JPWO2018199013A1 - 監視制御システム - Google Patents

監視制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018199013A1
JPWO2018199013A1 JP2019514484A JP2019514484A JPWO2018199013A1 JP WO2018199013 A1 JPWO2018199013 A1 JP WO2018199013A1 JP 2019514484 A JP2019514484 A JP 2019514484A JP 2019514484 A JP2019514484 A JP 2019514484A JP WO2018199013 A1 JPWO2018199013 A1 JP WO2018199013A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
subject
procedure
unit
monitoring control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6675044B2 (ja
Inventor
広旭 藤浦
広旭 藤浦
雅美 大西
雅美 大西
洋文 藤井
洋文 藤井
佐藤 博昭
博昭 佐藤
竹内 功一
功一 竹内
山本 純也
純也 山本
卓志 江口
卓志 江口
朋宏 久保
朋宏 久保
昌紀 遠藤
昌紀 遠藤
健治 北見
健治 北見
孝成 保坂
孝成 保坂
井上 淳
淳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Publication of JPWO2018199013A1 publication Critical patent/JPWO2018199013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675044B2 publication Critical patent/JP6675044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2223/00Indexing scheme associated with group G05B23/00
    • G05B2223/06Remote monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

現地操作の開始指令から終了までの業務を効率化することが可能な監視制御システムを提供する。監視制御システムは、送電系統の監視制御を行う少なくとも1つの系統監視制御サブシステムと、配電系統の監視制御を行う少なくとも1つの配電監視制御サブシステムと、を備える。系統監視制御サブシステムおよび配電監視制御サブシステムは、それぞれ、送電系統および配電系統を含む電力系統に設けられる設備に対する操作の手順を定めた操作手順を作成する操作手順作成部と、設備に対して遠方からの操作が不能な現地操作が操作手順に含まれる場合に、現地操作に関係づけられた現地端末に対して、現地操作の開始可否を確認する開始確認指令及び現地操作の操作手順を送信する操作部と、を備える。監視制御システムは、操作手順に基づいて、送電系統および配電系統を監視制御する。

Description

本発明は、監視制御システムに関する。
発電所から需要家負荷へ電力を供給する電力系統は、送電系統と配電系統とに分別される。送電系統は、発電所で発電された電力を一次送電線を介して送電用変電所に送電し、送電用変電所で降圧された電力を二次送電線を介して配電用変電所へ送電する。配電系統は、配電用変電所で降圧された電力を配電線を介して需要家負荷へ供給する。上述のような電力系統を監視制御する監視制御システムが知られている。監視制御システムは、送電系統を監視制御する系統監視制御システムと、配電系統を監視制御する配電監視制御システムと、設備機器の状態を監視し保全業務を支援する設備状態監視システムとを含む。
電力系統において、設備の増設あるいは保全点検など作業が行われる場合がある。この場合、需要家負荷への停電を無くすあるいは最小限度にするために、送電系統における系統切替、配電系統における区間切替などの作業が行われる。これらの作業の実行に先立ち、まず停止計画が作成され、次に停止計画に基づいて、設備あるいは機器の個別の操作を定めた手順表が作成される(例えば、下記の特許文献1参照)。
上述の設備の操作は、設備の種類や状態等によって、設備の場所から離れた制御所などから実行可能な場合もあるし、現地に作業員が赴いて実行する必要がある場合もある。制御所から遠方操作を実行する場合、その進行を制御所の制御端末などで確認可能である。しかしながら、作業員が現地操作を実行する場合、例えば上記の手順表の印刷物を現地に持ち込み、現地操作の開始指令や操作手順を電話などで制御所から作業員へ伝え、また、現地操作の作業開始等の連絡を電話にて制御所へ伝えている。
特開平7−163052号公報
上記のような操作の実行において、現地操作の開始指令および操作手順の送信、作業開始等の連絡を電話にて行い、手順表の印刷物を現地に持ち込む場合、非効率である。また、口頭連絡であると、直前の遠方操作終了前に現地操作を開始することによる感電等を防止する上で、安全管理の手間やコストを要する。また、操作手順が印刷物であると操作手順の取り違えによる誤認、作業件名の誤認の可能性もある。本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、現地操作の開始指令から終了までの業務を効率化することが可能な監視制御システムを提供することを目的とする。
本発明の監視制御システムは、送電系統の監視制御を行う少なくとも1つの系統監視制御サブシステムと、配電系統の監視制御を行う少なくとも1つの配電監視制御サブシステムと、を備え、系統監視制御サブシステムおよび配電監視制御サブシステムは、それぞれ、送電系統および配電系統を含む電力系統に設けられる設備に対する操作の手順を定めた操作手順を作成する操作手順作成部と、設備に対して遠方からの操作が不能な現地操作が操作手順に含まれる場合に、現地操作に関係づけられた現地端末に対して、現地操作の開始可否を確認する開始確認指令及び現地操作の操作手順を送信する操作部と、を備え、操作手順に基づいて、送電系統および配電系統を監視制御する。
また、上記の監視制御システムにおいて、操作部は、設備に対しての遠方からの操作が可能な遠方操作が操作手順に含まれる場合に、遠方操作に関係づけられた制御端末に対して遠方操作の開始可否を確認する開始確認指令を送信し、設備を遠方から操作する遠方操作指令を設備に対して送信してもよい。
また、上記の監視制御システムにおいて、系統監視制御サブシステムおよび配電監視制御サブシステムのうち、一方のサブシステムの操作部は、操作手順の実行終了に基づいて他方のサブシステムに対して実行指示要求を送信してもよい。
また、上記の監視制御システムにおいて、操作手順作成部は、設備に対する操作の手順を定めた操作手順を、系統監視制御サブシステムおよび配電監視制御サブシステムのそれぞれで使用可能な共通のデータ形式に変換してもよい。
本発明によれば、現地操作の開始指令から終了までの業務を効率化することが可能な監視制御システムを提供することができる。
実施形態に係る監視制御システムを適用した電力系統における操作を示す概念図である。 実施形態に係る監視制御システムを適用した電力系統を示す図である。 実施形態に係る監視制御システムを示す図である。 LJ1システム、データ連携サーバ、及び監視制御システムを示すブロック図である。 実施形態に係る監視制御システムの機能構成を示すブロック図である。 停止計画件名を示す概念図である。 操作件名を示す概念図である。 実施形態に係る監視制御システムの停止計画に関する動作を示す図である。 実施形態に係る監視制御システムの系統操作に関する動作を示す図である。 切替可否判定に係る監視制御システムの動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る操作手順を示す概念図である。 実施形態に係る系統操作部の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係る系統操作部の動作を示すフローチャートである。 系統監視制御の操作件名に応じて配電監視制御の操作件名を結合する処理を示す図である。 系統監視制御サブシステムと配電監視制御サブシステムとの連携を示すシーケンス図である。 操作が行われる設備および手順の例を示す概念図である。 実施形態に係る監視制御システムによって操作を行う方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る監視制御システムによって操作を行う方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ実施形態について説明する。まず、実施形態に係る監視制御システムの概要について説明する。図1は、実施形態に係る監視制御システムを適用した電力系統における操作を示す概念図である。電力系統1は、サーバ拠点2を備え、サーバ拠点2には監視制御システムSYSが設けられる。なお、後の図2以降において、監視制御システムSYSを、符号14(監視制御システム14)で表す場合があり、図1においても符号SYSと14とを併記した。
監視制御システムSYSには、外部システムから、送電系統の系統停止計画情報および配電系統の配電停止計画情報が供給される。監視制御システムSYSは、系統停止計画情報および配電停止計画情報を一元管理する。監視制御システムSYSは、操作手順作成部(後に図4に示す)および操作部(後に図5に示す)を備える。操作手順作成部は、送電系統および配電系統を含む電力系統に設けられる設備に対する操作の手順を定めた操作手順を作成する。例えば、監視制御システムSYSにおける系統監視制御サブシステムの操作手順作成部は、系統停止計画情報に基づいて設備に対する操作を定めた操作件名を自動作成する。また配電監視制御サブシステムは、配電系統の配電停止計画情報に基づいて、系統停止計画情報と同様の形式で操作件名を自動作成する。監視制御システムSYS(操作手順作成部)は、操作件名に基づいて、操作(工程)の内容および順番を定めた操作手順を作成する。監視制御システムSYS(操作手順作成部)は、系統停止計画情報に基づく設備の操作の手順と、配電停止計画情報に基づく設備の操作の手順とを同じ形式で作成する。操作手順作成部は、例えば、操作部の一部であるが、操作部と別の装置に設けられてもよい。
操作手順には、遠方から実行可能な遠方操作と、遠方から実行不能であって現地で実行する必要がある現地操作とが含まれる場合がある。遠方操作は、例えば、制御所に設けられる制御端末C1と給電所に設けられる制御端末C2とを用いて自動で実行される。制御端末C1および制御端末C2は、例えば、制御卓などの据え置き型の装置である。制御端末C1と制御端末C2とは、ネットワーク(NW)を介して、有線または無線によって通信可能に接続される。制御端末C1と制御端末C2とは、例えば監視制御システムSYSに制御端末C1のIPアドレスおよび制御端末C2のIPアドレスが登録されることで、関係付けられる。
また、図中の符号Q1、Q2は、それぞれ、送電系統もしくは配電系統の現地操作の対象の設備である。設備Q1、設備Q2は、例えば、送電系統については線路開閉器、配電系統については電柱に設けられる区間開閉器などである。設備Q1には、現地端末M1を所持した作業員が赴き、この作業員が現地操作を実行する。また、設備Q2には、現地端末M2を所持した作業員が赴き、この作業員が現地操作を実行する。現地端末M1および現地端末M2は、表示画面および入力部を備える。現地端末M1および現地端末M2は、それぞれ、例えばスマートフォン、タブレット、あるいはノートパソコンなどのように作業員が携帯可能な情報端末である。現地端末M1および現地端末M2は、それぞれ、ネットワーク(NW)を介して、無線によって通信可能に接続される。現地端末M1および現地端末M2は、例えば監視制御システムSYSに現地端末M1のIPアドレスおよび現地端末M2のIPアドレスが登録されることで、関係付けられる。
監視制御システムSYS(操作部)は、上述の遠方操作および現地操作を、操作手順に定められた順番で実行させる。監視制御システムSYSは、一連の操作を開始する際に、ネットワーク(NW)を介して、現地端末M1および現地端末M2のそれぞれに対して開始確認の指令を送信する。設備Q1の作業員は、現地端末M1で開始確認指令を知ることができる。また、作業員は、開始確認指令に対する応答として、操作を開始する準備完了を示す開始確認の通知を、現地端末M1から監視制御システムSYSへ送信する。現地端末M2についても同様に、開始確認指令を受信し、開始確認の通知を送信する。
監視制御システムSYSのうちの系統監視制御サブシステムは、操作手順に定められた次の操作が遠方操作である場合、ネットワーク(NW)を介して、遠方操作を実行させる指令(遠方操作指令)を制御端末C1に送信する。制御端末C1は、遠方操作指令を受信した場合、この遠方操作指令に定められた遠方操作を実行する。また、制御端末C1は、遠方操作が完了した際に、操作の完了を示す通知(操作完了通知)を監視制御システムSYSへ送信する。監視制御システムSYSは、操作完了通知を受けて、操作手順に定められた次の操作の実行へ進む。
また、監視制御システムSYSのうちの系統監視制御サブシステムは、操作手順に定められた次の操作が現地操作(例、設備Q1における操作)である場合、ネットワーク(NW)を介して、現地操作を実行させる指令(現地操作指令)を現地端末M1に送信する。設備Q1の作業員は、現地端末M1が現地操作指令を受信したことを確認して、この現地操作指令に定められた現地操作を実行する。また、設備Q1の作業員は、現地操作が完了した際に、操作の完了を示す通知(操作完了通知)を監視制御システムSYSのうちの系統監視制御サブシステムへ送信する。系統監視制御サブシステムは、操作完了通知を受けて、操作手順に定められた次の操作の実行へ進む。なお、設備Q2についての現地操作についても同様である。
また、監視制御システムSYSにおける系統監視制御サブシステムおよび配電系統サブシステムは、操作完了通知を受けた場合に、操作完了通知を受けたことを示す情報を変電設備保全サブシステムへ送信する。変電設備保全サブシステムは、操作完了通知を保全端末C3に送信する。保全端末C3は、例えば保全卓などであり、監視制御システムSYSのうちの変電設備保全サブシステムと有線または無線によって通信可能に接続される。保全端末C3には、監視制御システムSYSが作成した操作手順の情報が保持されており、予定された操作がその表示画面に表示される。保全端末C3は、監視制御システムSYSから受けた操作完了通知の情報に基づいて、完了した操作を表示画面上でマークなどで表す。作業員は、保全端末C3によって、一連の操作の進行状況を確認することができる。
このように、実施形態に係る監視制御システムSYSは、系統停止計画情報および配電停止計画情報を一元管理して操作手順を作成し、現地端末と連携して操作を実行させるので、現地操作の開始指令から終了までの業務を効率化することが可能である。以下、図2から図15を参照して電力系統1および監視制御システムSYSの各部について説明し、次いで図16から図18を参照して現地端末を用いた操作の実行について説明する。
図2は、実施形態に係る監視制御システムを適用した電力系統を示す図である。本実施形態において、適宜、「ネットワーク」を「NW」と略記し、「ファイアフォール」を「FW」と略記し、「データベース」を「DB」と略記する。図2に示す電力系統1は、複数のサーバ拠点2と、拠点間NW3、広域NW4、及び複数のローカルシステム5を備える。実施形態に係る監視制御システム14(後に図3等に示す)は、サーバ拠点2に設けられる。
複数のサーバ拠点2は、それぞれ、監視制御システムの機能を有する。複数のサーバ拠点2は、地震などの自然災害に備えて、地理的に離れた場所に分散して設置される。複数のサーバ拠点2は、拠点間NW3を介して互いに通信可能に接続され、相互にバックアップする。また、1つのサーバ拠点2の負荷が大きい場合、複数のサーバ拠点2で負荷を分散させることもできる。なお、サーバ拠点2の数は、冗長性などを加味して任意に設定され、3つでなくてもよい。
ローカルシステム5は、広域NW4を介してサーバ拠点2と通信可能に接続される。ローカルシステム5は、千葉エリア、神奈川エリア、埼玉エリアなど(行政区域など)のように、エリア管轄ごとに設けられるシステムである。ローカルシステム5は、給電所6、支店NW7、及び複数の制御所8を含む。給電所6(給電指令所)は、広域NW4と接続され、広域NW4を介してサーバ拠点2と通信可能に接続される。支店NW7は広域NW4に接続され、複数の制御所8は、それぞれ、支店NW7および広域NW4を介してサーバ拠点2と通信可能に接続される。複数の制御所8は、それぞれ、地域エリア管轄ごとに設けられる。
複数の制御所8は、それぞれ、地域エリア管轄内の送電設備9と通信可能に接続される。送電設備9は、例えば送電用変電所に設けられる機器、送電線あるいは送電塔に設けられる機器を含む。また、複数の制御所8は、それぞれ、地域エリア管轄内の配電設備10と通信可能に接続される。配電設備10は、例えば、配電用変電所に設けられる機器(例、線路開閉器、遮断器)、配電線あるいは電柱に設けられる機器(例、区間開閉器、スマートメータ)を含む。
なお、拠点間NW3は、多重化されており、1つのNWに障害が発生した場合に、他のNWを用いた運用を継続可能とする。広域NW4および支店NW7についても、拠点間NW3と同様に多重化されている。また、広域NW4と給電所6との間の通信回線は、複数の系統で設けられており、1系統の通信回線(例、有線通信回線)に障害が生じた場合に、他の系統の通信回線(例、無線通信回線)によって通信を継続可能である。また、支店NW7と制御所8との間の通信回線、制御所8と送電設備9との間の通信回線、及び制御所8と配電設備10との間の通信回線のそれぞれについても、広域NW4と給電所6との間の通信回線と同様に複数の系統で設けられている。
図3は、実施形態に係る監視制御システムを示す図である。サーバ拠点2は、データ連携サーバ11、FW12、データバス13、監視制御システム14、ファイルサーバ15、FW16、及びFW17を備える。
データ連携サーバ11は、業務系NWを介して、サーバ拠点2の外部のシステム(以下、外部システムという)と通信可能に接続される。データ連携サーバ11は、業務系NWを介して外部システムとのデータ連携を行う。データ連携サーバ11は、例えば、複数のサーバ拠点2のうち1つのサーバ拠点2のみに設けられる。例えば、1つのサーバ拠点2には複数の物理計算機(物理的なハードウェア装置)が設けられ、データ連携サーバ11は、複数の物理計算機で多重化されている。
データ連携サーバ11は、外部システムとしてLJ1システム18(作業停止調整システム)および配電情報管理システム19のそれぞれと接続される。LJ1システム18は、送電系統の停止計画に関する停止計画情報(系統監視制御停止計画情報)をデータ連携サーバ11に供給する。配電情報管理システム19は、配電系統の停止計画に関する停止計画情報(配電監視制御停止計画情報)をデータ連携サーバ11に供給する。データ連携サーバ11は、データバス13と接続されている。以下の説明において、系統監視制御停止計画情報と配電監視制御停止計画情報とで扱いが同様である場合に、適宜、停止計画情報と称する。
監視制御システム14は、停止計画件名に基づいて、送電系統および配電系統を監視制御する。監視制御システム14は、アプリケーション構成が業務目的別にサブシステムに分割されている。監視制御システム14は、系統監視制御サブシステム、配電監視制御サブシステム、及び変電設備保全サブシステムを含む。上記の各サブシステムは、監視制御システム14に設けられる下記のサーバによって提供されるアプリケーションによって実現される。
監視制御システム14は、系統監視制御サーバ21、配電監視制御サーバ22、及び計算サーバ23を含む。系統監視制御サーバ21、配電監視制御サーバ22、及び計算サーバ23は、それぞれ、データバス13に接続されている。データバス13は、FW16を介して広域NW4と接続される。また、データバス13は、FW17を介して拠点間NW3と接続される。
系統監視制御サブシステムは、系統監視制御サーバ21によって提供されるアプリケーションによって実現され、送電系統の監視および制御を行う。系統監視制御サブシステムは、管轄範囲(エリア管轄)ごとに、機能分割されるとともに論理的に分けられている。各エリア管轄には1つの給電所6が設けられ、給電所6には制御端末25が設けられている。制御端末25は、例えば制御卓などである。制御端末25は、広域NW4を介して系統監視制御サーバ21と通信可能に接続される。制御端末25は、系統監視制御サーバ21によって提供されるアプリケーションによって、系統監視制御サブシステムとして機能する。
配電監視制御サブシステムは、配電監視制御サーバ22によって提供されるアプリケーションによって実現され、配電系統の監視および制御、並びに配電系統における制御対象となる設備の保全を行う。配電監視制御サブシステムは、管轄範囲(地域エリア管轄)ごとに機能分割されるとともに論理的に分けられている。
地域エリア管轄は、いずれか1つのエリア管轄に属し、複数のエリア管轄で重複しない。各地域エリア管轄には1つの制御所8が設けられ、制御所8には制御端末26が設けられる。制御端末26は、例えば制御卓などである。制御端末26は、支店NW7および広域NW4を介して配電監視制御サーバ22と通信可能に接続される。制御端末26は、配電監視制御サーバ22によって提供されるアプリケーションによって、配電監視制御サブシステムとして機能する。
変電設備保全サブシステムは、系統監視制御サブシステムが管理する設備の保全を行う。変電設備保全サブシステムは、系統監視制御サーバ21によって提供されるアプリケーションによって実現される。変電設備保全サブシステムは、系統監視制御サブシステムの監視制御範囲の設備についての監視制御を行う。変電設備保全サブシステムは、系統監視制御サブシステムの一部の機能を限定されたシステムである。変電設備保全サブシステムは、系統監視制御サブシステムと同様に設備停止操作を可能であるが、系統変更操作を不能である点で系統監視制御サブシステムと異なる。
制御所8には保全端末27が設けられる。保全端末27は、例えば保全卓などである。保全端末27は、支店NW7および広域NW4を介して、系統監視制御サーバ21および配電監視制御サーバ22のそれぞれと通信可能に接続される。保全端末27は、系統監視制御サーバ21によって提供されるアプリケーションによって、変電設備保全サブシステムとして機能する。
上述のように、監視制御システム14は、各サーバがサーバ拠点2に集約された構成であり、各給電所6あるいは各制御所8が属する組織、場所等への依存性が低いシステムである。給電所6および/あるいは制御所8等からの各サーバへのアクセスは、シンクライアントによるアクセス(画面表示、機器操作)などで行われる。
系統監視制御サーバ21は、系統監視制御サブシステム、及び変電設備保全サブシステムの主サーバである。系統監視制御サーバ21は、各種状態の監視制御、及び情報の収集を行う。系統監視制御サーバ21は、サーバ拠点2ごとに設置される物理計算機を利用したものである。サーバ拠点2には、系統監視制御サーバ21として動作する物理計算機が設けられる。例えば、サーバ拠点2は3箇所であり、系統監視制御サーバ21は各サーバ拠点2に1台ずつ、合計で3台設けられる。これら3台の系統監視制御サーバ21で同期をとり1台を常用動作状態、2台を待機動作状態とすることにより冗長性を確保する。
また、系統監視制御サーバ21として動作する物理計算機には、エリア管轄ごとに論理計算機が構成される。論理計算機は、物理計算機上で動作する仮想マシン(Virtual Machine)であり、物理計算機のホストオペレーティングシステムに複数のゲストオペレーティングシステム(論理計算機)を実装可能である。論理計算機は、エリア管轄の数に応じて複数実装され、これら複数の論理計算機は、系統監視制御サーバ21として動作する物理計算機で実行することが可能である。これにより、物理計算機内での計算負荷を平準化することができる。
配電監視制御サーバ22は、配電監視制御サブシステムの主サーバである。配電監視制御サーバ22は、各種状態の監視制御、及び情報の収集を行う。配電監視制御サーバ22は、サーバ拠点2ごとに設置される物理計算機を利用したものである。サーバ拠点2には、配電監視制御サーバ22として動作する物理計算機が設けられる。例えば、サーバ拠点2は3箇所であり、配電監視制御サーバ22は各サーバ拠点2に1台ずつ、合計で3台設けられる。これら3台の配電監視制御サーバ22で同期をとり1台を常用動作状態、2台を待機動作状態とすることにより冗長性を確保する。
また、配電監視制御サーバ22として動作する物理計算機には、地域エリア管轄ごとに論理計算機が構成される。論理計算機は、地域エリア管轄の数に応じて複数実装され、これら複数の論理計算機は、配電監視制御サーバ22として動作する物理計算機で実行することが可能である。これにより、物理計算機内での計算負荷を平準化することができる。
計算サーバ23は、送電系統の停止および配電系統の停止に関する停止計画件名を記憶する。計算サーバ23は、停止計画件名の件名管理を行う。計算サーバ23は、停止計画件名を保存する。計算サーバ23は、サーバ拠点2ごとに設置される物理計算機を利用したものである。また、サーバ拠点2には、ファイルサーバ15が設けられる。ファイルサーバ15は、例えばデータウェアハウスである。ファイルサーバ15は、停止計画件名および操作件名を長期保存する。
図4は、LJ1システム、データ連携サーバ、及び監視制御システムを示すブロック図である。監視制御システム14は、図3に示したように系統監視制御サーバ21と、配電監視制御サーバ22とを備える。系統監視制御サブシステム(後に図8に示す)は、系統監視制御サーバ21のコンピュータ上で実行されるひとつのサブシステムである。系統監視制御サブシステムは、例えばひとつのローカルシステム5の系統監視制御を行う。1台の系統監視制御サーバ21上で、複数の系統監視制御サブシステムが実行されることにより、複数のローカルシステムの系統監視制御を1台の系統監視制御サーバ21により実現する。
配電監視制御サブシステムは、配電監視制御サーバ22のコンピュータ上で実行されるひとつの配電監視制御サブシステムである。配電監視制御サブシステムは、例えば、ひとつのローカルシステム5の配電監視制御を行う。1台の配電監視制御サーバ22上で、複数の配電監視制御サブシステムが実行されることにより、複数のローカルシステムの配電監視制御を1台の配電監視制御サーバ22により実現する。
配電監視制御サブシステムおよび系統監視制御サブシステムは、それぞれ、停止計画管理部31および操作部32備える。系統監視制御サブシステムの停止計画管理部31は、送電系統の停止計画件名と操作件名を管理する。系統監視制御サブシステムの操作部32は、送電系統の操作を管理する。配電監視制御サブシステムの停止計画管理部31は、配電系統の停止計画件名と操作件名を管理する。配電監視制御サブシステムの操作部32は、配電系統の操作を管理する
LJ1システム18は、系統停止計画情報をデータ連携サーバ11へ転送する。系統停止計画情報は、電気所および送電線などの電力設備の停止に際し、運用者が登録する停止設備および停止期間などの停止計画を表した情報である。系統停止計画情報は、予め定められた形式(例、CSV形式)のデータである。計算サーバ23のLJ1連携データ受信処理部33は、データ連携サーバ11から系統停止計画情報を所定の周期で取り込む。LJ1連携データ受信処理部33は、系統停止計画情報の変換、編集、及び設備DBとの関連付けを行う。例えば、LJ1連携データ受信処理部33は、取り込んだ系統停止計画情報を、予め登録された定義情報(例、メンテ辞書定義)を使用し、設定データの変換(修正)を行う。また、LJ1連携データ受信処理部33は、系統停止計画情報にエラーがあるか否かを判定する。
計算サーバ23は、監視制御システム14の停止計画管理部31に対して、LJ1連携データ受信処理部33が取り込んだ停止計画件名の登録を要求する。停止計画管理部31(後に図8に示す停止計画件名登録部34)は、LJ1連携データ受信処理部33が取り込んだ系統停止計画情報に基づく停止計画件名を、計算サーバ23に登録する。停止計画管理部31は、LJ1連携データ受信処理部33が取り込んだ停止計画件名にエラーがない場合、停止計画件名を計算サーバ23に登録する。また、停止計画管理部31は、LJ1連携データ受信処理部33が取り込んだ系統停止計画情報にエラーがある場合、系統停止計画情報を修正する。また、停止計画管理部31は、修正された系統停止計画情報に基づく停止計画件名を、計算サーバ23に登録する。また、停止計画管理部31(後に図8に示す操作件名登録部38)は、停止計画件名を操作件名として、監視制御システム14に登録する。
また、停止計画管理部31は、系統停止計画情報に基づいて、停止決定あるいは作業中止等の状態管理、操作部32への情報の引継ぎを行う。停止計画管理部31は、運用者による予定作業停止操作、運用停止操作、あるいは系統変更操作に関する情報の入力に基づいて停止計画件名を作成する。上記の予定作業停止操作は、工事や点検などの予定作業に伴う操作である。上記の運用停止操作は、一定期間、電力設備の運用停止を行う操作である。上記の系統変更操作は、電力設備の接続を変更する操作である。停止計画件名は、系統監視制御および配電監視制御の件名データが一元的に管理され、運用者は、操作場所に関係なくすべての件名を参照することができる。
図5は、監視制御システムを示すブロック図である。停止計画管理部31は、停止計画件名登録部34、停止計画件名編集削除部35、停止計画件名表示部36、停止決定作業中止部37、操作件名登録部38、設備DB不一致判定部39、計画停電操作部40、作業項目管理部41、帳票印刷部42、及び運用者設定部43を備える。
停止計画件名登録部34は、停止計画件名を、系統監視制御サブシステムおよび配電監視制御サブシステムのそれぞれで使用可能な共通のデータ形式に変換する。停止計画件名登録部34は、運用者から入力された停止計画に関する情報と、LJ1システム18から取込まれた系統停止計画情報と、配電情報管理システム19から供給される情報との少なくとも1つの情報に基づいて、停止計画件名情報の識別情報に相当する停止計画件名を作成する。
図6は、停止計画件名および停止計画情報を示す概念図である。停止計画情報には、識別情報である「計画No.」が割り付けられる。「計画No.」は、給電所分類、操作分類、停止種別、月、連番、枝番などに応じて割り付けられる。ここでは、説明の便宜上、「計画No.」を1、2、3・・・のように正の整数で表す。
停止計画情報は、「事業所」と「設備名」の情報を含む。例えば、「計画No.」が「1」の停止計画情報は、「事業所」が「地域A」であり、「設備名」が「変電所A、変圧器No.1」である。停止計画件名登録部34は、「計画No.」が「1」の停止計画情報に基づく「停止計画件名」として、例えば「1号変圧器停止計画」を生成する。停止計画件名登録部34は、「計画No.1」と「停止計画件名」とを関連付けて登録する。
停止計画件名編集削除部35は、登録済みの停止計画件名を、運用者の要求に応じて編集あるいは削除する。停止計画件名表示部36は、登録済の停止計画件名の一覧あるいは個別詳細情報表示などの各種情報を表示部に出力し、各種情報を示す画像を表示部に表示させる。
停止決定作業中止部37は、運用者の要求に応じて、登録済の停止計画件名に停止決定あるいは作業中止などのステータス(状態)を設定する。操作件名登録部38は、運用者の要求に応じて、停止計画件名を操作件名として登録する。操作件名登録部38は、停止計画件名登録部34が登録する停止計画件名とは別のデータベースに、操作件名を登録する。設備DB不一致判定部39は、メンテナンスにより系統設備が変更となった場合、登録済みの停止計画件名への影響有無を検出し、影響がある場合は当該停止計画件名の操作を抑制する。計画停電操作部40は、指定された停止計画件名の停止操作、送電操作、あるいは監視操作を実行する。計画停電操作部40は、計画停電の実施時に計画停電件名および送電後監視件名に対して、予め登録されている操作対象の開閉器のグループを設定し、上記の処理を実行する。
作業項目管理部41は、停止計画件名に基づいて作業項目を作成する。また、作業項目管理部41は、作業予定表を表示させ、作業内容の設定を行う。帳票印刷部42は、停止計画件名あるいは計画停電情報などの各種情報をプリンターに出力し、各種情報をプリンターに印刷させる。運用者設定部43は、運用者の要求に応じて、監視制御システム14で使用される定義データの表示あるいは編集を行う。
操作部32は、停止計画管理部31から通知された停止計画件名に基づいて、操作件名を作成する。操作件名は、例えば、各停止計画件名を一連の操作としてまとめた(結合した)件名である。なお、操作件名は、1つの停止計画件名に対して生成される場合もある。また、複数の操作件名は、同じサブシステム内で結合される場合もあるし、異なるサブシステム間で結合される場合もある。送電系統の監視制御(系統監視制御)に関する操作件名には、「予定停止操作」、「運用停止操作」、「系統運用操作」、「随時操作」、「直接選択操作」などの種類がある。
「予定停止操作」の操作件名は、停止計画により決定した停止計画件名に基づいて、操作手順を作成する件名である。操作手順は、各エリア管轄の給電所6の操作指令によって電力系統の設備操作および制御を実施する一連の操作を定めた情報である。「運用停止操作」の操作件名は、停止計画により決定した運用停止操作に基づいて、上記の操作手順を作成する件名である。「系統変更操作」の操作件名は、系統変更計画により決定した停止計画件名、系統変更件名に基づいて、上記の操作手順を作成する件名である。
「系統運用操作」の操作件名は、事故時の再送電、電圧調整操作、保護リレー操作、現地自動操作装置の使用またはロック操作など、系統運用上の必要に応じて操作手順を作成し、操作を実施することを目的とした件名である。「系統運用操作」に関する操作は、システム上の承認なしで実実行まで可能である。「随時操作」の操作件名は、事故時操作など計画外の急きょ生じた操作を実施するための件名である。「直接選択操作」は、事前に操作手順および機器個別操作手順を作成することなく、系統図から機器を選択して、オンライン操作が可能な機器を直接制御するための件名である。
また、配電系統の監視制御(配電監視制御)に関する操作件名には、「予定停止操作」、「運用停止操作」、「系統変更操作」、「配電機器操作」、「直接選択操作」、「事故復旧操作」などの種類がある。「予定停止操作」、「運用停止操作」、「系統変更操作」、「直接選択操作」については、上記の系統監視制御と同様である。「配電機器操作」の操作件名は、電線停止または切替計画情報に基づいて、配電線機器の操作を行う件名である。「事故復旧操作」は、事故により停電した配電区間のうち、事故を含まない配電区間について配電線の切替により復旧する件名である。
また、監視制御システム14が管理する設備の保全に関する操作件名には、上記の系統監視制御と同様の「予定停止操作」、「運用停止操作」、「随時操作」、「直接選択操作」などがある。
操作部32は、母線、送電線などの作業停止または復旧作業の操作手順を件名単位に作成し、その件名を自動実行する。操作部32は、操作件名管理部45、初期系統作成部46、操作手順作成部47、模擬実行部48、実実行部49、及び運用設定部50を含む。
操作件名管理部45は、停止計画管理部31から通知されて、操作件名を作成する。図7は、操作件名を示す概念図である。操作件名には、識別情報である「操作No.」が割り付けられる。「操作No.」は、システムの識別番号、月、連番などに応じて割り付けられる。ここでは、説明の便宜上、「操作No.」を1、2、3・・・のように正の整数で表す。
操作件名管理部45は、停止計画管理部31から通知された停止計画件名の識別情報である「計画No.」(図6参照)と、操作部32で作成した「操作No.」とを関連付けて管理する。例えば、操作件名管理部45は、「計画No.」が「1」である停止計画件名に対して「操作No.」として「1」を割り付ける。操作件名管理部45は、「操作No.」が「1」の「操作件名」として、「操作件名A」を生成する。操作件名管理部45は、「操作No.」、「操作件名」、「計画No.」、及び「操作手順」を関連付けて、管理する。例えば、操作件名管理部45は、「操作No.」が「2」において、「操作件名」は「操作件名C」であり、「計画No.」は「3」であり、「操作手順」は「TH」であるというように、各種情報を関連付けて管理する。
また、操作件名は、操作件名の管理上の状態を示す「件名状態」を含む。「件名状態」は、編集中、作成済み、審査申請中、承認申請中、承認済み、操作待ち、実施中、中断中、操作済みなどである。
操作件名管理部45は、停止計画管理部31から停止決定あるいは作業中止を通知され、操作件名を更新する。また、操作件名管理部45は、操作件名の手動作成の受け付け、コピー、結合、戻し、削除、審査、承認、検索を行う。審査、承認は、操作件名に対して、指令長などの役職者が確認する行為(操作手順として登録するための確認行為)を受け付ける動作である。また、操作件名管理部45は、操作件名の印刷を実行させる。また、操作件名管理部45は、オンライン系統図から直接選択操作モードにし、個別操作を実施時に制御内容を直接選択された操作件名として保存する。また、操作件名管理部45は、操作件名ごとに通知されて件名状態を更新する。また、操作件名管理部45は、操作完了時に実実行部49から通知され、操作完了したことを示す情報をファイルサーバ15へ登録する。
また、操作件名管理部45は、メンテナンス業務から通知され、操作件名に関連付けられた設備DB情報が、設備DBの内容と一致するか否かを判定する。また操作件名管理部45は、手順編集中における事故の発生などで画面が消去した際に、編集中の手順を待避エリアへ保存する。また、操作件名管理部45は、配電情報管理システム19(図3参照)から、データ連携サーバ11を経由して切替可否の判定の要求が通知され、この通知に対する応答として、判定結果を返信する。
初期系統作成部46は、初期系統情報を作成する。初期系統情報は、操作手順の作成、手順チェックの際に元となる系統状態の情報である。初期系統情報は、機器状態および負荷状態を含む。初期系統作成部46は、予定日時までの停止計画件名を計算サーバ23から読み出し、後述する模擬実行部48にて模擬実行し、系統状態を積み上げて作成する。操作手順作成部47は、自動手順作成要求を通知されて、停止計画件名に含まれる停止設備の情報をもとに、操作手順を自動で作成する。また、操作手順作成部47は、手動での手順作成要求を通知され、操作手順の編集を受け付ける。
模擬実行部48は、模擬実行の開始要求を通知され、模擬実行を開始する。模擬実行は、作成された操作手順を模擬の系統上で1手順ごとに手順展開して、チェックを行う処理である。模擬実行部48は、操作手順ごとに模擬実行チェック(影響件名検索チェックまたは手順チェック)を行い、模擬的な系統で操作する。模擬実行部48は、承認後の操作件名データに基づいて、下記の実実行に先立ち模擬実行する。なお、模擬実行部48は、ユーザの指定により模擬実行を行ってもよい。
実実行部49は、実実行の開始要求を通知され、実実行を開始する。実実行は、操作前チェックを行い、その後に操作手順ごとにチェックしながら、操作手順に従って1つの手順ずつ実行することである。また、実実行部49は、実実行中において、操作対象の設備(例、変電所、開閉器)にて自動状変された場合(例、状態の変化が自動検出された場合)に、実実行を停止するか否か判断する。実実行部49は、実実行の終了時に、後処理として実行した件数のカウントアップを行い、その数値を長期保存する。また、実実行部49は、オンライン系統図から系統運用操作モードにして、手順を作成し実行する運用設定部50は、操作部32に関連する運用設定情報を保存し、運用設定情報が変更された際に出力を行う。
次に、停止計画に関する監視制御システム14の動作について説明する。図8は、実施形態に係る監視制御システムの動作を示す図である。データ連携サーバ11(図3参照)は、LJ1システム18から系統停止計画情報を取得する。LJ1連携データ受信処理部33は、データ連携サーバ11に格納された系統停止計画情報を、所定の周期にて計算サーバ23に取込む。LJ1連携データ受信処理部33は、取り込んだ系統停止計画情報について、辞書定義を使用して設定データの変換(修正)を行う。また、LJ1連携データ受信処理部33は、系統停止計画情報に含まれる設備情報について、設備DBに格納されている情報との関連付けを行う。このように、LJ1連携データ受信処理部33は、受信した系統停止計画情報を操作部32で使用できるデータ形式に変換する。停止計画管理部31は、系統停止計画情報を編集することなどで停止計画件名を生成する。
また、停止計画管理部31は、運用者からの要求などに応じて停止計画件名を変更し、変更後の件名データを新規に起票する。また、停止計画管理部31は、LJ1システム18から受信した停止計画情報に含まれる件名データ、及び起票した件名データを、「停止計画件名A」、「停止計画件名B」などのようにDB51に登録する。また、停止計画管理部31は、登録時にチェック処理および関連箇所の抽出を行う。
また、停止計画管理部31は、操作部32に対して通知を行う。この通知は、例えば、停止計画件名を操作件名としてDB52へ登録することを要求する通知、操作件名として登録済の停止計画件名を変更することを要求する通知、停止決定を反映させることを要求する通知、停止決定の取消を反映させることを要求する通知、作業中止を反映させることを要求する通知などである。
操作部32は、停止計画管理部31からの通知に応じて、停止計画件名を操作件名としてDB52に登録する。操作件名は、停止計画件名に対応付けられて生成される。例えば、DB51に登録される停止計画件名は「1号変圧器停止計画」、「配電線区間1停止計画」などであり、DB52に登録される操作件名は「1号変圧器停止操作」、「配電線区間1停止操作」などである。
図8において、符号21−1、21−2、・・・21−nは、それぞれ、系統監視制御サーバ21上の系統監視制御サブシステムである。系統監視制御サブシステム21−1、21−2、・・・21−nは、それぞれ、系統監視制御サーバ21上に構成される論理的計算機に相当する。計算サーバ23のLJ1連携データ受信処理部33は、系統停止計画情報を取得する。計算サーバ23は、系統監視制御サブシステム21−1の停止計画管理部31に対して、LJ1連携データ受信処理部33が取り込んだ停止計画情報に基づき停止計画件名の登録を要求する。系統監視制御サブシステム21−1の停止計画件名登録部34は、LJ1連携データ受信処理部33が取り込んだ停止計画情報に基づいた停止計画件名を、計算サーバ23のDB51に登録する。また、系統監視制御サブシステム21−1の操作件名登録部38は、停止計画件名を操作件名として、系統監視制御サブシステム21−1のDB52に登録する。
また、系統監視制御サブシステム21−1において、操作部32は、停止計画管理部31から停止決定に関する通知あるいは作業中止に関する通知を受けた場合、関連箇所へ通知を行う。また、系統監視制御サブシステム21−1において、操作部32は、操作件名変更および削除処理によって、停止計画管理部31に対して通知を行う。この通知は、例えば、系統監視制御サブシステム21−1の操作部32において停止計画件名を変更したことの通知、操作件名の操作を実施したことの通知、操作件名の操作が完了したことの通知、操作件名を時間経過による自動であるいは手動で削除したことの通知などである。系統監視制御サブシステム21−1において、停止計画管理部31は、操作部32からの通知に応じて、通知の内容をDB51に格納されている停止計画件名あるいはDB52に格納されている操作件名へ反映する。
また、図8の符号22−1、22−2、・・・22−nは、それぞれ、配電監視制御サーバ22上の配電監視制御サブシステムである。配電監視制御サブシステム22−1、22−2、・・・22−nは、それぞれ、配電監視制御サーバ22上に構成される論理的計算機に相当する。
計算サーバ23の配電情報管理システム連携データ処理部53は、配電情報管理システム19からの配電停止計画情報を取得する。配電情報管理システム連携データ処理部53は、LJ1連携データ受信処理部33と同様の処理によって、配電停止計画情報の変換、編集、及び設備DBとの関連付けを行う。計算サーバ23は、配電監視制御サブシステム22−1の停止計画管理部31に対して、停止計画件名の登録を要求する。配電監視制御サブシステム22−1の停止計画件名登録部34は、配電情報管理システム連携データ処理部53が取り込んだ停止計画情報に基づいた停止計画件名を、配電監視制御サブシステム22−1の停止計画管理部31を介して、計算サーバ23のDB51に登録する。また、配電監視制御サブシステム22−1の操作件名登録部38は、停止計画件名を操作件名として、配電監視制御サブシステム22−1の停止計画管理部31を介して、配電監視制御サブシステム22−1のDB52に登録する。
次に、系統操作に関する監視制御システム14の動作について説明する。図9は、実施形態に係る監視制御システムの系統操作に関する動作を示す図である。配電情報管理システム19は、新規の停止計画情報の作成に際して当該の停止計画情報が実行可能であるか否か切替判定を要求する切替可否判定要求をデータ連携サーバ11に送信する。切替可否判定は、新規の停止計画件名に基づく操作手順が実行可能か否かを判定する処理である。すなわち、切替可否判定は、配電系統における設備の操作を実行可能であるか否かの判定処理である。例えば、切替可否判定は、配電系統のうち指定された配電区間に対して、電力供給経路を切替可能であるか否かの判定である。なお、LJ1システム18は、新規の停止計画情報が実行可能であるか否か切替判定を要求する切替可否判定要求を、データ連携サーバ11に送信する場合もある。
図10は、切替可否判定に係る監視制御システムの動作を示すフローチャートである。
ステップS21において、操作部32の操作件名管理部45は、データ連携サーバ11から切替可否判定要求を取得する。切替可否判定要求は、停止計画件名を含んでいる。ステップS22において、操作部32は、切替可否判定要求に含まれた新規の停止計画件名が予定される日時に基づいて、予定系統を作成する。予定系統は、初期系統と同様にして初期系統作成部46(図4参照)によって作成される。ステップS23において、操作部32は、切替可否判定要求に含まれた新規の停止計画件名に基いて、配電系統に設けられる機器を操作する手順を示す操作手順(配電機器手順)を自動作成する。ステップS24において、操作部32の操作件名管理部45は、予定系統および新規の停止計画件名から作成された操作手順に基づいて、電圧逸脱の有無、過負荷の有無などの項目について判定する。操作部32の操作件名管理部45は、その判定結果を示す切替可否判定応答を作成する。ステップS25において、操作部32の操作件名管理部45は、データ連携サーバ11を介して配電情報管理システム19に切替可否判定応答を送信する。
また、操作部32は、指定された操作件名の操作手順の自動作成を行う。図11は、実施形態に係る操作手順を示す概念図である。操作手順HTには、「目的手順」と「個別手順」とが含まれる。「目的手順」は操作の目的を示した手順であり、以下の項目を含む。「目的指令手順」は、目的操作を行う手順である。「連絡手順」は、関係する事業所へ連絡する手順である。「コメント手順」は、確認事項または補足事項などの内容を表示する手順である。「区切り手順」は、操作手順の視認性を高めるための手順である。「手順の終わり」は、操作手順の終了位置を示す手順である。「本登録手順」は、DB切替を行う手順である。「電圧調整手順」は、配電監視制御管理制御サブシステムでループ切替時に電圧調整を行う手順である。
また、「個別手順」は、機器を個別に操作のための手順であり、以下の項目を含む。「一般操作手順」は、CB(遮断器)、LS(線路開閉器)などの各種機器を直接制御する手順である。「タップ操作手順」は、タップ並列、タップ変更、電圧合わせを制御する手順である。「確認手順」は、SVまたはTMの値を自動または手動で確認する手順である。「待機手順」は、待機時間(秒)を示す手順である。「状態設定手順」は、作業中、試験中、操作禁止、状変マスクを設定または解除する手順である。「メモリ手順」は、指定した機器の状態を保存する手順であり、確認手順や操作手順で呼び出される。「極限手順」は、極限表示が出るまでタップを下げる手順である。「区切り手順」は、操作手順の視認性を高めるための手順である。「コメント手順」は、確認事項または補足事項をなどの内容を表示する手順である。
図9の説明に戻り、監視制御システム14は、操作対象の範囲に応じた複数の論理計算機(Aシステム操作部32A、Bシステム操作部32B)が連携して、操作件名の作成および実行を行う。ここでは、Aシステム操作部32Aは、Bシステム操作部32Bと連携する操作件名を作成および実行する際に、指示を行う管理システムとする。また、Bシステム操作部32Bは、Aシステム操作部32Aと連携する操作件名を作成および実行する際に、管理システムから指示を受ける関連システムであるとする。
管理システムおよび関連システムは、例えば、1つの給電所6(図3参照)を含むエリア管轄に対応するローカルシステム5、あるいは1つの制御所8を含む地域エリア管轄に対応するシステムである。なお、関連システムの数は、操作対象のエリアによって定まり、2以上の場合もある。
監視制御システム14は、停止計画情報に基づいて、管理システムと関連システムとを設定する。監視制御システム14は、Aシステム操作部32A(管理システム)に対して件名の登録を要求し、Bシステム操作部32B(関連システム)に対して件名の登録を要求しない。Aシステム操作部32Aは、受信した停止計画件名に基づいて操作件名および操作手順を作成する。Aシステム操作部32Aは、作成した操作手順に基づいて、模擬実行および審査、承認を行う。なお、監視制御システム14は、運用者の手動によって管理システムを変更できるよう構成されてもよい。
Aシステム操作部32Aは、審査完了後にBシステム操作部32Bへ通知し、Aシステム操作部32Aで作成した操作件名がBシステム操作部32Bで参照または編集可能となる。そして、Aシステム操作部32AとBシステム操作部32Bとで連携して、関連システムの手順を編集し、模擬実行または審査、承認を行う。そして、全関連システムで承認完了後に実実行が可能となる。監視制御システム14は、作成した操作手順をファイルサーバ15(データウェアハウス)に送信する。また、Aシステム操作部32AとBシステム操作部32Bとで連携して、操作手順を実行する。
次に、操作部の動作について説明する。図12、図13は、実施形態に係る操作部の動作を示すフローチャートである。ステップS1において、操作部32は操作件名を作成する。操作部32は、関連システムが設定されている場合、操作手順を関連システムへ送信する。図12のステップS2以降については、関連システムが設定されていないものとする。関連システムが設定されている場合については、図13で説明する。
ステップS2において、操作部32は初期系統を作成する。ステップS3において、操作部32は操作手順を作成する。ステップS4において、操作部32は模擬実行を行う。ステップS5において、操作部32は審査、承認を受け付ける。ステップS6において、操作部32は、審査、承認された条件下で事前模擬実行を行う。ステップS7において、操作部32は実実行を行う。
次に、関連システムが設定されている場合について説明する。ステップS31において、関連システムの操作部32は操作件名を作成する。ステップS32において、関連システムの操作部32は、管理システムから送電系統の操作手順を受信する。ステップS33において、関連システムの操作部32は、初期系統を作成する。ステップS34において、関連システムの操作部32は、初期系統に基づいて、管理システムから操作手順を結合した操作手順を作成する。ステップS35において、関連システムの操作部32は、操作手順の模擬実行を行う。ステップS36において、関連システムの操作部32は、操作手順の審査、承認を受け付ける。ステップS37において、関連システムの操作部32は、審査、承認された条件下で、操作手順の事前模擬実行を行う。ステップS38において、関連システムの操作部32は、結合した操作手順の実実行を行う。
また、操作部32は、停止計画情報に基づいて作成される設備の操作件名(系統監視制御の操作件名)と、操作情報に基づいて作成される設備の操作件名(配電監視制御の操作件名)とを結合(調整)することもできる。図14は、系統制御サブシステムの操作件名と配電制御サブシステムの操作件名を結合した場合について、系統監視制御サブシステムおよび配電監視制御サブシステムそれぞれの処理の例を示す図である。図14の例では、管理システムが系統監視制御サブシステム(管轄地域の系統設備監視制御)であり、関連システムは配電監視制御サブシステム(管轄地域の配電設備監視制御)である。
図14(A)は、操作件名の実行前の状態を示す図である。符号Tr1、Tr2は、それぞれ変圧器である。符号LS1、LS2は、変圧器Tr1に接続される線路開閉器である。符号LS3は、変圧器Trに接続され、遠方で制御が不可能な線路開閉器などである。線路開閉器LS1、線路開閉器LS2、及び線路開閉器LS3は、いずれも電力が投入された状態(閉状態)である。また、符号SW1、SW2、SW3、及びSW4は、それぞれ、区間開閉器である。区間開閉器は、電力が投入された入状態を黒塗りで表し、電力が投入されない切状態を白抜きで表した。図14(A)の状態において、配電区間SC1および配電区間SC2には、いずれも変圧器Tr2から電力が供給される。
ここでは、図7に示した「操作件名A」が1号変圧器停止操作(図14(A)の変圧器Tr1を停止する操作)であるとする。また、図7に示した「操作件名C」が配電線区間1停止操作(図14(A)の配電区間SC2を停止する操作)であるものとする。図14(B)において、符号SHは系統監視制御の操作手順であり、符号TH1は、系統監視制御の操作件名を結合しない場合の配電監視制御の操作手順である。
図14(B)の例において、系統監視制御の操作手順SHには、線路開閉器LS1および線路開閉器LS2を遠方(遠隔)で開状態にする操作が含まれ、線路開閉器LS3を現地で開状態にする操作が含まれる。また、配電監視制御の操作手順TH1には、区間開閉器SW1を遠方で入状態にする操作と、区間開閉器SW2を現地で切状態にする操作と、区間開閉器SW3遠方で切状態にする操作とが含まれる。
ここで、操作手順SHの操作予定時刻が操作手順TH1の操作予定時刻に先行する場合を想定する。系統監視制御の操作手順SHが予定されていなければ、配電区間SC1は区間開閉器SW1の投入にともない変圧器Tr1から電力が供給される。しかし、操作手順SHが予定されている場合、配電区間SC1は線路開閉器LS2の開放によって電力供給を受けることができない。
図14(B)において、符号TH2は、系統監視制御の操作件名に応じて調整された配電監視制御の操作件名である。配電監視制御の操作手順TH2は、上述の操作手順TH1において区間開閉器SW1を入状態にする操作の代わりに、区間開閉器SW4を遠方で入状態にする操作を含む。操作手順TH2の実行を終了した時点で、配電区間SC1は、区間開閉器SW4の投入および区間開閉器SW3の開放によって、変圧器Tr1および変圧器Tr2のいずれとも異なる系統から電力供給を受ける。したがって、停電を配電区間SC2のみに最小化することができる。
このように操作件名を結合する場合、関連システムの操作部32は、図13のステップS32において、管理システムから、系統監視制御に係る操作手順SHを受信する。関連システムの操作部32は、操作手順SHを模擬実行し、模擬実行をした後の初期系統に基づいて、操作手順TH2の候補を生成する(図13のステップS34)。関連システムの操作部32は、操作手順TH2の候補を模擬実行(図13のステップS35)する。操作部32は、操作手順TH2の候補の模擬実行において、操作手順TH2に相当する全ての処理を実行したか否かを判定する。操作部32は、操作手順TH2の候補の模擬実行において、操作手順TH2に相当する全ての処理を実行したと判定した場合、操作手順TH2の候補を、正規の操作手順TH2として採用する。
このように、系統監視制御サブシステムおよび配電監視制御サブシステムのうち、一方のサブシステムの操作部32(関連システムの操作部32)は、他方のサブシステム(管理システム)が操作手順(例、操作手順SH)を実行した場合の系統状態に基づいて、操作手順(例、操作手順TH2)を作成する。
このように、操作部32は、異なる管理システムの操作件名(例、図7の「操作件名A」、「操作件名C」)を結合し、2つの操作件名に含まれる手順を包括した1つの操作件名を生成することができる。
また、系統監視制御サブシステムと配電監視制御サブシステムとは、連携してそれぞれの操作部が操作手順を実行可能である。系統監視制御サブシステムの操作部は、制御権がない配電監視制御サブシステムと連携して、操作件名に対応する操作手順を実行可能である。
図15は、系統監視制御サブシステムと配電監視制御サブシステムとの連携を示すシーケンス図である。系統監視制御サブシステムは、ステップS11において、操作件名Aの実行を開始する。系統監視制御サブシステムは、ステップS12において、操作件名Aに対応する処理の実行を要求する実行指示要求を、配電監視制御サブシステムに送信する。
配電監視制御サブシステムは、ステップS13において、ステップS12の実行指示要求を受信する。配電監視制御サブシステムは、ステップS14において、操作件名Aに関連する操作件名Cの実行を開始する。配電監視制御サブシステムは、操作件名Cの実行が終了した後、ステップS15において、操作件名Cの実行終了の通知を、系統監視制御サブシステムへ送信する。系統監視制御サブシステムは、ステップS16において、ステップS15の実行終了の通知を受信する。
次に、監視制御システムによって操作を行う方法について説明する。図16は、操作が行われる設備および手順の例を示す概念図である。ここでは、図14に示した設備および手順(SH、TH2)を例に用いて説明する。図16(A)は、操作対象の設備を示す概念図である。線路開閉器LS3は、遠方から操作(制御)が不能な設備(機器)であり、線路開閉器LS3の設置場所(現地)には、作業員が赴いており、この作業員は、現地端末M1を所持している。また、区間開閉器SW2は、遠方から操作(制御)が不能な設備(機器)であり、区間開閉器SW2の設置場所(現地)の設置場所(現地)には、作業員が赴いており、この作業員は、現地端末M2を所持している。
図16(B)は、一連の操作を示す表であり、「番号」は操作を行う順番を示す。例えば、番号が「1」の操作は1番目に行われる操作であり、「対象設備線」が「LS1」であり、「操作内容」が「開」であり、「遠方現地区分」が「遠方」であり、「通信対象」が「設備」である。すなわち、番号が「1」の操作は、設備と通信回線を介して通信して、遠方操作によって線路開閉器LS1を開放する操作を表す。番号が「2」、「4」、「6」の操作は、「1」の操作と同様に、設備と通信回線を介して通信して実行される遠方操作を表す。
番号が「3」の操作は、「対象設備線」が「LS3」であり、「操作内容」が「開」であり、「遠方現地区分」が「現地」であり、「通信対象」が「現地端末M1」である。すなわち、番号が「3」の操作は、現地端末M1と通信回線を介して通信して、現地操作によって線路開閉器LS3を開放する操作を表す。
番号が「5」の操作は、「対象設備線」が「SW2」であり、「操作内容」が「切」であり、「遠方現地区分」が「現地」であり、「通信対象」が「現地端末M2」である。すなわち、番号が「5」の操作は、現地端末M2と通信回線を介して通信して、現地操作によって区間開閉器SW2を開放する操作を表す。
図17は、実施形態に係る監視制御システムによって操作を行う方法を示すフローチャートである。図18は、図17から続くフローチャートである。なお、操作手順は、図12に示したステップS3の処理(操作手順作成)によって自動作成されており、図17に示す処理は、図12のステップS7の処理(実実行)に相当する。
系統監視制御サブシステムは、ステップS41において、操作件名Aの操作手順SHの実行を開始する。ステップS42において、系統監視制御サブシステムの操作部は、開始確認指令を制御端末C1へ送信する。給電所に設けられた制御端末C1を操作する作業員は、制御端末C1が開始確認指令を受信した後、作業の開始が可能な状態であることを確認した上で、ステップS43において、制御端末C1を操作して開始確認通知を系統監視制御サブシステムの操作部へ送信する。
ステップS44の処理は、図16に示した「番号」が「1」の操作に相当する。系統監視制御サブシステムの操作部は、次の操作に関する情報(対象設備、操作内容、遠方現地区分、通信対象)を取得して、ステップS44の処理を実行する。ステップS44において、系統監視制御サブシステムの操作部は、番号が1の通信対象である設備に対して、対象設備であるLS1を開放する旨の遠方操作指令を送信する。操作対象設備であるLS1は、通信回線を介してこの遠方操作指令を受信し、遠方操作指令に定められた操作であるLS1の開放を実行する。LS1は開放が完了した後に、操作完了通知を系統監視制御サブシステムの操作部に送信する。
系統監視制御サブシステムの操作部は、ステップS44の処理の後、操作が完了したか否かを監視する。系統監視制御サブシステムの操作部は、ステップS44における指令の送信先(設備)から操作完了通知を受信したか否かを判定する。系統監視制御サブシステムの操作部は、送信先から操作完了通知を受信していないと判定した場合、判定処理を所定の時間間隔で行う。また、系統監視制御サブシステムの操作部は、送信先から操作完了通知を受信したと判定した場合、番号が「1」の操作が完了したことを示すフラグを立てて、次の処理へ進む。
ステップS45の処理は、図16に示した「番号」が「2」の操作に相当する。系統監視制御サブシステムの操作部は、ステップS45の処理を、ステップS44の処理と同様に実行する。ステップS46において、系統監視制御サブシステムの操作部は、開始確認指令を現地端末M1に送信する。現地端末M1を所持する作業員は、現地端末M1が開始確認指令を受信した後、作業の開始が可能な状態であることを確認した上で、ステップS47において、現地端末M1を操作して開始確認通知を系統監視制御サブシステムの操作部へ送信する。
ステップS48の処理は、図16に示した「番号」が「3」の操作に相当する。ステップS48において、系統監視制御サブシステムの操作部は、番号が3の通信対象である現地端末M1に対して、対象設備であるLS3を開放する旨の現地操作指令を送信する。現地端末M1を所持する作業員は、この現地操作指令を受信し、現地操作指令に定められた操作であるLS3の開放を実行する。この作業員は、LS3の開放が完了した後に、ステップS49において、操作の完了を示す操作完了通知を、現地端末M1から系統監視制御サブシステムの操作部に送信する。系統監視制御サブシステムの操作部は、ステップS42の後処理と同様に、操作完了通知を受信したか否かを判定する。ステップS50において、系統監視制御サブシステムの操作部は、操作件名Aと結合された件名である操作件名Cの実行を指示する実行指示要求を、配電監視制御サブシステムへ送信する。
配電監視制御サブシステムは、実行指示要求を受信すると、図18のステップS51において、操作件名Cの操作手順TH2の実行を開始する。ステップS52において、配電監視制御サブシステムの操作部は、開始確認指令を給電所に設けられた制御端末C2へ送信する。制御端末C2を操作する作業員は、制御端末C2が開始確認指令を受信した後、作業の開始が可能な状態であることを確認した上で、ステップS53において、制御端末C2を操作して開始確認通知を配電監視制御サブシステムの操作部へ送信する。
ステップS54の処理は、図16に示した「番号」が「4」の操作に相当する。配電監視制御サブシステムの操作部は、次の操作に関する情報(対象設備、操作内容、遠方現地区分、通信対象)を取得して、ステップS54の処理を実行する。ステップS54において、配電監視制御サブシステムの操作部は、番号が4の通信対象である設備に対して、対象設備であるSW4を開放する旨の遠方操作指令を送信する。操作対象設備であるSW4は、通信回線を介してこの遠方操作指令を受信し、遠方操作指令に定められた操作であるSW4の開放を実行する。SW4は開放が完了した後に、操作完了通知を操作部に送信する。操作部は、ステップS44の処理と同様に、操作完了通知を受信したか否かを判定する。
ステップS55において、配電監視制御サブシステムの操作部は、開始確認指令を現地端末M2に送信する。現地端末M2を所持する作業員は、現地端末M2が開始確認指令を受信した後、作業の開始が可能な状態であることを確認した上で、ステップS56において、現地端末M2を操作して開始確認通知を配電監視制御サブシステムの操作部へ送信する。
ステップS57の処理は、図16に示した「番号」が「5」の操作に相当する。ステップS57において、配電監視制御サブシステムの操作部は、番号が5の通信対象である現地端末M2に対して、対象設備であるSW2を開放する旨の現地指令を送信する。現地端末M2を所持する作業員は、この現地操作指令を受信し、現地操作指令に定められた操作であるSW2の開放を実行する。この作業員は、SW2の開放が完了した後に、ステップS58において、現地端末M2から操作完了通知を配電監視制御サブシステムの操作部に送信する。配電監視制御サブシステムの操作部は、ステップS48の後処理と同様に、操作完了通知を受信したか否かを判定する。
ステップS59の処理は、図16に示した「番号」が「6」の操作に相当する。配電監視制御サブシステムの操作部は、ステップS59の処理を、ステップS54の処理と同様に実行する。配電監視制御サブシステムは、操作件名Cの実行が終了した後、ステップS60において、操作件名Cの実行終了の通知を、系統監視制御サブシステムへ送信する。系統監視制御サブシステムは、ステップS50の実行終了の通知を受信する。
なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、法令で許容される限りにおいて、日本特許出願である特願2017−087105、及び本明細書の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。
21−1・・・系統監視制御サブシステム
22−2・・・配電監視制御サブシステム
32・・・操作部
47・・・操作手順作成部
M1・・・現地端末
M2・・・現地端末
14、SYS・・・監視制御システム

Claims (4)

  1. 送電系統の監視制御を行う少なくとも1つの系統監視制御サブシステムと、
    配電系統の監視制御を行う少なくとも1つの配電監視制御サブシステムと、を備え、
    前記系統監視制御サブシステムおよび前記配電監視制御サブシステムは、それぞれ、
    前記送電系統および前記配電系統を含む電力系統に設けられる設備に対する操作の手順を定めた操作手順を作成する操作手順作成部と、
    前記設備に対して遠方からの操作が不能な現地操作が前記操作手順に含まれる場合に、前記現地操作に関係づけられた現地端末に対して、前記現地操作の開始可否を確認する開始確認指令及び前記現地操作の前記操作手順を送信する操作部と、を備え、
    前記操作手順に基づいて、前記送電系統および前記配電系統を監視制御する監視制御システム。
  2. 前記操作部は、前記設備に対しての遠方からの操作が可能な遠方操作が前記操作手順に含まれる場合に、前記遠方操作に関係づけられた制御端末に対して前記遠方操作の開始可否を確認する開始確認指令を送信し、前記設備を遠方から操作する遠方操作指令を前記設備に対して送信する、請求項1に記載の監視制御システム。
  3. 前記系統監視制御サブシステムおよび前記配電監視制御サブシステムのうち、一方のサブシステムの前記操作部は、前記操作手順の実行終了に基づいて他方のサブシステムに対して実行指示要求を送信する、請求項1または請求項2に記載の監視制御システム。
  4. 前記操作手順作成部は、前記設備に対する操作の手順を定めた前記操作手順を、前記系統監視制御サブシステムおよび前記配電監視制御サブシステムのそれぞれで使用可能な共通のデータ形式に変換する、請求項3に記載の監視制御システム。
JP2019514484A 2017-04-26 2018-04-23 監視制御システム Active JP6675044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087105 2017-04-26
JP2017087105 2017-04-26
PCT/JP2018/016431 WO2018199013A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-23 監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018199013A1 true JPWO2018199013A1 (ja) 2020-02-06
JP6675044B2 JP6675044B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=63918262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514484A Active JP6675044B2 (ja) 2017-04-26 2018-04-23 監視制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11418056B2 (ja)
JP (1) JP6675044B2 (ja)
PH (1) PH12019502429A1 (ja)
WO (1) WO2018199013A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6675044B2 (ja) 2017-04-26 2020-04-01 東芝エネルギーシステムズ株式会社 監視制御システム
WO2023082059A1 (zh) * 2021-11-09 2023-05-19 贵州电网有限责任公司 一种基于多元信息交互的电力调度人工智能坐席系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245378A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Toshiba Corp 電力系統通報装置
JP2017034751A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576700A (en) * 1992-08-26 1996-11-19 Scientific-Atlanta Apparatus and method for controlling an electrical load and monitoring control operations and the electrical load
JPH07163052A (ja) 1993-12-03 1995-06-23 Toshiba Corp 電力系統操作手順表作成支援装置
US20040095237A1 (en) 1999-01-09 2004-05-20 Chen Kimball C. Electronic message delivery system utilizable in the monitoring and control of remote equipment and method of same
WO2002007365A2 (en) * 2000-07-13 2002-01-24 Nxegen System and method for monitoring and controlling energy usage
US7233843B2 (en) 2003-08-08 2007-06-19 Electric Power Group, Llc Real-time performance monitoring and management system
CN102611086B (zh) * 2012-03-27 2015-01-07 许继电气股份有限公司 一种区域配电网集中式网络化保护系统及方法
JP6675043B2 (ja) * 2017-04-26 2020-04-01 東芝エネルギーシステムズ株式会社 監視制御システム
JP6675044B2 (ja) 2017-04-26 2020-04-01 東芝エネルギーシステムズ株式会社 監視制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245378A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Toshiba Corp 電力系統通報装置
JP2017034751A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 東京電力ホールディングス株式会社 監視制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018199013A1 (ja) 2018-11-01
US11418056B2 (en) 2022-08-16
PH12019502429A1 (en) 2020-09-28
US20200144856A1 (en) 2020-05-07
JP6675044B2 (ja) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102273037B (zh) 混合配电网电力恢复控制
JP6604076B2 (ja) 監視制御システム
JP6675044B2 (ja) 監視制御システム
JP6675043B2 (ja) 監視制御システム
US20170288891A1 (en) Automatic switching method and automatic switching system
JP4386927B2 (ja) 監視制御システム及び監視制御システムにおけるポジション切り替え方法
JP6604075B2 (ja) 監視制御システム
JP4386955B1 (ja) 分散型監視制御システム及び同システムのデータの更新方法
JP2017034746A (ja) 監視制御システム
JP5399123B2 (ja) 保護継電装置用支援システム
JP6604074B2 (ja) 監視制御システム
JP2017034743A (ja) 監視制御システム及び監視制御方法
JP5008437B2 (ja) 系統作業支援システム
JPH1145101A (ja) 監視制御システム
JP4767238B2 (ja) 監視制御システム
JP4597076B2 (ja) 電力系統の停電作業計画設定方法及びそのシステム
JP2018201304A (ja) 停電情報提供システム
JP6604073B2 (ja) 監視制御システム
JP2002199585A (ja) 電力設備事故復旧支援装置および方法
JP2014178931A (ja) 情報処理装置、および関連資料通知方法
JP2017034744A (ja) 監視制御システム
JP2018092521A (ja) 停電作業に伴う操作時間調整システム
JP2012165505A (ja) 電力系統の監視制御システム
JP2002095187A (ja) 送配電系統監視装置
JP2016072720A (ja) 設備制御システム及び設備制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250