JPWO2019026346A1 - 荷物監視システム - Google Patents

荷物監視システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026346A1
JPWO2019026346A1 JP2019533891A JP2019533891A JPWO2019026346A1 JP WO2019026346 A1 JPWO2019026346 A1 JP WO2019026346A1 JP 2019533891 A JP2019533891 A JP 2019533891A JP 2019533891 A JP2019533891 A JP 2019533891A JP WO2019026346 A1 JPWO2019026346 A1 JP WO2019026346A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
image information
unit
warehouse
drone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964669B2 (ja
Inventor
清水 雅史
雅史 清水
康久 中村
康久 中村
酒田 健治
健治 酒田
義矢 酒田
義矢 酒田
Original Assignee
ユーピーアール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーピーアール株式会社 filed Critical ユーピーアール株式会社
Publication of JPWO2019026346A1 publication Critical patent/JPWO2019026346A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964669B2 publication Critical patent/JP6964669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • B64U2101/31UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography for surveillance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/10UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

本願発明の倉庫に収容された荷物の状態を監視する荷物監視システムでは、倉庫内の所定の位置に設置され、所定のタイミングで点灯する球状の照明部を備える少なくとも1つのターゲットと、ターゲットの画像情報および荷物の画像情報を取得する画像取得部を備えた画像情報取得装置とを備え、画像情報取得装置は、画像取得部により点灯した際の照明部の画像情報を取得し、照明部の画像情報に基づいて倉庫内をターゲットに向けて移動し、荷物の画像情報を取得する。本願発明によれば、多段ラック倉庫や平置き倉庫における荷物の状態の監視を容易に行うことができるシステムを提供することができる。

Description

本発明は、多段ラック倉庫や平置き倉庫における荷物の状態を監視するシステムに関する。
物流においては、荷物をパレットに載せて運搬し、荷物をこのパレットに載せたまま倉庫等に保管することが行われており、倉庫における荷物の画像を倉庫内に設置した複数のカメラで撮影し、得られた画像をサーバで収集し荷物の状態を遠隔操作で管理するシステムが提案されている(例えば、「特許文献1」参照。)。
特許文献1では、倉庫内の保管物毎に複数のカメラを設置し、カメラによって得られた画像情報を倉庫内の端末からネットワークを経由してサーバに送信することにより、倉庫内の保管物毎に荷物の状態を遠隔で管理する。
特開2013−224196号公報
しかしながら、特許文献1の管理システムでは、荷物の画像情報を取得するカメラの位置は固定されており、荷物の出し入れが頻繁に行われるような多段ラック倉庫や平置き倉庫では、荷物の設置状態が頻繁に変更されるため全ての荷物の状態を常時監視することは困難な場合が多い。また、このような場合に対応するために倉庫内におけるカメラの設置位置を随時変更することは現実的でない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、多段ラック倉庫や平置き倉庫における荷物の状態の監視を容易に行うことができるシステムを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明の荷物監視システムは、倉庫に収容された荷物の状態を監視する荷物監視システムであって、前記倉庫内の所定の位置に設置され、所定のタイミングで点灯する球状の照明部を備える少なくとも1つのターゲットと、前記ターゲットの画像情報および前記荷物の画像情報を取得する画像取得部を備えた画像情報取得装置を備え、前記画像情報取得装置は、前記画像取得部により前記照明部が点灯した際の前記照明部の画像情報を取得し、前記照明部の画像情報に基づいて前記倉庫内を前記ターゲットに向けて移動し、前記画像取得部により前記荷物の画像情報を取得する。
本発明によれば、多段ラック倉庫や平置き倉庫における荷物の状態の監視を容易に行うことができるシステムを提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における荷物監視システムの構成の一例である。 図2Aは、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットの構成例である。 図2Bは、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットの構成例である。 図2Cは、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットの構成例である。 図3は、本発明の第1の実施の形態における荷物監視システムを構成するターゲットおよびドローンの機能ブロック図の一例である。 図4は、本発明の第1の実施の形態におけるドローンによる荷物の状態の監視動作を説明するための図である。 図5Aは、本発明の第1の実施の形態におけるドローンによる荷物の状態の監視動作を説明するための図である。 図5Bは、本発明の第1の実施の形態におけるドローンによる荷物の状態の監視動作を説明するための図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態におけるドローンのターゲット捕捉動作を説明するための図である。 図7Aは、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットの照明部の点灯動作を説明するための図である。 図7Bは、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットの照明部の点灯動作を説明するための図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットとドローンの動作を説明するためのシーケンス図である。 図9は、本発明の第2の実施の形態における荷物監視システムの構成例である。 図10は、本発明のその他の実施の形態における荷物監視システムの構成例である。 図11は、本発明のその他の実施の形態における荷物監視システムの構成例である。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
<荷物監視システムの構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態における荷物監視システムの構成の一例である。図1の荷物監視システムでは、荷物6が載置されたパレット5がフォークリフト7により多段ラック倉庫1内に搬入され、多段ラック4内に複数段積載されており、倉庫1内を飛行するドローン3により荷物6の状態を監視する。ドローン3は、倉庫内に設置された少なくとも1つのターゲット2にガイドされながら倉庫1内を飛行する。第1の実施の形態では、倉庫内の荷物の画像情報を取得する画像情報取得装置として、ドローン3を用いる。
なお、図1では、荷物6が載置されたパレット5が多段ラック4内に複数段積載された多段ラック倉庫を例として荷物監視システムを説明するが、荷物6が載置されたパレット5が平置きされている平置き倉庫に対しても本システムを適用することができる。
<ターゲット>
ターゲット2は、倉庫1内に少なくとも1つ設置されており、ドローンを倉庫内にける所定の方向にガイドし、所定のルートを飛行させるためのものである。ターゲット2は、球状の照明部20を備えており、照明部20を所定のタイミングで点灯させることにより、ドローンを所定の方向にガイドする。この照明部20は球状の形状を有しており、どの方向から見てもターゲットとの距離の遠近を判定することができる。
また、ターゲット2には、必要に応じて無線タグ10が備えられ、固有の識別子を含むビーコン信号の送信や、無線タグリーダからのコマンド受信が可能となっている。この無線タグは、ドローンに設置した無線タグリーダからの指示情報により照明部を点灯あるいは消灯させるために使用する。
図1の例では、倉庫1内に4個のターゲット2(#0−#3)が設置されており、ターゲット#0を出発点として飛行を開始し、ターゲット#1、ターゲット#2、ターゲット#3の順番でドローンをガイドし倉庫内を飛行させる。このターゲット2の数および配置位置については、倉庫1内のラックの配置レイアウトやドローンを移動させるルートに応じて決定すればよい。ドローンに設置したカメラによりターゲット2の画像を常時取得するには、ドローンからターゲットへの見通しを確保する必要がある。ドローンからターゲットへの見通しを確保するためには、例えば、多段ラック4よりも高い位置にターゲットを設置すればよい。
<ドローン>
ドローン3は、倉庫内の障害物との衝突を回避し、ドローンの高さを検知するためのセンサ部48と、ターゲット2および荷物の画像情報を取得するための画像取得部であるカメラ部41とを備えている。ドローン3は、倉庫内の壁や天井、多段ラック4等の倉庫1内の障害物との衝突を回避しながら倉庫内を飛行し、カメラ部41により画像情報を取得する。
ドローン3には、必要に応じて無線タグリーダ30が備えられ、ターゲットの2とのコマンド、応答のやり取りが可能となっている。この無線タグリーダ30は、無線タグ10からビーコン信号を受信するとともに、無線タグへの応答信号の送信によりターゲットの照明部を点灯あるいは消灯させる場合に使用する。
ドローン3では、カメラ部41によりターゲット2の照明部20の画像情報を取得し、取得された画像情報における照明部20の大きさの情報を用いてターゲット2との距離の遠近を判定することにより、ターゲット2に向けて自律的に飛行する。図1の例では、出発点からターゲット#1に向けて移動したドローンは、ターゲット#1の画像情報に基づきターゲット#1の付近への到着を判定すると、次のターゲット#2に向けて方向を転換し、ターゲット#2の画像情報を取得しながらターゲット#2に向けて移動する。ターゲット#2からターゲット#3に向けての移動についても同様である。ターゲット#1、ターゲット#2、ターゲット#3の順番で移動したドローン3は、再び出発点#0に戻る。
ドローン3は、ターゲット#1−#3にガイドされ、倉庫内を移動しながら、多段ラック4に設置されたパレット5に載置された荷物6の画像を取得し、その画像情報を用いて荷物の状態を監視することができる。また、取得した画像情報を外部端末50に送信することによりモニタしてもよい。
<ターゲットの構成>
図2A−図2Cは、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットの構成例である。図2Aは、1つの球状の照明部20を有するターゲットの構成例である。照明部20を点灯させた際のターゲットの大きさの情報を用いてターゲットとの距離の遠近を判定する。
図2Bは、2つの球状の照明部21、22がある一定の間隔をおいて接続されているターゲットの構成例である。図2Bのターゲットでは、2つの球状の照明部21、22を点灯させた際の2つの照明部間の距離情報を用いてターゲットとの距離の遠近を判定する。ここで、照明部の数は2つに限られない。
図2Cは、図2Aの照明部に、さらに連接された複数色の球からなるカラー標識を備えたものである。このカラー標識では固有の識別コードを標示するように複数色の球が配置されるので、このカラー標識の画像を取得することにより複数のターゲットの中から特定のターゲットを識別することができる。例えば、このようなターゲットを用いれば、照明部が点灯している複数のターゲットの中から、目標とするターゲットを特定することができる。また、図2Bの2つの照明部の間にカラー標識を配置してもよい。
<ターゲット、ドローンの構成>
図3は、本発明の第1の実施の形態における荷物監視システムを構成するターゲットおよびドローンの機能ブロック図の一例である。
ターゲット2は、照明部20を備え、図2で述べたように、照明部20は、必要に応じて複数の照明部21、22を備える場合がある。ターゲット2は、必要に応じて無線タグ10を備え、無線タグリーダへの固有の識別子を含むビーコン信号の送信や、無線タグリーダからの応答信号の受信を行うことができる。
無線タグ10は、内蔵した電池16により動作するアクティブタグであり、固有の識別情報を含むビーコン信号を送信し、無線タグリーダ30からの応答信号を受信するためのアンテナ11と無線部12、照明部20と通信するためのI/F部15、各部の制御を行うための中央処理部13およびメモリ14を含んで構成されている。
無線タグ10の中央処理部13は、ビーコン信号を送信するために所定の間隔で無線タグを起動する間欠動作を行うとともに、無線タグリーダから応答信号を受信した際には、応答信号に含まれるコマンドに従って各部の制御を行うことができる。例えば、無線タグリーダから受信した応答信号に照明部の点灯指示が含まれていた場合には、その指示情報に従って照明部を点灯させる。
ドローン3は、倉庫内の障害物との衝突を回避し、ドローンの高さを検知するためのセンサ部48と、ターゲット2および荷物の画像情報を取得するための画像取得部であるカメラ部41とを備える。センサ部48としては、超音波やレーザを用いて障害物との距離を測定する超音波センサやレーザセンサを用いることができるが、それらに限られず、複数のカメラを用いて障害物との距離を測定する画像センサ等を用いてもよい。また、このセンサ部48は、少なくともドローン3の上下、左右および前後の障害物との距離を検知できるように設置される。
ドローン3は、必要に応じて無線タグリーダ30を搭載し、無線タグ10からのビーコン信号を受信し、それに対する応答信号を送信することができる。無線タグリーダ30は、無線タグと信号を送信受信するためのアンテナ31と無線部32、カメラ部41と信号を送受信するためのI/F部35、各部の制御を行うための中央処理部33およびメモリ34を含んで構成されている。また、無線タグリーダ30は、内蔵する電池36により動作してもよいが、ドローン本体40が内蔵する電池43により動作するようにしてもよい。
ドローン本体40は、飛行するためのプロペラ(図示しない)、プロペラを回転するためのモータ42、各部に電力を供給するための電池43、カメラ部41から画像情報を受信するためのI/F部44、外部端末50に画像情報を送信等するための無線部45、モータ42の制御や画像情報の送受信等の処理を行うための中央処理部46および画像情報等を保存するためのメモリ47を備える。
カメラ部41は、ターゲット2の照明部20の画像情報およびパレット5に載置された荷物6の画像情報を取得する。中央処理部46では、カメラ部41で取得された画像情報の画像処理が行われ、照明部の大きさの情報を用いてターゲット2との距離の遠近を判定し、その情報に基づき目標とするターゲットに到着するようにモータ42を制御する。取得した画像情報は、ドローン本体40のメモリ47に保存するとともに、外部端末50に送信して、外部端末50でモニタすることができる。
<荷物の状態の監視動作>
図4、5を用いて、本発明の第1の実施の形態におけるドローンによる荷物の状態の監視動作を説明する。
図4では、荷物6が載置されたパレット5が複数段積載された状態で収容されている多段ラック4が複数配置された多段ラック倉庫1を例として、ドローンによる荷物の状態の監視動作を説明する。平置き倉庫の場合にも本監視動作を適用することができる。
ドローン3は、出発点から所定の高さまで上昇した後、倉庫1内を障害物を避けながらターゲット#1に向けて飛行しながら、荷物の状態を監視するための画像情報の取得を行う。図4では、出発点に静止した状態から、ドローン3が上昇して倉庫1の天井に接近し所定の高さまで到達すると、センサ部48により天井との距離を一定に保ちながらターゲット#1に向けて飛行する。ターゲット#1に向けて飛行するためにターゲット#1の画像情報を取得し、取得した画像情報に基づきターゲット#1との距離の遠近を判定する。
ドローン3を屋内で飛行させる場合には、屋外を飛行させる場合と比較して障害物に衝突する危険性が高まる。特に、倉庫1内をドローン3が飛行する場合には、ドローン3が倉庫1内の障害物、例えば、天井、壁、荷物等に衝突すると、ドローン3が墜落したり、さらには、ドローン3のプロペラ等の部品により荷物6を傷つけるおそれがある。それを避けるため、ドローン3は、センサ部48によって倉庫1内の障害物との距離を測定し、障害物との衝突を自律的に回避しながら倉庫内を飛行する。
図5A−図5Bの例に示すように、ドローン3は、倉庫1内をターゲット#1に向けて飛行し、(図5A)、ターゲット#1に到着した後、ターゲット#2に方向転換を行い、ターゲット#2に向けて飛行する(図5B)。
図6は、本発明の第1の実施の形態におけるドローンのターゲット捕捉動作を説明するための図である。図6では、出発点に静止した状態からターゲット#1、#2に向けて移動し、ターゲット#3を捕捉するまでのドローンの動作を説明する。また、ドローンは所定の時間(例えば、倉庫において荷物の搬入、搬出が行われない夜間等)に飛行するようにプログラムされており、ターゲットの照明部の点灯・消灯動作は、ドローンの無線タグリーダからの指示により行われる。
(1)の段階では、ターゲットを捕捉できていないので、ドローン3はターゲットを見通せる高さまで上昇した後、ターゲットを探索する。図6の例では、最初のターゲットは#1であるので、ターゲット#1の無線タグが送信するビーコン信号を受信すると、ビーコン信号に対する応答信号を用いてターゲット#1の照明部の点灯を指示するとともに、カメラ部により周囲の画像を取得して、ターゲット#1の照明部を探索する。
(2)において、点灯しているターゲット#1を捕捉できた場合には、ドローン3はターゲット#1に向けて移動を開始する。ターゲット#1に接近するにつれて、ターゲット#1の大きさが大きくなるので、ターゲット#1に向けて移動していることを判定することができる。
(3)において、ターゲット#1の大きさが所定の大きさを超えた場合には、ドローン3はターゲット#1の付近に到達したと判定し、ターゲット#1の方向への移動を停止するとともに、ターゲット#1の無線タグからのビーコン信号に対する応答信号を用いてターゲット#1の照明部の消灯を指示する。そして、ターゲット#2に向けて移動を開始するため、ターゲット#2の無線タグからのビーコン信号に対する応答信号を用いてターゲット#2の照明部の点灯を指示する。カメラ部において周囲の画像情報を取得することにより、点灯しているターゲット#2を捕捉することができる。
(4)において、ターゲット#2の大きさが所定の大きさを超えた場合には、ドローン3はターゲット#2の付近に到達したと判定し、ターゲット#2の方向への移動を停止するとともに、ターゲット#2の照明部の消灯を指示する。そして、ターゲット#3に向けて移動を開始するため、ターゲット#3の照明部に点灯を指示する。
<ターゲットの照明部の点灯動作>
図7A−図7Bは、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットの照明部の点灯動作を説明するための図である。図7Aは、ターゲットの照明部の点灯・消灯動作を、ドローンの無線タグリーダからの指示情報により行う場合であり、図7Bは、無線タグのビーコン信号の送信のタイミングに合わせて照明部を点灯させ、その点灯タイミングに合わせてドローンを飛行させる場合である。
図7Bでは、ターゲット2の無線タグ10では、内蔵電池の消費電力を削減するため、所定の間隔で無線タグを起動する間欠動作を行ってビーコン信号を送信し、受信スタンバイ状態における電力消費を削減するために、ビーコンの送信後所定の時間のみ受信スタンバイ状態とする。この受信スタンバイ状態において、無線タグリーダから応答信号を受信することができる。
ここで、ドローン3の無線タグリーダ30では、中央処理部からの指示に基づいて、応答信号に点灯指示の信号を含ませることができる。一方、カメラ部41においても、ターゲットの照明部の画像を取得するためにシャッターを開状態にする。
ここで、無線タグ10では、無線タグリーダ30からの応答信号に点灯指示が含まれる場合には、照明部20に対して点灯を指示し、ドローンのカメラ部41においても照明部の点灯のタイミングに同期してシャッターが開状態になるようにカメラ部41を制御すればよい。
このように、照明部の点灯を間欠動作させるようにして、その照明部の点灯のタイミングに同期するようにカメラ部41を動作させるようにすれば、ターゲットにおける照明部の点灯に伴う電力消費をさらに削減することができる。
上記の説明では、ドローンは所定の時間に飛行するようにプログラムされており、ドローンからの指示によりターゲットの照明部を点灯、消灯させる形態を説明したが、予め定めた所定のタイミングでターゲットの照明部を点灯させ、その点灯タイミングに合わせてドローンを飛行させて、荷物の画像情報を取得するようにしてもよい。
例えば、図7Bに示すように、無線タグのビーコン信号の送信のタイミングに合わせて照明部を点灯させ、その点灯タイミングに合わせてドローンを飛行させて、カメラ部41のシャッターを動作させ荷物の画像情報を取得するようにしてもよい。
また、図2Cのようなカラー標識を用いることにより、複数のターゲットの中から特定のターゲットを識別して、そのターゲットの照明部を点灯させるようにしてもよい。
<ターゲットとドローンの動作シーケンス>
図8は、本発明の第1の実施の形態におけるターゲットとドローンの動作を説明するためのシーケンス図である。尚、図8では、ドローンは所定の時間に飛行するようにプログラムされており、ドローンからの指示によりターゲットの照明部を点灯、消灯させる場合を例として説明する。
ドローンの中央処理部では、最初のターゲットであるターゲット#1の無線タグ#1からビーコン信号を受信すると、カメラ部に対して撮影開始を指示し、無線タグリーダに対しては、ビーコン信号に対する応答信号を用いてターゲット#1の無線タグに対して照明部の点灯指示を送信するように指示する。これにより、ターゲット#1の照明部の点灯に同期するようにカメラ部のシャッターを動作させて、照明部の画像を取得することができる。
中央処理部では、照明部の画像を取得すると画像処理により、照明部の大きさを特定し、特定された照明部の大きさが大きくなる、すなわちターゲットとの距離が近くなるように、ドローン本体のモータを制御し、ターゲット#1に向けてドローンを飛行させる。
ターゲット#1の照明部の大きさが所定の大きさを超えた場合には、ドローンがターゲット#1の付近に到達したと判定し、カメラ部に対してターゲット#1の撮影終了を指示し、無線タグリーダに対しては、ビーコン信号に対する応答信号を用いてターゲット#1の無線タグに対して照明部の消灯指示を送信するように指示する。
次に、ドローンの中央処理部では、次のターゲットであるターゲット#2の無線タグ#2からビーコン信号を受信すると、それに対応して、ターゲット#2の照明部の点灯と点灯のタイミングに同期して動作するカメラ部によりターゲット#2の画像の取得動作を行い、ターゲット#2に向けてドローンを飛行させる。そして、ドローンがターゲット#2の付近に到達した場合には、ターゲット#2の撮影を終了し、次の目標であるターゲット#3の点灯と捕捉を開始する。
このように、本発明の第1の実施の形態によれば、倉庫内に設置したターゲットのガイドに従ってドローンを自律的に飛行させながら、荷物の画像情報を取得することができるので、多段ラック倉庫や平置き倉庫における荷物の状態の監視を容易に行うことができる。さらに、倉庫内における荷物の配置が変更された場合でも、倉庫内における荷物の監視を容易に行うことが可能となる。
<第2の実施の形態>
上記第1の実施の形態では、ターゲットの照明部の大きさを特定するための画像処理をドローン本体40に備えた中央処理部46で行ったが、画像処理をネットワークで接続された他の装置で行うようにしてもよい。
例えば、ターゲット2に、ドローンの無線部45と通信する無線LAN等の無線通信機能を備えておき、カメラ部41で取得した照明部20の画像情報をターゲット2に送信し、ネットワーク経由して照明部20の画像情報を他の端末80に送信し、その端末80において画像処理をするように構成してもよい。
その場合の荷物監視システムの構成例を図9に示す。ターゲット2は、ドローン本体40の無線部45から照明部20の画像情報を取得するための無線部60を備える。無線部60では、受信した画像情報をネットワーク70を経由して他の端末80に送信し、他の端末80が照明部の大きさを特定するための画像処理を行う。
端末80は、受信した照明部の画像情報について画像処理を行い、特定された照明部の大きさの情報をターゲット2に返送し、ターゲット2では、その情報をドローン本体40に送信する。ドローン本体40では、取得した照明部の大きさの情報に基づいてターゲット2との距離の遠近を判定し、その情報を用いてターゲットに向けて飛行することができる。
ドローンのカメラがターゲットの照明部を捕捉している状態では、ドローンとターゲットの間に障害物がなく見通しが確保されているので、この見通しが確保できていることを利用して、ターゲットとドローンの間の通信を倉庫内の無線LANで使用されている他の周波数帯(2.4GHz帯)と干渉しない周波数帯の無線LAN(5GHz帯、60GHz帯)を用いることもできる。このような周波数帯を用いれば、他の周波数帯の無線LANとの干渉を避けながら、画像情報と画像情報処理結果の送受信を確実に行うことができる。
<その他の実施の形態>
上記第1、第2の実施の形態では、倉庫内の荷物の画像情報を取得する画像情報取得装置として、倉庫内を飛行するドローンを用いたが、画像情報取得装置として、倉庫内の床を自走する装置や倉庫内に荷物を運搬するフォークリフトに、カメラや無線タグリーダを搭載したものを画像情報取得装置として用いてもよい。
図10は、倉庫内の床を自走する装置にカメラ部101、センサ部108や無線タグリーダ30を搭載したものを画像情報取得装置100として用いた場合である。画像情報取得装置100は、倉庫1内を自走するための走行機能を備え、図3のドローン本体と同様に、カメラ部101から画像情報を受信するためのI/F部、外部端末50に画像情報を送信等するための無線部、走行機能の制御や画像情報の送受信等の処理を行うための中央処理部および画像情報等を保存するためのメモリを備える。図10において、画像情報取得装置100は、センサ部108により倉庫1内の障害物を回避しながら、搭載されたカメラ部101により取得したターゲット2の画像情報に基づいて倉庫1内を自走し、倉庫1内の荷物の画像を取得することができる。
図11は、倉庫内に荷物を運搬するフォークリフトにカメラ部201や無線タグリーダ30を搭載したものを画像情報取得装置200として用いた場合である。画像情報取得装置200は、図3のドローン本体と同様に、カメラ部201から画像情報を受信するためのI/F部、外部端末50に画像情報を送信等するための無線部、走行機能の制御や画像情報の送受信等の処理を行うための中央処理部および画像情報等を保存するためのメモリを備える。図11において、画像情報取得装置200は、搭載されたカメラ部201により取得したターゲット2の画像情報に基づいて倉庫1内を走行し、倉庫1内の荷物の画像を取得することができる。
なお、画像情報取得装置としてフォークリフトを用いた場合には、搭載されたカメラ部201により取得したターゲット2の画像情報に基づいて倉庫1内を走行してもよいし、倉庫1内をランダムに走行しながら、ターゲット2および倉庫1内の荷物の画像を取得してもよい。その場合には、取得した画像情報を保存しておき、倉庫1内における荷物の運搬作業の終了後に取得した画像情報の画像処理を行うことで、ターゲット2と荷物の相対的な位置関係を推定し、各荷物の状態を監視することもできる。
図10、11においても、ターゲットの照明部の大きさを特定するための画像処理を自走する装置やフォークリフトに備えた中央処理部で行うことができるが、図9と同様に、画像処理をネットワークで接続された他の装置で行うようにしてもよい。
1…倉庫、2…ターゲット、3…ドローン、4…多段ラック、5…パレット、6…荷物、7…フォークリフト、10…無線タグ、11…アンテナ、12…無線部、13…中央処理部、14…メモリ、15…I/F部、16…電池、20、21、22…照明部、23…カラー標識、30…無線タグリーダ、31…アンテナ、32…無線部、33…中央処理部、34…メモリ、35…I/F部、36…電池、40…ドローン本体、41…カメラ部、42…モータ、43…電池、44…I/F部、45…無線部、46…中央処理部、47…メモリ、48…センサ部、50…外部端末。

Claims (6)

  1. 倉庫に収容された荷物の状態を監視する荷物監視システムであって、
    前記倉庫内の所定の位置に設置され、所定のタイミングで点灯する球状の照明部を備える少なくとも1つのターゲットと、
    前記ターゲットの画像情報および前記荷物の画像情報を取得する画像取得部を備えた画像情報取得装置を備え、
    前記画像情報取得装置は、前記画像取得部により前記照明部が点灯した際の前記照明部の画像情報を取得し、前記照明部の画像情報に基づいて前記倉庫内を前記ターゲットに向けて移動し、前記画像取得部により前記荷物の画像情報を取得する、
    荷物監視システム。
  2. 前記少なくとも1つのターゲットは、それぞれ1つの照明部を備え、
    前記画像情報取得装置は、前記照明部の画像情報における前記照明部の大きさの情報を用いて特定された前記ターゲットの大きさの情報に基づいて前記倉庫内を前記ターゲットに向けて移動すること
    を特徴とする請求項1記載の荷物監視システム。
  3. 前記少なくとも1つのターゲットは、それぞれ少なくとも2つの照明部を備え、
    前記画像情報取得装置は、前記照明部の画像情報における前記少なくとも2つの照明部間の距離の情報に基づいて前記倉庫内を前記ターゲットに向けて移動すること
    を特徴とする請求項1記載の荷物監視システム。
  4. 前記少なくとも1つのターゲットは、前記照明部に接続され固有の識別コードを標示する連接された複数色の球からなるカラー標識をさらに備えること
    を特徴とする請求項2または3記載の荷物監視システム。
  5. 前記少なくとも1つのターゲットの照明部は、予め定めたタイミングで点灯するように構成され、
    前記画像情報取得装置の前記画像取得部は、前記照明部の点灯のタイミングに同期して前記照明部の画像情報を取得するように構成されること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の荷物監視システム。
  6. 前記少なくとも1つのターゲットは、ビーコン信号を送信する無線タグを備え、
    前記画像情報取得装置は、前記ビーコン信号に対応する応答信号を送信する無線タグリーダを備え、
    前記少なくとも1つのターゲットは、前記応答信号に含まれる指示情報に従って、前記照明部を点灯するように構成され、
    前記画像情報取得装置の前記画像取得部は、前記照明部の点灯のタイミングに同期して前記照明部の画像情報を取得するように構成されること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の荷物監視システム。
JP2019533891A 2017-07-31 2018-03-30 荷物監視システム Active JP6964669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017147926 2017-07-31
JP2017147926 2017-07-31
PCT/JP2018/013688 WO2019026346A1 (ja) 2017-07-31 2018-03-30 荷物監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026346A1 true JPWO2019026346A1 (ja) 2020-08-13
JP6964669B2 JP6964669B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=65232494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533891A Active JP6964669B2 (ja) 2017-07-31 2018-03-30 荷物監視システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3663236A4 (ja)
JP (1) JP6964669B2 (ja)
WO (1) WO2019026346A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110717347A (zh) * 2019-10-08 2020-01-21 珠海格力智能装备有限公司 货物信息的获取方法及装置
CN113226927A (zh) * 2019-11-15 2021-08-06 乐天集团股份有限公司 无人飞行器系统、控制装置以及控制方法
JP7164230B1 (ja) 2021-05-31 2022-11-01 ユーピーアール株式会社 搬送車制御システムおよび荷物管理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253332A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Control system of automatic crawling body
JPH0371313A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車の指標装置
JPH1011135A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Ohbayashi Corp 標識認識水平搬送システム
JP2011134058A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 B-Core Inc 光学式自己位置検知装置及び方法
JP2013224196A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Seino Logix Co Ltd 倉庫保管物管理システム
JP2017071485A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ユーピーアール株式会社 物品位置管理システム、物品位置管理装置、および物品情報収集装置
US20170193430A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 International Business Machines Corporation Restocking shelves based on image data

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9280757B2 (en) * 2013-05-14 2016-03-08 DecisionGPS, LLC Automated inventory management
WO2015035428A2 (en) * 2013-07-02 2015-03-12 Pons Jasper Mason Airborne scanning system and method
KR101643718B1 (ko) * 2014-07-16 2016-07-28 한국항공우주연구원 지주형 무인비행체 격납충전장치 및 이를 이용한 무인비행체의 격납 및 충전방법
US10163177B2 (en) * 2014-07-31 2018-12-25 Emmett Farris System and method for controlling drone delivery or pick up during a delivery or pick up phase of drone operation
US10452157B2 (en) * 2014-10-07 2019-10-22 Xyz Interactive Technologies Inc. Device and method for orientation and positioning
JP6329225B2 (ja) * 2016-09-12 2018-05-23 ユーピーアール株式会社 ドローンを活用した倉庫内の荷物監視システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253332A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Control system of automatic crawling body
JPH0371313A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 作業用走行車の指標装置
JPH1011135A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Ohbayashi Corp 標識認識水平搬送システム
JP2011134058A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 B-Core Inc 光学式自己位置検知装置及び方法
JP2013224196A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Seino Logix Co Ltd 倉庫保管物管理システム
JP2017071485A (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 ユーピーアール株式会社 物品位置管理システム、物品位置管理装置、および物品情報収集装置
US20170193430A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 International Business Machines Corporation Restocking shelves based on image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP6964669B2 (ja) 2021-11-10
EP3663236A4 (en) 2021-03-17
EP3663236A1 (en) 2020-06-10
WO2019026346A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329225B2 (ja) ドローンを活用した倉庫内の荷物監視システム
JP6964669B2 (ja) 荷物監視システム
CN108369421B (zh) 用于运行系统的方法以及系统
US20210173407A1 (en) Self-driving system with tracking capability
US20210208589A1 (en) Self-driving systems and methods
US11422222B2 (en) Method and system for determining the position of at least one industrial truck
US11048250B2 (en) Mobile transportation means for transporting data collectors, data collection system and data collection method
JP6760704B2 (ja) 無人飛行体用給電システム
US11064431B2 (en) Arrangement for, and method of, accurately locating, and reducing electrical power consumption of, mobile devices at rest in a venue
KR20180134661A (ko) 가시광 통신을 이용한 무인반송차 제어시스템
JP2019156575A (ja) クレーン運転補助システムおよびクレーン運転補助方法
JP7116451B1 (ja) 飛行体制御システムおよび荷物管理システム
JP6713716B1 (ja) 無人給電車および給電システム
JP6717557B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP2020114700A (ja) 無人飛行体用給電システム
JP6890352B1 (ja) 荷物管理システム
WO2020137952A1 (ja) Rfid読取システム
JP6650059B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP7112701B1 (ja) 飛行体制御システムおよび荷物管理システム
JP6650060B1 (ja) 無人飛行体用給電システム
JP7164230B1 (ja) 搬送車制御システムおよび荷物管理システム
JP7164899B1 (ja) 荷物管理システム
JP7096614B1 (ja) 飛行体制御システムおよび荷物管理システム
CN215006710U (zh) 点货系统
EP3324709A1 (en) Illumination system, method for illuminating an object and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150