JPWO2018180017A1 - 電池用電極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

電池用電極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018180017A1
JPWO2018180017A1 JP2019508770A JP2019508770A JPWO2018180017A1 JP WO2018180017 A1 JPWO2018180017 A1 JP WO2018180017A1 JP 2019508770 A JP2019508770 A JP 2019508770A JP 2019508770 A JP2019508770 A JP 2019508770A JP WO2018180017 A1 JPWO2018180017 A1 JP WO2018180017A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
negative electrode
battery
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7144403B2 (ja
Inventor
大 綾
大 綾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
Envision AESC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Energy Devices Ltd filed Critical Envision AESC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2018180017A1 publication Critical patent/JPWO2018180017A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144403B2 publication Critical patent/JP7144403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

集電体と、該集電体上の活物質層と、該活物質層上の絶縁性多孔質膜を含み、この絶縁性多孔質膜が無機酸化物の粒子と吸着剤の粒子を含む、電池用電極。

Description

本発明は、電池用電極及びリチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れるため、携帯電話やノート型パソコン等の小型のモバイル機器用の電源として広く用いられている。また、近年では、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の高まりから、電気自動車やハイブリッド電気自動車、電力貯蔵分野といった大容量で長寿命が要求される大型電池に対する需要も高まっている。
一般に、リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵放出し得る正極活物質を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出し得る負極活物質を含む負極と、負極と正極とを隔てるセパレータと、非水電解液とで主に構成されている。
このような二次電池において、正極と負極の短絡を防止するため、正極、負極またはセパレータの表面に、無機酸化物からなる絶縁性多孔質膜を形成する技術が提案されている。
特許文献1には、複合リチウム酸化物からなる正極、リチウムイオンが出入り可能な負極、セパレータ、非水電解液、および前記正極および前記負極の少なくとも一方の表面に接着された多孔膜を具備するリチウムイオン二次電池であって、前記多孔膜が、無機フィラー(アルミナ)および特定の樹脂材料(第2のゴム性状高分子)からなる膜結着剤からなり、前記負極が、負極結着剤と増粘剤を含み、前記負極結着剤は、第1のゴム性状高分子からなり、前記増粘剤は、水溶性高分子からなるリチウムイオン二次電池が開示されている。そして、安全性の向上と、多孔膜による内部抵抗の上昇および生産歩留まりの低下を抑制することを目的とすることが記載されている。
特許文献2には、集電体に活物質層を形成してなる電極と、上記活物質層の表面に設けられ、微粒子、結着剤、界面活性剤及び増粘剤を含有する多孔性保護膜と、を有する電極が開示されている。そして、優れた安全性と放電容量維持率を実現し得る非水電解質二次電池を提供することを目的とすることが記載されている。
特許文献3には、特定のαアルミナ、バインダー及び溶媒を含むスラリーを正極および/または負極の表面、あるいはセパレータの表面に塗布した後にこのスラリーを乾燥させて、無機酸化物多孔膜を形成する工程を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法が開示されている。そして、十分なイオン透過性と、優れた耐熱性と絶縁性を有する無機酸化物多孔膜を形成するために、好適な無機酸化物粉末を提供することを目的とすることが記載されている。また、このような無機酸化物多孔膜を備えたリチウムイオン二次電池は、負荷特性に優れることが記載されている。
一方、電池から発生するガス成分を吸収または吸着する材料が提案されている。
特許文献4には、正極及び負極が電解液とともに封入された筐体と、前記筐体の内圧上昇時に筐体内部の高圧ガスを逃がすための防爆弁とを備える二次電池の異常時に噴出するガスを吸収するための二次電池のガス噴出防止材であって、二酸化ケイ素および酸化アルミニウムを主体とする無機多孔質素材からなる、二次電池のガス噴出防止材が開示されている。そして、非水電解質型二次電池から噴出する電解液分解ガスを省スペース、低コストで孔率良く吸収することができる二次電池のガス噴出防止材を提供することを目的とすることが記載されている。このガス噴出防止材として、X型ゼオライト、A型ゼオライト、β型ゼオライト、リチウムイオン交換型ゼオライトが実施例として使用され、一酸化炭素や炭化水素ガスの吸収率が高いことが記載されている。
特許文献5には、非水系電解液が含浸された正極と負極とセパレータとの積層体が気密容器内に封入され、前記非水電解液中のリチウムイオンが電気伝導を担うリチウムイオン電池であって、前記気密容器内にCO及びCO吸着材が充填されているリチウムイオン電池が開示されている。そして、異常時や長時間の使用時に電池内部で発生するCO及びCOなどのガス成分の吸収機能を有し、性能維持特性に優れたリチウムイオン電池を提供することを目的とすることが記載されている。この吸着材として、Liイオン交換したLSX型のゼオライト、CaイオンまたはNaイオン交換したX型のゼオライト、CaイオンまたはNaイオン交換したA型のゼオライト、HイオンまたはNaイオン交換したY型のゼオライト、Caイオン交換したZSM−5型のゼオライトを実施例として使用したことが記載されている。
特許文献6には、正極及び負極が非水電解液とともに筐体内に封入された蓄電デバイスの前記筐体内に充填されるCO及びCO吸着剤であって、脱気処理と、前記非水電解液で表面を湿潤する湿潤処理とが前記充填前に施された、A型又はLSX型のゼオライトからなるCO及びCO吸着剤、及びこの吸着剤が前記筐体内に充填された蓄電デバイスが開示されている。そして、蓄電デバイスの筐体内で発生したガス(CO、CO、窒素ガス)の量を低減することの可能な吸着剤及びその製造方法、並びにこの吸着剤を充填した蓄電デバイスを提供することを目的とすることが記載されている。
特開2005−222780号公報 特開2009−301765号公報 特開2013−168361号公報 特開2012−190768号公報 特開2015−5496号公報 特開2015−162457号公報
近年、安全性向上の要請が高まるとともに、電池特性のさらなる改善が求められている。そこで、本発明の目的は、安全性を十分に有しながら、優れた電池特性を有するリチウムイオン二次電池およびこれに好適な電極を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
集電体と、該集電体上の活物質層と、該活物質層上の絶縁性多孔質膜を含み、該絶縁性多孔質膜が無機酸化物の粒子と吸着剤の粒子を含む、電池用電極が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記の電極と、対極と、前記電極と前記対極の間のセパレータと、非水電解液を含むリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明の実施形態によれば、安全性を十分に有しながら、優れた電池特性を有するリチウムイオン二次電池およびこれに好適な電極を提供することができる。
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池の基本構成の一例を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施形態による積層型のリチウムイオン二次電池の一例を説明するための模式的断面図である。
以下に、本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明の実施形態による電池用電極は、集電体と、この集電体上の活物質層と、この活物質層上の絶縁性多孔質膜を含み、この絶縁性多孔質膜が無機酸化物の粒子と吸着剤の粒子を含む。
この吸着剤は、ゼオライトであることが好ましく、Li又はCaでイオン交換されたゼオライトであることがより好ましい。また、このゼオライトのSi/Al原子比が1〜3の範囲にあることが好ましい。また、このようなゼオライト等の吸着剤は、3〜10Åの細孔径を有することが好ましい。このような吸着剤として、A型またはX型のゼオライトを用いることができる。
上記の絶縁性多孔質膜に含まれる無機酸化物は、金属酸化物が好ましく、アルミナがより好ましく、αアルミナを好適に用いることができる。
上記の絶縁性多孔質膜中の吸着剤と無機酸化物の質量比率(吸着剤/無機酸化物)は、2/98〜6/94の範囲にあることが好ましい。また、吸着剤の粒子の平均粒径が0.5〜3μmの範囲にあり、無機酸化物の平均粒径が0.1〜5μmの範囲にあることが好ましい。
このような絶縁性多孔質膜の厚みは、0.5μm以上10μm未満であることが好ましい。
本発明の実施形態による電池用電極の活物質層は正極活物質又は負極活物質を含むことができ、リチウムイオン二次電池用の正極又は負極として好適に用いることができる。
本発明の他の実施形態によるリチウムイオン二次電池は、上記の前記電極と前記対極の間のセパレータと、非水電解液を含む。
以下に、本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
(絶縁性多孔質膜)
本発明の実施形態による電池用電極は、集電体上の活物質層の表面に絶縁性多孔質膜を有する。
この絶縁性多孔質膜は、無機酸化物の粒子と吸着剤の粒子を混合状態で含む。この絶縁性多孔質膜は、その多孔質によるイオン伝導性を有しながら、絶縁性と吸着性を備えている。このような絶縁性多孔質膜を活物質層の表面に設けることにより、正極と負極との間の短絡を防止でき、電池の安全性を高めることができ、また電解液の分解による副生成物を吸着して電池特性の低下を抑えることができる。
本実施形態における絶縁性多孔質膜は、無機酸化物の粒子と吸着剤の粒子の他に結着剤や増粘剤、界面活性剤等のその他の添加剤を含むことができる。この絶縁性多孔質膜の形成方法は、電極の活物質層の形成と同様にして行うことができる。例えば、無機酸化物と吸着剤と結着剤を溶媒に添加してスラリーを調製し、これを活物質層上に塗布し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより、所望の絶縁性多孔質膜を得ることができる。溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒や、水を用いることができる。
結着剤としては、フッ素系樹脂やゴム系樹脂を挙げることができる。フッ素樹脂としては、ポリフッ化ビニリデンが挙げられ、ゴム系樹脂としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム、ブタジエンゴムが挙げられる。これらの樹脂の一種を単独で、又は二種以上を混合して使用できる。
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)が挙げられる。界面活性剤としては、ドデシル硫酸リチウム等が挙げられる。
無機酸化物と吸着剤の合計に対する結着剤の含有率は、0.2〜20質量%の範囲に設定でき、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、一方、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。無機酸化物と吸着剤の合計に対して結着剤の量が過剰であると、粒子間の隙間により構成される細孔構造の形成が困難になり、電解液の浸透性や、吸着性能が低下する傾向がある。また、結着剤の量が不足すると、絶縁性多孔質膜の密着性や強度が低下する傾向がある。なお、絶縁性多孔質膜中に占める無機酸化物と吸着剤の合計の含有率は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。
本実施形態における絶縁性多孔質膜における吸着剤と無機酸化物の質量比率(吸着剤/無機酸化物)は、2/98〜6/94の範囲にあることが好ましく、2/98〜5/95の範囲にあることがより好ましく、3/97〜5/95の範囲にあることがより好ましい。吸着剤と無機酸化物の質量比率がこの範囲にあることにより、絶縁性多孔質膜の絶縁性と強度により電池の安全性を確保しながら、絶縁性多孔質膜の吸着性により電池特性を改善できる。
本実施形態における絶縁性多孔質膜の厚みは、0.5〜30μmに設定でき、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上が特に好ましく、一方、20μm以下が好ましく、10μm未満がより好ましく、8μm以下がさらに好ましく、7μm以下が特に好ましい。絶縁性多孔質膜の厚みが十分にあると、絶縁性と吸着性の所望の効果を得ることができ、一方、絶縁性多孔質膜が厚すぎると、イオン伝導性に影響する場合があり、本来の電池性能が低下する虞がある。絶縁性多孔質膜の厚みは、市販のマイクロメーターを用い、絶縁性多孔質膜の形成前後のシートの厚み差から求めることができる。具体的には、シートの所定の面積のエリアを、金型で左中右×上下の6枚の50cmの小エリアに打ち抜き、各小エリアにおいて任意の3点で厚みを測定し、合計18点の平均値を求める。このようにして、絶縁性多孔質膜の形成前後のシートについて得られた厚みの測定値(平均値)の差から絶縁性多孔質膜の厚みを求めることができる。
上記の絶縁性多孔質膜の好ましい厚みとセパレータに必要な厚みの観点から、絶縁性多孔質膜とセパレータの合計の厚みが、10〜40μmの範囲にあることが好ましい。
(吸着剤)
本実施形態における吸着剤としては、ゼオライトが好ましい。
本実施形態におけるゼオライトは、500〜1500m/gの比表面積を有することが好ましい。比表面積が小さすぎると、電解液やCO、COなどのガス成分との接触面積が小さいため、吸着性能が低下する傾向がある。比表面積が好ましくは500m/g以上、より好ましくは800m/g以上であると、より十分な吸着性能を発揮することができる。一方、比表面積が大きすぎると、ゼオライトの機械的強度が低下するため、比表面積が1500m/g以下が好ましく、1200m/g以下がより好ましい。この比表面積は、窒素ガスを用いたBET法により求めることができる。
本実施形態におけるゼオライトの平均粒径(D50)は0.5〜3μmの範囲にあることが好ましく、0.5〜2μmの範囲にあることがより好ましい。なお、この粒径(平均粒径)は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
また、ゼオライトは、3Å(0.3nm)以上10Å(1nm)以下の細孔径(メジアン径D50)を有することが好ましい。細孔径が3Å未満の場合、細孔内への、電解液中の吸着成分やCO、COなどのガス成分の侵入が困難となるため、細孔径が3Å以上が好ましく、一方、細孔径が10Åを超えると吸着力が弱くなる傾向があるため、細孔径が10Å以下が好ましい。この細孔径は、一般的なガス吸着法(窒素ガス又はアルゴンガス吸着法)により求めることができる。BJH法などによって細孔容積と細孔径の関係(細孔分布プロット)を算出することができる。
また、ゼオライトを構成するSi元素とAl元素の比(Si/Al比、原子数比)が1〜5の範囲にあることが好ましく、1〜3の範囲にあることが好ましく、1.3〜2.1の範囲にあることがより好ましい。例えば、Si/Al比(原子数比)が1.5〜2.0の範囲にあるゼオライトを好適に用いることができる。Si/Al比が1未満のゼオライトは構造上不安定になる傾向があるので、Si/Al比が1以上が好ましい。一方、Si/Al比が5を超えるゼオライトはカチオン含有率が低くなり、吸着量が低下する傾向があるため、Si/Al比が5以下が好ましい。このSi/Al比は、ゼオライトを溶解した溶液を調製し、その溶液中のSi量とAl量を誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法により測定することにより得ることができる。
このようなゼオライトとしては、A型ゼオライト、X型ゼオライト、LSX型のゼオライト(Si/Al原子比が小さいX型ゼオライト)が好ましく、ゼオライトのカチオン部分がLi又はCaでイオン交換されたX型ゼオライトや、ゼオライトのカチオン部分がLi又はCaでイオン交換されたA型のゼオライトがより好ましい。ゼオライトのカチオン部分がCaイオンで交換されたX型またはA型のゼオライトを好適に用いることができる。
(無機酸化物)
本実施形態における無機酸化物としては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカを挙げることがきる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。これらの中でもアルミナが好ましい。無機酸化物の2種以上を混合して使用する場合は少なくともアルミナを含むことが好ましい。アルミナとしては、αアルミナを好適に用いることができる。アルミナは、耐熱性が高く、特にαアルミナは塩基性サイトを有するため、酸性基を有する結着剤を用いた際、結合力が強くなるメリットがある。
無機酸化物の粒径としては、0.1〜5μmが好ましく、0.1〜3μmがより好ましく、0.1〜1μmが特に好ましい。この粒径(平均粒径)は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。非水電解液の浸透性(絶縁性多孔質膜の多孔性に関係)、所望の厚さへの制御のしやすさ(絶縁性多孔質膜の絶縁性に関係)等の点から、この粒径の範囲にあることが好ましい。無機酸化物のBET比表面積は、0.4m2/g以上が好ましく、0.8m2/g以上がより好ましい。BET比表面積が小さすぎたり、粒径が大きすぎると、結着剤による無機酸化物同士を結合する効果が小さくなる。また、無機酸化物の凝集を抑制し、絶縁性多孔質膜形成時の原料スラリーの流動性の観点から、BET比表面積が大きすぎたり、粒径が小さすぎたりしないことが好ましい。
本実施形態による電池用電極を構成する集電体および活物質層としては、それぞれ、以下に説明するリチウムイオン二次電池を構成する正極または負極の集電体および活物質層を適用することができる。
(リチウムイオン二次電池の構成)
図1に、リチウムイオン二次電池の基本構成(一つの電極対を含む構成)の一例を模式的に示す。
このリチウムイオン二次電池は、アルミニウム箔等の金属からなる正極集電体3と、その上に設けられた正極活物質を含有する正極活物質層1とからなる正極、及び銅箔等の金属からなる負極集電体4と、その上に設けられた負極活物質を含有する負極活物質層2とからなる負極を有する。正極および負極は、正極活物質層1と負極活物質層2とが対向するように、セパレータ5を介して積層されている。この電極対は、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装体6、7で形成された容器内に収容されている。正極集電体3には正極タブ9が接続され、負極集電体4には負極タブ8が接続され、これらのタブは容器の外に引き出されている。容器内には電解液が注入され封止される。複数の電極対が積層された電極群が容器内に収容された構造とすることもできる。
図2は、複数の電極対を含む電極積層体を有する積層型のリチウムイオン二次電池の一例を模式的に示したものである。
この積層型のリチウムイオン二次電池は、正極201と負極206とがセパレータ220を介して交互に複数層積層された電極積層体を備えており、この電極積層体は電解液と共に可撓性フィルムからなる外装ケース(容器)230に収納されている。前記電極積層体には正極端子211および負極端子216が電気的に接続されており、正極端子211および負極端子216の端部の一部が外装ケース230の外部に引き出されている。
正極201においては、正極集電体203の表裏に、正極活物質を含むスラリーを塗布し乾燥した塗布部(正極活物質層)202とスラリーが塗布されない未塗布部がそれぞれ設けられている。負極においては、負極集電体208の表裏に、負極活物質を含むスラリーを塗布し乾燥した塗布部(負極活物質層)207とスラリーが塗布されない未塗布部がそれぞれ設けられている。
正極集電体における正極活物質の未塗布部は正極端子211と接続するための正極タブ203とし、負極集電体における負極活物質の未塗布部は負極端子216と接続するための負極タブ208とする。複数の正極タブ203は正極端子211上にまとめられ、正極タブ203同士は正極端子211とともに超音波溶接等で互いに接続される。複数の負極タブ208は負極端子216上にまとめられ、負極タブ208同士は負極端子216とともに超音波溶接等で互いに接続される。正極タブ203と接続された正極端子211の一端は外装ケース230の外部に引き出され、負極タブ208と接続された負極端子216の一端は外装ケース230の外部に引き出されている。正極活物質202の塗布部と未塗布部の境界部204には、負極端子との短絡を防止するための絶縁部材が形成される。
以下、本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池の各構成についてさらに説明する。
(負極)
負極は、集電体と、この集電体上に形成された負極活物質層を含む構造を有することが好ましい。この負極活物質層は、負極活物質と結着剤を含み、導電性を高める点から導電助剤を含むことが好ましい。
負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極用の活物質材料であれば特に限定されないが、炭素質材料を用いることができる。炭素質材料としては、黒鉛、非晶質炭素(例えば易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素)、ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどが挙げられる。黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛を用いることができ、材料コストの観点から安価な天然黒鉛が好ましい。非晶質炭素としては、例えば、石炭ピッチコークス、石油ピッチコークス、アセチレンピッチコークス等を熱処理して得られるものが挙げられる。その他の負極活物質として、リチウム金属材料、シリコンやスズなどの合金系材料、NbやTiOなどの酸化物系材料、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
負極活物質の平均粒径は、充放電時の副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、2μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、入出力特性の観点や電極作製上の観点(電極表面の平滑性等)から、40μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましい。ここで平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
負極の作製は、負極活物質とバインダー、溶媒、必要に応じて導電助剤を含むスラリーを負極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じてプレスして負極活物質層を形成することで負極(集電体とその上の負極活物質層)を得ることができる。負極スラリーの塗布方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、ディップコーティング法が挙げられる。スラリーには、必要に応じて、消泡剤や界面活性剤等の添加剤を加えてもよい。
負極活物質層中のバインダーの含有率は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、負極活物質に対する含有率として0.5〜10質量%の範囲にあることが好ましく、0.5〜7質量%の範囲がより好ましく、1〜5質量%の範囲がさらに好ましい。
溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒や、水を用いることができる。溶媒として有機溶媒を用いた場合は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の有機溶媒用のバインダーを用いることができる。溶媒として水を用いた場合は、ゴム系バインダー(例えばSBR(styrene-butadiene rubber))やアクリル系バインダーを用いることができる。このような水系バインダーはエマルジョンの形態のものを用いることができる。溶媒として水を用いる場合は、水系バインダーとCMC(カルボキシメチルセルロース)等の増粘剤とを併用することが好ましい。
負極活物質層は、必要に応じて導電助剤を含有してもよい。この導電助剤としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などの一般に負極の導電助剤として使用されている導電性材料を用いることができる。負極活物質層中の導電助剤の含有量は、負極活物質に対する含有率として0.1〜3.0質量%の範囲にあることが好ましい。負極活物質に対する導電助剤の含有率は、十分な導電経路を形成する観点から0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、導電助剤の過剰な添加に起因する電解液分解によるガス発生や剥離強度の低下を抑える点から3.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましい。
導電助剤の平均粒子径(一次粒子径)は10〜100nmの範囲にあることが好ましい。導電助剤の平均粒子径(一次粒子径)は、導電助剤の過度な凝集を抑えて負極中に均一に分散させる観点から10nm以上が好ましく、30nm以上がより好ましく、十分な数の接触点が形成でき、良好な導電経路を形成する観点から100nm以下が好ましく、80nm以下がより好ましい。導電助剤が繊維状の場合は、平均直径が2〜200nm、平均繊維長が0.1〜20μmのものが挙げられる。
ここで、導電助剤の平均粒子径は、メジアン径(D50)であり、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径を意味する。
負極集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金を用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
(正極)
正極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、層状岩塩型構造又はスピネル型構造を有するリチウム複合酸化物や、オリビン型構造を有するリン酸鉄リチウムなどを用いることができる。リチウム複合酸化物としては、マンガン酸リチウム(LiMn);コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);これらのリチウム化合物のマンガン、コバルト、ニッケルの部分の少なくとも一部をアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛など他の金属元素で置換したもの;マンガン酸リチウムのマンガンの一部を少なくともニッケルで置換したニッケル置換マンガン酸リチウム;ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を少なくともコバルトで置換したコバルト置換ニッケル酸リチウム;ニッケル置換マンガン酸リチウムのマンガンの一部を他の金属(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛の少なくとも一種)で置換したもの;コバルト置換ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を他の金属元素(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛、マンガンの少なくとも一種)で置換したものが挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
層状結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物として、リチウムニッケル含有複合酸化物が挙げられる。このリチウムニッケル含有複合酸化物は、ニッケルサイトのニッケルの一部が他の金属で置換されたものを用いることができる。ニッケルサイトを占めるNi以外の金属としては、例えば、Mn、Co、Al、Mg、Fe、Cr,Ti、Inから選ばれる少なくとも一種の金属が挙げられる。
このリチウムニッケル含有複合酸化物は、ニッケルサイトを占めるNi以外の金属としてCoを含むことが好ましい。また、このリチウムニッケル含有複合酸化物は、Coに加えてMn又はAlを含むことがより好ましく、すなわち、層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM)、層状結晶構造を有するリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(NCA)、又はこれらの混合物を好適に用いることができる。
層状結晶構造を有するリチウムニッケル含有複合酸化物は、例えば、下記式で示されるものを用いることができる。
Li1+a(NiCoMe1Me21−b−c−d)O
(式中、Me1はMn又はAlであり、Me2は、Mn、Al、Mg、Fe、Cr、Ti、Inからなる群から選択される少なくとも1種であり(Me1と同種の金属を除く)、−0.5≦a<0.1、0.1≦b<1、0<c<0.5、0<d<0.5)
正極活物質の平均粒径は、電解液との反応性やレート特性等の観点から、例えば0.1〜50μmが好ましく、1〜30μmがより好ましく、2〜25μmがさらに好ましい。ここで、平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
正極は、正極集電体と、正極集電体上の正極活物質層から構成されている。この正極は、活物質層がセパレータを介して、負極集電体上の負極活物質層と対向するように配置される。
正極活物質層は、次のようにして形成することができる。まず、正極活物質、バインダー及び溶媒(さらに必要により導電助剤)を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより形成することができる。正極作製時に用いるスラリー溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
バインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の通常正極用バインダーとして用いられるものを使用できる。
正極活物質層は、正極活物質とバインダーの他に導電助剤を含むことができる。導電助剤としては特に制限は無く、カーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等の炭素質材料などの通常正極用導電助剤として用いられる導電性材料を使用できる。
正極活物質層中の正極活物質の割合が多い方が質量当たりの容量が大きくなるため好ましいが、電極の低抵抗化の点からは導電助剤を添加することが好ましく、電極強度の点からはバインダーを添加することが好ましい。導電助剤の割合が少なすぎると十分な導電性を保つことが困難になり、電極の抵抗増加につながりやすくなる。バインダーの割合が少なすぎると集電体や活物質、導電助剤との接着力が保つことが困難になり、電極剥離が生じる場合がある。以上の点から、導電助剤の活物質層中の含有量は、1〜10質量%が好ましく、バインダーの活物質層中の含有量は、1〜10質量%が好ましい。
正極集電体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金などを用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特にアルミニウム箔を好適に用いることができる。
(電解液)
電解液としては、1種又は2種以上の非水溶媒に、リチウム塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル類が挙げられる。これらの非水溶媒のうちの1種を単独で、または2種以上の混合物を使用することができる。
非水溶媒に溶解させるリチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えばLiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO、リチウムビスオキサラトボレートが挙げられる。これらのリチウム塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。また、非水系電解質としてポリマー成分を含んでもよい。リチウム塩の濃度は、0.8〜1.2mol/Lの範囲に設定することができ、0.9〜1.1mol/Lが好ましい。
(添加剤)
電解液は、非水電解液用添加剤として通常使用されている化合物を含むことが好ましい。例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等のカーボネート系化合物;マレイン酸無水物等の酸無水物;ボロン酸エステル等のホウ素系添加剤;エチレンサルファイト等のサルファイト系化合物;1,3−プロパンスルトン、1,2−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,2−ブタンスルトン、1,3−ブタンスルトン、2,4−ブタンスルトン、1,3−ペンタンスルトン等の環状モノスルホン酸エステル;メチレンメタンジスルホン酸エステル(1,5,2,4−ジオキサジチアン−2,2,4,4−テトラオキシド)、エチレンメタンジスルホン酸エステル等の環状ジスルホン酸エステル化合物が挙げられる。これらの添加剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、正極表面に被膜をより効果的に形成でき、電池特性を向上できる点から、環状スルホン酸エステル化合物が好ましく、環状ジスルホン酸化合物が好ましい。
添加剤の電解液中の含有量は、電解液の粘性や抵抗の増加等を抑えながら十分な添加効果を得る点から、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましい。
(セパレータ)
セパレータとしては、多孔質膜、織布、不織布等を用いることができる。セパレータの厚みは、数十μmが好適であり、8〜40μmが好ましく、8〜30μmがより好ましく、10〜30μmがさらに好ましい。
セパレータを構成する材料としては、樹脂、ガラス、セラミック等が挙げられ、例えば、樹脂製多孔質膜セパレータ、ガラス繊維不織布セパレータ、樹脂製不織布がセラミックコートされたセパレータが挙げられる。
セパレータを構成する樹脂材料としては、例えばポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂(例えばアラミド樹脂)、ポリイミド樹脂またはナイロン樹脂が挙げられる。特にポリオレフィン系の微多孔膜は、イオン透過性と、正極と負極とを物理的に隔離する性能に優れているため好ましい。また、必要に応じて、セパレータには無機物粒子を含む層を形成してもよく、無機物粒子としては、絶縁性の酸化物、窒化物、硫化物、炭化物等を挙げることができ、例えばチタニア(TiO)やアルミナ(Al)等のセラミック材料が挙げられる。
(外装容器)
外装容器には可撓性フィルムからなるケースや、缶ケース等を用いることができ、電池の軽量化の観点からは可撓性フィルムを用いることが好ましい。
可撓性フィルムには、基材となる金属層の表裏面に樹脂層が設けられたものを用いることができる。金属層には、電解液の漏出や外部からの水分の浸入を防止する等のバリア性を有するものを選択することができ、アルミニウム、ステンレス鋼などを用いることができる。金属層の少なくとも一方の面には、変性ポリオレフィンなどの熱融着性樹脂層が設けられる。可撓性フィルムの熱融着性樹脂層同士を対向させ、電極積層体を収納する部分の周囲を熱融着することで外装容器が形成される。熱融着性の樹脂層が形成された面と反対側の面となる外装体表面にはナイロンフィルム、ポリエステルフィルムなどの樹脂層を設けることができる。
(電池の製造プロセス)
本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、例えば、以下のプロセスに従って製造することができる。
まず、正極と負極とセパレータを含む電極積層体を外装容器内に収容し、次いで電解液を入れた後、真空含浸を行う。電解液をより十分にしみ込ませるために、真空状態にする前に一定時間放置してもよいし、加圧してもよい。
真空含浸の後、外装体の融着されていない開口部分を真空状態で融着して仮封止を行う。
この仮封止の後に加圧することが好ましい。この加圧により、電解液のしみ込みを促進できる。一対の押し圧板に電池を挟み込み、容器の外側から圧力をかけることで加圧することができる。
次に、仮封止の状態でプレ充電を行う。充電と放電を所定の回数繰り返してもよい。プレ充電の状態で所定の時間維持することが好ましい。プレ充電時の圧力は制限されないが、プレ充電の前に加圧をしていた場合は、その加圧時の圧力より低く設定できる。
次に、仮封止部を開放して、ガス抜きを行う。その後、必要に応じて再度、真空含浸、仮封止、プレ充電を行ってもよい。
次に、本封止を行う。この後、ロールがけを行って容器の表面を均一にすることができる。
次に、電池を充電し、続いて充電した状態で、加温下(例えば35〜55℃、好ましくは40〜50℃)、所定の時間(例えば7日以上、好ましくは7〜30日、より好ましくは10〜25日)、放置することによりエージングを行う。このエージング処理の間に、電解液に含まれる添加剤は、電極表面に被膜を形成することができ、電池特性の改善に寄与できる。
その後、放電し、必要に応じて充放電処理(RtRc処理)を行い、所望の電池を得ることができる。
以下に本発明を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
正極活物質粒子として、平均粒子径8.0μm、BET比表面積0.72m/gの層状結晶構造を有するニッケル複合酸化物(LiNi0.47Co0.24Mn0.29)を準備した。
この正極活物質粒子と導電助剤としてのカーボンブラックとを乾式混合した。得られた混合物を、バインダーであるフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)を溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製しスラリーAとした。スラリーA中の固形分の配合比は、正極活物質粒子:導電助剤:PVDF=94:3:3(質量比)とした。
スラリーAを正極集電体となるアルミ金属箔(厚さ15μm)上に塗布後、NMPを蒸発させることにより、正極活物質粒子を含む正極活物質層(膜厚192μm)をアルミ金属箔上に形成し、これを実施例1の正極シート1とした。正極活物質層は集電体の両面に形成した。
次に、ゼオライトとアルミナを乾式混合した。得られた混合物を、バインダーであるPVDFを溶解させたNMP中に分散させスラリーを作製しスラリーBとした。スラリーB中の固形分の配合比は、ゼオライト:アルミナ:PVDF=4:92:4(質量比)とした。
ゼオライトは、平均粒径(D50)が2μm、Si/Al比(原子数比)がおよそ1.5〜2.0のカルシウム交換型を用いた。アルミナは、住友化学製のαアルミナ「AKP−3000」(製品名)を用いた(平均粒径(D50)0.70μm、BET比表面積4.5m/g)を用いた。
次に、スラリーBを正極シート1上に塗布後、NMPを蒸発させることにより、正極活物質層上に、ゼオライトとアルミナを含む絶縁性多孔質膜(膜厚5μm)を形成した。この絶縁性多孔質膜は、集電体両面の正極活物質層のどちらの上にも形成した。これを実施例1の正極シートとした。
絶縁性多孔質膜の厚みについては、絶縁性多孔質膜の形成前後の厚みをマイクロメーター(ミツトヨ製、型番:CLM2−10QMB、最小表示量:1μm)を用いて測定し、その差を絶縁性多孔質膜の厚みとした。具体的には、シートの所定の面積(正極シートの1枚の面積)のエリアを金型で50cm×6枚に打ち抜いた。得られた6枚の50cmのシートについてそれぞれ3点、計18点で厚みを測定し、平均値を求めた。この金型は6枚同時に打ち抜くことができ、所定の面積のエリアに対して左中右×上下の6枚を打ち抜ける構成を有する。このようにして、絶縁性多孔質膜の形成前後のシートについて得られた厚みの測定値(平均値)の差から絶縁性多孔質膜の厚みを求めた。なお、集電体両面の活物質層のいずれの上にも絶縁性多孔質膜を形成した場合は、絶縁性多孔質膜の形成前後の厚み差は、両側に設けられた絶縁性多孔質膜の厚みの合計であり、片側の絶縁性多孔質膜の厚みは、その得られた厚み差の半分とする。
(実施例2〜4、参考例1、比較例1)
絶縁性多孔質膜の厚みを、実施例1の絶縁性多孔質膜の厚みに対する比として、表1に示す値(膜厚比)に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜4、参考例1、比較例1の正極シート(正極)をそれぞれ作製した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
負極活物質として天然黒鉛を、バインダーであるPVDFを溶解させたNMP中に分散させ、スラリーを得た。このスラリー中の固形分の配合比は、天然黒鉛:PVDF=90:10(質量比)とした。このスラリーを、負極集電体となる銅箔(厚さ8μm)上に塗布し、NMPを蒸発させて負極活物質層を形成し、負極シート(負極)を得た。負極活物質層は集電体の両面に形成した。
電解液は、電解質としての1mol/LのLiPFが溶解した非水電解液を用意した。非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(容量比EC/MEC/DEC=3/1/6)を用いた。
その後、所定の形状に加工した負極シートと正極シートをポリエチレンからなるセパレータを介して積層し、この積層体(正極シート5枚、負極シート6枚)をラミネートフィルム容器に収容し、次いで電解液を注入してこれらに含浸させ、封止してラミネート型二次電池を作製した。
(評価)
作製したラミネート型二次電池を用いて、次のようにして高温サイクル特性を評価した。
温度45℃において、充電レート1.0C、放電レート1.0C、充電終止電圧4.2V、放電終止電圧2.5Vとし、充放電サイクル試験を行った。
表1に得られた容量維持率および放電容量をまとめて示す。
容量維持率(%)は500サイクル後の放電容量(mAh)を、10サイクル目の放電容量(mAh)で割った値である。表中の放電容量(mAh/g)は、1サイクル目のラミネート型二次電池の容量(Ah)を、正極活物質の質量(g)で割った値である。
Figure 2018180017
表1に示すように、適度な厚みの絶縁性多孔性膜を形成した正極を含む二次電池(実施例1〜4)は、放電容量と容量維持率の大幅な低下が抑えられている。特に、実施例1〜3ではほとんど性能の低下がみられない。このように、本発明によれば、絶縁性多孔性膜を設けても電池特性の低下を抑えることができる電極を提供でき、結果、安全性と電池特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供できる。
以上、実施形態及び実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲(スコープ)内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年3月31日に出願された日本出願特願2017−72104を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ
201 正極
202 正極活物質の塗布部
203 正極タブ
204 境界部
206 負極
207 負極活物質の塗布部
208 負極タブ
211 正極端子
216 負極端子
220 セパレータ
230 外装ケース(可撓性フィルム)

Claims (13)

  1. 集電体と、該集電体上の活物質層と、該活物質層上の絶縁性多孔質膜を含み、該絶縁性多孔質膜が無機酸化物の粒子と吸着剤の粒子を含む、電池用電極。
  2. 前記吸着剤がゼオライトである、請求項1に記載の電池用電極。
  3. 前記ゼオライトが、Li又はCaでイオン交換されたゼオライトである、請求項2に記載の電池用電極。
  4. 前記ゼオライトのSi/Al原子比が1〜3の範囲にある、請求項2又は3に記載の電池用電極。
  5. 前記吸着剤の粒子が3〜10Åの細孔径を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電池用電極。
  6. 前記無機酸化物がアルミナである、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池用電極。
  7. 前記吸着剤と無機酸化物の質量比率(吸着剤/無機酸化物)が、2/98〜6/94の範囲にある、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池用電極。
  8. 前記絶縁性多孔質膜の厚みが0.5μm以上10μm未満である、請求項1から7のいずれか一項に記載の電池用電極。
  9. 前記吸着剤の粒子の平均粒径が0.5〜3μmの範囲にあり、前記無機酸化物の平均粒径が0.1〜5μmの範囲にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の電池用電極。
  10. 前記活物質層は、正極活物質を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の電池用電極。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の電極と、対極と、前記電極と前記対極の間のセパレータと、非水電解液を含むリチウムイオン二次電池。
  12. 前記セパレータの厚みが8〜40μmの範囲にある、請求項11に記載のリチウムイオン二次電池。
  13. 前記非水電解液がエチレンカーボネートを含む、請求項11又は12に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2019508770A 2017-03-31 2018-02-20 電池用電極及びリチウムイオン二次電池 Active JP7144403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072104 2017-03-31
JP2017072104 2017-03-31
PCT/JP2018/005968 WO2018180017A1 (ja) 2017-03-31 2018-02-20 電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018180017A1 true JPWO2018180017A1 (ja) 2020-02-06
JP7144403B2 JP7144403B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=63674851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508770A Active JP7144403B2 (ja) 2017-03-31 2018-02-20 電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11764348B2 (ja)
JP (1) JP7144403B2 (ja)
CN (1) CN110462886B (ja)
WO (1) WO2018180017A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111200102B (zh) * 2018-11-16 2020-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学装置
JP7238372B2 (ja) * 2018-12-07 2023-03-14 トヨタ紡織株式会社 二次電池の製造方法
DE102019212014A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Schichtsystems einer Batteriezelle
US11996540B2 (en) 2019-12-20 2024-05-28 Intecells, Inc. Method and apparatus for making lithium ion battery electrodes
US11621411B2 (en) * 2019-12-23 2023-04-04 Intecells, Inc. Method of insulating lithium ion electrochemical cell components with metal oxide coatings
CN114902485A (zh) * 2019-12-31 2022-08-12 太平洋工业发展公司 用于电化学电池的无机捕获剂混合物
CN112054251B (zh) * 2020-09-24 2022-08-12 贲安能源科技(上海)有限公司 一种内部反应环境可控的水系钠离子电池
CN113871687B (zh) * 2021-09-26 2023-01-24 蜂巢能源科技有限公司 一种低产气电池及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241655A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JP2006351386A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
JP2010129430A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系リチウムイオン二次電池
JP2014150034A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Asahi Glass Co Ltd 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
WO2017146237A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 旭化成株式会社 非水電解質電池用無機粒子及び非水電解質電池

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719526A (en) * 1971-02-03 1973-03-06 Zito Co Rechargeable metal halide battery
ZA785067B (en) * 1978-09-06 1980-04-30 South African Inventions Electrochemical cell
IT1276151B1 (it) * 1995-11-17 1997-10-27 Eniricerche Spa Membrana elettrolitica e procedimento per la sua foto-reticolazione su membrana catodica
US6572681B1 (en) * 1998-07-22 2003-06-03 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of gases
GB9924999D0 (en) * 1999-10-22 1999-12-22 Aea Technology Plc Reactor for the plasma treatment of gases
JP2001126766A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Sony Corp 非水電解液二次電池
US20030087753A1 (en) * 2001-06-26 2003-05-08 Birger Hjertman System for microbial control of a fluid
US6852668B2 (en) * 2001-12-03 2005-02-08 University Of Western Ont Catalyst for hydrocarbon reforming reaction
DE10347566A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-12 Degussa Keramischer Separator für elektrochemische Zellen mit verbesserter Leitfähigkeit
US7384519B2 (en) * 2003-12-23 2008-06-10 Honeywell International Inc. Process for the purification of pharmaceutical grade HFC-134a and polymer grade HCFC-22
JP2005222780A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP5260838B2 (ja) * 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
US20080206636A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Riken Technos Corporation Lithium secondary battery with a laminate housing material
WO2008120442A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP4355356B2 (ja) 2007-07-20 2009-10-28 パナソニック株式会社 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、及び電池用電極板の製造方法
JP5591704B2 (ja) * 2007-09-28 2014-09-17 エー123 システムズ, インコーポレイテッド 無機/有機多孔質膜を有する電池
JP4710916B2 (ja) * 2008-02-13 2011-06-29 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、これを用いた非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP5262323B2 (ja) 2008-06-11 2013-08-14 ソニー株式会社 多孔性保護膜付き負極、及び多孔性保護膜付き負極の製造方法
CN102473956A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
TWI530316B (zh) * 2009-12-17 2016-04-21 恩特葛瑞斯公司 除去電解液中之氟化氫之純化器
DE102010026613A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neue Phosphat- und Silikat-basierte Elektrodenmaterialien, insbesondere für Lithiumionen-Batterien und Lithiumkondensatoren
JP5858325B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
JP2012099385A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Konica Minolta Holdings Inc 耐熱性多孔質層付き電極とその製造方法及び二次電池
WO2012081327A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5708121B2 (ja) 2011-02-25 2015-04-30 栗田工業株式会社 二次電池のガス噴出防止材、ガス噴出防止システムおよびこれを用いた二次電池システム
JP5362132B2 (ja) 2012-01-20 2013-12-11 住友化学株式会社 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20150111085A1 (en) * 2012-05-09 2015-04-23 Kyushu University, National University Corporation Separator for Electrochemical Element and Fabrication Method for Same
DE102012215824A1 (de) * 2012-07-26 2014-11-13 Schott Ag Zusatzstoff für elektrochemische Energiespeicher und elektrochemischer Energiespeicher
CN105103364B (zh) * 2013-03-26 2018-07-13 日产自动车株式会社 非水电解质二次电池
JP6221854B2 (ja) 2013-05-20 2017-11-01 栗田工業株式会社 リチウムイオン電池、及びこれを用いた電子機器
US20160133992A1 (en) * 2013-07-11 2016-05-12 Basf Se Drying of electrolyte mixtures containing acids with molecular sieves
WO2015068325A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 ソニー株式会社 電池、セパレータ、電極、塗料、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6217974B2 (ja) * 2013-12-11 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015135749A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 栗田工業株式会社 リチウムイオン電池、及びこれを用いた電子機器
JP6318703B2 (ja) 2014-02-28 2018-05-09 栗田工業株式会社 Co及びco2吸着材及びこれを用いた蓄電デバイス、並びにco及びco2吸着材の製造方法
JP6590186B2 (ja) * 2014-07-30 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
AU2016270913A1 (en) * 2015-06-03 2018-01-04 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for introducing nucleic acids into plants
JP6894201B2 (ja) 2016-07-29 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10241655A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 電 池
JP2006351386A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
JP2010129430A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系リチウムイオン二次電池
JP2014150034A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Asahi Glass Co Ltd 蓄電デバイス用電極および蓄電デバイス
WO2017146237A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 旭化成株式会社 非水電解質電池用無機粒子及び非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11764348B2 (en) 2023-09-19
CN110462886B (zh) 2023-06-13
US20200020925A1 (en) 2020-01-16
CN110462886A (zh) 2019-11-15
WO2018180017A1 (ja) 2018-10-04
JP7144403B2 (ja) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190334167A1 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing negative electrode active material particles
JP7144403B2 (ja) 電池用電極及びリチウムイオン二次電池
US10529984B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing negative electrode active material particles
CN110137442B (zh) 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
US10714751B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US9647264B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10396353B2 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2017082083A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO2013099267A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US10305108B2 (en) Graphite-based active material, negative electrode, and lithium ion secondary battery
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
KR20140009927A (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2019175657A (ja) リチウムイオン二次電池。
WO2018139106A1 (ja) 積層型電池の製造方法
EP3358652B1 (en) Positive electrode for lithium-ion secondary cell, and lithium-ion secondary cell
JP2015032383A (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
WO2024062862A1 (ja) 電極、蓄電素子及び蓄電装置
WO2017047607A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法および評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150