JPWO2019031451A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031451A1
JPWO2019031451A1 JP2019535647A JP2019535647A JPWO2019031451A1 JP WO2019031451 A1 JPWO2019031451 A1 JP WO2019031451A1 JP 2019535647 A JP2019535647 A JP 2019535647A JP 2019535647 A JP2019535647 A JP 2019535647A JP WO2019031451 A1 JPWO2019031451 A1 JP WO2019031451A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
automatic analyzer
unit
bottle
reagent bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046072B2 (ja
Inventor
翠 渡辺
翠 渡辺
佳明 齋藤
佳明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2019031451A1 publication Critical patent/JPWO2019031451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046072B2 publication Critical patent/JP7046072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/527Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent for a plurality of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/04Exchange or ejection of cartridges, containers or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00811Type of components bearing the codes, other than sample carriers consumable or exchangeable components other than sample carriers, e.g. detectors, flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0406Individual bottles or tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

測定を行う光源(4a),分光光度計(4)と、試薬を収容した試薬ボトル(10)を保管する試薬ディスク(9)と、試薬ディスク(9)に試薬ボトル(10)を搬送する搬送装置と、試薬ボトル(10)の使用開始前に必要な前準備処理を行う試薬前準備部と、光源(4a),分光光度計(4)による分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後に試薬ディスク(9)へ試薬ボトル(10)が搬送されるよう、試薬前準備部による前準備処理および搬送装置による搬送をスケジューリングする制御部(21)と、を備えている。

Description

本発明は、血液、尿等の患者検体(以下試料と記載)の定量・定性分析を行う自動分析装置に関する。
試薬登録、試薬交換等の作業によるオペレータの負担を軽減すると共に、分析中に試薬不足を発生させず、分析中断を最小化する自動分析装置の一例として、特許文献1には、試薬ディスクの上に補充用の第2の試薬保管手段である補充用試薬保管庫に試薬容器が2個ずつ一列に設置され、補充用試薬保管庫には、複数個の試薬容器が搭載可能であり、補充用試薬保管庫の上にレールが配置され、レールにはレールと3軸方向に移動可能な試薬保持手段と試薬キャップ開栓手段が設置された自動分析装置が記載されている。
また、手作業による試薬容器の試薬格納部からの取り出し作業や格納作業をなくしてオペレータの負担を軽減することが可能な自動分析装置の一例として、特許文献2には、試薬容器を把持する把持装置と、把持装置を所定方向へ移動自在に支持し上下動自在な昇降部材とを有する把持搬送部と、複数の試薬容器を支持する容器支持台と、試薬格納庫近傍と廃棄位置との間で容器支持台の移送を案内するガイドとを有する移送部と、把持搬送部及び移送部の作動を制御する搬送制御部と、を備えた搬送装置が設けられ、搬送装置は、把持搬送部と移送部とによって試薬容器を試薬格納庫と廃棄位置との間で搬送して試薬容器の試薬格納庫からの取出しと格納を行う自動分析装置が記載されている。
特開2005−037171号公報 特開2008−020361号公報
例えば、生化学自動分析装置や免疫自動分析装置などの自動分析装置では、試料の測定項目に応じた試薬ボトルを装置内に設置する必要がある。この試薬ボトルの装置内への設置は、一般的にオペレータが手動で試薬保管庫に設置している。
試薬ボトルの交換は基本的に、装置が測定を実施していないスタンバイのときなどに行うのが一般的である。分析中は装置が作動しているため、オペレータが試薬保管庫にアクセスできず、試薬ボトルの取り出しも設置もできないためである。そのため、分析中に残量が少なくなった試薬ボトルに対しても、測定が完了するまで補充作業ができず、オペレータの待ち時間が発生するため、作業性が悪くなるとともに、測定の停止による時間のロスが発生する。
そこで現在、特許文献1,2のような、自動で試薬ボトル交換を行う自動分析装置が用いられている。このような自動分析装置では、試薬の補充が必要とされたときに、試薬ボトルの蓋の穴開け等の開栓処理やバーコード読取り処理といった前準備処理を行い、測定の切れ間の空き時間を縫って、測定に与える影響を極力排除した交換を行っている。
例えば特許文献1では、予め試薬ボトルを保持するための試薬保管庫と試薬搬送手段とを有し、分析に用いる試薬を格納した試薬ディスク内の試薬残量が少なくなった際、試薬ボトルを1つずつ自動で試薬保管庫より取り出し、開栓・バーコード読取りという前準備処理を行った後、試薬ディスク内への搬送を行っている。これにより、試薬登録、試薬交換等の作業によるオペレータの負担を軽減すると共に、分析中に試薬不足を発生させず、分析中断の最小化を図っている。
また特許文献2では、試薬把持搬送部を有し、分析に用いる試薬を格納する格納部と、オペレータがアクセス可能である試薬ボトル破棄位置との間で試薬ボトルを搬送させることで、試薬ボトルの試薬格納庫からの取り出し作業と格納作業を搬送装置によって行うことができる。これにより、手作業による試薬ボトルの格納部からのとり出し作業や格納作業を無くして、オペレータの負担軽減を図っている。
しかし、分析装置の分析速度の向上に伴い試薬の消費速度も増している。このため、一度により多くの試薬ボトルを交換したいという要求が生じている。上述した特許文献1,2においては、測定の合間を縫っての搬送となるため、一度の計画で搬送・交換できる試薬は1本のみであり、複数の試薬を交換する場合、何度も分析の切れ間を待つ必要がある。そのため、多数の試薬ボトル交換が必要になった際に、すべての試薬ボトルを交換するまで、長い時間がかかる可能性がある。
また、特許文献1においては、試薬ボトルの開栓後、測定の切れ間を待つが、すぐに試薬庫内への設置ができない場合、時間経過により試薬の劣化や蒸発といった問題が発生することが考えられる。可能であれば試薬ボトル交換の直前に開栓処理を行いたい、との要求がある。
しかしながら、単純に測定の切れ間を縫っての交換では、分析そのものの計画に変更を加える必要が生じるため、その後の分析への影響や、計画変更による不具合、仕様変更が発生した際の動作修正作業の複雑化といった問題が考えられる。また、不適切な試薬ボトルの使用や搬送機構の動作不良により搬送機構が停止してしまった場合に、分析中の分析項目のやり直しが必要になるリスクがある、との問題がある。
本発明は、試薬を自動で装置内に搬送する際に、搬送する試薬の劣化を従来に比べて抑制するとともに、分析の停止を可能な限り短くすることが可能な自動分析装置を提供する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、反応容器に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、前記測定を行う分析系と、前記試薬を収容した試薬ボトルを保管する試薬保管部と、前記試薬保管部に前記試薬ボトルを搬送する搬送装置と、前記試薬ボトルの使用開始前に必要な前準備処理を行う試薬前準備部と、前記分析系による分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後に前記試薬保管部へ前記試薬ボトルが搬送されるよう、前記試薬前準備部による前記前準備処理および前記搬送装置による搬送をスケジューリングする制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、試薬を自動で装置内に搬送する際に、搬送する試薬の劣化を従来に比べて抑制するとともに、分析の停止を可能な限り短くすることができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
自動分析装置の全体構成の概略を示した図である。 本発明の実施例の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の一例を説明する概略図である。 本発明の実施例の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の一例を説明する概略図である。 本発明の実施例の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の一例を説明する概略図である。 本発明の実施例の自動分析装置における試薬ボトル搬送動作を説明するフロー図である。 本発明の実施例の自動分析装置における試薬前準備および試薬ボトル搬送のスケジューリングの一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の一例を説明する概略図である。 本発明の実施例の自動分析装置における試薬前準備および試薬ボトル搬送のスケジューリングの他の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分析装置における試薬前準備および試薬ボトル搬送のスケジューリングの他の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分析装置における試薬前準備および試薬ボトル搬送のスケジューリングの他の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分析装置における試薬前準備および試薬ボトル搬送のスケジューリングの他の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分析装置の表示部に表示される、前準備処理制御を実施するか否かの選択画面の一例を示す図である。 本発明の実施例の自動分析装置の表示部に表示される、試薬毎の制御を実施するか否かの選択画面の一例を示す図である。
本発明の自動分析装置の実施例を、図1乃至図13を用いて説明する。図1は自動分析装置の全体構成の概略を示した図である。図2乃至図4,図7は本実施例の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の一例を説明する概略図である。図5は本実施例の自動分析装置における試薬ボトル搬送動作を説明するフロー図である。図6,図8乃至図11は本実施例の自動分析装置における試薬前準備および試薬ボトル搬送のスケジューリングの一例を示す図である。図12は本実施例の自動分析装置の表示部に表示される、前準備処理制御を実施するか否かの選択画面の一例を示す図である。図13は本実施例の自動分析装置の表示部に表示される、試薬毎の制御を実施するか否かの選択画面の一例を示す図である。
最初に、自動分析装置の概要について図1を用いて説明する。
図2において、自動分析装置は、複数の反応容器2に試料と試薬とを各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する装置であって、反応ディスク1、試薬ディスク(試薬保管部)9、試料搬送機構17、試薬分注機構7,8、試薬用シリンジ18、サンプル分注機構11、試料用シリンジ19、洗浄機構3、光源4a、分光光度計4、撹拌機構5,6、洗浄用ポンプ20、洗浄槽13,30,31,32,33、制御部21、オートローダー機構100(図2等参照)を備えている。本実施例においては、光源4aと分光光度計4とにより分析系が構成される。
反応ディスク1には反応容器2が円周上に並んでいる。反応ディスク1の近くには試料容器15を載せたラック16を移動する試料搬送機構17が設置されている。
反応ディスク1と試料搬送機構17の間には、回転および上下動可能なサンプル分注機構11が設置されており、サンプルプローブ11aを備えている。サンプルプローブ11aには試料用シリンジ19が接続されている。サンプルプローブ11aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器15から反応容器2への試料の分注を行う。
試薬ディスク9は、その中に試薬を収容した試薬ボトル10を複数個円周上に載置可能となっている保管庫である。試薬ディスク9は保冷されており、反応容器2に試薬を分注する際に試薬分注機構7,8の試薬プローブ7a,8aがアクセスするための試薬プローブ吸引口111(図2参照)および試薬ボトル10を試薬ディスク9内に搬送するための開閉カバー113(図2参照)を有するカバーによって覆われている。
なお、試薬ディスク9は、分析に使用する試薬を保管し、試薬プローブ吸引口111から試薬の分注や、開閉カバー113からの試薬ボトル10の搬送・搬出が1箇所で可能となるよう構成されているが、これらは1か所である必要はなく、複数の箇所から分注、搬送・搬出が可能であっても良い。
反応ディスク1と試薬ディスク9の間には回転および上下動可能な試薬分注機構7,8が設置されており、それぞれ試薬プローブ7a,8aを備えている。試薬プローブ7a,8aには試薬用シリンジ18が接続されている。試薬プローブ7a,8aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、試薬プローブ吸引口111から試薬ディスク9内にアクセスし、試薬ボトル10から反応容器2への試薬の分注を行う。
反応ディスク1の周囲には、更に、洗浄機構3、光源4a、分光光度計4、撹拌機構5,6が配置されている。洗浄機構3には洗浄用ポンプ20が接続されている。試薬分注機構7,8、サンプル分注機構11、撹拌機構5,6の動作範囲上に洗浄槽13,30,31,32,33がそれぞれ設置されている。試料容器15には血液等の試料が含まれ、ラック16に載せられて試料搬送機構17によって運ばれる。また、各機構は制御部21に接続されている。
制御部21は、コンピュータ等から構成され、自動分析装置内の各機構の動作を制御するとともに、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度を求める演算処理を行う。
また、本実施例の制御部21は、光源4a,分光光度計4による分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後に試薬ディスク9へ試薬ボトル10が搬送されるよう、試薬ボトル10に対する前準備処理の計画と試薬ボトル10の搬送の計画をスケジューリングする。本実施例では、搬送を開始するタイミングである「分析に伴う動作の中断直後、あるいは終了直後」を、分注済の試料の分析が全て完了する分析計画の切れ目とする。スケジューリングの詳細は後述する。
なお、搬送を開始するタイミングは、分注済の試料の分析が全て完了する分析計画の切れ目とする場合に限られず、試薬ボトル10からの試薬の分注が終了して試薬ディスク9の動作(回転)が終了した以後、任意のタイミングとすることができる。例えば、試薬ディスク9の回転が止まった直後や、回転が止まってから所定時間以降経過したとき等とすることができる。
表示部22はオペレータに情報などを提供するための表示画面22aを有する装置であり、例えば、制御部21で演算された血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度の結果を表示する。また、本実施例の表示部22では、表示画面22aに選択画面701(図12参照)や選択画面711(図13参照)等の各種設定画面が表示される。その詳細は後述する。
以上が自動分析装置の一般的な構成である。
上述のような自動分析装置による検査試料の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。
まず、試料搬送機構17によって反応ディスク1近くに搬送されたラック16の上に載置された試料容器15内の試料を、サンプル分注機構11のサンプルプローブ11aにより反応ディスク1上の反応容器2へと分注する。次に、分析に使用する試薬を、試薬ディスク9上の試薬ボトル10から試薬分注機構7,8により先に試料を分注した反応容器2に対して分注する。続いて、撹拌機構5で反応容器2内の試料と試薬との混合液の撹拌を行う。
その後、光源4aから発生させた光を混合液の入った反応容器2を透過させ、透過光の光度を分光光度計4により測定する。分光光度計4により測定された光度を、A/Dコンバータおよびインターフェイスを介して制御部21に送信する。そして制御部21によって演算を行い、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度を求め、結果を表示部22の表示画面22a等にて表示させる。
次にオートローダー機構100の構成について図2以降を参照して説明する。
一般的に、試薬ボトル10の試薬プローブ吸引口位置には内部を密閉するために蓋112が取りつけられており、自動分析装置内にセットする時に蓋112を取り外して装置内に設置することが一般的である。しかし、近年では、蓋112に切り込み上の穴を開けて、試薬プローブ7a,8aを切り込み部に挿入して試薬ボトル10内の試薬を吸引する開栓方法がある。試薬は蓋112の開口部が僅かな切り込みとなるため、試薬は外気との接触が最小となり、試薬の劣化は従来と比較して改善される。このような場合に、オペレータは未開封の新品の試薬ボトル10を自動分析装置内に設置すれば、試薬ボトル10の蓋112に穴を開けて自動で試薬ディスク9に設置まで行われる。蓋112の取り外しや蓋112への切り込みの実施の有無に限らず試薬ボトル10を試薬ディスク9まで自動で搬送・搬出する機構がオートローダー機構100である。
オートローダー機構100は、試薬ディスク9の上部に配置され、図2等に示すような構成となっている。図2において、オートローダー機構100は、試薬搭載部103、試薬搭載機構102、試薬搬送機構(搬送部)101、保管庫110、ニードル洗浄槽108、ニードル乾燥口109、ボトル向き検出センサ114、RFIDセンサ115、支柱117、金属板118等を備えており、1枚の金属板118に支柱117を除くこれらの各機構が取り付けられた構成となっている。
金属板118には、図3に示すように、開口部118A,118Bが形成されている。
開口部118Aの空間は、試薬分注機構7,8の試薬プローブ7a,8aがオペレーション動作時に試薬ディスク9中の試薬ボトル10に下降して試薬を吸引する場所である。この開口部118Aの存在により、オートローダー機構100と試薬分注機構7,8との動作が互いに干渉することを防止できる。つまりオートローダー機構100の動作のほとんどは分析オペレーション動作とは同期せずに独立した動作が可能となる。
開口部118Bの空間は、試薬搬送機構101のグリッパー機構106によって試薬ディスク9に試薬ボトル10を搬送するための場所であり、開閉カバー113が位置する場所と略同じ場所に形成されている。
図2に戻り、金属板118は、4本の支柱117で支える構成となっている。4本の支柱117は自動分析装置上の試薬ディスク9の外周側に配置されており、支柱117の高さは試薬ディスク9の上部にカバーが取り付く高さよりも高くなっている。つまりオートローダー機構100は試薬ディスク9の上部に配置する構成となっている。なお、支柱117の本数は4本に限られることなく、機構のバランスが考慮されていればよい。
開閉カバー113は、保冷された試薬ディスク9内部の冷気を逃がさないようにするためのカバーであり、通常は閉じた状態である。試薬搬送機構101が試薬ディスク9にアクセスする際には開閉カバー113が開き、試薬ディスク9への試薬ボトル10の搬送・搬出を行うことができるように動作する。
試薬搭載部103は、自動分析装置内に試薬ボトル10を搬送する際にオペレータが試薬ボトル10を設置するための部分であり、試薬搭載機構102によって試薬搭載部103は図2乃至図4上でリニアガイド119上を上下方向に動作する。試薬搭載部103の動作範囲はオートローダー機構100が配置される金属板118上に留めることで自動分析装置内に収まるようにする。
なお、試薬搭載部103は1つである必要はなく、試薬ディスク9へ搬送する試薬ボトル10と試薬ディスク9から搬出した試薬ボトル10とを別の試薬搭載部で保持することも可能である。
試薬搭載部103は、複数の試薬ボトル10を直線上に複数本設置可能な構造となっている。例えば、試薬搭載部103は試薬ボトル10を複数個搭載することが可能なトレーである。試薬搭載部103の試薬ボトル10を搭載する平面には、試薬ボトル10が設置されたときにONとなるように構成されたスイッチ(認識部)103aを有している。
保管庫110は、試薬搭載部103を退避させるためのスペースである。
図2に戻り、試薬搬送機構101は、試薬搭載部103に設置された試薬ボトル10を試薬ディスク9内に搬送するための機構であり、試薬ボトル10を把持するグリッパー機構106、試薬ボトル10の蓋112に穴を開ける試薬ボトル蓋開栓機構104、グリッパー機構106を上下動させる上下駆動モータ(図示省略)、グリッパー機構106や試薬ボトル蓋開栓機構104を図2上で左右方向に駆動させる水平駆動モータ131を構成部品としている。
ボトル向き検出センサ114およびRFIDセンサ115は、試薬搭載部103の動作経路上に配置されている。ボトル向き検出センサ114は、試薬ボトル10の設置有無および設置方向を測定するためのセンサであり、試薬ボトル10に貼付けられたラベルの色を検出し、試薬搭載部103に設置した試薬ボトル10の向きを検出する。RFIDセンサ115は、試薬ボトル10に取り付けられたRFIDタグに記録された試薬ボトル10内の試薬の情報を入手する。
ここで、RFIDセンサ115とボトル向き検出センサ114とグリッパー機構106と試薬ボトル蓋開栓機構104のニードルとの配置間隔は、試薬搭載部103に設置する試薬ボトル10の配置ピッチと同じ距離にすることがスループット向上を図るためには良い。場合によってはボトル向き検出センサ114で検出中にグリッパー機構106や、ニードルの動作を開始可能となるためである。つまり、試薬搭載部103の前後の移動量を必要最小限な動作で可能となるためである。
試薬ボトル蓋開栓機構104には、試薬ボトル10の蓋112に切り込みを入れるためのニードルが取り付けられている。試薬ボトル蓋開栓機構104では、蓋112に切り込みを入れた後のニードルの洗浄を試薬搬送機構101の動作方向に対して平行に配置されたニードル洗浄槽108で行い、次の工程で、試薬搬送機構101の動作方向に対して平行に配置されたニードル乾燥口109によって洗浄水の除去を行い、試薬ボトル10の蓋112の切り込みを入れるときに、洗浄水で試薬を薄めないように構成されている。
グリッパー機構106は、試薬ボトル10を把持するための引っかけ爪を有しており、上下駆動モータの回転動作により上下に動作を行い、引っかけ爪を試薬ボトル10の切欠き部に引っかけることで試薬ボトル10を把持する、または取り外しの動作を行う。つまり、グリッパー機構106は上下駆動モータで上下動作を行い、試薬ボトル10を掴み上昇、上昇後に水平駆動モータ131で水平移動して所定の位置で下降して試薬ボトル10を置いてくる動作を行う。
また、ニードルも、上下駆動モータの回転動作により上下に動作することで試薬ボトル10の蓋112に穴を開けるように構成されている。
本実施例においては、試薬ボトル10の使用開始前に必要な前準備処理として、試薬ボトル蓋開栓機構104に設けられたニードルによる穴あけの開栓処理、ボトル向き検出センサ114による向きのチェック処理、RFIDセンサ115による内容物のチェック処理、撹拌処理、のうち少なくともいずれか一つ以上の処理が行われる。なお、前準備処理は、試薬の使用開始のための準備であり、上述の処理に限定されない。例えば、試薬ボトル10中の試薬の残量チェック、不純物・泡立ちのチェック処理などが挙げられる。
本実施例では、上述の試薬前準備を実行するための試薬前準備部は、試薬ボトル蓋開栓機構104に設けられたニードル、ボトル向き検出センサ114、RFIDセンサ115から構成され、これらの構成は試薬ディスク9への試薬ボトル10の搬送ライン上に配置されている。
なお、試薬前準備はライン上に配置されている必要は必ずしもなく、試薬ディスク9への試薬ボトル10の搬送ラインの付近に配置されていてもよい。ここで、付近とは、試薬搭載部103上に試薬ボトル10が設置されている状態、または試薬搬送機構101によって試薬ボトル10が把持されている状態で、前準備処理が可能である位置のことを意味する。
また、試薬前準備は、試薬ボトル10の搬送中に行われる場合に限られず、停止した状態で行うものとすることができる。
以上がオートローダー機構の主な構成である。
本実施例においては、試薬ディスク9に試薬ボトル10を搬送する搬送装置は、試薬搭載部103と、試薬搭載機構102と、試薬搬送機構101とから構成される。
なお、搬送装置は、試薬ボトル10をオペレータが装置内へ投入する箇所から試薬ディスク9内へ搬送する装置であればよく、試薬ボトル10を移動でき得るものであればどのような構成であってもよい。例えばコンベアのような1度に複数の試薬ボトル10を運べる機構とすることができるし、例えばロボットアームのような1つずつの試薬ボトル10を運ぶ機構とすることができる。
次に、装置が試料を分析している最中での、オートローダー機構100を用いた新規の試薬ボトル10の設置から試薬ディスク9への搬送までの動作を、図5等を用いて説明する。
図5において、オペレータが新規の試薬ボトル10を試薬ディスク9に搬送したい場合は、まず装置の試薬ボタン(図示省略)の第1回目の押下を行う。これにより、制御部21は、オペレータによって試薬ボタンの第1回目の押下が行われたことを認識する(ステップS201)。これにより、制御部21は試薬搭載機構102を動作させ、試薬搭載部103を図4に示すように装置手前(図4中下部)に移動させる(ステップS202)。
試薬搭載部103が装置の前面に到着した後、オペレータは試薬ボトル10を試薬搭載部103に設置する(ステップS203)。試薬ボトル10の必要数を試薬搭載部103に設置した後、オペレータはカバーを閉めて試薬ボタンを再度押下する。これにより制御部21は、オペレータによって試薬ボタンの第2回目の押下が行われたことを認識する(ステップS204)。
ここでは説明の便宜上、試薬搭載部103に試薬が設置可能な試薬スロットが5個有する構造で、オペレータが試薬搭載部103の前中後に試薬ボトル10を設置し、各試薬ボトル間が1箇所空き試薬スロットとした状態で設置した場合での動作で説明する。
オペレータがボタンを押下したことを認識した後は、制御部21は試薬搭載機構102を動作させることで試薬搭載部103をボトル向き検出センサ114やRFIDセンサ115の下を通過させて、試薬ボトル10が持つ情報の判定を行う(ステップS205)。
このステップS205における情報の判定は、試薬ボトル10の設置有無の判定をスイッチ103aにより、設置向きの判定をボトル向き検出センサ114により、RFIDの読取りをRFIDセンサ115により行い、すべて正常である(OK)と判定されたときはステップS206に処理を進め、異常がある(NG)と判断されたときは、試薬搭載部103を装置前面まで移動させ、アラームを出して(ステップS214)オペレータに注意を知らせ、その後動作を終了する。
ステップS205で、試薬搭載部103に設置されたすべての試薬ボトル10のRFID情報が正常であると判定された後は、制御部21は、搬送を開始するタイミングを確保するために、装置の分析計画を一時停止させる命令を出す(ステップS206)。これは、試薬ボトル10の情報判定より先に分析を停止させようとすると、試薬ボトル10に異常があった場合に不必要な分析停止が実行されて分析動作に影響を与えてしまうことから、これを抑制するためである。
このステップS206では、分析計画を停止するタイミングは、現在分注中の試料の分注が全て終了したタイミングである試料間とするが、タイミングは試料間に限られず、例えば、項目間、ラック間、ラックグループ間、等の様々な分析計画の切れ目となる条件から適宜選択するようにすることができる。
現在分注中の試料の分注が全て終了し、分注した全ての試料の分析が全て終了するまでの所要時間は、現在の分析状態によって異なるため、制御部21は計算によってその所要時間を求める(ステップS207)。これにより、分析処理の一時停止までの所要時間(「分析停止待ち」が終了するまでの時間)が求まる。
次いで、制御部21は、ステップS205において取得したRFID情報から、試薬ボトル10ごとに必要な前準備処理及び試薬の特性をもって、試薬前準備に要する時間を計算する(ステップS208)。ここで試薬の特性とは、収容されている試薬の種別、試薬の劣化しやすさ、揮発性など、試薬が持つ特性を指す。
このステップS208においては、まず停止待ち時間に行える前準備処理を設定する。ここで、設置されている試薬ボトル10はすべての前準備が必要であり、前準備処理は試薬ボトル10それぞれに対する開栓処理及びRFID書込み処理とする。制御部21は、必要な前準備処理から、前準備に要する時間を計算する。
このとき、各前準備処理が要する時間や、分析処理の一時停止までの所要時間、搬送に要する時間、分析再開までの所要時間等の各種所要時間を表示部22の表示画面22a上にさせて、オペレータが確認可能とすることができる。
次いで、制御部21は、試薬ローディング動作をスケジューリングする(ステップS209)。制御部21は、例えば、図6のTC3に示す通り、前準備処理の直後に試薬ディスク9への試薬ボトル10の搬送を行えるよう、前準備処理の開始タイミングを調整し、前準備終了タイミングと搬送を開始するタイミングとを一致させる。
また、先に求めた分析処理の一時停止までの所要時間(「分析停止待ち」が終了するまでの時間)に基づき、前準備終了タイミングと「分析停止待ち」の終了タイミングとが一致するように前準備処理の開始タイミングが調整される。
なお、図6では、説明の都合上、試薬ボトル10を一本搬送する場合について説明している。
ここで、図6に示すTC1及びTC2は、公知のオートローダーでの搬送動作のスケジューリング結果である。図6に示すTC1は、搬送を計画した時点で試薬前準備を行い、搬送可能となったら素早く搬送を行う方式である。このTC1では、分析停止時間は短時間で済む代わりに、開栓処理をしてから搬送までの時間が長時間となるため、試薬によっては劣化や揮発の懸念がある。
また、図6に示すようなTC2は、分析が停止してから前準備を行う方式であり、開栓から搬送までの時間を短縮することが可能である。しかしながら分析と分析との間の分析停止時間TC1やTC3に比べて伸びてしまっている。このため、全ての分析が終了するまでの時間が掛かる、との問題がある。
これに対し、本実施例のような図6に示すTC3であれば、分析停止時間も開栓から搬送までに要する時間もTC1やTC2に比べて短時間とすることができ、最適なスケジューリングとすることができる。
その後、制御部21は、時間経過を図って試薬前準備開始の時間まで前準備処理を待機させ(ステップS210)、ステップS209でスケジューリングしたタイミングで必要な試薬ボトル10に対して試薬前準備処理を開始させる(ステップS211)。このステップS211では、開栓処理及びRFID書込み処理を、必要な試薬ボトル10に対して実行する。
試薬前準備処理の完了後、ステップS209でのスケジューリングに従って、制御部21は、試薬搭載部103をグリッパー機構106の下の位置に移動させる(ステップS212)。
なお、この時点では、既に試薬の分注が終了して試薬ディスク9の動作(回転)が終了しており、試薬ディスク9は停止している。このため、試薬ボトルは試薬ディスク9に搬送可能な状態となっている。
具体的には、図7に示すように、試薬搭載機構102は試薬搭載部103を動作させ、開栓した試薬ボトル10をグリッパー機構106の下方位置に移動させる。その後、グリッパー機構106が下降し、試薬ボトル10を掴み、その後、開閉カバー113を開ける。開閉カバー113が開くのとほぼ同じタイミングでグリッパー機構106が上昇して、開いた開閉カバー113の位置まで移動する。グリッパー機構106は、空きの試薬ディスク9の位置に掴んでいる試薬ボトル10を搬送する。搬送後は、グリッパー機構106を試薬ボトル10を把持する位置に戻す。また、開閉カバー113を閉めるのとほぼ同時か平行して、開閉カバー113を閉める。
試薬搭載部103に設置され、搬送する必要がある試薬ボトル10を試薬ディスク9に全て搬送した後は、オートローダー機構100の動作を終了し、分析動作を再開する(ステップS213)。
以上がオートローダーによる試薬ボトル10の主要な搬送動作である。
なお、上記では、「分析停止待ち」の終了タイミングを分注した全ての試料の分析が全て終了したタイミングとして説明したが、この「分析停止待ち」の終了タイミングを分注した全ての試料への全ての試薬の分注が終了したタイミングとしても良い。
全ての試薬の分注が終了することで試薬ディスク9は停止した状態となるため、分析が終了するタイミングよりも早く試薬ボトルを試薬ディスク9に搬送することができる。この場合には、ステップS207において、制御部21は計算によって全ての試薬の分注が終了するまでの所要時間(「分析停止待ち」が終了するまでの時間)を求めれば良い。
なお、ステップS206,S207とステップS208とはその実行順序を入れ替えることが可能である。
また、制御部21は、現在分注中の試料の後に分析予定の試料が存在しない等、停止させるタイミング以降に分析予定の試料が存在しないと判断されるときは、ステップS206における装置の分析計画を一時停止させる命令を出すことなく、ステップS207において分析計画が終了するまでの所要時間を求め、当該試料の分析の終了後に試薬ボトル10の搬送が開始されるようにステップS208,S209でのスケジューリングを行い、ステップS210乃至S212の動作を実行させる。
試薬ディスク9に設置している試薬ボトル10を装置の外に搬出する場合は、基本的に搬送する場合と逆の動作となり、例えば公知の方法で実行する。試薬ボトル10の搬出タイミングは、分析中でも良いし、最後の分注の終了後でも良いし、もしくは分析結果の出力後に実施しても良い。
次いで、図5のステップS209内での詳細なスケジューリング内容について説明する。
スケジューリングに関わる情報は主に3つであり、試薬ボトル10ごとの前準備処理要否情報、試薬毎の特性、オペレータによる設定である。前者二つは試薬ボトル10のRFIDを読み取ることや、制御部21の記憶部21aに記憶された情報から取得可能である。また後者は、表示部22の表示画面22aへのオペレータの入力情報として取得可能である。
まずスケジューリングが必要な前準備処理を特定するために、試薬ボトル10ごとの前準備処理要否情報をチェックする。これは上述のステップS205において実行される。特定された前準備処理は、試薬特性及びオペレータの設定により動作タイミングが決定される。
前準備を行うタイミングは、分析停止待ち中と搬送直前の2つが考えられる。図8に示すTC4は、図6に示すTC3のスケジューリングを複数の試薬ボトル10で行うケースである。具体的には、図8に示すように、TC4では、試薬ボトルA1に対する前準備を行った後に試薬ボトルA2に対する前準備と試薬ボトルA3に対する前準備を行い、試薬ボトルA3の前準備完了のタイミングを分析停止タイミングと一致させる。その後、分析停止直後から、試薬ボトルA1の搬送を行い、試薬ボトルA2,A3を順次搬送させる。
しかし、試薬特性によっては、劣化しやすいまたは揮発しやすいといった理由から、搬送直前に開栓処理を行いたい場合がある。そのような場合、制御部21は、図9に示すTC5のようにそれぞれ搬送直前に試薬前準備を行うようにスケジューリングを行うことが望ましい。具体的には、図9に示すように、TC5では、試薬ボトルD1に対する前準備完了のタイミングを分析停止タイミングと一致させる。その後、分析停止直後から試薬ボトルD1の搬送を行い、次いで、試薬ボトルD2に対する前準備と搬送、試薬ボトルD3に対する前準備と搬送を実行させる。
また同様に、試薬が劣化しやすいまたは揮発しやすいといった理由から、試薬搭載部103上のどの位置に試薬ボトル10が設置されたかに関わらず、試薬ボトルの搬送順を決定したいという事が考えられる。図8に示すTC4の場合、そのような特性を持つ試薬ボトルの前準備処理をより後方へ、搬送をより前方へスケジューリングするのが望ましい。例えば、試薬ボトルC3を他の試薬ボトルに対して優先的に搬送する必要がある場合、図10に示すTC6のように、試薬ボトルB1に対する前準備と試薬ボトルB2に対する前準備を試薬ボトルC3に対する前準備に対して先行して行い、分析停止直後の搬送では試薬ボトルC3を最初に搬送し、次いで、試薬ボトルB1の搬送と試薬ボトルB2の搬送とを実行させることが望ましい。
同様に図9に示すTC5と同様な場合は、より前方へのスケジューリングが望ましい。例えば、図11に示すTC7のように、試薬ボトルFに対する前準備完了のタイミングを分析停止タイミングと一致させる。その後、分析停止直後から試薬ボトルFの搬送を行い、次いで、試薬ボトルE1に対する前準備と搬送、試薬ボトルE2に対する前準備と搬送を実行させる。
なお、TC6,TC7では試薬が劣化しやすいまたは揮発しやすいといった情報により前準備処理や搬送の順序を調整する場合について説明したが、調整項目は、試薬の劣化や揮発などの試薬特性に限られず、試料の測定項目(優先して搬送する要求が高い試薬ボトルを優先させる)やオペレータによる指定等の情報によって順序を調整することが可能である。
また、前準備処理が完了したとするタイミングは、例えば、前準備処理が全て完了したタイミングとするが、これ以外にも試薬ボトル10をグリッパー機構106がグリップする直前や、試薬ボトル10が開閉カバー113上方で待機しているタイミング、開閉カバー113が開いた直後等がある。すなわち、搬送する試薬の劣化を抑制するとともに、分析の停止を可能な限り短くすることが可能な範囲で様々なタイミングとすることができるが、制御系の制御プログラムの調整が容易である等の事情から、前準備処理がすべて完了したタイミングとすることが望ましい。
また、分析計画の停止と見なすタイミングについても、搬送する試薬の劣化を抑制するとともに、分析の停止を可能な限り短くすることが可能な範囲で様々なタイミングとすることが可能である。
また、ニードルによる穴あけでの開栓処理では、ニードルに試薬が付着し、コンタミネーションの原因となる場合がある。その場合、開栓動作のたび洗浄が必要になる。しかし、同一試薬の同一ロッドなどの事情がある場合は、前準備のうち開栓処理をまとめて行うことにより、洗浄を省略し、連続して開栓処理を行うことができる。
そのため、制御部21では、開栓処理などのように前準備処理に試薬前準備部に付着した試薬の除去動作が必要である処理がある場合に、除去動作を実施せずに前準備処理が実行可能な試薬ボトル10が複数存在するときは、そのような試薬ボトル10に対する前準備処理を連続して行うようスケジューリングすることが可能である。例えば、図8に示すように試薬ボトルA1,A2,A3に対する前準備を連続して行い、また、図10に示すように試薬ボトルB1,B2に対する前準備を連続して行うことができる。
本実施例においては、試薬前準備を分析停止待ち中にまとめて行う事の要否の設定、試薬ボトル毎の搬送優先度の設定、前準備処理をまとめて実行するか否かの設定を行うための画面を表示部22の表示画面22aに表示させ、オペレータの入力により自由に設定することができる。以下、設定項目や設定画面の一例について図12および図13を用いて説明する。
制御部21は、表示部22の表示画面22aに、図12に示すような選択画面701を表示することができる。選択画面701には、試薬ボトル10に対する前準備処理の優先度を考慮したスケジューリング(図8に示すTC4、図9に示すTC5、図10に示すTC6、図11に示すTC7)の要否を選択するチェックボックス702Aと、除去動作の連続のスケジューリングの要否を選択するチェックボックス702Bと、O.Kボタン703、キャンセルボタン704が備えられている。
優先度を考慮したスケジューリングが必要なする場合はチェックボックス702Aにチェックを入れた状態でO.Kボタン703を選択する。優先度を考慮したスケジューリングが必要でない場合は、チェックボックス702Aのチェックを外した状態でO.Kボタン703を選択する。
また、除去動作の連続のスケジューリングが必要な場合はチェックボックス702Bにチェックを入れた状態でO.Kボタン703を選択する。除去動作の連続のスケジューリングが必要でない場合は、チェックボックス702Bのチェックを外した状態でO.Kボタン703を選択する。
前準備処理の優先度を考慮したスケジューリングの要否を選択するする第1選択部は、チェックボックス702AとO.Kボタン703から構成される。除去動作の連続のスケジューリングの要否を選択する第3選択部は、チェックボックス702BとO.Kボタン703から構成される。
また、制御部21は、表示部22の表示画面22aに、図13に示すような選択画面711を表示することができる。選択画面711には、試薬ボトル10に対する前準備処理の優先度を試薬ボトル10ごとに設定するチェックボックス712と、O.Kボタン713、キャンセルボタン714が備えられている。この選択画面711はチェックボックス702Aにチェックが入っているときにO.Kボタン703が選択された場合に表示させることが望ましい。
試薬ボトル10に対する前準備処理の優先度を設定する必要があるときは、設定が必要な試薬名の横のチェックボックス712にチェックを入れた状態でO.Kボタン713を選択する。優先度を設定する必要がない試薬に対しては、試薬名の横のチェックボックス712のチェックを外した状態でO.Kボタン713を選択する。
試薬ボトル10に対する前準備処理の優先度を試薬ボトル10ごとに設定する第2選択部は、チェックボックス712とO.Kボタン703から構成される。
制御部21は、チェックボックス702A,702B,712でのチェックの有無に基づいて前準備処理をスケジューリングする。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本実施例の自動分析装置は、測定を行う光源4a,分光光度計4と、試薬を収容した試薬ボトル10を保管する試薬ディスク9と、試薬ディスク9に試薬ボトル10を搬送する搬送装置と、試薬ボトル10の使用開始前に必要な前準備処理を行う試薬前準備部と、光源4a,分光光度計4による分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後に試薬ディスク9へ試薬ボトル10が搬送されるよう、試薬前準備部による前準備処理および搬送装置による搬送をスケジューリングする制御部21と、を備えている。
このような構成に基づけば、試薬ボトル10の搬送前に行われる前準備処理が終了するタイミングを分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後に合わせることができ、試薬を自動で装置内に搬送する際に、搬送する試薬の劣化を従来に比べて抑制するとともに、分析の停止を可能な限り短くした最適なスケジューリングを行うことが可能である。
また、試薬ボトル10の搬送に関係する自動分析装置の各種機構の動作は試薬の分注終了で完了することから、中断直後もしくは終了直後は、試薬ボトル10からの試薬の分注終了タイミングとすることで、分析動作の停止の時間をより短くすることができ、より効率的な分析が可能となる。
また、自動分析装置では、複数の分析工程をパイプライン処理化して平行して実現する、すなわち一定の分析サイクルを繰り返し動作することで処理能力の向上を実現している。このために、1つの分析サイクル内では自動分析装置内の各種機構の動作は干渉などを避けるために連動しており、1つの機構の動作の開始や停止を一つのサイクル内で変更することが望ましくないことがある。そこで、中断直後もしくは終了直後を、試料の分析計画の切れ目となる分注済の試料の分析が全て完了するタイミングとすることで、自動分析装置内の各種機構との動作の調整を最小限にとどめつつ、搬送する試薬の劣化を従来に比べて抑制するとともに、分析の停止を可能な限り短くした最適なスケジューリングを行うことが可能である。
更に、試薬ボトル10に対する前準備処理の優先度を考慮したスケジューリングの要否を選択するチェックボックス702AおよびO.Kボタン703を更に備えたことで、試薬の状態により適した試薬ボトル10に対する前準備処理および搬送動作が可能となり、試薬の劣化をより効果的に抑制することができる。
また、試薬ボトル10に対する前準備処理の優先度を試薬ボトル10ごとに設定するチェックボックス702BおよびO.Kボタン703を更に備えたことにより、試薬の状態に更に適した試薬ボトル10に対する前準備処理および搬送動作が可能となり、試薬の劣化を更に効果的に抑制することができる。
更に、制御部21は、搬送装置によって搬送する試薬ボトル10が複数存在する場合は、試薬前準備部による前準備処理および搬送装置による搬送を複数の試薬ボトル10に対してまとめて実行するようスケジューリングすることで、試薬ボトル10を一度に搬送する必要がある場合においても、搬送する試薬の劣化を従来に比べて抑制し、かつ分析の停止を可能な限り短くした上で試薬ボトル10に対する前準備処理と搬送とを効率的に実行することができる。
また、制御部21は、試薬の情報に基づいて指定された試薬ボトル10の前準備処理を後方に、かつ搬送を前方にスケジューリングすることで、より効果的に試薬の劣化を抑制した上で試薬ボトル10に対する前準備処理と搬送とを効率的に実行することができる。
更に、制御部21は、搬送装置によって搬送する試薬ボトル10が複数存在する場合は、試薬前準備部による前準備処理および搬送装置による搬送を複数の試薬ボトル10に対して一本一本交互に実行し、最初の前準備の完了後に搬送が行われるようスケジューリングすることによっても、搬送する試薬の劣化を従来に比べて抑制し、かつ分析の停止を可能な限り短くした上で試薬ボトル10に対する前準備処理と搬送とを効率的に実行することができる。
また、制御部21は、前準備処理に試薬前準備部に付着した試薬の除去動作が必要である処理がある場合は、除去動作を実施せずに前準備処理が実行可能な試薬ボトル10に対する前準備処理を連続して行うようスケジューリングすることで、前準備処理に要する時間を短くすることができるため、試薬の劣化をより効果的に抑制することができる。
更に、除去動作の連続したスケジューリングの要否を選択するチェックボックス712およびO.Kボタン703を更に備えたことにより、運用の自由度の高い自動分析装置を提供することができる。
また、試薬前準備部が、搬送装置による試薬ディスク9への試薬ボトル10の搬送ライン上に配置されていることで、前準備処理を効率的に実行することができるため、前準備処理に要する時間を短くすることができ、試薬の劣化をより効果的に抑制することができる。
更に、制御部21は、現在分注中の試料の分析が全て終了するタイミングで分析計画を中断させることで、速やかな試薬ボトル10の搬送が可能となる。
また、搬送装置に試薬ボトル10が設置されたことを認識するスイッチ103aを更に備え、制御部21は、スイッチ103aによって試薬ボトル10が設置されたことを認識した際にスケジューリングを開始することにより、試薬ボトル10を設置することで最適な搬送スケジューリングが自動で開始されるため、オペレータの負担の低減を図ることができる。
<その他>
なお、本発明は上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
1…反応ディスク
2…反応容器
3…洗浄機構
4…分光光度計
4a…光源
5,6…撹拌機構
7,8…試薬分注機構
7a,8a…試薬プローブ
9…試薬ディスク(試薬保管部)
10…試薬ボトル
11…サンプル分注機構
11a…サンプルプローブ
13,30,31,32,33…洗浄槽
15…試料容器
16…ラック
17…試料搬送機構
18…試薬用シリンジ
19…試料用シリンジ
20…洗浄用ポンプ
21…制御部
21a…記憶部
22…表示部
22a…表示画面
100…オートローダー機構
101…試薬搬送機構(搬送部)
102…試薬搭載機構
103…試薬搭載部
103a…スイッチ(認識部)
104…試薬ボトル蓋開栓機構
106…グリッパー機構
108…ニードル洗浄槽
109…ニードル乾燥口
110…保管庫
111…試薬プローブ吸引口
112…蓋
113…開閉カバー
114…ボトル向き検出センサ
115…RFIDセンサ
117…支柱
118…金属板
118A,118B…開口部
119…リニアガイド
131…水平駆動モータ
205…ステップ
701,711…選択画面
702A,702B,712…チェックボックス
703,713…O.Kボタン
704,714…キャンセルボタン

Claims (15)

  1. 反応容器に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、
    前記測定を行う分析系と、
    前記試薬を収容した試薬ボトルを保管する試薬保管部と、
    前記試薬保管部に前記試薬ボトルを搬送する搬送装置と、
    前記試薬ボトルの使用開始前に必要な前準備処理を行う試薬前準備部と、
    前記分析系による分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後に前記試薬保管部へ前記試薬ボトルが搬送されるよう、前記試薬前準備部による前記前準備処理および前記搬送装置による搬送をスケジューリングする制御部と、を備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後は、前記試薬ボトルからの前記試薬の分注終了タイミングとする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記分析に伴う動作の中断直後もしくは終了直後は、前記試料の分析計画の切れ目のタイミングとする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬ボトルに対する前記前準備処理の優先度を考慮したスケジューリングの要否を選択する第1選択部を更に備え、
    前記制御部は前記第1選択部での選択結果に基づいて前記前準備処理をスケジューリングする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項4に記載の自動分析装置において、
    前記試薬ボトルに対する前記前準備処理の優先度を前記試薬ボトルごとに設定する第2選択部を更に備え、
    前記制御部は前記第2選択部での設定結果に基づいて前記前準備処理をスケジューリングする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記搬送装置によって搬送する前記試薬ボトルが複数存在する場合は、前記試薬前準備部による前記前準備処理および前記搬送装置による搬送を複数の前記試薬ボトルに対してまとめて実行するようスケジューリングする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記試薬の情報に基づいて指定された試薬ボトルの前記前準備処理を後方に、かつ前記搬送を前方にスケジューリングする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記搬送装置によって搬送する前記試薬ボトルが複数存在する場合は、前記試薬前準備部による前記前準備処理および前記搬送装置による搬送を複数の前記試薬ボトルに対して一本一本交互に実行し、最初の前記前準備処理の完了後に搬送が行われるようスケジューリングする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、前記前準備処理に前記試薬前準備部に付着した前記試薬の除去動作が必要である処理がある場合は、前記除去動作を実施せずに前記前準備処理が実行可能な試薬ボトルに対する前記前準備処理を連続して行うようスケジューリングする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項9に記載の自動分析装置において、
    前記除去動作の連続したスケジューリングの要否を選択する第3選択部を更に備え、
    前記制御部は前記第3選択部での選択結果に基づいて前記前準備処理をスケジューリングする
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬前準備部は、前記搬送装置による前記試薬保管部への前記試薬ボトルの搬送ライン上に配置されている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記搬送装置に前記試薬ボトルが設置されたことを認識する認識部を更に備え、
    前記制御部は、前記認識部によって前記試薬ボトルが設置されたことを認識した際に前記スケジューリングを開始する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬前準備部は、前記試薬ボトルの使用開始に際して求められる、開封処理、撹拌処理、向きのチェック処理、内容物のチェック処理、のうち少なくともいずれか一つ以上の処理を行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記制御部は、現在分注中の前記試料の分析が終了するタイミングで前記分析計画を中断させる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  15. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記搬送装置は、前記試薬保管部に前記試薬ボトルを搬送する際に複数の前記試薬ボトルを設置するための搭載部、前記搭載部を移動させる搭載機構、および前記試薬ボトルを前記試薬保管部内に搬送するために前記搭載部に設置された前記試薬ボトルを把持する搬送部からなる
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2019535647A 2017-08-09 2018-08-06 自動分析装置 Active JP7046072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154816 2017-08-09
JP2017154816 2017-08-09
PCT/JP2018/029407 WO2019031451A1 (ja) 2017-08-09 2018-08-06 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031451A1 true JPWO2019031451A1 (ja) 2020-08-06
JP7046072B2 JP7046072B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=65271387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535647A Active JP7046072B2 (ja) 2017-08-09 2018-08-06 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11565266B2 (ja)
EP (1) EP3667327B1 (ja)
JP (1) JP7046072B2 (ja)
CN (1) CN111033267B (ja)
WO (1) WO2019031451A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013202805B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer
JP7171231B2 (ja) * 2018-05-11 2022-11-15 シスメックス株式会社 搬送用装置、検体測定システムおよび搬送方法
EP3845906A4 (en) * 2018-08-28 2022-05-25 Hitachi High-Tech Corporation DEVICE AND METHOD OF AUTOMATIC ANALYSIS
JP6980129B2 (ja) * 2018-10-31 2021-12-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2021166512A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7334697B2 (ja) * 2020-09-04 2023-08-29 株式会社島津製作所 自動分析装置
CN116034277A (zh) * 2020-09-17 2023-04-28 株式会社日立高新技术 自动分析装置
KR20230136759A (ko) 2021-03-09 2023-09-26 주식회사 히타치하이테크 분석 장치, 검체 제작 장치, 검사 장치, 검체 제작 장치의 동작 방법, 검사 장치의 동작 방법
CN114751360B (zh) * 2022-04-21 2024-10-15 上饶市禾鼎光电有限公司 一种生物技术试剂设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214683A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009036723A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Corp 自動分析装置および動作環境設定方法
JP2012008053A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2012073877A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3713771A (en) * 1971-05-13 1973-01-30 B Taylor Method for organized assay and bendable test tube rack therefor
JP2867619B2 (ja) * 1990-05-31 1999-03-08 株式会社島津製作所 試薬分注装置
US5576215A (en) * 1991-06-03 1996-11-19 Abbott Laboratories Adaptive scheduling system and method for operating a biological sample analyzer with variable interval periods
US5282149A (en) * 1991-06-03 1994-01-25 Abbott Laboratories Adaptive scheduling system and method for a biological analyzer with reproducible operation time periods
AU752927C (en) * 1997-08-01 2003-04-10 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Automated blood analysis system
JP2004271265A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP3931150B2 (ja) * 2003-03-19 2007-06-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4033060B2 (ja) 2003-07-17 2008-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US7169356B2 (en) * 2003-07-18 2007-01-30 Dade Behring Inc. Random access reagent delivery system for use in an automatic clinical analyzer
JP4861762B2 (ja) 2006-07-13 2012-01-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
JP5431755B2 (ja) * 2008-10-31 2014-03-05 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
US9709587B2 (en) 2012-01-05 2017-07-18 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer and reagent processing method in automatic analyzer
ES2747428T3 (es) * 2012-11-12 2020-03-10 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Estación de reactivos para un aparato de análisis automático
JP6161909B2 (ja) * 2013-01-29 2017-07-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6048584B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-21 株式会社島津製作所 試料分析システム
EP3163309B1 (en) * 2014-06-26 2021-07-28 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analytical apparatus
JP6674470B2 (ja) * 2015-08-28 2020-04-01 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
WO2018017771A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Automated clinical analyzer system and method
EP3299794A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-28 F. Hoffmann-La Roche AG Automated scheduler for laboratory equipment
LU100791B1 (en) * 2018-05-09 2019-11-12 Stratec Biomedical Ag Handling system for tube carrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214683A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009036723A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Corp 自動分析装置および動作環境設定方法
JP2012008053A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2012073877A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7046072B2 (ja) 2022-04-01
US20200164378A1 (en) 2020-05-28
US11565266B2 (en) 2023-01-31
CN111033267B (zh) 2023-10-27
EP3667327A1 (en) 2020-06-17
CN111033267A (zh) 2020-04-17
WO2019031451A1 (ja) 2019-02-14
EP3667327A4 (en) 2021-04-14
EP3667327B1 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046072B2 (ja) 自動分析装置
JP4122768B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
JP4110101B2 (ja) 自動分析装置
WO2013099538A1 (ja) 検体移戴装置及びシステム
JP7075923B2 (ja) 自動分析装置
JP4582157B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
JP5898972B2 (ja) 自動分析装置
JP4672034B2 (ja) 自動分析装置
JP6757450B2 (ja) 自動分析装置
JP4231809B2 (ja) 自動分析装置
WO2021166512A1 (ja) 自動分析装置
JP4968368B2 (ja) 自動分析装置及びラック搬送方法
JP5178891B2 (ja) 自動分析装置
CN112166327B (zh) 自动分析装置及试样的搬送方法
US20230135106A1 (en) Automatic Analyzer
JP2011007719A (ja) 自動分析装置
WO2024084831A1 (ja) 容器保管装置
JP2015010961A (ja) 分析装置および分析方法
WO2023008069A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法
JP2001004637A (ja) 自動分析システム
CN112534269A (zh) 自动分析装置以及自动分析系统

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150