JPWO2018235457A1 - 電池システム監視装置および電池パック - Google Patents

電池システム監視装置および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235457A1
JPWO2018235457A1 JP2019525221A JP2019525221A JPWO2018235457A1 JP WO2018235457 A1 JPWO2018235457 A1 JP WO2018235457A1 JP 2019525221 A JP2019525221 A JP 2019525221A JP 2019525221 A JP2019525221 A JP 2019525221A JP WO2018235457 A1 JPWO2018235457 A1 JP WO2018235457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell voltage
battery
cell
line
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788111B2 (ja
Inventor
智行 有馬
智行 有馬
金井 友範
友範 金井
布施 智靖
智靖 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018235457A1 publication Critical patent/JPWO2018235457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788111B2 publication Critical patent/JP6788111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電圧検出線にセル切り替え用のジャンパー抵抗を設けた場合に、ジャンパー抵抗の影響によりセル電圧の測定精度が悪化する。各電池セルのセル電圧を放電するためにセル電圧監視IC5に接続されるセル電圧放電ラインBL1〜nと、セル電圧検出ラインSL1〜nおよびセル電圧放電ラインBL1〜nに各電池セルの使用未使用に応じて実装もしく非実装される第1のジャンパー抵抗10i〜pと、を備える。

Description

本発明は、電池システム監視装置および電池パックに関する。
ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などでは、所望の高電圧を確保するため、二次電池である電池セルを多数直列接続して構成される組電池(電池システム)が用いられている。このような組電池には、所定数の電池セルに対応してセル電圧監視IC(Integrated Circuit)を備えた電池システム監視装置が設けられている。
セル電圧監視ICにより、各電池セルの端子間電圧(セル電圧)の測定や、各電池セルの残存容量を均等化するためのセル放電などを行うことで、各電池セルの状態を監視および管理している。各電池セルの放電中に、各電池セルとセル電圧監視ICとの間に設けられた電圧検出線には放電抵抗を介して放電電流が流れる。このとき、電圧検出線において、そのインピーダンスの大きさに応じた電圧降下が生じる。
近年では、残存容量の変化に対する電圧変動がより小さな電池セルが実用化されている。こうした電池セルを用いた場合、セル電圧を測定して残存容量を正確に推定するためには、従来よりも高い測定精度が要求される。そのため、放電中のセル電圧の測定では、電圧検出線における電圧降下の影響が無視できなくなっている。特許文献1には、電圧検出線における電圧降下分を補正することで、正確にセル電圧を測定する装置が記載されている。
また、電池システム監視装置の電池制御基板を異なる数の電池セルに対応して共通に使用するために、電圧検出線にセル切り替え用のジャンパー抵抗を設ける場合がある。
特開2011−75504号公報
電圧検出線にセル切り替え用のジャンパー抵抗を設けた場合に、ジャンパー抵抗の影響によりセル電圧の測定精度が悪化する。
本発明による電池システム監視装置は、複数個直列に接続されて組電池を構成する充放電可能な電池セルに対応して、各電池セルのセル電圧を検出すると共に、前記各電池セルのセル電圧を放電するセル電圧監視回路と、前記各電池セルの正極、負極に接続される接続ラインと、前記接続ラインから分岐し、前記各電池セルのセル電圧を検出するために前記セル電圧監視回路に接続されるセル電圧検出ラインと、前記接続ラインから分岐し、前記各電池セルのセル電圧を放電するために前記セル電圧監視回路に接続されるセル電圧放電ラインと、複数の前記セル電圧検出ラインの少なくとも一つのラインおよび複数の前記セル電圧放電ラインの少なくとも一つのラインに前記各電池セルの使用未使用に応じて実装もしく非実装される第1のジャンパー抵抗と、を備える。
本発明によれば、セル放電時において、セル切り替え用のジャンパー抵抗による影響をなくしてセル電圧の検出精度を高めることができる。
電池システム監視装置の回路構成である。 (a)、(b)比較例における電池システム監視装置の回路構成である。 (a)、(b)第1の実施形態における電池システム監視装置の回路構成である。 (a)、(b)第2の実施形態における電池システム監視装置の回路構成である。 (a)、(b)第3の実施形態における電池システム監視装置の回路構成である。
−電池システム監視装置−
まず、本実施形態の説明に先立って一般的な電池システム監視装置について説明する。
なお、本実施形態による電池システム監視装置は、ハイブリッド自動車(HEV)に搭載される電池システムを監視するものに限定されない。例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)や電気自動車(EV)、鉄道車両などに搭載される電池システムを監視する電池システム監視装置に対しても、幅広く適用可能である。
また、本実施形態による電池システム監視装置が制御および監視の対象とする電池システムの最小単位として、所定の出力電圧範囲、たとえば3.0V〜4.2V(平均出力電圧:3.6V)の出力電圧範囲を有するリチウムイオン電池を想定している。しかし、電池システム監視装置は、リチウムイオン電池以外の蓄電・放電デバイスを用いて構成された電池システムを制御および監視の対象としてもよい。すなわち、SOC(State Of Charge)が高すぎる場合(過充電)や低すぎる場合(過放電)にその使用を制限する必要があれば、どのような蓄電・放電デバイスを用いて電池システムを構成してもよい。以下の説明では、このような電池システムの構成要素としての蓄電・放電デバイスを、電池セルと総称する。また、この電池セルを複数個直列に接続したものを組電池と呼ぶ。
以下、図面を参照して電池システム監視装置の一例を説明する。
図1は、電池システム監視装置2の構成を示す図である。電池システム監視装置2は、組電池1と接続されており、フィルタ回路3、放電抵抗4、セル電圧監視IC5を有している。セル電圧監視IC5は、セル電圧検出部6、セル放電スイッチ7、セル放電制御部8を備えている。
組電池1は、n−1個の電池セルが直列に接続されており、電池システム監視装置2が制御および監視の対象とする電池システムである。組電池1の各電池セルの正極、負極に接続されるn個のセル電圧検出・放電ラインCL1〜CLnは、n個のセル電圧検出ラインSL1〜SLnとn個のセル電圧放電ラインBL1〜BLnとにそれぞれ分岐される。セル電圧検出ラインSL1〜SLnはフィルタ回路3を介して、セル電圧放電ラインBL1〜BLnは放電抵抗4を介してセル電圧監視IC5に接続される。
フィルタ回路3は、セル電圧検出ラインSL1〜SLnからセル電圧監視IC5に入力される各電池セルの電圧信号に重畳された高周波ノイズを除去するためのフィルタ回路であり、セル電圧検出ラインSL1〜SLnの各々に対して設けられた抵抗とコンデンサにより構成されている。このフィルタ回路3はセル電圧検出ラインSL1〜SLnにおいてセル電圧検出ラインSL1〜SLnとセル電圧放電ラインBL1〜BLnの分岐点とセル電圧監視IC5の間にそれぞれ設けられる。
放電抵抗4は、放電時に放電ラインBL1〜BLnに流れる放電電流を調整するための抵抗素子であり、セル電圧放電ラインBL1〜BLnにおいてセル電圧検出ラインSL1〜SLnとセル電圧放電ラインBL1〜BLnとの分岐点とセル電圧監視IC5の間にそれぞれ設けられる。
またセル電圧監視IC5の電源端子VCCはセル電圧監視IC5の電源ラインPLにより組電池1の最上位、すなわち最も高電位側に配置されている電池セルの正極側に接続される。セル電圧監視IC5のGND端子はセル電圧監視IC5のGNDラインGLにより組電池1の最下位、すなわち最も低電位側に配置されている電池セルの負極側に接続される。
なお、図1では、組電池1においてn−1個の電池セルが直列に接続されている例を示しているが、組電池1の構成は、電池セルを並列に接続したものをさらに直列に接続にするなど、他の構成であってもよく、電池セルの個数も限定されない。
セル電圧監視IC5はn個のセル電圧検出・放電ラインCL1〜CLnから分岐されたn個のセル電圧検出ラインSL1〜SLnにより電池セルの電圧を検出する。電池システム監視装置2は、セル電圧監視IC5による各電池セルの電圧検出結果に基づいて、組電池1を制御および監視するための所定の動作を実行する。例えば、各電池セルの充電状態(SOC)を推定し、電池セル間で充電状態にばらつきが生じている場合は、セル電圧放電ラインBL1〜BLnのうち、放電対象の電池セルに対応するセル放電スイッチ7を制御する。そして、セル電圧放電ラインBL1〜BLnを介してセル放電電流を流すことにより、各電池セルの充電状態を均一化するための放電を行う。この他にも、電池システム監視装置2は、セル電圧監視IC5により検出された各電池セルの電圧に基づいて、様々な処理や制御を行う。
以上説明した電池システム監視装置は、以下に説明する比較例や実施形態においても同様な処理や制御を行う。
−比較例−
電池システム監視装置において、任意のセル数に対応するにはセル数毎に別々の電池制御基板で対応することが考えられるが別々の電池制御基板とした場合、生産コスト、開発コストが高くなる。コスト削減のためにはセル数に依らない電池制御基板の実現、つまり任意のセル数に対して回路部品の実装変更で対応できるように電池制御基板の共通化が求められる。電池制御基板を共通化するには、回路部品の実装変更によりセル数に応じた回路構成をとる必要がある。
図2(a)、(b)は、比較例における共通電池制御基板を用いた電池システム監視装置の回路構成である。共通電池制御基板として、12セル用のセル電圧監視IC5を2個用いた例で説明する。図2(a)は、共通電池制御基板を用いて24セル用とした回路構成図である。図2(b)は、共通電池制御基板を用いて20セル用とした回路構成図である。図2(b)の20セル組電池は、セル1、2、13、14がなく、セル1、2、13、14に相当するセル部は短絡されている組電池とする。
共通電池制御基板上のジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dは後述する電池セルの短絡対策となるセル切り替え用ジャンパー抵抗である。ジャンパー抵抗40e、40fは20セルの場合に上側のセル電圧監視IC5の電源を供給するための電源ラインPLを構成するジャンパー抵抗であり、ジャンパー抵抗40g、40hは20セルの場合に下側のセル電圧監視IC5のセル電圧検出・放電ラインCLを構成するジャンパー抵抗である。
図2(a)に示す24セル用の回路構成は、ジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dを実装し、ジャンパー抵抗40e、40f、40g、40hを非実装とする構成である。
図2(b)に示す20セル用の回路構成は、ジャンパー抵抗40e、40f、40g、40hを実装し、ジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dを非実装とする構成である。
ここでジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dについて説明する。電池システム監視装置2の電池制御基板を共通化する場合に問題となるのが組電池1と電池システム監視装置2との誤接続による電池制御基板上での電池セルの短絡である。
共通電池制御基板において対応している回路構成のセル数より組電池のセル数が少ない場合には組電池1が誤接続されても電池セルの短絡の問題は生じないが共通電池制御基板の対応している回路構成のセル数より組電池1のセル数が多い場合は電池制御基板上で電池セルが短絡してしまう。図2(b)を例に説明するとジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dが配線で繋がれている場合(ジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dが実装されている場合)、20セル用の回路構成の電池制御基板に誤って24セルの組電池1が接続されてしまうと、ジャンパー抵抗40e、40f、40g、40hを通して電池制御基板上で電池セルが短絡してしまう。電池制御基板上で電池セルの短絡を防ぐためには誤接続により電池未使用部に電池セルが接続されても電池セルの短絡が起きないようにジャンパー抵抗で配線を切り離す必要がある。
以上説明したようにジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dは電池制御基板の対応しているセル数より組電池1のセル数が多い場合、電池セルが接続されても電池セルの短絡のないように配線を切り離すことが目的のジャンパー抵抗である。20セル用電池制御基板に誤って24セルの組電池1が接続されたとしてもジャンパー抵抗40a、40b、40c、40dを非実装とすることで配線を切り離しているため電池セルの短絡は起きない。
また一方で電池制御基板を共通化した場合の電池システム監視装置で問題となるのがセル電圧の検出精度である。セル電圧の検出精度は電池システム監視装置2において電気的特性の重要な要素であるが、上述の電池セルの短絡対策となるセル切り替え用ジャンパー抵抗がセル電圧の検出精度に大きく影響してしまう。
セル電圧の検出精度は、セル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLの分岐部前の共通経路部(セル電圧検出・放電ラインCL)のインピーダンス(例えば、図示省略した過電流保護ヒューズ抵抗、ワイヤーハーネス抵抗、コネクタ接触抵抗、基板配線抵抗)に流れる電流による電圧降下により悪化してしまう。
セル非放電時はセル電圧監視IC5に流れるリーク電流は数μAのため電圧降下の影響は小さいが、セル放電時は放電電流が数十mA流れるためセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLの分岐部前の共通経路部の抵抗による電圧降下は大きくなり、電圧検出誤差は数十mVになる。セル放電電流の仕様が大きくなるにつれこの影響は大きくなる。一般的なジャンパー抵抗は50〜100mΩの抵抗値をもっており、セル切り替え用ジャンパー抵抗はセル電圧検出・放電ラインCLに実装された場合は、セル電圧検出・放電ラインCLのインピーダンスが上がってしまい、電池システム監視装置の電気的特性の重要な要素であるセル電圧の検出精度が悪化する。
比較例では、以上説明したようにセル電圧の検出精度が悪化するが、以下に述べる各実施形態ではセル電圧の検出精度を高めることができる。
−第1の実施形態−
図3(a)、(b)は、本発明の第1の実施形態における電池システム監視装置の回路構成である。共通電池制御基板として、12セル用のセル電圧監視ICを2個用いた例で説明する。図3(a)は、共通電池制御基板を用いて24セル用とした回路構成図である。図3(b)は、共通電池制御基板を用いて20セル用とした回路構成図である。
図3(a)、(b)に示す回路構成において、各電池セルの正極、負極に接続されるセル電圧検出・放電ラインCL1〜CLnは、セル電圧検出ラインSL1〜SLnとセル電圧放電ラインBL1〜BLnとに分岐される。セル電圧検出ラインSL1〜SLnはフィルタ回路3を介してセル電圧監視IC5U,Lのセル電圧検出部6に接続される。セル電圧放電ラインBL1〜BLnは放電抵抗4を介してセル放電スイッチ7(セル放電回路)に接続される。
ジャンパー抵抗10i、10k、10m、10oは、セル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧検出ラインSLに実装され、ジャンパー抵抗10j、10l、10n、10pは、セル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧放電ラインBLに実装される。ジャンパー抵抗10i、10k、10m、10o、およびジャンパー抵抗10j、10l、10n、10pは、第1のジャンバー抵抗である。
ジャンパー抵抗10q、10rは、20セル用の回路構成の上側セル電圧監視IC5Uの電源供給用のジャンパー抵抗であり、上側セル電圧監視IC5Uの電源端子VCCは電源ラインPLにより最上位セルのセル電圧検出ラインSLに接続される。ジャンパー抵抗10q、10rは、隣接するセル電圧検出ラインSLの間の接続ラインに実装される。図3(a)、(b)では、ジャンパー抵抗10q、10rをセル電圧検出ラインSLの間の接続ラインに実装しているが上側セル電圧監視IC5Uの電源をセル電圧放電ラインBLにより供給する場合にはセル電圧放電ラインBLの間の接続ラインに実装してもよい。
また、図3(a)、(b)に示す回路構成では、下側セル電圧監視IC5Lの最上位セルの正極側のセル電圧検出・放電ラインCLは上側セル電圧監視IC5Uの最下位セルの負極側と共通のセル電圧検出・放電ラインCLとしている。ジャンパー抵抗10s、10tは、この下側セル電圧監視IC5Lの最上位セルのセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧検出ラインSLの間の接続ラインに実装される。ジャンパー抵抗10u、10vはこの下側セル電圧監視IC5Lの最上位セルのセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧放電ラインBLの間の接続ラインに実装される。ジャンパー抵抗10q、10r、10s、10t、10u、10vが第2のジャンパー抵抗である。
図3(a)に示す24セル用の回路構成では、第1のジャンパー抵抗10i、10j、10k、10l、10m、10n、10o、10pを実装し、第2のジャンパー抵抗10q、10r、10s、10t、10u、10vを非実装とする。
図3(b)に示す20セル用の回路構成では、セル1、2、13、14が未使用であり、セル1、2、13、14のセル部は短絡されている組電池とする。更に、第2のジャンパー抵抗10q、10r、10s、10t、10u、10vを実装し、第1のジャンパー抵抗10i、10j、10k、10l、10m、10n、10o、10pを非実装とする。
例えば図3(b)に示す20セル用の回路構成の電池制御基板に、誤って24セルの組電池が接続されたとしても、第1のジャンパー抵抗10i、10j、10k、10l、10m、10n、10o、10pにより配線を切り離しているため電池セルの短絡は生じない。
なお、ジャンパー抵抗の実装変更で、20セル用から24セル用の回路構成に対応することができる。例えば、22セル用の回路構成とするためには、ジャンパー抵抗10i、10j、10m、10nを非実装とし、10k、10l、10o、10pを実装し、ジャンパー抵抗10q、10s、10uを実装し、ジャンパー抵抗10r、10t、10vを非実装とする。
第1のジャンパー抵抗は、2本のセル電圧検出ラインおよびセル電圧放電ラインに実装もしく非実装される例で説明した。しかし、第1のジャンパー抵抗は、複数のセル電圧検出ラインの少なくとも一つのラインおよび前記複数のセル電圧放電ラインの少なくとも一つのラインに各電池セルの使用未使用に応じて実装もしく非実装されるものであってもよい。
電池パック50は、第1の実施形態で説明した電池システム監視装置2と、電池セルを複数個直列に接続して組電池1を構成する電池群とを同一のパッケージに実装する。
以上、図3を用いて最大24セルの組電池に対応する共通電池制御基板の回路構成について説明したが、セル電圧監視IC5のチャネル数、セル電圧監視IC5の数を同様に増やすことにより24セル以上の組電池にも対応できる。この場合、ジャンパー抵抗は、セル電圧監視IC5が管理している組電池の高電位側であって、セル電圧検出ラインSLおよびセル電圧放電ラインBLに実装される。
次に電池システム監視装置において電気的特性の重要な要素であるセル電圧の検出精度について説明する。
図2の比較例で示した共通電池制御基板のように、セル切り替え用ジャンパー抵抗がセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBL分岐部前のセル電圧検出・放電ラインCL上に実装される場合は、セル非放電時はセル電圧監視IC5に流れるリーク電流は数μAのため電圧降下の影響は小さい。しかし、セル放電時は放電電流が数十mA流れるためセル電圧検出・放電ラインCLのインピーダンスによる電圧降下は大きくなってしまう。一般的なジャンパー抵抗は50〜100mΩの抵抗値をもっており、ジャンパー抵抗によるセル電圧の検出誤差は数mVになる。セル放電電流の仕様が大きくなるにつれてこの影響は大きくなってしまう問題がある。
具体的にセル放電時のセル電圧の検出精度の悪化について述べる。例えば放電抵抗4の抵抗値を30Ω、セル電圧を3.6V、セル電圧検出・放電ラインCLの抵抗値を100mΩ、セル電圧検出・放電ラインCLに実装されたジャンパー抵抗を50mΩ、セル放電スイッチ7のオン抵抗を2Ωとした場合、セル放電電流Iは、式(1)により、57.78mAとなり、セル電圧検出値Vは、式(2)により、17.34mVとなる。
I=3.6/((30+0.1+0.05)×2+2)=0.05778 ・・(1)
V=0.05778×(0.1+0.05)×2=0.01734 ・・(2)
一方、セル電圧検出・放電ラインCLにジャンパー抵抗がない場合、セル放電電流Iは、式(3)により、57.78mAとなり、セル電圧検出値Vは、式(4)により、11.58mVとなる。
I=3.6/((30+0.1)×2+2)=0.05788 ・・(3)
V=0.05788×(0.1)×2=0.01158 ・・(4)
すなわち、セル電圧検出・放電ラインCL上のジャンパー抵抗によりセル放電時のセル電圧の検出精度に5.76mVの誤差が生じて、検出精度が悪化する。
本実施形態では、第1のジャンパー抵抗10i、10j、10k、10l、10m、10n、10o、10pが、セル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部の後に設けられている。このためセル放電時にセル電圧放電ラインBLのジャンパー抵抗10j、10l、10n、10pには放電電流が流れるが、セル電圧検出ラインSLのジャンパー抵抗10i、10k、10m、10oには放電電流は流れないため電池短絡対策のため実装したセル切り替え用ジャンパー抵抗でのセル電圧の検出精度の悪化は原理的に生じない。本実施形態では比較例で示したセル電圧検出・放電ラインCL上のジャンパー抵抗による影響をなくしてセル電圧の検出精度を高めることができる。
−第2の実施形態−
図4(a)、(b)は、第2の実施形態における電池システム監視装置の回路構成である。 第1の実施形態では、図3(b)の20セル用の回路構成図に示すように、セル電圧監視IC5U,Lの高電位側の電池セルを未使用とし、ジャンパー抵抗もセル電圧監視IC5U,Lの高電位側に集約していた。本実施形態では、図4に示すように、セル電圧監視IC5U,Lの低電位側の電池セルを未使用とし、ジャンパー抵抗をセル電圧監視IC5U,Lの低電位側に集約する回路構成である。
図4(a)、(b)は、共通電池制御基板として、12セル用のセル電圧監視ICを2個用いた例で説明する。図4(a)は、共通電池制御基板を用いて24セル用とした回路構成図である。図4(b)は、共通電池制御基板を用いて20セル用とした回路構成図である。これらの図において、第1の実施形態で示した図3(a)、(b)と同じ個所には、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図4(b)に示す20セル用の回路構成では、セル11、12、23、24を未使用とし、セル11、12、23、24のセル部は短絡されている組電池とする。
ジャンパー抵抗20i、20k、20m、20oは、セル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧検出ラインSLに実装され、ジャンパー抵抗20j、20l、20n、20pは、セル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧放電ラインBLに実装される。ジャンパー抵抗20i、20k、20m、20o、およびジャンパー抵抗20j、20l、20n、20pは第1のジャンパー抵抗である。
ジャンパー抵抗20t、20uは20セル用の回路構成の下側セル電圧監視IC5LのGND供給用のジャンパー抵抗である。下側セル電圧監視IC5LのGND端子はGNDラインGLから最下位セルのセル電圧検出ラインSLに接続される。ジャンパー抵抗20t、20uは隣接するセル電圧検出ラインSLの間の接続ラインに実装される。図4ではセル電圧検出ラインSLの間に実装しているが下側セル電圧監視IC5LのGNDをセル電圧放電ラインBLから供給する場合にはセル電圧放電ラインBLの間に接続してもよい。
また、図4(a)、(b)に示す回路構成では、下側セル電圧監視IC5Lの最上位セルの正極側のセル電圧検出・放電ラインCLは上側セル電圧監視IC5Uの最下位セルの負極側と共通のセル電圧検出・放電ラインCLとしている。ジャンパー抵抗20q、20r、20sは、下側セル電圧監視IC5Lの最上位セルのセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降の隣接するセル電圧検出ラインSLの間の接続ラインに実装される。ジャンパー抵抗20v、20w、20xは、下側セル電圧監視IC5Lの最上位セルのセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降の隣接するセル電圧放電ラインBLの間の接続ラインに実装される。ジャンパー抵抗20q、20r、20s、20t、20u、20v、20w、20xは第2のジャンパー抵抗である。
図4(a)に示す24セル用の回路構成では、第1のジャンパー抵抗20i、20j、20k、20l、20m、20n、20o、20pを実装し、第2のジャンパー抵抗20q、20r、20s、20t、20u、20v、20w、20xを非実装とする。
図4(b)に示す20セル用の回路構成では、第2のジャンパー抵抗20q、20r、20s、20t、20u、20v、20w、20xを実装し、第1のジャンパー抵抗20i、20j、20k、20l、20m、20n、20o、20pを非実装とする。
電池パック50は、第2の実施形態で説明した電池システム監視装置2と、電池セルを複数個直列に接続して組電池1を構成する電池群とを同一のパッケージに実装する。
以上、図4を参照して最大24セルの組電池に対応する共通電池制御基板の回路構成について説明したが、セル電圧監視IC5のチャネル数、セル電圧監視IC5の数を増減することにより任意の数のセルよりなる組電池に対応できる。この場合、ジャンパー抵抗は、セル電圧監視IC5が管理している組電池の低電位側であって、セル電圧検出ラインSLおよびセル電圧放電ラインBLに実装される。
本実施形態によれば、セル電圧検出・放電ラインCLからセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLに分岐され、分岐されたセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLにセル切り替え用ジャンパー抵抗を実装しているので、セル放電時のセル電圧の検出精度を高めることができる。
−第3の実施形態−
図5(a)、(b)は、第3の実施形態における電池システム監視装置の回路構成である。 第1の実施形態では、図3(b)の20セル用の回路構成図に示すように、セル電圧監視IC5U,Lの高電位側の電池セルを未使用とし、ジャンパー抵抗もセル電圧監視IC5U,Lの上側に集約していた。本実施形態では、図5に示すようにセル電圧監視IC5U,Lの中間電位側の電池セルを未使用とし、ジャンパー抵抗をセル電圧監視IC5U,Lの中間電位側に集約する構成である。
図5(a)、(b)は、共通電池制御基板として、12セル用のセル電圧監視ICを2個用いた例で説明する。図5(a)は、共通電池制御基板を用いて24セル用とした回路構成図である。図5(b)は、共通電池制御基板を用いて20セル用とした回路構成図である。これらの図において、第1の実施形態で示した図3(a)、(b)と同じ個所には、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図5(b)に示す20セル用の回路構成では、セル3、4、15、16を未使用とし、セル3、4、15、16のセル部は短絡されている組電池とする。
ジャンパー抵抗30i、30k、30m、30oはセル電圧検出ラインSLと、セル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧検出ラインSLに実装され、ジャンパー抵抗30j、30l、30n、30pは、セル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧放電ラインBLに実装される。ジャンパー抵抗30i、30k、30m、30o、およびジャンパー抵抗30j、30l、30n、30pは第1のジャンパー抵抗である。
また、図5(a)、(b)に示す回路構成では、ジャンパー抵抗30q、30r、30s、30tは、セル電圧監視IC5U,Lの中間電位側セルのセル電圧検出ラインSLと、セル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧検出ラインSLの間の接続ラインに実装される。ジャンパー抵抗30u、30v、30w、30xは、セル電圧監視IC5U,Lの中間電位側セルのセル電圧検出ラインSLと、セル電圧放電ラインBLとの分岐部以降のセル電圧放電ラインBLの間の接続ラインに実装される。ジャンパー抵抗30q、30r、30s、30t、およびジャンパー抵抗30u、30v、30w、30xは第2のジャンパー抵抗である。
図5(a)に示す24セル用の回路構成では、第1のジャンパー抵抗30i、30j、30k、30l、30m、30n、30o、30pを実装し、第2のジャンパー抵抗30q、30r、30s、30t、30u、30v、30w、30xを非実装とする。
図5(b)に示す20セル用の回路構成では、第2のジャンパー抵抗30q、30r、30s、30t、30u、30v、30w、30xを実装し、第1のジャンパー抵抗30i、30j、30k、30l、30m、30n、30o、30pを非実装とする。
電池パック50は、第3の実施形態で説明した電池システム監視装置2と、電池セルを複数個直列に接続して組電池1を構成する電池群とを同一のパッケージに実装する。
以上、図5を参照して最大24セルの組電池に対応する共通電池制御基板の回路構成について説明したが、セル電圧監視IC5のチャネル数、セル電圧監視IC5の数を増減することにより任意の数のセルよりなる組電池に対応できる。この場合、ジャンパー抵抗は、セル電圧監視IC5が管理している組電池の中電位側であって、セル電圧検出ラインSLおよびセル電圧放電ラインBLに実装される。
本実施形態によれば、セル電圧検出・放電ラインCLからセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLとに分岐され、分岐されたセル電圧検出ラインSLとセル電圧放電ラインBLにセル切り替え用ジャンパー抵抗を実装しているので、セル放電時のセル電圧の検出精度を高めることができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電池システム監視装置2は、複数個直列に接続されて組電池を構成する充放電可能な電池セルに対応して、各電池セルのセル電圧を検出すると共に、各電池セルのセル電圧を放電するセル電圧監視IC5と、各電池セルの正極、負極に接続される接続ラインCL1〜nと、接続ラインCL1〜nから分岐し、各電池セルのセル電圧を検出するためにセル電圧監視IC5に接続されるセル電圧検出ラインSL1〜nと、接続ラインCL1〜nから分岐し、各電池セルのセル電圧を放電するためにセル電圧監視IC5に接続されるセル電圧放電ラインBL1〜nと、複数のセル電圧検出ラインSL1〜nの少なくとも一つのラインおよび複数のセル電圧放電ラインBL1〜nの少なくとも一つのラインに各電池セルの使用未使用に応じて実装もしく非実装される第1のジャンパー抵抗10i〜pと、を備える。これにより、セル放電時において、セル電圧の検出精度を高めることができる。
(2)電池システム監視装置2において、電池セルが未使用の場合に、隣接するセル電圧検出ラインSL1〜nまたは隣接するセル電圧放電ラインBL1〜nを相互に接続するラインに実装される第2のジャンパー抵抗10q〜vをさらに備える。これにより、電池制御基板を共通化して、セル放電時において、セル電圧の検出精度を高めることができる。
(3)電池システム監視装置2において、第1および第2のジャンパー抵抗10i〜p、10q〜vは、セル1〜セル12を備える組電池、およびセル13〜セル24を備える組電池の高電位側であって、セル電圧検出ラインSL1〜nおよびセル電圧放電ラインBL1〜nに実装される。これにより、組電池の高電位側の電池制御基板を共通化して、セル放電時において、セル電圧の検出精度を高めることができる。
(4)電池システム監視装置2において、第1および第2のジャンパー抵抗10i〜p、10q〜vは、セル1〜セル12を備える組電池、およびセル13〜セル24を備える組電池の低電位側であって、セル電圧検出ラインSL1〜nおよびセル電圧放電ラインBL1〜nに実装される。これにより、組電池の低電位側の電池制御基板を共通化して、セル放電時において、セル電圧の検出精度を高めることができる。
(5)電池システム監視装置2において、第1および第2のジャンパー抵抗10i〜p、10q〜vは、セル1〜セル12を備える組電池、およびセル13〜セル24を備える組電池の中電位側であって、セル電圧検出ラインSL1〜nおよびセル電圧放電ラインBL1〜nに実装される。これにより、組電池の中電位側の電池制御基板を共通化して、セル放電時において、セル電圧の検出精度を高めることができる。
(6)電池パックは、(1)から(5)のいずれかの電池システム監視装置2と、電池セルを複数個直列に接続されて組電池1を構成する電池群と、を備えた。これにより、セル放電時において、セル電圧の検出精度を高めた電池パックを提供することができる。
(変形例)
本発明は、以上説明した第1〜第3の実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)セル電圧監視ICは、2個の場合を例に説明したが、この個数は組電池のセル数に応じて、1個でも、また3個以上であってもよい。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と変形例を組み合わせた構成としてもよい。
1…組電池
2…電池システム監視装置
3…フィルタ回路
4…放電抵抗
5…セル電圧監視IC
6…セル電圧検出部
7…セル放電スイッチ
8…セル放電制御部
50…電池パック
10i〜10v…ジャンパー抵抗
20i〜20x…ジャンパー抵抗
30i〜30x…ジャンパー抵抗
40a〜40h…ジャンパー抵抗
CL1〜CLnセル電圧検出・放電ライン
SL1〜SLn…セル電圧検出ライン
BL1〜BLn…セル電圧放電ライン
PL…セル電圧監視IC電源ライン
GL…セル電圧監視ICGNDライン
VCC…セル電圧監視IC電源端子
GND…セル電圧監視ICGND端子
C1〜Cn…セル電圧監視ICセル電圧検出端子
SW1〜SWn…セル電圧監視ICセル放電端子

Claims (6)

  1. 複数個直列に接続されて組電池を構成する充放電可能な電池セルに対応して、各電池セルのセル電圧を検出すると共に、前記各電池セルのセル電圧を放電するセル電圧監視回路と、
    前記各電池セルの正極、負極に接続される接続ラインと、
    前記接続ラインから分岐し、前記各電池セルのセル電圧を検出するために前記セル電圧監視回路に接続されるセル電圧検出ラインと、
    前記接続ラインから分岐し、前記各電池セルのセル電圧を放電するために前記セル電圧監視回路に接続されるセル電圧放電ラインと、
    複数の前記セル電圧検出ラインの少なくとも一つのラインおよび複数の前記セル電圧放電ラインの少なくとも一つのラインに前記各電池セルの使用未使用に応じて実装もしく非実装される第1のジャンパー抵抗と、
    を備える電池システム監視装置。
  2. 請求項1に記載の電池システム監視装置において、
    前記電池セルが未使用の場合に、隣接する前記セル電圧検出ラインまたは隣接する前記セル電圧放電ラインを相互に接続するラインに実装される第2のジャンパー抵抗をさらに備える電池システム監視装置。
  3. 請求項2に記載の電池システム監視装置において、
    前記第1および第2のジャンパー抵抗は、前記組電池の高電位側であって、前記セル電圧検出ラインおよび前記セル電圧放電ラインに実装される電池システム監視装置。
  4. 請求項2に記載の電池システム監視装置において、
    前記第1および第2のジャンパー抵抗は、前記組電池の低電位側であって、前記セル電圧検出ラインおよび前記セル電圧放電ラインに実装される電池システム監視装置。
  5. 請求項2に記載の電池システム監視装置において、
    前記第1および第2のジャンパー抵抗は、前記組電池の中電位側であって、前記セル電圧検出ラインおよび前記セル電圧放電ラインに実装される電池システム監視装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電池システム監視装置と、
    前記電池セルを複数個直列に接続されて組電池を構成する電池群と、を備えた電池パック。
JP2019525221A 2017-06-21 2018-05-15 電池システム監視装置および電池パック Active JP6788111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121394 2017-06-21
JP2017121394 2017-06-21
PCT/JP2018/018657 WO2018235457A1 (ja) 2017-06-21 2018-05-15 電池システム監視装置および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235457A1 true JPWO2018235457A1 (ja) 2020-04-16
JP6788111B2 JP6788111B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=64735725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525221A Active JP6788111B2 (ja) 2017-06-21 2018-05-15 電池システム監視装置および電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200152947A1 (ja)
JP (1) JP6788111B2 (ja)
CN (1) CN110785668B (ja)
DE (1) DE112018002328T5 (ja)
WO (1) WO2018235457A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636465A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Jidosha Kiki Co Ltd コンパレ−タ回路
JP2012016114A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及びそれを用いた電動工具
JP2013074708A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013250086A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Gs Yuasa Corp 蓄電装置システムおよび蓄電装置システムの通信方法
US20140145651A1 (en) * 2010-05-17 2014-05-29 Robert Bosch Gmbh Battery Balancing with Reduced Circuit Complexity
US20160164309A1 (en) * 2013-06-26 2016-06-09 Automobili Lamborghini S.P.A. Charge/discharge device for a pack of supercapacitors
JP2017108570A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び電池の充放電制御方法
JP2018037392A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 電池パック及び放電プラグ
JP2018064408A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社豊田自動織機 電池パック及び充電プラグ
JP2018120740A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164398A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Denso Corp 電池電圧の測定方法
FR2822297A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-20 Cit Alcatel Procede de controle de la decharge d'une batterie de generateurs electrochimiques secondaires
JP4061965B2 (ja) * 2002-05-14 2008-03-19 ソニー株式会社 電池容量算出方法
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
JP5736591B2 (ja) 2009-10-01 2015-06-17 新電元工業株式会社 充電制御装置、および該充電制御装置における充電制御方法
WO2014171013A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
JP2017049199A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 電圧監視装置
JP7081225B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-07 株式会社デンソー 電池監視装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636465A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Jidosha Kiki Co Ltd コンパレ−タ回路
US20140145651A1 (en) * 2010-05-17 2014-05-29 Robert Bosch Gmbh Battery Balancing with Reduced Circuit Complexity
JP2012016114A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック及びそれを用いた電動工具
JP2013074708A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置とこの電源装置を備える車両
JP2013250086A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Gs Yuasa Corp 蓄電装置システムおよび蓄電装置システムの通信方法
US20160164309A1 (en) * 2013-06-26 2016-06-09 Automobili Lamborghini S.P.A. Charge/discharge device for a pack of supercapacitors
JP2017108570A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び電池の充放電制御方法
JP2018037392A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 株式会社豊田自動織機 電池パック及び放電プラグ
JP2018064408A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社豊田自動織機 電池パック及び充電プラグ
JP2018120740A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110785668B (zh) 2022-05-27
DE112018002328T5 (de) 2020-01-23
WO2018235457A1 (ja) 2018-12-27
US20200152947A1 (en) 2020-05-14
CN110785668A (zh) 2020-02-11
JP6788111B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9128161B2 (en) Voltage monitoring device
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
JP4583219B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2012016174A (ja) 車両用の電源装置
JP2008086069A (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の断線検出方法
EP3644473B1 (en) Battery protection circuit and battery pack comprising same
JP2016050870A (ja) 電池監視装置
US10298030B2 (en) Battery pack
JP6695032B2 (ja) 異常検出装置
JP5661414B2 (ja) 電源装置
US10830830B2 (en) Battery monitoring device for vehicle-mounted battery
CN109247036B (zh) 管理装置和电源系统
JP5588666B2 (ja) 混成回路
CN110140274A (zh) 电池监视装置的保护电路及电池监视装置
JP2010220377A (ja) 蓄電装置
JP2018117438A (ja) リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
JP6788111B2 (ja) 電池システム監視装置および電池パック
JP5884683B2 (ja) 電池監視装置
KR20180090145A (ko) 배터리 팩, 배터리 관리 시스템 및 그 방법
JP5870899B2 (ja) 電池監視装置
JP6984392B2 (ja) 蓄電池システム
JP4789669B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置の基準接続ラインの断線を検出する方法
JP2020010562A (ja) 電池監視装置
US11075411B2 (en) Protection circuit module, battery pack, and method of manufacturing the battery pack
JP5962558B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250