JPWO2018230095A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230095A1
JPWO2018230095A1 JP2019525108A JP2019525108A JPWO2018230095A1 JP WO2018230095 A1 JPWO2018230095 A1 JP WO2018230095A1 JP 2019525108 A JP2019525108 A JP 2019525108A JP 2019525108 A JP2019525108 A JP 2019525108A JP WO2018230095 A1 JPWO2018230095 A1 JP WO2018230095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
control device
deceleration
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7034158B2 (ja
Inventor
亮介 清水
亮介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018230095A1 publication Critical patent/JPWO2018230095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7034158B2 publication Critical patent/JP7034158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Abstract

本発明の車両制御装置は、温度変化等に起因して車間距離の計測の補正を必要としている状況下においても、違和感の少ない車両の加減速制御をドライバに提供することを目的とする。 本発明は、視差画像によって得られた先行車に対する車間距離と、相対速度と、に応じて車両の加減速制御を行う車両制御装置(100)において車間距離が一定未満で車両の加減速制御を行い、温度変化による歪みや取り付け位置の不備により視差画像を正しい状態で取得できない場合、取得した視差画像より、歪みや不備を補正する補正手段(230)を備え、補正手段による補正動作中、車両の加減速制御の開始タイミングを変更する。

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
車両の運転操作において、運転者の負担を軽減するため、レーダーやカメラを用いて先行車両との車間距離、及び、相対速度を計測し、ドライバがアクセル、ブレーキの操作を行わずとも、先行車両に追従走行を行う技術が知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。
特許文献1の制御装置では、複数のカメラによるステレオ視を用いて先行車との車間距離を計測している。
特許文献2の検出距離誤差を補正する手法では、各カメラに撮像された画像の消失点から、カメラの向きを推定し、視差画像から車間距離を計算する際に検出距離誤差の補正をしている。
特開2009−149254号公報 特開2016−176919号公報
しかしながら、前記従来の技術では、カメラの向きを推定するために基準とする画像を数十秒から数分の間取得して行わなければ、検出か距離誤差の正しい補正量を計算する事が出来ない。検出距離誤差の正しい補正量が計算出来ていない状態で車間距離制御を行うと、相対速度が本来の値より大きくなって急減速を行ってしまうため、制御を強制解除してしまう場合もあるが、その間、ドライバは追従走行を自ら行わなければならず、煩わしさを感じてしまうため、望ましくない。
一方、検出距離誤差の正しい補正量の計算が出来ていない場合でも、カメラの向きのずれに対して検出距離誤差が小さくできれば、安全な制御を行う事が出来るため、例えばカメラの設置位置を遠ざける方法や、温度変化や経年変化に強い耐性を持つ素材を使う方法もあるが、カメラの設置位置を遠ざける場合、デザイン性の制約や、取り付け位置調整の困難さによる生産性の低下、重量増加による燃費悪化、材料費の増加がある。また、温度変化や経年変化に強い耐性を持つ素材を使う場合も、車載に耐えられる強度や難燃性などを両立させようとすると材料費が増加してしまうため望ましくない。
そのため、ステレオ視を用いて先行車との距離を計測するカメラは小型且つ軽量、そして、安価な材料を用いて構成されるのが望ましいが、検出距離誤差が大きい場合に、車間距離制御を行うと、急減速が発生してしまい、ドライバに対しての違和感が大きく制御を実施することが出来ないという問題がある。
前記の問題に対して、本発明に係る車両制御装置は、視差画像によって得られた先行車に対する車間距離と、相対速度と、に応じて車両の加減速制御を行う車両制御装置において、前記車間距離が一定未満で前記車両の加減速制御を行い、温度変化による歪みや取り付け位置の不備により前記視差画像を正しい状態で取得できない場合、取得した前記視差画像より、前記歪みや前記不備を補正する補正手段を備え、前記補正手段による補正動作中、前記車両の加減速制御の開始タイミングを変更する。
本発明の車両制御装置によれば、温度変化等に起因して車間距離の計測の補正を必要としている状況下においても、違和感の少ない車両の加減速制御をドライバに提供する事が可能となる。
ACCの車両システム構成ブロック図 ステレオカメラの構成ブロック図 ステレオカメラのステレオ視による式の説明図 ステレオカメラのステレオ視によるズレの記号の説明図 ACCの目標加速度計算フローチャート 先行車に対する加速度を計算する処理のフローチャート エンジンへの加速度要求を計算する処理のフローチャート ブレーキへの加速度要求を計算する処理のフローチャート 先行車追いつき時の目標加速度波形 先行車追いつき時の目標加速度波形(条件無効適用時)
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態である車両制御装置を説明する。
車両制御装置は、車両に搭載され、図1のようなブロック図に従って車両を構築する。
車両制御装置100をステレオカメラ200と接続し、ステレオカメラ200で計測した車間距離を車両制御装置100へ通信によって送信する。また、車輪に取り付けられた車輪速センサ300を車両制御装置100と接続し、車輪速センサ300でタイヤ900の回転数を計測し、自車両の速度を車両制御装置100へ送信する。また、ACC(active cruise control)スイッチ700を車両制御装置100と接続し、ドライバのスイッチ操作情報を車両制御装置100へ送信することで、ドライバのACC制御開始、ACC制御解除、ACC走行時の設定速度を判断する。この構成により、車両制御装置100は車間距離、自車速度、ACC走行時の設定速度を得ることで、制御量の計算を行う。
また、車両制御装置100は算出した制御量に基づいて、ブレーキでの制御量、エンジンでの制御量を算出、ドライバへの報知方法を決定する。
算出したブレーキでの制御量は、車両制御装置100に接続したブレーキコントロールユニット400に通信で送信され、ブレーキコントロールユニット400はアクチュエータであるブレーキ410を動作させ、タイヤ900に対する摩擦力を用いて車両の減速度を制御する。
更に、エンジンでの制御量は、車両制御装置100に接続したエンジンコントロールユニット500に通信で送信され、エンジンコントロールユニット500はエンジン510を動作させる。エンジン510で発生した加速力は、トルクコンバータ520、トランスミッション530、ファイナルギア540を通して倍力され、タイヤ900に伝えることで、車両の加速度を制御する。
更に、車両制御装置100で決定したドライバへの報知方法は、車両制御装置100に接続されたメータコントロールユニット600に通信で送信させる事で、メータコントロールユニット600によるブザー620を用いての警告や、表示装置610を用いての制御状態通知などを行う。
なお、上述する接続は、CAN(カーエリアネットワーク)を用いて行われる。
次に図1に記載した各ブロックにどのような機能を持つのかの詳細を説明する。
ステレオカメラ200の構成を図2に示す。ステレオカメラ200は、CCD(Charge−Coupled Device)カメラ(右)210と、CCDカメラ(左)220(CCDカメラ(右)210とCCDカメラ(左)220を総称して「撮像部」という)を持ち、CCDカメラ(右)210とCCDカメラ(左)220で得た画像を画像処理230に入力して車間距離を測定する。車間距離は、通信処理250を通して車両のCANバスを通して車両制御装置100へ送信する。車間距離は、画像処理230によって、左右のCCDカメラから得られた画像を処理して車間距離を計測するが、その原理を、図3を用いて説明する。
図3はCCDカメラ(右)210、CCDカメラ(左)220、検出対象Aの位置関係を示す図である。CCDカメラ(右)210、CCDカメラ(左)220、は、車両の前進方向に対して撮像面を向け、地面に対して水平に取り付けする。そして、車両の側面に向けての方向をX軸とし、X軸に対して直行し、検出対象Aのある方向、つまり車両の前進方向をY方向と定義する。検出対象Aはカメラの設置位置よりY方向にlの距離が離れている。また、CCDカメラ(右)210、CCDカメラ(左)220の焦点距離をfとする。また、CCDカメラ(右)210の撮影面をSr、焦点位置をOrとし、直線A−OrとSrの交点をPrとする。同様に、CCDカメラ(左)220の撮影面をSl、焦点位置をOl、直線A−OlとSlの交点をPlとする。
また、CCDカメラ(右)210、CCDカメラ(左)220は、X軸方向に基線長Bだけ離れた位置に配置する。そして、直線A−Orの位置を基線長Bの距離だけ平行移動させた、直線A’−Olと、Slの交点を、Pr’とし、X軸方向のPlとPr’間の距離を視差pとする。この視差pは、CCDカメラ(右)210、CCDカメラ(左)220により撮影した際の各画像における検出対象Aの結像位置のズレ量に相当する。
そして、図3に示すように、三角形A−Ol−Orと、三角形Ol−Pl−Pr’は相似形である。したがって、検出対象Aまでの距離lは、以下の式1によって算出する事が出来る。
Figure 2018230095
よって、ステレオカメラ200を用いて検出対象Aまでの距離lを算出するには、基線長Bと、焦点距離f、及び視差pを明らかにすることで算出できる。
そして、基線長Bはハードウェアを構成する上で設置場所CCDカメラ(右)210とCCDカメラ(左)220の設置位置を固定する事で明らかに出来る。また、焦点距離fも同様にハードウェアを構成する上で、レンズの曲率を固定する事で明らかにできる。そのため、CCDカメラ(右)210とCCDカメラ(左)220に撮像された画像から、検出対象Aを取り出し、視差Bを算出する事で距離lを得る。
図4は、図3で示したCCDカメラ(右)210と検出対象Aの位置関係に対して、CCDカメラ(右)210がハードウェアの熱変形や、経年による変形により、向きが変わってしまった場合の位置関係を示す。図4のθは、X−Y平面上でCCDカメラ(右)210の向きの変わった角度を示している。この場合、焦点の位置も角度θに応じて変化し、Prの位置がカメラの外側に移動してしまうため、Srに写るAの位置は外側になってしまい、向きが正面に向いている物より外側のPr_dになってしまう。よってCCDカメラの向きが変わってしまうと、視差pを正しく求められず、誤差を含んだp’となり、基線長や焦点距離に比例して距離のデータに誤差として現れるようになる。よって、cは向きの変化θを推定し算出された距離lから誤差を取り除く機構を持つ。
画像処理230で行う変化θを推定する処理は、走行中に検出される車道外側線の形状から、画像の消失点を推測し、消失点の誤差から変化θを推定することで求められる。また、車道外側線は道路の汚れや積雪等、環境の影響で検出できない状況もあり、場合によっては車道外側線に見える別の物と誤認識して補正してしまうこともある。そのため、変化θを推定する場合、走行して画像を複数撮影し、複数の画像で車道外側線が安定して検出できるようになってから変化θを逐次計算していくことで、誤った補正を行ってしまう事を防ぐのが望ましい。
また、推定した変化θは不揮発性メモリ280にてイグニッションをオフにしても保持されるようにし、改めてイグニッションオンにして走行を開始する際に不揮発性メモリ280から変化θを読み出して使用することで、車道外側線がカメラで見えなくても正しく距離を測定する事が出来るようになる。
更に、この補正処理が必要になる変化θの発生原因は衝撃による変形、経年による変形、熱による変形の3つに分類される。このうち、衝撃による変形はステレオカメラに対して物が強くぶつかるなど、変化θの絶対値が非常に大きくなってしまう傾向にある。更に、ユーザーマニュアル等で強く物をぶつける等の行為を行うと、故障する旨記載し、衝撃により変化θの絶対値が一定以上になっていると判断した場合は故障判断し、部品交換をするため故障灯などでドライバに通知し、制御を解除させてしまうのが望ましい。
また、経年による変形は、変化θの時間当たりの変化量が非常に小さいため、より多くの画像を使い、変化θの計算のための条件も厳しくするなど、時間をかけて計算しても支障が出にくいため、誤って補正計算しにくくする方が望ましい。
そして、熱による変形に関しては、例えばエアコン等を作動させず、炎天下で駐車状態にしてステレオカメラが変形した後、ドライバが乗り込んでエアコンを作動させ、且つ走行の開始による走行風で急激にステレオカメラの温度を下げるような状況、また、夜間の低温状態で揮発性メモリ280に変化θの値を記憶し、イグニッションを切って補正量の計算が行えないような状況下で炎天下の昼になり、温度が高いままドライバが乗り込んで走行開始するような状況においては、変化θの推定処理が行える時間に対して、ステレオカメラの変形量が大きくなる。そのため、温度センサ270を用いてカメラ内部の温度を計測し、温度差が大きな場合には補正の計算に用いる画像数を下げ、変化θの計算のための条件を緩くして、短時間で計算をさせるようにするのが望ましい。特にイグニッションをオフにする時の温度も変化θ同様に不揮発性メモリ280に記憶しておくことで、イグニッションをオフにしている間に温度が大きく変化していた場合も検出できるようにしておくのが望ましい。このように、温度差が大きい場合の補正を行っている事を、車間距離と同様に、通信処理250によって車両のCANバスを通して車両制御装置100へ送信する。合わせて、車道外側線が見えないなど、補正を許可する条件が長時間不成立で、変化θの補正を長時間行えておらず、変化θが正しくなっていない場合も通信処理250によって車両のCANバスを通して車両制御装置100へ送信し、制御方法の切り替えを行えるようにする。
次に、車両制御装置100で行う加速度制御の内容について、図5のフローチャートを用いて説明する。車両制御装置100に組み込まれている処理は、図5のフローチャートに記載の処理を定周期で実施し、前述した車間距離や、設定車速、自車速を受け取り、図5のフローチャートに記載の処理を繰り返し実行する事でACCの制御を行う。
本内容を説明する上で、記号を以下のように定義する。
自車両の速度をVhとする。
先行車両の速度をVpとする。
相対速度をVdiffとし、正の値を離れる方向とする。
設定車速をVtgtとする。
先行車との距離をlとする。
車頭時間をThとする。
先行車に追従して停車した場合の先行車との距離をLoffsetとする。
目標車間距離をl_tgtとする。
目標加速度をTgtAとする。
先行車に対する目標加速度をTgtA_Pvとする。
設定車速に対する目標加速度をTgtA_Spdとする。
エンジンへの加速度要求AccelReq_Egとする。
ブレーキへの加速度要求AccelReq_Brkとする。
エンジンブレーキで発生する加速度をEgBrkAccelとする。
加速度制御処理の実行周期をTcとする。
ACCの制御は、処理101から開始して処理105から実行する。処理105にて、先行車と自車の相対速度Vdiffを算出する。Vdiffは、lを時間微分する事で取得する。処理105は定周期実行されるため、lを車両制御装置100に搭載されたRAM等に保存しておき、1周期前に保存したlと、今回のlの差を取り、周期Tcで除算する事で、Vdiffを得る。
次に判断110を実行する。判断110のACC制御許可判断では、以下に挙げるようないずれかの状態になっており、ACCの制御ができなくなっていないかを判断する。
・故障の発生・カメラの画像が取得できない(悪天候やレンズの汚れ)・スイッチ操作でACCを無効化している。
・ブレーキを踏んでいる。
・ドライブレンジ以外のギア位置となっている。
・制御ができないような速度で走行している。
・パーキングブレーキを作動させている。
・操舵角が一定以上になっている。
上記のいずれかの状態になっている場合は、ACCの制御を行うのは不適切とし、制御禁止とする。また、いずいれの状態にもなっていない場合は制御許可とする。判断110において、制御禁止と判断した場合は、処理165と、処理175を実行してAccelReq_Egと、AccelReq_Brkを解除することで、制御を行わないようにする。
制御許可と判断した場合は、処理120から処理170を実行していく。
処理120では、目標車間距離l_tgtを算出する。l_tgtは以下の式2により算出する。
Figure 2018230095
この時、Thには、1〜3[s]の数値を設定し、Loffsetは3〜5[m]の数値を設定する。また、Th及びLoffsetはドライバの好みやステアリングスイッチの操作状況に応じて変化させる機能を設けることで、ドライバの嗜好に合った車間距離で走行することが可能になる。計算に用いるVpは、(Vh+Vdiff)で求めることが出来る。
次に処理130では、先行車に対する目標加速度TgtA_Pvを算出する。先行車に対する加速度を計算する処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。
TgtA_Pvは先行車との位置や速度関係で計算方法を切り替えする。
まず、判定132で制御対象とする先行車が存在するかの確認を行い、先行車が存在しない場合は、処理138を用いてTgtA_Pvを無効値にする。先行車が存在する場合は、判定133を行い、先行車が目標車間距離より近くなっているのか判断し、近い場合は、処理134で離間するための目標加速度を計算し、TgtA_Pvに設定する。また、判定133の結果、先行車が目標車間距離より遠かった場合は判定135を行い、相対速度が離れる、つまり、先行車の方が早いかの判断を行う。先行車の方が自車より早い場合は、処理136にてTgtA_Pvに無効値を設定する。
判定135の結果、処理137によって先行車の方が遅い場合は追いつきするための目標加速度計算を行って、TgtA_Pvに設定する。
処理134で行う、離間するための目標加速度の計算を以下説明する。離間するための目標加速度TgtA_Pv_Leaveは、Vdiff及び、l_tgtとlの偏差に基づいてあらかじめ設定されたマップ値を元に演算する。マップ値は、先行車に対して近づきながら速度を低下させる、先行車と離間しながら速度を低下させる、先行車と離間しながら加速を行い、先行車との相対速度をゼロにするように加速度制御を連続的に変化させて速度が制御できるように設定する。先行車との相対速度に応じて、先行車に対して近づきながら速度を低下させる状況や、先行車と離間しながら速度を低下させる状況を飛ばして、先行車と離間しながら加速のみを行うように制御する場合もある。
処理137で行う、追いつきするための目標加速度計算を以下説明する。追いつきするための目標加速度TgtA_Pv_Approachは、以下の式3で行う。
Figure 2018230095
更に、長距離から減速を開始してしまい、その間に先行車が加速して減速エネルギー分を無駄にしてしまう、また、乗り心地の悪化をしてしまわないようにlが減速開始閾値l_Thrより短くならなければTgtA_Pvを無効値とし、lが減速開始閾値l_Thrより長ければTgtA_PvにTgtA_Pv_Approachを設定する事で追いつきするための目標加速度計算を行う。閾値l_Thrは通常、ドライバがACCを使わずに運転する際の挙動を目安として、70m〜130m前後の値を設定すると、違和感の少ない制御となる。また、この閾値は自車速などによって可変とする事も考慮される。
処理140では、設定車速に対する目標加速度TgtA_Spdを算出する。TgtA_Spdは、以下の式4により計算する、
Figure 2018230095
上記の式4のKは正の定数となり、0.001〜0.02で設定する。また、Kは加速をする場合は大きく、減速する場合は小さくするといった可変値にすると減速にブレーキを使わないような、燃費の良い運転にしやすい。また、Vhが大きいときは、加速を弱く、減速を強くするようにKを可変値として調整する事で、安全性を高めることもできる。このように、Kを可変値としての調整は車両の安定性や、搭載車両を購入するドライバの嗜好傾向に応じて調整するのが望ましい。
処理150では、目標加速度TgtAを決定する。目標加速度TgtAは、処理130で算出したTgtA_Pvと、処理140で算出したTgtA_Spdを比較して小さい方、つまり、より減速する方を選択し、TgtAとする。また、TgtAの値が急変してしまうと車両の挙動が不安定になってしまうため、変化量リミットや、一次遅れフィルタを用いることでTgtAの値の変化を滑らかにするのが望ましい。更に加速側の変化量リミットは、乗り心地の良さを優先して抑制を強くし、減速側の変化量リミットは、安全性を優先して、変化量リミットを正負の方向に応じて非対称にし、加速をしにくく、減速をしやすくするのが望ましい、
処理160では、エンジンへの加速度要求AccelReq_Egを算出する。
エンジンへの加速度要求AccelReq_Egは、処理150で算出したTgtAに基づいて計算される。処理160の内容を図7.を用いて説明する。
まず、処理162によってエンジンブレーキで発生する加速度EgBrkAccelを計算する。EgBrkAccelはエンジンによる減速度と、走行抵抗による減速度を加算して計算する。エンジンによる減速度はVhに応じてエンジンやトランスミッションの諸元や変速比に応じて設定した値を設定する。また、走行抵抗は車両の形状に応じた空気抵抗の係数を用いてVpを用いて計算する。また、路面の勾配を車両に搭載された前後加速度センサ値と、車輪速の微分値の比較から算出し勾配抵抗として走行抵抗に加算する。次に、処理163では、処理162で算出したEgBrkAccelを下限として、TgtAにリミットを行い、エンジンの出力制御で操作できる加速度に制限し、AccelReq_Egに設定する。そして、処理164でAccelReq_Egに不感帯処理を施してエンジンでの出力が微小に変動することで車体に振動が発生することによる、ドライバに与える違和感を無くす。
処理170では、ブレーキへの加速度要求AccelReq_Brkを算出する。
ブレーキへの加速度要求AccelReq_Brkは、処理150で算出したTgtAと、処理160で算出したAccelReq_Egに基づいて計算される。処理170の内容を図8を用いて説明する。
まず、処理172によって、TgtAからAccelReq_Egを減算し、ブレーキで必要な目標減速度TgtA_Brkを計算する。次に、判断173と、判断174によって、ブレーキの制御が未開始の時にブレーキ要求がTgtABrkInitThrの値より小さいような弱いブレーキであるかを判断し、判断173と、判断174の条件がともに成立している場合は処理175によって処理172で計算したTgtA_Brkをゼロにして無効化する。判断173から、処理175の一連の処理を入れることで、ブレーキの作動と解除が繰り替えされず、作動状態を継続し、車両ががたついてしまうような現象が発生しなくなり、乗り心地が良くなる。この時、TgtABrkInitThrは定数値として設定し、大きくしすぎると減速開始が遅れて急ブレーキ気味になる。逆に小さくしすぎると車両のがたつきが抑えられなくなる。そのため、車両のブレーキ性能や安定性に応じておよそ0.1[m/s]で設定するのが望ましい。
次に、処理176でTgtA_Brkに対してゼロを下限としたリミット処理を行いAccelReq_Brkとすることで、ブレーキに対して誤って加速要求が出ないようにする。次に、処理177でAccelReq_Brkに不感帯処理を行うことで、ブレーキでの出力が微小に変動する事で車体に振動が発生する事によるドライバに与える違和感を無くし、最終的なブレーキへの加速度要求AccelReq_Brkとする。処理178では、判定173でブレーキ制御開始を判断するため、AccelReq_BrkをRAM等に保持しておく。
車両制御装置100では、図5で示した加速度の制御以外にも、ACCを制御する上で、ドライバに情報を提示するための表示情報を生成する処理と、車両CANバスから目的の情報を受信する、逆にACCの制御情報を送信する通信処理を行う。
表示情報を生成する処理は、ACCコントロールスイッチ700から得たスイッチ情報や、判断110の条件に伴い、制御中かどうかを示す表示を判断する。また、ステレオカメラで制御対象となる先行車が検出出来ているかどうか、処理140で使用する設定車速などの制御情報を表示情報として設定する。
通信処理では、加速度の制御として計算したAccelReq_Brkをブレーキユニット400に、AccelReq_Egをエンジンコントロールユニット500に送信し、表示情報を生成する処理で生成した表示情報をメータコントロールユニット600へ送信する。
ACCコントロールスイッチ700は、車両のステアリングホイールに設置したスイッチや、ステアリングコラムに取り付けたレバーなど、ドライバが運転中に容易に操作できる場所に設置され、ドライバのACC制御開始、ACC制御解除、ACC走行時の設定速度変更を行うために使用する。スイッチは、ACCの開始をするためのスイッチ、ACCの解除をするためのスイッチと、ACC走行時の設定速度をプラス方向に変更するためのスイッチ、マイナス方向に変更するためのスイッチ、また必要に応じてACCを使えるようにするためのスイッチや、追従走行時の車間距離スイッチを備える。更に、ACC制御を実行中は、ACCの開始をするためのスイッチをACC走行時の設定速度をプラス方向に変更するためのスイッチと読み替えるなどスイッチの種類増加によるコスト増加を防ぐ構成とする事もできる。
ブレーキコントロールユニット400は、車両制御装置100から送信されたAccelReq_Brkを用いてブレーキ410を制御し、タイヤ900に対して制動力を発生させることで車両の加速度を制御する。この時、ブレーキコントロールユニット400は自車両の重量やタイヤ動半径、ブレーキの有効径などにより、AccelReq_Brkに対して発生させるブレーキ出力を調整する機能を持つ。
エンジンコントロールユニット500は、車両制御装置100から送信されたAccelReq_Egを用いて、エンジン510を制御し、トルクコンバータ520,トランスミッション530,ファイナルギア540を通してタイヤ900に対して駆動力を発生させることで車両の加速度を制御する。この時、エンジンコントロールユニット500は自車両の重量やタイヤ動半径、トルクコンバータ520,トランスミッション530の状態を考慮してAccelReq_Egに対して発生させるエンジントルクを調整する機能を持ち、エンジン510のエンジンスロットル開度や噴射量を制御する。更に必要に応じてトランスミッション530の変速比も制御することで、目的の加速度を得られるようにする。
メータコントロールユニット600は、車両制御装置100から通信された表示情報に応じて、表示装置610やブザー620を制御し、ドライバに警報や制御状態の通知行う。
上述の構成において、カメラが温度の急変により変形してしまった場合、lやVdiffが正しく取得できない場合に、自車より速度の遅い先行車に追いつく時のTgtA_Pvの挙動を図9に示す。ステレオカメラの変形で視差誤差が発生していない場合のTgtA_Pvを図9の波形Apに示しており、緩やかに減速を発生させて、目的の車間距離になるタイミングで相対速度がゼロになるように緩やかに減速を解除していく。ただし、視差誤差の影響で、検出したlが本来の値より大きい値となってしまうと、lがl_Thrより短くなるタイミングが遅れてしまい、結果として減速の開始が遅れてしまう。そのため、減速制御の開始タイミングが遅れた分だけ減速量が大きくなり、TgtA_Pvが波形Ap1のようになってしまう。結果Ap1は、Apと比較して最大減速度が大きくなり、乗り心地が悪化してしまう。
本問題に対して、ステレオカメラ200にて判定した温度差が大きい場合の補正を行っている場合と、θの補正条件が長時間不成立になっており、変化θの補正が正しくなっていない場合は、l_Thrよりlが短くなっている場合にTgtA_Pvを無効値とする条件を行わず、TgtA_PvにTgtA_Pv_Approachを設定する。この場合のTgtA_Pvの挙動を図10に示す。
図10に示した波形Apは図9に示した波形Apと同一の物である。また、波形Apcは視差誤差が無い状態でl_Thrによる条件を行わなかった時の波形を示しており、波形Apc1は、視差誤差が発生している状態でl_Thrによる条件を行わなかった時の波形を示している。図10に示す通り、ApcはApに比べて、弱い減速度、且つ、早いタイミングで制御を開始していく。そして、Apcに対して、Apc1は、制御開始と同時に強い減速度を発生させるが、最大減速度は抑制されるため、乗り心地の悪化を抑制する事が出来る。反面、ApcとApc1の減速開始タイミングがApより早く、先行車が一時減速して加速するようなシーンなど、本来減速の不要なシーンにも反応して減速を行ってしまうため、無駄な減速が増加して燃費の悪化、及び、ドライバへの違和感が発生してしまう。ただし、l_Thrの条件を無視する条件として、温度差が大きい場合の補正を行っている場合と、θの補正条件が長時間不成立になっており、変化θの補正が正しくなっていない場合に限定する事により、燃費の悪化やドライバへの違和感が発生する状況を局所化することが出来る。
次に、前述した本発明の一実施形態である車両制御装置に対しての変形例を示す。
変形例の1として、車両構成について示す。
図1で示す車両構成では、エンジンを用いる車両を記載しているが、本変形例は、車両加速度の制御方法を対象としているため、電気自動車やハイブリッド自動車、水素自動車等、あらゆる原動機を使用する車両に対して有効となる。たとえば電気自動車を対象とする場合は、エンジンをモータに置き換えすることが出来る。電気自動車を対象とする場合は、エンジン車と異なり、エンジンブレーキが無くなって回生ブレーキやバッテリーマネジメントの観点が入ってくるため、処理162で算出するEgBrkAccelを変更する事で、本発明を容易に流用することが出来る。
また、本実施例で示した車両制御装置の機能は、ソフトウェア機能として実現される。そのため、車両制御装置を、専用のコントロールユニットとして準備せず、ステレオカメラの中にソフトウェア機能として組み込み、車両制御装置として兼用する場合、また、ブレーキコントロールユニットの中にソフトウェア機能として組み込み、車両制御装置として兼用する場合も考えられ、部品数を削減してアーキテクチャを簡易にする、また、コストを削減するためにも有効である。
変形例の2として、目標加速度計算の方法について示す。
前述の実施例では、先行車に追いつき走行する際、減速の開始タイミングをコントロールするl_Thrの条件を無効化するとした。ただし、l_Thrを無効化せず、閾値となるl_Thrの値に本来より大きな値を設定し直す事、例えば100mを設定していたところを、150mにするように閾値にオフセットを加えることで、急減速の発生を抑えることもできる。このオフセット量はステレオカメラの基線長や、熱変形への耐久性などから求めた視差誤差量、また、許容する最大減速度(加速度の下限値)により設定する。更に、自車速度により可変とすることで、燃費の悪化やドライバへの違和感が発生する状況をより局所化する事が出来る。
また、視差誤差量や最大減速度の特性に応じて、l_Thrの条件切り替えを、温度差が大きい場合の補正を行っている場合のみに限定し、変化θの補正を長時間行えていない場合は条件の無効化をしない、また、オフセット量による切り替え殿とするなどの組み合わせも考えられる。
以上の実施例及び変形例によれば、視差画像によって得られた先行車に対する車間距離と、相対速度と、に応じて車両の加減速制御を行う車両制御装置において、前記車間距離が一定未満で前記車両の加減速制御を行い、温度変化による歪みや取り付け位置の不備により前記視差画像を正しい状態で取得できない場合、取得した前記視差画像より、前記歪みや前記不備を補正する補正手段を備え、前記補正手段による補正動作中、前記車両の加減速制御の開始タイミングを変更する。
また、前記補正手段が補正動作中、前記加減速制御の減速開始タイミングを早める。
また、前記外界認識手段は、複数の撮像部から得た画像を処理することで前記視差画像を得る。
また、前記補正手段は、前記複数の撮像部の温度変化による歪みや向きの変化による、前記車間距離計測の誤差を補正する。
また、前記補正手段が補正動作中であることがカーエリアネットワークで通信される。
また、前記補正手段による補正を許可する条件が所定時間不成立で補正が完了していないことがカーエリアネットワークで通信されて、前記加減速制御が切り替えられる。
以上より、加減速制御を開始するタイミングを変更ことによって、急減速の発生を抑止し、ドライバに与える違和感を低減する事が出来る。
また、タイミングを変更する条件を、温度変化などによるカメラの向きの歪みを原因とした車間距離検出の誤差を補正している最中に限定する事で、燃費の悪化や乗り心地の低下を抑えることが出来る。
100 車両制御装置
200 ステレオカメラ
230 画像処理(補正手段)

Claims (6)

  1. 視差画像によって得られた先行車に対する車間距離と、相対速度と、に応じて車両の加減速制御を行う車両制御装置において、
    前記車間距離が一定未満で前記車両の加減速制御を行い、
    温度変化による歪みや取り付け位置の不備により前記視差画像を正しい状態で取得できない場合、取得した前記視差画像より、前記歪みや前記不備を補正する補正手段を備え、
    前記補正手段による補正動作中、前記車両の加減速制御の開始タイミングを変更する、車両制御装置。
  2. 前記補正手段が補正動作中、前記加減速制御の減速開始タイミングを早める、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記外界認識手段は、複数の撮像部から得た画像を処理することで前記視差画像を得る、請求項1に記載の車両制御装置。
  4. 前記補正手段は、前記複数の撮像部の温度変化による歪みや向きの変化による、前記車間距離計測の誤差を補正する、請求項2に記載の車両制御装置。
  5. 前記補正手段が補正動作中であることがカーエリアネットワークで通信される、請求項1乃至4のいずれか記載の車両制御装置。
  6. 前記補正手段による補正を許可する条件が所定時間不成立で補正が完了していないことがカーエリアネットワークで通信されて、前記加減速制御が切り替えられる、
    請求項1乃至4のいずれか記載の車両制御装置。
JP2019525108A 2017-06-15 2018-03-28 車両システム Active JP7034158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117338 2017-06-15
JP2017117338 2017-06-15
PCT/JP2018/012664 WO2018230095A1 (ja) 2017-06-15 2018-03-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230095A1 true JPWO2018230095A1 (ja) 2020-10-08
JP7034158B2 JP7034158B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=64660591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525108A Active JP7034158B2 (ja) 2017-06-15 2018-03-28 車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11273830B2 (ja)
EP (1) EP3640108A4 (ja)
JP (1) JP7034158B2 (ja)
CN (1) CN110709301B (ja)
WO (1) WO2018230095A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113886320A (zh) * 2021-10-15 2022-01-04 南京亚派科技股份有限公司 再生制动能量装置智能运维平台中can总线传输的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195700A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両情報検出装置
JP2016083990A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP2017202742A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP4861574B2 (ja) * 2001-03-28 2012-01-25 パナソニック株式会社 運転支援装置
US8395693B2 (en) * 2007-06-28 2013-03-12 Panasonic Corporation Image pickup apparatus and semiconductor circuit element
JP5066437B2 (ja) 2007-12-21 2012-11-07 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP5580233B2 (ja) * 2011-03-22 2014-08-27 富士重工業株式会社 車外監視装置および車外監視方法
JP2013093013A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、車両
JP2013191072A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 物体検出装置
JP6167525B2 (ja) * 2012-03-21 2017-07-26 株式会社リコー 距離計測装置及び車両
JP5829980B2 (ja) * 2012-06-19 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 路側物検出装置
JP5987908B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP2014228943A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本電産エレシス株式会社 車両用外界センシング装置、その軸ズレ補正プログラム及びその軸ズレ補正方法
JP5906272B2 (ja) * 2014-03-28 2016-04-20 富士重工業株式会社 車両用ステレオ画像処理装置
JP6674127B2 (ja) 2015-03-20 2020-04-01 株式会社リコー 画像処理装置、撮影装置、プログラム、機器制御システム及び機器
US10007998B2 (en) * 2015-03-20 2018-06-26 Ricoh Company, Ltd. Image processor, apparatus, and control system for correction of stereo images
WO2016153224A1 (ko) * 2015-03-20 2016-09-29 엘지전자 주식회사 차량용 자율 캘리브레이션 장치 및 이를 구비한 차량
WO2017159056A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社リコー 画像処理装置、撮像装置、移動体機器制御システム、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195700A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両情報検出装置
JP2016083990A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP2017202742A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110709301B (zh) 2023-05-16
US11273830B2 (en) 2022-03-15
WO2018230095A1 (ja) 2018-12-20
JP7034158B2 (ja) 2022-03-11
US20200172101A1 (en) 2020-06-04
EP3640108A4 (en) 2021-03-17
EP3640108A1 (en) 2020-04-22
CN110709301A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681052B2 (ja) 追従走行制御装置
US8909452B2 (en) Vehicle driving support apparatus
JP6327244B2 (ja) 車両制御装置
US8214124B2 (en) Cruise control system and method
JP5229341B2 (ja) アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム
JP5929885B2 (ja) 車間制御装置
US20120078484A1 (en) Vehicle cruise control apparatus
US20090143951A1 (en) Forward Collision Avoidance Assistance System
US8103424B2 (en) Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance
JP6297688B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016101893A (ja) 衝突回避装置
US20160293010A1 (en) Collision-avoidance support device
US20200114911A1 (en) Vehicle control device
JP2017136968A (ja) 車両制御装置
JP2020050091A (ja) 車両制御装置
JP2013133770A (ja) 車両用制御装置
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP7034158B2 (ja) 車両システム
JP6392631B2 (ja) 運転支援制御装置
JP5458051B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4824118B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5118468B2 (ja) 車両の走行制御装置。
JP2020196410A (ja) 車両制御装置
JP5508205B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4970134B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A59 Written plea

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A59

Effective date: 20200508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7034158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150