクト比が劣化したため、仕上圧延後の組織の旧オーステナイト粒のアスペクト比も劣化した。その結果、引張強度及び靱性の等方性が劣化した。
No.28は、粗圧延後の冷却速度が遅いため粒成長が生じ、仕上圧延前のオーステナイト粒径が大きくなり、仕上圧延中に再結晶を生じさせることができなかったことで、旧オーステナイト粒径が十分に微細化されなかった。その結果、L方向及びC方向の引張強度並びに靱性が劣化した。
No.29は、C含有量が少なく、十分なマルテンサイトが生成できなかった。その結果、L方向及びC方向の引張強度が劣化した。また、仕上圧延の最終パスの圧下量が高かったので、形状が劣位であった。
No.30は、粗圧延、仕上圧延条件は満足しているが、Mn含有量が多くバンド状組織が形成されたため、引張強度及び靱性に異方性が生じ、また、L方向の靱性が劣化した。
No.31は、粗圧延時の最終パス圧下量が少なく、粗圧延中に再結晶を起こせなかった。また、粗圧延後に冷却を行わなかったので、仕上圧延前のオーステナイト粒径が大きくなった。そのため、仕上圧延後の旧オーステナイト粒径が粗大化し、アスペクト比も劣化した。その結果、靭性が劣化するとともに、靭性の等方性、引張強度の等方性が劣化した。
No.32は、粗圧延後に冷却を行わなかったので、仕上圧延前のオーステナイト粒径が大きくなった。そのため、仕上圧延後の旧オーステナイト粒径が粗大化した。その結果、靭性が劣化するとともに、靭性の等方性、引張強度の等方性が劣化した。
No.33は、スラブ加熱温度が低かったので、溶体化や元素偏析解消が不十分となったことで偏析が残存し、粗圧延後のオーステナイト粒径のアスペクト比が大きくなった。その結果、引張強度や靱性に異方性が生じた。
No.34は、粗圧延時の最終パス圧下量が少なく、粗圧延中に再結晶を起こせなかった。また、粗圧延後に冷却を行わなかったので、仕上圧延前のオーステナイト粒径が大きくなった。そのため、仕上圧延後の旧オーステナイト粒径が粗大化し、アスペクト比も劣化した。また、巻取り温度が高かったので、マルテンサイトの体積率が低下した。その結果、L方向及びC方向の引張強度が劣化した。
Figure 0006687167
本発明によれば、引張強度及び靱性の等方性に優れ、引張強度が980MPa以上の熱延鋼板を提供できる。また、本発明の上記態様によれば、高強度でかつ引張強度及び靱性の等方性に優れた熱延鋼板を圧延機の負荷を高めることなく製造することができる。本発明の熱延鋼板は、自動車の構造部品や骨格、トラックフレームの素材として好適である。本発明の熱延鋼板を自動車の構造部品等に適用することで、自動車の安全性を確保しつつ車体重量を軽減でき、環境負荷を低減することが可能となる。そのため、本発明は、産業上の利用可能性が高い。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.010%以上、0.200%以下、
    Si:1.00%以下、
    Mn:3.0%以下、
    P:0.040%以下、
    S:0.004%以下、
    Al:0.10%以下、
    N:0.004%以下、
    Nb:0%以上、0.20%以下、
    Ti:0%以上、0.15%以下、
    Mo:0%以上、1.00%以下、
    Cu:0%以上、0.50%以下及び
    Ni:0%以上、0.50%以下、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
    金属組織が90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、前記残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方を含み、
    圧延方向に平行な断面であるL断面と、前記圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、における旧オーステナイトの平均粒径がいずれも、1.0μm以上、10.0μm以下であり、
    前記L断面の旧オーステナイトの前記平均粒径と、前記C断面の前記旧オーステナイトの前記平均粒径との比であるアスペクト比が1.8以下であり、
    前記L断面及び前記C断面における前記残部組織の平均粒径がそれぞれ、5.0μm以下であり、
    前記L断面の前記残部組織の前記平均粒径と、前記C断面の前記残部組織の前記平均粒径との比であるアスペクト比が2.0以下である
    ことを特徴とする熱延鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Nb:0.01%以上0.20%以下、
    Ti:0.01%以上0.15%以下、
    Mo:0.01%以上1.00%以下、
    Cu:0.01%以上0.50%以下及び
    Ni:0.01%以上0.50%以下
    のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の化学組成を有する鋼素材を、1100℃以上1350℃以下に加熱してから、前記鋼素材に対して複数回のパスの圧下を行うことで粗圧延及び仕上圧延を行って、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程完了後、前記熱延鋼板に対し、5秒以内に冷却を開始し、かつ30℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の温度範囲まで冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以下の前記温度範囲で巻き取る巻取り工程と、
    を備え、
    前記粗圧延を下記(I)の条件で行い、
    前記仕上圧延を下記(II)の条件で行い、
    前記粗圧延によって、前記仕上圧延前の鋼板の金属組織を、前記粗圧延の圧延方向に平行な断面であるL断面と、圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、におけるオーステナイトの平均粒径をそれぞれ、100μm以下とし、前記L断面及び前記C断面それぞれの前記オーステナイトの平均粒径の比であるアスペクト比を2.0以下にする
    ことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
    (I)前記粗圧延における最終の圧延パス後の前記鋼素材の温度Tを1000℃以上1300℃以下の範囲とし、最終の圧延パスの圧下率を、単位%で、105−0.05×T以上とし、最終の圧延パス通過後5秒以内に冷却を開始し、かつ20℃/秒以上の平均冷却速度でAr+30℃以上Ar+300℃以下の温度まで冷却する。
    (II)前記仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr点以上とし、前記仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。前記Ar点は下記(式1)で求められる温度である。
    Ar(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−80×Mo…(式1)
    式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の質量%での含有量であり、含有しない元素は0を代入する
JP2019545824A 2018-05-07 2019-04-26 熱延鋼板及びその製造方法 Active JP6687167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089179 2018-05-07
JP2018089179 2018-05-07
PCT/JP2019/017932 WO2019216269A1 (ja) 2018-05-07 2019-04-26 熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6687167B2 true JP6687167B2 (ja) 2020-04-22
JPWO2019216269A1 JPWO2019216269A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=68468058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545824A Active JP6687167B2 (ja) 2018-05-07 2019-04-26 熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11486020B2 (ja)
JP (1) JP6687167B2 (ja)
CN (1) CN112088225B (ja)
TW (1) TW202003873A (ja)
WO (1) WO2019216269A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114929918B (zh) * 2020-01-30 2023-12-26 日本制铁株式会社 热轧钢板及其制造方法
CN115135787A (zh) * 2020-03-30 2022-09-30 杰富意钢铁株式会社 钢板及其制造方法
CN113584263B (zh) * 2021-07-26 2022-06-21 安徽工业大学 一种消除s31035高合金奥氏体耐热钢中混晶的方法
TWI787940B (zh) * 2021-08-04 2022-12-21 中國鋼鐵股份有限公司 加熱爐的爐溫設定值的優化方法
WO2024190763A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法
WO2024190764A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229413A (ja) 1983-06-10 1984-12-22 Nippon Steel Corp 超細粒フェライト鋼の製造方法
JP3323737B2 (ja) 1996-06-14 2002-09-09 川崎製鉄株式会社 超微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法
JP4803210B2 (ja) 2008-05-23 2011-10-26 住友金属工業株式会社 微細粒熱延鋼板の製造方法
JP5609383B2 (ja) 2009-08-06 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5598225B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-01 Jfeスチール株式会社 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2012153009A1 (fr) 2011-05-12 2012-11-15 Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl Procede de fabrication d'acier martensitique a tres haute resistance et tole ainsi obtenue
PL2907886T3 (pl) 2013-02-26 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco o dużej wytrzymałości mająca maksymalną wytrzymałość na rozciąganie wynoszącą 980 MPa lub więcej oraz mająca doskonałą utwardzalność przy wypalaniu i wiązkość w niskiej temperaturze
JP6354268B2 (ja) * 2014-04-02 2018-07-11 新日鐵住金株式会社 打抜き穴広げ性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6477570B2 (ja) * 2016-03-31 2019-03-06 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216269A1 (ja) 2019-11-14
CN112088225A (zh) 2020-12-15
TW202003873A (zh) 2020-01-16
CN112088225B (zh) 2021-11-19
US11486020B2 (en) 2022-11-01
JPWO2019216269A1 (ja) 2020-05-28
US20210062289A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687167B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5029748B2 (ja) 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4324072B2 (ja) 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法
JP5858174B2 (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
RU2518852C1 (ru) Высокопрочный холоднокатаный стальной лист и способ его изготовления
JP5157375B2 (ja) 剛性、深絞り性及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR20120023129A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6628682B2 (ja) 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6866933B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP6866932B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP6468410B1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
EP4074854A1 (en) Hot-rolled steel sheet
JP7188618B2 (ja) 熱延鋼板
EP4417333A1 (en) Hot-rolled steel sheet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6687167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151