JPWO2018199048A1 - ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体 - Google Patents

ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018199048A1
JPWO2018199048A1 JP2019514507A JP2019514507A JPWO2018199048A1 JP WO2018199048 A1 JPWO2018199048 A1 JP WO2018199048A1 JP 2019514507 A JP2019514507 A JP 2019514507A JP 2019514507 A JP2019514507 A JP 2019514507A JP WO2018199048 A1 JPWO2018199048 A1 JP WO2018199048A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
salt
agent
group
nucleoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019514507A
Other languages
English (en)
Inventor
孫市 酒向
孫市 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2018199048A1 publication Critical patent/JPWO2018199048A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】がんまたはウィルス感染症の治療薬として臨床使用されている注射剤(ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤)に代わり、様々な加水分解的代謝酵素に対して高い安定性を有し、且つ、経口投与でも体内に吸収され、DNA及びRNAの生合成ルートに組み込まれてDNA及びRNAの修飾・伸張阻害または逆転写酵素阻害やタンパク質合成阻害をして殺細胞作用を示す薬剤を提供すること。【解決手段】式(I):(式中、Dはヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位部分であり、R1及びR2はそれぞれ同一または異なって置換基を有していてもよいベンジル基である。)で表される新規化合物が上記課題を解決した。【選択図】なし

Description

本発明は、様々な加水分解的代謝酵素に対して高い安定性を有し、且つ、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルのためのプロドラッグとして利用できる化合物の創製に関する。
現在、臨床で使用されている抗がん性ヌクレオシド類としては、シタラビン(Cytarabine, Cytosine arabinoside, Ara-C, 「Cytosar-U(登録商標)」, 「Depocyt(登録商標)」)、フロクスウリジン(Floxuridine, 「FUDR(登録商標)」)、ペントスタチン(Pentostatin, Deoxycoformycin, 「Nipent(登録商標)」)、フルダラビン(Fludarabine, 「Fludara(登録商標)」)、クラドリビン(Cladribine, 「Leustatin(登録商標)」)、ゲムシタビン(Gemcitabine, 「Gemzar(登録商標)」)、5−アザシチジン(5-Azacytidine, Azacitidine, 「Vidaza(登録商標)」)、2’−デオキシ−5−アザシチジン(2’-Deoxy-5-azacytidine, Decitabine, 「Dacogen(登録商標)」)、クロファラビン(Clofarabine, 「Clolar(登録商標)」, 「Evoltra(登録商標)」)、ネララビン(Nelarabine, 「Arranon(登録商標)」, 「Atriance(登録商標)」)、トリフルオロチミジン(Trifluorothymidine, TFT, Trifluridine, 「Viroptic(登録商標)」, 「Lonsurf(登録商標)」)等が挙げられる。これらのヌクレオシド類は、分裂が盛んながん細胞において、それぞれに対応するヌクレオシドキナーゼ(2’-deoxycytidine kinase, thymidine kinase 1 & 2, または 2’-deoxyguanosine kinase)により5’位水酸基がモノ燐酸エステル化された後、核酸生合成ルートを経てDNAやRNAに取り込まれ、DNAやRNAの修飾・伸長阻害をしたり、対応するタンパク質の合成阻害をしたりして、殺細胞作用を示すことから、様々ながんの治療薬として利用されている(非特許文献1)。
また、現在、臨床で使用されている抗ウィルス性ヌクレオシド類としては、ジドブジン(Zidovudine, ZDV, Azidothymidine, AZT, 「Retrovir(登録商標)」)、ラミブジン(Lamivudine, 3TC, 「Epivir(登録商標)」)、スタブジン(Stavudine, Sanilvudine, d4T, 「Zerit(登録商標)」)、アバカビル(Abacavir, ABC, 「Ziagen(登録商標)」)、エムトリシタビン(Emtricitabine, FTC, 「Emtriva(登録商標)」, 「Coviracil(登録商標)」)、ジダノシン(Didanosine, ddI, 「Videx(登録商標)」)、ザルシタビン(Zalcitabine, ddC, 「Hivid(登録商標)」)等が挙げられるが、これらのヌクレオシド類はいずれも、ウィルス感染した細胞において、それぞれに対応するヌクレオシドキナーゼにより5’位水酸基がモノ燐酸エステル化されて核酸生合成ルートを経てDNAやRNAに取り込まれ、DNAやRNA合成に関与する逆転写酵素を阻害して殺細胞作用を示すことから、抗ウィルス剤として利用されている(非特許文献2〜3)。
しかし、これらヌクレオシド類の5’位水酸基のモノ燐酸エステル化は、核酸生合成ルートの中で最も律速となる工程であり、且つ、これらの抗がん剤や抗ウィルス剤を長期に使用した場合には、このモノ燐酸エステル化工程に関わるヌクレオシドキナーゼのダウンレギュレーションが惹起されて、これらヌクレオシド系抗がん剤や抗ウィルス剤に対する薬剤耐性の原因となる傾向がある(非特許文献4)。
それ故、臨床において使用する薬剤としては、これらヌクレオシド系抗がん剤や抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステル、即ち、モノヌクレオチドレベルの化合物を用いることがより望ましい。しかし、対応する5’位モノ燐酸エステル類はいずれも、非常に極性が高い遊離燐酸残基を含むために生体内では細胞膜を容易には通過できなく、いずれかの方法で投与しても目的とする臨床効果は期待できないと推測されている。
以上の背景の下に、ヌクレオシド系抗がん剤や抗ウィルス剤に関して、対応する5’位モノ燐酸エステルの様々なプロドラッグ化が検討されてきた。例えば、燐酸残基の保護基として、カルボキシルエステラーゼによって加水分解的に代謝されやすいエステルを含む官能基を側鎖に用いたり、ホスホアミダ―ゼによって加水分解的に代謝されやすいホスホアミダイト官能基を用いる検討がなされてきた(非特許文献5)。
しかし、これらの試みの多くは、血中もしくは肝臓中に存在する各種加水分解酵素に対する安定性が非常に低かったり、脱保護過程で生成する化合物の細胞毒性が高かったりして、望まれる臨床効果を示すことができなかった。なお、このような試みの結果、臨床使用できるようになった薬剤としては、Tenofovir DF(「Viread(登録商標)」)(特許文献1), Pradefovir(PDV, 「Remofovir(登録商標)」, 「Hepavir(登録商標)」)(特許文献2), Sofosbuvir(「Sovaldi(登録商標)」)(特許文献3)等の抗ウィルス剤が例示される。
それ故、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルのためのプロドラッグとしては、それ自身は様々な加水分解的代謝酵素に対する高い安定性を有し、細胞内では非酵素的もしくは酵素的に脱保護されてヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルを容易に遊離でき、且つ、脱保護過程で生成する化合物の細胞毒性が低い誘導体が望まれる。
米国特許5977089号. 国際特許03095665号公報. 米国特許2010016251号公報.
ケミカル レビューズ(Chemical Reviews),2016年, 第116巻,第23号, p.14379-14455. クリニカル マイクロバイオロジー レビューズ(Clinical Microbiology Reviews), 2016年, 第29巻,第3号, p.695-747. メディカル リサーチ レビューズ(Medical Research Reviews), 2016年, 第36巻,第6号, p.1127-1173. バイオケミカル アンド バイオフィジカル リサーチ コミュニケーションズ(Biochemical and Biophysical Research Communications), 2012年, 第421巻,第1号, p.98-104. ケミカル レビューズ(Chemical Reviews), 2014年, 第114巻, 第18号,p.9154-9218.
本発明の課題は、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルの誘導体であって、それ自身は様々な加水分解的代謝酵素に対する高い安定性を有し、細胞内ではスムーズに非酵素的もしくは酵素的に脱保護されて核酸生合成ルートへ入り込むことができ、且つ、脱保護過程で生成する化合物の細胞毒性が低い誘導体を提供することにある。
本発明者は、がんまたはウィルス感染症の予防または治療剤として更に有用な医薬を提供するため、代謝酵素シチジンデアミナーゼ等の加水分解的代謝酵素に対する高い安定性を有し、且つ、生体内で核酸生合成経路へ入り込むことができる優れた薬理作用と優れた物理化学的性質を兼ね備えた新たな化合物を見出すべく鋭意研究を行った。そして、本発明者は、5−アザシチジン類をはじめとする種々のヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジアルキルエステル誘導体を合成し、それらの化学的反応性を調べた結果、特定構造を有するヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジアルキルエステル誘導体が、予想外にそれ自身は様々な加水分解的代謝酵素に対する高い安定性を有する一方、細胞内ではスムーズに非酵素的もしくは酵素的に脱保護されて核酸生合成ルートへ入り込むことができ、且つ、脱保護過程で生成する化合物の細胞毒性が低いという医薬として極めて優れた性質を有することを見出した。そして、更に検討を重ね、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、下記記載の発明を提供することにより、上記課題を解決したものである。
〔1〕
式(I):


(式中、Dはヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位部分であり、RとRはそれぞれ同一または異なって、置換基を有していてもよいベンジル基である。)で表される化合物または其の塩。
〔2〕
及びRは、それぞれ置換基としてアルキルまたはハロゲン原子を有していてもよいベンジル基である、〔1〕に記載の化合物または其の塩。
〔3〕
アルキルがC1〜C6アルキル基である、〔2〕に記載の化合物または其の塩。
〔4〕
アルキルがメチル基またはエチル基である、〔2〕に記載の化合物または其の塩。
〔5〕
ハロゲン原子がフッ素原子または塩素原子または臭素原子である、〔2〕に記載の化合物または其の塩。
〔6〕
及びRがベンジル基である、〔2〕に記載の化合物または其の塩。
〔7〕
Dで示されているヌクレオシド系抗がん剤は、シタラビン、フロクスウリジン、ペントスタチン、フルダラビン、クラドリビン、ゲムシタビン、クロファラビン、ネララビン、トリフルオロチミジン、DFP-10917、コルジセピン、8-クロロアデノシン、RX-3117、トリシリビン、フォロデシン、5-フルオロデオキシシチジン、リバビリンまたはアカデシンである、〔1〕に記載の化合物または其の塩。
〔8〕
Dで示されている抗ウィルス剤は、ジドブジン、ラミブジン、スタブジン、アバカビル、エムトリシタビン、ジダノシンまたはスタブジンである、〔1〕に記載の化合物または其の塩。
〔9〕
化合物が、




である、〔1〕に記載の化合物または其の塩。
〔10〕
ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤をオキシ塩化リンと反応させた後に、置換基を有していてもよいベンジルアルコールと脱ハロゲン化水素剤存在下に反応させることを包含する、もしくは、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤を、置換基を有していてもよいハロゲノ燐酸ジベンジルエステル誘導体と脱ハロゲン化水素剤存在下に反応させることを包含する、〔1〕に記載の化合物または其の塩の製造方法。
〔11〕
〔1〕ないし〔9〕のいずれかの化合物または其の塩を含有する医薬組成物。
〔12〕
がん細胞またはウィルス感染細胞の増殖抑制剤である、〔11〕に記載の医薬組成物。
〔13〕
がんまたはウィルス感染症の予防または治療剤である、〔11〕に記載の医薬組成物。
〔14〕
〔1〕ないし〔9〕のいずれかの化合物または其の塩の有効量を哺乳動物に投与することを包含する、哺乳動物におけるがん細胞またはウィルス感染細胞の増殖抑制方法。
〔15〕
〔1〕ないし〔9〕のいずれかの化合物または其の塩の有効量を哺乳動物に投与することを包含する、哺乳動物におけるがんまたはウィルス感染症の予防または治療方法。
本発明によれば、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体は、対応するヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤よりも脂溶性が高くなるので、経口投与が可能となり、腸部で吸収された後、血中もしくは肝臓内で様々な加水分解的代謝酵素(カルボキシエステラーゼ、シチジンデアミナーゼ、ヌクレアーゼ、ホスファターゼ、ホスホジエステラーゼ等)の影響を受けることなく、細胞分裂の盛んながん細胞やウィルス感染細胞の細胞膜を通過し、細胞膜内または細胞内で非酵素的に徐々に加水分解され、次いで、ホスホジエステラーゼによる酵素的加水分解を受けて、対応するヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルを遊離する。これらの5’位モノ燐酸エステル誘導体が核酸生合成ルートを経てDNAやRNAに取り込まれてDNAやRNAの修飾・伸長阻害をしたり、対応するタンパク質の合成阻害をしたり、逆転写酵素を阻害したりして、殺細胞作用を示すことが推測されることから、様々ながんやウィルス感染症の治療薬もしくは予防薬として機能することが期待できる。また、ヌクレオシドキナーゼのダウンレギュレーションに起因して耐性を獲得したがんやウィルス感染細胞にも有効性を示す治療薬として機能することが期待できる。
特に言及しない限り、本明細書及び特許請求の範囲で用いた用語は以下に述べる意味を有する。
本発明の化合物または其の塩
本発明の化合物は、下記の式(I)で表される化合物である。


ここで式(I)中、Dはヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位部分であり、RとRはそれぞれ置換基を有していてもよいベンジル基である。RとRは同一であってもよく、異なってもよい。
Dで示されているヌクレオシド系抗がん剤としては、シタラビン(Cytarabine)、フロクスウリジン(Floxuridine)、ペントスタチン(Pentostatin)、フルダラビン(Fludarabine)、クラドリビン(Cladribine)、ゲムシタビンGemcitabine)、クロファラビン(Clofarabine)、ネララビン(Nelarabine)、トリフルオロチミジン(Trifluorothymidine、TFT)、DFP-10917、コルジセピン(Cordycepin)、8-クロロアデノシン(8-Chloro-adenosine)、RX-3117、トリシリビン(Triciribine)、フォロデシン(Forodesine)、5-フルオロデオキシシチジン(5-Fluoro-2’-deoxycytidine)、リバビリン(Ribavirin)、アカデシン(Acadecine)等が挙げられ、これらのヌクレオシド系抗がん剤の化学構造を例として下記に示す。



また、Dで示されているヌクレオシド系抗ウィルス剤としては、ジドブジン(Zidovudine)、ラミブジン(Lamivudine)、スタブジン(Stavudine)、アバカビル(Abacavir)、エムトリシタビン(Emtricitabine)、ジダノシン(Didanosine)、スタブジン(Stavudine)等が挙げられ、これらのヌクレオシド系抗ウィルス剤の化学構造を下記に示す。

本発明の式(I)で表される化合物としては、例えば、下記の式(i)〜(xvi)で表される化合物等が挙げられる。



上記の式(i)〜 (xvi)において、RとRはそれぞれ置換基を有していてもよいベンジル基である。RとRは同一であってもよく、異なってもよい。
「置換基を有していてもよいベンジル基」とは、置換基を有していてもよく、また、有していなくてもよい。置換基はベンジル基の置換可能な位置に1ないし5個、好ましくは1〜3個有していてもよく、置換基数が2個以上の場合は各置換基が同一または異なっていてもよい。置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基等が挙げられるが、好ましい置換基の例は、アルキル基及びハロゲン原子である。
「アルキル基」とは、特に限定しない限り、飽和脂肪族炭化水素基、例えば炭素数が1〜20の直鎖または分岐鎖状のアルキル基あるいは環状のアルキル基を示す。直鎖または分岐鎖状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のC〜Cアルキル基、ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、1,1,3−トリメチルブチル基、1,2,2−トリメチルブチル基、1,3,3−トリメチルブチル基、2,2,3−トリメチルブチル基、2,3,3−トリメチルブチル基、1−プロピルブチル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、オクチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、5,5−ジメチルヘキシル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、1−エチル−1−メチルペンチル基、ノニル基、1−メチルオクチル基、2−メチルオクチル基、3−メチルオクチル基、7−メチルオクチル基、1−エチルヘプチル基、1,1−ジメチルヘプチル基、6,6−ジメチルヘプチル基、デシル基、1−メチルノニル基、2−メチルノニル基、6−メチルノニル基、1−エチルオクチル基、1−プロピルヘプチル基、n−ノニル基、n−デシル等の置換基を挙げることができるが、C〜Cアルキルの基が好ましい。C〜Cアルキルの基の好ましい例は、メチル基及びエチル基である。環状のアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等の基を挙げることができる。また、環状のアルキル基の好ましい例は、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基である。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を示し、好ましい例は、フッ素原子及び塩素原子及び臭素原子である。
本発明の式(I)で表わす化合物の塩は、薬理学的に許容される塩であれば如何なる塩であってもよい。其の塩としては、例えば、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩等)、有機酸塩(例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、蓚酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等)等の酸付加塩等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の式(I)で表わす化合物は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても、複数の結晶形の混合物であってもよい。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
また、本発明の式(I)で表わす化合物は、溶媒和物(例えば、水和物など)であってもよく、溶媒和物及び無溶媒和物(例えば、非水和物など)のいずれも化合物(I)に包含される。
本発明のヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体は、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルのプロドラッグとなり得る。
ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体について、それら自身はカルボキシルエステラーゼ、シチジンデアミナーゼ、ヌクレアーゼ、ホスファターゼ、ホスホジエステラーゼ等の加水分解的代謝酵素に対して非常に安定であること、および、消化管から吸収されたヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体は、がん細胞やウィルス感染細胞の細胞内で非酵素的または酵素的に加水分解され、対応するヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルを遊離する。これらの5’位モノ燐酸エステル誘導体が核酸生合成ルートを経てDNAやRNAに取り込まれてDNAやRNAの修飾・伸長阻害をしたり、対応するタンパク質の合成阻害をしたり、逆転写酵素を阻害したりして、殺細胞作用を示すことが期待される。
このように、本発明に係るヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体は、加水分解的代謝酵素に対する高い安定性が期待され、各種ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸エステルのプロドラッグとなり得る。
本発明の式(I)で表わす化合物の製造法
本発明の式(I)で表わす化合物は、例えば、以下に示す方法またはこれに準じた方法などによって製造することができる。
A法
式(I)の化合物または其の塩は、自体公知の方法またはそれに準ずる方法によって製造することができる(Bulletin of the Chemical Society, 1969, 42(12), 3505-8、Nucleic Acids Research, 1984, 12, 5025-36、Chemical & Pharmaceutical Bulletin,1995, 43(2), 210-215、WO-2011113173を参照)。例えば、市販のヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤(ヌクレオシド類と呼ぶことがある)を適切な溶媒中、オキシ塩化リンにより活性化した後、置換基を有していてもよいベンジルアルコールと脱ハロゲン化水素剤存在下で反応させることにより、目的とするヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体(式(I)を参照)を得ることができる。
B法
式(I)の化合物または其の塩は、例えば、市販のヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤を適切な溶媒中、クロロ燐酸ジベンジルエステル誘導体と脱ハロゲン化水素剤の存在下に反応させることにより、目的とするヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位ジベンジル燐酸エステル誘導体(式(I)を参照)を得ることができる。
(脱ハロゲン化水素剤) 使用する脱ハロゲン化水素剤としては、有機塩基及び無機塩基が挙げられ、有機塩基としては、これらに限られないが、トリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、n-ブチルリチウム、カリウム-tert-ブトキシドが挙げられ、無機塩基としては、これらに限られないが、水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムまたは炭酸セシウムが挙げられる。塩基の使用量としては、原料化合物の2当量以上が好ましい。更には、原料化合物1モルに対して通常2.0〜50.0当量の範囲を例示できるが、好ましくは5.0〜20.0当量の範囲が良く、より好ましくは5.0〜10.0当量の範囲であることが良い。
(反応溶媒)
反応の円滑な進行等の観点から、本発明の反応は溶媒の存在下で実施することが好ましい。本発明の反応における溶媒は、反応が進行する限りは、いずれの溶媒でもよい。
反応溶媒としては、例えば、A法の場合はリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレシル等の燐酸エステルが挙げられ、B法の場合は、ピリジンが挙げられる。なお、溶媒の使用量は、反応が進行する限りは、いずれの量でもよい。本発明の反応における溶媒の使用量は当業者により適切に調整されることができる。
(反応温度)
本発明の反応温度は、特に制限されない。一つの態様においては、収率の向上、副生成物の抑制、及び経済効率等の観点から、−20℃〜50℃(すなわち、マイナス20℃〜プラス50℃)、好ましくは−10℃〜30℃(すなわち、マイナス10℃〜プラス30℃)、より好ましくは−10℃〜20℃(すなわち、マイナス10℃〜プラス20℃)、さらに好ましくは−5℃〜15℃(すなわち、マイナス5℃〜プラス15℃)、
特に好ましくは−5℃〜10℃(すなわち、マイナス5℃〜プラス10℃)の範囲を例示できる。
(反応時間)
本発明の反応時間は、特に制限されない。一つの態様においては、収率の向上、副生成物の抑制、及び経済効率等の観点から、0.5時間〜120時間、好ましくは1時間〜72時間、より好ましくは1時間〜48時間、さらに好ましくは1時間〜24時間の範囲を例示できる。しかしながら、本発明の反応時間は当業者により適切に調整されることができる。
本発明の医薬組成物
本発明の式(I)で表わす化合物は、そのまま、あるいは自体公知の方法により薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、サル、ネコ、ブタ、ウマ、ウシ、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ウサギなど)に対して安全な医薬として用いることができる。
ここにおいて、薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤及び緩衝剤;などが挙げられる。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
医薬組成物の剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、徐放剤などの経口剤などが挙げられ、これらは経口的に安全に投与できる。但し、液剤投与も可能であるので、この限りではない。
医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法などにより製造することができる。
本発明の式(I)で表わす化合物の用途
本発明の式(I)で表わす化合物は多くの治療的及び予防的用途を有する。好ましい実施態様では、それぞれのヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤に対応した適応症である。例えば、ゲムシタビンの5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体(上図中の構造式viを参照)の場合は、非小細胞肺癌、膵癌、胆道癌、尿路上皮癌、手術不能又は再発乳癌、がん化学療法後に増悪した卵巣癌、再発又は難治性の悪性リンパ腫などが好ましい適応症である。
本発明で使用される適切な医薬組成物には、活性成分が有効な量で、すなわち治療される症状(例えば血液異常(例えば鎌状赤血球貧血)、MDS及び/又は癌(例えばNSCL))で、治療的及び/又は予防的目的を達成するために有効な量で存在する組成物が含まれる。
本発明で使用される医薬組成物は、経口投与用剤形として提供される。本明細書において提供される医薬組成物は、経口投与のために 、固形、半固形、または液状投与剤形で提供され得る。本明細書で用いられる場合、経口投与には、頬、舌及び舌下投与も含まれる。適切な経口投与剤形には、錠剤、カプセル、丸剤、トローチ、薬用キャンディー、芳香製剤、カシェ剤、ペレット剤、薬物添加チューイ ンガム、顆粒剤、原末、発泡製剤、または非発泡粉末若しくは顆粒剤、溶液、エマルション、懸濁液、溶液、ウェハ、スプリンクル(sprinkles)、エリキシル剤、及びシロップ剤が含まれるが、これらに限定されない。活性成分に加え、医薬組成物は、結合剤、充填材、希釈剤、崩壊剤、湿潤剤、滑沢剤、流動促進剤、着色剤、色素遊走阻止剤、甘味剤及び 香味料を含むが、これらに限定されない1種以上の医薬として許容し得る担体または賦形剤を含んでもよい。
医薬組成物または剤形内の本発明の式(I)で表わす化合物の量は、例えば、約1mg〜約2,000mg、約10mg〜約2,000mg、約20mg〜約2,000mg、約50mg〜約1,000mg、約100mg〜約500mg、約150mg〜約500mg、または約150mg〜約250mgの範囲であってもよい。
本発明の化合物を抗がん剤として用いる場合、其の有効投与量は、がんの性質、がんの進行程度、治療方針、転移の程度、腫瘍の量、体重、年齢、性別及び患者の(遺伝的)人種的背景等に依存して適宜選択できるが、薬学的有効量は一般に、臨床上観察される症状、がんの進行度合い等の要因に基づいて決定される。一日あたりの投与量は、例えば、ヒトに投与する場合は、約0.01mg/kg〜約10mg/kg(体重60kgの成人では、約0.5mg〜約500mg)、好ましくは約0.05mg/kg〜約5mg/kg、より好ましくは約0.1mg/kg〜約2mg/kg、である。投与は、1回で投与しても複数回に分けて投与してもよい。
実施例 以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
以下の実施例において、室温は、約15〜30℃を意味する。H−NMRと13C−NMRは、日本電子JNM−ECZ 400Rを用いて測定し、DMSO−dもしくはCDODを溶媒として用い、内部標準のテトラメチルシランからのケミカルシフトδ(ppm)を示した。其の他の本明細書中の記号は、以下の意味を示す。s :シングレットd :ダブレットt :トリプレットm :マルチプレットbr :ブロードbr s:ブロードシングレットJ :結合定数 また、各化合物のMassは、Yamazen Smart Flash MS system装置を用いて測定した値である。
ヌクレオシド類のオキシ塩化リンによる活性化及びそれに続くベンジルアルコール類との縮合
ヌクレオシド類(0.5mM)を室温にてトリエチル燐酸エステル約1mLに懸濁させ、これにオキシ塩化リン93μL(原料に対して約2倍モル)を0℃冷却下にて添加し、約2時間撹拌した。次いで、この溶液に対応するベンジルアルコール(約10倍モル)とピリジン約0.4mL(約10倍モル)を加えて、0℃冷却下にて更に1時間撹拌した。其の反応液を酢酸エチル−水混液に注ぎ、希炭酸水素ナトリウム溶液で中和した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、不溶物を除いた抽出液を減圧乾固して得られた油状の残留物をシリカゲルパックカラム(Yamazen Smart Flash MS system装置)にて分離精製することにより、目的とするヌクレオシド類の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体を得た。なお、以後は、これを合成法Aと称する。
ヌクレオシド類とクロロ燐酸ジベンジルエステル誘導体との縮合
ヌクレオシド類(0.5mM)を室温にて無水ピリジン1.0mLに懸濁させ、対応するクロロ燐酸ジベンジルエステル誘導体約0.25mL(約1.2倍モル)を0℃冷却下にて添加し、約1時間撹拌した。其の反応液を酢酸エチル−水混液に注ぎ、希炭酸水素ナトリウム溶液で中和した後、酢酸エチルにて抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、不溶物を除いた抽出液を減圧乾固して得られた油状の残留物をシリカゲルパックカラム(Yamazen Smart Flash MS system装置)にて分離精製して、目的とするヌクレオシド類の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体を得た。なお、以後は、これを合成法Bと称する。
以下に、上記合成法A又は合成法Bにより、合成したヌクレオシド類の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル化合物(1)〜化合物(4)に関するシリカゲルカラム分離系、単離収率、機器データ、分配係数を示す。


化合物(1):ゲムシタビン−5’−モノ燐酸 O,O’−ジ(4−フルオロ)ベンジルエステル(O,O’-Di(4-fluoro)benzyl 2’-Deoxy-2’,2’-difluoro-5’-cytidylate: 式(I)中、D= 2’-Deoxy-2’,2’-difluorocytidin-5’-yl, R1= R2= 4-Fluorobenzyl):(合成法Aと合成法B)、シリカゲルカラム展開系:酢酸エチル−メタノール系、
Yield: 15%(合成法A)、50%(合成法B)
Mass= m/e 560.2 (M++1) (calcd. for C23H22F4N3O7P MW= 559.11)
1H-NMR (CD3OD)δ: 4.02-4.07 (1H, m), 4.10-4.23 (1H, m), 4.25-4.42 (2H, m), 5.06 (2H, s), 5.08 (2H, s), 5.83 (1H, d, J=7.7Hz), 6.23 (1H, br t, J= 8.3Hz), 7.05-7.13 (4H, m), 7.35-7.42 (4H, m), and 7.52 (1H, d, J=7.8Hz) ppm.
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 3.95-4.05 (1H, m), 4.10-4.25 (1H, m), 4.25 -4.32 (2H, m), 5.03 (2H, br s), 5.05 (2H, br s), 5.73 (1H, d, J= 7.3Hz), 6.17 (1H, br t), 6.45 (1H, d, J= 6.4Hz), 7.25-7.35 (4H, m), 7.37-7.42 (4H, m), 7.4 (2H, br), and 7.49 (1H, d, J= 7.7Hz) ppm.
13C-NMR (CD3OD)δ: 67.0 (4.8Hz), 70.3 (t, 4.8Hz), 71.0, 71.2, 71.5, 80.1, 96.6, 116.3, 116.5, 120.8, 123.4, 126.0, 131.4, 131.5, 132.9(6.8Hz), 133.0 (6.8Hz), 142.4, 157.4, 163.1, 165.5, and 167.4 ppm.
分配係数:log P(n-octanol/PBS)= 2.288
化合物(2):ゲムシタビン−5’−モノ燐酸 O,O’−ジ(4−クロロ)ベンジルエステル(O,O’-Di(4-chloro)benzyl 2’-Deoxy-2’,2’-difluoro-5’-cytidylate: 式(I)中、D= 2’-Deoxy-2’,2’-difluorocytidin-5’-yl, R1= R2= 4-Chlorobenzyl):(合成法A)、シリカゲルカラム展開系:酢酸エチル−メタノール系、
Yield: 15.4%
Mass= m/e 592.2 (M++1) (calcd. for C23H22Cl2F2N3O7P MW= 591.05
1H-NMR (CD3OD)δ: 4.03-4.10 (1H, m), 4.14-4.25 (1H, m), 4.30-4.45 (2, m), 5.06 (2H, s), 5.09 (2H, s), 5.83 (1H, d, J=7.3Hz), 6.23 (1H, br t, J= 8.2Hz), 7.25-7.40 (8H, m), and 7.50 (1H, d, J=7.8Hz) ppm.
1H-NMR (DMSO-d6)δ: 3.95-4.05 (1H, m), 4.10-4.25 (1H, m), 4.25 -4.32 (2H, m), 5.04 (2H, br s), 5.06 (2H, br s), 5.74 (1H, d, J= 7.8Hz), 6.20 (1H, br t), 6.45 (1H, d, J= 6.4Hz), 7.34-7.40 (4H, m), 7.40-7.46 (6H, m), and 7.49 (1H, d, J= 7.8Hz) ppm.
13C-NMR (CD3OD)δ: 67.2 (5.8Hz), 70.3 (t, 4.8Hz), 71.1, 71.4, 71.6, 80.2, 96.7, 120.9, 123.5, 126.1, 129.9, 130.8, 135.8 (6.8Hz), 142.5, 157.5, and 167.5 ppm.
分配係数:log P(n-octanol/PBS)= 3.062
化合物(3):ゲムシタビン−5’−モノ燐酸 O,O’−ジ(4−ブロモ)ベンジルエステル(O,O’-Di(4-bromo)benzyl 2’-Deoxy-2’,2’-difluoro-5’-cytidylate
: 式(I)中、D= 2’-Deoxy-2’,2’-difluorocytidin-5’-yl, R1= R2= 4-Bromo-benzyl):(合成法A)、シリカゲルカラム展開系:酢酸エチル−メタノール系、
Yield= 15.1% (1.0mM scale)
Mass= m/e 682.1 (M++1) (calcd. for C23H22Br2F2N3O7P calcd. 681.22
1H-NMR (CD3OD)δ: 4.05-4.10 (1H, m), 4.15-4.25 (1H, m), 4.30-4.45 (2, m), 5.04 (2H, s), 5.06 (2H, s), 5.84 (1H, d, J=7.3Hz), 6.24 (1H, br t, J= 8Hz), 7.23-7.30 (4H, m), and 7.45-7.53 (5H, m) ppm.
13C-NMR (CD3OD)δ: 67.2 (4.8Hz), 70.2 (t, 4.9Hz), 71.0, 71.3, 71.5, 80.1, 96.7, 120.8, 123.4, 123.7, 126.0, 130.9, 132.8, 136.1 (6.8Hz), 142.4, 157.6, and 167.5 ppm.
分配係数:log P(n-octanol/PBS)= 3.325
化合物(4):5−フルオロ−2’−デオキシシチジン−5’−モノ燐酸 O,O’−ジ(4−フルオロ)ベンジルエステル(O,O’-Di(4-fluoro)benzyl 5-Fluoro-2’-deoxy-5’-cytidylate: 式(I)中、D= 5-Fluoro-2’-deoxycytidin-5’-yl, R1= R2= 4-Fluorobenzyl):(合成法A)、シリカゲルカラム展開系:酢酸エチル−メタノール系、Yield= 13.0%
Mass= m/e 542.2 (M++1) (calcd. for C23H23F3N3O7P MW=541.12)
1H-NMR (CD3OD)δ: 2.00-2.10 and 2.30-2.40 (each 1H, each m), 4.00-4.10 (1H, m), 4.18-4.32 (3H, m), 5.05 (2H, br s), 5.11 (2H, br s), 6.17 (br t, J= 6.0Hz), 7.00-7.15 (4H, m), 7.30-7.45 (4H, m), and 7.87 (1H, d, J= 6.4Hz) ppm.
分配係数:log P(n-octanol/PBS)= 2.196
[試験例1]ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体のシチジンデアミナーゼに対する安定性
得られたヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体(式(I)を参照)約1mgをアセトニトリル1mLに溶解し、其の10μLをPBS1mLに添加し、この溶液にシチジンデアミナーゼのPBS溶液10μLを加えて、37℃にて約30分間〜1時間撹拌した。得られた反応液にアセトニトリル1mLを加えて遠心分離し、其の上澄液をHPLC分析した。例えば、シチジン,ゲムシタビンとO,O’-Di(4-fluoro)benzyl 2’-Deoxy-2’,2’-difluoro-5’-cytidylate(化合物(1))の分析結果を表1に示す。
シチジンデアミナーゼ:CDA(1-146aa), Human, His-tagged, Recombinant cytidine deaminase (ATGen社)
HPLC測定条件:
カラム:ZORBAX Bonus-RP
4.6mmx250mm、粒子サイズ:5μm
溶出: 溶出液A=10mM蟻酸アンモニウム含有精製水
溶出液B=アセトニトリル
A:B=99:1→20:80、30分間のグラジエントモード
流出速度:1.0mL/分 オーブン温度:40℃
検出器:UV240nm
このように、本発明に係るヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体は、シチジンデアミナーゼに対して生理的条件下で非常に安定であることが確認できた。一方、シチジンやゲムシタビンはいずれも、上記した反応条件下で不安定であり、完全に消失した。
[試験例2]ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体の非酵素的・酵素的加水分解反応性
得られたヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体(式(I)を参照)、例えば、O,O’-Di(4-fluoro)benzyl 2’-Deoxy-2’,2’-difluoro-5’-cytidylate(化合物 (1))約1mgをアセトニトリル1mLに溶解し、その10μLをPBS1mLに添加し、下記の各種加水分解酵素PBS溶液10μLを加えて、37℃にて約1時間撹拌した。それらの反応物にアセトニトリル1mLを加えて遠心分離し、それぞれの上澄液をHPLC分析した結果を表2に示した。なお、HPLC測定条件は、試験例1の場合と同じ分析条件である。
なお、本試験において用いた酵素はそれぞれ、Phosphodiesterase I(from Crotalus adamanteus Venom:WOR社)、Phosphodiesterase II(from Bovine spleen:WOR社)、Nuclease(from staphylococcus:SIGMA社)、Phospholipase CB1(Human recombinant:ABV社)、Phospholipase CD1(Human recombinant:ABV社)、Phospholipase CG1(Human recombinant:ABV社)、Alkaline Phosphatase I(OPCA00948:Recombinant human Intestinal-type:AVIVA Systems Biolog社)、Alkaline Phosphatase L(OPCA00950:Recombinant human, tissue-nonspecific isozyme:AVIVA Systems Biolog社)、Acid Phosphatase(1-158aa:Human, His-tagged, Recombinant, E. Coli:ATGen社)である。
このように、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体(式(I)を参照)は、いずれの加水分解酵素存在下でも非常に安定であった。一方、これらのヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体(例えば、O,O’-Di(4-fluoro)benzyl 2’-Deoxy-2’,2’-difluoro-5’-cytidylate:化合物 (1))は、生理的条件下(例えば、PBS溶液中、37℃)で徐々に加水分解されて対応する5’位モノ燐酸モノベンジルエステル誘導体を与えるが、このモノベンジルエステル誘導体はPhosphodiesterase Iにより生理的条件下でスムーズに加水分解され、対応する5’位モノ燐酸エステル(例えば、2’-Deoxy-2’,2’-difluoro-5’-cytidylic Acid:Gemcitabine 5’-O-monophosphate)をほぼ定量的に生成した。
[試験例3]ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体の生物活性
人由来膵臓がん細胞(MIA−Paca−2)(細胞数:約5x103個)含有培養液100μLに、試験化合物(各種濃度のDMSO溶液)を添加して3日間培養し、alamarBlue試薬を用いて蛍光発色による細胞増殖抑制効果を調べ、それぞれのIC50値を求めた。その結果を表3に示す。
このように、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体(式(I)を参照)は、用いた原料のヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の場合に類似した生物活性を示した。
本発明によれば、様々ながんやウィルス感染症の治療薬もしくは予防薬として臨床使用されているヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤に代わり得る薬剤を医療現場に提供することができる。

Claims (15)

  1. 式(I):


    (式中、Dはヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位部分であり、R及びRはそれぞれ同一または異なって置換基を有していてもよいベンジル基である。)で表される化合物または其の塩。
  2. 及びRがそれぞれ置換基としてアルキルまたはハロゲン原子を有していてもよいベンジル基である、請求項1に記載の化合物または其の塩。
  3. アルキルがC1〜C6アルキル基である、請求項2に記載の化合物または其の塩。
  4. アルキルがメチル基またはエチル基である、請求項2に記載の化合物または其の塩。
  5. ハロゲン原子がフッ素原子、塩素原子または臭素原子である、請求項2に記載の化合物または其の塩。
  6. 前記R及びRがベンジル基である、請求項1に記載の化合物または其の塩。
  7. Dで示されているヌクレオシド系抗がん剤は、シタラビン、フロクスウリジン、ペントスタチン、フルダラビン、クラドリビン、ゲムシタビン、クロファラビン、ネララビン、トリフルオロチミジン、DFP-10917、コルジセピン、8-クロロアデノシン、RX-3117、トリシリビン、フォロデシン、5-フルオロデオキシシチジン、リバビリンまたはアカデシンである、請求項1に記載の化合物または其の塩。
  8. Dで示されている抗ウィルス剤は、ジドブジン、ラミブジン、スタブジン、アバカビル、エムトリシタビン、ジダノシンまたはスタブジンである、請求項1に記載の化合物または其の塩。
  9. 化合物が、

    である、請求項1に記載の化合物または其の塩。
  10. ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤をオキシ塩化リンと反応させた後に、置換基を有していてもよいベンジルアルコールと脱ハロゲン化水素剤存在下に反応させることを包含する、もしくは、ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤を、置換基を有していてもよいハロゲノ燐酸ジベンジルエステル誘導体と脱ハロゲン化水素剤存在下に反応させることを包含する、請求項1の化合物または其の塩の製造方法。
  11. 請求項1ないし請求項9のいずれかの化合物または其の塩を含有する医薬組成物。
  12. がん細胞またはウィルス感染細胞の増殖抑制剤である、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. がんまたはウィルス感染症の予防または治療剤である、請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 請求項1ないし請求項9のいずれかの化合物または其の塩の有効量を哺乳動物に投与することを包含する、哺乳動物におけるがん細胞またはウィルス感染細胞の増殖抑制方法。
  15. 請求項1ないし請求項9のいずれかの化合物または其の塩の有効量を哺乳動物に投与す
    ることを包含する、哺乳動物におけるがんまたはウィルス感染症の予防または治療方法。

JP2019514507A 2017-04-25 2018-04-24 ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体 Pending JPWO2018199048A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085746 2017-04-25
JP2017085746 2017-04-25
PCT/JP2018/016512 WO2018199048A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-24 ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5'位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199048A1 true JPWO2018199048A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=63919842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514507A Pending JPWO2018199048A1 (ja) 2017-04-25 2018-04-24 ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200123190A1 (ja)
JP (1) JPWO2018199048A1 (ja)
CN (1) CN110678473A (ja)
WO (1) WO2018199048A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112516078B (zh) * 2020-12-12 2021-11-12 江苏集萃分子工程研究院有限公司 吉西他滨单磷酸酯溶液制剂和应用
AU2022331233A1 (en) 2021-08-20 2024-02-29 Shionogi & Co., Ltd. Nucleoside derivatives and prodrugs thereof having viral growth inhibitory action
CN114773417B (zh) * 2022-04-06 2023-08-22 郑州大学 一种虫草素磷酸酯及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128699A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Tokyo Kinzoku Kogyo Kk 5-fluorouracil derivative and its medical composition
AU610344B2 (en) * 1988-02-29 1991-05-16 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. 2'-deoxy-5-fluorouridine derivatives
JP2805323B2 (ja) * 1988-02-29 1998-09-30 大鵬薬品工業株式会社 2′―デオキシ―5―フルオロウリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分として含有する抗腫瘍剤
JPH0383994A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Kuraray Co Ltd 2’―デオキシ―5―フルオロウリジン誘導体及びその塩、その製造方法並びにそれを有効成分として含有する抗腫瘍剤
US5627165A (en) * 1990-06-13 1997-05-06 Drug Innovation & Design, Inc. Phosphorous prodrugs and therapeutic delivery systems using same
BRPI0108374B8 (pt) * 2000-02-16 2021-05-25 Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd derivado de pirazina ou um sal deste e composição farmacêutica
WO2012166645A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Syndax Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of azacitidine 5' -diphosphate
CN103435672A (zh) * 2013-04-25 2013-12-11 刘沛 含有取代苄基的新型核苷磷酸酯前药的结构与合成
WO2017090264A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 大原薬品工業株式会社 5-アザシチジン又は其の2'-デオキシ体の5'位ジベンジル燐酸エステル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018199048A1 (ja) 2018-11-01
CN110678473A (zh) 2020-01-10
US20200123190A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9156874B2 (en) Double-liver-targeting phosphoramidate and phosphonoamidate prodrugs
CA2623522C (en) Modified 4'-nucleosides as antiviral agents
AU2012223012B2 (en) Phosphoramidate derivatives of 5 - fluoro - 2 ' - deoxyuridine for use in the treatment of cancer
US8716263B2 (en) Synthesis of purine nucleosides
EP3904365B1 (en) Chemical compounds
FI104176B (fi) Menetelmä nukleosidien uusien antiviraalisten forfolipidijohdannaisten valmistamiseksi
JP2005503358A5 (ja)
JPWO2018199048A1 (ja) ヌクレオシド系抗がん剤または抗ウィルス剤の5’位モノ燐酸ジベンジルエステル誘導体
EP3252067B1 (en) Sugar moiety silyl ether derivative of 5-azacytidine
JP6142098B1 (ja) 5−アザシチジン又は其の2’−デオキシ体の5’位ジベンジル燐酸エステル
Gao et al. l-Aspartic and l-glutamic acid ester-based ProTides of anticancer nucleosides: Synthesis and antitumoral evaluation
JPWO2019160127A1 (ja) Dnmt阻害剤の用途
WO2018230479A1 (ja) ヌクレオシド系抗がん剤又は抗ウィルス剤の5'位シリルエーテル誘導体
US11173174B2 (en) DNMT inhibitor as solid tumor therapeutic drug
CN111836823B (zh) β修饰磷酸化合物前体、β修饰磷酸化合物、反应阻碍剂和包含这些化合物的医药品以及反应阻碍方法
US9901641B2 (en) Silyl etherified derivatives of 5-azacytidines in carbohydrate moiety
KR20080086481A (ko) 암의 치료를 위한 디옥솔란 유도체
WO2018200859A1 (en) Multitargeted nucleoside derivatives
RU2796403C2 (ru) Фосфор(n)амидатацетальные и фосф(он)атацетальные соединения
US20220347197A1 (en) Use of dnmt inhibitor
JP2022535386A (ja) 炭素環ヌクレオシド類似体
KR20230123318A (ko) 5'-캡핑된 rna 합성용 올리고뉴클레오티드
TW201210602A (en) Phosphorus-containing prodrugs and their therapeutic use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200121