JPWO2018221074A1 - 受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法 - Google Patents

受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018221074A1
JPWO2018221074A1 JP2019522024A JP2019522024A JPWO2018221074A1 JP WO2018221074 A1 JPWO2018221074 A1 JP WO2018221074A1 JP 2019522024 A JP2019522024 A JP 2019522024A JP 2019522024 A JP2019522024 A JP 2019522024A JP WO2018221074 A1 JPWO2018221074 A1 JP WO2018221074A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
switch means
capacitive element
amount
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671715B2 (ja
Inventor
須川 成利
成利 須川
理人 黒田
理人 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2018221074A1 publication Critical patent/JPWO2018221074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671715B2 publication Critical patent/JP6671715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J1/46Electric circuits using a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】高飽和性能と高感度性能が両立した受光デバイスを提供する。【解決手段】受光素子、該受光素子の受光により発生する光電荷を蓄積する第一の容量素子(1)、該容量素子(1)に蓄積されている光電荷の量の一部が転送されて蓄積される第二の容量素子(2)、前記容量素子(1)から前記容量素子(2)への光電荷転送動作のON-OFFを行うためのスイッチ手段(S)、前記容量素子(1)と前記容量素子(2)をリセットするためのリセット用スイッチ手段(R)、画素選択用スイッチ手段(X)、ソースフォロワースイッチ手段(SF)、を備えた受光画素を有し、前記容量素子(1)の実効飽和容量(1)が前記容量素子(2)の実効飽和容量(2)の10〜5000倍である、ことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法に関するものである。
イメージセンサに代表される受光(センサ)デバイスは、情報機器、医療、防犯、車載、エネルギー・環境、農業、インフラ、宇宙、防衛等、様々な分野で広く利用されている。
受光デバイスは、画像による情報伝達が主力になるにつれて一般の写真撮影の他、ライフサイエンス、防犯、車載、エネルギー・環境、医用、インフラ、宇宙、防衛、農業、食品、資源調査、防災分野等の様々な分野で撮像・計測・分析の装置などの構成デバイスとしての光入力デバイスや光検出デバイスとして広く応用されて来ており、その重要性は急速に増している。
その中で、計量・計測・分析などの分野においては、微小な光量変化を高感度・高速に計測・計量できる受光デバイスやその信号読み出し方法が求められている。そして、その用途の拡大と事業展開をより一層加速するためには、より一層微小な光量変化をより高感度・より高速に計測・計量できる受光デバイスやその信号読み出し方法が必要である。
特に、微小光信号や微小光量変化信号を的確に計測する受光センサ技術は、完成度の高さも含めて市場が強く求めている技術の一つである。
その中で、例えば、特許文献1などに記載された受光センサが注目されてきている。特許文献1に記載の受光センサは、確かに、高感度・高速処理・広ダイナミックレンジ・広光波長帯域対応ということで優れたセンサである。
極微量の被検出物質を吸光分析により精度よく分析するには、極微量の被検出物質を含む被検体に照射する光量を多くすることが考えられるが、そのためには、電荷を電圧に変換する際のコンバージョンゲインをある程度大きくするとともに受光センサの飽和電荷量をも大きくする必要がある。
国際公開公報WO2016/080337号
しかしながら、従来の受光センサにおいては、飽和電荷量が受光画素内で電荷電圧変換を行うフローティングディフュージョン(FD)の容量(CFD)に比例し,コンバージョンゲインが容量(CFD)に反比例するため,飽和電荷量とコンバージョンゲインとの間にトレードオフ関係があるので、高分析精度を要求する吸光分析の分野などにおいては高感度・高速処理・広ダイナミックレンジ・広光波長帯域対応という優位性を必ずしも活かせるものではなかった。
本発明は、上記点に鑑み鋭意なされたものであって、その目的の一つは、高飽和性能と高感度性能が両立した受光デバイスを提供することである。
本発明のもう一つの目的は、高感度・高速処理・広ダイナミックレンジ・広光波長帯域対応という優位性を維持しながら高精度・高感度分析を可能とする受光デバイスの信号読み出し方法を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、高分析精度を要求する吸光分析の分野などに大いに貢献することが出来る受光デバイスの信号読み出し方法を提供することである。
本発明の一つの側面は、
受光素子、該受光素子の受光により発生する光電荷を蓄積する第一の容量素子(1)、該容量素子(1)に蓄積されている光電荷の量の一部が転送されて蓄積される第二の容量素子(2)、前記容量素子(1)から前記容量素子(2)への光電荷転送動作のON-OFFを行うためのスイッチ手段(S)、前記容量素子(1)と前記容量素子(2)をリセットするためのリセット用スイッチ手段(R)、画素選択用スイッチ手段(X)、ソースフォロワースイッチ手段(SF)、を備えた受光画素を有し、前記容量素子(1)の実効飽和容量(1)が前記容量素子(2)の実効飽和容量(2)の10〜5000倍である、ことを特徴とする受光デバイスである。
本発明のもう一つの側面は、受光素子、該受光素子の受光により発生する光電荷を蓄積する第一の容量素子(1)、該容量素子(1)に蓄積されている光電荷の量の一部が転送されて蓄積される第二の容量素子(2)、前記容量素子(1)から前記容量素子(2)への光電荷転送動作のON-OFFを行うためのスイッチ手段(S)、前記容量素子(1)と前記容量素子(2)をリセットするためのリセット用スイッチ手段(R)、画素選択用スイッチ手段(X)、ソースフォロワースイッチ手段(SF)、を備えた受光画素を有し、前記容量素子(1)の実効飽和容量(1)が前記容量素子(2)の実効飽和容量(2)の10〜5000倍である、受光デバイスの信号読み出し方法であって、前記受光デバイスを必要に応じてリセットした後に、前記容量素子(1)の実効飽和容量を満たすのに必要十分な光電荷量を発生し得る光量の光を前記受光素子に照射して、該受光素子内で発生した光電荷で前記容量素子(1)の容量を実効飽和容量まで満たし、次いで、前記スイッチ手段(X)をONにして前記受光画素を選択し、次いで、前記スイッチ手段(S)の前記容量素子(1)から前記容量素子(2)への光電荷の転送時の前記容量素子(1)に対するポテンシャル障壁を超える電荷量を前記容量素子(1)から前記容量素子(2)へ転送して蓄積し、次いで、前記容量素子(2)に蓄積された電荷量に応じた電圧信号を前記受光画素より出力することを特徴とする受光デバイスの信号読み出し方法にある。
本発明に依れば、高飽和性能と高感度性能が両立した受光デバイス並びに高感度・高速処理・広ダイナミックレンジ・広光波長帯域対応という優位性を維持しながら高精度・高感度分析を可能とする受光デバイスの信号読み出し方法を提供することが出来、例えば、高分析精度を要求する吸光分析の分野などに大いに貢献出来る。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるだろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
図1は、本発明に関わる受光素子の受光面に配設されている受光画素の画素回路部100を説明するための回路構成説明図である。 図2Aは図1に示す画素回路部100を備えた受光素子の信号読み出し原理を説明するための模式的説明図である。 図2Bは図2Aに続く信号読み出し原理を説明するための模式的説明図である。 図2Cは図2Bに続く信号読み出し原理を説明するための模式的説明図である。 図2Dは図2Cに続く信号読み出し原理を説明するための模式的説明図である。 図2Eは図2Dに続く信号読み出し原理を説明するための模式的説明図である。 図3Aは、好適な実施態様の一つを説明するための図面であって、構成を説明するためのタイミングチャートである。 図3Bは、好適な実施態様の一つを説明するための図面であって、動作を説明するためのタイミングチャートである。 図4Aは、好適な実施態様のもう一つ別の例の構成を説明するためのタイミングチャートである。 図4Bは、好適な実施態様のもう一つ別の例を説明するための動作を説明するためのタイミングチャートである。 図5は、本発明に係るイメージセンサの全体構成の主要部の好適な一例を示すものである。 図6は、イメージセンサ500を備えた吸光分析システム600の構成を説明するためのブロック図である。 図7は、吸光分析システム600を用いて被検出物質の濃度体分析する際の分析手順の一例のフロー図である。 図8は、本発明に係る散乱光撮像型吸光分析システムを用いて人体の血液中の血糖値を測定する場合の模式的概略説明図である。
図1に示す画素回路部100は、所謂、画素ソースフォロワ回路で構成されている。即ち、フォトダイオードなどの受光素子PDの一つと、トランジスタなどの4つの電子スイッチ手段(S,R,SF,X)と、2つの容量素子(C1,C2)との電子素子群で構成され図示の電子回路を形成している。
受光することで受光素子(PD)101内に発生した光電荷は、容量素子(C1)102に一旦蓄積される。容量素子(C1)102に蓄積され光電荷の一部若しくは全部は、電荷転送用のスイッチ手段(S)103が段階的ないし漸近的にON状態になることで、容量素子(C2)104に転送される。容量素子(C2)104は、電荷電圧変換を行うために利用される。
図1に於いて、「VR」はリセット電圧、「VDD」は電源電圧を意味する。
画素選択スイッチ手段(X)105がONされると、ソースフォロア・スイッチ手段(SF)106を介して容量素子(C2)104に転送された電荷量に相当する大きさの電圧信号が画素列出力信号線107に出力される。
次に、図2A乃至図2Cにより、本発明の信号読み出し方法の原理を説明する。以下、本発明の特徴の一つを説明するのに適切な典型例の一つ、即ちごく微量の物質を検出する吸光分析の場合の例で説明する。
図2Aは、受光によって受光素子(PD)101内に発生した光電荷が容量素子(C1)102に蓄積されている状態を説明するために模式的に示したポテンシャル図、図2Bは、図2Aに示すように十分量の光電荷が蓄積された状態から、一部の電荷量の光電荷を容量素子(C2)104に転送する様子を模式的に説明するためのポテンシャル図、図2Cは、一部の電荷量の光電荷が容量素子(C2)104に転送された様子を模式的に説明するためのポテンシャル図である。
この例においては、極微量の被検出物質を検出するために、大光量の光を被検体セルの所定位置に照射する。被検体セルに照射された光は、被検体セル中を透過してくる透過光、被検体セル中で反射される反射光、散乱されてくる散乱光、のいずれかの光を受光素子(または受光デバイス)で受光する。
本発明においては、容量素子(C1)102の電荷蓄積の飽和容量は、大きな光量の光を受光してもオーバーフローしないように十分な容量とされる。実効的には、極微量の被検出物質が確実に検出できる検出精度と高い受光感度を得るための設計思想に基づいて被検出物質への照射光量と容量素子(C1)102の電荷蓄積の飽和容量および受光素子(あるいは受光デバイス、以後「受光デバイス」も含めて「受光素子」ということがある)の受光感度・SN比が適宜選択されて採用される。
容量素子(C1)102の電荷蓄積容量に比して容量素子(C2)104の電荷蓄積の飽和容量は、目的の分析性能で吸光分析ができる設計思想に従い必要最小限の飽和容量とされるのが望ましい。即ち、電荷量を電圧に変換する際のコンバージョンゲインを大きくとるために、容量素子(C2)104の電荷蓄積の飽和容量は出来る限り小さくするのが望ましい。
本発明においては、被検出物質を検出するのに使用される光源からの照射光量は、該照射光量を受光素子が受光することで生成される光電荷量が容量素子(C1)102の飽和容量か該飽和容量より少ないが、本発明の目的に適う範囲において該飽和容量として実質的に近似してもよい容量(以後、「実質飽和容量」ということもある)になるまで蓄積される光量である。
尚、本発明においては、以後、「飽和容量」の用語は、特に断ることがない場合は、本来の技術的意味の他に前記の「実質飽和容量」の意味も含むものとして用いる。
又、前記飽和容量或いは前記実質飽和容量を満たすのに必要十分な光電荷量を発生させるのに必要な照射光量として以後、「飽和照射光量」の用語を用いる。
更には、光源からの照射光量は、所期の目的を達成する検出精度の程度に応じて、ブランク照射(被検出物質なしでの照射)において生成される光電荷量が前記飽和容量に満たない範囲の容量(以後、「未飽和容量」と記す)を満たす量の光電荷を発生させるに必要十分な照射光量(以後、「未飽和照射光量」ということもある)とされてもいい。特に、受光素子の物理寸法が十分大きくとれて容量素子(C1)102の飽和容量も十分大きくとれる場合には、未飽和照射光量として、前記飽和照射光量よりもそれなりに少な目の光源照射光量とすることもできる。
例えば、この場合の未飽和照射光量としては、ブランク照射において生成される光電荷量が前記飽和容量の好ましくは15%減、より好ましくは10%減、より一層好ましくは5%減とするのが望ましい。しかしながら、受光素子のコンパクト化の視点からでは、出来る限り前記飽和照射光量程度の照射光量を選択するのが好ましい。
本発明においては、以後、容量素子に蓄積される前記未飽和照射光量により発生する光電荷量分の容量を「未飽和容量」という。
尚、本発明においては、「飽和照射光量」の技術的意味の他に前記実質飽和照射光量の技術的意味および前記未飽和照射光量の技術的意味をも含んで、以後、「実効飽和照射光量」という用語を用いる。
又、本発明においては、「飽和容量」の技術的意味の他に前記「実質飽和容量」および前記「未飽和容量」の技術的意味をも含んで、以後、「実効飽和容量」という用語を用いる。
図2Aに示す電荷蓄積状態は、容量素子(C1)102には、飽和容量よりやや少なめの光電荷量が蓄積されていることを示している。この蓄積されている電荷量により齎される電圧はVAで示されている。因みに、容量素子(C1)102の飽和容量での電圧は、VSI(「スイッチ手段(S)103」の飽和ポテンシャル障壁電圧に相当する)として図示してある。
図2Bに示す電荷蓄積状態は、図2Aに示す電荷蓄積状態から蓄積電荷量の上澄み量(以後「転送電荷量」ということもある)に当たる電荷量を容量素子(C2)104に転送する状態を示す。容量素子(C1)102から容量素子(C2)104への電荷の転送は、スイッチ手段(S)103のゲート電圧を高くして、高くして、スイッチ手段(S)103の容量素子(C1)に対するポテンシャル障壁電圧を電圧VAより低い電圧VSとすることでなされる。転送電荷量は電位差(VA―VS)に対応する電荷量である。
容量素子(C2)104に転送する電荷量は、受光素子の受光感度とSN比に応じて出来るだけ少ない方がコンバージョンゲインをより大きくとることが出来る。
本発明においては、容量素子(C1)102の電荷蓄積の飽和容量(以後「飽和容量(1)」ということもある)を大きくすることで、ブランク照射(被検出物質なしの場合での照射)の光量を大きくし、極微量であったとしても被検出物質による照射光の吸収光量を大きくすることで検出精度を高めるものである。
更に、飽和容量(1)が大きいと高照度光を被検出物質に照射して被検出物質の吸収光量を稼ぐことができ、結果的に高感度吸収分析が可能となる。
上記のように、容量素子(C1)102の飽和電荷蓄積量に見合った光量として実効照射光量が予め設定されている場合でも、吸収分析開始前に、ブランクサンプル(被検出物質を含まないサンプル)に前記実効照射光量の光を照射して容量素子(C1)102の飽和電荷蓄積量を確認しておくことは被検出物質をより精度良く確実に測定できるということで好ましいことである。
図2Cは、スイッチ手段103のゲート電圧を高くして、スイッチ手段103の容量素子(C1)102に対するポテンシャル障壁電圧をVSIからVSに低減することで図2Bに示す状態からの移行直後状態を示すものである。
スイッチ手段103のゲート電圧が、スイッチ手段103の容量素子(C1)102に対するポテンシャル障壁電圧VSになるようにセットされると、容量素子(C1)102に蓄積されている電荷量QAの中、上澄み電荷量(電荷量Qα)が容量素子(C2)104に転送されて蓄積される。容量素子(C2)104に転送された電荷量Qαは、下記式(1)より電圧Vαが与えられる。
Vα=(VA―VS)×C1/C2・・・・・・(1)
図2Dは、被検出物質に照射して被検出物質を検出する場合に被検出物質の吸収光量分だけ減量された照射光量によって発生した光電荷量が容量素子(C2)102に蓄積され、その後スイッチ手段103のゲート電圧が、スイッチ手段103の容量素子(C1)102に対するポテンシャル障壁電圧がVSIからVSにセットされることで電位差(VB―VS)に対応する上澄み電荷量(電荷量Qβ)が容量素子(C2)104に転送される直前の状態が示される(図2Bに対応)。容量素子(C2)104に転送された電荷量Qβは、下記式(2)より電圧Vβが与えられる。
Vβ=(VB―VS)×C1/C2・・・・・・(2)
図2Eは、図2Cに対応する。即ち、図2Eは、スイッチ手段103のゲート電圧を、スイッチ手段103の容量素子(C1)102に対するポテンシャル障壁電圧がVSIからVSに低減するように変化させることで図2Bに示す状態からの移行直後状態を示すものである。式(1)から式(2)を引くことで、被検出物質の検出量を検出することが出来る。
上記の説明例においては、光源の実効照射光量が予め設定されている場合について詳述したが、光源の照射光量が予め設定されていない場合であっても、その照射光量が前記実効照射光量未満であれば、以下のようにして被検出物質の検出量を検出することが出来る。
先ず、スイッチ手段102のゲートに電圧VS1を印加した状態でブランクサンプル(被検出物質を含まないサンプル)に光源からの光をブランクサンプルに照射して容量素子(C1)102に光電荷量を蓄積する。
その後、スイッチ手段102のゲート電圧を漸次或いは段階的に減少させて容量素子(C1)102に蓄積されている電荷が容量素子(C2)104に転送され始める直前のゲート電圧(V1)を求める。
次いで、V1より低い電圧(V2)をスイッチ手段102のゲートに印加し容量素子(C1)102に蓄積されている光電荷量の中、上澄み電荷量(Q1)を容量素子(C2)104に転送する。この際の上澄み電荷量(Q1)は、信号検出精度を高めるためにコンバージョンゲインをより大きくとるという視点からは少ない量程好ましいが、被検出物質の検出濃度範囲を広げるという視点からは多い量程好ましい。コンバージョンゲインと被検出物質の検出範囲はトレードオフの関係にあるため、上澄み電荷量(Q1)は被検出物質の検出見込み量に応じて最適値が適宜決められる。
その後の被検出物質の検出法と検出手順は、光源の照射量が予め設定されている先に記述した場合と同様である。
次に、図3A乃至図5を参考に本発明に係る好適な実施態様について説明する。図2A乃至図5中に記載されてある、英文字・ギリシャ文字記載の記号の意味は、以下の通りである。
PD・・・・フォトダイオードなどの受光素子
C1・・・・(光電荷蓄積を行う)容量素子
C2・・・・(電荷電圧変換を行う)容量素子
VR・・・・リセット電圧
VDD・・・電源電圧
S・・・・・スイッチ手段
R・・・・・リセット手段
SF・・・・ソース・フォロアスイッチ手段
X・・・・・画素選択手段
VSI・・・蓄積期間中のスイッチ手段(S)のC1に対する飽和ポテンシャル障壁
VS・・・・上澄み電荷転送時のスイッチ手段(S)のC1に対するポテンシャル障壁
QA・・・・ブランク照射においてC1に蓄積される光電荷量
VA・・・・ブランク照射においてC1で発生する電圧
Qα・・・・ブランク照射における転送電荷量
Vα・・・・ブランク照射における転送電荷によってC2で発生する信号電圧
QB・・・・被検体物質による吸光がある光照射においてC1に蓄積される光電荷量
VB・・・・被検体物質による吸光がある光照射においてC1で発生する電圧
Qβ・・・・被検体物質による吸光がある光照射における転送電荷量
Vβ・・・・被検体物質による吸光がある光照射における転送電荷によってC2で発生する信号電圧
VVCLR・・・画素出力線リセット電圧
CN・・・・・・C2リセットレベルサンプルホールド容量
CS・・・・・・光信号レベルサンプルホールド容量
CC・・・・・・カップリング容量
RS・・・・・・センスアンプリセット手段
φVCLR・・画素出力線リセットパルス
φS・・・・・・スイッチ手段駆動信号
φR・・・・・・リセット手段駆動パルス
φX・・・・・・画素選択パルス
φNS・・・・・C2リセットレベルサンプリングパルス
φSS・・・・・光信号レベルサンプリングパルス
φRS・・・・・センスアンプリセットパルス
図3A及び図3Bは、好適な実施態様の一つを説明するための図面であって、図3Aはその構成を、図3Bはその動作を説明するためのタイミングチャートである。
図3Aには、本発明に係るイメージセンサのセンサ要部300は、2次元に配された複数の受光用の画素100の一つと、画素列出力信号線107、列並列回路301を備えている。
図1で示した付番のものと同じものは、図1で示した付番と同じ付番を用いてある。この点は、以後の図番においても同じである。
センサ要部300を備えたイメージセンサの全体構成の主要部の好適な一例が図5に500として示してある。イメージセンサ500は、受光画素100がn行m列に2次元マトリックス状に配された画素アレイ501、行選択回路502、列選択回路503、列並列回路504、出力バッファ505、信号出力端子506を備えている。
列並列回路301はソースフォロワ回路駆動のための電流源302、画素出力線リセット手段303、2つのサンプルホールド用の容量素子(CN)304Nおよび容量素子(CS)304S,2つのサンプルホールド用の容量素子(CN)304Nおよび容量素子(CS)304S、の夫々へ信号を書込む(電荷蓄積する)ための2つの書き込み選択用スイッチ手段305S,305N、2つのサンプルホールド用の容量素子(CN)304Nおよび容量素子(CS)304S、の夫々から信号を読み出す(蓄積されている電荷を下流の出力側に転送する)ための2つの読出し選択用のスイッチ手段305S,305N,2本の出力ライン306S,306N、列選択回路出力ライン307を備えている。
列並列回路301には増幅器やAD変換器を設けてもよい。
次に、図3A,図3B,図5を用いてイメージセンサの信号読出し動作について説明する。図3Bは図3Aのイメージセンサの信号読出しのタイミングチャートを示す図面である。
図5は、本発明に係るイメージセンサの全体構成の主要部の好適な一例を示すものである。図5に示すイメージセンサ500は、画素アレイ501、行選択回路502、列選択回路503、列並列回路アレイ504、出力バッファ505、信号出力端子506を備えている。信号読出しのタイミングの概略を記せば、まず画素100からの信号は、画素出力線107へ行毎に列並列で読み出され、列並列回路301におけるサンプルホールド容量305で一時保存され、その後、一時保持された信号が列毎に順次読み出される。
その読出し手順は、以下の通りである。
(1−1)行選択回路502で読出し対象の行を選択する。
(1−2)画素出力線107、サンプルホールド容量素子(CN)304N、サンプルホールド容量素子(CS)304Sのリセット動作:φVCLR、φNS、φSSを印加する各対応手段をONさせて画素出力線107とサンプルホールド容量素子(CN)304N、サンプルホールド容量素子(CS)304Sをリセットする。
(1−3)容量素子(C2)104リセットレベルの読出し:画素選択用スイッチ手段(X)105、書き込み手段305NをONさせて、対応の手段に信号φX、信号φNSを印加し、画素(SF)100の出力と画素出力線107および容量素子(CN)304Nとを結合させる。その後、リセット用スイッチ手段108をONにして信号パルスφRを印加し容量素子(C2)104の電位をVRにリセットする。その後、スイッチ手段108をOFFとして容量素子(C2)104の電位をフローティングにする。このときに容量素子(C2)104の電位には熱ノイズが取り込まれるが、本発明においては、以下の方法でこの熱ノイズを除去することが出来る。画素ソースフォロワ回路の動作によって、C2の電位に応じた信号が画素出力線107及び容量素子(CN)304Nに読み出される。これが相間二重サンプリングにおけるリセットレベルのサンプリングとなる。その後、書き込み手段(CN)304NをOFFさせることで、容量素子(CN)305Nに容量素子(C2)104のリセットレベルの信号を一時保存する。
(1−4)書き込み手段305SをONにして信号パルスφSSを印加すると共に、スイッチ手段103に印加する信号パルスφSを上澄み電荷転送レベルとする。ここで、受光素子(PD)101および容量素子102(C1)に蓄積された光電荷の中、上澄み電荷転送時のスイッチ手段(S)103の容量素子(C1)102に対するポテンシャル障壁(VS)を超える電荷量が容量素子(C2)104に転送される。スイッチ手段(S)103をOFFとして上澄み電荷転送を終了する。
画素出力線107及び容量素子(CS)304Sには、容量素子(C2)104に転送された電荷量に応じた電圧が読み出される。その後、書き込み手段305SをOFFさせることで、容量素子(CS)304Sに光信号レベル(受光素子101が受光した受光量)に応じたレベルの信号を一時保存する。これが相間二重サンプリングにおける光信号レベルのサンプリングとなる。
(1−5)スイッチ手段(S)103、スイッチ手段(R)108をONさせて、受光素子(PD)101、容量素子(C1)102、容量素子(C2)104をリセットする。その後スイッチ手段(S)103、スイッチ手段(R)108をOFFさせて次の蓄積動作に入る。スイッチ手段(X)105をOFFさせて画素100と画素出力線107を電気的に切り離す。
(1−6)列並列回路301中の容量素子(CN)304N、容量素子(CS)304Sに一時保存された信号を順次選択して出力バッファを介してイメージセンサ要部300の外部に読み出す。本実施例ではイメージセンサ要部300の外部にある回路で読出し信号をAD変換する。容量素子(CS)304Sの信号から容量素子(CN)304Nの信号を引き算することで、容量素子(C2)104をリセットする際に取り込まれる熱ノイズやスイッチ手段(SF)106のしきい値ばらつきが取り除かれ、光信号を高精度に読み出すことが出来る。
(1−7)行選択回路で次の読出し対象の行を選択する。
以上、(1−1)乃至(1−7)の動作を所定行繰り返すことでイメージセンサの1フレームの信号読出しを完了する。
上記に図3A,図3B,図5を用いて説明したイメージセンサの信号読出し動作においては、容量素子(C2)104の飽和容量を小さくしても相間二重サンプリングによって容量素子(C2)104に蓄積されている光電荷量に基づいた光信号を高精度に読み出すことが出来る。
図4A及び図4Bは、好適な実施態様のもう一つ別の例を説明するための図面であって、図4Aはその構成を、図4Bはその動作を説明するためのタイミングチャートである。
本発明に係るイメージセンサのセンサ要部400は、2次元に配された複数の受光用の画素100の一つと、画素列出力信号線107、列並列回路401を備えている。センサ要部400を備えたイメージセンサの全体構成の主要部の好適な一例は、センサ要部300と同様に図5に500として示してある。
次に、図4A、図4B、図5を用いて、図3A、図3B、図5の場合と同様にその読出し動作について説明する。図4Aに示すセンサ要部400は、複数の画素100と画素出力線107と列並列回路401を備えている。列並列回路401は、ソースフォロワ回路駆動のための電流源402、画素出力線リセット手段403、カップリング容量素子(CC)404、センスアンプ405、センスアンプのリセット用のスイッチ(リセット)手段(RS)406、ラッチ407、カウンタ信号ライン408、出力バッファライン409、列選択回路出力ライン410、を備えている。列並列回路401は簡便な回路構成で列並列に画素信号をAD変換するための構成である。
図4Aに示す回路構成によれば、電荷転送用スイッチ手段103にカウンタ信号と同期したスロープ型の電圧を印加し、受光素子(PD)101から容量素子(C1)102へ光電荷がわずかに転送されることによって生じる画素列出力信号線107の電圧降下分が所定の値を超えた時刻をデジタル値として記録する。
これは、一般的なシングルスロープ型のA/D変換器(Analog-to-Digital Converter)における参照スロープ信号に相当する信号を直接受光用画素の回路 部に印可する方式であり、従来の列に並列してシングルスロープ型A/D変換器を有するCMOS受光センサにおいて用いられている画素列出力信号線の電圧値を参照値であるスロープ信号と比較する方式と比べて回路規模を縮小すると共に高速化することが出来る。
図4Bは図4Aに示す列並列回路401を組みわせた場合の信号読出しのタイミングチャートを示す図面である。図4Aに示すイメージセンサの信号読出しは図4Bのタイミングチャートに示すように以下の手順で行われる。
(2−1)行選択回路502で読出し対象の行を選択する。
(2−2)画素出力線107のリセット動作:リセット手段403をONさせて(画素出力線リセットオアルス信号φVCLRを印加して)画素出力線107をリセットする。
(2−3)容量素子(C2)104のリセットレベルの読出し:画素選択用のスイッチ手段(X)105をONさせて(画素選択パルスφXを印加して)、ソースフォロワースイッチ手段(SF)106の出力と画素出力線107およびカップリング容量素子(CC)404とを電気的に結合させる。その後、リセット用スイッチ手段(R)108をONさせて(リセット手段駆動パルスφRを印加して)容量素子(C2)104の電位をVRにリセットする。
その後、スイッチ手段(R)108をOFFとして容量素子(C2)104の電位をフローティングにする。このときに容量素子(C2)104の電位には熱ノイズが取り込まれるが、本発明においては、以下の方法でこの熱ノイズを除去することが出来る。
画素ソースフォロワ回路(回路部100)の動作によって、容量素子(C2)104の電位に応じた信号が画素出力線107に読み出される。
その後、ON状態だったφRSをOFFさせることで、センスアンプ405の入力電圧を中間電位にクランプする。この動作によって、容量素子(C2)104をリセットする際に取り込まれる熱ノイズやソースフォロア・スイッチ手段(SF)106のしきい値ばらつきが取り除かれ、次の動作における、容量素子(C2)104に転送される光電荷による容量素子(C2)104の電圧変化を高精度に検知することが出来る。
(2−4)φSのレベルを時間的にスロープ状に変化させてスイッチ手段(S)のC1に対するポテンシャル障壁を徐々に変化させる。列並列回路401のラッチ407には、時間的に変化するφSのレベルに同期したカウンタクロックを、カウンタ信号ライン408を通じて入力する。ここで、ポテンシャル障壁を超えてPDおよびC1に蓄積された光電荷がC2へ転送され始めるとC2の電位が低下し、画素出力が低下する。ここで重要な点は、PDおよびC1に蓄積された光電荷の量に応じて画素出力が低下し始める時刻が変化することである。画素出力線107の電位の低下はカップリング容量(CC)を介してセンスアンプ405の入力レベルに伝わり、センスアンプ入力レベルにセンスアンプ405のしきい値を超えた変化が生じるとセンスアンプ405の出力がHigh状態となる。このHigh状態となる時刻がPDおよびC1に蓄積されていた光電荷量と対応する。ラッチ407では、センスアンプ405の出力がHigh状態になった時刻のデジタルカウンタ信号を保持する。
以上の動作により、光信号レベルを簡便な回路構成でデジタル変換・保持することが出来る。その後φSをOFFとして上澄み電荷転送を終了する。ここで、φSの時間変化及び変化量を調整することで、AD変換の階調値、蓄積電荷の読出し範囲すなわち読出し光量範囲を調整することが出来る。
(2−5)φR、φSをONさせて、PD、C1、C2をリセットする。その後φR、φSをOFFさせて次の蓄積動作に入る。その後、φXをOFFさせて画素と画素出力線107を電気的に切り離す。
(2−6)列並列回路401のラッチ407に保持されたデジタル信号を列選択回路503で順次選択して出力バッファを介して読み出す。
(2−7)行選択回路502で次の読出し対象の行を選択する。
以上の(2−1)乃至(2−7)の動作を所定行繰り返すことでイメージセンサの1フレームの信号読出しを完了する。
本発明においては、容量素子(C1)102の「実効飽和容量」の大きさと容量素子(C2)104の「実効飽和容量」の大きさは、設計される受光デバイスに要求される性能に応じて適宜決められる。特に、本発明においては、容量素子(C1)102の「実効飽和容量」と容量素子(C2)104の「実効飽和容量」との大きさの比は、受光デバイスの測定の分解能とその精度に依存する。
本発明においては、容量素子(C1)102の「実効飽和容量」は、容量素子(C2)104の「実効飽和容量」の好ましくは10〜5000倍、より好ましくは100〜1000倍であるのが望ましい。
本発明においては、容量素子(C1)102の電荷蓄積の飽和容量に対して容量素子(C2)104の電荷蓄積の飽和容量は、好ましくは、1/100〜1/1000とするのが望ましい。電荷蓄積の飽和容量は、好ましくは、1/100〜1/1000とするのが望ましい。
図6は、イメージセンサ500を備えた吸光分析システム600の構成を説明するためのブロック図である。吸光分析システム600は、イメージセンサ500、光源601、信号格納/処理部603、表示部604、制御部605、操作部606を有する。吸光分析される被検体602は、光源601とイメージセンサ500の間であって光軸上に配設される。吸光分析システム600は、手順に従って操作部606を操作することによって制御部605により、イメージセンサ500、光源601、信号格納/処理部603、表示部604のそれぞれが制御されることで稼働する。
図7に、吸光分析システム600を用いて被検出物質の濃度体分析する際の分析手順の一例のフロー図が示される。
先ず、被検体602がシステム600の所定の位置にセットされてシステム600の電源がONとされる(ステップ701)。システム600は、先ず、被検体602が新規被検体か否かを判断する(ステップ702)。被検体602が新規被検体でなければ、測定開始のステップ705に進む。被検体602が新規被検体であれば、光源波長の選択ステップ703に進む。ステップ703において、分析適正光源波長が選択されて、次のステップ704に進む。ステップ704において、検量線の取得がなされる。
検量線の取得が済むと、濃度測定開始のステップ705に進む。測定開始でない場合は、終了のステップ709に進む。測定開始がYESの場合は、ステップ706に進む。ステップ706では、被検体602の光源601よりの光を照射し、被検体602を介してくる照射光量をイメージセンサ500で受光し前記照射光量に基づく光信号を得る。被検体602を介してくる照射光量は、透過光量、反射光量、散乱光量の何れでもよい。
ステップ706で測定した光信号に基づいてイメージセンサ500から出力される出力信号がステップ704で取得した検量線の範囲内であれば、該検量線を用いて測定対象領域での被検体602内の被検出物質の濃度を演算・比較などの手法で導出する(ステップ708)。
ステップ706で測定した光信号に基づいてイメージセンサ500から出力される出力信号がステップ704で取得した検量線の範囲外であれば、ステップ705に戻って検量線の取得を再度行った後、次のステップ707に進む。被検出物質の濃度を導出し終えると次にステップ709に進み、測定を終了する。
図8は、本発明に係る散乱光撮像型吸光分析システムを用いて人体の血液中の血糖値を測定する場合の模式的概略説明図である。
被検体(指)801の所定位置に所定角度(好ましくは40〜50度、より好ましくは45度)で光源802から所定波長の光805を照射し、該照射によって被検体(指)801を介してくる散乱光806をレンズ803で集光してイメージセンサ804で受光する。この受光に応じてイメージセンサ804から出力される出力信号に基づいて血液中の血糖値を導出する。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。又、添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明を説明するために用いられる。
従って、本発明の権利範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100・・・受光用画素の回路部
101・・・受光素子
102・・・容量素子
103・・・電荷転送用スイッチ手段
104・・・容量素子
105・・・画素選択用スイッチ手段
106・・・ソースフォロワースイッチ手段
107・・・画素列出力信号線
108・・・リセット用スイッチ手段
300・・・イメージセンサ要部
301・・・列並列回路
302・・・電流源
303・・・画素出力線リセット手段
304S、304N・・・サンプルホールド用の容量素子
305S、305N・・・サンプルホールド用の容量素子の書き込み選択手段
306S、306N・・・サンプルホールド用の容量素子の読出し選択手段
307S、307N・・・出力ライン
308・・・列選択回路出力ライン
400・・・イメージセンサ要部
401・・・列並列回路
402・・・電流源
403・・・画素出力線リセット手段
404・・・カップリング容量素子
405・・・センスアンプ
406・・・センスアンプリセット手段
407・・・ラッチ
408・・・カウンタ信号ライン
409・・・出力ライン
410・・・列選択回路出力ライン
500・・・イメージセンサ
501・・・画素アレイ
502・・・行選択回路
503・・・列選択回路
504・・・列並列回路アレイ
505・・・出力バッファ
506・・・信号出力端子
600・・・吸光分析システム
601・・・光源
602・・・被検体
603・・・信号格納/処理部
604・・・表示部
605・・・制御部
606・・・操作部
701〜709・・・ステップ
801・・・被検体
802・・・光源
803・・・レンズ
804・・・イメージセンサ
805・・・照射光
806・・・散乱光

Claims (2)

  1. 受光素子、
    該受光素子の受光により発生する光電荷を蓄積する第一の容量素子(1)、
    該容量素子(1)に蓄積されている光電荷の量の一部が転送されて蓄積される第二の容量素子(2)、
    前記容量素子(1)から前記容量素子(2)への光電荷転送動作のON−OFFを行うためのスイッチ手段(S)、
    前記容量素子(1)と前記容量素子(2)をリセットするためのリセット用スイッチ手段(R)、
    画素選択用スイッチ手段(X)、
    ソースフォロワースイッチ手段(SF)、
    を備えた受光画素を有し、
    前記容量素子(1)の実効飽和容量(1)が前記容量素子(2)の実効飽和容量(2)の10〜5000倍である、
    ことを特徴とする受光デバイス。
  2. 受光素子、
    該受光素子の受光により発生する光電荷を蓄積する第一の容量素子(1)、
    該容量素子(1)に蓄積されている光電荷の量の一部が転送されて蓄積される第二の容量素子(2)、
    前記容量素子(1)から前記容量素子(2)への光電荷転送動作のON-OFFを行うためのスイッチ手段(S)、
    前記容量素子(1)と前記容量素子(2)をリセットするためのリセット用スイッチ手段(R)、
    画素選択用スイッチ手段(X)、
    ソースフォロワースイッチ手段(SF)、
    を備えた受光画素を有し、
    前記容量素子(1)の実効飽和容量(1)が前記容量素子(2)の実効飽和容量(2)の10〜5000倍である、
    受光デバイスの信号読み出し方法であって、
    前記受光デバイスを必要に応じてリセットした後に、
    前記容量素子(1)の実効飽和容量を満たすのに必要十分な光電荷量を発生し得る光量の光を前記受光素子に照射して、該受光素子内で発生した光電荷で前記容量素子(1)の容量を実効飽和容量まで満たし、
    次いで、前記スイッチ手段(X)をONにして前記受光画素を選択し、次いで、前記スイッチ手段(S)の前記容量素子(1)から前記容量素子(2)への光電荷の転送時の前記容量素子(1)に対するポテンシャル障壁を超える電荷量を前記容量素子(1)から前記容量素子(2)へ転送して蓄積し、次いで、前記スイッチ手段(X)をONにして前記容量素子(2)に蓄積された電荷量に応じた電圧信号を前記受光画素より出力することを特徴とする受光デバイスの信号読み出し方法。
JP2019522024A 2017-05-28 2018-04-23 受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法 Active JP6671715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105134 2017-05-28
JP2017105134 2017-05-28
PCT/JP2018/016450 WO2018221074A1 (ja) 2017-05-28 2018-04-23 受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221074A1 true JPWO2018221074A1 (ja) 2020-02-06
JP6671715B2 JP6671715B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=64455343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522024A Active JP6671715B2 (ja) 2017-05-28 2018-04-23 受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11343458B2 (ja)
JP (1) JP6671715B2 (ja)
KR (1) KR102276181B1 (ja)
CN (1) CN110679141B (ja)
TW (1) TWI718371B (ja)
WO (1) WO2018221074A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090112A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11863567B2 (en) * 2020-02-04 2024-01-02 Fastly, Inc. Management of bot detection in a content delivery network
CN112071277A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种驱动电路及其驱动方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328493A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Shigetoshi Sugawa 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP2006060569A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Pentax Corp 撮像装置
JP2007324984A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008258885A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Texas Instr Japan Ltd 撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP2010003995A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置
JP2010226679A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2016080337A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098971A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008164796A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2008205638A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP4935486B2 (ja) * 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP2008300898A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Olympus Corp 固体撮像装置とそれを用いた撮像システム
US8294077B2 (en) * 2010-12-17 2012-10-23 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having supplemental capacitive coupling node
JP5795893B2 (ja) * 2011-07-07 2015-10-14 株式会社Joled 表示装置、表示素子、及び、電子機器
TWI612321B (zh) * 2013-02-27 2018-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 成像裝置
US9184911B2 (en) 2014-04-08 2015-11-10 Cloudflare, Inc. Secure session capability using public-key cryptography without access to the private key
CN103929600B (zh) * 2014-04-30 2017-03-15 北京思比科微电子技术股份有限公司 高灵敏度cmos图像传感器共享型像素结构
US10373991B2 (en) * 2015-08-19 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, operating method thereof, and electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328493A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Shigetoshi Sugawa 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
JP2006060569A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Pentax Corp 撮像装置
JP2007324984A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008258885A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Texas Instr Japan Ltd 撮像装置および撮像装置の駆動方法
JP2010003995A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置
JP2010226679A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置
WO2016080337A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6671715B2 (ja) 2020-03-25
WO2018221074A1 (ja) 2018-12-06
TWI718371B (zh) 2021-02-11
CN110679141B (zh) 2022-02-15
KR20200007870A (ko) 2020-01-22
KR102276181B1 (ko) 2021-07-12
CN110679141A (zh) 2020-01-10
US20200177831A1 (en) 2020-06-04
US11343458B2 (en) 2022-05-24
TW201904046A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911128B2 (ja) 拡張されたダイナミックレンジを備えたイメージングアレイ
US11303831B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging method
US6642503B2 (en) Time domain sensing technique and system architecture for image sensor
US10498991B2 (en) High dynamic range pixel and a method for operating it
KR100717665B1 (ko) 시적분 픽셀 센서에서의 디지털 이중 샘플링
TWI424742B (zh) 用於像素單元之高動態運作之方法及裝置
JP5324947B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
US8059173B2 (en) Correlated double sampling pixel and method
JP6671715B2 (ja) 受光デバイスおよび受光デバイスの信号読み出し方法
WO2019022017A1 (ja) 放射線撮像装置
JP2017017595A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6108878B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、撮像システム、撮像システムの駆動方法
JP7163416B2 (ja) ローリングサブフレームパルスバイアスマイクロボロメータインテグレーション
CN106303311B (zh) 像素感光值的输出方法
FI20187059A1 (en) An ultra-fast scanning X-ray machine
JP5391146B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
CN111273311A (zh) 一种激光三维焦平面阵列成像系统
WO2014017127A1 (ja) 固体撮像装置
JP2006237944A (ja) ノイズを低減したイメージセンサ
RU2612191C1 (ru) Видеосистема на кристалле с адаптацией к сюжету
CN117813835A (zh) 像素装置、图像传感器和操作像素装置的方法
JP5275911B2 (ja) 信号処理装置および光検出装置
JP2020081664A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像の制御方法
JP2024004565A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2020088765A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250