JPWO2018230197A1 - 車両搭載機器の制御装置 - Google Patents

車両搭載機器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230197A1
JPWO2018230197A1 JP2019525201A JP2019525201A JPWO2018230197A1 JP WO2018230197 A1 JPWO2018230197 A1 JP WO2018230197A1 JP 2019525201 A JP2019525201 A JP 2019525201A JP 2019525201 A JP2019525201 A JP 2019525201A JP WO2018230197 A1 JPWO2018230197 A1 JP WO2018230197A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
unit
communication
inter
command signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781344B2 (ja
Inventor
佐々木 光雄
光雄 佐々木
正樹 板橋
正樹 板橋
直志 菅沼
直志 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018230197A1 publication Critical patent/JPWO2018230197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781344B2 publication Critical patent/JP6781344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3024Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

制御装置(5)の第1CPU(61)及び第2CPU(81)は、CPU間通信の状態及びバッテリ電圧(VB)、又はリセット信号に基づいて一方のCPUの状態を判断する第1CPU状態判断部(94)及び第2CPU状態判断部(74)を有する。これにより、CPU間通信が遮断された相手側のCPUがリセット状態にあるか否かを判別することができる。これにより、他方のCPUにおける、その後の処理を適切に行うことができる。

Description

本発明は、車両搭載機器の制御装置に関する。
従来の車両搭載機器の制御装置としては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
すなわち、この制御装置では、第1CPU及び第2CPUのリセットに際し、当該第1CPUと第2CPUを同時にリセットすることで、当該第1CPU及び第2CPUの動作の安定性を確保している。
特開平06−056045号公報
しかしながら、前記従来の車両搭載機器の制御装置のように、常に第1CPU及び第2CPUを同時にリセットさせてしまうと、当該リセット中は制御を介入できない問題がある。
そこで、リセットの必要な一方のCPUのみをリセットさせることとした場合、これによってCPU間通信が遮断されることになる。このため、リセット状態にない他方のCPUからは、前記一方のCPUの作動状態を適切に判断することができなくなる。
すなわち、CPU間通信が遮断された前記一方のCPUについて、リセット状態にあるのか、それともCPU自体やCPU間通信に異常が発生しているのか、判別することが困難であった。
本発明は、前記従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、CPU間通信が遮断されたCPUがリセット状態にあるか否かを判別することができる車両搭載機器の制御装置を提供するものである。
本発明は、とりわけ、第1CPU及び第2CPUに、CPU間通信の状態及び供給電源の電圧値、又はリセット信号に基づいて一方のCPUの状態を判断する第1CPU状態判断部及び第2CPU状態判断部が設けられている。
本発明によれば、CPU間通信が遮断されたCPUがリセット状態にあるか否かを判別することができる。
本発明を適用する車両用パワーステアリング装置の斜視図である。 図1に示すパワーステアリング装置のアクチュエータのシステム構成図である。 本発明の第1実施形態を表した図2に示す制御装置のシステム構成図である。 図3に示す第1CPU及び第2CPUの制御ブロック図である。 図4に示す第1CPU状態判断部及び第2CPU状態判断部の制御内容を示すフローチャートである。 図4に示す第1CPU状態判断部及び第2CPU状態判断部の制御内容を示すフローチャートである。 図4に示す第1CPU状態判断部及び第2CPU状態判断部の制御内容を示すフローチャートである。 図5〜図7に示すCPU間通信の異常判断の制御内容を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態の変形例に係る車両搭載機器の制御装置のシステム構成図である。 図9に示す第1CPU状態判断部及び第2CPU状態判断部の制御ブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る車両搭載機器の制御装置のシステム構成図である。 図11に示す第1CPU及び第2CPUの制御ブロック図である。 図12に示す第1CPU状態判断部及び第2CPU状態判断部の制御内容を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車両搭載機器の制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、下記の実施形態では、この制御装置を、従来と同様、自動車の電動パワーステアリング装置に適用したものを示している。
(パワーステアリング装置の構成)
図1は、本発明を適用するパワーステアリング装置のシステム構成図を示している。なお、本図の説明では、操舵軸1の回転軸線Zに平行な方向を「軸方向」、操舵軸1の回転軸線Zに直交する方向を「径方向」、そして操舵軸1の回転軸線Z周りの方向を「周方向」として説明する。また、「軸方向」については、図1中の上側を「一端側」、下側を「他端側」として説明する。
図1に示すように、パワーステアリング装置は、運転者による操作に基づき操舵に供する操舵機構SMと、運転者の操舵操作をアシストする操舵アシスト機構AMと、を備える。
操舵機構SMは、図示外のステアリングホイールに連係される操舵軸1と、図示外の転舵輪に連係される転舵軸としてのラックバー2とを有し、操舵軸1とラックバー2とは、図示外の変換機構を介して連係されている。変換機構は、操舵軸1(後述する出力軸12)に形成された図示外のピニオン歯と、ラックバー2に形成された図示外のラック歯とで構成される、いわゆるラック・ピニオン機構である。
操舵軸1は、図示外のステアリングホイールと一体回転する入力軸11と、ラックバー2に連係する出力軸12とが図示外のトーションバーで連結されることにより構成される。入力軸11は、軸方向一端側(図1の上端側)が図示外のステアリングホイールに接続されると共に、他端側が図示外のトーションバーに接続されている。出力軸12は、軸方向一端側(図1の上端側)が図示外のトーションバーに接続されると共に、他端側がラックバー2に連係されている。すなわち、出力軸12の他端側外周には図示外のピニオン歯が形成されていて、このピニオン歯がラックバー2の外側部に形成された図示外のラック歯に噛合することで、出力軸12の回転がラックバー2の軸方向運動に変換されて伝達される。
ラックバー2は、軸方向に沿って延びるほぼ円筒状のラックハウジング20の内周側に収容されていて、軸方向の両端部がそれぞれタイロッド21,21及び図示外のナックルアームを介して図示外の転舵輪に連係されている。すなわち、ラックバー2が軸方向へ移動することによって、タイロッド21,21を介して図示外のナックルアームが押し引きされることで、図示外の転舵輪の向きが変更される。
操舵アシスト機構AMは、車両の運転状態に応じた操舵アシスト力を生成するいわゆる機電一体型のアクチュエータと、該アクチュエータが生成した操舵アシスト力を減速しつつラックバー2に伝達する伝達機構3と、を有する。
前記アクチュエータは、操舵アシスト力の生成に供する電動モータ4と、車両の運転状態の検出に供する各種センサ(例えば舵角センサAS及びトルクセンサTS、車速センサなど)の検出結果等に基づき電動モータ4を駆動制御する制御装置5と、を有する。舵角センサAS及びトルクセンサTSは、1つのユニットとして一体的に構成され、操舵軸1の外周側に配置される。舵角センサASは、入力軸11の回転に伴い回転する図示外の1対の歯車の回転角度差に基づき、図示外のステアリングホイールの中立位置からの回転量である操舵角を検出する。トルクセンサTSは、入力軸11と出力軸12との相対回転変位量に基づき、運転者によって操舵軸1に入力された操舵トルクを検出する。
伝達機構3は、入力側プーリ31と、出力側プーリ32と、前記両プーリ31,32間に巻き掛けられたベルト部材33と、出力側プーリ32の回転を減速しながらラックバー2の軸方向運動に変換するボールねじ34と、を有する。入力側プーリ31は、電動モータ4の出力軸43に固定され、出力軸43の回転軸線に相当する第2基準軸A2を中心に、出力軸43と一体に回転する。出力側プーリ32は、ラックバー2の外周側に配置され、ボールねじ34を介してラックバー2に連係され、ラックバー2の中心軸線に相当する第1基準軸A1を中心に、後述するナット341と一体に回転する。ベルト部材33は、内部にガラス繊維や鋼線等が芯材として埋設された無端状のVベルトであって、入力側プーリ31と出力側プーリ32とを同期回転させることで、入力側プーリ31の回転力を出力側プーリ32に伝達している。
ボールねじ34は、ラックバー2の外周側に配置された筒状のナット341と、該ナット341とラックバー2の間に形成されたボール循環溝342に転動可能に設けられた複数のボール343と、ボール循環溝342の両端を繋ぎボール343の循環に供する図示外のチューブと、を有する。ボール循環溝342は、ラックバー2の外周に設けられた螺旋状の軸側ボールねじ溝342aと、ナット341の内周に設けられた螺旋状のナット側ボールねじ溝342bと、から構成される。
電動モータ4は、いわゆる3相交流式の表面磁石型同期モータであり、モータハウジング40の内周面に固定された筒状のステータ41と、ステータ41の内周側に所定の径方向隙間を介して配置される筒状のロータ42と、ロータ42の内周側に固定された出力軸43と、を有する。モータハウジング40は、ほぼ筒状を呈し、一端側がラックハウジング20の軸方向中間部に延設された伝達機構収容部20aに接続され、他端側開口が後述する制御ハウジング50により閉塞されている。出力軸43の先端側(伝達機構3側)は、伝達機構収容部20a内に臨み、入力側プーリ31に接続されている。また、出力軸43の基端側(制御装置5側)には、出力軸43の回転角検出に供する図示外のモータ回転角センサが設けられている。すなわち、このモータ回転角センサの検出結果を制御装置5にフィードバックすることによって、電動モータ4が制御装置5により駆動制御される。
制御装置5は、電動モータ4の通電を制御するマイクロコンピュータ(後述の第1CPU61、第2CPU81)等の電子部品が搭載された制御基板51が、角筒状の制御ハウジング50の内部に収容されてなり、モータハウジング40の他端側開口部に接続され固定される。制御装置5は、相互に連通する制御ハウジング50とモータハウジング40(伝達機構収容部20a)の間で制御基板51が電動モータ4や図示外のモータ回転角センサと結線されていて、モータ回転角センサの検出結果を基に操舵トルクや車両速度等に応じて電動モータ4を駆動制御する。制御ハウジング50は、モータハウジング40の他端部に被さる筒状のボディ50aと、該ボディ50aの他端側開口を閉塞するカバー50bと、で構成される。
〔第1実施形態〕
図2〜図8は、本発明に係る車両搭載機器の制御装置の第1実施形態を示している。
(アクチュエータの構成)
図2は、図1に示すパワーステアリング装置の前記アクチュエータのシステム構成図を示している。図3は、本発明に係る車両搭載機器の制御装置の第1実施形態を示し、図2に示す制御装置5のシステム構成図を示している。
図2に示すように、前記アクチュエータは、図2中にそれぞれ一点鎖線で囲まれた第1三相コイル68を駆動制御する第1制御部60と、第2三相コイル88を駆動制御する第2制御部80を有する二重系の冗長化システムによって構成されている。
第1制御部60は、第1電力供給部63からの電力供給に基づいて種々の演算を行う第1CPU61と、この第1CPU61からの指令信号が入力される図示外のプリドライバによって駆動制御される第1インバータ回路62と、を有する。他方、第2制御部80は、第2電力供給部83からの電力供給に基づいて種々の演算を行う第2CPU81と、この第2CPU81からの指令信号が入力される図示外の第2プリドライバによって駆動制御される第2インバータ回路82と、を有する。
第1CPU61は、第1トルクセンサTS1のメイン、サブセンサと電気的に接続され、該各センサから第1トルク信号Tr1(Main),Tr1(Sub)を受信する第1、第2の第1トルク信号受信部T11,T12を有する。また、第1CPU61は、第1モータ回転角センサMS1のメイン、サブセンサと電気的に接続され、該各センサから第1モータ回転角信号θm1(Main),θm1(Sub)を受信する第1、第2の第1モータ回転角信号受信部R11,R12を有する。また、第1CPU61は、例えば車速信号など車両側から出力された各種信号を受信する車両信号受信部VSを有する。
第2CPU81は、第2トルクセンサTS2のメイン、サブセンサと電気的に接続され、該各センサから第2トルク信号Tr2(Main),Tr2(Sub)を受信する第1、第2の第2トルク信号受信部T21,T22を有する。また、第2CPU81は、第2モータ回転角センサMS2のメイン、サブセンサと電気的に接続され、該各センサから第2モータ回転角信号θm2(Main),θm2(Sub)を受信する第1、第2の第2モータ回転角信号受信部R21,R22を有する。
また、第1制御部60及び第2制御部80は、第1CPU61及び第2CPU81の作動状態を監視する第1CPU監視部64及び第2CPU監視部84を有する。第1CPU監視部64及び第2CPU監視部84は、それぞれ監視対象となる第1CPU61及び第2CPU81に異常が発生したと判断した場合に、第1インバータ回路62及び第2インバータ回路82への電力供給を遮断する機能を有する。すなわち、第1CPU監視部64は、車載のバッテリBTと第1インバータ回路62の間に配置された第1フェールセーフリレー65及び第1インバータ回路62に遮断信号を出力することにより、第1インバータ回路62に対する電力供給を遮断する。同様に、第2CPU監視部84は、バッテリBTと第2インバータ回路82との間に配置された第2フェールセーフリレー85及び第2インバータ回路82に遮断信号を出力することにより、第2インバータ回路82に対する電力供給を遮断する。
さらに、第1制御部60及び第2制御部80は、必要に応じて第1CPU61及び第2CPU81に第1リセット信号Rs1及び第2リセット信号Rs2を出力する第1リセット部66及び第2リセット部86を有する。第1リセット部66及び第2リセット部86は、例えば電源ON時や瞬時の停電(電圧降下)時など所定のタイミングにおける第1CPU61及び第2CPU81の初期化を司る。
また、第1CPU61及び第2CPU81は、それぞれ相手方のCPU61,81との間で信号の送受信であるCPU間通信を行う第1CPU間通信部67及び第2CPU間通信部87を有する。すなわち、第1CPU間通信部67及び第2CPU間通信部87を介して相互に通信を行うことで、第1CPU61及び第2CPU81の作動状態を相互に監視している。この際、第1CPU間通信部67と第2CPU間通信部87は、例えば第1CPU間通信部67ではシリアル通信、第2CPU間通信部87ではパラレル通信など、互いに異なる通信方式を採用する。
第1インバータ回路62及び第2インバータ回路82は、MOS−FETに代表されるようなスイッチング素子によって構成され、対応する図示外のプリドライバからの指令信号に応じてバッテリBTから供給された直流電流を三相交流電流に変換し、第1三相コイル68及び第2三相コイル88へ供給する。なお、第1インバータ回路62は、第1、第2の第1電流検出部E11,E12と電気的に接続され、該各検出部E11,E12により検出された第1インバータ回路62の電流が第1CPU61にフィードバックされる。同様に、第2インバータ回路82は、第1、第2の第2電流検出部E21,E22と電気的に接続され、該各検出部E21,E22により検出された第2インバータ回路82の電流が第2CPU81にフィードバックされる。
電動モータ4は、三相交流電力に基づいて駆動される、いわゆる三相インダクションモータであって、ステータ41(図1参照)の内周側に形成される図示外のティースに、第1u相コイル68u、第1v相コイル68v、第1w相コイル68w、第2u相コイル88u、第2v相コイル88v、第2w相コイル88wが巻かれている。すなわち、ステータ41は、第1u,v,w相コイル68u,68v,68wからなる第1三相コイル68と、第2u,v,w相コイル88u,88v,88wからなる第2三相コイル88と、を有する。そして、この2系統の三相コイル68,88によってロータ42及び出力軸43(図1参照)が駆動される。
図4は、図3に示す第1CPU61及び第2CPU81の制御ブロック図を示している。
図4に示すように、第1CPU61は、第1CPU故障診断部71と、第1CPU間通信部67と、第1CPU間通信診断部72と、第2CPUリセット状態判断部73と、第2CPU状態判断部74と、第1指令信号演算部75と、第1リセット実行部76と、を有する。
第1CPU故障診断部71は、第1CPU61の異常状態を検出し、その情報を第1CPU監視部64に出力する。第1CPU監視部64は、第1CPU61に異常が生じていると判断した場合、前述のように、第1フェールセーフリレー65及び第1インバータ回路62に遮断信号を出力し、バッテリBTからの電力供給を遮断する。また、第1CPU故障診断部71は、診断結果を第1CPU間通信部67(後述する第1の第1CPU間通信部67a及び第2の第1CPU間通信部67b)に出力し、第1CPU61の異常を第2CPU81に伝達する。
第1CPU間通信部67は、第1の第1CPU間通信部67aと、第2の第1CPU間通信部67bと、からなる二重系によって構成されている。また、第1CPU間通信部67は、前記相互監視により第2CPU81がリセット状態から復帰したと第2CPU状態判断部74が判断したときは、第2CPU81に対し、相互の制御タイミングを同期させるための同期信号を出力する。
第1CPU間通信診断部72は、第1の第1CPU間通信診断部72aと、第2の第1CPU間通信診断部72bとを有する。そして、第1の第1CPU間通信診断部72aにより第1の第1CPU間通信部67aを通じた第1のCPU間通信の正常・異常が判断され、第2の第1CPU間通信診断部72bにより第2の第1CPU間通信部67bを通じた第2のCPU間通信の正常・異常が判断される。
第2CPUリセット状態判断部73は、所定条件に基づいて第2CPU81がリセット状態にあると判断した場合に、その情報を第2CPU状態判断部74に出力する。具体的には、後述するように、第2CPUリセット状態判断部73は、バッテリBTから供給される電圧VBが所定値を下回る状態が検出され、かつ第1の第1CPU間通信診断部72a及び第2の第1CPU間通信診断部72bの通信停止状態が所定時間以上継続した場合に、第2CPU81がリセット状態にあると判断する。
第2CPU状態判断部74は、第1の第1CPU間通信診断部72a及び第2の第1CPU間通信診断部72bの診断結果に基づいて第1CPU61の通信機能の状態を判断すると共に、第1の第1CPU間通信部67a及び第2の第1CPU間通信部67bを通じた第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信の情報に基づいて第2CPU81の正常・異常を判断する。すなわち、この判断は、第1の第1CPU間通信診断部72a及び第2の第1CPU間通信診断部72bの診断結果が共に正常である場合に実行される。
第2CPU81の正常・異常の具体的な判断基準としては、第1の第1CPU間通信部67a及び第2の第1CPU間通信部67bの各CPU間通信(第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信)が共に正常であると認識された場合は、第2CPU81が正常であると判断される。一方、第1の第1CPU間通信部67a及び第2の第1CPU間通信部67bの各CPU間通信(第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信)が共に異常であると認識された場合は、第2CPU81が異常であると判断される。そして、第1の第1CPU間通信部67a及び第2の第1CPU間通信部67bのCPU間通信(第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信)のうち、一方のCPU間通信が正常であり、他方のCPU間通信が異常である、と判断が食い違った場合は、他方のCPU間通信の異常であると判断される。なお、第2CPU81の正常・異常は、例えば所定の変数を第1の第1CPU間通信部67a及び第2の第1CPU間通信部67bから送信し、受信側で同じ値が送られてきたかどうかで判断することができる。
さらに、第2CPU状態判断部74では、第2CPU81のリセット状態や、第2CPU81の異常、並びに第1の第1CPU間通信部67a及び第2の第1CPU間通信部67bを通じた第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信の状態に基づき、第1制御部60において、電動モータ4の駆動制御を継続、遮断又は出力低減の状態へ移行させると共に、必要に応じて車両側に警告表示する。
第1指令信号演算部75は、第1、第2の第1トルク信号受信部T11,T12(図3参照)から取り込まれたトルク信号と、車両信号受信部VS(図3参照)から取り込まれた車速信号とを基に、所定のアシスト制御量Map(図示外)を参照して第1基本指令信号Ib1を算出する。また、第1指令信号演算部75は、第2CPU状態判断部74がCPU間通信の異常と判断するとき、第1インバータ回路62を制御する指令信号である第1制御指令信号Ic1を演算する。このように、第1指令信号演算部75では、第1基本指令信号Ib1及び第1制御指令信号Ic1等からなる第1指令信号Io1が演算され、該第1指令信号Io1に基づき、第1インバータ回路62を介して電動モータ4が駆動制御される。
また、第1指令信号演算部75は、第2CPU状態判断部74が第2CPU81のリセット状態であると判断するとき、少なくとも第2CPU81が復帰するまで第2指令信号Io2を演算する。すなわち、第2CPU81がリセット状態と判断されるとき、第2CPU81が再起動して復帰するまでの間、第1CPU61のみでアシスト制御を継続させる。なお、第2CPU81が復帰した後は、第1CPU61及び第2CPU81の両方のCPUによりアシスト制御を継続させてもよく、また、その他の制御に移行するようにしてもよい。
第1リセット実行部76は、第1CPU61の第1リセット信号受信部R1に入力された第1リセット信号Rs1に基づき、第1CPU61のリセットを実行する。なお、当該CPUリセット自体は、第1CPU61のハード機能に基づくものである。また、第1リセット実行部76は、第2CPU81がリセット状態にあると第2CPU状態判断部74が判断するときは、該第2CPU81のリセットに伴い第1CPU61のリセットを実行する。
以下、第2CPU81についても、第1CPU61と同様に構成されている。すなわち、第2CPU81は、第2CPU故障診断部91と、第2CPU間通信部87と、第2CPU間通信診断部92と、第1CPUリセット状態判断部93と、第1CPU状態判断部94と、第2指令信号演算部95と、第2リセット実行部96と、を有する。
第2CPU故障診断部91は、第2CPU81の異常状態を検出し、その情報を第2CPU監視部84に出力する。第2CPU監視部84は、第2CPU81に異常が生じていると判断した場合、前述のように、第2フェールセーフリレー85及び第2インバータ回路82に遮断信号を出力し、バッテリBTからの電力供給を遮断する。また、第2CPU故障診断部91は、診断結果を第2CPU間通信部87(後述する第1の第2CPU間通信部87a及び第2の第2CPU間通信部87b)に出力し、第2CPU81の異常を第1CPU61に伝達する。
第2CPU間通信部87は、第1の第2CPU間通信部87aと、第2の第2CPU間通信部87bと、からなる二重系によって構成されている。また、第2CPU間通信部87は、前記相互監視により第1CPU61がリセット状態から復帰したと第1CPU状態判断部94が判断したときは、第1CPU61に対し、相互の制御タイミングを同期させるための同期信号を出力する。
第2CPU間通信診断部92は、第1の第2CPU間通信診断部92aと、第2の第2CPU間通信診断部92bとを有する。そして、第1の第2CPU間通信診断部92aにより第1の第2CPU間通信部87aを通じた第1のCPU間通信の正常・異常が判断され、第2の第2CPU間通信診断部92bにより第2の第2CPU間通信部87bを通じた第2のCPU間通信の正常・異常が判断される。
第1CPUリセット状態判断部93は、所定条件に基づいて第1CPU61がリセット状態にあると判断した場合に、その情報を第1CPU状態判断部94に出力する。具体的には、後述するように、第1CPUリセット状態判断部93は、バッテリBTから供給される電圧VBが所定値を下回る状態が検出され、かつ第1の第2CPU間通信診断部92a及び第2の第2CPU間通信診断部92bの通信停止状態が所定時間以上継続した場合に、第1CPU61がリセット状態にあると判断する。
第1CPU状態判断部94は、第1の第2CPU間通信診断部92a及び第2の第2CPU間通信診断部92bの診断結果に基づいて第2CPU81の通信機能の状態を判断すると共に、第1の第2CPU間通信部87a及び第2の第2CPU間通信部87bを通じた第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信の情報に基づいて第1CPU61の正常・異常を判断する。すなわち、この判断は、第1の第2CPU間通信診断部92a及び第2の第2CPU間通信診断部92bの診断結果が共に正常である場合に実行される。
第1CPU61の正常・異常の具体的な判断基準としては、第1の第2CPU間通信部87a及び第2の第2CPU間通信部87bの各CPU間通信(第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信)が共に正常であると認識された場合は、第1CPU61が正常であると判断される。一方、第1の第2CPU間通信部87a及び第2の第2CPU間通信部87bの各CPU間通信(第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信)が共に異常であると認識された場合は、第1CPU61が異常であると判断される。そして、第1の第2CPU間通信部87a及び第2の第2CPU間通信部87bのCPU間通信(第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信)のうち、一方のCPU間通信が正常であり、他方のCPU間通信が異常である、と判断が食い違った場合は、他方のCPU間通信が異常であると判断される。なお、第1CPU61の正常・異常は、例えば所定の変数を第1の第2CPU間通信部87a及び第2の第2CPU間通信部87bから送信し、受信側で同じ値が送られてきたかどうかで判断することができる。
さらに、第1CPU状態判断部94では、第1CPU61のリセット状態や、第1CPU61の異常、並びに第1の第2CPU間通信部87a及び第2の第2CPU間通信部87bを通じた第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信の状態に基づき、第2制御部80において、電動モータ4の駆動制御を継続、遮断又は出力低減の状態へ移行させると共に、必要に応じて車両側に警告表示する。
第2指令信号演算部95は、第1、第2の第2トルク信号受信部T21,T22(図3参照)から取り込まれたトルク信号と、車両信号受信部VS(図3参照)から取り込まれた車速信号とを基に、所定のアシスト制御量Map(図示外)を参照して第2基本指令信号Ib2を算出する。また、第2指令信号演算部95は、第1CPU状態判断部94がCPU間通信の異常と判断するとき、第2インバータ回路82を制御する指令信号である第2制御指令信号Ic2を演算する。このように、第2指令信号演算部95では、第2基本指令信号Ib2及び第2制御指令信号Ic2等からなる第2指令信号Io2が演算され、該第2指令信号Io2に基づき、第2インバータ回路82を介して電動モータ4が駆動制御される。
また、第2指令信号演算部95は、第1CPU状態判断部94が第1CPU61のリセット状態であると判断するとき、少なくとも第1CPU61が復帰するまで第2指令信号Io2を演算する。すなわち、第1CPU61がリセット状態と判断されるとき、第1CPU61が再起動して復帰するまでの間、第2CPU81のみでアシスト制御を継続させる。なお、第1CPU61が復帰した後は、第1CPU61及び第2CPU81の両方のCPUによりアシスト制御を継続させてもよく、また、その他の制御に移行するようにしてもよい。
第2リセット実行部96は、第2CPU81の第2リセット信号受信部R2に入力された第2リセット信号Rs2に基づき、第2CPU81のリセットを実行する。なお、当該CPUリセット自体は、第2CPU81のハード機能に基づくものである。また、第2リセット実行部96は、第1CPU61がリセット状態にあると第1CPU状態判断部94が判断するときは、該第1CPU61のリセットに伴い第2CPU81のリセットを実行する。
図5〜図7は、第1CPU状態判断部94及び第2CPU状態判断部74の各制御内容を表した一連のフローチャートを示している。ここで、第1CPU状態判断部94及び第2CPU状態判断部74の両制御内容は共通するものである。このため、以下では、便宜上、第2CPU状態判断部74の制御内容のみを説明することとし、第1CPU状態判断部94の制御内容については、具体的な説明を省略する。
図5に示すように、本制御フローでは、まず、バッテリ電圧VBを読み込んだ後(ステップS101)、第1のCPU間通信の情報を取り込み(ステップS102)、さらに第2のCPU間通信の情報を取り込む(ステップS103)。
次に、他方のCPU(本実施形態では第2CPU81)に係るリセットフラグFr2がセットされているか否かを判断し(ステップS104)、Yesと判断された場合には、ステップS115に移行する。
一方、ステップS104においてNoと判断された場合には、続いて、第1のCPU間通信についての異常、すなわち第1のCPU間通信異常フラグFc1がセットされているか否かを判断する(ステップS105)。なお、かかる第1のCPU間通信の異常判断の具体的な内容については、図8に示すサブフローチャートを用いて後に詳述する(以下、本制御フローにおいて同じ)。
ステップS105においてNoと判断された場合には、第2のCPU間通信の復帰処理を実行し(ステップS113)、その後リセット状態カウンタCrをインクリメントして(ステップS114)、本プログラムを終了する。なお、第2のCPU間通信の復帰処理とは、例えば所定のRAMの初期化や通信周期のシンクロなどを行う(以下、本制御フローにおいて同じ)。
一方、ステップS105においてYesと判断された場合は、続いて、第2のCPU間通信についての異常、すなわち第2のCPU間通信異常フラグFc2がセットされているか否かを判断する(ステップS106)。なお、この第2のCPU間通信の異常判断については、前記第1のCPU間通信の異常判断と同様である(以下、本制御フローにおいて同じ)。
ステップS106においてNoと判断された場合には、第1のCPU間通信の復帰処理を実行し(ステップS111)、その後リセット状態カウンタCrをインクリメントして(ステップS112)、本プログラムを終了する。なお、第1のCPU間通信の復帰処理とは、第1のCPU間通信の復帰処理と同様に、例えば所定のRAMの初期化や通信周期のシンクロなどを行う(以下、本制御フローにおいて同じ)。
一方、ステップS106においてYesと判断された場合は、続いて、バッテリ電圧VBが所定値Vxを下回っているか否かを判断する(ステップS107)。ここで、Noと判断された場合は、リセット状態カウンタCrをインクリメントして(ステップS110)、本プログラムを終了する。なお、本実施形態では、所定値Vxは、「5〜6ボルト」に設定されている。
一方、ステップS107においてYesと判断された場合は、リセット信号を出力、すなわちリセットフラグFr2をセットし(ステップS108)、その後自身のCPU(本実施形態では第1CPU61)の状態を検知して(ステップS109)、本プログラムを終了する。このように、本実施形態においては、第1のCPU間通信とバッテリ電圧VBの情報に基づき、第2CPU81のリセット状態を判断する。
続いて、前記ステップS104においてYesと判断された場合は、図6に示すように、バッテリ電圧VBが所定値Vx以上であるか否かを判断し(ステップS115)、Noと判断された場合には、本プログラムを終了する。
一方、ステップS115においてYesと判断された場合には、続いて、前記ステップS105と同様に、第1のCPU間通信異常フラグFc1がセットされているか否かを判断する(ステップS116)。ここで、Noと判断された場合には、ステップS132に移行する。
一方、ステップS116においてYesと判断された場合には、続いて、前記ステップS106と同様に、第2のCPU間通信異常フラグFc2がセットされているか否かを判断する(ステップS117)。ここで、Noと判断された場合には、続いて、リセット状態カウンタCrが所定値Cx以上であるか否かを判断する(ステップS125)。なお、前記リセット状態カウンタCrは、いわゆるタイマーカウンタであり、本実施形態では、所定値Cxは、「1秒」に設定されている。
ステップS125においてNoと判断された場合は、第1のCPU間通信の復帰処理を実行し(ステップS130)、その後リセット状態カウンタCrをインクリメントして(ステップS131)、本プログラムを終了する。
一方、ステップS125においてYesと判断された場合は、続いて、バッテリ電圧VBが所定値Vx以上であるか否かを判断し(ステップS126)、Noと判断された場合には、本プログラムを終了する。
ステップS126においてYesと判断された場合には、リセットフラグFr2を解除した後(ステップS144)、第1のCPU間通信の異常判断が確定し(ステップS127)、前記アシスト制御を継続する。そして、当該第1のCPU間通信の異常について警告を出力すると共に(ステップS128)、当該異常の内容を出力し(ステップS129)、本プログラムを終了する。ここで、前記アシスト制御の継続にあたっては、当該アシスト制御をそのまま継続するほか、例えば電動モータ4の出力を低減して当該アシスト制御を継続するようにしてもよい(以下、本制御フローチャートにおいて同じ。)
また、前記ステップS117においてYesと判断された場合には、続いて、リセット状態カウンタCrが所定値Cx以上であるか否かを判断する(ステップS118)。
ここで、Noと判断された場合は、第1のCPU間通信の復帰処理を実行すると共に(ステップS122)、第2のCPU間通信の復帰処理を実行し(ステップS123)、その後リセット状態カウンタCrをインクリメントして(ステップS124)、本プログラムを終了する。
一方、ステップS118においてYesと判断された場合は、リセットフラグFr2を解除した後(ステップS143)、第1CPU自体の異常判断が確定し(ステップS119)、前記アシスト制御を継続する。そして、当該第1CPU自体の異常について警告を出力すると共に(ステップS120)、当該異常の内容を出力し(ステップS121)本プログラムを終了する。
続いて、前記ステップS116においてNoと判断された場合には、図7に示すように、第2のCPU間通信異常フラグFc2がセットされているか否かを判断する(ステップS132)。ここで、Noと判断された場合は、リセットフラグFr2を解除した後(ステップS140)、第1CPUの正常判断が確定し(ステップS141)、その後リセット発生記録を出力して(ステップS142)、本プログラムを終了する。
一方、ステップS132においてYesと判断された場合には、続いて、リセット状態カウンタCrが所定値Cx以上であるか否かを判断する(ステップS133)。ここで、Noと判断された場合は、第2のCPU間通信の復帰処理を実行し(ステップS138)、その後リセット状態カウンタCrをインクリメントして(ステップS139)、本プログラムを終了する。
一方、ステップS133においてYesと判断された場合は、続いて、バッテリ電圧VBが所定値Vx以上であるか否かを判断し(ステップS134)、Noと判断された場合には、本プログラムを終了する。
ステップS134においてYesと判断された場合には、リセットフラグFr2を解除した後(ステップS145)、第2のCPU間通信の異常判断が確定し(ステップS135)、前記アシスト制御を継続する。そして、当該第2のCPU間通信の異常について警告を出力すると共に(ステップS136)、当該異常の内容を出力し(ステップS137)、本プログラムを終了する。
図8は、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信の異常判断に係る制御内容を表したフローチャートを示している。ここで、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信の異常判断は共通するものである。このため、以下では、便宜上、第2のCPU間通信の異常判断のみを説明することとし、第1のCPU間通信の異常判断については、具体的な説明を省略する。
図8に示すように、本制御フローでは、まず、前回通信データ更新カウンタCbと今回通信データ更新カウンタCnが一致していないか否かを判断する(ステップS201)。
ここで、Noと判断された場合には、データが更新されていないということになり、続いて、第1タイマーカウンタTm1が所定値Tx1以上となっているか否かを判断する(ステップS210)。Yesと判断された場合には、リセットフラグFr2をセットし(ステップS218)、第2のCPU間通信の異常状態が確定して、本プログラムを終了する。
一方、ステップS210においてNoと判断された場合は、第1タイマーカウンタTm1をインクリメントして(ステップS211)、ステップS203に移行する。
また、ステップS201においてYesと判断された場合には、第1タイマーカウンタTm1をクリアした後(ステップS202)、ステップS203に移行する。
ステップS203では、通信データ長Dlが所定値Dx以下であるか否かを判断する(ステップS203)。
ここで、Noと判断された場合には、データ長が異常であるということになり、続いて、第2タイマーカウンタTm2が所定値Tx2以上となっているか否かを判断する(ステップS212)。Yesと判断された場合には、リセットフラグFr2をセットし(ステップS218)、第2のCPU間通信の異常状態が確定して、本プログラムを終了する。
一方、ステップS212においてNoと判断された場合は、第2タイマーカウンタTm2をインクリメントして(ステップS213)、ステップS205に移行する。
また、ステップS203においてYesと判断された場合には、第2タイマーカウンタTm2をクリアした後(ステップS204)、ステップS205に移行する。
ステップS205では、受信CRCと送信CRCが一致しているか否かを判断する(ステップS205)。
ここで、Noと判断された場合には、データが化けているということになり、続いて、第3タイマーカウンタTm3が所定値Tx3以上となっているか否かを判断する(ステップS214)。Yesと判断された場合には、リセットフラグFr2をセットし(ステップS218)、第2のCPU間通信の異常状態が確定して、本プログラムを終了する。
一方、ステップS214においてNoと判断された場合は、第3タイマーカウンタTm3をインクリメントして(ステップS215)、ステップS207に移行する。
また、ステップS205においてYesと判断された場合には、第3タイマーカウンタTm3をクリアした後(ステップS206)、ステップS207に移行する。
ステップS207では、通信ステータスが正常であるか否かを判断する(ステップS207)。
ここで、Noと判断された場合には、通信の自己診断がNGということになり、続いて、第4タイマーカウンタTm4が所定値Tx4以上となっているか否かを判断する(ステップS216)。Yesと判断された場合には、リセットフラグFr2をセットし(ステップS218)、第2のCPU間通信の異常状態が確定して、本プログラムを終了する。
一方、ステップS216においてNoと判断された場合は、第4タイマーカウンタTm4をインクリメントして(ステップS217)、ステップS209に移行する。
また、ステップS207においてYesと判断された場合には、第4タイマーカウンタTm4をクリアした後(ステップS208)、ステップS209に移行する。
ステップS209では、リセットフラグFr2を解除し(ステップS209)、第2のCPU間通信の正常状態が確定し、本プログラムを終了する。
(本実施形態の作用効果)
前記従来の車両搭載機器の制御装置(電動パワーステアリング装置)のように、常に第1CPU及び第2CPUを同時にリセットさせてしまうと、当該リセット中は電動パワーステアリング装置のアシスト制御を介入できない問題があった。
一方、リセットの必要な一方のCPUのみをリセットさせることとした場合、これによってCPU間通信が遮断されることになる。このため、リセット状態にない他方のCPUからは、前記一方のCPUの作動状態を適切に判断することができなくなる。すなわち、CPU間通信が遮断された前記一方のCPUについて、リセット状態にあるのか、それともCPU自体やCPU間通信に異常が発生しているのか、判別することが困難であり、その後の適切な制御の障害となっていた。
これに対して、本実施形態に係る車両搭載機器の制御装置では、以下の効果が奏せられることで、前記従来の車両搭載機器の制御装置の課題を解決することができる。
すなわち、本実施形態に係る車両搭載機器の制御装置(制御装置5)は、車両搭載機器の制御装置であって、車両搭載機器たるパワーステアリング装置の駆動部である電動モータ4を制御する指令信号としての第1指令信号Io1及び第2指令信号Io2)を演算する第1CPU61及び第2CPU81と、第1CPU61に第1リセット信号Rs1を出力する第1リセット部66と、第2CPU81に第2リセット信号Rs2を出力する第2リセット部86と、第1CPU61に設けられ、第1CPU61と第2CPU81との間で行われる信号の送受信であるCPU間通信を行う第1CPU間通信部67と、第2CPU81に設けられ、前記CPU間通信を行う第2CPU間通信部87と、第1CPU61に電力を供給する第1電力供給部63と、第2CPU81に電力を供給する第2電力供給部83と、第1CPU61に設けられ、前記CPU間通信の状態及び第1電力供給部63から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)、又は第2リセット信号Rs2に基づき、第2CPU81の状態を判断する第2CPU状態判断部74と、第2CPU81に設けられ、前記CPU間通信の状態及び第2電力供給部83から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)、又は第1リセット信号Rs1に基づき、第1CPU61の状態を判断する第1CPU状態判断部94と、を有する。
このように、本実施形態では、第1CPU61及び第2CPU81のうち一方のCPUにおいて、とりわけCPU間通信が異常(実行不能もしくは停止)状態にあり、かつバッテリ電圧VBが所定値Vxを下回っているとき、一方のCPUがリセット状態であると判断できる。これにより、他方のCPUにおける、その後の処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1CPU状態判断部94は、CPU間通信が停止又は不能、及び第2電力供給部83から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx以上、かつ第1リセット信号Rs1が出力されていないとき、第1CPU61の異常と判断し、第2CPU状態判断部74は、CPU間通信が停止又は不能、及び第1電力供給部63から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx以上、かつ第2リセット信号Rs2が出力されていないとき、第2CPU81の異常と判断する。
このように、バッテリ電圧VBが正常であり、かつ第1リセット信号Rs1及び第2リセット信号Rs2が出力されていない状況において、CPU間通信が異常(停止又は不能)状態にあるときは、CPUがリセット状態にあるのではなく、CPU自体の異常であると判断することができる。これにより、その後の処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1CPU状態判断部94は、CPU間通信が可能なとき、第1CPU61から送信される信号に基づき第1CPU61の異常の有無を判断し、第2CPU状態判断部74は、CPU間通信が可能なとき、第2CPU81から送信される信号に基づき第2CPU81の異常の有無を判断する。
このように、CPU間通信が可能なときは、該CPU間通信の情報を基に判断することにより、各CPU61,81の自己診断機能(ステップS109参照)の結果を相手側のCPUに反映させ、その後の処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1CPU61は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第1指令信号Io1を演算する第1指令信号演算部75を備え、第2CPU81は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第2指令信号Io2を演算する第2指令信号演算部95を備え、第1指令信号演算部75は、第2CPU状態判断部74が第2CPU81の異常と判断するとき、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第1指令信号Io1)を演算し、第2指令信号演算部95は、第1CPU状態判断部94が第1CPU61の異常と判断するとき、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第2指令信号Io2)を演算する。
このように、第1CPU61と第2CPU81の一方が異常と判断されるとき、他方のCPUでもって前記アシスト制御を継続することで(ステップS119〜S120参照)、運転者の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1CPU61の異常の有無を判断する第1CPU監視部64と、第2CPU81の異常の有無を判断する第2CPU監視部84とを備え、第1CPU状態判断部94は、CPU間通信が不能かつ第2電力供給部83から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx以上のとき、又は第1CPU監視部64が第1CPU61の異常と判断するとき、第1CPU61の異常と判断し、第2CPU状態判断部74は、CPU間通信が不能かつ第1電力供給部63から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx以上のとき、又は第2CPU監視部84が第2CPU81の異常と判断するとき、第2CPU81の異常と判断する。
とりわけ、本実施形態では、第1、第2CPU状態判断部74,94によって、CPU間通信が不能であり、かつ第1、第2電力供給部63,83から供給されるバッテリ電圧VBが所定値Vx以上のとき、一方のCPUが異常であると判断できる。これにより、他方のCPUにおける、その後の処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1CPU61は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第1指令信号Io1を演算する第1指令信号演算部75を備え、第2CPU81は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第2指令信号Io2を演算する第2指令信号演算部を備え、第1指令信号演算部75は、第2CPU状態判断部74が第2CPU81の異常と判断するとき、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第1指令信号Io1)を演算し、第2指令信号演算部95は、第1CPU状態判断部94が第1CPU61の異常と判断するとき、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第2指令信号Io2)を演算することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
このように、第1CPU61と第2CPU81の一方が異常と判断されるとき、他方のCPUでもって前記アシスト制御を継続することで(ステップS119〜S120参照)、運転者の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1CPU間通信部67は、第1の第1CPU間通信部67aと第2の第1CPU間通信部67bとを備え、第2CPU間通信部87は、第1の第1CPU間通信部67aとの間で第1のCPU間通信を行う第1の第2CPU間通信部87aと、第2の第1CPU間通信部67bとの間で第2のCPU間通信を行う第2の第2CPU間通信部87bと、を備える。
このように、第1、第2CPU間通信部67,77を冗長系に構成することで、制御装置5の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1CPU61の異常の有無を判断する第1CPU監視部64と、第2CPU81の異常の有無を判断する第2CPU監視部84とを備え、第1CPU状態判断部94は、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能かつ第2電力供給部83から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx以上のとき、又は第1CPU監視部64が第1CPU61の異常と判断しかつ第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能のとき、第1CPU61の異常と判断し、第2CPU状態判断部74は、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能かつ第1電力供給部63から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx以上のとき、又は第2CPU監視部84が第2CPU81の異常と判断しかつ第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能のとき、第2CPU81の異常と判断する。
とりわけ、本実施形態では、第1、第2CPU状態判断部74,94により、CPU間通信が不能であり、かつ第1、第2電力供給部63,83から供給されるバッテリ電圧VBが所定値Vx以上のとき、一方のCPUが異常であると判断できる。これにより、他方のCPUにおける、その後の処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1CPU状態判断部94は、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能、かつ第2電力供給部83から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx未満のとき、第1CPU61がリセット状態であると判断し、第2CPU状態判断部74は、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能、かつ第1電力供給部63から供給される電力の電圧値(バッテリ電圧VB)が所定値Vx未満のとき、第2CPU81がリセット状態であると判断する。
このように、第1、第2CPU状態判断部74,94により、CPU間通信が不能であり、かつ第1、第2電力供給部63,83から供給されるバッテリ電圧VBが所定値Vx未満のとき、一方のCPUがリセット状態であると判断できる。これにより、他方のCPUにおける、その後の処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1CPU状態判断部94又は第2CPU状態判断部74は、第1のCPU間通信と第2のCPU間通信のうち、一方が通信可能であり他方が不能のとき、第1のCPU間通信と第2のCPU間通信のうち他方の異常と判断する。
このように、第1、第2CPU61,81が異常、又はリセット状態のときは、第1、第2のCPU間通信の両方が通信不能状態となるが、一方のみが通信不能のときは、CPU間通信の異常と判断することができる。これにより、その後の処理を適切に行うことができる。
また、本実施形態では、第1CPU間通信部67と第2CPU間通信部87は、互いに通信方式が異なる。
このように、第1CPU間通信部67と第2CPU間通信部87とで、互いに通信方式が異ならせることにより、共通の原因による第1CPU間通信部67と第2CPU間通信部87の同時故障を抑制することができる。
また、本実施形態では、第1CPU61は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第1指令信号Io1を演算する第1指令信号演算部75を備え、第2CPU81は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第2指令信号Io2を演算する第2指令信号演算部95を備え、第1指令信号演算部75は、第2CPU状態判断部74が第2CPU81のリセット状態であると判断するとき、少なくとも第2CPU81が復帰するまで前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第1指令信号Io1)を演算し第2指令信号演算部95は、第1CPU状態判断部94が第1CPU61のリセット状態であると判断するとき、少なくとも第1CPU61が復帰するまで前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する制御信号(第2指令信号Io2)を演算する。
このように、一方のCPUがリセット状態と判断されるときは、そのCPUが再起動して復帰するまでの間は他方のCPUでアシスト制御を継続させることで、運転者の利便性を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1CPU61は、第2CPU81がリセット状態であると第2CPU状態判断部74が判断するとき、第1CPU61をリセットし、第2CPU81は、第1CPU61がリセット状態であると第1CPU状態判断部94が判断するとき、第2CPU81をリセットする。
このように、一方のCPUがリセット状態にあると判断されるときは、自身のCPUもリセットさせることで、両方のCPUを安定した状態で駆動することができる。
また、本実施形態では、第1CPU61又は第2CPU81の一方がリセット状態から復帰した後、他方のCPUは、前記復帰した一方のCPUに対して制御タイミングを同期させるための同期信号を出力する。
このように、CPUのリセットに伴って、当該リセットから復帰したCPUに対して同期信号を出力することで、当該リセットによりずれた周期を同期させることができる。
(変形例)
図9、図10は、本発明に係る車両搭載機器の制御装置の第1実施形態の変形例を示している。なお、本変形例では、一方のCPU監視部からの情報が他方のCPUに直接入力されるように構成したものであって、他の構成については前記第1実施形態と同様である。よって、前記第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
図9は、制御装置5のシステム構成図を示し、図10は、第1CPU61及び第2CPU81の制御ブロック図を示している。
図9、図10に示すように、本変形例では、第2CPU監視部84から出力された第2CPU81の異常判断情報が、第1CPU61の第2CPU状態判断部74に直接入力されると共に、第1CPU監視部64から出力された第1CPU61の異常判断情報が、第2CPU81の第1CPU状態判断部94に直接入力されるようになっている。
すなわち、本変形例では、第2CPU状態判断部74は第2CPU監視部84からの異常判断情報を直接受信して、第2CPU監視部84が第2CPU81の異常と判断するとき、当該第2CPU監視部84からの異常判断情報に基づき、第2CPU状態判断部74は、第2CPU81の異常であると判断する。一方、第1CPU状態判断部94は第1CPU監視部64からの異常判断情報を直接受信して、第1CPU監視部64が第1CPU61の異常と判断するとき、当該第1CPU監視部64からの異常判断情報に基づき、第1CPU状態判断部94は、第1CPU61の異常であると判断する。
より具体的には、第2CPU状態判断部74は、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能であり、かつ第2CPU監視部84が第2CPU81の異常と判断したとき、該第2CPU81の異常と判断する。一方、第1CPU状態判断部94は、第1のCPU間通信及び第2のCPU間通信が不能であり、かつ第1CPU監視部64が第1CPU61の異常と判断したとき、該第1CPU61の異常と判断する。
このように、本変形例によれば、第2CPU監視部84が第2CPU81の異常と判断したとき、第2CPU状態判断部74が第2CPU81の異常と判断し、第1CPU監視部64が第1CPU61の異常と判断したとき、第1CPU状態判断部94が第1CPU61の異常と判断する。これにより、相手側のCPUの異常を判断できると共に、該相手側のCPUの異常の検出精度が向上する。その結果、相手側のCPUの状態をより適切に把握することが可能となって、自身のCPUにおけるその後の処理をより適切に行うことができる。
また、上述のように、本変形例では、第1、第2のCPU間通信が不能であり、かつ第2CPU監視部84が第2CPU81の異常と判断したとき、第2CPU81の異常と判断し、第1、第2のCPU間通信が不能であり、かつ第1CPU監視部64が第1CPU61の異常と判断したとき、第1CPU61の異常と判断する。これにより、相手側のCPUの異常の検出精度がさらに向上し、自身のCPUにおけるその後の処理のさらなる最適化に供される。
〔第2実施形態〕
図11〜図13は、本発明に係る車両搭載機器の制御装置の第2実施形態を示している。なお、本実施形態では、第1、第2CPU間通信とバッテリ電圧VBの情報に基づき行っていた前記第1実施形態における第1CPU61及び第2CPU81のリセット状態の判断を、第1リセット部66及び第2リセット部86からのリセット信号に基づいて行うようにしたものであり、他の構成については前記第1実施形態と同様である。よって、前記第1実施形態と同じ構成については、同一の符号を付すことにより、その説明を省略する。
図11は、制御装置5のシステム構成図を示し、図12は、第1CPU61及び第2CPU81の制御ブロック図を示している。図13は、第1CPU状態判断部94及び第2CPU状態判断部74の各制御内容を表したフローチャートを示している。なお、図13は、第1、第2CPU状態判断部74,94の各制御内容を表したフローチャートの一部であり、図6、図7及び図13により一連の制御フローチャートを構成するものである。
図11、図12に示すように、本実施形態では、第1リセット信号Rs1が、第2CPU81の第1CPUリセット状態判断部93に直接入力されると共に、第2リセット信号Rs2が、第1CPU61の第2CPUリセット状態判断部73に直接入力されるようになっている。そして、第1CPU61及び第2CPU81は、他方のCPUから直接入力された当該リセット信号に基づいて他方のCPUのリセット状態を判断する。
具体的には、図13に示すように、前記第1実施形態のCPU状態判断フローチャートのステップS107に相当するステップS146で、第2リセット信号Rs2を受信しているか否かを判断する(ステップS146)。すなわち、前記ステップS106においてYesと判断された場合は、第2リセット信号Rs2を受信しているか否かを判断する(ステップS146)。
ここで、Noと判断された場合には、リセット状態カウンタCrをインクリメントして(ステップS110)、本プログラムを終了する。一方、ステップS146においてYesと判断された場合には、リセットフラグFr2をセットし(ステップS108)、その後自身のCPU(本実施形態では第1CPU61)の状態を検知して(ステップS109)、本プログラムを終了する。
このように、本実施形態においては、第1リセット信号Rs1の情報に基づき、第2CPU81のリセット状態を判断する。また、その他の制御フローの説明は前記第1実施形態と同様であるため、図13に図5と共通のステップ番号を付すことにより、具体的な説明を省略する。さらに、第1CPU61のリセット状態の判断についても、上記第2CPU81のリセット状態の判断と同様であるため、具体的な説明を省略する。
以上のように、とりわけ相手側のCPUから直接受信したリセット信号(第1リセット信号Rs1及び第2リセット信号Rs2)によっても、一方のCPUがリセット状態であると判断することができ、前記第1実施形態と同様の作用効果が奏せられる。
本発明は前記実施形態等の構成に限定されるものではなく、本発明の作用効果を奏し得る範囲内であれば、適用する車両搭載機器の仕様等に応じて自由に変更可能である。
例えば、前記各実施形態では、第1,第2三相コイル68,88が同一の電動モータ(電動モータ4)を協働して駆動するように構成されているが、当該第1,第2三相コイル68,88がそれぞれ別個の電動モータを駆動するような構成としてもよい。
また、前記実施形態では、第1CPU状態判断部94がCPU間通信の異常と判断するとき、第2指令信号演算部95は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第2指令信号Io2)を演算するようにしていた。しかし、第1CPU状態判断部94がCPU間通信の異常と判断するとき、第2指令信号演算部95においては、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第2指令信号Io2)を演算しないようにしてもよい。
すなわち、前記実施形態の一変形例として、第1CPU61は、車両から送信される信号を受信する車両信号受信部VSと、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第1指令信号Io1を演算する第1指令信号演算部75とを備え、第2CPU81は、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第2指令信号Io2を演算する第2指令信号演算部95を備え、第1指令信号演算部75は、第2CPU状態判断部74がCPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第1指令信号Io1)を演算し、第2指令信号演算部95は、第1CPU状態判断部94がCPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号(第2指令信号Io2)を演算しないようにしてもよい。
このように、第2CPU81は、車両信号受信部VSを有さず、CPU間通信により第1CPU61を経由して車両からの信号を受信している場合には、第2CPU81自体に異常は発生していないものの、CPU間通信異常により、第2CPU81において車両からの信号を受信できない状態が起こりうる。そこで、第2CPU81側による制御を中止し、車両からの信号を受信可能な第1CPU61側のみで継続制御を行うことにより、制御装置5の信頼性を向上させることができる。
また、第1指令信号演算部75は、第2CPU状態判断部74がCPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部に相当する電動モータ4を制御する指令信号である第1指令信号Io1の出力を減少させるようにしてもよい。
このように、電動モータ4の出力を低下させることで、アシスト制御を継続しつつ、パワーステアリング装置の異常を運転者に知らせることができるメリットがある。
以上説明した実施形態等に基づく車両搭載機器の制御装置としては、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
すなわち、当該車両搭載機器の制御装置は、その1つの態様において、車両搭載機器の制御装置であって、前記車両搭載機器の駆動部を制御する指令信号を演算する第1CPU及び第2CPUと、前記第1CPUに第1リセット信号を出力する第1リセット部と、前記第2CPUに第2リセット信号を出力する第2リセット部と、前記第1CPUに設けられ、前記第1CPUと前記第2CPUとの間で行われる信号の送受信であるCPU間通信を行う第1CPU間通信部と、前記第2CPUに設けられ、前記CPU間通信を行う第2CPU間通信部と、前記第1CPUに電力を供給する第1電力供給部と、前記第2CPUに電力を供給する第2電力供給部と、前記第1CPUに設けられ、前記CPU間通信の状態及び前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値、又は前記第2リセット信号に基づき、前記第2CPUの状態を判断する第2CPU状態判断部と、前記第2CPUに設けられ、前記CPU間通信の状態及び前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値、又は前記第1リセット信号に基づき、前記第1CPUの状態を判断する第1CPU状態判断部と、を有する。
前記車両搭載機器の制御装置の好ましい態様において、前記第1CPU状態判断部は、前記CPU間通信が停止又は不能、及び前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上、かつ前記第1リセット信号が出力されていないとき、前記第1CPUの異常と判断し、前記第2CPU状態判断部は、前記CPU間通信が停止又は不能、及び前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上、かつ前記第2リセット信号が出力されていないとき、前記第2CPUの異常と判断する。
別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPU状態判断部は、前記CPU間通信が可能なとき、前記第1CPUから送信される信号に基づき前記第1CPUの異常の有無を判断し、前記第2CPU状態判断部は、前記CPU間通信が可能なとき、前記第2CPUから送信される信号に基づき前記第2CPUの異常の有無を判断する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部を備え、前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記第2CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算し、前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記第1CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPUの異常の有無を判断する第1CPU監視部と、前記第2CPUの異常の有無を判断する第2CPU監視部とを備え、前記第1CPU状態判断部は、前記CPU間通信が不能かつ前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第1CPU監視部が前記第1CPUの異常と判断するとき、前記第1CPUの異常と判断し、前記第2CPU状態判断部は、前記CPU間通信が不能かつ前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第2CPU監視部が前記第2CPUの異常と判断するとき、前記第2CPUの異常と判断する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部を備え、前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記第2CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算し、前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記第1CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPU間通信部は、第1の第1CPU間通信部と第2の第1CPU間通信部とを備え、前記第2CPU間通信部は、前記第1の第1CPU間通信部との間で第1のCPU間通信を行う第1の第2CPU間通信部と、前記第2の第1CPU間通信部との間で第2のCPU間通信を行う第2の第2CPU間通信部と、を備える。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPUの異常の有無を判断する第1CPU監視部と、前記第2CPUの異常の有無を判断する第2CPU監視部とを備え、前記第1CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能かつ前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第1CPU監視部が前記第1CPUの異常と判断しかつ前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能のとき、前記第1CPUの異常と判断し、前記第2CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能かつ前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第2CPU監視部が前記第2CPUの異常と判断しかつ前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能のとき、前記第2CPUの異常と判断する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能、かつ前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値未満のとき、前記第1CPUがリセット状態であると判断し、前記第2CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能、かつ前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値未満のとき、前記第2CPUがリセット状態であると判断する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPU状態判断部又は前記第2CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信と前記第2のCPU間通信のうち、一方が通信可能であり他方が不能のとき、前記第1のCPU間通信と前記第2のCPU間通信のうち前記他方の異常と判断する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPUは、車両から送信される信号を受信する車両信号受信部と、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部とを備え、前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記CPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算し、前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記CPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算しない。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記CPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号の出力を減少させる。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPU間通信部と前記第2CPU間通信部は、互いに通信方式が異なる。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部を備え、前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記第2CPUのリセット状態であると判断するとき、少なくとも前記第2CPUが復帰するまで前記駆動部を制御する指令信号を演算し、前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記第1CPUのリセット状態であると判断するとき、少なくとも前記第1CPUが復帰するまで前記駆動部を制御する制御信号を演算する。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPUは、前記第2CPUがリセット状態であると前記第2CPU状態判断部が判断するとき、前記第1CPUをリセットし、前記第2CPUは、前記第1CPUがリセット状態であると前記第1CPU状態判断部が判断するとき、前記第2CPUをリセットする。
さらに別の好ましい態様では、前記車両搭載機器の制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1CPU又は前記第2CPUの一方がリセット状態から復帰した後、他方のCPUは、前記復帰した一方のCPUに対して制御タイミングを同期させるための同期信号を出力する。

Claims (16)

  1. 車両搭載機器の制御装置であって、
    前記車両搭載機器の駆動部を制御する指令信号を演算する第1CPU及び第2CPUと、
    前記第1CPUに第1リセット信号を出力する第1リセット部と、
    前記第2CPUに第2リセット信号を出力する第2リセット部と、
    前記第1CPUに設けられ、前記第1CPUと前記第2CPUとの間で行われる信号の送受信であるCPU間通信を行う第1CPU間通信部と、
    前記第2CPUに設けられ、前記CPU間通信を行う第2CPU間通信部と、
    前記第1CPUに電力を供給する第1電力供給部と、
    前記第2CPUに電力を供給する第2電力供給部と、
    前記第1CPUに設けられ、前記CPU間通信の状態及び前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値、又は前記第2リセット信号に基づき、前記第2CPUの状態を判断する第2CPU状態判断部と、
    前記第2CPUに設けられ、前記CPU間通信の状態及び前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値、又は前記第1リセット信号に基づき、前記第1CPUの状態を判断する第1CPU状態判断部と、
    を有することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPU状態判断部は、前記CPU間通信が停止又は不能、及び前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上、かつ前記第1リセット信号が出力されていないとき、前記第1CPUの異常と判断し、
    前記第2CPU状態判断部は、前記CPU間通信が停止又は不能、及び前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上、かつ前記第2リセット信号が出力されていないとき、前記第2CPUの異常と判断することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPU状態判断部は、前記CPU間通信が可能なとき、前記第1CPUから送信される信号に基づき前記第1CPUの異常の有無を判断し、
    前記第2CPU状態判断部は、前記CPU間通信が可能なとき、前記第2CPUから送信される信号に基づき前記第2CPUの異常の有無を判断することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部を備え、
    前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、
    前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記第2CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算し、
    前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記第1CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両搭載機器の制御装置は、
    前記第1CPUの異常の有無を判断する第1CPU監視部と、前記第2CPUの異常の有無を判断する第2CPU監視部とを備え、
    前記第1CPU状態判断部は、前記CPU間通信が不能かつ前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第1CPU監視部が前記第1CPUの異常と判断するとき、前記第1CPUの異常と判断し、
    前記第2CPU状態判断部は、前記CPU間通信が不能かつ前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第2CPU監視部が前記第2CPUの異常と判断するとき、前記第2CPUの異常と判断することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部を備え、
    前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、
    前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記第2CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算し、
    前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記第1CPUの異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  7. 請求項1に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPU間通信部は、第1の第1CPU間通信部と第2の第1CPU間通信部とを備え、
    前記第2CPU間通信部は、前記第1の第1CPU間通信部との間で第1のCPU間通信を行う第1の第2CPU間通信部と、前記第2の第1CPU間通信部との間で第2のCPU間通信を行う第2の第2CPU間通信部と、を備えることを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  8. 請求項7に記載の車両搭載機器の制御装置は、
    前記第1CPUの異常の有無を判断する第1CPU監視部と、前記第2CPUの異常の有無を判断する第2CPU監視部とを備え、
    前記第1CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能かつ前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第1CPU監視部が前記第1CPUの異常と判断しかつ前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能のとき、前記第1CPUの異常と判断し、
    前記第2CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能かつ前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値以上のとき、又は前記第2CPU監視部が前記第2CPUの異常と判断しかつ前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能のとき、前記第2CPUの異常と判断することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  9. 請求項7に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能、かつ前記第2電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値未満のとき、前記第1CPUがリセット状態であると判断し、
    前記第2CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信及び前記第2のCPU間通信が不能、かつ前記第1電力供給部から供給される電力の電圧値が所定値未満のとき、前記第2CPUがリセット状態であると判断することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  10. 請求項7に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPU状態判断部又は前記第2CPU状態判断部は、前記第1のCPU間通信と前記第2のCPU間通信のうち、一方が通信可能であり他方が不能のとき、前記第1のCPU間通信と前記第2のCPU間通信のうち前記他方の異常と判断することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  11. 請求項10に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPUは、車両から送信される信号を受信する車両信号受信部と、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部とを備え、
    前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、
    前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記CPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算し、
    前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記CPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号を演算しないことを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  12. 請求項11に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記CPU間通信の異常と判断するとき、前記駆動部を制御する指令信号の出力を減少させることを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  13. 請求項7に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPU間通信部と前記第2CPU間通信部は、互いに通信方式が異なることを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  14. 請求項1に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第1指令信号演算部を備え、
    前記第2CPUは、前記駆動部を制御する指令信号を演算する第2指令信号演算部を備え、
    前記第1指令信号演算部は、前記第2CPU状態判断部が前記第2CPUのリセット状態であると判断するとき、少なくとも前記第2CPUが復帰するまで前記駆動部を制御する指令信号を演算し、
    前記第2指令信号演算部は、前記第1CPU状態判断部が前記第1CPUのリセット状態であると判断するとき、少なくとも前記第1CPUが復帰するまで前記駆動部を制御する制御信号を演算することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  15. 請求項1に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPUは、前記第2CPUがリセット状態であると前記第2CPU状態判断部が判断するとき、前記第1CPUをリセットし、
    前記第2CPUは、前記第1CPUがリセット状態であると前記第1CPU状態判断部が判断するとき、前記第2CPUをリセットすることを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
  16. 請求項1に記載の車両搭載機器の制御装置において、
    前記第1CPU又は前記第2CPUの一方がリセット状態から復帰した後、他方のCPUは、前記復帰した一方のCPUに対して制御タイミングを同期させるための同期信号を出力することを特徴とする車両搭載機器の制御装置。
JP2019525201A 2017-06-14 2018-05-09 車両搭載機器の制御装置 Active JP6781344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116363 2017-06-14
JP2017116363 2017-06-14
PCT/JP2018/017867 WO2018230197A1 (ja) 2017-06-14 2018-05-09 車両搭載機器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230197A1 true JPWO2018230197A1 (ja) 2020-04-09
JP6781344B2 JP6781344B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=64660896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525201A Active JP6781344B2 (ja) 2017-06-14 2018-05-09 車両搭載機器の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11560106B2 (ja)
JP (1) JP6781344B2 (ja)
KR (1) KR102237925B1 (ja)
CN (1) CN110651259B (ja)
DE (1) DE112018003011T5 (ja)
WO (1) WO2018230197A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136735A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656045A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004516575A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 レガート システムズ インコーポレイテッド コンピュータ・クラスタリング・システムにおいて「スプリット・ブレイン」を防止する方法
JP2004328488A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Denso Corp 車両用通信システム
WO2011114493A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 マイコン相互監視システム及びマイコン相互監視方法
JP2013232142A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi Ltd 二重化装置および電源停止方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360077A (en) * 1992-06-01 1994-11-01 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP4578542B2 (ja) * 2008-07-02 2010-11-10 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP5185065B2 (ja) * 2008-10-23 2013-04-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
JP2011095837A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Toshiba Corp フェールセーフシステム
JP5643526B2 (ja) * 2010-03-18 2014-12-17 株式会社ダイヘン 機械の操作装置
JP5223945B2 (ja) * 2011-05-10 2013-06-26 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御方法及び制御装置
JP5968501B1 (ja) * 2015-06-01 2016-08-10 三菱電機株式会社 車載電子制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656045A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004516575A (ja) * 2000-12-21 2004-06-03 レガート システムズ インコーポレイテッド コンピュータ・クラスタリング・システムにおいて「スプリット・ブレイン」を防止する方法
JP2004328488A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Denso Corp 車両用通信システム
WO2011114493A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 マイコン相互監視システム及びマイコン相互監視方法
JP2013232142A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi Ltd 二重化装置および電源停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102237925B1 (ko) 2021-04-08
CN110651259A (zh) 2020-01-03
DE112018003011T5 (de) 2020-03-05
WO2018230197A1 (ja) 2018-12-20
JP6781344B2 (ja) 2020-11-04
KR20200005623A (ko) 2020-01-15
US11560106B2 (en) 2023-01-24
CN110651259B (zh) 2023-12-01
US20200130615A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714088B2 (ja) 車両搭載機器のアクチュエータ及びパワーステアリング装置
CN108886336B (zh) 电动机促动器、以及使用它的动力转向装置
JP7131281B2 (ja) 回転検出装置、操舵システム
JP7047738B2 (ja) ステアリングシステム
US20120312627A1 (en) Electric power steering device
JP7067405B2 (ja) 回転検出装置、操舵システム
JP7180370B2 (ja) モータ制御装置およびこれを備えるモータ制御システム
JP7139616B2 (ja) 操舵制御装置
JP7346993B2 (ja) 制御装置
US11770089B2 (en) Rotary electric machine control device
JP2004142622A (ja) 操舵装置
JP7205373B2 (ja) 回転電機制御装置
CN113371057A (zh) 马达控制装置
US11949360B2 (en) Control device
JPWO2018230197A1 (ja) 車両搭載機器の制御装置
US6686835B2 (en) Rear wheel steering angle control apparatus
US11479291B2 (en) Control apparatus
JP4900167B2 (ja) 車両用操舵装置
US6760653B2 (en) Electric power assisted steering system having a single integrated circuit with two processors
JP6852580B2 (ja) 操舵制御装置
EP4309974A1 (en) Vehicle control unit and vehicle control method
JP3601368B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2008013096A (ja) 車両用操舵装置
JP2004168258A (ja) 車両用操舵装置
JP2009078765A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250