JPWO2018230275A1 - 保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置 - Google Patents

保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230275A1
JPWO2018230275A1 JP2019525250A JP2019525250A JPWO2018230275A1 JP WO2018230275 A1 JPWO2018230275 A1 JP WO2018230275A1 JP 2019525250 A JP2019525250 A JP 2019525250A JP 2019525250 A JP2019525250 A JP 2019525250A JP WO2018230275 A1 JPWO2018230275 A1 JP WO2018230275A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
moisturizing
cap
starting point
liquid holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019525250A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 尾崎
雄一 尾崎
竹内 誠
誠 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018230275A1 publication Critical patent/JPWO2018230275A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16523Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

キャップの内部に溜められた保湿液とノズル面との接触を回避し得る保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置を提供する。液体吐出ヘッドのノズル面を保湿するキャップを備えた保湿装置であって、キャップは、保湿液が保持される液保持部(488D)を備え、液保持部は、上面(488C)が開口する箱体であり、箱体の壁(488B)に壁を貫通する構造を有するオーバーフロー起点(510)が形成される。

Description

本発明は保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置に係り、特に保湿装置の構造に関する。
液体吐出ヘッドは、不使用の状態が長期間続くと、ノズルからの溶媒乾燥の発生を原因とする吐出異常が発生し得る。一定期間以上、継続して不使用の場合は、キャップを用いてノズル面が覆われる。ノズル面とは、ノズル開口が形成される面である。
一般に、キャップは開口部を備えた箱体である。キャップは、液体吐出方向における液体吐出ヘッドの先端を開口部に嵌め込むことでノズル面を密封して、液体吐出ヘッドに装着される。
特許文献1は、キャップを備えた液体吐出装置が記載されている。特許文献1に記載のキャップは、本体の内部に保湿液を貯留する液保持部が備えられている。液体吐出ヘッドにキャップが装着された場合、液体吐出ヘッドのノズル配置部が液保持部に近接して配置され、ノズル面が保湿される。
特許文献2は、キャップを備えた印刷機が記載されている。特許文献2に記載のキャップは親水性特性を有するシート材料を用いて形成されている。
特許文献3は、液体吐出ヘッドのノズル面を覆うキャップを備えたインクジェット印刷機が記載されている。特許文献3に記載のキャップは、環状のシール用リップが備えられている。環状のシール用のリップの先端は、リップが連続する方向に沿って溝が形成されている。これにより、キャップ内は溝の両側の側壁を用いて二重に仕切られた状態になり、キャップ内の密閉性を増している。
特開2015−66761号公報 特表2008−522860号公報 特開2007−175941号公報
キャップの内部に溜められた保湿液の液面が、保湿液の表面張力によって盛り上がり、保湿液と液体吐出ヘッドのノズル面とがブリッジして、吐出性能を悪化させることがある。一方、保湿液とノズル面とのブリッジを防止することを目的として、キャップとノズル面との距離を離した場合、例えば、保湿液の蒸発等が発生して保湿液が減少し、保湿液の液面の盛り上がりが生じていないとノズル面が乾燥してしまう。これにより、液体吐出ヘッドの吐出性能の悪化が懸念される。
保湿液の液面が盛り上がらないように保湿液の液量を制御するには、保湿液の液面の高さを検出するセンサ、及び精密な保湿液の供給機構が必要となる。なお、保湿液には、ダミージェット等の処理において液体吐出ヘッドから排出させたインクが含まれ得る。
特許文献1から特許文献3には、上記の課題に関する記載はなく、上記の課題を解決するために有効な解決策は記載されてない。
特許文献2記載の親水性材料を用いたシートのキャップは、親水性材料とインク、又は保湿液との化学反応が発現した場合、インクの固着、保湿液の固着、又は親水性の低下が懸念される。
特許文献3に記載の環状のシールリップの先端に形成された溝は、キャップ内の保湿液の液面を一定の位置に保持する機能を備えていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、キャップの内部に溜められた保湿液とノズル面との接触を回避し得る保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
第1態様に係る保湿装置は、液体吐出ヘッドのノズル面を保湿するキャップを備えた保湿装置であって、キャップは、保湿液が保持される液保持部を備え、液保持部は、上面が開口する箱体であり、箱体の壁に壁を貫通する構造を有するオーバーフロー起点が形成される保湿装置である。
第1態様によれば、液保持部の壁に、壁を貫通するオーバーフロー起点を備える。これにより、保湿液の液面がオーバーフロー起点に達した場合に、オーバーフロー起点を介して液保持部の内部から外部へ保湿液が排出される。保湿液の液面の盛り上がりが抑制され、保湿液の液面が一定の位置に維持され、ノズル面と保湿液との接触を回避し得る。
キャップの構成例として、キャップ本体、及び封止部材を備える態様が挙げられる。キャップ本体は液保持部を備える。封止部材は、液体吐出ヘッドにキャップを装着する際に、液体吐出ヘッドの先端部に密着させる。
箱体の液保持部の例として、直方体形状の液保持部が挙げられる。箱体の上面は、液体吐出ヘッドにキャップを装着した際に、液体吐出ヘッドのノズル面と対向する液保持部の面である。
オーバーフロー起点が形成される位置は、キャップに装着される液体吐出ヘッドのノズル面から一定の距離とされる。ノズル面から一定の距離は、ノズル面の保湿の観点から定め得る。
第2態様は、第1態様の保湿装置において、オーバーフロー起点は、壁の上面に形成された貫通溝を含む構成としてもよい。
第2態様によれば、液保持部の壁の上面に形成された貫通溝から、保湿液を排出させることが可能となる。
貫通溝の平面形状は、三角形、四角形、及び半円などを適用することが可能である。
第3態様は、第1態様又は第2態様の保湿装置において、オーバーフロー起点は、壁に形成された貫通穴を含む構成としてもよい。
第3態様によれば、液保持部の壁に形成された貫通穴から、保湿液を排出させることが可能となる。
貫通穴の平面形状は、三角形、四角形、円、及びだ円などを適用することが可能である。貫通穴の平面形状は、四角形と円とを組み合わせた長円を適用してもよい。
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれか一態様の保湿装置において、オーバーフロー起点は、親水処理が施される構成としてもよい。
第4態様によれば、オーバーフロー起点の濡れ性が向上し、オーバーフロー起点に達した保湿液の排出が促進される。
親水処理が施されたオーバーフロー起点の例として、オーバーフロー起点に対する保湿液の接触角が90度以下の場合が挙げられる。
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれか一態様の保湿装置において、液保持部は、第一方向の長さが第一方向と直交する第二方向の長さを超える形状を有し、オーバーフロー起点は、第一方向に沿う第一壁、及び第一方向に沿う第二壁の少なくともいずれか一方に形成される構成としてもよい。
第5態様によれば、第一方向である液保持部の長手方向に沿う第一壁、及び第二壁の少なくともいずれか一方に形成されたオーバーフロー起点から、保湿液を排出させることが可能となる。
第6態様は、第5態様の保湿装置において、第一壁、及び第二壁の少なくともいずれか一方は、複数のオーバーフロー起点が形成される構成としてもよい。
第6態様によれば、第一方向におけるキャップの水平度の誤差が大きい場合でも、複数のオーバーフロー起点のいずれかから、保湿液を排出させることが可能となる。
第7態様は、第1態様から第6態様のいずれか一態様の保湿装置において、液保持部は、第一方向の長さが第一方向と直交する第二方向の長さを超える形状を有し、オーバーフロー起点は、第二方向に沿う第三壁、及び第二方向に沿う第四壁の少なくともいずれか一方に形成される構成としてもよい。
第7態様によれば、第二方向である液保持部の短手方向に沿う第三壁、及び第二方向に沿う第四壁の少なくともいずれか一方に形成されたオーバーフロー起点から、保湿液を排出させることが可能となる。
第8態様は、第1態様から第7態様のいずれか一態様の保湿装置において、水平面に対してノズル面が傾斜して配置される液体吐出ヘッドの傾斜配置に対応して、キャップは水平面に対して傾斜して配置され、オーバーフロー起点は、キャップに対応して水平面に対して傾斜して配置される液保持部における、傾斜の下側の壁に形成される構成としてもよい。
第8態様によれば、液保持部における傾斜の下側の壁に形成されるオーバーフロー起点から、保湿液を排出させることが可能となる。
第9態様は、第1態様から第8態様のいずれか一態様の保湿装置において、キャップは、液保持部からオーバーフローした保湿液をキャップの外部へ排出させる保湿液排出口を備えた構成としてもよい。
第9態様によれば、液保持部からオーバーフローさせた保湿液をキャップの外部へ排出させ得る。
第10態様に係るメンテナンス装置は、液体吐出ヘッドのノズル面を保湿する保湿装置を備えたメンテナンス装置であって、保湿装置は、保湿液が保持される液保持部を備えたキャップを備え、液保持部は、上面が開口する箱体であり、箱体の壁に壁を貫通する構造を有するオーバーフロー起点が形成されるメンテナンス装置である。
第10態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第10態様において、第2態様から第9態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、保湿装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担うメンテナンス装置の構成要素として把握することができる。
メンテナンス装置は、第1態様から第9態様のいずれか一態様の保湿装置、及び液体吐出ヘッドを相対的に移動させるヘッド移動装置を備え得る。
第11態様に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッドのノズル面を保湿する保湿装置を備えた液体吐出装置であって、保湿装置は、保湿液が保持される液保持部を備えたキャップを備え、液保持部は、上面が開口する箱体であり、箱体の壁に壁を貫通する構造を有するオーバーフロー起点が形成される液体吐出装置である。
第11態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第11態様において、第2態様から第9態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、保湿装置において特定される処理や機能を担う構成要素は、これに対応する処理や機能を担う液体吐出装置の構成要素として把握することができる。
液体吐出装置は、第1態様から第9態様のいずれか一態様の保湿装置、及び液体吐出ヘッドを相対的に移動させるヘッド移動装置を備え得る。
本発明によれば、液保持部の壁に、壁を貫通するオーバーフロー起点を備える。これにより、保湿液の液面がオーバーフロー起点に達した場合に、オーバーフロー起点を介して液保持部の内部から外部へ保湿液が排出される。保湿液の液面の盛り上がりが抑制され、保湿液の液面が一定の位置に維持され、ノズル面と保湿液との接触を回避し得る。
図1はインクジェット印刷機の概略構成を示す全体構成図である。 図2は液体吐出ヘッドの先端部分の構成を示す斜視図である。 図3はノズル面の一部拡大図である。 図4はノズル配置部の平面図である。 図5はイジェクタの立体的構造を示す縦断面図である。 図6はメンテナンス装置の概略構成を模式的に示す正面図である。 図7はメンテナンス装置の概略構成を模式的に示す平面図ある。 図8はキャップの構成を示す斜視図である。 図9は図8に示したキャップの一部拡大図である。 図10は液体吐出ヘッドをキャップへ装着した状態を示す断面図である。 図11は第一実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。 図12は第一実施形態の変形例に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。 図13はキャップの長手方向におけるキャップの取り付けの水平度の誤差が大きい場合におけるオーバーフロー起点と保湿液の液面との位置関係を示す模式図である。 図14は保湿液の液面高さの評価実験に用いたオーバーフロー起点有りの液保持部の構造を示す斜視図である。 図15は傾斜角度が0度、オーバーフロー起点がない場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。 図16は傾斜角度が0度、オーバーフロー起点がある場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。 図17は傾斜角度が24度、オーバーフロー起点がない場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。 図18は傾斜角度が24度、オーバーフロー起点がある場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。 図19は第二実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。 図20は第二実施形態の変形例に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。 図21は第三実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。 図22は第四実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。本明細書では、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[インクジェット印刷機の構成例]
図1はインクジェット印刷機の概略構成を示す全体構成図である。図1に示したインクジェット印刷機101は、枚葉の用紙Pにカラー画像をプリントする枚葉式のカラーインクジェット印刷機である。インクジェット印刷機101は液体吐出装置の一例である。
インクジェット印刷機101は、給紙部110と、処理液塗布部120と、処理液乾燥部130と、描画部140と、インク乾燥部150と、集積部160と、を備える。また、インクジェット印刷機101は、図1に図示しないメンテナンス装置を備える。メンテナンス装置は、図6に符号400を付して図示する。
給紙部110は、用紙Pを一枚ずつ自動で給紙する。給紙部110は、給紙装置112と、フィーダボード114と、給紙ドラム116と、を備える。給紙装置112は、束の状態で給紙トレイ112Aにセットされた用紙Pを上から順に一枚ずつ取り出して、フィーダボード114に給紙する。フィーダボード114は、給紙装置112から受け取った用紙Pを給紙ドラム116へと移送する。
給紙ドラム116は、フィーダボード114から給紙される用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを処理液塗布部120へと移送する。
処理液塗布部120は、用紙Pに前処理液を塗布する。前処理液は、インク中の色材成分を凝集、不溶化、又は増粘させる機能を備えた液体である。処理液塗布部120は、処理液塗布ドラム122と、処理液塗布装置124と、を備える。
処理液塗布ドラム122は、給紙ドラム116から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを処理液乾燥部130へと移送する。処理液塗布ドラム122は、周面にグリッパ123を備え、グリッパ123で用紙Pの先端部を把持して回転し、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。
処理液塗布装置124は、処理液塗布ドラム122を用いて搬送される用紙Pに前処理液を塗布する。前処理液は、ローラを用いて塗布される。
処理液乾燥部130は、前処理液が塗布された用紙Pを乾燥処理する。処理液乾燥部130は、処理液乾燥ドラム132と、温風送風機134と、を備える。処理液乾燥ドラム132は、処理液塗布ドラム122から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを描画部140へと移送する。処理液乾燥ドラム132は、周面にグリッパ133を備える。処理液乾燥ドラム132は、グリッパ133を用いて用紙Pの先端部を把持して回転し、用紙Pを搬送する。
温風送風機134は、処理液乾燥ドラム132の内部に設置される。温風送風機134は、処理液乾燥ドラム132を用いて搬送される用紙Pに温風を吹き当てて、前処理液を乾燥させる。
描画部140は、描画ドラム142と、ヘッドユニット144と、スキャナ148と、を備える。描画ドラム142は、処理液乾燥ドラム132から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pをインク乾燥部150へと移送する。描画ドラム142は、周面にグリッパ143を備え、グリッパ143で用紙Pの先端を把持して回転して、用紙Pを周面に巻き付けて搬送する。描画ドラム142は、図示しない吸着機構を備え、周面に巻き付けられた用紙Pを周面に吸着させて搬送する。
吸着には、負圧が利用される。描画ドラム142は、周面に多数の吸着穴を備え、吸着穴を介して内部から吸引して、用紙Pを周面に吸着させる。
ヘッドユニット144は、シアンのインク滴を吐出する液体吐出ヘッド146Cと、マゼンタのインク滴を吐出する液体吐出ヘッド146Mと、イエローのインク滴を吐出する液体吐出ヘッド146Yと、ブラックのインク滴を吐出する液体吐出ヘッド146Kと、を備える。
なお、液体吐出ヘッドを表す符号146に付したアルファベットは、液体吐出ヘッドから吐出させるインクの色を表す。Cはシアンを表す。Mはマゼンタを表す、Yはイエローを表す。Kはブラックを表す。
液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kの各々は、描画ドラム142を用いた用紙Pの搬送経路上に一定の間隔で配置される。液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kは、図1に図示しない送り装置に搭載されて、一つのヘッドユニット144を構成する。図6に符号418を付して送り装置を図示する。
送り装置は、描画部140とメンテナンス装置との間において、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kを移動可能に設けられる。
図1に図示しないメンテナンス装置は、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146のクリーニング、及び保湿のためのキャッピングなどを行う処理部である。メンテナンス装置は描画ドラム142の回転軸の軸方向に描画ドラム142と並んで設置される。
なお、本例では、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの四色のインクを用いる構成を例示するが、インク色、及び色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、及びライトマゼンタなどのライト系インクを吐出する液体吐出ヘッドを追加する構成も可能であり、各色の液体吐出ヘッドの配置順序も特に限定はない。
描画ドラム142を用いて搬送される用紙Pに向けて、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kのノズルからインク滴を吐出させると用紙P上に画像が記録される。
スキャナ148は、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kを用いて用紙Pに記録された画像を読み取る。
インク乾燥部150は、描画部140を用いて画像が記録された用紙Pに対して乾燥処理を施す。インク乾燥部150は、チェーンデリバリ210と、用紙ガイド220と、温風送風ユニット230と、用紙検出センサ250と、を備える。
チェーンデリバリ210は、描画ドラム142から用紙Pを受け取り、受け取った用紙Pを集積部160へと移送する。チェーンデリバリ210は、規定の走行経路を走行する一対の無端状のチェーン212を備え、一対のチェーン212に備えられたグリッパ214を用いて用紙Pの先端部を把持して、用紙Pを規定の搬送経路に沿って搬送する。グリッパ214は、チェーン212の走行方向に沿って一定の間隔で複数備えられる。
用紙ガイド220は、チェーンデリバリ210を用いた用紙Pの搬送をガイドする部材である。用紙ガイド220は、第1用紙ガイド222、及び第2用紙ガイド224から構成される。
第1用紙ガイド222はチェーンデリバリ210の第1搬送区間を搬送させる用紙Pをガイドする。第2用紙ガイド224は、第1搬送区間の後段の第2搬送区間を搬送させる用紙をガイドする。
温風送風ユニット230は、チェーンデリバリ210を用いて搬送される用紙Pに温風を吹き当てる。用紙検出センサ250は、用紙Pの有無を検出する。用紙検出センサ250の例として、反射型の光学式センサ、又は透過型の光学式センサが挙げられる。
集積部160は、チェーンデリバリ210を用いてインク乾燥部150から搬送されてくる用紙Pを受け取り、用紙Pを集積する集積装置162を備える。チェーンデリバリ210は、予め定められた集積位置において用紙Pをリリースする。
集積装置162は、集積トレイ162Aを備えている。集積装置162は、チェーンデリバリ210からリリースされた用紙Pを受け取り、用紙Pを集積トレイ162Aの上に束状に集積する。
[液体吐出ヘッドの構成例]
〈全体構成〉
次に、液体吐出ヘッドについて概説する。図1に示したインクジェット印刷機101には、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kが備えられているが、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kは同一の構成を適用し得る。以下の説明では、符号146を用いて液体吐出ヘッドを表すこととする。
図2は液体吐出ヘッドの先端部分の構成を示す斜視図である。液体吐出ヘッド146は、用紙Pの幅方向に関して、用紙Pの全記録領域を、一回の走査で規定の記録解像度による画像記録が可能なノズル列を有するライン型の液体吐出ヘッドである。このような液体吐出ヘッドはフルライン型の液体吐出ヘッド、又はページワイドヘッドとも呼ばれる。用紙Pの幅方向は、用紙Pの搬送方向と直交する方向であり、用紙Pの印刷面に平行となる方向である。
液体吐出ヘッド146の先端部分はノズル面146Aを有する。ノズル面146Aは、インクを吐出するノズルのノズル開口が形成される。液体吐出ヘッド146の先端部分とは、液体吐出ヘッド146におけるインクを吐出させる側の端が含まれる。
また、液体吐出ヘッド146は、複数のヘッドモジュール147−iを、長手方向に沿って一列に繋ぎ合わせた構造を有している。なお、iは1からnまでの整数である。ヘッドモジュール147−iは、支持フレーム310に取り付けられて一体化される。図2に符号309を付した構成要素は、各ヘッドモジュール147−iから伸びる電気接続用のケーブルである。
〈ノズル開口の配置〉
図3はノズル面の一部拡大図である。ヘッドモジュール147−iのノズル面146A−iは、平行四辺形状とされる。支持フレーム310の両端は、ダミープレート311が取り付けられる。液体吐出ヘッド146のノズル面146Aは、ダミープレート311の表面311Aと合わせて、全体として長方形の形状となる。
ヘッドモジュール147−iのノズル面146A−iの中央部分には、帯状のノズル配置部312−iが備えられる。ノズル配置部312−iは、実質的なノズル面146A−iとして機能する。ノズルはノズル配置部312−iに備えられる。
図3ではノズルを個別に図示せず、複数のノズルから構成されるノズル列350を図示する。図5に符号20を付してノズルを図示する。
図4はノズル配置部の平面図である。符号Yは用紙Pの搬送方向を表す。Xは用紙Pの幅方向を表す。ヘッドモジュール147−iのノズル面146A−iには、二次元配置が適用されて複数のノズル開口351が配置される。
ヘッドモジュール147−iは、用紙Pの幅方向に対して角度βの傾きを有するV方向に沿った長辺側の端面と、用紙Pの搬送方向に対して角度αの傾きを持つW方向に沿った短辺側の端面とを有する平行四辺形の平面形状とされる。
ヘッドモジュール147−iは、V方向に沿う行方向、及びW方向に沿う列方向について、複数のノズル開口351がマトリクス配置される。ノズル開口351は、用紙Pの幅方向に沿う行方向、及び用紙Pの幅方向に対して斜めに交差する列方向に沿って配置されてもよい。本明細書におけるノズル開口351はノズルと同義である。
複数のノズルがマトリクス配列される液体吐出ヘッドの場合、マトリクス配列における各ノズルを用紙Pの幅方向に沿って投影した投影ノズル列は、用紙Pの幅方向について最大の記録解像度を達成するノズル密度で各ノズルが概ね等間隔で並ぶ一列のノズル列と等価なものと考えることができる。投影ノズル列は、二次元ノズル配列における各ノズルをノズル列方向に沿って正射影したノズル列である。
概ね等間隔とは、インクジェット印刷機において記録可能な打滴点として実質的に等間隔であることを意味している。例えば、製造上の誤差、及び着弾干渉による媒体上での液滴の移動の少なくともいずれか一方を考慮して僅かに間隔を異ならせたものなどが含まれている場合も、等間隔の概念に含まれる。投影ノズル列は実質的なノズル列に相当する。投影ノズル列を考慮すると、用紙Pの幅方向に沿って並ぶ投影ノズルの並び順に、各ノズルにノズル位置を表すノズル番号を対応付けることができる。
液体吐出ヘッド146のノズルの配列形態は限定されず、様々なノズル配列の形態を採用することができる。例えば、マトリクス状の二次元配列の形態に代えて、一列の直線配列、V字状のノズル配列、及びV字状配列を繰り返し単位とするW字状などのような折れ線状のノズル配列なども可能である。
〈イジェクタの構成〉
図5はイジェクタの立体的構造を示す縦断面図である。イジェクタ22は、ノズル20と、ノズル20に通じる圧力室50と、圧電素子52とを備える。ノズル20は、ノズル流路54を介して圧力室50と通じている。圧力室50は個別供給路24を介して供給側共通支流路26に通じている。なお、ノズル20の先端の開口は、図4に示したノズル開口351に相当する。
圧力室50の天面を構成する振動板56は、圧電素子52の下部電極に相当する共通電極として機能する導電層を備える。なお、導電層の図示は省略する。圧力室50、その他の流路部分の壁部、及び振動板56などはシリコンによって作製することができる。
振動板56の材質はシリコンに限らず、樹脂などの非導電性材料によって形成する態様も可能である。振動板56自体をステンレス鋼などの金属材料によって構成し、共通電極を兼ねる振動板としてもよい。
振動板56に対して圧電素子52が積層された構造により、圧電ユニモルフアクチュエータが構成される。圧電素子52の上部電極である個別電極58に駆動電圧を印加して圧電体60を変形させ、振動板56を撓ませて圧力室50の容積を変化させる。圧力室50の容積変化に伴う圧力変化がインクに作用して、ノズル20からインクが吐出される。
インク吐出後に圧電素子52が元の状態に戻る際に、供給側共通支流路26から個別供給路24を通って新しいインクが圧力室50に充填される。圧力室50にインクが充填される動作をリフィルという。
圧力室50の平面視形状については、特に限定はなく、四角形その他の多角形、円形、或いは楕円形など、様々な形態があり得る。図5に符号66を付して図示した構成要素はカバープレートである。カバープレート66は圧電素子52の可動空間68を確保し、かつ、圧電素子52の周囲を封止する部材である。
カバープレート66の上方には、不図示の供給側インク室、及び回収側インク室が形成される。供給側インク室は、不図示の連通路を介して、不図示の供給側共通本流路に連結される。回収側インク室は、不図示の連通路を介して、不図示の回収側共通本流路に連結されている。
[メンテナンス装置]
〈概要〉
図6はメンテナンス装置の概略構成を模式的に示す正面図である。図7はメンテナンス装置の概略構成を模式的に示す平面図ある。メンテナンス装置400は、図7に示した液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kのメンテナンスを行う。
なお、図6には、図7に示した液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kのうち、液体吐出ヘッド146Cのみが図示されている。
以下の説明において、符号を付さずに液体吐出ヘッドと記載した場合は、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kの任意の一ヘッドを表すか、又はこれらの総称を表すこととする。
ノズル面という用語は、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146Kの任意の一ヘッドのノズル面を表す。ここでいうノズル面は、実質的に図3に示したノズル配置部312−iを示す。
メンテナンス装置400は、描画部140に隣接して設置される。液体吐出ヘッドのメンテナンスを行う場合、液体吐出ヘッドをキャップに装着させる位置へ液体吐出ヘッドを移動させる。このため、メンテナンス装置400は、液体吐出ヘッドを移動させるヘッド移動機構402を備える。
キャップは、図7に示したキャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kが含まれる。図6には、図7に示したキャップ480Cのみを図示する。以下、符号を付さずにキャップと記載した場合は、図7に示したキャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kの任意の一つを表すか、又はこれらの総称を表す。
〈ヘッド移動機構〉
ヘッド移動機構402は、各液体吐出ヘッドを支持するヘッド支持フレーム410と、ヘッド支持フレーム410を移送するフレーム移送装置412と、を備える。ヘッド支持フレーム410は、各液体吐出ヘッドの長手方向の両端部を支持して、各液体吐出ヘッドを描画ドラム142の回転軸と平行に支持する。なお、描画ドラム142の回転軸の図示は省略する。
ヘッド支持フレーム410は、各液体吐出ヘッドの長手方向の両端部を支持する一対のヘッド支持部414を備える。ヘッド支持部414は液体吐出ヘッドごとに備えられる。ヘッド支持部414は描画ドラム142の回転軸を中心とした同心円上に一定の間隔をもって配置される。
ヘッド移動機構402は、液体吐出ヘッドを昇降させるヘッド昇降部を備える。ヘッド昇降部は、液体吐出ヘッドごとのヘッド支持部414を鉛直方向に沿って昇降させて、各液体吐出ヘッドを鉛直方向に沿って昇降させる。
フレーム移送装置412は、ヘッド支持フレーム410を液体吐出ヘッドの長手方向に沿って移送する。フレーム移送装置412は、一対のガイドレール416と、送り装置418とを備えて構成される。
一対のガイドレール416は、描画ドラム142の回転軸に沿って水平に配設される。ヘッド支持フレーム410は、スライダ417を介してガイドレール416にスライド自在に支持される。
送り装置418は、送りねじ418Aと、送りねじ418Aに螺合されるナット部材418Bと、送りねじ418Aを回転させるモータ418Cとを備える。送りねじ418Aは、描画ドラム142の回転軸に沿って水平に配置される。送りねじ418Aは、一対のガイドレール416の間に配置される。
ナット部材418Bは送りねじ418Aに螺合される。ナット部材418Bはヘッド支持フレーム410に連結される。これにより、送りねじ418Aを回転させた場合、ヘッド支持フレーム410はガイドレール416に沿って移動する。
モータ418Cは、送りねじ418Aを駆動する。モータ418Cを正回転させた場合、ヘッド支持フレーム410は、ガイドレール416に沿って、描画ドラム142からキャップへ向かって移動する。モータ418Cを逆回転させた場合、ヘッド支持フレーム410は、ガイドレール416に沿って、キャップから描画ドラム142へ向かって移動する。
以上のように構成されるヘッド移動機構402は、モータ418Cを駆動して、水平方向であり、液体吐出ヘッドの長手方向に沿って液体吐出ヘッドを移動させる。また、図示しないヘッド昇降部を動作させて、鉛直方向に液体吐出ヘッドを移動させる。ヘッド移動機構402を用いた液体吐出ヘッドの移動は、図示しない制御部を用いて制御される。
メンテナンス装置を用いたメンテナンスの例として、液体吐出ヘッドのノズル面の保湿、及び液体吐出ヘッドのダミージェットが挙げられる。
図6の符号466は廃液トレイを表す。符号467は廃液回収配管を表す。符号468は廃液タンクを表す。符号480Cは、液体吐出ヘッド146Cに対応するキャップを表す。符号460Cは、液体吐出ヘッド146Cのノズル面を払拭する払拭部を表す。
〈払拭部〉
図7に示すように、メンテナンス装置400は、払拭部460Cと、払拭部460Mと、払拭部460Yと、払拭部460Kと、を備える。払拭部460Cは、水平方向に移動する液体吐出ヘッド146Cの移動経路に配置される。払拭部460M、払拭部460Y、及び払拭部460Kの配置も同様である。
払拭部460Cは、水平方向であり、長手方向に平行となる方向へ移動する液体吐出ヘッド146Cのノズル面に払拭ウエブ462を接触させて、液体吐出ヘッド146Cのノズル面を払拭する。
払拭部460Cは、図示しない走行装装置を用いて一定の速さで払拭ウエブ462を走行させる。払拭部460Cは、押圧ローラ464を用いて走行する払拭ウエブ462を液体吐出ヘッド146Cのノズル面へ押し当てて、液体吐出ヘッド146Cのノズル面を払拭する。
払拭部460Cは、図示しない洗浄液付与装置を用いて、払拭ウエブ462へ洗浄液を付与する。払拭ウエブ462への洗浄液の付与に起因して、液体吐出ヘッド146Cのノズル面のウエットワイピングが実現される。また、洗浄液の洗浄機能を用いて、液体吐出ヘッド146Cのノズル面に付着した付着物の除去が可能である。払拭部460M、払拭部460Y、及び払拭部460Kについても同様である。払拭ウエブ462に代わり、ブレードなど他の種類の払拭部材を備えてもよい。
〈キャップ〉
図7に示すように、メンテナンス装置400は、キャップ480Cと、キャップ480Mと、キャップ480Yと、キャップ480Kと、を備える。キャップ480Cは、液体吐出ヘッド146Cの先端部分を覆い、液体吐出ヘッド146Cのノズル面を密封する。
キャップ480Cは、液体吐出ヘッド146Cの移動方向において、描画ドラム142の払拭部460Cと反対側の位置に配置される。キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kについても同様である。
図7に示すように、払拭部460C、払拭部460M、払拭部460Y、及び払拭部460K、並びにキャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kの下には、廃液トレイ466が備えられる。
払拭部460C、払拭部460M、払拭部460Y、及び払拭部460K、並びにキャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kは、廃液トレイ466の内側に設置される。
廃液トレイ466は、廃液回収配管467を介して廃液タンク468が接続される。キャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kへ供給された保湿液、並びにキャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kにパージされたインク等は、廃液トレイ466へ排出され、廃液タンク468へ回収される。
図8はキャップの構成を示す斜視図である。図1に示した液体吐出ヘッド146Cはノズル面が水平面に対して傾斜して配置されるので、図8に示すように、キャップ480Cは、液体吐出ヘッド146Cのノズル面に対応して、水平面に対して傾斜して配置される。キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kについても同様である。キャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kの構成については、以下に詳述する。
〈キャップの詳細〉
図7、及び図8に示したキャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kについて詳細に説明する。なお、キャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kは同一の構造が適用される。以下、キャップ480C、キャップ480M、キャップ480Y、及びキャップ480Kの任意の一つをキャップ480として説明する。
図9は図8に示したキャップの一部拡大図である。キャップ480は、主として、キャップ本体482と、キャップ本体482の開口部484に沿って配置される封止部材486と、を備える。
キャップ本体482は、上面に開口部484が形成された箱体として構成される。キャップ本体482の上面は、液体吐出ヘッドをキャップ480に装着する際に、液体吐出ヘッドが挿入される面である。
キャップ本体482は、液体吐出ヘッドの先端部分を収容可能に構成される。キャップ本体482は、長尺のラインヘッドとして構成される液体吐出ヘッドに合わせて長尺の箱体として構成される。
キャップ本体482の内部は、保湿液を貯留するための液保持部488を備える。液保持部488は、上面に開口部488Aが形成された箱体として構成される。液保持部488の上面は、液体吐出ヘッドがキャップに装着された場合に液体吐出ヘッドのノズル面と対向する面である。液保持部488は、キャップ本体482の長手方向に沿って配置される。
キャップ480は、液保持部488を挟んで傾斜の上側に位置する上段部490と、液保持部488を挟んで傾斜の下側に位置する下段部491と、を備える。上段部490は、液保持部488の上縁部とほぼ同じ高さを有する面で構成される。下段部491は、液保持部488の底部とほぼ同じ高さを有する面で構成される。
上段部490は、キャップ本体482の長手方向に沿って複数の保湿液供給口492が備えられる。図9には複数の保湿液供給口492のうち一つを図示する。保湿液供給口492は、図示しない保湿液供給管が接続される。保湿液供給管は、図示しない保湿液供給装置に接続される。
保湿液供給装置から供給された保湿液は、保湿液供給口492からキャップ本体482の内部へ流入する。キャップ本体482の内部へ流入した保湿液は、上段部490を流れて、液保持部488に貯留される。
下段部491は、キャップ本体482の長手方向に沿って複数の保湿液排出口493が備えられる。液保持部488から溢れ出た保湿液、及び液体吐出ヘッドからパージされたインクは、下段部491を用いて回収され、保湿液排出口493から廃液される。保湿液排出口493から廃液されたインク等は、図6、及び図7に示した廃液トレイ466へ回収される。
封止部材486は、全体として四角形状の枠体として構成される。封止部材486は、キャップ本体482の開口部484の周縁に沿って配置される。封止部材486は、ボルト494を用いてキャップ本体482と接合される。
封止部材486は、シールとしての弾性部材486Aを備える。弾性部材486Aは、液体吐出ヘッドにキャップ480が装着される際に液体吐出ヘッドの先端部分の外周に密着して、キャップ480と液体吐出ヘッドとの間に形成される隙間を封止する。弾性部材486Aは、ゴム、ブラシ、及びフェルトなどを適用可能である。弾性部材486Aは、フッ素コーティングが施された中空のシリコンゴムが好適に用いられる。
〈キャップの作用〉
液体吐出ヘッドにキャップ480を装着する場合は、液体吐出ヘッドを描画ドラム142の直上の位置から、キャップ480の位置へ移動させる。液体吐出ヘッドにキャップを装着させる際の液体吐出ヘッドの移動は、図示しないメンテナンス制御部を用いて制御される。
描画ドラム142の直上に配置された液体吐出ヘッドは、鉛直上方向へ移動して、描画ドラム142の周面から予め定められた距離を離された退避位置に移動する。描画ドラム142の周面から退避位置までの距離の例として、5.0ミリメートル以上10.0ミリメートル以下の任意の距離が挙げられる。描画が実行される際の描画ドラム142の周面から液体吐出ヘッドのノズル面までの距離の例として、0.5ミリメートル以上2.0ミリメートル以下の任意の距離が挙げられる。
退避位置へ移動した液体吐出ヘッドは、キャップ480へ向けて、水平方向であり、液体吐出ヘッドの長手方向に平行となる方向に沿って移動する。液体吐出ヘッドがキャップ480の直上の位置へ到達すると、液体吐出ヘッドは停止する。
キャップ480の直上の位置へ到達した液体吐出ヘッドは、キャップ480へ向けて移動する。液体吐出ヘッドの先端部分がキャップ480の封止部材486に嵌め込まれ、予め定められた位置において、液体吐出ヘッドは停止する。
液体吐出ヘッドにキャップ480を装着した場合、図4に示したノズル面146A−iのノズル配置部312−iは、図9に示した液保持部488の開口部488Aと対向する。また、液体吐出ヘッドにキャップ480を装着した場合、ノズル面146A−iはキャップ480を用いて封止される。これにより、ノズル面146A−iは、キャップ480に溜められた保湿液を用いて保湿され得る。
[第一実施形態に係る液保持部の説明]
図10は液体吐出ヘッドをキャップへ装着した状態を示す断面図である。図10は、液体吐出ヘッド146にキャップ480を装着した状態を示す断面図である。図10の紙面を貫く方向は、液体吐出ヘッド146の長手方向である。符号481は、液体吐出ヘッド146とキャップ480との間に形成される密閉空間を表す。
図10に示すように、液保持部488に溜められた保湿液500の液面500Aは、保湿液の表面張力が作用して盛り上がり、傾斜の下側の液保持壁488Bの上面488Cを超え得る。
図10の符号hは保湿液500の盛り上がり高さを表す。保湿液500の盛り上がり高さhは、液保持壁488Bの上面488Cから保湿液500の液面500Aまでの距離の最大値である。
符号hは液保持部488とノズル配置部312とのクリアランスを表す。液保持部488とノズル配置部312とのクリアランスは、液保持壁488Bの上面488Cからノズル配置部312までの距離である。液保持部488とノズル配置部312とのクリアランスhの例として、2.0ミリメートル、プラスマイナス0.68ミリメートルの範囲が挙げられる。
保湿液500の液面500Aがノズル面146Aのノズル配置部312と接触した場合、保湿液500の液面500Aとノズル面146Aのノズル配置部312との間に保湿液500のブリッジが発生し得る。そうすると、キャップ480を外した後の液体吐出ヘッド146の吐出状態を悪化させるおそれがある。
保湿液500のブリッジを回避するために、ノズル面146Aと液保持部488との距離を離した場合は以下の不具合が生じ得る。保湿液500の液面500Aが盛り上がっていない場合、又は保湿液が蒸発して保湿液の液量が減少した場合は、ノズルの保湿性能が低下し、結果としてノズルが乾燥する。そうすると、キャップ480を外した後の液体吐出ヘッド146の吐出状態を悪化させるおそれがある。
そこで、本実施形態に示したキャップ480は、保湿液500の液面500Aとノズル面との距離を一定の範囲に保つことを目的として、液保持部488を構成する液保持壁488Bの上部にオーバーフロー起点が形成される。図10では、オーバーフロー起点の図示を省略する。液保持壁488Bの上部は、液保持壁488Bの上面488Cが含まれる。
図10に示すように液体吐出ヘッド146は、ノズル面146Aが水平面に対して傾斜して配置される。図1に示した液体吐出ヘッド146Mのノズル面、及び液体吐出ヘッド146Yのノズル面と水平面との傾斜角度は8度である。液体吐出ヘッド146Cのノズル面、及び液体吐出ヘッド146Kのノズル面と水平面との傾斜角度は24度である。
保湿液500の表面張力は25ミリニュートンメートル以上75ミリニュートンメートル以下とし得る。保湿液500は、ダミージェット等において排出したインクが含まれる場合があり得る。保湿液500の表面張力は、表面張力計の測定値を適用し得る。
図11は第一実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。図11では、保湿液500の図示を省略する。図11に示した液保持部488Dは、液保持壁488Bの上面488Cの一か所、又は複数か所にオーバーフロー起点510が形成される。なお、以下の図に示す液保持部、及びオーバーフロー起点などの寸法比は、図示の都合上、適宜、拡大、又は縮小されている。
図11に示したオーバーフロー起点510は、液保持部488Dの長手方向に沿う液保持壁488Bに形成された溝であり、液保持壁488Bを厚み方向に貫通する貫通溝である。厚み方向は、液保持壁488Bの厚みに対して斜めの方向が含まれてもよい。液保持部488Dの液保持壁488Bの側面487におけるオーバーフロー起点510の平面形状は三角形である。三角形は、正三角形、及び二等辺三角形など任意の三角形を適用し得る。ここでいう三角形は頂角が丸められた形状など、厳密には三角形ではないものの、実質的に三角形とみなし得る形状が含まれる。以下の四角形、及び多角形も同様である。
オーバーフロー起点510の幅は2.0ミリメートル以上、3.0ミリメートル以下とし得る。オーバーフロー起点510の深さは1.0ミリメートル以上、2.0ミリメートル以下とし得る。
ここでいうオーバーフロー起点510の幅は、液保持部488Dの長手方向におけるオーバーフロー起点510の長さの最大値である。平面形状が三角形の場合、オーバーフロー起点510の幅は三角形の底面の長さに相当する。また、平面形状が三角形の場合、オーバーフロー起点510の深さは三角形の高さに相当する。
図11に示した液保持部488は、第一方向の長さが第一方向と直交する第二方向の長さを超える直方体を有する液保持部の一例である。直方体は厳密な直方体でなくてもよく、実質的な直方体であればよい。例えば、外周に突起、及び穴等の構造が形成されてもよい。
図12から図22に示す液保持部も同様である。液保持部488Dの長手方向は第一方向の一例である。液保持部488Dの長手方向に沿う液保持壁488Bは第一壁の一例である。
図11には、液保持部488Dの長手方向について、三つのオーバーフロー起点510が形成された液保持部488Dを例示したが、オーバーフロー起点510は少なくとも一つ形成されればよい。すなわち、オーバーフロー起点510は一つでもよいし、複数でもよい。
図11には、液保持部488Dの長手方向における両端、及び中央にオーバーフロー起点510が形成された液保持部488Dを例示したが、オーバーフロー起点510は液保持部488Dの長手方向における任意の位置に形成し得る。オーバーフロー起点510の数量、及び位置は、図10に示した保湿液500の液面500Aの盛り上がりを所望の高さの範囲とする条件から決めることができる。
液体吐出ヘッドの傾斜配置に対応して、液保持部488を備えるキャップを傾斜配置させる場合、オーバーフロー起点510は、傾斜の下側の液保持壁に形成してもよいし、傾斜の上側の液保持壁に形成してもよい。
〈変形例〉
図12は第一実施形態の変形例に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。図12に示した液保持部488Eは、液保持壁488Bの側面487における平面形状が四角形のオーバーフロー起点520が形成される。オーバーフロー起点520の形状、数量、及び配置は、図11に示したオーバーフロー起点510と同様である。
オーバーフロー起点520の平面形状は、正方形、及び長方形など任意の四角形を適用し得る。図20に示すオーバーフロー起点540も同様である。
図13はキャップの長手方向におけるキャップの取り付けの水平度の誤差が大きい場合におけるオーバーフロー起点と保湿液の液面との位置関係を示す模式図である。図13は図11に示した液保持壁488Bを透視した平面図である。液保持部488Dの長手方向の長さは、液体吐出ヘッドの長手方向の全長に対応する。例えば、液保持部488Dの長手方向の長さは、1000ミリメートル以上となることがあり得る。
そうすると、図13に示したキャップ480Dの長手方向における水平度の誤差が大きい場合、例えば、オーバーフロー起点510Aのみが形成され、オーバーフロー起点510B、及びオーバーフロー起点510Cが形成されず、オーバーフロー起点が一つの場合は、液保持部488Dの内部の保湿液500を排出させることが困難となり得る。
図13に示した液保持部488Dが、長手方向の一方の端部488Fから長手方向の他方の端部488Gに向かって下向きに傾斜している場合を考える。保湿液500の液面500Aは、液保持部488Dの長手方向の一方の端部488Fに形成されたオーバーフロー起点510Aよりも低い位置となっているので、オーバーフロー起点510Aから保湿液500は溢れ出さない。液保持部488Dの長手方向の中央に形成されたオーバーフロー起点510Bについても同様である。
一方、保湿液500の液面500Aは、液保持部488Dの長手方向の一方の端部488Fに形成されたオーバーフロー起点510Cの底部510Dの高さを超え得る。底部510Dの高さとは、液保持部488Dの底面489からオーバーフロー起点510Cの底部510Dまでの最短距離である。
保湿液500の液面500Aがオーバーフロー起点510Cの底部510Dの高さを超えた場合、オーバーフロー起点510Cから保湿液500が液保持部488Dの外部へ溢れ出す。
すなわち、液保持部488の長手方向について、複数のオーバーフロー起点510を形成する。そうすると、キャップの水平度の誤差が大きい場合にも、保湿液500の液面500Aがオーバーフロー起点510Cの底部510Dを超えた場合に、オーバーフロー起点510Cから保湿液500が液保持部488Dの外部へ溢れ出す。複数のオーバーフロー起点510は、少なくとも液保持部488の長手方向の両端部に形成される態様が好ましい。端部とは端を含む領域であり、実施的な端とみなし得る端から一定の距離の領域を表す。
[オーバーフロー起点が形成された液保持部を備えるキャップの作用効果]
図14は保湿液の液面高さの評価実験に用いたオーバーフロー起点有りの液保持部の構造を示す斜視図である。図14に示した液保持部488Hを用いて、保湿液の液面高さを測定した。測定条件は以下のとおりである。
〈測定条件〉
液保持部488Hの長手方向の全長Lは1000ミリメートルである。液保持部488Hの短手方向の全長Dは10.0ミリメートルである。液保持部の高さHは10.0ミリメートルである。液保持部488Hの液保持壁488Bの厚みtは1.0ミリメートルである。
オーバーフロー起点510Eの液保持部488Hの長手方向の一方の端部488Fの位置は、液保持部488Hの長手方向の一方の端部488Fから10.0ミリメートルの位置である。オーバーフロー起点510Eの幅は3.0ミリメートルである。オーバーフロー起点510Eの深さは1.5ミリメートルである。
また、図14に示した液保持部488Hとの比較として、オーバーフロー起点が形成されていない、オーバーフロー起点無し液保持部を使用した。オーバーフロー起点無し液保持部は図15、及び図17に符号488Iを付して図示する。
保湿液は以下の保湿液を使用した。保湿液の表面張力は28.0ミリニュートンメートルである。保湿液の表面張力は表面張力計の測定値である。
〈保湿液〉
保湿液は、保湿剤を含有する液体を適用した。保湿剤とは、低揮発性で保水能力が比較的高い水溶性化合物をいう。保湿剤の例として、ポリオール類、ラクタム類、及び水溶性の固体保湿液が挙げられる。保湿液の表面張力が予め定められた範囲に調整可能であれば、任意の保湿剤を適用可能である。
ポリオール類の例として、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、及びペンタエリスリトール等が挙げられる。
ラクタム類の例として、2−ピロリドン、及びN−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。水溶性の固体保湿液の例として、尿素、チオ尿素、N−エチル尿素等の窒素化合物、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等のジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の単糖類、二糖類、オリゴ糖類、及び多糖類、並びにこれら糖類の還元糖、酸化糖、アミノ酸、及びチオ糖等の誘導体等が挙げられる。
保湿液は、ポリオール類が好ましく、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールがより好ましく、ジエチレングリコールが最も好ましい。
保湿剤の含有量は、保湿液全量に対して、16質量パーセント以上30質量パーセント以下の範囲が好ましい。保湿剤の含有量が16質量パーセント以上の場合、保湿液の水分蒸発による乾燥が抑制される。また、保湿剤の含有量が30質量パーセント以下の場合、粘度上昇による流動性の低下が抑制される。保湿剤の含有量は、予め定められた範囲に表面張力を調整するという観点から定め得る。
〈液面の盛り上がり高さの測定方法〉
液保持部488H、及び液保持部488Iを備えたキャップ480を水平面と平行に配置した場合、及び液保持部488H、及び液保持部488Iを備えたキャップ480を水平面に対して24度傾けて配置した場合について、液面500Aの盛り上がり高さhを導出した。
液面500Aの盛り上がり高さhは、液面500Aの位置の測定値から、液保持壁488Bの上面488Cの位置の測定値を減算して算出した。液面500Aの位置は、液面500Aに沿って複数の位置の測定を行い、複数の測定値の最大値とした。液面500Aの位置、及び液保持壁488Bの上面488Cの位置は、非接触式の測定器を用いて測定した。
本実施形態では、液体吐出ヘッドのノズル面の法線方向における、液面500Aの盛り上がり高さhを算出した。液体吐出ヘッドのノズル面の法線方向は、液保持壁488Bの短辺に平行となる方向とした。
〈結果〉
測定結果を以下の表1に示す。
図15は傾斜角度が0度、オーバーフロー起点がない場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。上記の表1に示すように、傾斜角度が0度であり、オーバーフロー起点が形成されていない場合、液面500Aの盛り上がり高さhは1.0ミリメートルである。
図16は傾斜角度が0度、オーバーフロー起点がある場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。上記の表1に示すように、傾斜角度が0度であり、オーバーフロー起点がある場合、液面500Aの盛り上がり高さhは0.2ミリメートルである。
図17は傾斜角度が24度、オーバーフロー起点がない場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。上記の表1に示すように、傾斜角度が24度であり、オーバーフロー起点がない場合、液面500Aの盛り上がり高さhは1.8ミリメートルである。
図18は傾斜角度が24度、オーバーフロー起点がある場合の保湿液の液面を模式的に示した断面図である。上記の表1に示すように、傾斜角度が24度であり、オーバーフロー起点がある場合、液面500Aの盛り上がり高さhは0ミリメートルである。なお、図18では、hが0ミリメートルのため、hの図示を省略した。
上記の表1に示すように、オーバーフロー起点がない場合、傾斜角度が0度の場合と比較して傾斜角度が24度の場合は、液面の盛り上がり高さが大きくなっている。一方、オーバーフロー起点がある場合は、傾斜角度が0度の場合、及び傾斜角度が24度の場合のいずれも液面の盛り上がり高さが概ね同じとなっている。そして、液面の盛り上がり高さを0.2ミリメートル以下に抑えることが可能となっている。
そうすると、0度以上24度以下の任意の傾斜角度について、傾斜角度が0度の場合、及び傾斜角度が24度の場合の結果と同様の結果が得られると考えられる。また、傾斜角度が24度を超える場合についても、実用上の傾斜角度の範囲において、傾斜角度が0度の場合、及び傾斜角度が24度の場合の結果と同様の結果が得られると考えられる。
また、表面張力の値が概ね同一となる任意の保湿液において、上記と同様の実験結果が得られると考えられる。更に、表面張力の値がより小さくなると液面は盛り上がり難いと考えられるので、表面張力が28ミリニュートンメートル以下の任意の表面張力を有する保湿液において、上記と同様の実験結果が得られると考えられる。
更にまた、オーバーフロー起点の配置、及び形状等を適宜調整した場合、実用上の任意の表面張力の保湿液についても、上記と同様の実験結果が得られると考えられる。
上記の如く構成されたインクジェット印刷機は以下の作用効果を得ることが可能である。
〈作用効果1〉
キャップに備えられる液保持部の液保持壁にオーバーフロー起点が形成される。これにより、液保持部に保持される保湿液をオーバーフロー起点から排出させることができる。保湿液の盛り上がり高さの抑制が可能となり、液体吐出ヘッドのノズル面と保湿液との接触を回避し得る。
換言すると、液保持部に保持される保湿液をオーバーフロー起点から排出させる。これにより、液保持部の液保持壁の上面に対する保湿液の盛り上がり高さの抑制が可能となり、液保持部の液保持壁の上面よりも突出する保湿液の液面を、概ね液保持壁の上面の位置に維持し得る。液体吐出ヘッドのノズル面と保湿液との接触を回避し、かつ、液体吐出ヘッドのノズル面と保湿液の液面とのクリアランスを一定に保つことが可能となる。
〈作用効果2〉
液保持部の液保持壁は、長手方向に沿って複数のオーバーフロー起点が形成される。これにより、液保持部を備えるキャップの水平度に対する誤差が大きい場合でも、複数のオーバーフロー起点のいずれかを用いて、液保持部の内部の保湿液を排出させることが可能となる。
〈作用効果3〉
オーバーフロー起点は、液保持部の長手方向の両端部に形成される。液保持部を備えるキャップの水平度に対する誤差が大きい場合でも、液保持部の長手方向のいずれかの端のオーバーフロー起点を用いて、液保持部の内部の保湿液を排出させることが可能となる。
〈作用効果4〉
液体吐出ヘッドの傾斜配置に対応して、キャップが傾斜配置される場合、傾斜の下側の液保持壁にオーバーフロー起点が形成される。傾斜の上側の液保持壁にオーバーフロー起点が形成される場合と比較して、保湿液を排出させ易い。
[第二実施形態に係る液保持部の説明]
図19は第二実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。図19に示した液保持部488Jは、オーバーフロー起点530として、液保持壁488Bに液保持壁488Bを厚み方向に貫通する貫通穴が形成される。図19には、液保持壁488Bの側面487における平面形状が円の貫通穴を示したが、平面形状がだ円、及び円と四角形とを組み合わせた長円等の貫通穴をオーバーフロー起点530としてもよい。
オーバーフロー起点530は、液保持壁488Bの上部に形成される。液保持壁488Bの上部の例として、液保持壁488Bの上面488Cから2.0ミリメートル以内の範囲が挙げられる。液保持壁488Bの上部は、液保持部488における保湿液500の液面500Aを維持する位置に応じて定められる。保湿液500の液面500Aは、ノズル面の保湿、及びノズル面と保湿液との接触回避の観点から定められる。
オーバーフロー起点530の大きさ、及び配置等の条件は、図11に示したオーバーフロー起点510と同様に定められる。ここでの説明は省略する。
〈変形例〉
図20は第二実施形態の変形例に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。図20に示した液保持部488Kは、オーバーフロー起点540として、液保持壁488Bの側面487における平面形状が四角形の貫通穴が形成される。
図20には液保持壁488Bの側面487における平面形状が長方形の貫通穴を示したが、平面形状が正方形の貫通穴をオーバーフロー起点540としてもよい。また、平面形状が四角形の貫通穴に代わり、平面形状が五角形等の多角形の貫通穴をオーバーフロー起点540としてもよい。
[第二実施形態に係る液保持部の作用効果]
第二実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機は、第一実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機と同様の作用効果を得ることが可能である。
第二実施形態に示した貫通穴のオーバーフロー起点と、第一実施形態に示した貫通溝のオーバーフロー起点とを併用してもよい。
[第三実施形態に係る液保持部の説明]
図21は第三実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。図21に示した液保持部488Sは、傾斜の上側の液保持壁488Lの上面488Mにオーバーフロー起点550となる貫通溝が形成される。傾斜の上側の液保持壁488Lは第二壁の一例である。
図21には、液保持壁488Lの側面487Aにおける平面形状が四角形の貫通溝を示したが、平面形状が三角形、及び半円等の貫通溝をオーバーフロー起点550としてもよい。また、貫通溝のオーバーフロー起点550に代わり、又は貫通溝のオーバーフロー起点550と併用して、貫通穴のオーバーフロー起点を備えてもよい。貫通穴の平面形状は、円、及び多角形などを適用可能である。
オーバーフロー起点550の大きさ、及び配置等の条件は、図11に示したオーバーフロー起点510と同様に定められる。ここでの説明は省略する。
キャップの傾斜配置に応じて液保持部488Sが傾斜配置される場合、液保持壁488Lは傾斜の上側となり得る。液保持壁488Lの上面からオーバーフロー起点550までの液保持壁488Lに沿う長さは、図11に示した液保持壁488Bの上面488Cからオーバーフロー起点550までの液保持壁488Bに沿う長さを超える長さとなる。
換言すると、図21に示した液保持壁488Lに形成されたオーバーフロー起点550の水平面からの長さは、図11に示した液保持壁488Bに形成されたオーバーフロー起点510の水平面からの長さと同一とされる。
[第三実施形態に係る液保持部の作用効果]
第三実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機は、第一実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機と同様の作用効果を得ることが可能である。また、傾斜の上側の液保持壁488Lに形成されたオーバーフロー起点550を用いて、液保持部488Kの内部の保湿液を排出させることが可能となる。
傾斜の上側の液保持壁488Lに形成されたオーバーフロー起点550から、液保持部488Sの内部の保湿液をオーバーフローさせる場合、図9に示した保湿液排出口493は、液保持部488の傾斜の上側に形成される。但し、保湿液の排出の観点から、保湿液排出口は、図9に示すように、傾斜の下側に備えられることが好ましい。
第三実施形態に示したオーバーフロー起点は、第一実施形態に示したオーバーフロー起点、及び第二実施形態に示したオーバーフロー起点と併用することが可能である。すなわち、オーバーフロー起点は、傾斜の上側の液保持壁、及び傾斜下側の液保持壁の少なくともいずれか一方に形成し得る。
[第四実施形態に係る液保持部の説明]
図22は第四実施形態に係る液保持部の構造例を示す斜視図である。図22に示した液保持部488Nは、液保持部488Nの長手方向における一方の端部488Fの液保持壁488Oの上面488P、及び液保持部488Nの長手方向における他方の端部488Gの液保持壁488Qの上面488Rにオーバーフロー起点560が形成される。液保持壁488Oは第三壁の一例である。液保持壁488Qは第四壁の一例である。
液保持壁488Oの上面488Pに形成されるオーバーフロー起点560は、液保持壁488Oを貫通する貫通溝である。また、液保持壁488Qの上面488Rに形成されるオーバーフロー起点560は、液保持壁488Qを貫通する貫通溝である。
図示を省略するが、液保持壁488Oの上面488Pは、複数のオーバーフロー起点560が形成されてもよい。液保持壁488Qの上面488Rも同様である。
図22には、液保持壁488O、及び液保持壁488Qの両方にオーバーフロー起点560が形成される液保持部488Nを示したが、液保持壁488Oのオーバーフロー起点560、又は液保持部488Nのオーバーフロー起点560を備えていない態様も可能である。
図22には、液保持壁488Oの側面487Bにおける平面形状、及び液保持壁488Qの側面487Cにおける平面形状が四角形の貫通溝を示したが、平面形状が三角形、及び半円等の貫通溝をオーバーフロー起点560としてもよい。また、貫通溝のオーバーフロー起点560に代わり、又は貫通溝のオーバーフロー起点560と併用して、貫通穴のオーバーフロー起点を備えてもよい。貫通穴の平面形状は、円、及び多角形などを適用可能である。
オーバーフロー起点560の大きさ、及び配置等の条件は、図11に示したオーバーフロー起点510と同様に定められる。ここでの説明は省略する。
[第四実施形態に係る液保持部の作用効果]
第四実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機は、第一実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機と同様の作用効果を得ることが可能である。また、長手方向の端の液保持壁488O、液保持壁488Qの少なくともいずれか一方を用いて、液保持部488Nの内部の保湿液を排出させることが可能となる。
第四実施形態に示したオーバーフロー起点は、第一実施形態から第三実施形態に示したオーバーフロー起点の少なくともいずれかと併用することが可能である。
[第五実施形態]
第五実施形態に係る液保持部は、オーバーフロー起点に親水処理が施される。親水処理の例として、親水性を有する膜の形成、及び表面改質処理等が挙げられる。親水性の例として、オーバーフロー起点に対する保湿液の接触角が90度以下の例が挙げられる。オーバーフロー起点に対する保湿液の接触角は45度以下が好ましい。オーバーフロー起点に対する保湿液の接触角は30度以下がより好ましい。
[第五実施形態に係る液保持部の作用効果]
第五実施形態に係る液保持部によれば、オーバーフロー起点の濡れ性が向上する。これにより、オーバーフロー起点における保湿液の排出性が向上し得る。
[インクジェット印刷機の制御系の説明]
以上説明したインクジェット印刷機101は、装置各部を統括的に制御するシステム制御部を備える。また、装置各部を個別に制御する制御部を備える。システム制御部、及び装置各部の制御部のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサである。
なお、処理部は、英語表記を用いてprocessing unitと表現されることがある。プロセッサは、英語表記を用いてprocessorと表現されることがある。
各種のプロセッサには、プログラムを実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU、FPGAなどの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるPLD、及びASICなどの特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。プログラムは、ソフトウェアと同義である。
なお、FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの省略語である。PLDは、Programmable Logic Deviceの省略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの省略語である。
一つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの一つで構成されていてもよいし、同種又は異種の二つ以上のプロセッサで構成されてもよい。例えば、一つの処理部は、複数のFPGA、或いは、CPUとFPGAとの組み合わせによって構成されてもよい。また、複数の処理部を一つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を一つのプロセッサで構成する例としては、第一に、クライアントやサーバなどのコンピューターに代表されるように、一つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで一つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第二に、SoCなどに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を一つのICチップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを一つ以上用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路である。
なお、SoCは、システムオンチップの英語表記System On Chipの省略語である。ICは、集積回路を表す英語表記Integrated Circuitの省略語である。電気回路は英語表記を用いてcircuitryと表現されることがある。
[メンテナンス装置への適用例]
インクジェット印刷機101のメンテナンス装置400は、インクジェット印刷機と独立した、液体吐出ヘッドのメンテナンス装置として構成することが可能である。すなわち、本明細書は、ヘッド移動機構、及びキャップを備えたメンテナンス装置を開示する。なお、ヘッド移動機構は、インクジェット印刷機の構成要素としてもよい。
[保湿装置への適用例]
インクジェット印刷機101のメンテナンス装置400に備えられるキャップ480は、インクジェット印刷機、及びメンテナンス装置と独立した液体吐出ヘッドの保湿装置として構成することが可能である。すなわち、本明細書は、保湿液が溜められる液保持部を備えた液体吐出ヘッドの保湿装置を開示する。
[媒体について]
用紙は、画像の形成に用いられる媒体の一例である。用紙という用語は、記録用紙、印刷用紙、印刷媒体、印字媒体、被印刷媒体、画像形成媒体、被画像形成媒体、受像媒体、及び被吐出媒体など様々な用語で呼ばれるもの総称として理解することができる。媒体の材質や形状等は、特に限定されず、シール用紙、樹脂シート、フィルム、布、不織布、及びその他材質や形状を問わず、様々なシート体を用いることができる。
用紙は、枚葉の媒体に限らず、連続紙などの連続媒体であってもよい。本実施形態に示したインクジェット印刷装置の場合、集積部にスタックされる段階で、一枚ずつ分離された枚葉の媒体となっていればよく、連続媒体から規定のサイズにカットしてから給紙する形態、若しくは、画像形成後に規定のサイズにカットして排紙する形態などであってもよい。
[用語について]
印刷機という用語は、印刷装置、プリンタ、印字装置、画像記録装置、画像形成装置、画像出力装置、或いは、描画装置などの用語の概念を含む。また、印刷装置という用語は、複数の装置を組み合わせた印刷システムの概念を含む。
画像は広義に解釈するものとし、カラー画像、白黒画像、単一色画像、グラデーション画像、及び均一濃度画像なども含まれる。均一濃度画像はべた画像と呼ばれることがある。画像は、写真画像に限らず、図柄、文字、記号、線画、モザイクパターン、色の塗り分け模様、及びその他の各種パターン、若しくはこれらの適宜の組み合わせを含む包括的な用語として用いる。
印刷という用語は、画像の形成、画像の記録、印字、描画、及びプリントなどの用語の概念を含む。また、印刷という用語は、画像形成後に実施されるニスコートなどの後処理を含んだ概念の用語として用いる場合がある。
本明細書における直交、又は垂直という用語には、90°未満の角度、又は90°を超える角度をなして交差する態様のうち、実質的に90°の角度をなして交差する場合と同様の作用効果を発生させる態様が含まれる。
本明細書における平行という用語には、厳密には非平行である態様のうち、平行である場合と概ね同様の作用効果が得られる実質的に平行とみなし得る態様が含まれる。
本明細書における同一という用語は、厳密には相違する態様のうち、同一と概ね同様の作用効果が得られる実質的な同一とみなし得る態様が含まれる。
上という用語は、重力方向に対して反対となる方向、重力方向に対して反対となる側を表す。下という用語は、重力方向、重力方向と同一の側を表す。
[実施形態及び変形例等の組み合わせについて]
上述の実施形態で説明した構成や変形例で説明した事項は、適宜組み合わせて用いることができ、また、一部の事項を置き換えることもできる。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有する者により、多くの変形が可能である。
20 ノズル
22 イジェクタ
24 個別供給路
26 供給側共通支流路
50 圧力室
52 圧電素子
54 ノズル流路
56 振動板
58 個別電極
60 圧電体
66 カバープレート
68 可動空間
101 インクジェット印刷機
110 給紙部
112 給紙装置
112A 給紙トレイ
114 フィーダボード
116 給紙ドラム
120 処理液塗布部
122 処理液塗布ドラム
123、133、143 グリッパ
124 処理液塗布装置
130 処理液乾燥部
132 処理液乾燥ドラム
134 温風送風機
140 描画部
142 描画ドラム
144 ヘッドユニット
146、146C、146M、146Y、146K 液体吐出ヘッド
146A、146A−i ノズル面
147−i ヘッドモジュール
148 スキャナ
150 インク乾燥部
160 集積部
162 集積装置
162A 集積トレイ
210 チェーンデリバリ
212 チェーン
214 グリッパ
220 用紙ガイド
222 第1用紙ガイド
224 第2用紙ガイド
228、486A 弾性部材
230 温風送風ユニット
250 用紙検出センサ
309 ケーブル
310 支持フレーム
311 ダミープレート
311A 表面
312、312−i ノズル配置部
350 ノズル列
351 ノズル開口
400 メンテナンス装置
402 ヘッド移動機構
410 ヘッド支持フレーム
412 フレーム移送装置
414 ヘッド支持部
416 ガイドレール
417 スライダ
418 送り装置
418A送りねじ
418B ナット部材
418C モータ
460C、460M、460Y、460K 払拭部
462 払拭ウエブ
464 押圧ローラ
466 廃液トレイ
467 廃液回収配管
468 廃液タンク
480、480C、480M、480Y、480K キャップ
481 密閉空間
482 キャップ本体
484、488A 開口部
486 封止部材
486A 弾性部材
487、487A、487B、487C 側面
488、488D、488E、488H、488I、488J、488K、488N、488S 液保持部
488B、488L、488O、488Q 液保持壁
488C、488M、488P、488R 上面
488F、488G 端部
489 底面
490 上段部
491 下段部
492 保湿液供給口
493 保湿液排出口
494 ボルト
500 保湿液
500A 液面
510、510A、510B、510C、510E、520、530、540、550、560 オーバーフロー起点
510D 底部
図1に図示しないメンテナンス装置は、液体吐出ヘッド146C、液体吐出ヘッド146M、液体吐出ヘッド146Y、及び液体吐出ヘッド146のクリーニング、及び保湿のためのキャッピングなどを行う処理部である。メンテナンス装置は描画ドラム142の回転軸の軸方向に描画ドラム142と並んで設置される。
払拭部460Cは、図示しない走行装置を用いて一定の速さで払拭ウエブ462を走行させる。払拭部460Cは、押圧ローラ464を用いて走行する払拭ウエブ462を液体吐出ヘッド146Cのノズル面へ押し当てて、液体吐出ヘッド146Cのノズル面を払拭する。
図11に示した液保持部488は、第一方向の長さが第一方向と直交する第二方向の長さを超える直方体形状を有する液保持部の一例である。直方体形状は厳密な直方体でなくてもよく、実質的な直方体であればよい。例えば、外周に突起、及び穴等の構造が形成されてもよい。
オーバーフロー起点510Eの位置は、液保持部488Hの長手方向の一方の端部488Fから10.0ミリメートルの位置である。オーバーフロー起点510Eの幅は3.0ミリメートルである。オーバーフロー起点510Eの深さは1.5ミリメートルである。
〈保湿液〉
保湿液は、保湿剤を含有する液体を適用した。保湿剤とは、低揮発性で保水能力が比較的高い水溶性化合物をいう。保湿剤の例として、ポリオール類、ラクタム類、及び水溶性の固体保湿が挙げられる。保湿液の表面張力が予め定められた範囲に調整可能であれば、任意の保湿剤を適用可能である。
ラクタム類の例として、2−ピロリドン、及びN−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。水溶性の固体保湿の例として、尿素、チオ尿素、N−エチル尿素等の窒素化合物、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール等のジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の単糖類、二糖類、オリゴ糖類、及び多糖類、並びにこれら糖類の還元糖、酸化糖、アミノ酸、及びチオ糖等の誘導体等が挙げられる。
[第三実施形態に係る液保持部の作用効果]
第三実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機は、第一実施形態に係る液保持部を備えたインクジェット印刷機と同様の作用効果を得ることが可能である。また、傾斜の上側の液保持壁488Lに形成されたオーバーフロー起点550を用いて、液保持部488の内部の保湿液を排出させることが可能となる。
用紙は、枚葉の媒体に限らず、連続紙などの連続媒体であってもよい。本実施形態に示したインクジェット印刷の場合、集積部にスタックされる段階で、一枚ずつ分離された枚葉の媒体となっていればよく、連続媒体から規定のサイズにカットしてから給紙する形態、若しくは、画像形成後に規定のサイズにカットして排紙する形態などであってもよい。

Claims (11)

  1. 液体吐出ヘッドのノズル面を保湿するキャップを備えた保湿装置であって、
    前記キャップは、保湿液が保持される液保持部を備え、
    前記液保持部は、上面が開口する箱体であり、前記箱体の壁に前記壁を貫通する構造を有するオーバーフロー起点が形成される保湿装置。
  2. 前記オーバーフロー起点は、前記壁の上面に形成された貫通溝を含む請求項1に記載の保湿装置。
  3. 前記オーバーフロー起点は、前記壁に形成された貫通穴を含む請求項1又は2に記載の保湿装置。
  4. 前記オーバーフロー起点は、親水処理が施される請求項1から3のいずれか一項に記載の保湿装置。
  5. 前記液保持部は、第一方向の長さが前記第一方向と直交する第二方向の長さを超える形状を有し、
    前記オーバーフロー起点は、前記第一方向に沿う第一壁、及び前記第一方向に沿う第二壁の少なくともいずれか一方に形成される請求項1から4のいずれか一項に記載の保湿装置。
  6. 前記第一壁、及び前記第二壁の少なくともいずれか一方は、複数の前記オーバーフロー起点が形成される請求項5に記載の保湿装置。
  7. 前記液保持部は、第一方向の長さが前記第一方向と直交する第二方向の長さを超える構造を有し、
    前記オーバーフロー起点は、前記第二方向に沿う第三壁、及び前記第二方向に沿う第四壁の少なくともいずれか一方に形成される請求項1から6のいずれか一項に記載の保湿装置。
  8. 水平面に対して前記ノズル面が傾斜して配置される前記液体吐出ヘッドの傾斜配置に対応して、前記キャップは水平面に対して傾斜して配置され、
    前記オーバーフロー起点は、前記キャップに対応して水平面に対して傾斜して配置される前記液保持部における、傾斜の下側の前記壁に形成される請求項1から7のいずれか一項に記載の保湿装置。
  9. 前記キャップは、液保持部からオーバーフローした保湿液を前記キャップの外部へ排出させる保湿液排出口を備えた請求項1から8のいずれか一項に記載の保湿装置。
  10. 液体吐出ヘッドのノズル面を保湿する保湿装置を備えたメンテナンス装置であって、
    前記保湿装置は、保湿液が保持される液保持部を備えたキャップを備え、
    前記液保持部は、上面が開口する箱体であり、前記箱体の壁に前記壁を貫通する構造を有するオーバーフロー起点が形成されるメンテナンス装置。
  11. 液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッドのノズル面を保湿する保湿装置を備えた液体吐出装置であって、
    前記保湿装置は、保湿液が保持される液保持部を備えたキャップを備え、
    前記液保持部は、上面が開口する箱体であり、前記箱体の壁に前記壁を貫通する構造を有するオーバーフロー起点が形成される液体吐出装置。
JP2019525250A 2017-06-15 2018-05-22 保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置 Abandoned JPWO2018230275A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118037 2017-06-15
JP2017118037 2017-06-15
PCT/JP2018/019602 WO2018230275A1 (ja) 2017-06-15 2018-05-22 保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230275A1 true JPWO2018230275A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=64659072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525250A Abandoned JPWO2018230275A1 (ja) 2017-06-15 2018-05-22 保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10981386B2 (ja)
JP (1) JPWO2018230275A1 (ja)
WO (1) WO2018230275A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017220343A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Druckmaschine mit einem Druckbalken für Inkjet
JP7401367B2 (ja) 2020-03-23 2023-12-19 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
CN114290812A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 深圳市润天智数字设备股份有限公司 保湿装置及喷墨打印机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340071A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Sharp Corp インキジェットプリンタの記録ヘッド、およびその製造方法ならびにインキジェットプリンタ
JPH11334093A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Canon Inc 画像形成装置
US6357854B1 (en) * 2000-04-26 2002-03-19 Pitney Bowes Inc. Ink jet printer having waste tank overflow prevention
JP2006123240A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 液体塗布装置のノズルクリーニング装置およびノズルクリーニング方法
JP2010125620A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 保湿装置及び液滴吐出装置
JP2010142982A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2015080913A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士フイルム株式会社 画像記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE446194T1 (de) 2004-12-06 2009-11-15 Silverbrook Res Pty Ltd Ein flexibles abdeckglied enthaltendes abdecksystem für tintenstrahldruckanordnung
JP2007175941A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ及び記録ヘッドのキャッピング方法
JP6095542B2 (ja) 2013-09-27 2017-03-15 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340071A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Sharp Corp インキジェットプリンタの記録ヘッド、およびその製造方法ならびにインキジェットプリンタ
JPH11334093A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Canon Inc 画像形成装置
US6357854B1 (en) * 2000-04-26 2002-03-19 Pitney Bowes Inc. Ink jet printer having waste tank overflow prevention
JP2006123240A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sharp Corp 液体塗布装置のノズルクリーニング装置およびノズルクリーニング方法
JP2010125620A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 保湿装置及び液滴吐出装置
JP2010142982A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Seiko Epson Corp 流体噴射装置
JP2015080913A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士フイルム株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10981386B2 (en) 2021-04-20
US20200079090A1 (en) 2020-03-12
WO2018230275A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916887B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド清掃方法
US7210761B2 (en) Wiper apparatus and method for cleaning a printhead
US7467845B2 (en) Image forming apparatus
JPWO2018230275A1 (ja) 保湿装置、メンテナンス装置、及び液体吐出装置
US8733889B2 (en) Cleaning device, liquid application device and image forming apparatus
JP5952669B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの保湿装置
US20160089887A1 (en) Liquid jetting apparatus
US11766867B2 (en) Recording head cleaning device, recording head cleaning method, and recording device
US9937721B2 (en) Printing apparatus
JP5948281B2 (ja) 液体吐出装置、保湿キャップ、保湿キャップ内の洗浄方法
JP2005205901A (ja) 画像形成装置
WO2019150803A1 (ja) ヘッドメンテナンス装置、液体吐出装置、キャッピング装置、及びヘッドキャッピング方法
JP5798092B2 (ja) 液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの保湿装置
EP2217445B1 (en) Microcapping of inkjet nozzles
JP6886027B2 (ja) インクジェットヘッドメンテナンス装置、インクジェット記録装置、及びインクジェットヘッドメンテナンス支援方法
JP6401967B2 (ja) 液体吐出装置
JP6170775B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP6098384B2 (ja) 液体吐出装置
US20240100838A1 (en) Printer
JP2013144386A (ja) ノズル面清掃装置および画像記録装置
JP2008307840A (ja) 液体噴射装置
EP1934052B1 (en) Printhead maintenance assembly with film transport of ink
JP2007203465A (ja) 液体吐出装置
JP2001212969A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20211012