JP6687167B2 - 熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
熱延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6687167B2 JP6687167B2 JP2019545824A JP2019545824A JP6687167B2 JP 6687167 B2 JP6687167 B2 JP 6687167B2 JP 2019545824 A JP2019545824 A JP 2019545824A JP 2019545824 A JP2019545824 A JP 2019545824A JP 6687167 B2 JP6687167 B2 JP 6687167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rolling
- steel sheet
- section
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 186
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 186
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 264
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 119
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 23
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本願は、2018年05月07日に日本に出願された特願2018−089179号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、機械特性と詳細な組織解析により、旧オーステナイト粒径が1.0μm以上10.0μm以下で、そのアスペクト比が1.8以下、残部組織の粒径が5.0μm以下でそのアスペクト比が2.0以下の場合、引張強度980MPa以上を有し、引張特性(特に引張強度)と靱性の等方性に優れた高強度熱延鋼板を得ることが可能となることをさらに見出した。
[2]上記[1]に記載の熱延鋼板では、前記化学組成が、質量%で、Nb:0.01%以上0.20%以下、Ti:0.01%以上0.15%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、Cu:0.01%以上0.50%以下及びNi:0.01%以上0.50%以下のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有してもよい。
[3]本発明の別の態様に係る熱延鋼板の製造方法は、上記[1]又は[2]に記載の化学組成を有する鋼素材を、1100℃以上1350℃以下に加熱してから、前記鋼素材に対して複数回のパスの圧下を行うことで粗圧延及び仕上圧延を行って、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程完了後、前記熱延鋼板に対し、5秒以内に冷却を開始し、かつ30℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の温度範囲まで冷却する冷却工程と、前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以下の前記温度範囲で巻き取る巻取り工程と、を備え、前記粗圧延を下記(I)の条件で行い、前記仕上圧延を下記(II)の条件で行い、前記粗圧延によって、前記仕上圧延前の鋼板の金属組織を、前記粗圧延の圧延方向に平行な断面であるL断面と、圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、におけるオーステナイトの平均粒径をそれぞれ、100μm以下とし、前記L断面及び前記C断面それぞれの前記オーステナイトの平均粒径の比であるアスペクト比を2.0以下にする。
(I)前記粗圧延における最終の圧延パス後の前記鋼素材の温度Tを1000℃以上1300℃以下の範囲とし、最終の圧延パスの圧下率を、単位%で、105−0.05×T以上とし、最終の圧延パス通過後5秒以内に冷却を開始し、かつ20℃/秒以上の平均冷却速度でAr3+30℃以上Ar3+300℃以下の温度まで冷却する。
(II)前記仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr3点以上とし、前記仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。前記Ar3点は下記(式1)で求められる温度である。
Ar3(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−80×Mo…(式1)
式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の質量%での含有量であり、含有しない元素は0を代入する。
本発明の一実施形態に係る熱延鋼板(本実施形態に係る熱延鋼板)は、所定の化学組成を有し、金属組織が90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方を含み、旧オーステナイト粒径が1.0μm以上10.0μm以下であり、旧オーステナイト粒径のアスペクト比が1.8以下であり、残部組織の平均粒径が5.0μm以下、残部組織の平均粒径のアスペクト比が2.0以下である熱延鋼板である。
Cは、固溶強化と、焼入れ性を向上させ、低温変態相であるマルテンサイトを生成させて熱延鋼板の強度を確保するために必要な元素である。この効果を得るため、C含有量を0.010%以上とする。一方、C含有量が0.200%を超えると、加工性及び溶接性が劣化する。従って、C含有量は0.010%以上、0.200%以下の範囲とする。より好ましくは、0.040%以上、0.180%以下の範囲とする。
Si含有量が1.00%を超えると熱延鋼板の表面性状が著しく劣化し、化成処理性や耐食性の低下を招く。したがって、Si含有量は1.00%以下とする。好ましくは0.80%以下である。一方、Siは靱性を劣化させる粗大な酸化物やセメンタイトを抑制し、固溶強化にも寄与する元素である。そのため、Si含有量を0.40%以上としてもよい。
Mn含有量が3.0%を超えると、凝固偏析によるバンド状組織が形成されて異方性が強くなり、加工性及び耐遅れ破壊特性が劣化する。従って、Mn含有量は3.0%以下の範囲とする。好ましくは、2.0%以下の範囲とする。一方、Mnは、固溶して鋼の強度増加に寄与するとともに、焼入れ性を高める元素である。この効果を得るため、Mn含有量を0.5%以上としてもよい。
Pは、固溶して鋼の強度増加に寄与する元素であるが、粒界、特に旧オーステナイト粒界に偏析し、低温靱性や加工性の低下を招く元素でもある。このため、P含有量は極力低減することが好ましいが、0.040%までの含有は許容できる。したがって、P含有量は0.040%以下とする。好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。しかしながら、P含有量を過度に低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られない。そのため、P含有量は0.003%以上とすることが好ましく、0.005%以上としてもよい。
Sは、Mnと結合して粗大な硫化物を形成し、熱延鋼板の加工性を低下させる元素である。そのため、S含有量は極力低減することが好ましいが、0.004%までの含有は許容できる。したがって、S含有量は0.004%以下とする。好ましくは0.003%以下であり、より好ましくは0.002%以下である。しかしながら、S含有量を過度に低減しても精錬コストの増大に見合う効果が得られない。そのため、S含有量は0.0003%以上とすることが好ましく、0.0005%以上としてもよい。
Alの過剰な含有は酸化物系介在物の増加を招くので、Al含有量が過剰になると、熱延鋼板の靱性が低下するとともに、疵発生の原因となる。したがって、Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.08%以下である。一方、Alは、脱酸剤として作用し、鋼の清浄度を向上させるのに有効な元素である。この効果を得るため、Al含有量を0.005%以上としてもよい。
N含有量が0.004%を超えると、窒化物を形成しないNが固溶Nとして存在するようになり、靱性が低下する。このため、N含有量は0.004%以下とする。好ましくは、0.003%以下である。一方、Nは、窒化物形成元素と結合することにより窒化物として析出し、結晶粒の微細化に寄与する元素である。この効果を得るため、N含有量を0.0005%以上としてもよい。
Nbは、炭窒化物の形成を介して熱延鋼板の強度及び疲労強度の増加に寄与する元素である。このような効果を発現させるためには、Nb含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.020%以上とすることがさらに好ましい。一方、Nb含有量が0.20%を超えると、変形抵抗が増加するため、熱延鋼板の製造時に、熱間圧延の圧延荷重が増加し、圧延機への負担が大きくなり過ぎて圧延操業そのものが困難になる恐れがある。また、Nb含有量が0.20%を超えると、粗大な析出物が形成されて熱延鋼板の靱性が低下する傾向にある。したがって、Nb含有量は0.20%以下とし、好ましくは、0.15%以下の範囲とする。
Tiは、微細な炭窒化物を形成して結晶粒を微細化することにより、鋼板の強度と疲労強度とを向上させる元素である。この様な効果を発現させるためには、Ti含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.05%超とすることがさらに好ましい。一方、Ti含有量が0.15%を超えて過剰になると、上記した効果が飽和する上、粗大な析出物の増加を招き、鋼板の靱性が低下する。したがって、Ti含有量は0.15%以下とする。好ましくは0.10%以下の範囲とする。
Moは、焼入れ性を高め、熱延鋼板の高強度化に寄与する元素である。このような効果を得るためにはMo含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましい。一方、Moは、合金コストが高く、また、Mo含有量が1.00%を超えると溶接性が劣化する。したがって、Mo含有量は1.00%以下とする。好ましくは0.40%以下の範囲とする。
Cuは、固溶して鋼の強度増加に寄与する元素である。また、Cuは、焼入れ性を向上させる。これらの効果を得るためには、Cu含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.05%以上とすることがさらに好ましい。一方、Cu含有量が0.50%を超えると熱延鋼板の表面性状が悪化する。したがって、Cu含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下の範囲とする。
Niは、固溶して鋼の強度増加に寄与し、また、焼入れ性を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Ni含有量を0%超とすることが好ましく、0.01%以上とすることがより好ましく、0.02%以上であることがさらに好ましい。一方、Niは、合金コストが高く、Ni含有量が0.50%を超えると溶接性が劣化する。したがって、Ni含有量は0.50%以下とする。好ましくは0.30%以下の範囲とする。
本実施形態に係る熱延鋼板の組織は、90体積%以上のマルテンサイトと0体積%以上10体積%以下の残部組織からなる。本実施形態における「マルテンサイト」とは、基本的にはフレッシュマルテンサイトのことを意味するが、一部に(例えば10%以下の範囲で)、焼き戻しマルテンサイトが含まれていてもよい。焼戻しマルテンサイトは、マルテンサイトが焼戻されたものであって、マルテンサイトに比べて転位密度が低いマルテンサイトである。
本実施形態に係る熱延鋼板は、旧オーステナイトの平均粒径が1.0μm以上10.0μm以下であり、そのアスペクト比が1.8以下である。
ここで、旧オーステナイトの平均粒径が1.0μm以上10.0μm以下とは、鋼板の圧延方向に平行な断面であるL断面と、鋼板の圧延方向に直交する方向に平行な断面であるC断面と、における旧オーステナイトの平均粒径がそれぞれ、1.0μm以上10.0μm以下であることを意味する。L断面及びC断面は板厚方向の断面である。
L断面またはC断面のいずれか一方における旧オーステナイトの平均粒径が10.0μmを超えると、引張強度が低下し、靱性も劣化する。そのため、旧オーステナイト粒径は、10.0μm以下とする。好ましくは5.0μm以下である。
また、L断面またはC断面のいずれか一方における旧オーステナイトの平均粒径を1.0μm未満としても、細粒化による強度上昇や靱性改善の効果が飽和する上、マルテンサイト変態が起こりにくくなり、金属組織において90体積%以上のマルテンサイトを確保できない場合がある。このため、旧オーステナイト粒径は1.0μm以上とする。本実施形態に係る熱延鋼板は、その製造過程において、粗圧延でオーステナイトを十分に再結晶させることで、オーステナイト粒径を小さくする。しかしながら、粗圧延後のオーステナイト粒径は100μm以下であり、比較的大きい場合がある。そのため、仕上げ圧延を行っても、オーステナイトが3.0μm以下まで小さくならない場合がある。そのため、実用的には、本実施形態に係る熱延鋼板の旧オーステナイト粒径を3.0μm超、もしくは3.5μm以上としてもよい。
旧オーステナイト粒径のアスペクト比は、引張強度や靱性の異方性に影響を与える。旧オーステナイト粒径のアスペクト比が1.8を超えると、引張強度や靱性の異方性が強まる。そのため、旧オーステナイト粒径のアスペクト比は1.8以下とする。好ましくは1.5以下である。
残部組織は軟質相のため、残部組織の平均粒径が5.0μmを超えると熱延鋼板の強度が低下し、所望の強度を得ることが困難になる。そのため、平均粒径を5.0μm以下とする。残部組織の平均粒径の下限は特に無いが、製法上の観点から1.0μm未満とすることは困難なため、現実的な残部組織の平均粒径は1.0μm以上5.0μm以下とする。ここで、残部組織の平均粒径が1.0μm以上5.0μm以下とは、L断面及びC断面とにおける残部組織の平均粒径がそれぞれ1.0μm以上5.0μm以下であることを意味する。
また、残部組織のアスペクト比は、引張強度や靱性の異方性に影響を与える。残部組織のアスペクト比が2.0を超えると、引張強度や靱性の異方性に強くなるので、残部組織のアスペクト比は2.0以下とする。好ましくは1.8以下である。
残部組織の平均粒径のアスペクト比が2.0以下とは、L断面の残部組織の平均粒径とC断面の残部組織の平均粒径との比が2.0以下であることを意味する。
熱延鋼板の板幅をWとしたとき、熱延鋼板の幅方向で片端から1/4W(幅)又は3/4W(幅)付近において、圧延方向に平行(L断面)、および垂直(C断面)な板厚方向断面が観察面となるように試料を採取する。断面を鏡面研磨した後、ピクリン酸で腐食を行って旧オーステナイト結晶粒の粒界を現出させる。その後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置で、L断面の場合は鋼板の圧延方向400μm×厚さ方向400μm、C断面の場合は鋼板の板幅方向400μm×厚さ方向400μmの領域を観察する。観察領域は1つの連続した領域とする。
得られた画像を画像解析装置を用いて解析することにより、旧オーステナイトの平均粒径を求める。オーステナイトの平均粒径は、円相当直径として求める。得られたL断面、およびC断面における旧オーステナイトの平均粒径のうち、大きい方をDpγ(L)、小さい方をDpγ(S)としたとき、Dpγ(L)/Dpγ(S)により得られる値を旧オーステナイトの平均粒径のアスペクト比とする。
鋼板の板幅をWとしたとき、鋼板の幅方向で片端から1/4W(幅)又は3/4W(幅)において、圧延方向に平行(L断面)、および垂直(C断面)な断面が観察面となるように試料を採取し、断面を鏡面研磨した後、電解研磨を行う。その後、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置で、L断面の場合は鋼板の圧延方向400μm×厚さ方向400μm、C断面の場合は鋼板の板幅方向400μm×厚さ方向400μmの領域を、0.1μmの測定間隔でEBSD解析する。EBSD解析は、例えば、サーマル電界放射型走査電子顕微鏡とEBSD検出器で構成された装置を用い、200〜300点/秒の解析速度で実施する。
同一粒内の平均方位差が0.6°未満の粒をフェライトと定義する。フェライトと定義された粒の面積率をフェライトの体積率とする。
また、同一粒内の平均方位差が0.6°以上の粒をベイナイトと定義する。マルテンサイトも同一粒内の平均方位差が0.6°以上となる可能性があるが、ベイナイトは炭化物を含み、形状がラス状の組織を呈することから、SEM像において炭化物を含みラス状の組織を呈しているものはベイナイトとし、その面積率をベイナイトの体積率とする。一方、マルテンサイトは、同一粒内の平均方位差が0.6°以上であり、ベイナイトと判定した以外の組織をマルテンサイトとする。本実施形態の熱延鋼板は、焼戻しを行わないため、マルテンサイトは炭化物を含まないフレッシュマルテンサイトになる。仮に、マルテンサイトに炭化物が生じたとしても本実施形態ではその量はごく微量であるため、組織中に炭化物が生じたマルテンサイトはベイナイトの体積率に含めてもよい。
すなわち、マルテンサイトの体積率は、100%からフェライトの体積率とベイナイトの体積率を差し引いたものとなる。
また、本実施形態に係る熱延鋼板は、L方向及びC方向の延性−脆性遷移温度がそれぞれ−60℃以下であり、L方向の延性−脆性遷移温度とC方向の延性−脆性遷移温度の差の絶対値が15℃未満になる。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法は、上で説明した化学成分(化学組成)を有する鋼素材を1100℃以上1350℃以下に加熱してから、鋼素材に対して複数回のパスの圧下を行って粗圧延及び仕上圧延を行って、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、仕上圧延終了後、熱延鋼板に対し、5秒以内に冷却を開始し、かつ30℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する冷却工程と、冷却後の熱延鋼板を室温以上300℃以下の温度範囲で巻き取る巻取り工程と、を備える。
粗圧延は、下記(I)の条件で行い、仕上圧延は、下記(II)の条件で行う。
粗圧延では、最終の圧延パス後の鋼素材の温度Tを1000℃以上1300℃以下の範囲とし、最終の圧延パスの圧下率を105−0.05×T(%)(Tは最終の粗圧延パス後の鋼素材の温度(℃))以上とし、最終の圧延パス通過後5秒以内に冷却を開始し、かつ20℃/秒以上の平均冷却速度でAr3+30℃以上Ar3+300℃以下の温度まで冷却する。
仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr3点以上とし、仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。
Ar3(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−80×Mo…(式1)
式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は0を代入する。
(鋼素材の加熱温度:1100℃以上1350℃以下)
鋼素材の加熱温度は、溶体化や元素の偏析解消に大きな影響を与える。加熱温度が1100℃未満では溶体化や元素偏析解消が不十分であり、製品の引張強度や靱性に異方性が生じる。また、加熱温度を1100℃以上とすることで、オーステナイト粒の粗大化を抑制する効果を有する元素を溶体化することができる。
一方、加熱温度が1350℃を超えると溶体化や元素偏析解消の効果が飽和するばかりか、オーステナイトの平均粒径が粗大化するので、粗圧延後に所望のオーステナイトの平均粒径を得ることが困難になる。したがって、鋼素材の加熱温度は1100℃以上1350℃以下とする。好ましくは1150℃以上1300℃以下である。
(最終の圧延パス後の、鋼素材の温度T:1000℃以上1300℃以下)
粗圧延では、粗圧延用の圧延スタンドに鋼素材を複数回に渡って連続して通過させる圧延を行うが、最終の圧延パス後の鋼素材の温度Tが1000℃以上1300℃以下になるように粗圧延を行う。
粗圧延時の最終の圧延パスの圧下率は、粗圧延完了直後の粒径に大きな影響を与える。最終の圧延パスの圧下率が105−0.05×T(%)未満(Tは最終の粗圧延パス後の鋼素材の温度(℃))となると、粗圧延時の最終の圧延パスの加工中に十分に再結晶を起こすことができず、粗圧延完了直後の粒径が粗大化したり、一部のみに再結晶が生じることで組織が混粒になり、後述する仕上圧延工程後の組織も粗大化あるいは混粒化したりする。また、加工中に十分な再結晶を起こせないことで、組織のアスペクト比が増加するので、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、粗圧延の最終の圧延パスの圧下率は105−0.05×T(%)以上とする。
粗圧延終了時の鋼板(粗圧延板)の温度は1000℃以上である。そのため、粒成長が生じやすい。そこで、熱間圧延工程中での粒成長を抑制するために粗圧延板を冷却する。このとき、粗圧延終了後から冷却開始までの時間が5秒を超えてしまうと、粗圧延板の組織が粗大化してしまう。また、冷却開始までの時間が5秒以内であっても、20℃/秒未満の平均冷却速度では冷却過程中に大きな粒成長が生じ、粗圧延板の組織が粗大化してしまう。したがって、粗圧延の最終の圧延パス通過後から冷却開始までの時間を5秒以内とし、平均冷却速度は20℃/秒以上とする。より好ましくは3秒以内に冷却を開始し30℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。
粗圧延終了後の冷却は、上記の冷却開始時間、および冷却速度で、Ar3+30℃以上Ar3+300℃以下の温度域まで冷却を行う。冷却停止温度がAr3+30℃未満になると、その後の仕上圧延工程中に圧延温度がAr3点未満になる恐れがある。圧延温度がAr3点未満になると、仕上圧延中にフェライトが生じてしまい、所望の組織や特性を得ることができなくなる。また、冷却停止温度がAr3+300℃を超えると、仕上圧延開始前までに粒成長が生じてしまい、後述する仕上圧延後の組織も粗大化し、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、粗圧延後の冷却は、Ar3+30℃以上Ar3+300℃以下の温度域まで行う。好ましくは冷却停止温度は、Ar3+30℃以上Ar3+100℃以下である。
ここで、オーステナイトの平均粒径が100μm以下とは、粗圧延の圧延方向に平行な断面であるL断面と、圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、におけるオーステナイトの平均粒径がそれぞれ、100μm以下であることをいう。L断面及びC断面は板厚方向の断面である。
また、オーステナイトのアスペクト比が2.0以下とは、L断面オーステナイトの平均粒径とC断面のオーステナイトの平均粒径との比(ただし値の大きい方/値の小さい方)が2.0以下であることをいう。
また、仕上圧延前のオーステナイト粒径のアスペクト比は、仕上圧延後の組織のアスペクト比に大きな影響を与える。仕上圧延前のオーステナイトのアスペクト比が2.0を超えると、仕上圧延後の組織の旧オーステナイト粒径や残部組織のアスペクト比が所定の値を満足しなくなる恐れがあり、引張強度と靱性の等方性が損われる可能性がある。したがって、仕上圧延前のオーステナイト粒径のアスペクト比は2.0以下とすることが好ましい。より好ましくは1.5以下である。
仕上圧延工程は、仕上圧延用の圧延スタンドに鋼素材を複数回に渡って連続して通過させる(複数パスの)圧延を行う。このとき、仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr3点以上とし、仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。
仕上圧延時の温度がAr3点未満となると、仕上圧延中にフェライトが生じてしまう。そのため、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、仕上圧延時の温度はAr3点以上とする。ここでいう仕上圧延時の温度とは、複数のスタンドを有する仕上圧延工程における最低温度のことであり、本実施形態では、最終の圧延パス直後の鋼板の温度を用いる。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法では、粗圧延においてオーステナイトを細粒化する。そのため、仕上圧延における圧下量を大きくしなくても、引張強度及び靱性の等方性に優れた鋼板が得られるようになる。ただし、最終パスの圧下量が12%未満では、仕上圧延において再結晶が起こらず、組織の等方性を確保できず、所望の特性を得ることができなくなる。また、最終パスの圧下量が45%を超えると、圧延スタンドの負荷が上昇してしまう。また、仕上圧延後の熱延鋼板の形状が劣化する場合がある。従って、仕上圧延における最終パスの圧下量は12〜45%の範囲とすることが好ましく、15〜45%の範囲とすることがより好ましい。
仕上圧延後、直ちに冷却を開始する。仕上圧延終了後から冷却開始までに要する時間が5秒を超えてしまうと、仕上圧延後の組織の粗大化が生じてしまう。また、冷却開始までの時間が5秒以内であっても、平均冷却速度が30℃/秒未満では冷却中にフェライトやベイナイトが生成しやすくなり、所望の組織や特性を得ることができなくなる。したがって、仕上圧延終了時から冷却開始時までの時間は5秒以内とし、平均冷却速度は、30℃/秒以上の冷却速度とする。好ましくは3秒以内に冷却を開始し、50℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。仕上圧延終了時とは、仕上圧延の最終の圧延パス通過時であり、冷却開始時とは、後述するように、鋼板への冷却媒体の噴射開始時である。
本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法において、粗圧延後の旧オーステナイト粒は、粗大化していない旧オーステナイト粒、即ち、オス卜ワルド成長により細粒領域が粗大粒に吸収されていないオーステナイト粒であり、細粒領域が混在する旧オーステナイトである。そのため、仕上圧延後の旧オーステナイト粒も、この粗圧延後のオーステナイト粒の特徴を引き継いでおり、微粒領域が混じっているが粒界が安定化している。このため、冷却開始を仕上げ圧延後の5秒以内としても、細粒領域が粗大粒に吸収されることが無く、その後の延性−脆性遷移温度が高くなる。微粒領域とは、旧オーステナイト粒径で平均粒径の20%以下の部分が面積率で30%以下含まれる領域である。
また、冷却設備には、途中に空冷区間がない設備や、途中に1以上の空冷区間を有する設備がある。本実施形態では、いずれの冷却設備を用いてもよい。空冷区間を有する冷却設備を用いる場合であっても、冷却開始から冷却終了までの平均冷却速度が30℃/秒以上であればよい。
冷却工程において冷却停止温度まで冷却された鋼板は、巻取り工程において室温以上300℃以下の温度範囲で巻き取られる。冷却工程後に直ちに鋼板の巻取りが行われるため、巻取り温度は冷却停止温度にほぼ等しい。巻取り温度が300℃を超えると、ポリゴナルフェライト又はベイナイトが多量に生成するため、所望に組織や特性を得ることができなくなる。従って、冷却停止温度となる巻取り温度は300℃以下とする。室温以上とは、20℃℃以上を意味する。
式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は0を代入した。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.010%以上、0.200%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:3.0%以下、
P:0.040%以下、
S:0.004%以下、
Al:0.10%以下、
N:0.004%以下、
Nb:0%以上、0.20%以下、
Ti:0%以上、0.15%以下、
Mo:0%以上、1.00%以下、
Cu:0%以上、0.50%以下及び
Ni:0%以上、0.50%以下、
を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
金属組織が90体積%以上のマルテンサイトと、0体積%以上10体積%以下の残部組織とからなり、前記残部組織がベイナイトまたはフェライトの一方または両方を含み、
圧延方向に平行な断面であるL断面と、前記圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、における旧オーステナイトの平均粒径がいずれも、1.0μm以上、10.0μm以下であり、
前記L断面の旧オーステナイトの前記平均粒径と、前記C断面の前記旧オーステナイトの前記平均粒径との比であるアスペクト比が1.8以下であり、
前記L断面及び前記C断面における前記残部組織の平均粒径がそれぞれ、5.0μm以下であり、
前記L断面の前記残部組織の前記平均粒径と、前記C断面の前記残部組織の前記平均粒径との比であるアスペクト比が2.0以下である
ことを特徴とする熱延鋼板。 - 前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.01%以上0.20%以下、
Ti:0.01%以上0.15%以下、
Mo:0.01%以上1.00%以下、
Cu:0.01%以上0.50%以下及び
Ni:0.01%以上0.50%以下
のうちから選ばれる1種又は2種以上を含有する
ことを特徴とする、請求項1に記載の熱延鋼板。 - 請求項1又は請求項2に記載の化学組成を有する鋼素材を、1100℃以上1350℃以下に加熱してから、前記鋼素材に対して複数回のパスの圧下を行うことで粗圧延及び仕上圧延を行って、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
前記熱間圧延工程完了後、前記熱延鋼板に対し、5秒以内に冷却を開始し、かつ30℃/秒以上の平均冷却速度で300℃以下の温度範囲まで冷却する冷却工程と、
前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以下の前記温度範囲で巻き取る巻取り工程と、
を備え、
前記粗圧延を下記(I)の条件で行い、
前記仕上圧延を下記(II)の条件で行い、
前記粗圧延によって、前記仕上圧延前の鋼板の金属組織を、前記粗圧延の圧延方向に平行な断面であるL断面と、圧延方向と直交する方向に平行な断面であるC断面と、におけるオーステナイトの平均粒径をそれぞれ、100μm以下とし、前記L断面及び前記C断面それぞれの前記オーステナイトの平均粒径の比であるアスペクト比を2.0以下にする
ことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
(I)前記粗圧延における最終の圧延パス後の前記鋼素材の温度Tを1000℃以上1300℃以下の範囲とし、最終の圧延パスの圧下率を、単位%で、105−0.05×T以上とし、最終の圧延パス通過後5秒以内に冷却を開始し、かつ20℃/秒以上の平均冷却速度でAr3+30℃以上Ar3+300℃以下の温度まで冷却する。
(II)前記仕上圧延における最終の圧延パス後の鋼板の温度をAr3点以上とし、前記仕上圧延における最終パスの圧下量を12〜45%の範囲とする。前記Ar3点は下記(式1)で求められる温度である。
Ar3(℃)=910−310×C−80×Mn−20×Cu−55×Ni−80×Mo…(式1)
式1中、C、Mn、Cu、Ni及びMoは各元素の質量%での含有量であり、含有しない元素は0を代入する。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018089179 | 2018-05-07 | ||
JP2018089179 | 2018-05-07 | ||
PCT/JP2019/017932 WO2019216269A1 (ja) | 2018-05-07 | 2019-04-26 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6687167B2 true JP6687167B2 (ja) | 2020-04-22 |
JPWO2019216269A1 JPWO2019216269A1 (ja) | 2020-05-28 |
Family
ID=68468058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019545824A Active JP6687167B2 (ja) | 2018-05-07 | 2019-04-26 | 熱延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11486020B2 (ja) |
JP (1) | JP6687167B2 (ja) |
CN (1) | CN112088225B (ja) |
TW (1) | TW202003873A (ja) |
WO (1) | WO2019216269A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114929918B (zh) * | 2020-01-30 | 2023-12-26 | 日本制铁株式会社 | 热轧钢板及其制造方法 |
CN115135787A (zh) * | 2020-03-30 | 2022-09-30 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板及其制造方法 |
CN113584263B (zh) * | 2021-07-26 | 2022-06-21 | 安徽工业大学 | 一种消除s31035高合金奥氏体耐热钢中混晶的方法 |
TWI787940B (zh) * | 2021-08-04 | 2022-12-21 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 加熱爐的爐溫設定值的優化方法 |
WO2024190763A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板及びその製造方法 |
WO2024190764A1 (ja) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 日本製鉄株式会社 | 鋼板 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59229413A (ja) | 1983-06-10 | 1984-12-22 | Nippon Steel Corp | 超細粒フェライト鋼の製造方法 |
JP3323737B2 (ja) | 1996-06-14 | 2002-09-09 | 川崎製鉄株式会社 | 超微細組織を有する高張力熱延鋼板の製造方法 |
JP4803210B2 (ja) | 2008-05-23 | 2011-10-26 | 住友金属工業株式会社 | 微細粒熱延鋼板の製造方法 |
JP5609383B2 (ja) | 2009-08-06 | 2014-10-22 | Jfeスチール株式会社 | 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5598225B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-10-01 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ特性と低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
WO2012153009A1 (fr) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Arcelormittal Investigación Y Desarrollo Sl | Procede de fabrication d'acier martensitique a tres haute resistance et tole ainsi obtenue |
PL2907886T3 (pl) | 2013-02-26 | 2019-04-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco o dużej wytrzymałości mająca maksymalną wytrzymałość na rozciąganie wynoszącą 980 MPa lub więcej oraz mająca doskonałą utwardzalność przy wypalaniu i wiązkość w niskiej temperaturze |
JP6354268B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2018-07-11 | 新日鐵住金株式会社 | 打抜き穴広げ性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP6477570B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-03-06 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2019
- 2019-04-26 JP JP2019545824A patent/JP6687167B2/ja active Active
- 2019-04-26 CN CN201980029882.5A patent/CN112088225B/zh active Active
- 2019-04-26 US US17/048,430 patent/US11486020B2/en active Active
- 2019-04-26 WO PCT/JP2019/017932 patent/WO2019216269A1/ja active Application Filing
- 2019-04-26 TW TW108114693A patent/TW202003873A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019216269A1 (ja) | 2019-11-14 |
CN112088225A (zh) | 2020-12-15 |
TW202003873A (zh) | 2020-01-16 |
CN112088225B (zh) | 2021-11-19 |
US11486020B2 (en) | 2022-11-01 |
JPWO2019216269A1 (ja) | 2020-05-28 |
US20210062289A1 (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6687167B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5029748B2 (ja) | 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4324072B2 (ja) | 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法 | |
JP5858174B2 (ja) | 低降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
RU2518852C1 (ru) | Высокопрочный холоднокатаный стальной лист и способ его изготовления | |
JP5157375B2 (ja) | 剛性、深絞り性及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR20120023129A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6628682B2 (ja) | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6866933B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP6866932B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP6468410B1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
EP4074854A1 (en) | Hot-rolled steel sheet | |
JP7188618B2 (ja) | 熱延鋼板 | |
EP4417333A1 (en) | Hot-rolled steel sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190821 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190821 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6687167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |