JPWO2018207565A1 - 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法 - Google Patents

分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018207565A1
JPWO2018207565A1 JP2019517530A JP2019517530A JPWO2018207565A1 JP WO2018207565 A1 JPWO2018207565 A1 JP WO2018207565A1 JP 2019517530 A JP2019517530 A JP 2019517530A JP 2019517530 A JP2019517530 A JP 2019517530A JP WO2018207565 A1 JPWO2018207565 A1 JP WO2018207565A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
platelets
separation substrate
megakaryocytes
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019517530A
Other languages
English (en)
Inventor
俊樹 武井
俊樹 武井
忠範 山田
忠範 山田
竜太 竹上
竜太 竹上
邦行 神長
邦行 神長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018207565A1 publication Critical patent/JPWO2018207565A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/19Platelets; Megacaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0013Casting processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0644Platelets; Megakaryocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、巨核球の阻止率が高く、かつ、血小板の透過率が高い分離基材ならびにそれを用いた細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法を提供することを課題とする。本発明の分離基材は、巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液から血小板を分離するための多孔膜からなる分離基材であって、分離基材の平均孔径が、2.0μm以上12.0μm以下であり、分離基材が、ポリスルホン樹脂、および、ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂で構成されている、分離基材である。

Description

本発明は、分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法に関する。
血小板は血栓の形成に中心的な役割を果たし、生体内において止血機能を示す細胞であるため、出血の際や抗がん剤を使用した際に血小板が減少すると、重篤な場合には死に至ることがある。
そして、血小板の減少に対する唯一の確立された治療法は、血小板製剤を輸血することである。現行の血小板製剤は、ボランティアからの献血に依存しており、保存有効期間が4日という極めて短い日数であるのにも関わらず、少子化による献血可能年齢層の人口減少および献血需要の高い高齢者の人口増加に伴い、医療現場における需要と供給のバランスを保つことが困難になると予想されている。
そのため、献血に代替される血小板ソースの開発が着目されている。
近年、多能性幹細胞、造血前駆細胞、間葉系細胞などをソースとして、巨核球を培養することによって血小板を体外で大量に生産する技術が報告されている。
この技術では、巨核球の細胞質が千切れることによって血小板が生産されるため、血小板生産後の培養液には、多数の巨核球が含まれることになる。
そのため、免疫原性を抑制する観点から、巨核球と巨核球から生産された血小板を分離する技術開発が必要となる。
このような分離技術として、例えば、特許文献1には、「巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液から血小板を分離するための多孔質体からなる分離基材であって、多孔質体は、流入側における平均孔径が10μm以上20μm以下であり、流入側から流出側に向かって平均孔径が連続的または段階的に減少するとともに、流出側の平均孔径が3μm以上8μm以下である血小板分離基材。」が記載されている([請求項1])。
特開2016−192960号公報
本発明者らは、特許文献1に記載された血小板分離基材について検討したところ、巨核球の阻止率(除去率)は高いことが分かったが、血小板の透過率(回収率)が低く、巨核球と血小板との分離性能に改善の余地があることを明らかとした。
そこで、本発明は、巨核球の阻止率が高く、かつ、血小板の透過率が高い分離基材ならびにそれを用いた細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、多孔膜からなる分離基材について、平均孔径が2.0μm以上12.0μm以下であり、素材がポリスルホン樹脂および/またはポリフッ化ビニリデン樹脂で構成されていると、巨核球の阻止率が高く、かつ、血小板の透過率が高くなることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記課題を達成することができることを見出した。
[1] 巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液から血小板を分離するための多孔膜からなる分離基材であって、
分離基材の平均孔径が、2.0μm以上12.0μm以下であり、
分離基材が、ポリスルホン樹脂、および、ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂で構成されている、分離基材。
[2] 分離基材が、表面から厚みの中心方向に向かって孔径が連続的または不連続的に小さくなる孔径分布を有する、[1]に記載の分離基材。
[3] 分離基材の表面が、親水性高分子または親水性基によって修飾されている、[1]に記載の分離基材。
[4] 第1通液口および第2通液口が配置された容器と、第1通液口および第2通液口の間に充填されたろ材を備えた細胞分離フィルターであって、
ろ材が、[1]〜[3]のいずれかに記載の分離基材である、細胞分離フィルター。
[5] [1]〜[3]のいずれかに記載の分離基材に、少なくとも巨核球を含む培養液を接触させる接触工程と、
接触工程の前および後の少なくとも一方において、巨核球を培養して血小板を産生させる培養工程と、
接触工程および培養工程の後に、産生した血小板を含む培養液を回収する回収工程とを有する、血小板の製造方法。
本発明によれば、巨核球の阻止率が高く、かつ、血小板の透過率が高い分離基材ならびにそれを用いた細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
一般に、分離基材とは、小さな空隙を多数内部に有する構造体であり、例えば、繊維構造体、多孔膜、ビーズ充填カラムおよびこれらの積層体から構成されるものが挙げられる。
ここで、繊維構造体とは、繊維が絡み合って1つの構造をなしているものであり、例えば、織物(メッシュ)、編物、組紐、不織布、および、繊維をカラムに充填したものなどが挙げられ、中でも、広い孔径分布、複雑な流路、作製の容易性の点から特に不織布が好ましい。また、不織布の製法としては、例えば、乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法、エレクトロスピニング法、ニードルパンチ法などが挙げられ、中でも、生産性と汎用性の点から、湿式法とメルトブロー法、エレクトロスピニング法が好ましい。
多孔膜とは、プラスチック体の全体に無数の連通孔を有するものであり、製法としては相分離法、発泡法、放射線やレーザー光などを照射するエッチング法、ポロジェン法、凍結乾燥法、プラスチック焼結法などが挙げられるが、広い孔径分布、複雑な流路、作製の容易性の点から特に相分離法を用いた多孔膜が好ましい。
ビーズ充填カラムとは、カラム内にビーズを充填させることでビーズ間に空隙を形成したものである。ビーズの粒径は均一であるものが望ましく、ビーズの粒径によってビーズ間の空隙を孔径として制御し易い。
[分離基材]
本発明の分離基材は、巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液から血小板を分離するための多孔膜からなる分離基材である。
また、本発明の分離基材の平均孔径は、2.0μm以上12.0μm以下であり、2.0μm以上9.0μm以下であることが好ましい。
また、本発明の分離基材は、ポリスルホン樹脂、および、ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂で構成されており、少なくともポリスルホン樹脂で構成されていることが好ましい。
ここで、本明細書において、「平均孔径」とは、パームポロメータ(西華産業製 CFE−1200AEX)を用いた細孔径分布測定試験において、GALWICK(Porous Materials,Inc社製)に完全に濡らしたサンプルに対して空気圧を2cc/minで増大させて評価した値をいう。
具体的には、GALWICKに完全に濡らした膜状サンプルに対して、膜の片側に2cc/minで空気を一定量送り込み、その圧力を測りながら、膜の反対側へ透過してくる空気の流量を測定する。
この方法で、まず、GALWICKに濡れた膜状サンプルについて、圧力と透過空気流量とのデータ(以下、「ウェットカーブ」ともいう。)を得る。次いで、濡れていない、乾燥状態の膜状サンプルでも同様のデータ(以下、「ドライカーブ」ともいう。)を測定し、ドライカーブの流量の半分に相当する曲線(ハーフドライカーブ)とウェットカーブとの交点の圧力を求める。その後、GALWICKの表面張力(γ)、基材との接触角(θ)および空気圧(P)とを下記式(I)に導入し、平均孔径を算出することができる。
平均孔径=4γcosθ/P ・・・(I)
本発明の分離基材は、上述した通り、平均孔径が2.0μm以上12.0μm以下であり、ポリスルホン樹脂および/またはポリフッ化ビニリデン樹脂で構成されているため、巨核球の阻止率が高く、かつ、血小板の透過率が高くなる。
このような効果を奏する理由は詳細には明らかではないが、本発明者らは以下のように推測している。
すなわち、後述する実施例1〜3と比較例1〜4との対比から、分離基材の平均孔径が2.0μm以上12.0μm以下であることにより、巨核球の透過を阻止し、血小板を透過させることが可能となったと考えられる。
また、後述する比較例5〜9の結果から、分離基材の平均孔径が2.0μm以上12.0μm以下であっても、ポリスルホン樹脂およびポリフッ化ビニリデン樹脂に該当しない樹脂材料で構成されていると評価が劣るため、本発明においては、分離基材を構成するポリスルホン樹脂および/またはポリフッ化ビニリデン樹脂は、巨核球が吸着しやすく、かつ、血小板が吸着し難い性質を有していると考えられる。
本発明の分離基材の厚みは、10.0μm以上500.0μm以下であることが好ましく、50.0μm以上500.0μm以下であることが好ましく、100.0μm以上300.0μm以下であることがより好ましい。
ここで、本明細書において、「厚み」とは、マイクロメータ(ミツトヨ製)を用いて分離基材の膜厚を10か所で測定し、各測定値を平均した値をいう。
本発明においては、巨核球と血小板との分離性能がより向上する理由から、分離基材が、表面から厚みの中心方向に向かって孔径が連続的または不連続的に小さくなる孔径分布を有していることが好ましい。
ここで、本明細書において、「孔径分布」は、以下のようにして測定した分布をいう。
まず、分離基材にメタノールを含浸させ、液体窒素中で凍結させる。
次いで、凍結させた分離基材から、ミクロトーム(Leica社製 EM UC6)で断面観察用の切片として切り出し、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)〔日立ハイテクノロジーズ社製 SU8030型FE−SEM〕を用いて撮影する。なお、SEM撮影の倍率は、3000倍で行う。
ここで、ミクロトームによる切り出しは、分離基材の一方の表面側から厚み方向に10分割し、得られた各切片の孔をデジタイザーでなぞり、各切片の50個の孔の平均孔径を求める。ただし、孔が大きく、50個測定できない切片については、その切片でとれる数だけ測定する。
次いで、求めた各切片の平均孔径を、一方の表面から他方の表面まで順番にプロットし、膜の厚み方向の平均孔径の分布を求める。
また、本発明においては、ポリスルホン樹脂および/またはポリフッ化ビニリデン樹脂の数平均分子量(Mn)は特に限定されず、1,000〜10,000,000であることが好ましく、5,000〜1,000,000であることがより好ましい。
なお、本明細書において、「数平均分子量」は、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)法により以下の条件で測定したものである。
・装置名: HLC−8220GPC(東ソー)
・カラムの種類:TSK gel Super HZ4000およびHZ2000(東ソー)
・溶離液:ジメチルホルムアミド(DMF)
・流量:1ml/分
・検出器:RI
・試料濃度:0.5%
・検量線ベース樹脂:TSK標準ポリスチレン(分子量1050、5970、18100、37900、190000、706000)
本発明においては、分離基材への血小板の吸着を抑制し、血小板の回収率がより向上する理由から、分離基材は、巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液と接触する部分の全部または一部が親水性高分子または親水性基を修飾することで親水化されていることが好ましい。
ここで、本明細書において、「親水性高分子」および「親水性基」は、それぞれ、それを用いて修飾した表面の水の静的接触角を80°以下とすることができる高分子および官能基をいう。また、「修飾」とは、分離基材の表面に親水性高分子または親水性基が化学結合している場合だけでなく、疎水性相互作用などによる物理的な吸着なども含む概念をいう。
親水性高分子としては、側鎖に親水性基を有する重合体であることが好ましく、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、エチレングリコール、メタクリル酸メチル、ハイドロキシエチルメタクリレート、ビニルアルコール、N−ビニル−2−ピロリドン、スルホベタインモノマーの重合体等が挙げられる。
また、親水性基としては、具体的には、例えば、水酸基、エーテル基、ニトロ基、イミノ基、カルボニル基、リン酸基、メトキシジエチレングリコール基、メトキシトリエチレングリコール基、エトキシジエチレングリコール基、エトキシトリエチレングリコール基、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、カルボキシル基、ホスホリル基、ホスホリルコリン基、スルホン基、または、これらの塩などが挙げられる。
親水性高分子または親水性基による修飾方法は特に限定されず、プラズマ処理、コロナ処理、UV(紫外線)オゾン処理、火炎処理等の親水化処理が挙げられ、これらの処理によって分離基材の表面に、水酸基等の親水基を導入し、分離基材の表面を親水化することができる。
また、親水性高分子、親水性基およびその修飾方法としては、WO87/05812、特開平4−152952、特開平5−194243、WO2010/113632等に記載の材料および方法を利用できる。
本発明の分離基材は、ポリスルホン樹脂およびポリフッ化ビニリデン樹脂以外に、他の成分を添加剤として含んでいてもよい。
上記添加剤としては、具体的には、例えば、食塩、塩化リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化亜鉛等の無機酸の金属塩;酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム等の有機酸の金属塩;ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の高分子;ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等の高分子電解質;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルメチルタウリン酸ナトリウム等のイオン系界面活性剤;などを挙げることができる。
また、本発明の分離基材は、複数層からなる多孔質膜であってもよいが、一層の多孔質膜であることが好ましい。
〔製造方法〕
本発明の分離基材(多孔膜)の製造方法は特に限定されず、通常のポリマー膜形成方法を利用することができる。
ポリマー膜形成方法としては、延伸法および流延法などが挙げられる。例えば、流延法においては、製膜原液に用いる溶媒の種類および量や流延後の乾燥方法を調節することにより上述した平均孔径を有する多孔膜を作製することができる。
流延法による多孔膜の製造は、例えば、以下(1)〜(4)をこの順で含む方法で行なうことができる。
(1)ポリスルホン樹脂および/またはポリフッ化ビニリデン樹脂(以下、多孔膜の製造方法の説明においては「ポリマー」とも略す。)、必要に応じて添加してもよい上述した添加剤、ならびに、必要に応じて用いてもよい任意の溶媒を含む製膜原液を溶解状態で支持体上に流延する。
(2)流延された液膜の表面に調温湿風を当てる。
(3)調温湿風を当てた後に得られる膜を凝固液に浸漬する。
(4)必要に応じて支持体を剥離する。
調温湿風の温度は、4℃〜60℃であることが好ましく、10℃〜40℃であることがより好ましい。
調温湿風の相対湿度は、30%〜70%であることが好ましく、40%〜50%であることがより好ましい。
温湿風の絶対湿度は、1.2〜605g/kg空気であることが好ましく、2.4〜30.0g/kg空気であることがより好ましい。
調温湿風は、0.1m/秒〜10m/秒の風速で、0.1秒間〜30秒間当てることが好ましく、1秒間〜10秒間当てることがより好ましい。
緻密部位の平均孔径および位置は、調温湿風中に含まれる水分濃度、調温湿風を当てる時間によって制御することができる。なお、緻密部位の平均孔径は、製膜原液中の含有水分量によっても制御することができる。
上記のように液膜の表面に調温湿風を当てることによって、溶媒の蒸発の制御を行い、液膜の表面から内部に向かってコアセルベーションを起こすことができる。
この状態で、製膜原液に用いた溶媒に相溶性を有し、かつ、ポリマーに対する溶解性の低い溶媒を収容する凝固液に浸漬することによって、上記のコアセルベーション相を微細孔として固定させ微細孔以外の細孔も形成することができる。
上記の凝固液に浸漬する過程において凝固液の温度は、−10℃〜80℃であることが好ましい。この間で温度を変化させることによって、緻密部位より支持体面側におけるコアセルベーション相の形成から凝固に至るまでの時間を調節し、支持体面側に至るまでの孔径の大きさを制御することが可能である。
なお、凝固液の温度を高くすると、コアセルベーション相の形成が早くなり、凝固に至るまでの時間が長くなるため、支持体面側へ向かう孔径は大きくなりやすい。一方、凝固液の温度を低くすると、コアセルベーション相の形成が遅くなり凝固に至るまでの時間が短くなるため、支持体面側へ向かう孔径は大きくなりにくい。
支持体としては、プラスチックフィルムまたはガラス板を用いればよい。プラスチックフィルムの材料の例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル;ポリカーボネート;アクリル樹脂;エポキシ樹脂;ポリウレタン;ポリアミド;ポリオレフィン;セルロース誘導体;シリコーン;などが挙げられる。
支持体としては、PETまたはガラス板が好ましく、PETがより好ましい。
製膜原液は、溶媒を含んでいてもよい。溶媒は使用するポリマーに応じて、使用するポリマーの溶解性が高い溶媒(以下、「良溶媒」とも略す。)を用いればよい。
良溶媒は、溶媒は凝固液に浸漬した場合速やかに凝固液と置換されるものが好ましい。
溶媒の例としては、ポリマーがポリスルホンの場合、N−メチル−2−ピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドあるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ポリマーがポリフッ化ビニリデン樹脂の場合、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿素、ジメチルスルホオキシド、リン酸トリメチルあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。
製膜原液は良溶媒のほか、ポリマーの溶解性が低いがポリマーの溶媒に相溶性を有する溶媒(以下、「非溶媒」とも略す。)を用いることが好ましい。
非溶媒としては、水、セルソルブ類、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ポリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらのうち、水を用いることが好ましい。
製膜原液としてのポリマー濃度は、5質量%以上35質量%以下であることが好ましく、10質量%以上30質量%以下であることがより好ましい。
ポリマー濃度が35質量%以下であることにより、得られる多孔膜に十分な透過性を与えることができ、5質量%以上とすることにより。選択的に物質を透過する多孔膜の形成を担保することができる。
また、上述した任意の添加剤の添加量は、添加によって製膜原液の均一性が失われることがない限り特に限定されないが、通常、溶媒に対して0.5容量%以上10容量%以下である。
また、製膜原液が、非溶媒と良溶媒とを含む場合、非溶媒の良溶媒に対する割合は、混合液が均一状態を保てる範囲であれば特に制限はないが、1.0質量%〜50質量%が好ましく、2.0質量%〜30質量%がより好ましく、3.0質量%〜10質量%がさらに好ましい。
凝固液としては、用いられるポリマーの溶解度が低い溶媒を用いることが好ましい。
このような溶媒の例としては、水、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのグリコール類;エーテル、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;グリセリン等のグリセロール類などが挙げられる。
好ましい凝固液の例としては、水、アルコール類またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち、水を用いることが好ましい。
凝固液への浸漬の後、使用した凝固液とは異なる溶媒で洗浄を行なうことも好ましい。
洗浄は、溶媒に浸漬することにより行なうことができる。
洗浄溶媒としてはジエチレングリコールが好ましい。洗浄溶媒としてジエチレングリコールを用い、フィルムを浸漬するジエチレングリコールの温度および浸漬時間のいずれか一方または双方を調節することにより、多孔質膜中のN元素の分布を調節できる。特に、多孔膜の製膜原液に、添加剤としてポリビニルピロリドンを用いる場合において、ポリビニルピロリドンの膜への残量を制御することができる。ジエチレングリコールでの後さらに、水で洗浄してもよい。
多孔膜の製膜原液としては、ポリスルホンおよびポリビニルピロリドンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解して水を加えてなる製膜原液が好ましい。
多孔膜の製造方法については、特開平4−349927号公報、特公平4−68966号公報、特開平04−351645号公報、特開2010−235808号公報等を参照することができる。
〔細胞懸濁液〕
本発明の分離基材を用いて血小板の分離に供する細胞懸濁液は、巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液である。
ここで、巨核球および血小板は特に限定されず、例えば、成体組織から採取した巨核球および血小板;多能性幹細胞、造血前駆細胞および間葉系細胞等の分化能を有する細胞から分化させた巨核球および血小板;通常の方法では巨核球への分化能を有さない細胞にダイレクトリプログラミング技術を用いることで作製された巨核球および血小板;これらを組み合わせた巨核球および血小板;などが挙げられる。
多能性幹細胞としては、例えば、胚性幹細胞〔ES(embryonic stem)細胞〕、核移植胚性幹細胞〔nt(nuclear transfer)ES細胞〕、および、人工多能性幹細胞〔iPS(induced pluripotent stem)細胞〕などが挙げられ、なかでも、人工多能性幹細胞(iPS細胞)が好ましい。
造血前駆細胞としては、例えば、骨髄由来、臍帯血由来、動員〔G−CSF(Granulocyte-colony stimulating factor)〕末梢血、ES細胞由来中肺葉系細胞および末梢血由来細胞などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの造血前駆細胞としては、例えば、分化抗原群(cluster of differentiation:CD)34陽性のもの(例えば、CD34+細胞、CD133+細胞、SP細胞、CD34+CD38−細胞、c−kit+細胞あるいはCD3−、CD4−、CD8−およびCD34+細胞のもの)が挙げられる(国際公開WO2004/110139)。
間葉系細胞としては、例えば、間葉系幹細胞、脂肪前駆細胞、骨髄細胞、脂肪細胞および滑膜細胞などが挙げられ、なかでも、脂肪前駆細胞が好ましい。
通常の方法では巨核球への分化能を有さない細胞としては、例えば、繊維芽細胞などが挙げられるが、これらに限定されない。
[細胞分離フィルター]
本発明の細胞分離フィルターは、第1通液口および第2通液口が配置された容器と、第1通液口および第2通液口の間に充填されたろ材を備えた細胞分離フィルターであって、ろ材に上述した本発明の分離基材を用いた細胞分離フィルターである。
細胞分離フィルターに用いられる容器の形態、大きさ、材質は特に限定されない。
容器の形態としては、例えば、球、コンテナ、カセット、バッグ、チューブ、カラム等、任意の形態であってよい。
容器の型(タイプ)としては、クロスフロータイプおよびカラムタイプのいずれのタイプでも使用することができる。
[血小板の製造方法]
本発明の血小板の製造方法は、上述した本発明の分離基材に、少なくとも巨核球を含む培養液を接触させる接触工程と、
接触工程の前および/または後において、巨核球を培養して血小板を産生させる培養工程と、
接触工程および培養工程の後に、産生した血小板を含む培養液を回収する回収工程とを有する、血小板の製造方法である。
ここで、接触工程における接触手段は、培養液の量および巨核球の濃度などに従って適宜選択することができるが、例えば、本発明の分離基材を充填した塔またはカラム等に細胞懸濁液を供給する方法などが挙げられる。
また、培養工程における血小板を産生させる手段は、例えば、流体によるシェアストレスを負荷させる方法が挙げられ、具体的には、巨核球を含む培養液を撹拌する方法などが挙げられる。なお、培養工程において培養する巨核球は、接触工程の後に培養工程を有する場合は、本発明の分離基材で補足された巨核球であってもよい。また、接触工程の後に培養工程を有する場合は、後述する実施例のように、巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液を分離基材に接触させた際に、初期段階で補足された巨核球は、その後に接触する細胞懸濁液(すなわち流体)による負荷によっても血小板が産生していると考えられる。
また、回収工程における回収手段としては、例えば、本発明の分離基材を充填した塔またはカラム等に、産生した血小板を含む培養液を通液させる方法などが挙げられる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔実施例1〕
<多孔膜>
ポリスルホン(P3500、アモコ社製)15質量部、ポリビニルピロリドン15質量部、塩化リチウム2質量部、および、水1.2質量部を、N−メチル−2−ピロリドン66.8質量部に溶解して製膜用混合物を得た。
この混合物をPETフィルム表面に、厚み200μmで流延した。
次いで、上記流延した液膜表面に、25℃、絶対湿度7.8g/kgAirに調節した空気を2m/secで5秒間当てた。
その後、直ちに水を満たした温度40℃の凝固液槽に浸漬した。
次いで、PETを剥離した後、2m/secで、25℃のジエチレングリコール浴に120秒間つけ、その後、純水で十分に洗浄し、多孔膜を作製した。
<巨核球および血小板>
培地:RPMI1640(Life Technologies社)450mlにウシ血清(Life Technologies社)50mlを添加したものを使用した。
巨核球:MEG−01(ATCC社)を巨核球として使用した。これを培地と混合することで、巨核球液(6×105cells/ml)を調製した。
血小板懸濁液:ラット末梢血から単離したものを血小板として使用した。具体的には、クエン酸−デキロース溶液(ACD)(sigma−aldrich社)が入った15ml遠心分離用コニカルチューブ(Falcon社)にラットから採血した全血10mlを回収した。300×g、室温で7分間遠心し、遠心後のPlasma層およびBufffy coat層を回収した。回収液を同様に遠心分離し、Plasma層のみを回収した後に、1800×g、室温で5分間遠心し、上清を回収することで血小板を得た。これを培地と混合することで、血小板懸濁液(6×10cells/ml)を調製した。
巨核球液と血小板懸濁液とを等量混合することで、細胞懸濁液を調製した。
<細胞分離試験>
濾過モジュール(ADVANTEC社、KS−47)の供給側の一方の流通口が細胞懸濁液を含む50mlシリンジ(テルモ社)にチューブ接続された濾過モジュールを用いて膜分離処理を行った。シリンジをシリンジポンプ(HARVARD APPARATUS社、PHD ULTRA 4400)に設置し、3ml/min.の流量で細胞懸濁液30mlが濾過モジュール内に設置した分離基材に対して直行するデッドエンド方式で供給されるよう、シリンジポンプを運転した。濾過モジュールの透過側の排出口から排出された濾液を回収した。
<回収細胞数のカウント>
濾過モジュールの透過側から採取した濾液100μlに核染色剤であるHoechst33342(同仁化学研究所社製)を加えたダルベッコのリン酸緩衝食塩水(Dulbecco’s Phosphate-Buffered Saline:DPBS)〔Thermo Fisher Scientific社製〕10μlを添加し、遮光環境で15分反応した。DPBSを300μlを加え、BD Trucount tubes(日本ベクトンディッキンソン社製)を用いてフローサイトメトリー(FACS Aria)により測定した。
前方散乱光(Forward scatter:FSC)および側方散乱光(Side scatter:SSC)ゲートから巨核球分画および血小板分画を決定した。血小板分画における核染色陰性細胞を血小板とし、巨核球分画における核染色陽性細胞を巨核球とすることで、回収液中の血小板数及び巨核球数を算出した。
以下の式から得た血小板透過率および巨核球阻止率を表1に示す。
血小板透過率(%)=(濾液中の血小板数/元液中の血小板数)×100
巨核球阻止率(%)=100−(濾液中の巨核球数/元液中の巨核球数)×100
<評価(分離の判定)>
分離の総合判定として、以下基準で評価を行った。結果を下記表1に示す。
A:血小板透過率が80%以上、かつ、巨核球阻止率95%以上
B:血小板透過率が80%以上、かつ、巨核球阻止率90%以上
または、血小板透過率が70%以上、かつ、巨核球阻止率95%以上
C:血小板透過率が70%未満、または、巨核球阻止率90%未満
〔実施例2および比較例1〜3〕
多孔膜の作製時に、調温湿風中に含まれる水分濃度、調温湿風を当てる時間を変更し、下記表1に示す平均孔径および厚みを示す多孔膜を作製した以外は、実施例1と同様の方法で分離基材を作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
親水性ポリフッ化ビニリデン製多孔膜(SVLP04700、メルクミリポア製)を用いて、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例4〕
親水性ポリフッ化ビニリデン製多孔膜(DVPP04700、メルクミリポア製)を用いて、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例5〕
親水性ポリテトラフルオロエチレン製多孔膜(メルクミリポア製)を用いて、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例6〕
ポリカーボネイト製多孔膜(メルクミリポア製)を用いて、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例7〕
酢酸セルロース製多孔膜(ADVANTEC製)を用いて、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例8〕
酢酸セルロース/ニトロセルロース製多孔膜(A300A047A、ADVANTEC製)を用いて、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
〔比較例9〕
酢酸セルロース/ニトロセルロース製多孔膜(A500A047A、ADVANTEC製)を用いて、実施例1と同様の方法で評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2018207565
表1に示す結果から、平均孔径が2.0μmより小さい多孔膜からなる分離基材を用いた場合には、血小板の透過率が低くなることが分かった(比較例1、2および4)。
また、平均孔径が12.0μmより大きい多孔膜からなる分離基材を用いた場合には、巨核球の阻止率が低くなることが分かった(比較例3)。
更に、分離基材の平均孔径が2.0μm以上12.0μm以下であっても、素材が、ポリスルホン樹脂、および、ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂で構成されていない場合には、血小板の透過率および巨核球の阻止率のいずれかが低くなることが分かった(比較例5〜9)。
これに対し、分離基材の平均孔径が、2.0μm以上12.0μm以下であり、素材が、ポリスルホン樹脂、および、ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂で構成されている場合には、巨核球の阻止率が高く、かつ、血小板の透過率が高くなることが分かった(実施例1〜3)。

Claims (5)

  1. 巨核球と血小板とを含む細胞懸濁液から血小板を分離するための多孔膜からなる分離基材であって、
    前記分離基材の平均孔径が、2.0μm以上12.0μm以下であり、
    前記分離基材が、ポリスルホン樹脂、および、ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種の樹脂で構成されている、分離基材。
  2. 前記分離基材が、表面から厚みの中心方向に向かって孔径が連続的または不連続的に小さくなる孔径分布を有する、請求項1に記載の分離基材。
  3. 前記分離基材の表面が、親水性高分子または親水性基によって修飾されている、請求項1に記載の分離基材。
  4. 第1通液口および第2通液口が配置された容器と、前記第1通液口および前記第2通液口の間に充填されたろ材を備えた細胞分離フィルターであって、
    前記ろ材が、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離基材である、細胞分離フィルター。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の分離基材に、少なくとも巨核球を含む培養液を接触させる接触工程と、
    前記接触工程の前および後の少なくとも一方において、巨核球を培養して血小板を産生させる培養工程と、
    前記接触工程および前記培養工程の後に、産生した血小板を含む培養液を回収する回収工程とを有する、血小板の製造方法。
JP2019517530A 2017-05-12 2018-04-18 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法 Pending JPWO2018207565A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095834 2017-05-12
JP2017095834 2017-05-12
PCT/JP2018/015926 WO2018207565A1 (ja) 2017-05-12 2018-04-18 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207565A1 true JPWO2018207565A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=64105563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517530A Pending JPWO2018207565A1 (ja) 2017-05-12 2018-04-18 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200071651A1 (ja)
JP (1) JPWO2018207565A1 (ja)
CN (1) CN110612347A (ja)
TW (1) TWI780148B (ja)
WO (1) WO2018207565A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113423487A (zh) * 2019-02-28 2021-09-21 富士胶片株式会社 细胞分离过滤器、过滤装置及细胞分离过滤器的制造方法
JP7194656B2 (ja) * 2019-08-27 2022-12-22 富士フイルム株式会社 多孔質膜
TWI769544B (zh) * 2019-10-02 2022-07-01 普生股份有限公司 微過濾器、製法及微過濾單元
WO2021153093A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 富士フイルム株式会社 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法
TWI808425B (zh) * 2021-05-28 2023-07-11 財團法人工業技術研究院 細胞純化模組、細胞純化系統及其操作方法
CN117757628A (zh) * 2024-02-22 2024-03-26 深圳市合川医疗科技有限公司 一种血小板体外培养装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307567A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toray Ind Inc 親水性物質含有成型体
JP2011183384A (ja) * 2011-04-01 2011-09-22 Toray Ind Inc 吸着材料および吸着材料の製造方法
JP2012176081A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toray Ind Inc 血漿分離膜モジュール
JP2015150349A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 東レ株式会社 洗浄血小板の製造方法
JP2016192960A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東レ株式会社 血小板分離基材および血小板製剤の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316932B2 (en) * 2001-10-01 2008-01-08 Stemcell Technologies Inc. Method for separating cells
JP5419076B2 (ja) * 2008-05-15 2014-02-19 旭化成メディカル株式会社 血小板の誘導方法
EP2363501A1 (en) * 2010-03-02 2011-09-07 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf Method for isolating target cells
US9920295B2 (en) * 2012-02-21 2018-03-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Bioreactor for isolation of rare cells and methods of use
CA2896053A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Ocata Therapeutics, Inc. Methods for production of platelets from pluripotent stem cells and compositions thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307567A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Toray Ind Inc 親水性物質含有成型体
JP2012176081A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toray Ind Inc 血漿分離膜モジュール
JP2011183384A (ja) * 2011-04-01 2011-09-22 Toray Ind Inc 吸着材料および吸着材料の製造方法
JP2015150349A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 東レ株式会社 洗浄血小板の製造方法
JP2016192960A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 東レ株式会社 血小板分離基材および血小板製剤の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIGUCHI A., ET AL.: "Chemically modified polysulfone hollow fibers with vinylpyrrolidone having improved blood compatibil", BIOMATERIALS, vol. Vol. 23, Issue 13, JPN6018027319, 2002, pages 2659 - 2666, ISSN: 0004537020 *
VENAULT A., ET AL.: "Surface self-assembled zwitterionization of poly(vinylidene fluoride) microfiltration membranes via", JOURNAL OF MEMBRANE SCIENCE, vol. 454, JPN6018027322, 2014, pages 253 - 263, XP055221089, ISSN: 0004537021, DOI: 10.1016/j.memsci.2013.11.050 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200071651A1 (en) 2020-03-05
WO2018207565A1 (ja) 2018-11-15
CN110612347A (zh) 2019-12-24
TWI780148B (zh) 2022-10-11
TW201900866A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018207565A1 (ja) 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法
Azhar et al. Cellulose acetate-polyvinyl alcohol blend hemodialysis membranes integrated with dialysis performance and high biocompatibility
Ye et al. Antifouling blood purification membrane composed of cellulose acetate and phospholipid polymer
CA2032991C (fr) Membrane semi-permeable asymetrique pour le traitement des liquides biologiques
AU2009296331B2 (en) Hybrid bioartificial kidney
WO2010034466A1 (en) Irradiated membrane for cell expansion
JP6171931B2 (ja) 血液製剤浄化用のポリスルホン系中空糸膜及び中空糸膜モジュール
EP2340106A1 (en) Membrane for cell expansion
Venault et al. Zwitterionic bi-continuous membranes from a phosphobetaine copolymer/poly (vinylidene fluoride) blend via VIPS for biofouling mitigation
Dehghan et al. Development of a polysulfone membrane with explicit characteristics for separation of low density lipoprotein from blood plasma
CN103842003B (zh) 血液处理用分离膜、以及安装有该膜的血液处理器
Bruil et al. Asymmetric membrane filters for the removal of leukocytes from blood
Kaleekkal et al. Functionalized MWCNTs in improving the performance and biocompatibility of potential hemodialysis membranes
CN104906971A (zh) 一种醋酸纤维素/聚乙二醇血液透析膜及其制备方法
Ismail et al. Hemodialysis membrane for blood purification process
JP7023717B2 (ja) 半透膜及びその製造方法
US11512275B2 (en) Separation substrate, cell separation filter, and method for producing platelet
Waheed et al. Green synthesized nano-cellulose polyethylene imine-based biological membrane
JP7305621B2 (ja) 微多孔膜およびその作製方法
JP7454596B2 (ja) 分離基材、細胞分離フィルターおよび血小板の製造方法
Huang et al. Fast Blood Oxygenation through Hemocompatible Asymmetric Polymer of Intrinsic Microporosity Membranes
Wang et al. One-pot synthesis of highly hemocompatible polyurethane/polyethersulfone composite membranes
Cao et al. Surface modification of PBT nonwoven fabrics used for blood filtration and their blood compatibility study
Du et al. Improving hemocompatibility and antifouling performance of polyethersulfone membrane by in situ incorporation of phosphorylcholine polymers
Venault et al. Surface zwitterionization of polypropylene nonwoven fabric by dielectric barrier discharge plasma for efficient leukodepletion

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706