JPWO2019031111A1 - プリプレグ積層体、プリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック - Google Patents

プリプレグ積層体、プリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031111A1
JPWO2019031111A1 JP2018540166A JP2018540166A JPWO2019031111A1 JP WO2019031111 A1 JPWO2019031111 A1 JP WO2019031111A1 JP 2018540166 A JP2018540166 A JP 2018540166A JP 2018540166 A JP2018540166 A JP 2018540166A JP WO2019031111 A1 JPWO2019031111 A1 JP WO2019031111A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
fiber
reinforced plastic
reinforcing fibers
discontinuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988812B2 (ja
Inventor
足立 健太郎
健太郎 足立
藤田 雄三
雄三 藤田
唐木 琢也
琢也 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019031111A1 publication Critical patent/JPWO2019031111A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988812B2 publication Critical patent/JP6988812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M17/00Producing multi-layer textile fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/205Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres the structure being shaped to form a three-dimensional configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/345Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using matched moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/462Moulding structures having an axis of symmetry or at least one channel, e.g. tubular structures, frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/10Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer reinforced with filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0036Slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/10Trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

少なくとも一方の表面層に織物プリプレグを有し、かつ不連続繊維プリプレグを有するプリプレグ積層体であって、前記織物プリプレグは、織り構造を有する強化繊維R1と熱硬化性樹脂Aとを含み、前記不連続繊維プリプレグは、一方向に配向された不連続強化繊維R2と熱硬化性樹脂Bとを含み、 前記熱硬化性樹脂Aと前記熱硬化性樹脂Bとが下記発熱量条件を満たすプリプレグ積層体。発熱量条件:前記熱硬化性樹脂Aおよび前記熱硬化性樹脂Bのそれぞれを、示差走査熱量分析計により窒素雰囲気中で50℃から700℃/minで130℃まで昇温し、熱硬化反応が終了するまで130℃に保持したとき、Tb−Ta>30ここで、Ta(s):熱硬化性樹脂Aの発熱量が熱硬化性樹脂Aの総発熱量の50%に達するまでの時間Tb(s):熱硬化性樹脂Bの発熱量が熱硬化性樹脂Bの総発熱量の50%に達するまでの時間織物プリプレグと不連続繊維プリプレグを組み合わせても成形時の織り構造の目乱れが少ないプリプレグ積層体、外観品位がよく外板部材として適した繊維強化プラスチック及びかかる繊維強化プラスチックの製造方法を提供できる。

Description

本発明は、プリプレグ積層体、プリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチックに関する。
強化繊維と樹脂とからなる繊維強化プラスチックは、比強度、比弾性率が高く、力学特性に優れること、耐候性、耐薬品性などの高機能特性を有することなどから産業用途においても注目され、航空機、宇宙機、自動車、鉄道、船舶、電化製品、スポーツ等の構造用途に展開され、その需要は年々高まりつつある。近年ではその低コスト化と表面品位向上技術により、航空機や自動車等の輸送機器用の外板部材に繊維強化プラスチックを用いる試みがなされている。
外板部材を繊維強化プラスチックで成形する際には、繊維強化プラスチックの表面に織り構造を有する強化繊維と樹脂とからなる織物プリプレグが配置される例が見られる(特許文献1)。織り構造の幾何形状がデザインとして好まれており、好みによって平織り、綾織などが使い分けられている。
また、織物プリプレグのみで十分な力学特性を発現しない場合には、一方向連続繊維プリプレグを積層することで足りない力学特性を補う例も見られる(特許文献2)。
さらに、一方向に配向した強化繊維とマトリックス樹脂からなるプリプレグに切込を挿入することにより、成形時に形状追従性を有しながらも成形後に高い力学特性を有する材料が提案されている(例えば特許文献3)。これらの材料では、プリプレグに含まれる強化繊維は切込により切断されているため、成形時の形状追従性に優れており、複雑形状を有する繊維強化プラスチックを製造することが可能である。
特開2002−284901号公報 特開2007−261141号公報 特開2008−207544号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示された技術においては、使用される強化繊維が連続繊維であることから、凹凸などの複雑形状を有する部材の成形には不向きであった。
また、特許文献3に開示された、織物プリプレグを、形状追従性の高い切込プリプレグなどの不連続繊維プリプレグと組み合わせたものを用いて繊維強化プラスチックを製造する場合、切込プリプレグの流動の影響を受けて織物プリプレグの織り構造を構成する強化繊維束が繊維配向方向の垂直方向に移動したり、繊維束の幅が変化したりすることなどにより、本来の織り構造が乱れる大きな目乱れが生じる問題があった。
したがって、本発明の課題は、織物プリプレグと不連続繊維プリプレグを組み合わせても成形時の織り構造の目乱れが少ないプリプレグ積層体、外観品位がよく外板部材として適した繊維強化プラスチック及びかかる繊維強化プラスチックの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のプリプレグ積層体は、次の構成を有する。すなわち、
少なくとも一方の表面層に織物プリプレグを配置し、かつ不連続繊維プリプレグを配置してなるプリプレグ積層体であって、
前記織物プリプレグは、織り構造を有する強化繊維Rと熱硬化性樹脂Aとを含み、
前記不連続繊維プリプレグは、一方向に配向された不連続強化繊維Rと熱硬化性樹脂Bとを含み、熱硬化性樹脂Aと熱硬化性樹脂Bが下記発熱量条件を満たす、プリプレグ積層体、である。
発熱量条件:前記熱硬化性樹脂Aおよび前記熱硬化性樹脂Bのそれぞれを、示差走査熱量分析計により窒素雰囲気中で50℃から700℃/minで130℃まで昇温し、熱硬化反応が終了するまで130℃に保持したとき、Tb−Ta>30
ここで、
Ta(s):熱硬化性樹脂Aの発熱量が熱硬化性樹脂Aの総発熱量の50%に達するまでの時間
Tb(s):熱硬化性樹脂Bの発熱量が熱硬化性樹脂Bの総発熱量の50%に達するまでの時間
また、本発明のプリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法は次の構成を有する。すなわち、
前記プリプレグ積層体を用いる繊維強化プラスチックの製造方法であって、
前記プリプレグ積層体を配置する配置工程、
前記プリプレグ積層体を予熱する予熱工程、
及び前記プリプレグ積層体を加熱・加圧して繊維強化プラスチックとする成形工程を含む繊維強化プラスチックの製造方法、である。
本発明の繊維強化プラスチックは次の構成を有する。すなわち、
織り構造を有する強化繊維及び樹脂を含む層Lと、
強化繊維及び樹脂を含む複数の層Lと、を有し、
前記層L及び複数の層Lが積層構造を形成しており、
前記層Lは少なくとも一方の表面層に存在し、
前記層Lの下記繊維流動度が、1.0〜5.0である繊維強化プラスチック。
繊維流動度:織り構造を有する強化繊維の繊維束の幅をhとして、hの最大値をhmax、hの最小値をhminとしたとき、hmax/hmin
本発明のプリプレグ積層体は、前記不連続繊維プリプレグが、一方向に配向した強化繊維と熱硬化性樹脂Bとを有するプリプレグに複数の切込を挿入することで前記強化繊維を不連続強化繊維Rとした切込プリプレグであることが好ましい。
本発明のプリプレグ積層体は、前記不連続繊維プリプレグにおいて、実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されており、前記切込の平均長さxと前記切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さyが、y<6x+10を満たすことが好ましい。
本発明のプリプレグ積層体は、前記不連続繊維プリプレグにおいて、実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されており、前記切込の平均長さxと前記切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さyが、y≧6x+10を満たすことが好ましい。
本発明のプリプレグ積層体は、前記不連続繊維プリプレグのそれぞれの積層面の表面積が、前記少なくとも一方の表面層に配置された織物プリプレグの外表面の表面積100%に対して80%以上100%未満であることが好ましい。
本発明のプリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法は、前記プリプレグ積層体の一方の表面が前記不連続繊維プリプレグにより形成される場合において、前記成形用の型の不連続繊維プリプレグに接する面の表面積が、前記表面に配置された不連続繊維プリプレグの当該成形用の型に接する面の表面積100%に対して、100%より大きく200%未満となることが好ましい。
本発明の繊維強化プラスチックは、層Lに含まれる不連続強化繊維の繊維長さが1〜100mmであることが好ましい。
本発明の繊維強化プラスチックは、前記積層構造を積層方向に切断して得られる断面における各々の層Lについて測定した下記分散パラメータが10%以下であることが好ましい。
分散パラメータ:無作為に抽出された100個の強化繊維の断面の形状を楕円に近似して得られる100個の長径の標準偏差/平均値
本発明の繊維強化プラスチックは、前記積層構造を積層方向の任意の位置で切断して得られる断面内の1つの層Lにおいて、無作為に抽出された100個の強化繊維の断面形状を楕円に近似して得られる100個の径(楕円の場合は長径)の平均値をDとして、前記積層方向の断面内の別の層Lにおいて、無作為に抽出された100個の強化繊維の断面形状を楕円に近似して得られる100個の長径の平均値Dとすると、DがDの2倍以上であることが好ましい。
本発明の繊維強化プラスチックは、複数の層Lを有し、一つの層Lに含まれる不連続強化繊維の長さの平均値が、別の層Lに含まれる不連続強化繊維の長さの平均値よりも短いことが好ましい。
本発明によれば、織物プリプレグと不連続繊維プリプレグを組み合わせても成形時の目乱れが少ないプリプレグ積層体を得ることができる。また、外板部材として適した繊維強化プラスチックを得ることができるとともに、かかる繊維強化プラスチックを製造する方法を提供できる。
示差走査型熱量分析の結果得られるヒートフロー曲線の例である。 プリプレグに挿入された切込の模式図である。 繊維強化プラスチックの製造方法における配置工程の一例である。 繊維強化プラスチックにおける織物プリプレグが配置された表面の模式図である。 本発明における実施形態の一例である。 本発明における実施形態の一例である。 本発明における実施形態の一例である。
本発明では、織物プリプレグと不連続繊維プリプレグの積層体において、織物プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂Aを不連続繊維プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂Bよりも硬化時間が十分速くすることで、上記の課題を解決可能であり、具体的には、熱硬化性樹脂Aと熱硬化性樹脂Bとの関係は、それぞれに対して示差走査熱量分析計により窒素雰囲気中で50℃から700℃/minで130℃まで昇温し、その後130℃で熱硬化反応が終了するまで保持する分析を行ったとき、熱硬化性樹脂Aの発熱量が熱硬化性樹脂Aの総発熱量の50%に達するまでの時間Ta(s)と、熱硬化性樹脂Bの発熱量が熱硬化性樹脂Bの総発熱量の50%に達するまでの時間Tb(s)とがTb−Ta>30の関係を満たすこと(以下、発熱量条件という)が必要である。Tb−Ta≦30の場合、熱硬化性樹脂Aと熱硬化性樹脂Bの硬化速度の差が、実質的に小さくなるため、目乱れ抑制の効果が期待できない。
上記の関係を満たすとき、熱硬化性樹脂Aが熱硬化性樹脂Bよりも十分速く硬化することから、加熱によって熱硬化性樹脂Bの粘度が低下し不連続繊維プリプレグに含まれる不連続強化繊維Rが流動する頃には熱硬化性樹脂Aの粘度が十分高くなっており、織物プリプレグに含まれる強化繊維Rの流動が抑制され、織り構造の目乱れが抑制される。より効果的に目乱れを抑制するためにはTb−Ta>150となるように熱硬化性樹脂A及び熱硬化性樹脂Bを選択することが好ましい。一方、現実的なTb−Taの最大値は1,000である。
本発明における織物プリプレグは、織り構造を有する強化繊維Rと熱硬化性樹脂Aを含むプリプレグである。
強化繊維Rとしては、例えば、ガラス繊維、ケブラー繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ボロン繊維、アラミド繊維等であってもよい。その中でも特に炭素繊維は、これらの強化繊維の中でも軽量であり、なおかつ比強度及び比弾性率において特に優れた性質を有していることから好ましい。
前記織物は一種類の繊維からなるものであっても良いし、複数の種類の繊維からなるものであっても良い。前記織物は、複数の繊維束から構成されるものを適宜選択することができる。例えば、互いに平行となるように一方向に引き揃えられた複数本の繊維束と、それらに直交する補助繊維が互いに交錯して織り構造をなす一方向織物、あるいは、複数本の繊維束を二方向に織成してなる二軸織物、さらにはそれぞれ平行に引き揃えられた繊維束を互いに繊維方向が異なるように多段に積層し、それらをステッチングなどで接合した多軸織物などを用いることができる。なかでも互いに直交する繊維束から成る二軸織物は立体形状への追従性に優れるため好ましい。前記織物プリプレグの織り構造の形態は特に限定されないが、平織り、綾織り、朱子織り、からみ織り、模紗織り、斜紋織り等の種々の織り形態を取ってもよい。また、織物を構成する繊維束の幅は全ての繊維束で均一でも良く、繊維束によって異なる幅を有していても良い。各々の繊維束を構成している繊維フィラメント数は特に限定されないが、取り扱い性の面からは1,000〜12,000本が好ましく、1,000〜5,000本であれば織物の目乱れが目立ちにくくなるためより好ましい。
熱硬化性樹脂Aとしては、上記の発熱量条件を満たす熱硬化性樹脂であれば特に限定されず、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの樹脂を変性剤により変性させたものや、2種以上のブレンドの樹脂を用いることもできる。また、これらの熱硬化性樹脂は熱により自己硬化する樹脂であってもよいし、硬化剤や硬化促進剤等を含むものであってもよい。また、耐熱性や力学特性を向上させる目的でフィラーなどが混合されているものであってもよい。
本発明における不連続繊維プリプレグとは、一方向に配向した不連続強化繊維とマトリクス樹脂とからなる。具体的には、一方向に配向した強化繊維と熱硬化性樹脂Bとを含むプリプレグに対して、強化繊維を切断する方向に複数の切込を挿入した切込プリプレグであってもよいし、一方向プリプレグを小さく裁断したものを繊維方向が一致する様に、かつそれぞれが重ならないように並べることで得られるシート状基材であってもよい。リサイクル繊維を流水によって一方向に引き揃えた繊維基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。また、繊維基材を引っ張ることで断続的に繊維を破断させた繊維基材に樹脂を含浸させたものであってもよい。強化繊維を不連続強化繊維Rとすることで、プリプレグ積層体を曲面に追従させたり、不連続繊維プリプレグを流動させてリブを設けさせたりすることができ、複雑形状を有する繊維強化プラスチックを得ることができる。
不連続強化繊維Rの素材は特に限定されず、ガラス繊維、ケブラー繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ボロン繊維、アラミド繊維等であってもよい。その中でも特に炭素繊維は、これらの強化繊維素材の中でも軽量であり、なおかつ比強度及び比弾性率において特に優れた性質を有していることから好ましい。
熱硬化性樹脂Bとしては、上記の発熱量条件を満たす熱硬化性樹脂であれば特に限定されず、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの樹脂を変性剤により変性させたものや、2種以上のブレンドの樹脂を用いることもできる。また、これらの熱硬化性樹脂は熱により自己硬化する樹脂であってもよいし、硬化剤や硬化促進剤等を含むものであってもよい。耐熱性や力学特性を向上させる目的でフィラーなどが混合されているものであってもよい。
前記熱硬化性樹脂Aおよび熱硬化性樹脂Bとしては、エポキシ樹脂を用いることが好ましい。エポキシ樹脂を用いることで、機械特性や耐熱性により優れた繊維強化プラスチックを得ることができる。
不連続繊維プリプレグにおける不連続強化繊維の体積含有率(Vf)に関しては特に限定はなく、適宜選択することができるが、十分な力学特性及び形状追従性を発現させるためにはVf=40〜65%であることが好ましい。
以下の説明では、特に不連続繊維プリプレグを切込プリプレグとした場合について記載する。不連続繊維を切込プリプレグとすることで、精度のよい一方向方向性と高い繊維含有率を有する不連続繊維プリプレグを得ることができる。
一方向に配向した強化繊維に切込を挿入して切込プリプレグを製造する方法に関しては、刃を表面に配置した回転刃にプリプレグを押しつけて製造しても、トムソン刃を用いてプリプレグを間欠プレスすることで製造しても、レーザーを用いて強化繊維を切断することで製造しても良い。
本発明において、切込プリプレグは、良好な形状追従性を付与するために実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されていることが好ましい。実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されているとは、切断前の連続強化繊維本数のうち95%以上の本数が切込によって切断されていることを指す。切込プリプレグ内の実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されているかどうかは、1cm幅のサンプルを代表として抽出し、10cm以上の長さの強化繊維を連続繊維とみなして確認する。すなわち、まず、切込プリプレグ1層における任意の箇所にて、強化繊維の繊維方向と垂直の断面を有するように1cm×1cmの小片を切り出して硬化させ、強化繊維の繊維方向に直角な断面を研磨し、該断面の画像を得る。そして、画像処理によって強化繊維部と樹脂部とを二値化し、断面に含まれる強化繊維数(N1)をカウントする。次に、切込プリプレグ1層における任意の箇所にて、強化繊維の繊維方向の距離が20cmとなり、強化繊維の繊維方向と垂直の断面を有するように、20cm×1cmの部分を切り出し、高温で樹脂を焼き飛ばす(焼き飛ばし法)。樹脂を焼き飛ばすための温度は、樹脂種によって異なるが、例えばエポキシ樹脂であれば500℃である。そして、残った強化繊維から、10cm以上の長さの強化繊維の数(N2)をカウントする。N2がN1の5%以下であれば、切断前の連続繊維のうち、95%以上の本数が切込によって切断されたとみなす。
プリプレグに切込を挿入して切込プリプレグとすることで、切込プリプレグに含まれる強化繊維の繊維長が不連続となり、成形時に高い形状追従性を有する。その結果、加熱・加圧時に切込プリプレグが流動し、型に追従して複雑形状を有する繊維強化プラスチックを製造することができる。
切込プリプレグに挿入される切込の好ましい切込角は、繊維の配向方向を0°とした際の切込角θの絶対値が0°≦θ<45°であることが好ましく、2°≦θ<25°であることが良好な表面品位を得るためにはより好ましい。また、切込プリプレグに挿入される各切込の長さXは0.1mm≦X<50mmであることが好ましく、0.5mm≦X<10mmであることがより好ましい。切込の長さXが上記好ましい範囲であると、繊維強化プラスチックとした際に切込の開口が目立たず表面品位の低下を防止できる。
本発明において不連続繊維プリプレグに含まれる不連続強化繊維Rの長さYは1mm≦Y<100mmであることが好ましく、10mm≦Y<50mmであることが良好な力学特性を発現させる上ではより好ましい。不連続強化繊維Rの長さYが上記好ましい範囲であると繊維強化プラスチックとした際に十分な力学特性を発現、する一方、成形時の形状追従性が損なわれることはない。
本発明におけるプリプレグ積層体は、前記織物プリプレグ及び前記不連続繊維プリプレグを積層することで得られる。本発明に係るプリプレグ積層体は、少なくとも一方の表面層に織物プリプレグを有することで、繊維強化プラスチックの良好な力学特性及び表面品位が実現される。それ以外は、プリプレグ積層体の積層構成は、特に限定されず、用途に応じて任意に積層されて良い。プリプレグ積層体の代表的な積層構成としては、例えば、不連続繊維プリプレグを、強化繊維の繊維方向を0°とした場合に[+45°/0°/−45°/90°]の擬似等方積層で積層したのち、積層体の一方の表面に織物プリプレグを積層することでプリプレグ積層体としても良いし、不連続繊維プリプレグを[0°/90°]2Sのクロスプライ積層構成で積層したのち、積層体の少なくとも一方の表面に織物プリプレグを積層することでプリプレグ積層体としてもよい。また、プリプレグ積層体は両方の表面に織物プリプレグが配置されていても良い。さらに、プリプレグ積層体は必要に応じて一方向連続繊維プリプレグや樹脂シートなど、他のシート状基材を含んでも良い。
本発明において、織物プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂Aの硬化速度よりも不連続繊維プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂Bの硬化速度が速い方が、成形時の織物の目乱れが抑制されるため好ましい。
示差走査熱量分析計(DSC)で観測されるヒートフローは、熱硬化性樹脂の反応によるものであり、DSCの等温測定において、ヒートフローが現れるまでの時間は、熱硬化性樹脂の反応速度を判断する基準となる。すなわち、DSCの等温測定にて現れるヒートフローのピークトップ(以下、ピークトップ)は、熱硬化性樹脂の架橋反応が最も活発化する状態を表しており、硬化速度の指標として用いることができる。しかしながら、ピークトップはDSC測定の条件に大きく依存するため、再現性を有する数値を取得することが困難である場合があった。このため、本発明では、硬化速度の指標として、安定して再現性を有する数値が得られる総発熱量に基づいた評価を採用した。
本発明における評価方法を以下に、詳細に記載する。
図1は樹脂サンプルに対して上記の条件でDSC測定を実施した際に得られる硬化発熱によるヒートフロー曲線1の一例を模式的に示したものである。任意のベースライン2とヒートフロー曲線1で囲まれた部分が硬化反応による発熱を表し、この面積3が総発熱量となる。図1における反応終了時刻Th及び反応開始時刻Tsは、以下のとおり定義される。反応終了時刻Thはピークトップから計測終了までの間で発熱量が最小値をとった時刻とする。ベースライン2はThにおけるヒートフローから水平に引いた直線とする。また、ベースライン2とヒートフロー曲線1が計測開始後最初に交わる点の時刻を反応開始時刻Tsとする。熱硬化性樹脂A及び熱硬化性樹脂Bのそれぞれについて熱量分析を実施してヒートフロー曲線1を取得し、総発熱量を求め、反応開始時刻Tsからの累計の発熱量4が総発熱量100%のうちの50%をはじめて超えた時間を半硬化時間TaおよびTbとする。ここでは、熱硬化性樹脂Aの半硬化時間をTa,熱硬化性樹脂Bの半硬化時間をTbと示す。Ta及びTbは値が小さいほど、より短時間で硬化反応の半分が完了したことを示しており、硬化が進行する速度が高いことを示す。
本発明のプリプレグ積層体は平板状であってもよいが、必ずしも平板状でなくともよい。平板状であれば、織物プリプレグに不連続繊維プリプレグを積層したプリプレグ積層体をプレス成形やオートクレーブ成形等の加熱・加圧手段によって複雑形状を有する繊維強化プラスチックへと成形する。ここで、本発明に係る「加熱・加圧」とは、圧力を加えながら行う加熱である。平板状でない場合は、織物プリプレグと不連続繊維プリプレグを、順に型に賦形しながら積層して、プリプレグ積層体とする場合を意味する。その際、織物プリプレグと不連続繊維プリプレグが完全に密着していない場合も本発明のプリプレグ積層体の態様に含まれるものとする。
本発明のプリプレグ積層体の態様として、前記プリプレグ積層体が、前記切込プリプレグの実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されており、切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さyが、y<6x+10となる切込プリプレグを含むことが好ましい。
図2に、一方向プリプレグに切込5を挿入して得られる切込プリプレグの一例を示す。本発明において、プリプレグ積層体に含まれる一方向プリプレグが連続した強化繊維のみからなる場合、すなわち、不連続強化繊維を含まず、例としては強化繊維を切断する切込が一つも挿入されていなかった場合、プリプレグ積層体を加熱・加圧した際に型の凹凸部で連続強化繊維が突っ張り、複雑形状に形状追従性させることは非常に難しい。このため、本発明では、プリプレグ積層体に形状追従性を付与するために、不連続繊維プリプレグを用いるのであり、切込が挿入された切込プリプレグを用いることが好ましい。切込の形状や配置パターンを変えることで形状追従性を向上させることができる。例えば、図2において切込の長さX(以下、切込長さという場合がある)が長いほど、また、切込によって切断される不連続強化繊維Rの長さY(以下、繊維長さと言う場合がある)が短いほど、切込プリプレグは高い形状追従性を有する。したがって、本発明のプリプレグ積層体は、力学特性よりも形状追従性を重視する場合、y<6x+10を満たす切込プリプレグが含まれることが好ましい。
なお、本発明における切込の平均長さxとは、切込プリプレグに挿入された全ての切込の長さXの平均値とすることが理想であるが、実際に全ての切込の長さを測定することは現実的ではないため、切込プリプレグをデジタルマイクロスコープ等の撮影装置を用いて撮影した画像を用いて測定した値から求めた平均値を切込の平均長さとする。切込のパターンは、切込プリプレグを任意の位置で撮影して得られた画像上の切込の端部同士を線分で結ぶことで抽出することができる。例えば、切込がどの様な角度で挿入されているのか、複数の切込は平行に挿入されているのか、等間隔に挿入されているのか、等のパターンを、一つの切込における端部同士を線分で結ぶことで抽出する。線分の長さを切込の長さとし、合計10個の切込の長さを測定し、その平均値を切込の平均長さとする。切込は直線状でも曲線状でもよいが、切込が曲線状の場合には、その切込の端部同士を結んだ線分の長さを切込の長さXとする。
同様に、本発明における切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さyは、切込の平均長さと同じように、デジタルマイクロスコープ等の撮影装置を用いて撮影した画像を用いて測定した値から求めた平均値を切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さとする。画像上において、強化繊維の繊維方向上にて平行に隣接する2つの切込を選定し、それぞれの切込における端部同士を線分で結ぶことで切込パターンを抽出する。そして、当該2つの隣接した切込の間の、強化繊維の繊維方向に平行な方向の距離を強化繊維の長さとし、合計10個の線分間について強化繊維の長さを測定し、その平均値を切込によって切断された強化繊維の平均長さyとする。
本発明のプリプレグ積層体の別の態様として、切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さyが、y≧6x+10となる切込プリプレグを含むものが挙げられる。
切込プリプレグに含まれる不連続強化繊維Rは配向角がランダムでなく、強化繊維が一方向に配向したプリプレグから得られるため、強化繊維の配向ムラや分布ムラが生じることはなく、高い力学特性を有する繊維強化プラスチックを製造することができる。切込プリプレグの力学特性は切込の形状や配置パターンによって向上させることができる。例えば、切込の長さXが短いほど、また、切込によって切断された不連続強化繊維Rの長さYが長いほど、切込を行う前の元のプリプレグの力学特性からのノックダウンが低く、高い力学特性を発現する。したがって、本発明のプリプレグ積層体は、形状追従性よりも力学特性を重視する場合には、y≧6x+10を満たす切込プリプレグが含まれることが好ましい。
本発明の別のプリプレグ積層体の好ましい態様としては、プリプレグ積層体に含まれる各不連続繊維プリプレグのそれぞれの積層面の表面積が、少なくとも一方の表面層に配置された織物プリプレグ外表面の表面積100%に対して80%以上100%未満であってもよい。織物プリプレグの外表面に、積層方向の面における凹凸は含むが、織物プリプレグの側面は含めない。プリプレグ積層体の両積層面に織物プリプレグが配置される場合には、両面のうちで上記の表面積の大きい方の織物プリプレグを選んで、不連続繊維プリプレグとの関係が上記の通りであればよい。もっとも、上記両表面層のそれぞれの織物プリプレグが、不連続繊維プリプレグと上記関係となっていてもよい。前記不連続繊維プリプレグに含まれる不連続強化繊維Rは繊維長が短く、加熱・加圧時の形状追従性を有しているため、不連続繊維プリプレグの表面積を織物プリプレグの表面積100%に対して80%以上100%未満とすることで、加熱・加圧時に不連続繊維プリプレグを伸張または流動させて複雑形状を有する型に追従させることができ、型のキャビティ内に基材が充填しない箇所が生じることを有効に防止できる。
具体的には、繊維強化プラスチックを得るためのプリフォームとして織物プリプレグと不連続繊維プリプレグを型に賦形しながらプリプレグ積層体を得る場合、織物プリプレグは伸張しにくいため、型の凹凸に丁寧に沿わせるが、不連続繊維プリプレグは加熱加圧することで型の凹凸に沿わせることができるので、プリフォームの時点では型の凹凸に丁寧に沿わす必要がなく、プリプレグ積層体としては織物プリプレグよりも表面積が小さくなる。織物プリプレグを型の凹凸に沿わせた上で不連続繊維プリプレグをその上に配置する場合、織物プリプレグと不連続繊維プリプレグとは金型の凸部付近でのみ接触し、凹部付近では接触しない形態を取る。このように、プリプレグ積層体を構成する織物プリプレグ及び不連続繊維プリプレグは必ずしも積層面全体で密着している必要はなく、金型の形状に応じてそれぞれのプリプレグが接触しない箇所を含んでいても良い。より好ましくは、不連続繊維プリプレグの表面積が上記の一面または両面における織物プリプレグの表面積100%に対して80%以上95%以下となることである。
また本発明では、前記プリプレグ積層体を成形用の型に配置する配置工程、プリプレグ積層体を予熱する予熱工程、プリプレグ積層体を加熱・加圧して繊維強化プラスチックとする成形工程を含む繊維強化プラスチックの製造方法を提供する。
上記型の形態は特に限定されないが、一般的には下型6と上型7からなるものが用いられる。図3は、繊維強化プラスチックの製造方法の各工程の一例を示した模式図である。本発明における配置工程とは、型外で製造された前記プリプレグ積層体8を図3(a)に示す様に下型6に配置する工程、あるいは、下型6の上で織物プリプレグ9及び不連続繊維プリプレグ10を積層して前記プリプレグ積層体8とする工程をいう。配置工程では、図3(a)のようにプリプレグ積層体の織物プリプレグ9が配置された表面と下型6表面とが接する様に配置しても良いし、あるいは不連続繊維プリプレグ10が配置された表面と下型6表面が接する様に配置しても良いが、前者の場合は織物プリプレグを優先的に熱することができるため好ましい。プリプレグ積層体全体を均質に加熱したい場合、下型6にプリプレグ積層体8を配置後、プリプレグ積層体8に大きな圧力が負荷されない様に注意しつつ、プリプレグ積層体8の上に上型7を配置しても良い。
本発明における予熱工程とは、型に配置されたプリプレグ積層体を、圧力を与える前に加熱する工程である(以下、プリプレグ積層体に圧力を与える前に加熱することを予熱という)。本発明においては、予熱工程により、織物プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂Aの硬化を不連続繊維プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂Bの硬化よりも先に進行させ、後述する成形工程実施時の織物プリプレグの目乱れを抑制することができる。プリプレグ積層体を予熱する方法としては、配置工程でプリプレグ積層体8を型に配置した後に上下型の温度を上昇させることで予熱しても良いし、あらかじめ表面が予熱された下型6にプリプレグ積層体8を配置することで予熱しても良い。特に後者の場合は、配置工程の後直ちに予熱工程を開始することができるため、生産性を向上させる点で好ましい。予熱工程を実施する型の温度は特に限定されないが、100℃以上であれば上記TaとTbとの差による効果が顕著に表れることから好ましく、110℃以上180℃以下であればより速く樹脂の硬化が進み成形時間が短縮されるため好ましい。プリプレグ積層体の予熱に費やす時間については5秒以上300秒以下であることが好ましい。予熱時間が上記好ましい範囲である場合、熱硬化性樹脂Aの硬化を制御しつつ十分に進行させることができる。より好ましい予熱時間は10秒以上180秒以下である。
本発明における成形工程とは、図3(b)に示すように予熱工程にて予熱されたプリプレグ積層体を上下型で加熱・加圧し、繊維強化プラスチックとする工程である。予熱工程の後にプリプレグ積層体を加熱・加圧することで織物プリプレグの変形を抑制しつつ、形状追従性の高い不連続繊維プリプレグが流動し、型のキャビティ内に充填する。このとき、不連続繊維プリプレグが流動することによって織物プリプレグの側面及び周囲を充填することがあっても、本発明においては織物プリプレグを構成する繊維束の動きが抑制され、目乱れが防止される。加熱・加圧する手段は、例えばプレス機を用いたプレス成形により実施されるものであっても良い。
本発明の繊維強化プラスチックの製造方法の別の様態として、プリプレグ積層体表面の一方が不連続繊維プリプレグの表面により形成される場合、例えば、プリプレグ積層体の一方の外表面を表面Sとすると、織物プリプレグの表面が表面Sを形成しており、前記プリプレグ積層体のもう一方の外表面を表面Sとすると、不連続繊維プリプレグの表面で表面Sが形成されている場合において、前記表面Sに接する型の表面積が、表面Sの表面積100%に対して100%より大きく200%未満となることも好ましい。ここでいう型の表面積とは、前記成形工程にて加熱・加圧を実施する直前にプリプレグ積層体の表面Sと接している型において、型を閉じた際に型内に基材が完全に充填したと仮定した場合に、流動した基材と接触しうる表面の面積を指す。プリプレグ積層体の表面Sの表面積100%に対して前記型の表面積を100%より大きく200%未満とすることで、前記成形工程で不連続繊維プリプレグが流動して型のキャビティ内を十分に充填し、複雑形状を有する繊維強化プラスチックを製造することができる。より好ましくは、110%以上150%以下である。
本発明に係る製造方法によって得られる繊維強化プラスチックは、織物プリプレグに起因する織り構造の表面外観を有し、不連続繊維プリプレグに起因した繊維長の短い強化繊維を含む。すなわち、繊維強化プラスチックに層Lと複数の層Lとが含まれ、両者が積層構造をとるとして、前記層Lは繊維強化プラスチックの少なくとも一方の表面に存在し、強化形態が織り構造を有する強化繊維及び樹脂を含み、前記層Lは、不連続強化繊維及び樹脂を含むものとしたとき、繊維強化プラスチック内の前記層Lの繊維流動度が、1.0〜5.0である繊維強化プラスチックである。
上記において、層Lは前記プリプレグ積層体における織物プリプレグが硬化した層を指す。幾何形状デザインの付与や表面品位の向上のためには繊維強化プラスチックの表面に強化繊維が織り構造を有する層Lが設けられていることが好ましい。層Lに含まれる強化繊維の織り構造の形態は特に限定されず、例えば、互いに平行となるように一方向に引き揃えられた複数本の繊維束と、それらに直交する補助繊維が互いに交錯して織り構造をなす一方向織物、あるいは、複数本の繊維束を二方向に織成してなる二軸織物、さらにはそれぞれ平行に引き揃えられた繊維束を互いに繊維方向が異なるように多段に積層し、それらをステッチングなどで接合した多軸織物などを用いることができる。なかでも互いに直交する繊維束から成る二軸織物は立体形状への追従性に優れるため好ましく、平織り、綾織り、朱子織、からみ織り、模紗織り、斜紋織り等の種々の織り形態を取ってもよい。また、織物を構成する繊維束の幅は全ての繊維束で均一でも良く、繊維束によって異なる幅を有していても良い。また、層Lは前記プリプレグ積層体における不連続繊維プリプレグが硬化した層を示す。層Lに含まれる強化繊維は複雑形状に追従するために強化繊維の長さが1〜100mmであることが好ましく、10〜50mmがより好ましい。
層L及び層Lに含まれる強化繊維は特に限定されず、ガラス繊維、ケブラー繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ボロン繊維、アラミド繊維等であってもよい。その中でも特に炭素繊維は、これらの強化繊維の中でも軽量であり、なおかつ比強度及び比弾性率において特に優れた性質を有していることから好ましい。また、層Lに含まれる樹脂は、熱硬化性樹脂が硬化したものであれば特に限定されず、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびポリイミド樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。また、耐熱性や力学特性を向上させる目的でフィラーなどが混合されているものであってもよい。
層Lに含まれる樹脂はとしては熱硬化性樹脂が硬化したものであれば特に限定されず、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびポリイミド樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。また、耐熱性や力学特性を向上させる目的でフィラーなどが混合されているものであってもよい。
本発明における繊維流動度とは、層L中の織り構造を有する強化繊維の繊維束の幅をhとして、繊維強化プラスチックに含まれるhの最大値をhmax、hの最小値をhminとしたとき、hmax/hminで定義される値のことをいう。なお、ここでいう繊維束の幅hとは、該繊維束を構成する繊維のうち、最も外側に位置する二本の繊維間の距離を指す。
図4は、繊維強化プラスチックにおける層Lの外観の例を模式的に示したものである。平織を例として示したが、平織に限定されず、種々の織り形態であってもよい。縦糸11及び横糸12によって織り構造が形成されている。繊維束の幅が最も狭い箇所13での繊維束の幅がhmin、繊維束の幅が最も広い箇所14における繊維束の幅がhmaxとなる。層Lを形成する強化繊維の端部に当たる繊維束(例えば繊維束15)は、繊維束の一部が欠けている可能性があるため、繊維流動度の評価の対象からは除外する。
繊維束幅は、目視で定規やノギスなどを用いて計測する。デジタルスコープを用いて層Lの表面の画像を取得し、画像処理ソフトを利用して計測する方法も許容される。
繊維強化プラスチックの繊維流動度が5.0を超える場合は、織り構造を構成する繊維束の目乱れが大きいことを示しており、表面品位に劣る。繊維流動度の好ましい上限は、2.5である。
本発明の繊維強化プラスチックの好ましい態様として、前記積層構造を積層方向に切断した断面における各々の層Lについて測定した分散パラメータが、10%以下となることが挙げられる。
ここで、分散パラメータとは、繊維強化プラスチックの積層方向を横切る方向の断面にみられる層L中の強化繊維の断面を無作為に100個抽出し、断面形状を楕円に近似した際に、当該100個の断面の長径の標準偏差/平均値のことを言う。上記積層方向を横切る方向については特に限定はなく、断面を横切る方向であれば任意の角度をとってよい。また、任意の上記積層方向を横切る断面を観察し、一度でも上記の分散パラメータ範囲を満たす断面が存在すれば、本要件を満たすものと判断する。繊維強化プラスチックの層Lにおいて、強化繊維が一方向に配向している場合は強化繊維の断面形状は同一になる。例えば、繊維方向に対して直角に近い断面では強化繊維の断面形状は真円に近い楕円となり、繊維方向に対して斜めな断面では強化繊維の断面形状は長径と短径の差が大きい楕円となる。本発明では、繊維強化プラスチックの積層方向を横切る断面において積層方向に視認できる層Lが存在し、かつ該層内において分散パラメータが10%以下であることは、層L内において強化繊維が一方向に配向していることを示す。繊維強化プラスチックの各層Lに含まれる繊維が一方向に配向している場合、繊維の分布ムラや配向ムラが抑制され、繊維強化プラスチックが良好な力学特性を発現するため好ましい。
分散パラメータは、上記の通り得られた繊維強化プラスチックの断面の画像を、デジタルスコープなどを用いて取得し、該断面の画像から無作為に100個の強化繊維断面を選択し、選択した強化繊維の断面の形状を楕円と見なしてその長径を計測し、長径の標準偏差/平均値を求めることにより計測する。なお、強化繊維の断面の形状を楕円と見なした時の長径とは、取得された強化繊維断面の円周上の任意の2点を直線で結んだときの直線の長さの最大値とする。
本発明では、繊維強化プラスチックが複数の層Lを有し、積層方向を横切る任意の位置で切断して得られる断面内に見られる1つの層Lにおいて、強化繊維の断面を無作為に100個抽出し、これらの繊維断面形状を楕円に近似した際に、抽出された100個の断面の長径の平均値Dを求め、前述の断面と同一の断面内の別の層Lにおいて、強化繊維の断面を無作為に100個抽出し、これらの繊維断面形状を楕円に近似した際に、抽出された100個の断面の長径の平均値Dを求めた場合、DがDの2倍以上となる断面が存在することがより好ましい態様である。上記積層方向を横切る方向については特に限定はなく、断面を横切る方向であれば任意の角度をとってよい。
がDの2倍以上となるとは、繊維強化プラスチックを構成する複数の層Lにおいて、各層Lに含まれる強化繊維の配向方向が異なる組が存在することを示す。繊維強化プラスチックにおいて複数の方向に強化繊維が配向していることで、繊維強化プラスチックが有する力学的特性が等方的なものとなるため好ましい。なお、3以上の層Lが存在するとき、そのうち1つの層の繊維断面の長径平均値が別のいくつかの層の長径平均値の2倍以上でなくとも、それ以外のいずれかの層の長径平均値の2倍以上であればよい。
本発明のより好ましい態様として、繊維強化プラスチックが複数の層Lを有し、一つの層Lに含まれる強化繊維の長さの平均値が、別の層Lに含まれる強化繊維の長さの平均値よりも短いことが好ましい。
繊維強化プラスチックが有する機械的特性は、繊維強化プラスチックに含まれる強化繊維の長さに依存する。基本的に、繊維強化プラスチックに含まれる強化繊維の長さが長いほど力学的特性に優れる。また、強化繊維の長さが短いほど成形時の形状追従性に優れている。すなわち、繊維強化プラスチックに含まれる強化繊維の長さは要求される力学特性や形状によって選択される。繊維強化プラスチックが互いに異なる繊維長を有する層Lを有することで、所望の力学特性や形状を有する繊維強化プラスチックが得られるため、好ましい。なお、3以上の層Lが存在するとき、そのうち1つの層の強化繊維の長さの平均値が別のいくつかの層の強化繊維の長さの平均値と同じ長さであっても、それ以外のいずれかの層の強化繊維の長さの平均値と異なるものであればよい。繊維強化プラスチックが複数の層Lを有し、一つの層Lに含まれる強化繊維の長さの平均値が、他の層Lに含まれる強化繊維の長さの平均値よりも短いことを確かめるには、繊維強化プラスチックの樹脂を焼き飛ばすことで強化繊維の繊維長を計測する方法を用いる。具体的には、得られた繊維強化プラスチックの樹脂を焼き飛ばし(焼き飛ばし温度はエポキシ樹脂の場合は500℃)、強化繊維からなる繊維マットを得る。繊維強化プラスチックに含まれる強化繊維の繊維長の平均は、該繊維マット表面から任意に抽出した10本の強化繊維の平均値とする。強化繊維の長さの平均値の計測後、前記繊維マットの繊維を表面から均等に剥がしていき、繊維長が大きく変化した時点で、その時点での繊維マットの表面から強化繊維を10本抽出し、再度強化繊維の長さの平均値を求める。求めた強化繊維の長さの平均値を最初に求めた強化繊維の平均値と比較し、長さが1mm以上異なった場合、繊維強化プラスチックにおいて、一つの層Lに含まれる強化繊維の長さの平均値が、他の層Lに含まれる強化繊維の長さの平均値よりも短いと判断する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に記載の発明に限定される訳ではない。
実施例で使用したプリプレグの作製方法を以下に示す。
<エポキシ樹脂組成物>
以下に示す原料を用いてエポキシ樹脂組成物C〜Cを作製した。エポキシ樹脂組成物C〜Cの樹脂組成について表1にまとめた。
本発明で用いるエポキシ樹脂組成物の構成要素は以下の通りである。
・エポキシ樹脂
“jER(登録商標)”828(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製)。
“jER(登録商標)”1007FS(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、三菱ケミカル(株)製)。
“EPICLON(登録商標)”N740(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、DIC(株)製)。
“スミエポキシ(登録商標)”ELM434(ジアミノジフェニルメタン型エポキシ樹脂、住友化学工業(株)製)。
“アラルダイト(登録商標)”MY0600(アミノフェノール型エポキシ樹脂、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)。
・硬化剤
DICY7(ジシアンジアミド、三菱ケミカル(株)製)。
・硬化促進剤
“Omicure(登録商標)”24(4,4’−メチレンビス(フェニルジメチルウレア、ピィ・ティ・アイ・ジャパン(株)製)。
DCMU-99(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、保土ヶ谷化学工業(株)製)。
・熱可塑性樹脂
“ビニレック(登録商標)”K(ポリビニルホルマール、JNC(株)製)。
“スミカエクセル(登録商標)”PES5003P(ポリエーテルスルホン、住友化学(株)製)。
<エポキシ樹脂組成物の調製方法>
エポキシ樹脂組成物の主剤として、ビーカー内に上記エポキシ樹脂及び上記熱可塑性樹脂を投入し、150℃の温度まで昇温させ30分加熱混練を行い、60℃の温度まで降温させた後、硬化剤および硬化促進剤を投入し、10分間混練して、エポキシ樹脂組成物を得た。
<炭素繊維>
“トレカ(登録商標)”T300(東レ(株)製)、“トレカ(登録商標)”T700S(東レ(株)製)、“トレカ(登録商標)”T1100G(東レ(株)製)
<プリプレグの作製方法>
前記エポキシ樹脂組成物の調製方法に準じて得られたエポキシ樹脂組成物を、リバースロールコーターを用いて離型紙上に塗布し、樹脂フィルムを2枚作製した。次に、シート状に整列させた前記炭素繊維に記載の“トレカ(登録商標)”に得られた樹脂フィルム2枚を炭素繊維の両面から重ね、温度110℃、圧力2MPaの条件で加圧加熱してエポキシ樹脂組成物を含浸させ、プリプレグP〜Pを得た。なお、前記プリプレグの作製方法に従って作製したプリプレグに使用した、エポキシ樹脂組成物と炭素繊維の組合せを表2にまとめた。
プリプレグP、プリプレグP、プリプレグP、プリプレグPは強化繊維が織り構造を有する織物プリプレグである。本実施例では、不連続繊維プリプレグとして切込プリプレグを使用した。プリプレグP、PおよびPは強化繊維が一方向に配向したプリプレグである。プリプレグP、PおよびPへは強化繊維を切断する切込を挿入し、切込プリプレグとした。上記プリプレグを用いて、以下に記載の成形性評価E、成形性評価E、成形性評価Eをそれぞれ実施した。得られた結果は表3、表4、表5にまとめた。
<Ta及びTbの測定>
本発明におけるヒートフロー曲線1は、示差走査熱量計(DSC)を用い、アルミニウム製のサンプルパンにエポキシ樹脂組成物C〜Cを約10mg分封入してセル内のサンプル台に配置し、リファレンスとしての空のアルミニウム製サンプルパンをリファレンス台に配置し、それぞれのサンプルを窒素雰囲気中で50℃から700℃/minで130℃まで昇温し、その後130℃で熱硬化反応が終了するまで保持する分析を行うことで取得した。得られたヒートフロー曲線1から、区分求積の台形公式によりエポキシ樹脂組成物C〜Cの総発熱量をそれぞれ計算し、それぞれのエポキシ樹脂組成物で発熱量が総発熱量の50%に達するまでの時間を求めた。以下では、エポキシ樹脂組成物C〜Cの発熱量が総発熱量の50%に達するまでの時間をそれぞれTC1〜TC5と表す。分析の結果、TC1=215.1秒、TC2=374.4秒、TC3=361.7秒、TC4=171.0秒、TC5=168.7秒であった。
<成形性評価E
成形性評価Eでは、図5に示す平板繊維強化プラスチックを製造した。まず、各プリプレグを任意の寸法に裁断し、積層してプリプレグ積層体とした。このとき、プリプレグ積層体の一方の表面のみに織物プリプレグが配置されるように積層した。その後、盤面の形状が100mm×100mmの正方形で、深さ10mmのキャビティを有する下金型に、プリプレグ積層体を織物プリプレグが配置された表面が下金型の表面と接する様に配置した。このとき、下金型はあらかじめ一定の温度まで昇温していた。その後、プリプレグ積層体の上に下金型と同じ温度にまで昇温した上金型を配置した。その後、一定時間保持しプリプレグ積層体を予熱した。一定時間経過後、プレス機で加熱・加圧し、平板繊維強化プラスチックを製造した。この時得られた繊維強化プラスチックの金型への充填状況を観察するとともに繊維強化プラスチック表面の繊維流動度を計算し、以下に示す良、可、不可の3段階で評価した。
良:基材が型内に充填し、繊維流動度が1.0以上2.5未満
可:基材が型内に充填し、繊維流動度が2.5以上
不可:基材が型内に充填しなかった。
<成形性評価E
成形性評価Eでは、図6に示すリブを有する繊維強化プラスチックを製造した。まず、各プリプレグを積層してプリプレグ積層体を製造した。このとき、プリプレグ積層体の一方の表面のみに織物プリプレグが配置されるように積層した。配置工程では、盤面の形状が100mm×100mmの正方形で、深さ10mmのキャビティを有する下金型に、プリプレグ積層体を織物プリプレグが配置された表面が下金型の表面に接する様に配置した。下金型はあらかじめ一定の温度まで昇温していた。その後、プリプレグ積層体の上に下金型と同じ温度まで昇温した上金型を配置した。その後、一定時間保持しプリプレグ積層体を予熱した。一定時間経過後、プレス機でプレス成形を実施し、リブを有する繊維強化プラスチックを得た。このとき得られた繊維強化プラスチックのリブの高さZと繊維流動度を計算し、その値を以下に示す良、可、不可の3段階で評価した。なお、ここで言うリブの高さとは繊維強化プラスチックに形成されたリブの高さの最大値のことをいう。
良:立ったリブの高さが5mm以上であり、繊維流動度が1.0以上2.5未満
可:立ったリブの高さが5mm以上であり、繊維流動度が2.5以上
不可:立ったリブの高さが5mm未満
<成形性評価E
成形性評価Eでは、図7に示すとおりの表面に凹凸の曲面を有する繊維強化プラスチックを製造した。まず、各プリプレグを任意のサイズに裁断し、積層してプリプレグ積層体を製造した。このとき、プリプレグ積層体の一方の表面のみに織物プリプレグが配置されるように積層した。配置工程では盤面に凹凸の曲面を有する170mm×170mmの下金型に、プリプレグ積層体を、織物プリプレグを有する表面が下金型の表面に接する様に配置した。このとき、下金型をあらかじめ一定の温度まで昇温していた。その後、プリプレグ積層体の上に下金型と同じ温度まで昇温した上金型を配置した。その後、一定時間保持し、プリプレグ積層体を予熱した。一定時間経過後、プレス機でプレス成形を実施し、表面に凹凸を有する繊維強化プラスチックを得た。このとき得られた繊維強化プラスチックの繊維流動度を計算し、その値を以下に示す良、可、不可の3段階で評価した。
良:繊維流動度が1.0以上2.5未満
可:繊維流動度が2.5以上
不可:成形できなかった
<繊維流動度の測定方法>
得られた繊維強化プラスチックの表面を目視により観察し、最小スケールが1mmの定規を用いてhmin及びhmaxを計測し、繊維流動度を求めた。
<繊維強化プラスチックの断面の観察方法>
得られた繊維強化プラスチックを厚さ方向(積層方向)に切断し、層構造を露出させたサンプルを作成した。その後サンプルの断面を研磨機によって研磨した。断面を研磨したサンプルをデジタルスコープにて観察し、繊維強化プラスチック断面に見られる層Lの分散パラメータを計測した。
(実施例1)
プリプレグPを97mm×97mmの正方形に裁断し、本発明における織物プリプレグとした。次にプリプレグPを85mm×85mmの正方形に裁断し、切込の平均長さが1mm、切込が強化繊維の配向方向となす角度(切込角度)に対して14°の切込によって、切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さが25mmとなるように切込を挿入し、本発明における切込プリプレグとした。切込プリプレグを積層構成が[0°/90°]4Sとなるように積層したのち、積層体の一方の表面に前記織物プリプレグを積層してプリプレグ積層体とした。次に、得られたプリプレグ積層体をあらかじめ130℃に熱せられた成形性評価Eに記載の繊維強化プラスチックを製造するための下金型に配置した。プリプレグ積層体を配置後、下金型と同じ温度まで昇温した上金型を配置し、150秒間保持してプリプレグ積層体を予熱した。その後上下金型の温度を130℃に保ったまま面圧5MPaでプレス機によってプレス成形を実施し、繊維強化プラスチックを製造して成形性評価Eを実施した。
この場合、本発明における前記熱硬化性樹脂Aは前記エポキシ樹脂組成物Cに該当し、前記熱硬化性樹脂Bは前記エポキシ樹脂組成物Cに該当するため、Tb−Ta=44.1で、発熱量条件を満たしていた。また、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、切込プリプレグの表面積の織物プリプレグの積層方向の最表面の表面積100%に対する比(面積比AR、以下同様)は77%であった。なお、ここでの切込プリプレグの表面積とは、織物プリプレグと接する切込プリプレグの表面積を指す。さらに、プリプレグ積層体の切込プリプレグが配置された側、すなわち上記したところの表面Sに接する型の表面積は、表面Sの表面積100%に対する比(面積比AR2、以下同様)が138%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は3.5であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、積層体の積層方向における同一断面に見られる一つの層Lの強化繊維の断面の長径の平均値Dが、別の層Lの強化繊維の断面の長径の平均値Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例2)
プリプレグPをプリプレグPとし、プリプレグPをプリプレグPとしたこと以外は、実施例1と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=159.3で、発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは77%であり面積比AR2は138%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は1.8であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、積層体の積層方向における同一断面に見られる一つの層Lの強化繊維の断面の長径の平均値Dが、別の層Lの強化繊維の断面の長径の平均値Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例3)
切込プリプレグに挿入された切込の平均長さが1mmで、切込によって切断された不連続強化繊維の繊維長さを12.5mmとしたこと以外は、実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=159.3で、発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy<6x+10を満たしていた。また、面積比ARは77%であり、面積比AR2は138%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は2.1であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例4)
織物プリプレグの寸法を90mm×90mmの正方形としたこと以外は、実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=159.3で、発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは89%であり、面積比AR2は138%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は1.7であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例5)
織物プリプレグの寸法を50mm×50mmの正方形とした。またプリプレグPをプリプレグPとし、切込プリプレグの寸法を45mm×45mmとしたこと以外は、実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=146.6で、発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは81%であり、面積比AR2は493%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、繊維流動度は2.0であったが、基材が金型の端まで充填せず、所望の形状が得られなかった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例6)
予熱工程において、金型の温度を140℃とし、予熱の時間を120秒としたこと以外は実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は1.9であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例7)
予熱工程において、金型の温度を120℃とし、予熱時間を180秒としたこと以外は実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は1.3であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例8)
プリプレグ積層体の層Lの積層構成を[0°]としたしたこと以外は、実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型に充填しており、繊維流動度は1.5であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。
(実施例9)
プリプレグ積層体の積層構成を擬似等方積層[45°/0°/−45°/90°]2Sとしたこと以外は実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型に充填しており、繊維流動度は1.3であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例10)
プリプレグPをプリプレグPとし、プリプレグPをプリプレグPとしたこと以外は、実施例9と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=44.1で発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy<6x+10を満たしていた。また、面積比ARは77%であり、面積比AR2は138%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は3.3であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例11)
プリプレグPをプリプレグPとし、プリプレグPをプリプレグPとしたこと以外は、実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=46.4で発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは77%であり、面積比AR2は138%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は3.6であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例12)
プリプレグPをプリプレグPとし、プリプレグPをプリプレグPとしたこと以外は、実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=146.6で発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは77%であり、面積比AR2は138%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材が金型の端まで充填しており、繊維流動度は2.0であった。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例13)
プリプレグPを90mm×90mmの正方形に裁断し、織物プリプレグとした。次にプリプレグPを85mm×85mmの正方形に裁断し、切込の平均長さが1mm、切込角度が強化繊維の配向方向に対して14°の切込によって、切断された不連続強化繊維の平均長さが25mmとなるように切込を挿入し、切込プリプレグとした。切込プリプレグを積層構成が[0°/90°]4Sとなるように積層したのち、積層体の一方の表面に織物プリプレグを積層してプリプレグ積層体とした。次に、得られたプリプレグ積層体をあらかじめ130℃に熱せられた成形性評価Eに記載の繊維強化プラスチックを製造するための下金型に配置した。プリプレグ積層体を配置後、下金型と同じ温度まで昇温した上金型を配置し、150秒間保持してプリプレグ積層体を予熱した。その後上下金型の温度を130℃に保ったまま面圧5MPaでプレス機によってプレス成形を実施し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=159.3で発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは89%であり、面積比AR2は193%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、繊維流動度が1.8であった。また、高さ7mmのリブが立った。また、各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例14)
切込プリプレグを[45°/0°/−45°/90°]2Sの積層構成で積層する際に、織物プリプレグが配置される方の表面から8層の切込プリプレグを、不連続強化繊維の繊維長が25mmの切込プリプレグを用いて積層し、残りの8層を繊維長が12.5mmの切込プリプレグを用いて積層して得られるプリプレグ積層体を用いたこと以外は実施例9と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
評価の結果、繊維強化プラスチックは13mmのリブを有していた。また、繊維流動度は1.7であり、良好な表面品位を有していた。また、繊維強化プラスチック断面に見られる各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例15)
プリプレグPを180mm×180mmの正方形に裁断し、織物プリプレグとした。次にプリプレグPを170mm×170mmの正方形に裁断し、切込長さが1mm、切込角度が強化繊維の配向方向に対して14°の切込によって繊維長さが25mmとなるように切込を挿入し、前記切込プリプレグとした。切込プリプレグを積層構成が[0°/90°]4Sとなるように積層したのち、積層体の一方の表面に織物プリプレグを積層してプリプレグ積層体とした。得られたプリプレグ積層体をあらかじめ130℃に熱せられた下金型に配置した。プリプレグ積層体を配置後、上金型を取り付け、150秒間保持し予熱した。その後金型の温度を130℃に保ったまま面圧5MPaでプレス機によって加圧し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=159.3で発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは89%であり、面積比AR2は173%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材は金型内にシワなく充填していた。繊維流動度は1.5で、良好な表面品位を有していた。また、繊維強化プラスチック断面に見られる各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(実施例16)
プリプレグPを200mm×200mmの正方形に裁断し、織物プリプレグとした。次にプリプレグPを170mm×170mmの正方形に裁断し、切込長さが1mm、切込角度が強化繊維の配向方向に対して14°の切込によって繊維長さが25mmとなるように切込を挿入し、切込プリプレグとした。まず、表面の温度が室温である金型上に織物プリプレグを凹凸に沿わせながら賦形し、その後[0°/90°]4Sの積層構成で積層した切込プリプレグ積層体を織物プリプレグの上に配置し、プリプレグ積層体とした。このとき、織物プリプレグと切込プリプレグ積層体は一部接触しており、完全には密着していなかった。得られたプリプレグ積層体をあらかじめ130℃に熱せられた下金型に配置した。プリプレグ積層体を配置後、上金型を取り付け、150秒間保持し予熱した。その後金型の温度を130℃に保ったまま面圧5MPaでプレス機によって加圧し、成形性評価Eを実施した。
このとき、Tb−Ta=159.3で発熱量条件を満たしており、全ての切込プリプレグに挿入された切込の平均長さxと切込によって切断された不連続強化繊維の平均長さyの関係はy≧6x+10を満たしていた。また、面積比ARは72%であり、面積比AR2は173%であった。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、基材は金型内にシワなく充填していた。繊維流動度は1.7で、良好な表面品位を有していた。また、繊維強化プラスチック断面に見られる各層Lは、前記分散パラメータを満たしていた。さらに、上記Dが上記Dの2倍以上となる層Lの組合せが存在していた。
(比較例1)
プリプレグPをプリプレグPとし、予熱の時間を30秒としたこと以外は実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。なお、プリプレグPに含まれている樹脂はプリプレグPに含まれている樹脂と同じものであった。したがって、織物プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂AのTaと、切込プリプレグに含まれる熱硬化性樹脂BのTbは、発熱量条件を満たさなかった。
評価の結果、得られた繊維強化プラスチックの繊維流動度は3.8であり、織物プリプレグの目乱れが目立って表面品位が悪かった。
(比較例2)
プリプレグPに切込を挿入せず、切込プリプレグとしなかったこと以外は実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、繊維流動度は1.8であったが、基材が金型に充填しきらなかった。
(比較例3)
予熱工程を実施しなかったこと以外は実施例2と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価Eを実施した。つまり、下金型にプリプレグ積層体を配置後直ちに成形工程に移行して繊維強化プラスチックを製造した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、繊維流動度が4.3であり、織物の目乱れが目立って表面品位が悪かった。
(比較例4)
プリプレグPをプリプレグPとし、予熱の時間を30秒としたこと以外は実施例13と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価E2を実施した。
評価の結果、得られた繊維強化プラスチックの繊維流動度は2.7であり、織物プリプレグの目乱れが目立って表面品位は悪かった。また、高さ7mmのリブが立った。
(比較例5)
プリプレグPに切込を挿入せず、切込プリプレグとしなかったこと以外は実施例13と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価E2を実施した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、繊維流動度は1.3であったが、リブの高さは3mmであり、リブ部への基材の充填が極端に悪かった。
(比較例6)
予熱工程を実施しなかったこと以外は実施例13と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価E2を実施した。つまり、下金型にプリプレグ積層体を配置後直ちに成形工程に移行して繊維強化プラスチックを製造した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、繊維流動度が4.3であり、織物の目乱れが目立って表面品位が悪かった。
(比較例7)
プリプレグPをプリプレグPとし、予熱の時間を30秒としたこと以外は実施例15と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価E3を実施した。
評価の結果、得られた繊維強化プラスチックの繊維流動度は2.7であり、織物プリプレグの目乱れが目立って表面品位は悪かった。
(比較例8)
プリプレグPに切込を挿入せず、切込プリプレグとしなかったこと以外は実施例15と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価E3を実施した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、成形工程時に基材のシワを噛み込んでしまい、成形することができなかった。
(比較例9)
予熱工程を実施しなかったこと以外は実施例15と同様にプリプレグ積層体を製造し、成形性評価E3を実施した。つまり、下金型にプリプレグ積層体を配置後直ちに成形工程に移行して繊維強化プラスチックを製造した。
評価の結果得られた繊維強化プラスチックは、繊維流動度は4.3であり、織物の目乱れが目立って表面品位が悪かった。
Figure 2019031111
Figure 2019031111
Figure 2019031111
Figure 2019031111
Figure 2019031111
本発明によれば、織物プリプレグと不連続繊維プリプレグを組み合わせても成形時の目乱れが少ないプリプレグ積層体を得るので、外板部材として適した繊維強化プラスチックを得ることができる。かかる外板部材は航空機、宇宙機、自動車、鉄道、船舶、電化製品、スポーツ等の構造用途に展開することができる。
1:ヒートフロー曲線
2:ベースライン
3:総発熱量
4:総発熱量の50%の発熱量
5:切込
6:下型
7:上型
8:プリプレグ積層体
9:織物プリプレグ
10:不連続繊維プリプレグ
11:縦糸
12:横糸
13:繊維束の最小幅
14:繊維束の最大幅
15:層L端部の繊維束
Z:リブの高さ

Claims (12)

  1. 少なくとも一方の表面層に織物プリプレグを配置し、かつ不連続繊維プリプレグを配置してなるプリプレグ積層体であって、
    前記織物プリプレグは、織り構造を有する強化繊維Rと熱硬化性樹脂Aとを含み、
    前記不連続繊維プリプレグは、一方向に配向された不連続強化繊維Rと熱硬化性樹脂Bとを含み、
    前記熱硬化性樹脂Aと前記熱硬化性樹脂Bとが下記発熱量条件を満たすプリプレグ積層体。
    発熱量条件:前記熱硬化性樹脂Aおよび前記熱硬化性樹脂Bのそれぞれを、示差走査熱量分析計により窒素雰囲気中で50℃から700℃/minで130℃まで昇温し、熱硬化反応が終了するまで130℃に保持したとき、Tb−Ta>30
    ここで、
    Ta(s):熱硬化性樹脂Aの発熱量が熱硬化性樹脂Aの総発熱量の50%に達するまでの時間
    Tb(s):熱硬化性樹脂Bの発熱量が熱硬化性樹脂Bの総発熱量の50%に達するまでの時間
  2. 前記不連続繊維プリプレグが、一方向に配向した強化繊維と熱硬化性樹脂Bとを有するプリプレグに複数の切込を挿入することで前記強化繊維を不連続強化繊維Rとした切込プリプレグである請求項1に記載のプリプレグ積層体。
  3. 前記不連続繊維プリプレグにおいて、実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されており、
    前記切込の平均長さxと前記切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さyが、y<6x+10を満たす請求項2に記載のプリプレグ積層体。
  4. 前記不連続繊維プリプレグにおいて、実質的に全ての強化繊維が切込によって切断されており、
    前記切込の平均長さxと前記切込によって切断された不連続強化繊維Rの平均長さyが、y≧6x+10を満たす請求項2に記載のプリプレグ積層体。
  5. 前記不連続繊維プリプレグのそれぞれの積層面の表面積が、前記少なくとも一方の表面層に配置された織物プリプレグ外表面の表面積100%に対して80%以上100%未満である請求項1〜4のいずれかに記載のプリプレグ積層体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のプリプレグ積層体を用いる繊維強化プラスチックの製造方法であって、
    前記プリプレグ積層体を成形用の型に配置する配置工程、
    前記プリプレグ積層体を予熱する予熱工程、
    及び前記プリプレグ積層体を加圧・加熱して繊維強化プラスチックとする成形工程を含む繊維強化プラスチックの製造方法。
  7. 前記プリプレグ積層体の一方の表面が前記不連続繊維プリプレグにより形成される場合において、
    前記成形用の型の不連続繊維プリプレグに接する面の表面積が、前記表面に配置された不連続繊維プリプレグの当該成形用の型に接する面の表面積100%に対して、100%より大きく200%未満となる請求項6に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
  8. 織り構造を有する強化繊維及び樹脂を含む層Lと、
    強化繊維及び樹脂を含む複数の層Lと、を有し、
    前記層L及び複数の層Lが積層構造を形成しており、
    前記層Lは少なくとも一方の表面層に存在し、
    前記層Lの下記繊維流動度が、1.0〜5.0である繊維強化プラスチック。
    繊維流動度:織り構造を有する強化繊維の繊維束の幅をhとして、hの最大値をhmax、hの最小値をhminとしたとき、hmax/hmin
  9. 層Lに含まれる不連続強化繊維の繊維長さが1〜100mmである請求項8に記載の繊維強化プラスチック。
  10. 前記積層構造を積層方向に切断して得られる断面における各々の層Lについて測定した下記分散パラメータが10%以下である請求項8または9に記載の繊維強化プラスチック。
    分散パラメータ:無作為に抽出された100個の強化繊維の断面の形状を楕円に近似して得られる100個の長径の標準偏差/平均値
  11. 前記積層構造を積層方向の任意の位置で切断して得られる断面内の1つの層Lにおいて、無作為に抽出された100個の強化繊維の断面形状を楕円に近似して得られる100個の径(楕円の場合は長径)の平均値をDとして、
    前記積層方向の断面内の別の層Lにおいて、無作為に抽出された100個の強化繊維の断面形状を楕円に近似して得られる100個の長径の平均値Dとすると、
    がDの2倍以上である請求項8〜10のいずれかに記載の繊維強化プラスチック。
  12. 複数の層Lを有し、
    一つの層Lに含まれる不連続強化繊維の長さの平均値が、別の層Lに含まれる不連続強化繊維の長さの平均値よりも短い請求項8〜11のいずれかに記載の繊維強化プラスチック。
JP2018540166A 2017-08-10 2018-07-03 プリプレグ積層体及びプリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法 Active JP6988812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154960 2017-08-10
JP2017154960 2017-08-10
PCT/JP2018/025198 WO2019031111A1 (ja) 2017-08-10 2018-07-03 プリプレグ積層体、プリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031111A1 true JPWO2019031111A1 (ja) 2020-07-30
JP6988812B2 JP6988812B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65272315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540166A Active JP6988812B2 (ja) 2017-08-10 2018-07-03 プリプレグ積層体及びプリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11926129B2 (ja)
EP (1) EP3666818A4 (ja)
JP (1) JP6988812B2 (ja)
KR (1) KR20200034965A (ja)
CN (1) CN110997769B (ja)
TW (1) TWI793144B (ja)
WO (1) WO2019031111A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347496B2 (ja) * 2019-03-26 2023-09-20 日産自動車株式会社 成形用基材
US11981090B2 (en) 2019-07-19 2024-05-14 The Boeing Company Method of forming a reinforced panel component
US20220227110A1 (en) * 2019-08-20 2022-07-21 Lg Hausys, Ltd. Hybrid-type fiber-reinforced composite material and apparatus for producing same
JP7363630B2 (ja) 2020-03-26 2023-10-18 東レ株式会社 プリプレグ積層体、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
CN112157927A (zh) * 2020-09-08 2021-01-01 江苏澳盛复合材料科技有限公司 Lds工艺中热固性材料的成型工艺及其产品
JPWO2022163404A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261141A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toray Ind Inc プリプレグ積層体及び繊維強化プラスチック
JP2008207544A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toray Ind Inc 切込プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック、および切込プリプレグ基材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284901A (ja) 2001-03-23 2002-10-03 Toray Ind Inc 輸送機器用frp製外板部材
JP2005238520A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び多層プリント配線板
US8361265B2 (en) * 2006-09-28 2013-01-29 Toray Industries, Inc. Process for producing composite prepreg base, layered base, and fiber-reinforced plastic
ES2744974T3 (es) 2007-02-02 2020-02-27 Toray Industries Material de base preimpregnado, material de base laminado, procedimiento para producir material de base preimpregnado y proceso para producir plástico reforzado con fibra
CN106715547B (zh) * 2014-09-19 2020-01-17 东丽株式会社 切口预浸料以及缺口预浸渍片材
WO2016060062A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法、樹脂基材およびプリフォーム
US10913236B2 (en) * 2015-10-27 2021-02-09 Toray Industries, Inc. Incised prepreg, cross-ply laminate, and production method for incised prepreg

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261141A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toray Ind Inc プリプレグ積層体及び繊維強化プラスチック
JP2008207544A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toray Ind Inc 切込プリプレグ基材、積層基材、繊維強化プラスチック、および切込プリプレグ基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201920398A (zh) 2019-06-01
WO2019031111A1 (ja) 2019-02-14
US20210122136A1 (en) 2021-04-29
KR20200034965A (ko) 2020-04-01
TWI793144B (zh) 2023-02-21
US11926129B2 (en) 2024-03-12
EP3666818A1 (en) 2020-06-17
EP3666818A4 (en) 2021-05-05
CN110997769A (zh) 2020-04-10
JP6988812B2 (ja) 2022-01-05
CN110997769B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019031111A1 (ja) プリプレグ積層体、プリプレグ積層体を用いた繊維強化プラスチックの製造方法及び繊維強化プラスチック
WO2018181983A1 (ja) プリプレグシート、その製造方法、表皮材付き単位層、繊維強化複合材料成形品の製造方法、及び繊維強化複合材料成形品
JP5090701B2 (ja) 部分含浸プリプレグとそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
US10792871B2 (en) Moulding
TWI431031B (zh) 纖維強化複合材料的製造方法以及使用該纖維強化複合材料的耐熱型材與耐熱構造材
US11787150B2 (en) Prepreg sheet and manufacturing method therefor, fiber-reinforced composite material molded article and manufacturing method therefor, and method for manufacturing preform
JP7259229B2 (ja) チョップド繊維束マット
JP5336225B2 (ja) 多軸ステッチ基材とそれを用いたプリフォーム
US20200398461A1 (en) Method of producing fiber-reinforced resin
US20220040935A1 (en) Method for manufacturing molded article of fiber-reinforced composite material, reinforcing fiber substrate and molded article of fiber-reinforced composite material
JP5441437B2 (ja) 部分含浸プリプレグ及びその製造方法並びにそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP5138506B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JP5001078B2 (ja) 発泡体コアを有するfrp成形品の成形方法
JP2006274110A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP2009226657A (ja) 表面光沢を有するfrp成形品の製造方法
JP7120324B2 (ja) クロスプリプレグ、クロスプリプレグの製造方法、繊維強化樹脂成形品、繊維強化樹脂成形品の製造方法
TW202239828A (zh) 纖維強化塑膠及其製造方法
JP2005058403A (ja) 層ごとの特定方向に整列された連続ストランドの織物層で組成されたトウキャップ
TW200427741A (en) Manufacturing method of thermoplastic composite article

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151