JPWO2019003585A1 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003585A1
JPWO2019003585A1 JP2018565903A JP2018565903A JPWO2019003585A1 JP WO2019003585 A1 JPWO2019003585 A1 JP WO2019003585A1 JP 2018565903 A JP2018565903 A JP 2018565903A JP 2018565903 A JP2018565903 A JP 2018565903A JP WO2019003585 A1 JPWO2019003585 A1 JP WO2019003585A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
hole
endoscope
present
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6502000B1 (ja
Inventor
洋祐 中尾
洋祐 中尾
薫 鶴岡
薫 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6502000B1 publication Critical patent/JP6502000B1/ja
Publication of JPWO2019003585A1 publication Critical patent/JPWO2019003585A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/10Overvoltage arresters using spark gaps having a single gap or a plurality of gaps in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T4/00Overvoltage arresters using spark gaps
    • H01T4/04Housings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡は、導電性の材料で形成された内部導体と、前記内部導体と電気的に絶縁され、外装の一部を構成する導電性の材料で形成された外部導体と、前記内部導体に電気的に接続された第1導体が挿入される第1孔、前記外部導体に電気的に接続された第2導体が挿入される第2孔、および前記第1孔と前記第2孔とを連通する連通孔を有し、前記連通孔を通して前記第1導体と前記第2導体とを所定の空間距離だけ離間させた状態で対向させる保持部と、前記保持部の外側に対して、前記連通孔内の水密を保持する水密保持部材と、を備える。

Description

本発明は、外装を構成する外部導体を備える内視鏡に関する。
内視鏡は、例えば日本国特許第5331949号公報に開示されているように、生体や機械等の内部に挿入可能な挿入部の先端部に撮像装置を備えた形態のものが知られている。また、内視鏡は、日本国特許第5331949号公報に開示されているように、挿入部の外装に金属枠等の導電性の部材が露出しているものがある。内視鏡の挿入部において外装に露出する金属枠は、電気メス等の使用時に意図しない電流が流れることを防止するために、接地電位に電気的に接続されていない状態とされる。
例えば被検体が静電気を帯電している場合に、内視鏡の接地電位に電気的に接続されていない金属枠が被検体と接触すると、静電気が金属枠に印加される。この場合、静電気は、金属枠から挿入部内に配置された電子機器である撮像装置に放電され、撮像装置の故障を生じさせる原因となり得る。
日本国特許第5331949号公報には、撮像装置への放電を防止するために、外部導体に印加された静電気が接地電位に電気的に接続されたアース部材に放電されるようにするための避静電気部材を内視鏡に設ける技術が開示されている。避静電気部材はアース部材と電気的に接続している部材であり、かつ金属枠と所定の空間距離だけ離間して配設されている。金属枠に静電気が印加された場合には、金属枠と避静電気部材との間で放電が生じる。
日本国特許第5331949号公報に開示の技術では、内視鏡の内部の空間の湿度の変化により、金属枠と避静電気部材との間で放電が生じる電位差が変化してしまう。例えば医療用の内視鏡は、高温高圧の水蒸気を用いるオートクレーブ滅菌処理が施される場合があるが、オートクレーブ滅菌処理を施すと水蒸気が内視鏡の内部に侵入する可能性があり、内視鏡内部の湿度の変化が発生しやすい。このため、日本国第5331949号公報に開示の技術では、金属枠と避静電気部材との間の電気的な絶縁が保たれる両者間の電位差を一定に保つことが困難である。また、金属枠と避静電気部材間にゴミ、チリ等の異物が侵入し、両者間の電気的な絶縁が保たれる電位差が変化する恐れがあった。
本発明は前述した問題を解決するものであり、外装を構成する外部導体を備える内視鏡において、電子機器への静電気放電の発生を確実に防止することを目的とする。
本発明の一態様による内視鏡は、導電性の材料で形成された内部導体と、前記内部導体と電気的に絶縁され、外装の一部を構成する導電性の材料で形成された外部導体と、前記内部導体に電気的に接続された第1導体が挿入される第1孔、前記外部導体に電気的に接続された第2導体が挿入される第2孔、および前記第1孔と前記第2孔とを連通する連通孔を有し、前記連通孔を通して前記第1導体と前記第2導体とを所定の空間距離だけ離間させた状態で対向させる保持部と、前記保持部の外側に対して、前記連通孔内の水密を保持する水密保持部材と、を備える。
第1の実施形態の内視鏡の構成を概略的に示す図である。 操作部のグリップを、人の右手により把持した状態を示す図である。 第1の実施形態の内視鏡における、グラウンド接点に関わる部材を模式的に示す図である。 第1の実施形態の放電制御部の断面図である。 第1の実施形態の放電制御部の分解図である。 第1の実施形態の放電制御部の第1の変形例を示す断面図である。 第1の実施形態の放電制御部の第2の変形例を示す断面図である。 第2の実施形態の放電制御部の断面図である。 第3の実施形態の放電制御部の断面図である。 第3の実施形態の放電制御部の分解図である。 第4の実施形態の内視鏡における、グラウンド接点に関わる部材を模式的に示す図である。 第4の実施形態の内視鏡の電気接続部の部分断面図である。 図12のXIII-XIII断面図である。 第5の実施形態の電気接続部の変形例を示す図である。 第6の実施形態の内視鏡を収容する梱包部材を示す図である。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の内視鏡1の構成を概略的に示す図である。内視鏡1は、被検体内に挿入される細長の形状である挿入部10と、前記挿入部10の基端10bに連接された操作部20と、操作部20から延出するユニバーサルケーブル90と、を備える。また、内視鏡1は、後述する放電制御部100を備える。なお、挿入部10が挿入される被検体は、人等の生物であってもよいし、機械や建築物等の非生物であってもよい。
挿入部10は、先端10aから基端10bに向かって順に、先端部11、湾曲部12および管状部13が連接されて構成されている。
先端部11には、被検体内等の被写体を撮像する撮像装置14が配設されている。撮像装置14は、CCDやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子と対物レンズを備える。また、先端部11には、被写体を照明する光を出射する図示しない照明窓が設けられている。照明窓から出射される照明光は、内視鏡1の外部装置である光源装置により発せられ、挿入部10内に挿通された図示しない光ファイバケーブルを伝わって照明窓に達する。内視鏡における撮像装置14および照明窓は公知であるため、詳細な説明は省略する。
湾曲部12は、後述する操作部20に設けられた操作スティック23の動きに応じて湾曲する。内視鏡における湾曲部12の構成は公知であるため、詳細な説明は省略する。
管状部13は、湾曲部12の基端と、後述する操作部20とを連結する管状の部位である。管状部13は、挿入部10が曲がらない硬性な形態であってもよいし、挿入部10が挿入される被検体に沿うように曲がる軟性な形態であってもよい。挿入部が硬性な形態の内視鏡は一般に硬性内視鏡と称され、挿入部が軟性な形態の内視鏡は一般に軟性内視鏡と称される。硬性内視鏡および軟性内視鏡については、例えば医療分野ではISO8600−1:2015に定義されている。
挿入部10は、外表面の少なくとも一部に、金属や導電性樹脂等の導電性の材料からなる外部導体15を備える。外部導体15は、詳しくは後述するが、内視鏡1の内部に配置された金属や導電性樹脂等の導電性の材料からなる内部導体16(図1には不図示)と電気的に絶縁されている。ここで、内部導体16とは、内視鏡1の使用時において、接地電位に電気的に接続される部材である。
本実施形態では一例として、管状部13は硬性であり、外表面が金属製の管状の部材によって構成されている。したがって、本実施形態において、管状部13の外表面が、外部導体15を構成している。なお、先端部11および湾曲部12の外表面にも外部導体15が配置されていてもよい。
本実施形態では、挿入部10が外部導体15を備えることから、静電気を帯電した被検体等と外部導体15とが接触した場合には、静電気が被検体から外部導体15に印加される可能性がある。
操作部20は、挿入部10の基端10bが固定される本体部21と、本体部21から突出するグリップ22と、を備える。図2に、操作部20のグリップ22を、人の右手により把持した状態を示す。
本体部21は、外表面が樹脂等の電気絶縁性を有する材料からなる。本体部21の先端21aには挿入部10が固定されており、本体部21の先端21aとは反対側となる基端21bにはグリップ22が設けられている。挿入部10およびグリップ22は、本体部21からそれぞれ略反対方向に延出している。
本体部21には、本体部21の外表面から突出する操作スティック23が設けられている。操作スティック23は、所定の支点周りに揺動可能な部材である。操作スティック23の中立位置からの傾斜方向と傾斜角度に応じて、湾曲部12の湾曲の方向と角度が変化する。操作スティック23の中立位置とは、操作スティック23の揺動可能範囲中の所定の位置であり、本実施形態では、湾曲部12の形状が直線状となる位置のことを指す。
また、本実施形態では一例として、操作スティック23は、本体部21の外表面のうちの挿入部10の長手方向に沿った面に配置されている。そして、操作スティック23が中立位置にある場合の操作スティック23の本体部21からの突出方向は、挿入部10の長手方向に対して概ね直交している。以下では、本体部21の操作スティック23が設けられている面を、上面と称する。
グリップ22は、外径がナイフの柄のような棒状であり、本実施形態では一例として、図2に示すように、人の手の薬指および小指と手の平によって包むように握ることができる。グリップ22を把持した場合において、人差し指がグリップ22の先端22a側となり、小指がグリップ22の基端22b側となる。また、グリップ22を把持した場合において、親指が本体部21の上面に沿うようになり、親指の腹は操作スティック23に触れることができる。
本体部21およびグリップ22は中空であり、本体部21およびグリップ22の内部空間は、管状である挿入部10の内部空間と連通している。
グリップ22の基端22bからは、ユニバーサルケーブル90が延出している。ユニバーサルケーブル90は、可撓管部91と、コネクタ部92と、を備える。
可撓管部91は、可撓性を有する細長の管状の部位であり、内部に電気ケーブルや光ファイバケーブル等が挿通されている。可撓管部91の先端91aは、操作部20のグリップ22の基端22bに固定されている。可撓管部91の基端91bには、コネクタ部92が配設されている。
コネクタ部92は、電気ケーブルや光ファイバケーブル等を、内視鏡1の外部装置に接続する部位である。本実施形態のコネクタ部92は、光源接続部93と、電気接続部94と、を備える。
光源接続部93は、照明光を出射する光源装置に装着することができる。光源接続部93には、光ファイバケーブルの基端が露出している。光ファイバケーブルは、前述のように、操作部20および挿入部10内に挿通されている。光源接続部93を光源装置に装着することにより、光源装置が出射する照明光を、光ファイバケーブルを通して挿入部10の先端部11に設けられた照明窓にまで伝えることができる。
電気接続部94は、複数の電気接点部を備えるプラグ状の部位であり、内視鏡1の外部装置であるビデオプロセッサに設けられたレセプタクル部に装着することができる。電気接続部94が備える複数の電気接点部は、内視鏡1が備える電子機器と、ビデオプロセッサとの間の信号および電力の授受を行うための複数の信号・電力用接点94aと、内視鏡1が備える部材を接地電位に接続するための1つまたは複数のグラウンド接点94bと、を備える。
内視鏡1が備える電子機器には、撮像装置14や操作部20に設けられたスイッチ等が含まれる。電気接続部94をビデオプロセッサに装着することにより、撮像装置14とビデオプロセッサとが、内視鏡1内を挿通されている電気ケーブルを介して電気的に接続される。
グラウンド接点94bに電気的に接続される内視鏡1が備える部材は、概略的には、撮像装置14等の前記電子機器の他に、電気接続部94等からの電磁波の放射を防止する導電性のシールド部材等がある。グラウンド接点94bは、電子機器に接続されるものと、シールド部材に接続されるものとに分けて複数設けられていてもよい。
本実施形態では一例として、光源接続部93と電気接続部94とは分離しており、両者間は可撓性を有する接続ケーブル95により接続されている。なお、例えば光源装置とビデオプロセッサが同一の機器として構成されている場合には、光源接続部93と電気接続部94とは一体に構成されていてもよい。
ユニバーサルケーブル90は、コネクタ部92の一部を除き、外表面が樹脂等の電気絶縁性の材料により構成されている。ユニバーサルケーブル90の外表面において、金属等の導電性の材料により構成されている部位は、光ファイバケーブルを光源装置に接続するための口金や、電気接続部94が備える複数の電気接点部等である。
次に、内視鏡1が備える放電制御部100について説明する。図3は、内視鏡1における、グラウンド接点94bに関わる部材を模式的に示す図である。
前述のように、挿入部10に配置された撮像装置14は、内視鏡1内に挿通された電気ケーブルを介して、電気接続部94の信号・電力用接点94aおよびグラウンド接点94bに電気的に接続されている。図3には、撮像装置14をグラウンド接点94bに電気的に接続する撮像装置用グラウンド線18のみを図示してある。
また、内視鏡1の内部には、グラウンド接点94bに電気的に接続する内部導体16が配設されている。内部導体16は、グラウンド接点94bに電気的に接続する導電性の材料からなる部材であればよく、形状や配置される位置は特に限定されるものではない。内部導体16は、例えば、操作部20内に配置される金属製のフレームや、ユニバーサルケーブル90からの電磁波の放射を防止する導電性のシールド部材等である。
図3に示す実施形態では一例として、内部導体16はユニバーサルケーブル90内に配置された金属製のシースである。シースは、金属線を編んだ網を筒状にしたものであり、ユニバーサルケーブル90の内部空間を囲うように配設されている。
前述のように、挿入部10には、内視鏡1の外装の一部を構成する外部導体15が設けられている。外部導体15は、内部導体16と電気的に絶縁されている。
そして、本実施形態の内視鏡1は、外部導体15と内部導体16の両者に接する放電制御部100を備える。図4は、放電制御部100断面図である。
放電制御部100は、第1導体101、第2導体102、保持部103および水密保持部材104を備える。
第1導体101は、金属等の導電性の材料からなり、内部導体16に電気的に接続されている。また、第2導体102は、金属等の導電性の材料からなり、外部導体15に電気的に接続されている。
保持部103は、樹脂等の電気絶縁性の材料からなり、第1導体101および第2導体102を、所定の空間距離だけ離間した状態で保持する。空間距離とは、離間した状態で保持されている第1導体101と第2導体102との間の最短距離である。詳細には、保持部103は、第1導体101が挿入される第1孔103aと、第2導体102が挿入される第2孔103bと、第1孔103aおよび第2孔103bを連通する連通孔103cと、を有する。なお、保持部103は、第1導体101と第2導体102の離間した距離のばらつきを最小限に抑えるため、第1導体101および第2導体102を当て付けて位置決めする構成を有することが望ましい。
第1孔103aに挿入された第1導体101と、第2孔103bに挿入された第2導体102とは、連通孔103cを通して所定の空間距離だけ離間した状態で対向する。すなわち、連通孔103c内の空間は、第1導体101と第2導体102とを隔てる空間である。以下では、第1導体101および第2導体102のそれぞれについて、連通孔103cを介して対向する面のことを、対向面101aおよび102aと称する。
水密保持部材104は、連通孔103c内の水密を保持する部材である。水密保持部材104は、第1孔103aと第1導体101との間の隙間、および第2孔103bと第2導体102との間の隙間を通って、放電制御部100の外部から連通孔103c内に水または水蒸気が侵入することを防止する。
水密保持部材104の形態は特に限定されるものではない。例えば、水密保持部材104は、放電制御部100の外周を被覆するカバー状または容器状の部材であってもよい。また例えば、水密性保持部材104は、第1孔103aと第1導体101との間の隙間、および第2孔103bと第2導体102との間の隙間に充填されたのちに硬化された樹脂であってもよい。
より具体的な本実施形態の放電制御部100の構成について説明する。図5は、放電制御部100を分解した状態を示す図である。本実施形態では、図5に示すように、保持部103は、直線状の円形の貫通孔103eを有する筒状の部材であり、貫通孔103eの一方の開口が第1孔103aを構成し、貫通孔103eの他方の開口が第2孔103bを構成する。すなわち、第1導体101および第2導体102は、通常の保持部103に形成された貫通孔103eの両端から、保持部103内に挿入される。そして、保持部103の貫通孔103e内において、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aが対向する。
保持部103の貫通孔103e内には、第1導体101および第2導体102の間に介装されるスペーサ103dが配置されている。スペーサ103dは、貫通孔103eの中心軸と略同心に形成された環状の部材である。スペーサ103dは、樹脂等の電気絶縁性の材料からなる。環状であるスペーサ103dの内側の空間が、連通孔103cを構成する。スペーサ103dに形成された連通孔103cの内径は、第1導体101の対向面101aの外径および第2導体102の対向面102aの外径の双方よりも小さい。
したがって、貫通孔103e内において、第1導体101の対向面101aの外径および第2導体102の対向面102aは、それぞれスペーサ103dの一方の端面および他方の端面に突き当たる。このため、本実施形態では、スペーサ103dの厚さによって、第1導体101および第2導体102の間の空間距離が定められる。
スペーサ103dは、保持部103と分離した部材であってもよいし、保持部103と一体となった部材であってもよい。本実施形態では一例として、スペーサ103dは、保持部103と一体となった部材である。すなわち、スペーサ103dは、保持部103の貫通孔103e内において、径方向内側に突出し、軸方向に所定の厚さを有する板状の部位であり、連通孔103cが形成されている。
第1導体101および第2導体102の外周面には、それぞれ雄ネジ101b、102bが形成されている。そして、保持部103の貫通孔103e内には、スペーサ103dを挟んで両側に、雄ネジ101b、102bと螺合する雌ネジ103f、103gが形成されている。
したがって、本実施形態では、第1導体101および第2導体102をスペーサ103dに突き当たるまで貫通孔103e内にねじ込むことにより、第1導体101および第2導体102が所定の空間距離だけ離間した状態で保持部103に対して固定される。
水密保持部材104は、本実施形態では、第1導体101および第2導体102のそれぞれの外周面と、貫通孔103eとの間に介装されるOリングまたはパッキンである。水密保持部材104は、ゴム等の弾性変形可能な材料からなり、第1導体101および第2導体102の外周面と、貫通孔103eの内周面の双方に密着することにより、連通孔103c内の水密を保つ。水密保持部材104を構成する材料は、内視鏡1に施されるオートクレーブ滅菌処理における高温高圧の水蒸気に対する耐久性(耐スチーム)を有する。
以上の構成を有する本実施形態の放電制御部100では、電気絶縁性の容器状の保持部103内において、内部導体16に電気的に接続されている第1導体101と、外部導体15に電気的に接続されている第2導体102とが、所定の空間距離を隔てて対向している。ここで、第1導体101と第2導体102とは、連通孔103c内の空間を隔てて離間している。
したがって、外部導体15と内部導体16との間の電位差が所定の値以下である場合には、外部導体15と内部導体16との間の電気的な絶縁が確保される。一方、外部導体15に静電気が印加された場合においては、外部導体15と内部導体16との間の電位差が所定の値を超え、第1導体101と第2導体102との間で放電が発生する。すなわち、本実施形態では、外部導体15に印加された静電気は、放電制御部100において内部導体16に伝わるため、静電気が撮像装置14に伝わることが防止される。
そして、本実施形態の放電制御部100では、水密保持部材104が設けられていることにより、内視鏡1の内部空間に対する連通孔103c内の空間の水密が保持されている。したがって、例えば内視鏡1に対してオートクレーブ滅菌処理を施した際に、内視鏡1の内部空間内に水蒸気が侵入した場合であっても、連通口103c内への水蒸気の侵入が防止される。よって本実施形態の放電制御部100では、連通口103c内の湿度の変化を防止し、第1導体101と第2導体102との間で放電が生じる電位差の値を一定に保つことができる。言い換えれば、本実施形態の放電制御部100では、連通口103c内の湿度の変化を防止し、内部導体16と外部導体15の電気的な絶縁が保たれる両者間の電位差の上限値を常に一定に保つことができる。
以上に説明した本実施形態の内視鏡1では、内視鏡1の内部空間の湿度の変化に関わらず、内部導体16と外部導体15の電気的な絶縁が保たれる両者間の電位差の上限値を常に一定に保つことができるため、通常の使用時においては、外部導体15を接地電位から電気的に絶縁された状態を確実に維持することができる。また、本実施形態の内視鏡1では、内視鏡1の内部空間の湿度の変化に関わらず、内部導体16と外部導体15との間の短絡(放電)が生じる両者間の電位差の下限値を常に一定に保つことができるため、外部導体15に静電気が印加された場合においては、静電気を確実に内部導体16に逃がすことができ、撮像装置14等の電子機器への静電気放電の発生を防止することができる。
図6に放電制御部100の第1の変形例を示す。図6に示す第1の変形例では、水密保持部材104は、保持部103と第1導体101との間、および保持部103と第2導体102との間のそれぞれにおいて挟持されるパッキンである。
図7に放電制御部100の第2の変形例を示す。図7に示す第2の変形例では、水密保持部材104は、保持部103と第1導体101との間、および保持部103と第2導体102との間のそれぞれに充填された後に硬化された樹脂である。
図6および図7に示す両変形例の放電制御部100であっても、前述の実施形態と同様に、内視鏡1の内部空間に対する連通孔103c内の空間の水密を保持することができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
図8に、本実施形態の放電制御部100の断面図を示す。図8に示すように、本実施形態の放電制御部100は、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aの一方または両方に、1つまたは複数の突起105が形成されている。突起105は、導電性の材料からなる。
図示する本実施形態では一例として、1つの突起105が、第1導体101の対向面101aの中心部において、第2導体102の対向面102aに向かって突出するように立設されている。本実施形態のように突起105を設けることにより、第1導体101および第2導体102間における静電気放電を発生しやすくすることができる。
本実施形態の内視鏡1においても、撮像装置14等の電子機器への静電気放電の発生を確実に防止することができることは、第1の実施形態と同様である。
また、本実施形態の放電制御部100の水密保持部材104は、図6に示す第1の実施形態の第1の変形例のようにパッキンであってもよいし、図7に示す第1の実施形態の第2の変形例のように隙間に充填された樹脂であってもよい。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
図9に、本実施形態の放電制御部100の断面図を示す。また、図10に、本実施形態の放電制御部100の分解図を示す。
本実施形態の放電制御部100は、スペーサ103dが配置される位置が第1の実施形態と主に異なる。本実施形態では、スペーサ103dは、保持部103の外周に配設されている。
また、本実施形態の、保持部103は、直線状の円形の貫通孔103eを有する筒状の部材である。貫通孔103eの一方の開口が、第1導体101が挿入される第1孔103aを構成し、貫通孔103eの他方の開口が、第2導体102が挿入される第2孔103bを構成する。保持部103の貫通孔103e内において、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aが、所定の空間距離だけ離間して対向する。すなわち、貫通孔103e内において、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aの間の空間が、連通孔103cである。
スペーサ103dは、保持部103の外周面に配設された環状の部材である。スペーサ103dは、保持部103と分離していてもよいし、保持部103と一体となったフランジ状の部材であってもよい。スペーサ103dは、軸方向に所定の厚さを有する。本実施形態では一例として、スペーサ103dは、保持部103の外周面から径方向外側に突出するフランジ状の部材である。
スペーサ103dを挟んで軸方向の両側には、雄ネジ103h、103iが形成されている。雄ネジ103hには、後述する第1導体101の雌ネジ101dが螺合する。また、雄ネジ103iには、後述する第2導体102の雌ネジ102dが螺合する。
第1導体101には、保持部103の外周面と第1孔103aを覆うキャップ部101cが設けられている。キャップ部101cは、一方が開口し、他方が閉じた円筒形状の部材であり、開口の内部に保持部103の第1孔103aが開口する部位を挿入することができる。また、キャップ部101cの内部に保持部103を挿入した状態では、対向面101aが貫通孔103e内に位置する。
キャップ部101cの先端は、対向面101aと同一平面上に位置している。キャップ部101cは、内部に保持部103を挿入した場合に、スペーサ103dに突き当たる深さを有している。また、キャップ部101cの内周面には、雌ネジ101dが形成されている。
第2導体102には、保持部103の外周面と第2孔103bを覆うキャップ部102cが設けられている。キャップ部102cは、一方が開口し、他方が閉じた円筒形状の部材であり、開口の内部に保持部103の第2孔103bが開口する部位を挿入することができる。また、キャップ部102cの内部に保持部103を挿入した状態では、対向面102aが貫通孔103e内に位置する。
キャップ部102cの先端は、対向面102aと同一平面上に位置している。キャップ部102cは、内部に保持部103を挿入した場合に、スペーサ103dに突き当たる深さを有している。また、キャップ部102cの内周面には、雌ネジ102dが形成されている。
本実施形態では、第1導体101のキャップ部101cの先端および第2導体102のキャップ部102cの先端がスペーサ103dに突き当たるまで、第1導体101および第2導体102を保持部103にねじ込むことにより、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aが所定の空間距離だけ離間した状態で保持部103に対して固定される。
このように本実施形態では、第1導体101のキャップ部101cの先端および第2導体102のキャップ部102cの先端と、スペーサ103dと、が第1導体101および第2導体102の空間距離を定める部材となる。
第1導体101のキャップ部101cの先端と対向面101aが同一平面上に位置するように高い精度で加工することは容易である。また同様に、第2導体102のキャップ部102cの先端と対向面102aが同一平面上に位置するように高い精度で加工することも容易である。したがって本実施形態では、放電制御部100を組み立てた状態では保持部103の内部に隠れてしまう第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aの位置決めのばらつきを抑えることができる。
水密保持部材104は、本実施形態では、第1導体101のキャップ部101cおよび第2導体102のキャップ部102cのそれぞれの内周面と、保持部103の外周面との間に介装されるOリングまたはパッキンである。
以上に説明した本実施形態の放電制御部100では、第1の実施形態と同様に、内視鏡1の内部空間に対する連通孔103c内の空間の水密が保持される。したがって、本実施形態の内視鏡1では、内視鏡1の内部空間の湿度の変化に関わらず、内部導体16と外部導体15の電気的な絶縁が保たれる両者間の電位差の上限値を常に一定に保つことができるため、通常の使用時においては、外部導体15を接地電位から電気的に絶縁された状態を確実に維持することができる。また、本実施形態の内視鏡1では、内視鏡1の内部空間の湿度の変化に関わらず、内部導体16と外部導体15との間の短絡(放電)が生じる両者間の電位差の下限値を常に一定に保つことができるため、外部導体15に静電気が印加された場合においては、静電気を確実に内部導体16に逃がすことができ、撮像装置14等の電子機器への静電気放電の発生を防止することができる。
なお、本実施形態の放電制御部100において、第1導体101のキャップ部101c、スペーサ103、および第2導体102のキャップ部102cの外周面は、樹脂等の電気絶縁性の材料により被覆されることがより好ましい。第1導体101のキャップ部101c、スペーサ103、および第2導体102のキャップ部102cの外周面を被覆する電気絶縁性の材料からなる被覆部材の構成は特に限られるものではない。例えば、被覆部材は、テープ状の膜を外周面に巻回することにより形成されてもよいし、チューブを外周面に被せることにより形成されてもよい。また例えば、被覆部材は、外周面に塗布した接着材等の樹脂を硬化させることにより形成されてもよい。被覆部材を設けることにより、連通孔103c内の空間の水密性をより向上させることができるため、より好適である。
また、本実施形態の放電制御部100は、第2の実施形態と同様に、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aの一方または両方に、1つまたは複数の突起が形成されていてもよい。突起を設けることにより、第1導体101および第2導体102間における静電気放電を発生しやすくすることができる。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
図11は、本実施形態の内視鏡1における、グラウンド接点94bに関わる部材を模式的に示す図である。図11に示すように、本実施形態の内視鏡1は、内部において、外部導体15と内部導体16とに電気的に接続されたコンデンサ110を備える。
本実施形態のように、外部導体15と内部導体16との間にコンデンサ110を設けることにより、放電制御部100における静電気放電が発生しやすくなることが、出願人による実験の結果により判明している。したがって、本実施形態の内視鏡1であれば、撮像装置14等の電子機器への静電気放電の発生をより確実に防止することができる。
なお、本実施形態の放電制御部100は、第2の実施形態で説明したように、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aの一方または両方に、1つまたは複数の突起105が形成されていてもよい。
(第5の実施形態)
以下に、本発明の第5の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
図12は、本実施形態の内視鏡1における、電気接続部94の部分断面図である。図13は、図12のXIII-XIII断面図である。
図12に示すように、ユニバーサルケーブル90内に挿通されている複数の電気ケーブル120のそれぞれは、信号や電力を伝達するための複数の芯線120aを備える。電気ケーブルの芯線120aの端は、電気接続部94内に配置された中継基板121のランドに半田付けされている。そして、電気ケーブル120の芯線120aは、中継基板121に形成された回路を経由して、信号・電力用接点94aに電気的に接続されている。中継基板121は図示しない複数のビスにより、電気接続部94内に固定されている。
電気接続部94内において芯線120aの取り回し形状が変化すると、芯線120a同士が短絡する可能性がある。このため、電気接続部94内において電気ケーブル120は、中継基板121に対する位置が固定されている。
以下に、電気ケーブル120を中継基板121に対して固定する構成について説明する。図13に示すように、中継基板121には、台座122が複数のビス123により固定されている。
電気ケーブル120は、台座122と、当該台座122に複数のビス125により固定される押さえ板124との間に挟持されることにより、台座122に対して固定される。すなわち、この構成により電気ケーブル120は、中継基板121に固定される。
ここで、本実施形態では、台座122と押さえ板124との間に、シリコーンシート126を介装している。シリコーンシート126の弾性により、ビス125を締め付ける際に押さえ板124が若干ずれたとしても、電気ケーブル120は締め付け始めと同じ位置に固定される。また、シリコーンシート126の弾性により、電気ケーブル120が硬質物に挟持されることによる電気ケーブル120の外皮の摩耗を防止することができる。したがって、本実施形態では、ビス125の締め付けによって、芯線120aの取り回し形状が変形してしまうことを防止することができる。
また、本実施形態では、台座122は、金属等の導電性を有する材料により構成されており、台座122は、中継基板121のグラウンド接点94bに電気的に接続されるランドに接触している。
また、台座122には、シールド線押さえ板127が複数のビス128により固定される。台座122とシールド線押さえ板127との間には、電気ケーブル120のシールド線120bが挟持される。また、台座122は、中継基板121や芯線120a等を囲うように配置された金属等の導電性の材料からなるシールド部材129と接触している。
このように、台座122は、電気接続部94および電気ケーブル120において電磁波を遮蔽するための部材を、グラウンド接点94bに電気的に接続するための部材を兼ねている。なお、本実施形態では、台座122は、ビス123により螺合される複数の部材の間に中継基板121を挟持する構成であるが、図14に変形例として示すように、台座122は単一の部品であって、ビス123の頭部との間に中継基板121を挟持する構成であってもよい。図14に示す変形例であれば、電気接続部94を構成する部品点数を削減することができる。
(第6の実施形態)
以下に、本発明の第6の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
図15は、本実施形態の内視鏡1を収容するケース内の梱包部材130を示す図である。図15に示すように、梱包部材130は、内視鏡1が内部に嵌り込む凹部131を備える。凹部131は、内視鏡1の外径に概ね沿う形状を有しており、内部における内視鏡1の移動を規制する。
本実施形態の梱包部材130は、ユニバーサルケーブル90の光源コネクタ部93と電気接続部94とを接続する接続ケーブル95の一部が、所定の曲率半径で収納される、湾曲部132aを備えた接続ケーブル収容溝132を備える。
接続ケーブル収容溝132の湾曲部132aの中心軸Cは、所定の曲率半径Rで湾曲した形状であるが、湾曲部132aは、接続ケーブル95の幅よりも広い幅となるように、径方向内側および外側の双方に拡幅されている。
湾曲部132aが径方向内側および外側の双方に拡幅されていることにより、接続ケーブル95の長さにばらつきがある場合であっても、接続ケーブル95に張力(引っ張りおよび圧縮の双方の力)を加えることなく、ユニバーサルケーブル90を凹部131内に収容することができる。接続ケーブル95に張力が加わると、接続ケーブル95内に挿通された電気ケーブルに引っ張り、圧縮、ねじり等の力が加わるため、電気ケーブルの断線や電気ケーブルと基板との接続部の接触不良等の不具合の原因となる可能性がある。本実施形態の梱包部材では、この接続ケーブル95における張力の発生を防止することができるため好ましい。
また、本実施形態では、湾曲部132aが径方向内側および外側の双方に拡幅されていることにより、凹部131内において、光源コネクタ部93および電気接続部94の少なくとも一方が移動した場合においても、接続ケーブル95における張力の発生を防止することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う内視鏡もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本出願は、2017年6月30日に日本国に出願された特願2017−129045号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
日本国特許第5331949号公報には、撮像装置への放電を防止するために、外部導体に印加された静電気が接地電位に電気的に接続されたアース部材に放電されるようにするための避静電気部材を内視鏡に設ける技術が開示されている。避静電気部材はアース部材と電気的に接続している部材であり、かつ金属枠と所定の空間距離だけ離隔して配設されている。金属枠に静電気が印加された場合には、金属枠と避静電気部材との間で放電が生じる。
本発明の一態様による内視鏡は、導電性の材料で形成された内部導体と、前記内部導体と電気的に絶縁され、外装の一部を構成する導電性の材料で形成された外部導体と、前記内部導体に電気的に接続された第1導体と、前記外部導体に電気的に接続された第2導体とを、所定の空間距離を有する空間だけ離隔して保持する、保持部と、前記空間の水密を保持する水密保持部材と、を備える。
保持部103は、樹脂等の電気絶縁性の材料からなり、第1導体101および第2導体102を、所定の空間距離だけ離隔した状態で保持する。空間距離とは、離隔した状態で保持されている第1導体101と第2導体102との間の最短距離である。詳細には、保持部103は、第1導体101が挿入される第1孔103aと、第2導体102が挿入される第2孔103bと、第1孔103aおよび第2孔103bを連通する連通孔103cと、を有する。なお、保持部103は、第1導体101と第2導体102の離隔した距離のばらつきを最小限に抑えるため、第1導体101および第2導体102を当て付けて位置決めする構成を有することが望ましい。
第1孔103aに挿入された第1導体101と、第2孔103bに挿入された第2導体102とは、連通孔103cを通して所定の空間距離だけ離隔した状態で対向する。すなわち、連通孔103c内の空間は、第1導体101と第2導体102とを隔てる空間である。以下では、第1導体101および第2導体102のそれぞれについて、連通孔103cを介して対向する面のことを、対向面101aおよび102aと称する。
したがって、本実施形態では、第1導体101および第2導体102をスペーサ103dに突き当たるまで貫通孔103e内にねじ込むことにより、第1導体101および第2導体102が所定の空間距離だけ離隔した状態で保持部103に対して固定される。
以上の構成を有する本実施形態の放電制御部100では、電気絶縁性の容器状の保持部103内において、内部導体16に電気的に接続されている第1導体101と、外部導体15に電気的に接続されている第2導体102とが、所定の空間距離を隔てて対向している。ここで、第1導体101と第2導体102とは、連通孔103c内の空間を隔てて離隔している。
また、本実施形態の、保持部103は、直線状の円形の貫通孔103eを有する筒状の部材である。貫通孔103eの一方の開口が、第1導体101が挿入される第1孔103aを構成し、貫通孔103eの他方の開口が、第2導体102が挿入される第2孔103bを構成する。保持部103の貫通孔103e内において、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aが、所定の空間距離だけ離隔して対向する。すなわち、貫通孔103e内において、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aの間の空間が、連通孔103cである。
本実施形態では、第1導体101のキャップ部101cの先端および第2導体102のキャップ部102cの先端がスペーサ103dに突き当たるまで、第1導体101および第2導体102を保持部103にねじ込むことにより、第1導体101の対向面101aおよび第2導体102の対向面102aが所定の空間距離だけ離隔した状態で保持部103に対して固定される。

Claims (3)

  1. 導電性の材料で形成された内部導体と、
    前記内部導体と電気的に絶縁され、外装の一部を構成する導電性の材料で形成された外部導体と、
    前記内部導体に電気的に接続された第1導体が挿入される第1孔、前記外部導体に電気的に接続された第2導体が挿入される第2孔、および前記第1孔と前記第2孔とを連通する連通孔を有し、前記連通孔を通して前記第1導体と前記第2導体とを所定の空間距離だけ離間させた状態で対向させる保持部と、
    前記保持部の外側に対して、前記連通孔内の水密を保持する水密保持部材と、
    を備えることを特徴とする内視鏡。
  2. 前記第1導体および前記第2導体の一方または両方に、前記連通孔内において突出する1つまたは複数の突起を備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記内部導体および前記外部導体に電気的に接続されたコンデンサを備えることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
JP2018565903A 2017-06-30 2018-04-16 内視鏡 Active JP6502000B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129045 2017-06-30
JP2017129045 2017-06-30
PCT/JP2018/015775 WO2019003585A1 (ja) 2017-06-30 2018-04-16 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6502000B1 JP6502000B1 (ja) 2019-04-17
JPWO2019003585A1 true JPWO2019003585A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64741370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565903A Active JP6502000B1 (ja) 2017-06-30 2018-04-16 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11369019B2 (ja)
JP (1) JP6502000B1 (ja)
CN (1) CN110799080B (ja)
WO (1) WO2019003585A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020148823A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 オリンパス株式会社 内視鏡先端部、および内視鏡

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270060A (en) 1975-12-05 1977-06-10 Mitsuyoshi Osada Boiling pot apparatus for noodles
JPS6431114A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Toshiba Corp Watertight connector
JP3650224B2 (ja) * 1996-07-29 2005-05-18 オリンパス株式会社 内視鏡用蛇管
JP2001120500A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
US7029327B2 (en) * 2002-02-04 2006-04-18 Andrew Corporation Watertight device for connecting a transmission line connector to a signal source connector
JP2004148028A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP4776006B2 (ja) * 2005-07-01 2011-09-21 Hoya株式会社 電子内視鏡用撮像装置
JP4294678B2 (ja) * 2006-10-30 2009-07-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサの製造方法、及び超音波内視鏡
JP4826446B2 (ja) * 2006-11-27 2011-11-30 ウシオ電機株式会社 光源装置
WO2012124526A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子内視鏡及び内視鏡システム
EP2674095A4 (en) 2011-12-07 2015-06-03 Olympus Medical Systems Corp ELECTRONIC ENDOSCOPE
JP2014054318A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Fujifilm Corp 内視鏡システム、内視鏡、光源装置、及びプロセッサ
KR101363820B1 (ko) * 2012-11-09 2014-02-20 스마트전자 주식회사 서지흡수기 및 그 제조방법
JP2015136570A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 日立金属株式会社 内視鏡用ケーブル
EP3117756A4 (en) * 2014-03-12 2018-01-10 Olympus Corporation Endoscope and endoscope system
JP6401004B2 (ja) * 2014-10-07 2018-10-03 オリンパス株式会社 内視鏡のケーブルモジュール
JP6064089B1 (ja) * 2015-03-05 2017-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019003585A1 (ja) 2019-01-03
CN110799080A (zh) 2020-02-14
JP6502000B1 (ja) 2019-04-17
US20200120782A1 (en) 2020-04-16
CN110799080B (zh) 2021-11-19
US11369019B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10281711B2 (en) Endoscope with retention member
US11122969B2 (en) Endoscopic device
WO2015198743A1 (ja) 光コネクタ及び医療機器
WO2014156149A1 (ja) 内視鏡および内視鏡システム
JP6502000B1 (ja) 内視鏡
US20170181609A1 (en) Endoscope
WO2017038150A1 (ja) 内視鏡用コネクタ
US10980408B2 (en) Medical camera head and medical camera apparatus
JP2011125564A (ja) 内視鏡用ケーブル
JP7267811B2 (ja) 内視鏡
JP6557162B2 (ja) 内視鏡
US20200405136A1 (en) Endoscope
JPS6398621A (ja) 内視鏡
JP3214762B2 (ja) 内視鏡撮像装置
TWI578948B (zh) Endoscopy with hard tube and multi-layer flexible tube
JP2000325297A (ja) 内視鏡の管路連結構造
JP2001149306A (ja) 内視鏡
JP6289137B2 (ja) 電子内視鏡および内視鏡装置
WO2019026567A1 (ja) 内視鏡
JP6999037B2 (ja) 内視鏡コネクタおよび内視鏡
JP3847619B2 (ja) 電子内視鏡のコネクタ装置
JP6140542B2 (ja) 内視鏡挿入部の接続部構造
JP2003024271A (ja) 内視鏡
JP2013244266A (ja) 内視鏡可撓管の接続構造
JP2003187919A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6502000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250