JPWO2018230290A1 - Rfタグ付き工具および工具へのrfタグ取り付け方法 - Google Patents

Rfタグ付き工具および工具へのrfタグ取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230290A1
JPWO2018230290A1 JP2019525255A JP2019525255A JPWO2018230290A1 JP WO2018230290 A1 JPWO2018230290 A1 JP WO2018230290A1 JP 2019525255 A JP2019525255 A JP 2019525255A JP 2019525255 A JP2019525255 A JP 2019525255A JP WO2018230290 A1 JPWO2018230290 A1 JP WO2018230290A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
tool
group
silicone rubber
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144409B2 (ja
Inventor
小森 敦
敦 小森
勝彦 加藤
勝彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Publication of JPWO2018230290A1 publication Critical patent/JPWO2018230290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144409B2 publication Critical patent/JP7144409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B13/00Spanners; Wrenches
    • B25B13/02Spanners; Wrenches with rigid jaws
    • B25B13/08Spanners; Wrenches with rigid jaws of open jaw type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25GHANDLES FOR HAND IMPLEMENTS
    • B25G1/00Handle constructions
    • B25G1/10Handle constructions characterised by material or shape
    • B25G1/105Handle constructions characterised by material or shape for screwdrivers, wrenches or spanners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】多種多様な工具の正確な位置にRFタグを長期間固定可能なRFタグ付き工具を提供する。【解決手段】本発明は、工具10と、RFタグ20と、RFタグ20の少なくとも一部を被覆してRFタグ20を工具10に接着する自己接着シリコーンゴム接着部材30と、を備えるRFタグ付き工具1、および工具へのRFタグ取り付け方法に関する。【選択図】図1

Description

クロスリファレンス
本出願は、2017年6月14日に日本国において出願された特願2017−116501に基づき優先権を主張し、当該出願に記載された内容は、本明細書に援用する。また、本願において引用した特許、特許出願及び文献に記載された内容は、本明細書に援用する。
本発明は、RFタグ付き工具および工具へのRFタグ取り付け方法に関する。
近年、RF(Radio Frequency)タグやバーコードを用いて工具の管理を簡便かつ確実に行うための管理システムの利用が広がっている。とりわけ、工具の置き忘れが厳禁とされる鉄道車両あるいは航空機の点検若しくは修理の現場では、工具の置き忘れがないように徹底した工具の管理が要求される。
ところで、RFタグを用いて工具の管理を行うためには、何らかの手段でRFタグを工具に取り付ける必要がある。既存の工具にRFタグを取り付けるための一般的な方法としては、粘着テープや両面粘着テープを用いる方法が考えられる。また、結束バンド(ケーブルタイ)を用いる方法も考えられる。これらの方法によれば、工具へのRFタグの取り付けを非常に簡便に行うことが可能となる。
また、上記テープや結束バンドを用いる方法以外に、液体ゴムや熱収縮チューブのような固定部材を用いて工具にRFタグを取り付ける方法も知られている(例えば、特許文献1参照。)。この方法によれば、丈夫でかつ耐久性に優れた固定部材により、RFタグを工具に確実に取り付けることが可能となる。
特開2006−309690号公報
しかし、粘着テープあるいは両面粘着テープを用いる方法は、粘着剤が防水性および耐候性に劣るため、RFタグを取り付けた工具(以下、「RFタグ付き工具」という。)を屋外で使用する場合に、長期に渡ってRFタグを工具に固定しておくことができないという問題を有する。
また、結束バンドを用いる方法は、RFタグ付き工具を過酷な環境(例えば、炎天下や厳寒の屋外)で使用する場合に、結束バンドを構成する樹脂の伸縮や劣化により緩み等が生じ、長期間に渡ってRFタグを工具に固定しておくことができないという問題を有する。
また、液体ゴムを用いる方法は、工具にRFタグを取り付けるときに液体ゴムが液状であるため、工具へのRFタグの取り付け位置のずれが発生しやすいという問題を有する。さらに、熱収縮チューブを用いる方法は、熱収縮チューブを被せることができない位置(例えば、リング状の部分やチューブに入りきらないほど太い部分)へのRFタグの取り付けが難しいという問題を有する。
そこで、本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、多種多様な工具の正確な位置にRFタグを長期間固定可能なRFタグ付き工具を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するための一実施形態に係るRFタグ付き工具は、工具と、RFタグと、RFタグの少なくとも一部を被覆してRFタグを工具に接着する自己接着シリコーンゴム接着部材と、を備える。
(2)別の実施形態に係るRFタグ付き工具において、さらに、自己接着シリコーンゴム接着部材は、RFタグの上から工具に巻回される第1接着部材と、工具とRFタグとの間に配置される第2接着部材と、を備えても良い。
(3)別の実施形態に係るRFタグ付き工具において、また、RFタグは、工具と非接触状態にて、第1接着部材および第2接着部材の内の少なくとも接着部材に包まれて工具に固定されていても良い。
(4)別の実施形態に係るRFタグ付き工具は、また、電波の発信方向が異なる少なくとも2つのRFタグを備えても良い。
(5)また、工具へのRFタグ取り付け方法の一実施形態は、RFタグの少なくとも一部を未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートにて被覆して、工具とRFタグとを固定する固定工程と、自己接着シリコーンゴムシートを硬化させて自己接着シリコーンゴム接着部材を形成する硬化工程と、を含む。
(6)別の実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法において、さらに、固定工程は、工具とRFタグとの間に未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートを配置して工具とRFタグとを貼り付ける貼付工程と、RFタグの上から工具に未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートを巻回する巻回工程と、を含んでも良い。
(7)別の実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法において、また、貼付工程および巻回工程は、1つの未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートを用いて行われても良い。
(8)別の実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法は、また、電波の発信方向が異なる少なくとも2つのRFタグを工具に取り付ける方法でも良い。
本発明によれば、多種多様な工具の正確な位置にRFタグを長期間固定可能なRFタグ付き工具を提供できる。
図1は、第1実施形態に係るRFタグ付き工具の平面図(1a)、側面図(1b)およびA1−A1線断面図(1c)をそれぞれ示す。 図2は、第1実施形態に係る工具へのRFタグの取り付け方法を示す。 図3は、第2実施形態に係るRFタグ付き工具の平面図(3a)およびA2−A2線断面図(3b)をそれぞれ示す。 図4は、第2実施形態に係る工具へのRFタグの取り付け方法を示す。 図5は、第3実施形態に係るRFタグ付き工具の側面図(5a)およびA3−A3線断面図(5b)をそれぞれ示す。 図6は、第4実施形態に係るRFタグ付き工具および工具へのRFタグ取り付け方法を説明するための断面図を示す。
1,2,3・・・RFタグ付き工具、10・・・工具、20,22・・・RFタグ、30・・・自己接着シリコーンゴム接着部材、30a,31a,40a・・・シート(未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシート)、31・・・自己接着シリコーンゴム接着部材(第1接着部材)、40・・・自己接着シリコーンゴム接着部材(第2接着部材)。
以下、本発明のRFタグ付き工具および工具へのRFタグ取り付け方法の各実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、各実施形態の中で説明されている諸要素およびその組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。各実施形態においては、基本的な構成および特徴が同じ構成要素については、実施形態をまたぎ同じ符号を使用し、説明を省略する場合がある。
(第1実施形態)
1.RFタグ付き工具
図1は、第1実施形態に係るRFタグ付き工具の平面図(1a)、側面図(1b)およびA1−A1線断面図(1c)をそれぞれ示す。
第1実施形態に係るRFタグ付き工具1は、図1に示すように、工具10、RFタグ20および自己接着シリコーンゴム接着部材30を備える。
この実施形態では、工具10として、片口レンチを例示するが、工具10は、片口レンチに限定されるものではない。工具10としては、機械部品を加工し、あるいは組立てるときに用いる道具類であれば特に制約はなく、十字ドライバー、マイナスドライバー、ハンマー、プライヤー、ペンチ、両口レンチ、モンキーレンチ、ボックスレンチ、ソケットレンチ、トルクレンチ、パイプレンチ、鋸、きり、電動ドリル、ニッパー、チェンソー、ボルトクリッパー、小型ガスバーナー等を例示できる。また、工具10は、好ましくは、置き忘れが発生しやすい工具、さらに好ましくは携行可能な小型の工具である。工具10は、動力を有しないもの(手動のもの)であってもよく、あるいは動力(電動モーター、内燃機関等)を有するものであってもよい。
RFタグ20は、RFタグ付き工具1の管理を行うためのものである。RFタグとは、「Radio Frequencyタグ」の略称である。なお、RFタグは、電子タグ、ICタグ、無線タグ、RFIDタグ等、他の名称で呼称されることもある。この実施形態でいう「RFタグ」は、対応するリーダ(専用の受信装置の他、PCやスマートフォンにリーダの機能を備えたもの等)とともに好適に用いられ、リーダとの間で非接触にてデータを送信若しくは送受信できるものをいう。かかる非接触の送信若しくは送受信は、好ましくは電波によって行われる。なお、リーダは、ライタ(書き込み)を兼ねていてもよい。RFタグ20は、好ましくは、ICチップを含む制御回路、メモリ、アンテナ等の部品を一体化したものである。
RFタグ20は、リーダからの電波等をエネルギーとして動作可能であって電池を内蔵しないパッシブタグ、電池を内蔵して自らの電力により電波を発するアクティブタグ、電池を内蔵しつつも上位のシステムへの通信起動をパッシブ方式で行うセミアクティブタグのいずれをも含み得る。さらに、RFタグ20は、電磁誘導方式、電波方式のいずれの方式で駆動可能なタグでも良い。RFタグ20の形状は、箱型(すなわち、直方体)、球体、卵型、カード型、コイン型、スティック型、ラベル型等の如何なる形状でも良い。
自己接着シリコーンゴム接着部材30は、未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシート30aを硬化させたものである。自己接着シリコーンゴムについては後ほど詳述する。ここで、自己接着シリコーンゴム接着部材30は、工具10へのRFタグ20の取り付け時において薄いシート形状であるが、硬化後もなお当該シート形状を維持しているか否かは保証の限りではない。自己接着シリコーンゴム接着部材30は、前記取付け時に複数枚重ねることで厚みが増したり、RFタグ20や工具10の各表面の凹凸等に応じて不均一な厚みとなったりすることもある。
自己接着シリコーンゴム接着部材30は、RFタグ20の少なくとも一部(第1実施形態においては、底面を除く全面)を被覆し、自身も工具10に固定される。RFタグ20の取り付けの安定性の観点から、RFタグ20の底面を除く全面を自己接着シリコーンゴム接着部材30により被覆するのが好ましいが、工具10と反対側の面(上面)だけを自己接着シリコーンゴム接着部材30によって被覆されていても良い。自己接着シリコーンゴム接着部材30は、図1(1c)に示すように、工具10に1周より若干長めに巻回されている。
なお、図1(1c)において、自己接着シリコーンゴム接着部材30の端部付近が大きく段差になるように図示されているが、これは、自己接着シリコーンゴム接着部材30が自己接着シリコーンゴム接着部材30同士で重なり合っていることをわかりやすくするためのものである。自己接着シリコーンゴム接着部材30は、比較的薄い。これは、自己接着シリコーンゴム接着部材30の元となる未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートが薄くかつ可塑性に富むからである。このため、自己接着シリコーンゴム接着部材30の端部付近が大きく段差になることを回避することができる。これは、図2(2d)、図3(3b)、図4(4e)および図5(5b)においても同様である。
自己接着シリコーンゴム接着部材30は、少なくとも可視光の一部を通過させ、自己接着シリコーンゴム接着部材30越しにRFタグ20を視認可能であるのが好ましい。「可視光の一部を通過」させるために、自己接着シリコーンゴム接着部材30は、透明または半透明であるのが好ましい。
一方、自己接着シリコーンゴム接着部材30は、着色がなされていても良い。その場合、色は、例えば、夜間での視認性がよい色(黄色等)とすることもできる。また、RFタグ付き工具1が複数ある場合には、工具10の種類や、工具10の所在場所等により異なる色の自己接着シリコーンゴム接着部材30を用いても良い。着色手段は、特に制約されないが、染料や顔料を自己接着シリコーンゴムに含めることで実現可能である。
ここで、自己接着シリコーンゴムについて説明する。この実施形態における「自己接着シリコーンゴム」は、無溶剤のシリコーン系接着剤の一種であり、高い接着力とともに、熱安定性、耐候性、良好な耐水性、優れた可撓性を有する。未硬化(硬化前)の自己接着シリコーンゴムは、自立した形状を保持でき、かつ、押圧力に従って変形可能である(可塑性を有する固体状である)。このため、未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートは、配置する場所の凹凸や曲面に応じて変形させ、配置する場所に密着させることが可能であり、高い接着力を有する。
未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートは、25℃におけるウイリアムス可塑度が50〜500の範囲内にあることが好ましい。なお、ウイリアムス可塑度は、平行板可塑度計(ウイリアムスプラストメーター)を使用し、JIS K 6249「未硬化および硬化シリコーンゴムの試験方法」に規定の測定方法に準じて測定されるものである。
未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートは、一例では、半固形状(半硬化状ともいう)の湿気硬化型の組成物の層である。その成分については特に制約はないが、一例として、縮合反応型のシリコーン系または変性シリコーン系の組成物から成る材料を挙げることができる。ただし、未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートに代えて、湿気硬化型のウレタンゴム組成物のようなシリコーン系あるいは変性シリコーン系以外の硬化性組成物を用いた半固形状のシートを用いることもできる。変性シリコーン系の組成物は、一例としては、ポリエーテル系オリゴマーの分子末端をシリコーンで変性した組成物をいう。変性シリコーン系の封止材は、シリコーン系封止材と同様に、湿気によって硬化反応を生じる。なお、縮合反応型のシリコーン系または変性シリコーン系の組成物は、1液型縮合硬化式のシリコーンシーラント、または1液型縮合型の変性シリコーンシーラントと称しても良い。上記シーラントは、水分を吸収し、脱オキシム反応、脱アルコール反応、あるいは脱酢酸反応などを経て硬化する。なお、自己接着シリコーンゴム接着部材は、シリコーンゴムと、また、自己接着シリコーンゴムシートは未硬化シリコーンゴム組成物のシートと読み替えても良い。
以下、この実施形態にて好適に使用可能な自己接着シリコーンゴムについて詳細に説明する。
(1)縮合反応型の自己接着シリコーンゴム
縮合反応型の自己接着シリコーンゴムは、主に以下の成分から構成される。
(1−1)オルガノポリシロキサン
縮合反応型の自己接着シリコーンゴムの主剤成分であり、下記の化学式(1)または化学式(2)により表されるジオルガノポリシロキサンである。
上記の化学式(1),(2)において、Rは一価の炭化水素基である。Rとしては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルブチル基、オクチル基等)、シクロアルキル基(シクロヘキシル基、シクロペンチル基等)、アルケニル基(ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘプテニル基、ヘキセニル基、アリル基等)、アリール基(フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ジフェニル基等)、アラルキル基(ベンジル基、フェニルエチル基等)、および、上記炭化水素基の炭素原子に結合している水素原子の少なくとも一部をハロゲンやシアノ基等で置換したもの(クロロメチル基、トリフルオロプロピル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基等)から選択される一または複数の炭化水素基を挙げることができる。Rの炭素数としては、1〜12であることが好ましく、1〜10であることが一層好ましい。
上記の化学式(1),(2)においては、Aは酸素原子または−(CH−(mは1〜8)で表されるポリメチレン基(メチレン基を含む)である。Aは、酸素原子またはエチレン基であることが好ましい。
上記の化学式(1),(2)において、nは(1−1)成分の25℃における動粘度を100〜1000000cm/sの範囲内とする任意の数である。当該動粘度は、500〜500000cm/sの範囲内とすることが一層好ましい。
上記の化学式(1),(2)において、Bは加水分解性基である。Bとしては、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、ケトオキシム基(ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基等)、アシルオキシ基(アセトキシ基等)、アルケニルオキシ基(イソプロペニルオキシ基、イソブテニルオキシ基等)を挙げることができる。なお、上記の化学式(1),(2)におけるxは2または3である。
上記(1−1)成分は、公知の方法(例えば、環状シロキサンまたは線状オリゴマーと酸触媒または塩基触媒とを用いた平衡反応による方法)により製造することができる。
なお、(1−1)成分であるジオルガノポリシロキサンに分岐構造を導入する場合には、常法として、重合中にSiO3/2単位およびSiO4/2単位のうち少なくとも一方を含むシランまたはシロキサンをジオルガノポリシロキサンがゲル化しない程度に添加する方法を用いることができる。(1−1)成分については、汚れを低減するため、洗浄等により低分子シロキサンを除去してから用いることが好ましい。
(1−2)架橋剤
架橋剤としては、加水分解性基を1分子中に2個以上、好ましくは3個以上有するシラン、または、当該シランの部分加水分解縮合物を用いる。加水分解性基の例としては、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、ケトオキシム基(ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基等)、アシルオキシ基(アセトキシ基等)、アルケニルオキシ基(イソプロペニルオキシ基、イソブテニルオキシ基等)、アミノ基(N−ブチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等)、アミド基(N−メチルアセトアミド基等)を挙げることができる。これらの中では、アルコキシ基、ケトオキシム基、アシルオキシ基、アルケニルオキシ基を用いることが好ましい。架橋剤の配合量は、(1−1)成分100質量部に対して1〜50質量部の範囲内にあることが好ましく、2〜30質量部の範囲内にあることが一層好ましく、5〜20質量部の範囲内にあることがより一層好ましい。
(1−3)硬化触媒
硬化触媒は必須ではないが、硬化触媒を用いることにより、自己接着シリコーンゴムの硬化を促進することができる。硬化触媒の例としては、アルキル錫エステル化合物(ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート等)、チタン酸エステルまたはチタンキレート化合物(テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等)、その他の適切な有機金属化合物(ナフテン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、亜鉛−2−エチルオクトエート、鉄−2−エチルヘキソエート、コバルト−2−エチルヘキソエート、マンガン−2−エチルヘキソエート、ナフテン酸コバルト、アルコキシアルミニウム化合物等)、アミノアルキル基置換アルコキシシラン(3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等)、アミン化合物またはその塩(ヘキシルアミン、リン酸ドデシルアミン等)、第4級アンモニウム塩(ベンジルトリエチルアンモニウムアセテート等)、アルカリ金属の低級脂肪酸塩(酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、シュウ酸リチウム等)、のアルカリ金属の低級脂肪酸塩、ジアルキルヒドロキシルアミン(ジメチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン等)、グアニジル基を有するシランまたはシロキサン(テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等)を挙げることができる。これらは、1種のみで用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよい。硬化触媒の配合量は、(1−1)成分100質量部に対して0〜20質量部の範囲内にあることが好ましく、0.001〜10質量部の範囲内にあることが一層好ましく、0.01〜5質量部の範囲内にあることがより一層好ましい。
(1−4)充填剤
充填剤は、必須ではないが、補強等の目的で好適に用いることができる。充填剤の例としては、補強剤(ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、これらのシリカの表面を有機珪素化合物で疎水化処理したシリカ、石英粉末、タルク、ゼオライト、ベントナイト等)、繊維質充填剤(アスベスト、ガラス繊維、有機繊維等)、塩基性充填剤(炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、セライト等)を挙げることができる。これらの中では、シリカ、炭酸カルシウムおよびゼオライトを用いることが好ましく、表面を疎水化処理したヒュームドシリカおよび炭酸カルシウムを用いることが一層好ましい。上記充填剤の配合量は、目的や充填剤の種類により選択することができるが、(1−1)成分に対して1〜90体積%の範囲内にあり、5〜60体積%の範囲内にあることが好ましい。
(1−5)接着性付与成分
接着性付与成分は必須ではないが好適に用いられる。接着性付与成分の例としては、アミノ基含有オルガノアルコキシシラン(γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン等)、エポキシ基含有オルガノアルコキシシラン(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、メルカプト含有オルガノアルコキシシラン(γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等)、アミノ基含有オルガノアルコキシシランとエポキシ基含有オルガノアルコキシシランとの反応混合物を挙げることができる。接着性付与成分の配合量は、(1−1)成分100質量部に対して0.1〜5質量部の範囲内にあることが好ましい。
(2)付加硬化型の自己接着シリコーンゴム
付加硬化型の自己接着シリコーンゴムは、主に以下の成分から構成される。
(2−1)オルガノポリシロキサン
オルガノポリシロキサンは、付加硬化型の自己接着シリコーンゴムの主剤であり、一分子中に平均2個以上のアルケニル基を有する。アルケニル基の例としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基およびヘプテニル基を挙げることができる。これらの中では、ビニル基を用いることが好ましい。また、本成分中、アルケニル基以外のケイ素原子に結合する有機基の例としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等)、アリール基(フェニル基、トリル基、キシリル基等)、ハロゲン化アルキル基(3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等)を挙げることができる。これらの中では、メチル基を用いることが好ましい。本成分の分子構造の例としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、網状、樹枝状を挙げることができる。本成分の25℃における粘度は100000mPa・s以上であることが好ましく、1000000mPa・s以上であることが一層好ましい。
本成分のオルガノポリシロキサンとしては、例えば、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、(CHSiO1/2で示されるシロキサン単位と(CH(CH=CH)SiO1/2で示されるシロキサン単位とSiO4/2で示されるシロキサン単位とからなるオルガノポリシロキサン、これらのオルガノポリシロキサンのメチル基の少なくとも一部をアルキル基(エチル基、プロピル基等)、アリール基(フェニル基、トリル基等)、ハロゲン化アルキル基(3,3,3−トリフルオロプロピル基等)から選ばれる置換基で置換したオルガノポリシロキサン、これらのオルガノポリシロキサンのビニル基の少なくとも一部をアルケニル基(アリル基、プロペニル基等)で置換したオルガノポリシロキサン、および、これらのオルガノポリシロキサンの2種以上の混合物を用いることができる。
(2−2)水素化オルガノポリシロキサン
水素化オルガノポリシロキサンは、付加硬化型の自己接着シリコーンゴムの硬化剤として作用するものであり、1分子中に平均2個以上のケイ素原子結合水素を有する。本成分中のケイ素に結合する有機基の例としては、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等)、アリール基(フェニル基、トリル基、キシリル基等)、ハロゲン化アルキル基(3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等)を挙げることができる。上記の中では、メチル基を用いることが好ましい。本成分の分子構造の例としては、直鎖状、一部分枝を有する直鎖状、分枝鎖状、網状、樹枝状を挙げることができる。本成分の25℃における粘度は限定されないが、1〜1000000mPa・sの範囲内にあることが好ましく、1〜10000mPa・sの範囲内にあることが一層好ましい。
本成分の水素化オルガノポリシロキサンとしては、例えば、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ポリジメチルシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ポリメチルハイドロジェンシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、環状ポリメチルハイドロジェンシロキサン、(CHHSiO1/2で示されるシロキサン単位とSiO4/2で示されるシロキサン単位とからなるオルガノポリシロキサン、これらのオルガノポリシロキサンのメチル基の少なくとも一部をアルキル基(エチル基、プロピル基等)、アリール基(フェニル基、トリル基等)、ハロゲン化アルキル基(3,3,3−トリフルオロプロピル基等)で置換したオルガノポリシロキサン、および、これらのオルガノポリシロキサンの2種以上の混合物を用いることができる。これらの中では、得られる硬化物の機械的特性(特に伸び)が向上することから、分子鎖両末端にのみケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンと分子鎖側鎖にケイ素原子結合を有するオルガノポリシロキサンとの混合物を用いることが好ましい。
付加硬化型の自己接着シリコーンゴムにおける本成分の含有量は、(2−1)成分中のアルケニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜20の範囲内となる量であり、0.1〜10の範囲内となる量であることが好ましく、0.1〜5の範囲内となる量であることが一層好ましい。上記のような範囲としたのは、本成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、自己接着シリコーンゴムが十分に硬化しやすくなる傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限以下では、硬化した自己接着シリコーンゴムの機械的特性がより高くなる傾向があるからである。また、本成分として、分子鎖両末端にのみケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンと分子鎖側鎖にケイ素原子結合を有するオルガノポリシロキサンとの混合物を用いる場合には、前者のオルガノポリシロキサンの含有量は、(2−1)成分中のアルケニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.01〜10の範囲内となる量であることが好ましく、0.1〜10の範囲内となる量であることが一層好ましく、0.1〜5の範囲内となる量であることがより一層好ましい。また、後者のオルガノポリシロキサンの含有量は、(2−1)成分中のアルケニル基に対する本成分中のケイ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜20の範囲内となる量であることが好ましく、0.5〜10の範囲内となる量であることが一層好ましく、0.5〜5の範囲内となる量であることが一層好ましい。
(2−3)硬化触媒
硬化触媒は必須ではないが、好ましい例としてヒドロシリル化反応用白金系触媒を挙げることができる。ヒドロシリル化反応用白金系触媒の例としては、白金微粉末、白金黒、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、白金とジケトンの錯体、塩化白金酸とオレフィン類の錯体、塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの錯体、および、これらを担体(アルミナ、シリカ、カーボンブラック等)に担持させたものを挙げることができる。これらの中では、触媒活性の高さから、塩化白金酸とアルケニルシロキサンとの錯体を用いることが好ましい。また、塩化白金酸とジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体を用いることが一層好ましい。本成分の配合量は、(2−1)成分100万質量部に対して、白金金属原子として1〜1000質量部の範囲内にあることが好ましく、1〜100質量部の範囲内にあることが一層好ましい。
(2−4)充填剤
充填剤は、付加硬化型の自己接着シリコーンゴムの機械的強度を向上させるために添加する方が好ましいものであり、通常、シリコーンゴムの配合に用いられる公知の化合物を用いることができる。本成分としては、例えば、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、焼成シリカ、粉砕石英、および、これらのシリカの粉末を有機ケイ素化合物(オルガノアルコキシシラン、オルガノハロシラン、オルガノシラザン等)で表面処理した粉末を挙げることができる。特に、硬化した自己接着シリコーンゴムの機械的強度を十分に向上させるためには、本成分としてBET比表面積が50m/g以上であるシリカ粉末を用いることが好ましい。
付加硬化型の自己接着シリコーンゴムにおいて本成分の添加は任意であるが、硬化した自己接着シリコーンゴムの機械的強度を向上させるためには、本成分の配合量が(2−1)成分100質量部に対して1〜1000質量部の範囲内にあることが好ましく、1〜400質量部の範囲内にあることが一層好ましい。また、付加硬化型の自己接着シリコーンゴムは、その他任意の成分として、例えば、ヒュームド酸化チタン、ケイ藻土、酸化鉄、酸化アルミニウム、アルミノケイ酸塩、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム等の無機質充填剤および有機充填剤を含有していてもよい。付加硬化型の自己接着シリコーンゴムは、これらの充填剤の表面を前記の有機ケイ素化合物で処理した充填剤を含有していても良い。充填剤の配合量は、目的や充填剤の種類により選択することができるが、(2−1)成分に対して1〜90体積%の範囲内にあり、5〜60体積%の範囲内にあることが好ましい。
(2−5)接着性付与成分
本成分は、必須ではないが、付加硬化型の自己接着シリコーンゴムを接着剤として機能させるためにその接着性を付与、向上させるために好適に用いることができるものである。本成分の例として、シランカップリング剤およびこれらの部分加水分解物(メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリメトキシシリル)プロパン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン等)、「エポキシ基、酸無水物基、αシアノアクリル基」を有する有機化合物、「エポキシ基、酸無水物基、αシアノアクリル基」を有するシロキサン化合物、「エポキシ基、酸無水物基、αシアノアクリル基」とアルコキシシリル基とを併有する有機化合物またはシロキサン化合物、チタン化合物(テトラエチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネート、チタンエチルアセトネート、チタンアセチルアセトネート等)、アルミニウム化合物(エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等)、ジルコニウム化合物(ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムビスアセチルアセトネート、ジルコニウムエチルアセトアセテート等)を挙げることができる。なお、上記のシロキサン化合物としては、アルケニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等の低級脂肪族不飽和基またはこれらとヒドロシリル基とを併有するものが接着性向上について効果的な寄与を期待できる。上記接着性付与成分の含有量は、特に限定されないが、(2−1)成分100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲内にあることが好ましい。
さらに、付加硬化型の自己接着シリコーンゴムには、その硬化性を調整するために、アセチレン系化合物(3−メチル−1−ブチン−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−フェニル−1−ブチン−3−オール等)、エンイン化合物(3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等)、1分子中にビニル基を5質量%以上持つオルガノシロキサン化合物(1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルビニルシロキサン、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルビニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体等)、その他の硬化抑制剤(ベンゾトリアゾール等のトリアゾール類、フォスフィン類、メルカプタン類、ヒドラジン類等)を含有することが好ましい。これらの含有量は限定されないが、(2−1)成分100質量部に対して0.001〜5質量部の範囲内にあることが好ましい。
付加硬化型の自己接着シリコーンゴムを調製する方法は限定されず、必要に応じてその他任意の成分を混合することにより調製することができるが、予め(2−1)成分と(2−3)成分とを加熱混合して調製したベースコンパウンドに、残余の成分を添加することが好ましい。なお、その他任意の成分を添加する場合、ベースコンパウンドを調製する際に添加してもよく、また、その他任意の成分が加熱混合により変質する場合には、(2−2)成分や(2−4)成分を添加する際に添加してもよい。また、ベースコンパウンドを調製する際、前記の有機ケイ素化合物を添加して、(2−3)成分の表面をin−situ処理してもよい。
未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートは、上記の縮合反応型の自己接着シリコーンゴムまたは付加反応型の自己接着シリコーンゴムを調整し、シート状に形成したものである。
2.工具へのRFタグ取り付け方法
次に、第1実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法について説明する。
図2は、第1実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法を示す。なお、図2の各図は、図1(1c)に相当する断面図である。
この実施形態に係る工具へのRFタグの取り付け方法は、工具10上に配置されたRFタグ20の少なくとも一部(第1実施形態においては底面を除く全面)を未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシート30aにより被覆し、当該シート30aを硬化させて自己接着シリコーンゴム接着部材30とすることにより、RFタグ20を工具10に固定する方法である。本明細書においては、「シート状」には、テープ状、丸紐状やフィルム状等の形状(つまり、薄膜状の形状全般)を含む。また、未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシート30a(以後、単に「シート30a」という。)の厚みとしては、例えば、0.2〜10.0mmの範囲内が好ましい。さらに好ましい厚さは0.7〜2.0mmの範囲である。
なお、「工具へのRFタグ取り付け方法」は、工具10にRFタグ20を固定してRFタグ付き工具1を製造する方法とも解釈できることから、「RFタグ付き工具の製造方法」と称しても良い。この実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法(若しくはRFタグ付き工具の製造方法)は、工具10上にRFタグ20を配置した上で、RFタグ20の少なくとも一部をシート30aにて被覆して、工具10とRFタグ20とを固定する固定工程と、シート30aを硬化させて自己接着シリコーンゴム接着部材30を形成する硬化工程と、を含む。
本明細書において、「RFタグ20付き工具1」の形態は、RFタグ20が工具10上に直接的に接触配置されている(すなわち、工具10と直に接している)形態と、RFタグ20が工具10上に何らかの部材(例えば、RFタグ20の上から工具10に巻回されているシート30aとは別のシート30a)を介して配置されている形態との両方を含むように解釈される。
以下、図2(2a)〜(2d)を参照して、この実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法の詳細について説明する。
まず、工具10を準備する(図2(2a)参照。)。ここで、工具10表面のシート30aを配置する位置(被着面)に存在する汚れ、水分、油分等を予め除去することが好ましい。当該除去は、例えば、洗浄剤(アルコール等)を含ませた拭き取り用具(布や脱脂綿等)を用いて拭き取る方法で実施可能である。
次に、RFタグ20を工具10上の所望の位置に配置する(図2(2b)参照。)。RFタグ20を配置する位置は、工具10を扱う際に邪魔にならず、かつ、RFタグ20の読み取りに支障のない位置であるのが好ましい。工具10を扱う際に邪魔にならない位置とは、工具10を扱う際に手が触れにくい位置や、工具10の使用部位(ドライバであればネジに接触する部位)以外の位置を意味する。
次に、工具10上に配置されたRFタグ20の少なくとも一部(この実施形態においては底面以外の全面)をシート30aにより被覆して、RFタグ20を工具10に固定する(固定工程: 図2(2c)参照。)。RFタグ20の取り付けの安定性の観点から、RFタグ20と工具10との接触面(底面)以外の面をシート30aにより被覆することが好ましい。シート30aは、ハサミ等を用いて適切な形状に整形することができる。固定工程では、シート30aは、工具10の周囲に1周より多く巻きつける方が好ましい。RFタグ20をシート30aにより被覆する際には、シート30aの上から押圧する等して形状を整え、工具10およびRFタグ20とシート30aとの間になるべく空隙が生じないようにするのが好ましい。
次に、シート30aを硬化させて自己接着シリコーンゴム接着部材30を形成して、RFタグ20を工具10に強固に取り付ける(硬化工程: 図2(2d)参照。)。硬化は、常温15〜35℃での放置(養生)によって行われるが、常温より高い温度まで加熱する手段によって行うこともできる。また、縮合反応型の自己接着シリコーンゴムでは空気中の水分と反応するので、常温よりもさらに低い温度で硬化可能である。
以上の工程により、工具10にRFタグ20を取り付けて、RFタグ付き工具1を完成する。
3.第1実施形態の特有の作用効果
この実施形態によれば、シート30aは、自己接着シリコーンゴムから成るため、使用時にはテープのように扱うことができ、硬化後には防水性および耐候性に優れた接着体となる。シリコーンゴムは、耐水性および耐候性にも優れることから、RFタグ付き工具1を屋外で使用する場合に、長期間に渡ってRFタグ20を工具10に固定しておくことができる。また、シート30aは使用時に折り曲げ等自由変形することができるため、RFタグ20および工具10の各形状に依存せず、使用できる。
また、シート30aは可塑性を有する固体状の物質であるため、液状の接着剤を用いる場合と比べて、RFタグ20の取り付け位置のずれや予期せぬ位置への付着等が発生しにくい他、固定の操作性にも優れている。
また、シート30aは、好ましくは、硬化させたときに少なくとも可視光の一部を通過させ、自己接着シリコーンゴム接着部材30越しにRFタグ20を視認できるものである。このため、RFタグ20の位置やRFタグ20に記載された管理番号等を目視で容易に確認可能である。
また、シート30aは、硬化後に着色された自己接着シリコーンゴム接着部材30を形成可能なものでも良い。この場合には、自己接着シリコーンゴム接着部材30の色によりRFタグ付き工具1自体の視認性や識別性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態において、第1実施形態と共通する構成あるいは工程については、適宜、省略し、第1実施形態と異なる点について主に説明する。
1.RFタグ付き工具
図3は、第2実施形態に係るRFタグ付き工具の平面図(3a)およびA2−A2線断面図(3b)をそれぞれ示す。
第2実施形態に係るRFタグ付き工具2は、基本的には第1実施形態に係るRFタグ付き工具1と同様の構成を有するが、RFタグ20が自己接着シリコーンゴム接着部材30を介在して工具10に固定されている点で、第1実施形態に係るRFタグ付き工具1と異なる。
RFタグ付き工具2において、RFタグ20と工具10とを接着している自己接着シリコーンゴム接着部材30は、RFタグ20の上から工具10に巻回される第1接着部材31と、工具10とRFタグ20との間に配置される第2接着部材40と、を備える。
2.工具へのRFタグ取り付け方法
図4は、第2実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法を示す。
第2実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法は、基本的には第1実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法と同様の方法であるが、工具10の表面とRFタグ20との間に、硬化後に第2接着部材40となる未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシート40a(以後、単に「シート40a」という。)を配置する点で、第1実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法と異なる。
この実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法(若しくはRFタグ付き工具の製造方法)は、RFタグ20の少なくとも一部をシート30aにて被覆して、工具10とRFタグ20とを固定する固定工程と、シート30aを硬化させて自己接着シリコーンゴム接着部材30を形成する硬化工程と、を含む。さらに、上記固定工程は、工具10とRFタグ20との間にシート40aを配置して工具10とRFタグ20とを貼り付ける貼付工程と、RFタグ20の上から工具10に、上記貼付工程で用いたシート40aとは別のシート31aを巻回する巻回工程と、を含む。シート31aは、硬化後に第1接着部材31(自己接着シリコーンゴム接着部材30の一形態)となる。シート40aは、硬化後に第2接着部材40(自己接着シリコーンゴム接着部材30の別の形態)となる。以下、第2実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法について詳述する。
まず、工具10を準備する(図4(4a)参照。)。この工程は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
次に、工具10の表面にシート40aを配置する(図4(4b)参照。)。
次に、シート40aの上にRFタグ20を配置すると共に貼付する(貼付工程: 図4(4c)参照。)。貼付工程は、RFタグ20を工具10に固定する固定工程の一部を構成する。
次に、工具10上に配置されたRFタグ20の少なくとも一部(第2実施形態においては底面を除く全面)をシート31aにより被覆する(巻回工程: 図4(4d)参照。)。巻回工程は、第1実施形態における固定工程と同様であるため、説明を省略する。
次に、シート31a,40aを硬化させてRFタグ20を工具10に固定して取り付ける(硬化工程: 図4(4e)参照。)。硬化方法は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上の工程により、工具10にRFタグ20を取り付けて、RFタグ付き工具2を完成することができる。RFタグ20としては、金属対応タグと非金属対応タグとがあり得る。金属対応タグは、金属製の工具10がRFタグ20から発生する微弱電波を反射してしまう問題に対応するために、RFタグ20の外周に樹脂モールドを施している。ただし、金属対応タグを作製する上で金型を要し、タグの大型化やその結果として高コスト化を招くというデメリットがある。このため、工具10とRFタグ20の間に第2接着部材40を介在させる構成の場合には、上記のデメリットの無い非金属対応タグを用いる方が好ましい。工具10とRFタグ20との間に第2接着部材40が介在するため、RFタグ20からの電波が工具10によって反射してしまう問題を小さくできるからである。これは、第4実施形態でも同様である。
3.第2実施形態の特有の作用効果
この実施形態によれば、先に述べた第1の実施形態の作用効果に加えて、RFタグ20が工具10に対してより確実に固定できるため、RFタグ20の位置ずれを抑制でき、かつより長期間の固定が可能となるという作用効果も得られる。特に、工具10の表面に凹凸が多いような場合であっても、RFタグ20を工具10に安定して固定することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態において、前述の各実施形態と共通する構成あるいは工程については、適宜、省略し、前述の各実施形態と異なる点について主に説明する。
1.RFタグ付き工具
図5は、第3実施形態に係るRFタグ付き工具の側面図(5a)およびA3−A3線断面図(5b)をそれぞれ示す。
第3実施形態に係るRFタグ付き工具3は、基本的には第1実施形態に係るRFタグ付き工具1と同様の構成を有するが、複数のRFタグ20,22を備える点で第1実施形態に係るRFタグ付き工具1と異なる。
第3実施形態に係るRFタグ付き工具3は、図5に示すように、2個のRFタグ20,22を工具10に備える。第3実施形態では、RFタグ20,22の数は2個であるが、3個以上でも良い。RFタグ20と、RFタグ22とは、それぞれ異なる方向に電波を発送信可能に配置されている。具体的には、RFタグ20,22は、工具10の厚さ方向表側と裏側に配置されている。このように、RFタグ付き工具3が電波の発信方向の異なる少なくとも2つのRFタグ20,22を備えることにより、リーダによる読み取りがより容易になる。特に、工具10が鉄、SUSを含む鉄系合金のような金属製の工具である場合、工具10自体が電波遮蔽体となり、リーダによってRFタグ20(あるいはRFタグ22)との間で非接触通信を行うことが難しい場合がある。
しかし、複数個のRFタグ20,22を、それぞれ異なる方向に電波を発信可能に工具10に取り付けることにより、1個のRFタグ(例えば、RFタグ20)との通信が困難でも、別のRFタグ(例えば、RFタグ22)との通信が容易な状況になる可能性がある。なお、3個以上のRFタグを工具10に取り付けた場合には、それらの内の少なくとも2つが異なる方向に電波を発信可能に工具10に取り付ける限り、少なくとも2つのRFタグが同じ方向に電波を発信するように工具10に取り付けても良い。もちろん、全てのRFタグがそれぞれ異なる方向に電波を発信可能に工具10に取り付けることもできる。
また、図5のように、RFタグ20,22は、工具10を挟んで反対側の面にそれぞれ取り付けられても良いが、工具10の同じ面に取り付けられても良い。その場合でも、RFタグ20,22は、それらから電波の発信方向が互いに異なるように、工具10に取り付けられる。
RFタグ付き工具3は、シート40aを工具10とRFタグ20,22の少なくとも1つとの間に介在させても良い。
2.工具へのRFタグ取り付け方法
第3実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法は、前述の第1実施形態あるいは第2実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法と共通する。すなわち、第3実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法は、工具10上にRFタグ20,22を配置する配置工程と、RFタグ20,22の少なくとも一部をシート30aにて被覆して、工具10とRFタグ20,22とを固定する固定工程と、シート30aを硬化させて自己接着シリコーンゴム接着部材30を形成する硬化工程と、を含む。また、第3実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法において、前記固定工程は、工具10とRFタグ20,22との間にシート40aを配置して工具10とRFタグ20,22とを貼り付ける貼付工程と、RFタグ20,22の上から工具10に、貼付工程で用いたものとは別のシート31aを巻回する巻回工程と、を含むようにしても良い。
3.第3実施形態の特有の作用効果
第3実施形態によれば、前述の第1および第2実施形態の作用効果に加え、複数の方向からRFタグを認識させやすくすることが可能となるという特有の作用効果が得られる。このため、リーダをRFタグ付き工具3にかざしたときに、1個のRFタグ(例えば、RFタグ20)からの電波を受信できなかった場合でも、別のRFタグ22からの電波を受信できる可能性がある。したがって、紛失したRFタグ付き工具3を探す場合に、発見確率が高まる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態において、前述の各実施形態と共通する構成あるいは工程については、適宜、省略し、前述の各実施形態と異なる点について主に説明する。
1.RFタグ付き工具および工具へのRFタグ取り付け方法
図6は、第4実施形態に係るRFタグ付き工具および工具へのRFタグ取り付け方法を説明するための断面図を示す。
図6において、(6a)、(6b)、(6c)および(6d)は、1個のRFタグ20を工具10に固定するまでの流れを示す。また、(6a’)、(6b’)、(6c’)、(6d’)および(6e’)は、2個のRFタグ20,22を工具10に固定するまでの流れを示す。1個のRFタグ20を工具10に固定する場合、および2個のRFタグ20、22を工具10に固定する場合のいずれにおいても、1つのシート31aを用いている。この点で、第4実施形態は、第2実施形態および第3実施形態と異なる。
まず、1個のRFタグ20を工具10に固定する各工程の流れを説明する。
まず、工具10を準備する(図6(6a)参照。)。
次に、工具10の表面にシート31aを貼り付け、そのシート31aの上にRFタグ20を配置すると共に貼付する(貼付工程: 図6(6b)参照。)。貼付工程は、RFタグ20を工具10に固定する固定工程の一部を構成する。
次に、シート31aを工具10の周囲に沿って巻回して、再び工具10上に配置されたRFタグ20の表面を被覆する(巻回工程: 図6(6c)参照。)。
次に、シート31aを硬化させてRFタグ20を工具10に固定して取り付ける(硬化工程: 図6(6d)参照。)。シート31aは、硬化後に第1接着部材31となる。
以上の工程により、工具10にRFタグ20を取り付けて、RFタグ付き工具2を完成することができる。
次に、2個のRFタグ20,22を工具10に固定する各工程の流れを説明する。
まず、工具10を準備する(図6(6a’)参照。)。
次に、工具10の周囲に沿ってシート31aを貼り付け、そのシート31aの上にRFタグ20とRFタグ22を配置すると共に貼付する(貼付工程: 図6(6b’)および(6c’)参照。)。貼付工程は、RFタグ20,22を工具10に固定する固定工程の一部を構成する。
次に、シート31aを工具10の周囲に沿ってさらに巻回して、再び工具10上に配置されたRFタグ20とRFタグ22の各表面を被覆する(巻回工程: 図6(6d’)参照。)。
次に、シート31aを硬化させてRFタグ20,22を工具10に固定して取り付ける(硬化工程: 図6(6e’)参照。)。シート31aは、硬化後に第1接着部材31となる。
以上の工程により、工具10にRFタグ20,22を取り付けて、RFタグ付き工具3を完成することができる。
2.第4実施形態の特有の作用効果
この実施形態によれば、先に述べた第2実施形態または第3実施形態の作用効果をさらに高め、若しくは別の作用効果を発揮できる。第4実施形態では、RFタグ20,22は、工具10と非接触状態にて、第1接着部材31に包まれて工具10に固定されている。一方、前述の第2実施形態および第3実施形態では、RFタグ20,22は、工具10と非接触状態にて、第1接着部材31および第2接着部材40に包まれて工具10に固定されている。また、第4実施形態に係る工具へのRFタグ取り付け方法では、貼付工程および巻回工程を、1つのシート31a(未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシート)を用いて行われている。RFタグ20,22を固定する自己接着シリコーンゴム接着部材が1つのシートから構成されている第4実施形態の方が、RFタグ20,22を工具10により確実に固定できる。また、1つのシート31aにてRFタグ20,22を工具10に固定する方がより作業性に優れている。
(その他実施形態)
以上、本発明の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
上記各実施形態および各図面において記載した構成要素の数、形状、位置、大きさ、角度等は例示であり、本発明の効果を損なわない範囲において変更することが可能である。また、上記の第3実施形態においては、2個のRFタグ20,22は同じ種類のものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。複数のRFタグは、それぞれまたは一部のみが異なる種類のものであっても良い。
本発明は、工具を製造または使用するあらゆる産業において利用可能である。

Claims (8)

  1. 工具と、
    RFタグと、
    前記RFタグの少なくとも一部を被覆して前記RFタグを前記工具に接着する自己接着シリコーンゴム接着部材と、
    を備えるRFタグ付き工具。
  2. 前記自己接着シリコーンゴム接着部材は、
    前記RFタグの上から前記工具に巻回される第1接着部材と、
    前記工具と前記RFタグとの間に配置される第2接着部材と、
    を備える請求項1に記載のRFタグ付き工具。
  3. 前記RFタグは、前記工具と非接触状態にて、前記第1接着部材および前記第2接着部材の内の少なくとも前記接着部材に包まれて前記工具に固定されている請求項2に記載のRFタグ付き工具。
  4. 電波の発信方向が異なる少なくとも2つの前記RFタグを備える請求項1から3のいずれか1項に記載のRFタグ付き工具。
  5. RFタグの少なくとも一部を未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートにて被覆して、工具と前記RFタグとを固定する固定工程と、
    前記自己接着シリコーンゴムシートを硬化させて自己接着シリコーンゴム接着部材を形成する硬化工程と、
    を含む工具へのRFタグ取り付け方法。
  6. 前記固定工程は、
    前記工具と前記RFタグとの間に前記未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートを配置して前記工具と前記RFタグとを貼り付ける貼付工程と、
    前記RFタグの上から前記工具に前記未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートを巻回する巻回工程と、
    を含む請求項5の工具へのRFタグ取り付け方法。
  7. 前記貼付工程および前記巻回工程は、1つの前記未硬化状態の自己接着シリコーンゴムシートを用いて行われる請求項6に記載のRFタグ取り付け方法。
  8. 電波の発信方向が異なる少なくとも2つの前記RFタグを前記工具に取り付ける請求項5から7のいずれか1項に記載の工具へのRFタグ取り付け方法。
JP2019525255A 2017-06-14 2018-05-23 工具へのrfタグ取り付け方法 Active JP7144409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116501 2017-06-14
JP2017116501 2017-06-14
PCT/JP2018/019855 WO2018230290A1 (ja) 2017-06-14 2018-05-23 Rfタグ付き工具および工具へのrfタグ取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230290A1 true JPWO2018230290A1 (ja) 2020-04-16
JP7144409B2 JP7144409B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=64659870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525255A Active JP7144409B2 (ja) 2017-06-14 2018-05-23 工具へのrfタグ取り付け方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200117971A1 (ja)
EP (1) EP3640853B1 (ja)
JP (1) JP7144409B2 (ja)
DK (1) DK3640853T3 (ja)
ES (1) ES2912171T3 (ja)
WO (1) WO2018230290A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763795A1 (de) * 2019-07-08 2021-01-13 tesa SE Feuchtigkeitsvernetzbare, dimensionsstabile polymermasse
FI20215118A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-05 Suomen Korttelikauppa Oy Procedure for tagging products and a product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309690A (ja) * 2004-08-27 2006-11-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The Icタグの装着方法および工具類にicタグを装着するための熱収縮チューブ
JP2013037569A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Chubu Plant Service Co Ltd シート状無線タグの取り付け方法、工具及び工具管理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050262751A1 (en) * 2004-03-01 2005-12-01 Dennis Leslie Method and apparatus for detecting and identifying firearms
US7213767B2 (en) * 2005-02-23 2007-05-08 Sdgi Holding, Inc. Sleeve-type RFID tag
JP2007065991A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Tec Corp 物品認識方法,無線タグ付物品,物品収容体及び物品認識装置
WO2009081303A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-02 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Identification of objects using frequency characteristics of rfid tags
KR100899901B1 (ko) * 2008-10-27 2009-05-29 대한민국 무선인식태그가 내장된 용기 뚜껑
CN106691519A (zh) * 2015-11-13 2017-05-24 刘智佳 一种手术器械及该手术器械用rfid标签的安装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309690A (ja) * 2004-08-27 2006-11-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The Icタグの装着方法および工具類にicタグを装着するための熱収縮チューブ
JP2013037569A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Chubu Plant Service Co Ltd シート状無線タグの取り付け方法、工具及び工具管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7144409B2 (ja) 2022-09-29
WO2018230290A1 (ja) 2018-12-20
DK3640853T3 (da) 2022-05-09
ES2912171T3 (es) 2022-05-24
EP3640853B1 (en) 2022-02-23
EP3640853A1 (en) 2020-04-22
US20200117971A1 (en) 2020-04-16
EP3640853A4 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI720245B (zh) 硬化性有機聚矽氧烷組成物及電氣電子零件的保護劑或接著劑組成物
CN109476919B (zh) 弹性体组合物及其应用
JP6472094B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および電気・電子部品の保護剤または接着剤組成物
KR101187594B1 (ko) 경화성 오가노폴리실록산 조성물
CN109642078A (zh) 弹性体组合物及其应用
CN111511841B (zh) 室温湿气固化型有机硅凝胶组合物及其固化物以及物品
JP6722581B2 (ja) 接着促進剤、それを含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2021132345A1 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその硬化物、保護剤又は接着剤、並びに電気・電子機器
JP7144409B2 (ja) 工具へのrfタグ取り付け方法
US20230040967A1 (en) Curable organopolysiloxane composition and cured product thereof, protective agent or adhesive, and electric/electronic device
KR102198324B1 (ko) 실온경화성 오가노폴리실록산 조성물, 이 조성물의 경화물을 이용한 건축용 실란트, 전기전자부품, 및 자동차용 오일씰
CN113508155A (zh) 室温固化性有机聚硅氧烷组合物及电气电子部件的保护剂或粘合剂组合物
JP6986400B2 (ja) 医療用具へのrfタグ取り付け方法
JP2020030579A (ja) Rfidタグ埋設体およびその製造方法
JP2019031030A (ja) 接着性シリコーンゴムシート付フランジおよびフランジ構造体
JP6861125B2 (ja) 保護カバー構造体
JP2020027559A (ja) Rfidタグ埋設体およびその製造方法
WO2020110551A1 (ja) 配管保護層およびその製造方法
JP6899735B2 (ja) 保護カバー構造体
JP2020013254A (ja) Rfidタグ固定構造およびその製造方法
JP2020013338A (ja) Rfidタグ埋設体およびその製造方法
JP2019035695A (ja) 保護カバー構造体
JP2020148244A (ja) シール部材、シール構造およびシール構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150