JPWO2019026413A1 - 液体中微粒子分析システムおよび液体中微粒子分析方法 - Google Patents

液体中微粒子分析システムおよび液体中微粒子分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026413A1
JPWO2019026413A1 JP2019533928A JP2019533928A JPWO2019026413A1 JP WO2019026413 A1 JPWO2019026413 A1 JP WO2019026413A1 JP 2019533928 A JP2019533928 A JP 2019533928A JP 2019533928 A JP2019533928 A JP 2019533928A JP WO2019026413 A1 JPWO2019026413 A1 JP WO2019026413A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photon
excitation light
photon detection
liquid
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860890B2 (ja
Inventor
飯塚 邦彦
邦彦 飯塚
義久 藤本
義久 藤本
満仲 健
健 満仲
藤井 輝夫
輝夫 藤井
秀▲弦▼ 金
秀▲弦▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Sharp Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019026413A1 publication Critical patent/JPWO2019026413A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860890B2 publication Critical patent/JP6860890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1429Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1484Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers microstructural devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Abstract

蛍光光子を検知する光学系システムの小型化を図る。励起光源(50)の照射動作のタイミングを基準として、光子検知部(21)の光子検知動作を制御し、マイクロ流路(10)に照射された励起光の消光後に、マイクロ流路(10)中を流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知する。

Description

本発明は、液体中の微粒子を光学的に分析するための液体中微粒子分析システム及び液体中微粒子分析方法に関するものである。
従来、微小な生体または非生体の粒子を含む液体を流路に流し、流体中の微粒子を光学的に分析するフローサイトメータが知られている。これらのフローサイトメータでは、流体にレーザー光源から励起光を照射し、励起光の照射によって分析対象の微粒子から発生した散乱光および蛍光を検出することで、対象の微粒子の分析を行っている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、これらのフローサイトメータでは、分析対象に照射する励起光の波長と、励起光の照射によって分析対象の微粒子から発生した蛍光の波長と、が異なることを利用して、光学的なフィルタにより両者を分離して、蛍光のみを検知している。
特開2010−181349号公報(2010年8月19日公開)
しかしながら、光学的なフィルタにより励起光と蛍光とを分離し、光検出器で検出する従来の技術では、光学系が大きく複雑になるという問題があった。
本発明の一態様は、上記従来の問題点を鑑みてなされたものであって、蛍光光子を検知する光学系システムの小型化を図ることができる液体中微粒子分析システムおよび分析方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る液体中微粒子分析システムは、フォトダイオードを含む光子検知部が内蔵された集積回路チップと、上記集積回路チップの表面側に形成されたマイクロ流路と、上記マイクロ流路に励起光を照射する励起光源と、上記光子検知部の光子検知動作、および上記励起光源の照射動作を同期的に制御する制御回路と、を備え、上記制御回路は、上記励起光源の照射動作のタイミングを基準として、上記光子検知部の光子検知動作を制御し、上記マイクロ流路に照射した励起光の消光後に、上記マイクロ流路中を流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知する構成である。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る液体中微粒子分析方法は、上記の液体中微粒子分析システムを用いて液体中の微粒子を分析する液体中微粒子分析方法において、励起光を照射し、上記励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作を周期的に繰り返して行い、上記マイクロ流路中を流れる単一対象物が、上記光子検知部を通過するに要する時間内に行われた上記光子検知動作の結果を合算することで、上記単一対象物からの蛍光光子を検知する。
本発明の一態様によれば、蛍光光子を検知する光学系システムの小型化を図ることができる効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る液体中微粒子分析システム101の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ121の概略構成を示す模式図である。 励起光源50の照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、の制御のタイミングを示すタイミングチャートである。 10usecの光子検知動作を1000回繰り返した時の蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。 実施形態2に係る液体中微粒子分析システム102の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ122の概略構成を示す模式図である。 光子検知部21A,21B,21Cから出力される蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。 実施形態3に係る液体中微粒子分析システム103の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ123の概略構成を示す模式図である。 光子検知部21A,21Bから出力される蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。 実施形態4に係る液体中微粒子分析システム104の概略構成を示す模式図である。 (a),(b)は、蛍光分子FM1と、蛍光分子FM2との、レーザー光源50Aおよびレーザー光源50Bの波長に対する励起スペクトルおよび蛍光スペクトルを示す図である。 (a),(b)は、レーザー光源50Aおよびレーザー光源50Bの照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、の制御のタイミングを示すタイミングチャートである。 実施形態5に係る液体中微粒子分析システム105の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ125の概略構成を示す模式図である。 励起光源50の照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、受光回路22の蛍光光子検知パルスの出力のタイミングを示すタイミングチャートである。 蛍光光子検知パルスの発生数を示すヒストグラムである。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
〔液体中微粒子分析システム101の構成〕
図1は、本発明の実施形態1に係る液体中微粒子分析システム101の概略構成を示す模式図であり、液体中微粒子分析システム101を側面側から示す図である。図2は、集積回路チップ121の概略構成を模式的に示す図であり、集積回路チップ121を上面側から視た平面図である。
図1、および図2に示すように、液体中微粒子分析システム101は、制御回路30と、集積回路チップ121と、光源駆動回路40と、を備えている。制御回路30は、液体中微粒子分析システム101の各部を統括的に制御する機能を備えている演算装置である。制御回路30は、例えば1つ以上のプロセッサ(例えばCPUなど)が、1つ以上のメモリ(例えばRAMやROMなど)に記憶されているプログラムを実行することで液体中微粒子分析システム101の各構成要素を制御する。
集積回路チップ121は、マイクロ流路10と、光子検知部21と、を備えている。集積回路チップ121は、液体を流す流体回路部であるマイクロ流路10と、電子回路部である光子検知部21とが、CMOS等のシリコンを用いた半導体集積回路に内蔵されている構成であってもよい。例えば、集積回路チップ121は、所謂MEMS技術を用いてマイクロ流路10と、光子検知部21とが、一体に形成されている構成とすることができる。
また、集積回路チップ121は、マイクロ流路10と、光子検知部21とが重畳され一体化されている構成であってもよい。例えば、集積回路チップ121は、ガラス基板およびシリコン樹脂等の光透過性部材に形成された微小流路であるマイクロ流路10が、光子検知部21が内蔵されたシリコン集積回路上に載置されている構成とすることができる。
集積回路チップ121は、後述する励起光源50に対向する表面側にマイクロ流路10を備え、マイクロ流路10の下層に光子検知部21が設けられている。マイクロ流路10には、注入孔11と、排出孔12と、が設けられている。マイクロ流路10は、注入孔11から排出孔12に向かって流れる微粒子を含む液体の流路として用いられる。
光子検知部21は、フォトダイオード23と、受光回路22と、有している。フォトダイオード23は、例えば、シングル・フォトン・アバランシェ・ダイオード(SPAD)を用いて構成されていてもよい。受光回路22は、制御回路30から供給される制御信号に応じて、フォトダイオード23を制御し、フォトダイオード23の出力信号を処理する。
光子検知部21は、フォトダイオード23に光子が入射することにより発生した電気信号を受光回路22により増幅して、受光回路22から蛍光光子検知パルスを発生させる受光動作を行う。また、光子検知部21は、受光回路22により発生した蛍光光子検知パルスの数を計測する機能を有している。なお、光子検知部21は、液体中微粒子分析システム101における光学システムである。
光源駆動回路40は、制御回路30から供給される制御信号に応じて、励起光源50の励起源の発光駆動を制御して、励起光源50の励起光を照射対象に照射する照射動作を行う。励起光源50には、例えば気体レーザーおよび半導体レーザー等のレーザー光源を用いることが出来る。なお、図1では、制御回路30、および光源駆動回路40は、集積回路チップ121とは別体である例を示しているが、制御回路30、および光源駆動回路40は、集積回路チップ121の中に形成されている構成であってもよい。
液体中微粒子分析システム101では、マイクロ流路10内に液体を流すとともに、光源駆動回路40により励起光源50の励起源をパルス発光させ、励起光を照射する。励起光源50の照射範囲では、励起光源50からの励起光の照射により、マイクロ流路10内の液体中の蛍光分子FMが励起する。光子検知部21は、蛍光分子FMが励起したことにより発生した蛍光光子を検知する光子検知動作を行う。
光源駆動回路40による励起光源50の照射動作と、光子検知部21の光子検知動作とは、制御回路30によって同期的に制御される。図3は、制御回路30の制御に基づく励起光源50の照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、の制御のタイミングを示すタイミングチャートである。
〔液体中微粒子分析システム101による液体中微粒子分析方法〕
図3に示すように、光源駆動回路40は、制御回路30の制御に応じた駆動パルス信号により、励起光源50の励起源を、発光と消灯とを繰り返すパルス発光させる。制御回路30は、光源駆動回路40が励起光源50の励起源を発光させる駆動パルス信号を出している照射動作期間中は、光子検知部21の受光動作を停止する。励起光源50の照射範囲では、励起光源50からの励起光が照射されることにより、マイクロ流路10中の蛍光分子FMが励起し蛍光光子が発生する。
光源駆動回路40から励起光源50に入力される駆動パルス信号が立ち下がると、励起光源50の励起源が消光する。その後、制御回路30は、光子検知部21の受光動作を開始する。
光子検知部21の受光動作期間中にフォトダイオード23に蛍光光子が入射すると電気信号が発生し、受光回路22により増幅されて蛍光光子検知パルスが発生する。なお、励起光源50からの励起光により励起された蛍光分子FMは、励起光源50の励起源の消光後も減衰しながら蛍光光子を発生する。これにより、光子検知部21は、励起光源50の励起源の消光後の受光動作期間中に、蛍光光子を検知することができる。なお、励起光源50の発光中は、励起光源50の励起光による光子がフォトダイオード23に入射する。しかしながら、本実施形態では、励起光源50の励起源の発光中は、光子検知部21の受光動作を停止するため、励起光源50の励起源の発光によって光子検知部21の光子検知に影響が生じることがない。
制御回路30は、このように、一回の駆動パルス周期Tにおいて、駆動パルス信号によって励起光源50の励起源を発光させ照射動作を行い、励起源の消光後に光子検知部21による光子検知動作を行う。そして、制御回路30は、この駆動パルス周期Tを駆動パルス周期T1,T2,T3,・・・と周期的に繰り返して行う。駆動パルス周期Tにおける、励起光源50の照射動作と、光子検知部21による光子検知動作との具体的なタイミングは、例えば、励起光源50の駆動パルスが500psの幅を持ち、一回の駆動パルス周期が10nsecであるとすることができる。励起光源50の駆動パルスが立ち上がってから1ns後に受光回路22が受光動作を開始し、励起光源50の駆動パルスが立ち上がってから9nsec 後に受光動作が終了する。
図4は、マイクロ流路10中を流れる単一対象物(例えば細胞X2)が、光子検知部21を通過するに要する時間内に10nsecの光子検知動作を1000回繰り返した時の蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。10nsecの光子検知動作を1000回繰り返すと10usecかかるので、10usec毎に蛍光光子検知パルス数をプロットしたことになる。
例えば、蛍光分子FMが微弱であり、励起光源50からの励起光により蛍光分子FMが励起して発生した蛍光光子の個数が少なければ、一回の駆動パルス周期Tで受光回路22から蛍光光子検知パルスが発生するとは限らない。しかしながら、本実施形態では、マイクロ流路10中を流れる単一対象物が、光子検知部21を通過するに要する時間内に駆動パルス周期Tを周期的に繰り返して、フォトダイオード23に入射した蛍光光子より引き起こされた受光回路22の蛍光光子検知パルスの数を計測するため、蛍光分子FMが微弱であっても、光子を検知することが出来る。
〔付記事項〕
本実施形態1によれば、液体中微粒子分析システム101は、フォトダイオード23を含む光子検知部21が内蔵された集積回路チップ121と、集積回路チップ121の表面側に設けられたマイクロ流路10と、マイクロ流路10に励起光を照射する励起光源50と、光子検知部21の検知動作、および励起光源50の照射動作を同期的に制御する制御回路30と、を備えている。制御回路30は、励起光源50の照射動作のタイミングを基準として、光子検知部21の光子検知動作を制御する。光子検知部21は、マイクロ流路10に照射された励起光の消光後に、マイクロ流路10中を流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知する。
これらの構成によれば、光子検知部21の検知動作、および励起光源50の照射動作を制御することにより、マイクロ流路10に照射した励起光の消光後に、マイクロ流路10中を流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知する。これによって、光学的なフィルタにより励起光源50からの励起光と、当該励起光によって励起した蛍光分子FMから発生した蛍光光子とを分離する必要がなく、光学系システムの小型化を図ることができる。
また、実施形態1の液体中微粒子分析システム101を用いて液体中の微粒子を分析する液体中微粒子分析方法によれば、励起光を照射し、励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作を周期的に繰り返して行い、マイクロ流路10中を流れる単一対象物が、光子検知部21を通過するに要する時間内に行われた光子検知動作の結果を合算することで、上記単一対象物からの蛍光光子を検知する。
この構成によれば、蛍光分子FMが微弱であっても、光子を検知することが出来る。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図5〜図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上述の実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔液体中微粒子分析システム102の構成〕
図5は、実施形態2に係る液体中微粒子分析システム102の概略構成を示す模式図であり、液体中微粒子分析システム102を側面側から示す図である。図6は、集積回路チップ122を上面側から視た平面図である。
上述の実施形態1では、集積回路チップ121は、マイクロ流路10の下方に1つの光子検知部21を備えていた。実施形態1と、実施形態2との違いは、図5および図6に示すように、実施形態2では、集積回路チップ122は、マイクロ流路10の流れ方向に沿って少なくとも二つの光子検知部21が設けられていることである。図5および図6では、集積回路チップ121に3個の光子検知部21(21A,21B,21C)がマイクロ流路10に沿って設けられている例を図示しているが、光子検知部21の数は少なくとも二つであればよく、3個に限定されるものではない。なお、光子検知部21A,21B,21Cを合わせて、液体中微粒子分析システム102の光学システムを構成している。
また、液体中微粒子分析システム102では、励起光源50からの励起光パルス55の照射範囲が、全ての光子検知部21A,21B,21Cのフォトダイオード23A,23B,23Cの受光部を含むように調整されている。マイクロ流路10内を流れる液体中の微粒子は、液体の流れに沿って、フォトダイオード23A、フォトダイオード23B、フォトダイオード23Cの上を順に通過する。マイクロ流路10内を流れる液体中に蛍光分子FMを持つ細胞X1,X2等の微粒子が含まれている場合には、フォトダイオード23A,23B,23Cの上を通過する際に、光子検知部21A,21B,21Cにおいて順に蛍光分子FMが検知される。
〔液体中微粒子分析システム102による液体中微粒子分析方法〕
図7は、蛍光分子FMを持つ二つの細胞X1,X2がマイクロ流路10内の流れた時に想定される、光子検知部21A,21B,21Cからの出力の例を示している。この図7では、上述の図4と同様に、1000回の光子検知動作ごとの蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。
例えば、マイクロ流路10中を流れる単一対象物である細胞X2の蛍光分子FMが、励起光源50の励起光によって励起されて発生した蛍光光子を検知したことによって発生する蛍光光子検知パルスは、図7に示すように、光子検知部21A,21B,21Cを順次通過するに要する時間に応じて、それぞれ異なる時間に観測される。光子検知部21A,21B,21Cのそれぞれで検出された蛍光光子検知パルスは、同じ細胞X2の蛍光分子FMから観測されたものである。このように、光子検知部21が1つの場合には、1回しか観測されないものを、光子検知部21A,21B,21Cのそれぞれで計3回観測したこととなる。そして、マイクロ流路10中を流れる細胞X2が、光子検知部21A,21B,21Cを順次通過するに要する時間内に行われた光子検知動作の結果は、合算される。
例えば、蛍光分子FMが微弱であれば、蛍光光子検知パルス数は少なくなり、一回の観測では十分なSN(signal to noise)比が取れない場合がある。この実施形態2では、光子検知部21A,21B,21Cのそれぞれで蛍光光子検知パルスを観測することで、複数回の観測による蛍光光子検知パルス数を合算することができ、SN比を向上させることが可能である。
〔付記事項〕
本実施形態2によれば、マイクロ流路10に沿って少なくとも二つの光子検知部21(21A,21B,21C)が設けられている。
この構成によれば、複数回の観測による蛍光光子検知パルス数を合算することができ、蛍光分子FMが微弱で蛍光光子検知パルス数は少ない場合であっても、SN比を向上させて、マイクロ流路10中を流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知することができる。よって、対象物の流れる方向に並んだ少なくとも二つの光子検知部21により、計測時間を増やすことができ、感度の向上を図ることができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図8〜図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上述の実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔液体中微粒子分析システム103の構成〕
図8は、実施形態3に係る液体中微粒子分析システム103の概略構成を示す模式図であり、液体中微粒子分析システム103を側面側から示す図である。図9は、集積回路チップ123を上面側から視た平面図である。
上述の実施形態1では、集積回路チップ121は、一本のマイクロ流路10と、マイクロ流路10の下方に設けられた1つの光子検知部21を備えていた。実施形態1と、実施形態3との違いは、図8および図9に示すように、実施形態3では、集積回路チップ123は、少なくとも二つのマイクロ流路10(10A,10B)を含んでいる。なお、図8および図9では、集積回路チップ123に、互いに略平行に設けられた二つのマイクロ流路10A,10Bが設けられている例を図示しているが、マイクロ流路10の数は、少なくとも二つであれば良く、3つや4つ等であってもよい。
また、集積回路チップ123は、各マイクロ流路10A,10Bの下方に少なくとも1つの光子検知部21A,21Bを備えている。また、液体中微粒子分析システム103では、励起光源50からの励起光パルス55の照射範囲が、全ての光子検知部21A,21Bのフォトダイオード23A,23Bの受光部を含むように調整されている。なお、光子検知部21A,21Bを合わせて、液体中微粒子分析システム103の光学システムを構成している。
〔液体中微粒子分析システム103による液体中微粒子分析方法〕
各マイクロ流路10A,10B内を流れる液体中の微粒子は、液体の流れに沿って、それぞれの流路の下方にある光子検知部21A,21Bにより独立して観測される。図10は、蛍光分子FMを持つ細胞Xがマイクロ流路10A,10B内をそれぞれ流れた時に想定される、光子検知部21A,21Bからの出力の例を示している。この図10は、上述の図4と同様に、1000回の光子検知動作ごとの蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。
図9および図10に示すように、マイクロ流路10A内を流れる液体中に蛍光分子FMを持つ細胞X等の微粒子が含まれている場合には、フォトダイオード23A上を通過する際に、光子検知部21Aにおいて蛍光分子FMが検知される。また、マイクロ流路10B内を流れる液体中に蛍光分子FMを持つ細胞X等の微粒子が含まれている場合には、フォトダイオード23B上を通過する際に、光子検知部21Bにおいて蛍光分子FMが検知される。
このように、複数のマイクロ流路10A,10Bのそれぞれに設けられた光子検知部21A,21Bは、同時並行的に動作し、それぞれの流路を流れる対象物からの蛍光光子を検知する。これにより、各マイクロ流路10A,10Bを流れる細胞Xの蛍光分子FMが励起して発生した蛍光光子は、それぞれの流路の下部にある光子検知部21A,21Bにより独立して観測される。よって、複数のマイクロ流路10A,10Bのそれぞれを流れる液体中の微粒子の分析を同時並行して行うことが可能になり、分析のスループットを向上させることができる。
〔付記事項〕
本実施形態3によれば、少なくとも二つのマイクロ流路10(10A,10B)を備え、マイクロ流路10のそれぞれに光子検知部21(21A,21B)が備えられている。
この構成によれば、少なくとも二つのマイクロ流路10A,10Bのそれぞれを流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知することができ、複数流路で同時並行的に分析を行って、分析のスループットを向上させることができる。よって、複数の流路を流れる流体中の微粒子を同時並行的に計測しようとする場合であっても、レーザー光を高速走査したり、光検出器をアレー化したり、あるいは、流体システムをステッピングして位置を変えながら計測を繰り返したりする必要がなく、装置のさらなる複雑化、および大型化を防ぐことが出来る。また、少なくとも二つのマイクロ流路10のそれぞれに対象物を流すことで、液体中の微粒子分析処理を並列的に行うことができ、スループットの増大を図ることが出来る。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、図11〜図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔液体中微粒子分析システム104の構成〕
図11は、実施形態4に係る液体中微粒子分析システム104の概略構成を示す模式図であり、液体中微粒子分析システム104を側面側から示す図である。
上述の実施形態1では、1つの励起光源50からの励起光パルス55を、マイクロ流路10内を流れる液体に照射する構成であった。実施形態1と、この実施形態4との違いは、図11に示すように、実施形態4では、励起光源50として、波長の違う二つのレーザー光源50A,50Bが備えられていることである。
蛍光をマーカーとして微粒子を分析する場合、異なるターゲットを識別するために、複数のマーカーを使うことが必要になることがある。例えば、蛍光分子FM1としてFITCを使い、蛍光分子FM2としてDAPIを使う場合がある。図12(a),(b)は、それぞれの蛍光分子FM1(FITC)と、蛍光分子FM2(DAPI)との、レーザー光源50Aおよびレーザー光源50Bの波長に対する励起スペクトルおよび蛍光スペクトルを示している。レーザー光源50Aの励起光の波長は488nm、レーザー光源50Bの励起光の波長は375nmに設定されている。この構成において、図12(a),(b)に示すように、レーザー光源50Aの励起光は蛍光分子FM1を励起するが、蛍光分子FM2を励起しない。また、レーザー光源50Bの励起光は蛍光分子FM2を励起するが、蛍光分子FM1を励起しない。
〔液体中微粒子分析システム104による液体中微粒子分析方法〕
図13は、レーザー光源50A、および、レーザー光源50Bのそれぞれの励起光の照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、の制御のタイミングを示すタイミングチャートである。
図13(a)は、レーザー光源50Aと、レーザー光源50Bと、を交互に駆動するように制御する場合のタイミングを示すタイミングチャートである。この図13(a)に示した制御タイミングでは、レーザー光源50Aの励起源を発光させた後の、光子検知部21の受光動作(図13のT1,T3,T5,T7の期間)により蛍光分子FM1による蛍光光子を検知する。また、レーザー光源50Bを発光させた後の、光子検知部21の受光動作(図13のT2,T4,T6の期間)により蛍光分子FM2による蛍光光子を検知する。
また、図13(b)に示すように、レーザー光源50Aを複数回駆動した後に、レーザー光源50Bを複数回駆動させるといったレーザー光源50A,50Bの駆動パターンで励起光を照射する照射動作を制御してもよい。この図13(b)に示した制御タイミングでは、レーザー光源50Aの励起源を発光させた後の光子検知部21受光動作(図13のT1,T2,T3,T7の期間)により蛍光分子FM1による蛍光光子を検知する。また、レーザー光源50Bを発光させた後の光子検知部21の受光動作(図13のT4,T5,T6の期間)により蛍光分子FM2による蛍光光子を検知する。
このように、液体中微粒子分析システム104では、複数の波長のレーザー光源50A,50Bのそれぞれにより照射された励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作における検知結果を、レーザー光源50A,50Bの波長毎に合算することで、励起波長と蛍光強度との関係を推定し、あるいはさらに蛍光分子の種別の推定を行う。
これらの構成によれば、光学的なフィルタによって、蛍光分子FM1から発生した蛍光光子と、蛍光分子FM2から発生した蛍光光子とを分離する必要がなく、光学系システムを大型化することなく、複数の蛍光マーカーを用いて異なるターゲットを識別することができる。
〔付記事項〕
本実施形態4によれば、励起光源50は、それぞれ波長の異なる複数のレーザー光源50A,50Bを備え、照射動作を行うレーザー光源50A,50Bを切り替えることで波長を替えてパルス発光を行う。
この構成によれば、異なるターゲットを識別するために、励起スペクトルの異なる複数の蛍光マーカーを用いるとともに、照射タイミングずらして波長の異なるレーザー光源50A,50Bから励起光を照射することが出来る。よって、光学系システムを、大型化および複雑化することなく、対象物から生じる蛍光スペクトルの異なる複数の蛍光光子を検知することができる。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5について、図14〜図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔液体中微粒子分析システム105の構成〕
図14は、実施形態5に係る液体中微粒子分析システム105の概略構成を示す模式図であり、液体中微粒子分析システム105を側面側から示す図である。図15は、集積回路チップ125を上面側から視た平面図である。
上述の実施形態1と、実施形態5との違いは、図14および図15に示すように、実施形態5は、集積回路チップ125の内部に、TDC(time to digital converter)回路61および蛍光寿命計算部62が組み込まれていることである。TDC回路61は、受光回路22から蛍光光子を検知した時に出力される蛍光光子検知パルスを受けて、励起光源50の駆動パルスの立ち上がりから、蛍光光子検知パルスの出力までに要した時間をデジタル値に変換して出力する。なお、光子検知部21と、TDC回路61と、蛍光寿命計算部62とを合わせて、液体中微粒子分析システム105の光学システムが構成されている。
〔液体中微粒子分析システム105による液体中微粒子分析方法〕
図16は、励起光源50の励起光の照射動作(駆動パルス)と、光子検知部21の光子検知動作と、受光回路22の蛍光光子検知パルスの出力のタイミングを例示すタイミングチャートである。
図16に基づいて、TDC回路61の動作を説明する。この例では、光子検知動作周期のT2,T3,T4,T6,T7において受光回路22が、蛍光光子検知パルスを出力している。例えばT2においては、TDC回路61はこの蛍光光子検知パルスを受けて、励起光源50の駆動パルスの立ち上がりのタイミングから蛍光光子検知パルスの発生タイミングまでの時間t2をデジタル値として出力する。このようにして、受光回路22から出力される蛍光光子検知パルスはそれぞれ、そのパルスが発生した周期の、励起光源50の駆動パルスの立ち上がりタイミングからの遅延時間が測定される。
蛍光寿命計算部62は、TDC回路61から出力される、蛍光光子検知パルス毎の発生時間に関する情報(励起光源50の駆動パルスの立ち上がりタイミングから蛍光光子検知パルスの発生タイミングまでの時間を計測した結果)を取得する。そして、蛍光光子検知パルス毎の発生時間に関する情報を幾つかのビン(小区間)に分け、図17に示すように、ビン毎のパルス発生数の分布情報を示すヒストグラムを作る。蛍光寿命計算部62は、このヒストグラムの減衰特性から、蛍光寿命τを推定する。
例えば、所定ターゲットを識別するために、予め蛍光寿命の判っている複数の蛍光マーカー(蛍光分子FM)を用いた場合に、TDC回路61と蛍光寿命計算部62との共同により得られた蛍光寿命τに基づいて蛍光光子を検知することが出来る。蛍光寿命3nsec の蛍光分子FM1と、15ncecの蛍光分子FM2を使った場合、受光回路22から出力される蛍光光子検知パルスに基づいて計算した蛍光寿命τに基づいて、どちらの蛍光分子からの蛍光光子であるかを判定することができる。
このように、液体中微粒子分析システム105では、励起光源50により照射された励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作を繰り返し、各光子検知動作において得られた光子検知タイミングの分布情報から蛍光分子の蛍光寿命を推定し、あるいは、さらに蛍光分子の種別の推定を行う。これにより、受光回路22から出力される蛍光光子検知パルスに基づいて計算した蛍光寿命τに基づいて蛍光光子を検知することができるため、光学的なフィルタにより励起光源50の励起光によって発生した蛍光光子と、励起光源50の励起光によって励起された蛍光分子FMから発生した蛍光光子とを分離する必要がなく、光学系システムの小型化を図ることができる。また、異なるターゲットを識別するために、複数の蛍光マーカーを用いた場合であっても、各蛍光光子を光学的なフィルタにより分離する必要がなく、光学系システムを、型化および複雑化することなく、対象物から生じる複数の蛍光光子を蛍光寿命τに基づいて検知することができる。
〔付記事項〕
本実施形態5によれば、励起光源50の照射動作のタイミングを基準として、光子検知部21が光子を検知したタイミングを計測するTDC回路と、TDC回路の計測結果に応じて、光子検知部21が検知した光子の蛍光寿命を計算する蛍光寿命計算部62と、を備えた。
この構成よれば、所定のターゲットを識別するために用いた蛍光分子FMから発生する蛍光光子を蛍光寿命τに基づいて検知することができるため、光学的なフィルタを用いる必要がなく、光学系システムの小型化を図ることができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る液体中微粒子分析システム101は、フォトダイオード23を含む光子検知部21が内蔵された集積回路チップ121と、上記集積回路チップ121の表面側に形成されたマイクロ流路10と、上記マイクロ流路10に励起光を照射する励起光源50と、上記光子検知部21の光子検知動作、および上記励起光源50の照射動作を同期的に制御する制御回路30と、を備え、上記制御回路30は、上記励起光源50の照射動作のタイミングを基準として、上記光子検知部21の光子検知動作を制御し、上記光子検知部21は、上記マイクロ流路10に照射された励起光の消光後に、上記マイクロ流路10中を流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知する構成である。
上記の構成によれば、光学的なフィルタにより励起光源50からの励起光と、当該励起光によって励起した対象物から生じる蛍光の光子と、を分離する必要がなく、光学系システムの小型化を図ることができる。
本発明の態様2に係る液体中微粒子分析システム102は、上記の態様1において、上記マイクロ流路10に沿って少なくとも二つの上記光子検知部21が設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、対象物の流れる方向に並んだ少なくとも二つの光子検知部21により、検知回数および、検知時間を増やすことができ、感度の向上を図ることができる。
本発明の態様3に係る液体中微粒子分析システム103は、上記の態様1または2において、少なくとも二つの上記マイクロ流路10を備え、上記マイクロ流路10のそれぞれに上記光子検知部21が備えられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、複数流路で同時並行的に分析を行うことができ、分析のスループットを向上させることができる。
本発明の態様4に係る液体中微粒子分析システム104は、上記の態様1から3の何れか1項において、上記励起光源50は、それぞれ波長の異なる複数のレーザー光源50A,50Bを備え、照射動作を行う上記レーザー光源50A,50Bを切り替えることで波長を替えてパルス発光を行う構成としてもよい。
上記の構成によれば、異なるターゲットを識別するために、励起スペクトルの異なる複数の蛍光マーカーを用いて、対象物から生じる蛍光スペクトルの異なる複数の蛍光光子を検知することができる。
本発明の態様5に係る液体中微粒子分析システムは、上記の態様1から4の何れか1項において、上記励起光源の照射動作のタイミングを基準として、上記光子検知部が光子を検知したタイミングを計測するTDC回路と、上記TDC回路の計測結果に応じて、上記光子検知部が検知した光子の蛍光寿命を計算する蛍光寿命計算部と、を備えた構成としてもよい。
上記の構成によれば、所定のターゲットを識別するために用いた蛍光分子FMから発生する蛍光光子を蛍光寿命τに基づいて検知することができるため、光学的なフィルタを用いる必要がなく、光学系システムの小型化を図ることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
例えば、液体中微粒子分析システムが、少なくとも二つのマイクロ流路10を有し、マイクロ流路10のそれぞれに、各流路に沿って少なくとも二つの光子検知部21が備えられている構成であってもよい。また、液体中微粒子分析システムが、少なくとも二つのマイクロ流路10と、それぞれ波長の異なる複数の励起光源50と、を備えている構成であってもよい。また、液体中微粒子分析システムが、複数のマイクロ流路10、複数の光子検知部21、および、それぞれ波長の異なる複数の励起光源50を備えるとともに、TDC回路61と、蛍光寿命計算部62とを備えている構成であってもよい。
10、10A、10B マイクロ流路
11 注入孔
12 排出孔
21、21A、21B、21C 光子検知部
22 受光回路
23、23A、23B、23C フォトダイオード
30 制御回路
40 光源駆動回路
50 励起光源
50A、50B レーザー光源
61 TDC回路
62 蛍光寿命計算部
101、102、103、104、105 液体中微粒子分析システム
121、122、123、125 集積回路チップ
本発明の実施形態1に係る液体中微粒子分析システム101の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ121の概略構成を示す模式図である。 励起光源50の照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、の制御のタイミングを示すタイミングチャートである。 10nsecの光子検知動作を1000回繰り返した時の蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。 実施形態2に係る液体中微粒子分析システム102の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ122の概略構成を示す模式図である。 光子検知部21A,21B,21Cから出力される蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。 実施形態3に係る液体中微粒子分析システム103の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ123の概略構成を示す模式図である。 光子検知部21A,21Bから出力される蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。 実施形態4に係る液体中微粒子分析システム104の概略構成を示す模式図である。 (a),(b)は、蛍光分子FM1と、蛍光分子FM2との、レーザー光源50Aおよびレーザー光源50Bの波長に対する励起スペクトルおよび蛍光スペクトルを示す図である。 (a),(b)は、レーザー光源50Aおよびレーザー光源50Bの照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、の制御のタイミングを示すタイミングチャートである。 実施形態5に係る液体中微粒子分析システム105の概略構成を示す模式図である。 集積回路チップ125の概略構成を示す模式図である。 励起光源50の照射動作と、光子検知部21の光子検知動作と、受光回路22の蛍光光子検知パルスの出力のタイミングを示すタイミングチャートである。 蛍光光子検知パルスの発生数を示すヒストグラムである。
図4は、マイクロ流路10中を流れる単一対象物(例えば細胞X2)が、光子検知部21を通過するに要する時間内に10nsecの光子検知動作を1000回繰り返した時の蛍光光子検知パルス数を、時間を横軸にプロットしたグラフである。10nsecの光子検知動作を1000回繰り返すと10μsecかかるので、10μsec毎に蛍光光子検知パルス数をプロットしたことになる。
例えば、所定ターゲットを識別するために、予め蛍光寿命の判っている複数の蛍光マーカー(蛍光分子FM)を用いた場合に、TDC回路61と蛍光寿命計算部62との共同により得られた蛍光寿命τに基づいて蛍光光子を検知することが出来る。蛍光寿命3nsecの蛍光分子FM1と、15nsecの蛍光分子FM2を使った場合、受光回路22から出力される蛍光光子検知パルスに基づいて計算した蛍光寿命τに基づいて、どちらの蛍光分子からの蛍光光子であるかを判定することができる。

Claims (10)

  1. フォトダイオードを含む光子検知部が内蔵された集積回路チップと、
    上記集積回路チップの表面側に形成されたマイクロ流路と、
    上記マイクロ流路に励起光を照射する励起光源と、
    上記光子検知部の光子検知動作、および上記励起光源の照射動作を同期的に制御する制御回路と、を備え、
    上記制御回路は、上記励起光源の照射動作のタイミングを基準として、上記光子検知部の光子検知動作を制御し、
    上記光子検知部は、上記マイクロ流路に照射された励起光の消光後に、上記マイクロ流路中を流れている対象物から生じる蛍光の光子を検知する
    ことを特徴とする液体中微粒子分析システム。
  2. 上記マイクロ流路に沿って少なくとも二つの上記光子検知部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体中微粒子分析システム。
  3. 少なくとも二つの上記マイクロ流路を備え、上記マイクロ流路のそれぞれに上記光子検知部が備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体中微粒子分析システム。
  4. 上記励起光源は、それぞれ波長の異なる複数のレーザー光源を備え、照射動作を行う上記レーザー光源を切り替えることで波長を替えてパルス発光を行うことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の液体中微粒子分析システム。
  5. 上記励起光源の照射動作のタイミングを基準として、上記光子検知部が光子を検知したタイミングを計測するTDC回路と、
    上記TDC回路の計測結果に応じて、上記光子検知部が検知した光子の蛍光寿命を計算する蛍光寿命計算部と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の液体中微粒子分析システム。
  6. 請求項1に記載の液体中微粒子分析システムを用いて液体中の微粒子を分析する液体中微粒子分析方法において、
    励起光を照射し、上記励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作を周期的に繰り返して行い、上記マイクロ流路中を流れる単一対象物が、上記光子検知部を通過するに要する時間内に行われた上記光子検知動作の結果を合算することで、上記単一対象物からの蛍光光子を検知することを特徴とする液体中微粒子分析方法。
  7. 請求項2に記載の液体中微粒子分析システムを用いて液体中の微粒子を分析する液体中微粒子分析方法において、
    励起光を照射し、上記励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作を周期的に繰り返して行い、上記マイクロ流路中を流れる単一対象物が、複数の上記光子検知部を順次通過するに要する時間内に行われたそれぞれの上記光子検知動作の結果を合算することで、上記単一対象物からの蛍光光子を検知することを特徴とする液体中微粒子分析方法。
  8. 請求項3に記載の液体中微粒子分析システムを用いて液体中の微粒子を分析する液体中微粒子分析方法において
    複数の上記マイクロ流路のそれぞれに設けられた上記光子検知部は、同時並行的に動作し、それぞれの流路を流れる対象物からの蛍光光子を検知することを特徴とする液体中微粒子分析方法。
  9. 請求項4に記載の液体中微粒子分析システムを用いて液体中の微粒子を分析する液体中微粒子分析方法において、
    複数の波長の上記レーザー光源のそれぞれにより照射された励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作における検知結果を、上記レーザー光源の波長毎に合算することで、励起波長と蛍光強度との関係を推定し、あるいはさらに蛍光分子の種別の推定を行うことを特徴とする液体中微粒子分析方法。
  10. 請求項5に記載の液体中微粒子分析システムを用いて液体中の微粒子を分析する液体中微粒子分析方法において、
    上記励起光源により照射された励起光の消光後に生ずる蛍光の光子を検知する光子検知動作を繰り返し、各光子検知動作において得られた光子検知タイミングの分布情報から蛍光分子の蛍光寿命を推定し、あるいは、さらに蛍光分子の種別の推定を行うことを特徴とする液体中微粒子分析方法。
JP2019533928A 2017-08-01 2018-06-05 液体中微粒子分析システムおよび液体中微粒子分析方法 Active JP6860890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149018 2017-08-01
JP2017149018 2017-08-01
PCT/JP2018/021519 WO2019026413A1 (ja) 2017-08-01 2018-06-05 液体中微粒子分析システムおよび液体中微粒子分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026413A1 true JPWO2019026413A1 (ja) 2020-07-27
JP6860890B2 JP6860890B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65233699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533928A Active JP6860890B2 (ja) 2017-08-01 2018-06-05 液体中微粒子分析システムおよび液体中微粒子分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11327002B2 (ja)
JP (1) JP6860890B2 (ja)
WO (1) WO2019026413A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503022A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ニューヨーク ユニバーシティー 顕微鏡的イメージングにより核酸の物理的特性を測定する方法
JPH11132953A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 蛍光寿命測定方法および装置
JP2006226969A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sharp Corp 分析装置
JP2007504477A (ja) * 2003-05-08 2007-03-01 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレイテッド 可動検出モジュールを用いる蛍光検出システム及び方法
JP2007071673A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sharp Corp 蛍光検出装置及び蛍光検出システム
JP2007171190A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Palo Alto Research Center Inc チャネル又は移動物体から放射される光子エネルギの検知
WO2011039953A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三井造船株式会社 Fret測定方法及び装置
WO2016170670A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社島津製作所 光学分析装置
JP2017075958A (ja) * 2011-12-07 2017-04-20 アイメックImec 流体中の物体の分析および選別

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176457A (ja) 1988-09-15 1990-07-09 Carnegie Inst Of Washington パルス志向電気泳動
US6150089A (en) 1988-09-15 2000-11-21 New York University Method and characterizing polymer molecules or the like
US5720928A (en) 1988-09-15 1998-02-24 New York University Image processing and analysis of individual nucleic acid molecules
US6147198A (en) 1988-09-15 2000-11-14 New York University Methods and compositions for the manipulation and characterization of individual nucleic acid molecules
EP0391674B1 (en) 1989-04-05 1996-03-20 New York University A method for characterising particles
US7775368B2 (en) 1995-04-03 2010-08-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Micro-channel long molecule manipulation system
US8142708B2 (en) 1995-04-03 2012-03-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Micro fluidic system for single molecule imaging
JP5382852B2 (ja) 2009-02-06 2014-01-08 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 使い捨てチップ型フローセルとそれを用いたフローサイトメーター
US20120045786A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Stith Curtis W Opto-fluidic microscope diagnostic system
CA3178340A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Illumina, Inc. Method and system for fluorescence lifetime based sequencing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503022A (ja) * 1995-04-03 1999-03-23 ニューヨーク ユニバーシティー 顕微鏡的イメージングにより核酸の物理的特性を測定する方法
JPH11132953A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Bunshi Bio Photonics Kenkyusho:Kk 蛍光寿命測定方法および装置
JP2007504477A (ja) * 2003-05-08 2007-03-01 バイオ−ラッド ラボラトリーズ インコーポレイテッド 可動検出モジュールを用いる蛍光検出システム及び方法
JP2006226969A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sharp Corp 分析装置
JP2007071673A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Sharp Corp 蛍光検出装置及び蛍光検出システム
JP2007171190A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Palo Alto Research Center Inc チャネル又は移動物体から放射される光子エネルギの検知
WO2011039953A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三井造船株式会社 Fret測定方法及び装置
JP2017075958A (ja) * 2011-12-07 2017-04-20 アイメックImec 流体中の物体の分析および選別
WO2016170670A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社島津製作所 光学分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.R.WEBSTER: "Monolithic Capillary Electrophoresis Device with Integrated Fluorescence Detector", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 73, no. 7, JPN6018033352, 1 April 2001 (2001-04-01), pages 1622 - 1626, XP001030317, ISSN: 0004349145, DOI: 10.1021/ac0004512 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11327002B2 (en) 2022-05-10
JP6860890B2 (ja) 2021-04-21
US20200158620A1 (en) 2020-05-21
WO2019026413A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101601699B1 (ko) 미소 입자의 광학적 측정 방법 및 광학적 측정 장치
US10890528B2 (en) Fluorescent testing system, molecular testing method, and fluorescent testing method
US9658158B2 (en) Diagnostic device with integrated photodetector, and diagnostic system including the same
JP7068292B2 (ja) フローサイトメーターのための光学検出システム、フローサイトメーターのシステムおよび使用方法
KR20060127132A (ko) 동작범위 확장 방법 및 시스템
KR102114628B1 (ko) 스펙트럼 현미경
JP2017535764A5 (ja)
JP2009063305A (ja) 光照射装置、微粒子解析装置及び光照射方法
KR20180036779A (ko) 온라인 프로세스 모니터링
JP6821591B2 (ja) 自己トリガフローサイトメーター
JP2011513740A (ja) 光子混合検出器を用いた時間分解分光分析方法およびシステム
CN111344550A (zh) 粒子计数器部件校准
KR20090024619A (ko) 광조사 방법, 광조사 장치 및 미립자 해석 장치
CN109164141B (zh) 光电检测装置、系统和方法
CN103221806A (zh) 使用两个以上的波长带的光的测量的光学分析方法
US20190391067A1 (en) Flow Cytometer With Multiple Intensity Peak Design
EP2488842B1 (en) Measurement of raman radiation
US20170016769A1 (en) Measurement system of real-time spatially-resolved spectrum and time-resolved spectrum and measurement module thereof
US6384914B1 (en) Method for optical detection of analyte molecules in a natural biological medium
JP2019502125A (ja) 電子励起状態の平均寿命時間を測定するための発光寿命時間測定方法及び装置
CN112912715A (zh) 光学测定装置及光学测定方法
JP2010190652A (ja) 蛍光検出方法、蛍光検出装置及びプログラム
JP6860890B2 (ja) 液体中微粒子分析システムおよび液体中微粒子分析方法
US10371641B2 (en) Method and apparatus for measuring inelastic scattering
JP2022107510A (ja) ラマン散乱光のスペクトル成分を測定するための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250