JPWO2018179589A1 - 光走査装置およびその製造方法 - Google Patents

光走査装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179589A1
JPWO2018179589A1 JP2019508554A JP2019508554A JPWO2018179589A1 JP WO2018179589 A1 JPWO2018179589 A1 JP WO2018179589A1 JP 2019508554 A JP2019508554 A JP 2019508554A JP 2019508554 A JP2019508554 A JP 2019508554A JP WO2018179589 A1 JPWO2018179589 A1 JP WO2018179589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric body
scanning device
optical scanning
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6742508B2 (ja
Inventor
伸顕 紺野
伸顕 紺野
善明 平田
善明 平田
恭彦 伊藤
恭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018179589A1 publication Critical patent/JPWO2018179589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742508B2 publication Critical patent/JP6742508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2044Cantilevers, i.e. having one fixed end having multiple segments mechanically connected in series, e.g. zig-zag type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

光走査装置(1)は、ミラー(3)と駆動梁(7)とを備えている。駆動梁(7)は、圧電部(12)を備えている。圧電部(12)では、複数の第1溝によって、圧電体(15)が複数に区画されている。アンカー(11)に接続されている一端側に近づくにしたがって、圧電体(15)のX軸方向の長さが短くなるように形成され、リンク梁(9)に接続されている他端側に近づくにしたがって、圧電体(15)のX軸方向の長さが短くなるように形成されている。

Description

本発明は、光走査装置およびその製造方法に関し、特に、駆動梁を備えた光走査装置と、そのような光走査装置の製造方法とに関するものである。
従来、ミラーを支持する駆動梁を駆動させて、ミラーに入射した光が反射する方向を変化させる光走査装置が知られている。たとえば、特許文献1に記載されている光走査装置では、ミラー部が、2本のトーションバーによって支持されている。ミラー部には、ミラー反射面が形成されている。ミラー反射面とトーションバーとの間には、ミラー部に加わる応力を緩和するために、応力緩和領域が設けられている。応力緩和領域には、円弧状のスリットが形成されている。
また、特許文献2に記載されている光スキャナでは、ミラーがミラー枠によって振動可能に保持されている。ユニモルフが、軸部を介してミラー枠を振動可能に保持している。軸部には、接続セクションが設けられている。ミラー枠には、接続セクションに作用する応力を緩和させるために、ミラー枠の慣性モーメントを調整する調整部材が設けられている。
特許文献3に記載されているミラー駆動装置では、反射面を有するミラー部が、トーションバーによって支持されている。トーションバーが、圧電アクチュエータ部に接続されている。圧電アクチュエータ部には、圧電アクチュエータ部を変位させる圧電変換部が配置されている。圧電変換部では、圧電アクチュエータ部を効率的に駆動させるために、圧電体の応力に応じて電極が分割配置されている。
特開2013−80068号公報 特表2010−035759号公報 特開2015−22065号公報
上述したように、従来、光走査装置等では、可動するミラーを支持する部材に作用する応力を考慮した構造が提案されている。
本発明は、そのような開発の一環でなされたものであり、一の目的は、駆動梁を駆動させる圧電体に作用する応力を緩和させることができる光走査装置を提供することであり、他の目的は、そのような光走査装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る光走査装置は、反射体と駆動梁とを有している。反射体は、光を反射する反射面を有する。駆動梁は、一端と他端とを有し、一端が固定端として固定され、他端が駆動端としてリンク梁を介して反射体に接続されている。駆動梁は、梁本体と圧電部とを有している。梁本体は、第1方向に幅を有し、一端から他端へ向かって第1方向と交差する第2方向に延在する。圧電部は、梁本体に接するように形成されている。圧電部は、それぞれ第1方向に延在するとともに、第2方向に互いに間隔を隔てて形成された複数の第1溝を含む溝によって区画された圧電体を備えている。圧電体では、固定端に近づくにしたがって、圧電体の第2方向の長さが短くなるように区画され、駆動端に近づくにしたがって、圧電体の第2方向の長さが短くなるように区画されている。
本発明に係る光走査装置の製造方法は、光を反射する反射面を有する反射体を、リンク梁を介して駆動させる駆動梁を備えた光走査装置の製造方法であって、駆動梁および反射体を形成する工程は、以下の工程を備えている。基板を用意する。基板を覆うように、第1導電膜を形成する。第1導電膜を覆うように、圧電膜を形成する。圧電膜を覆うように、第2導電膜を形成する。第2導電膜、圧電膜および第1導電膜のそれぞれに加工を行うことにより、圧電体を有する圧電部を形成する。基板に加工を行うことにより、反射体およびリンク梁を形成するとともに、圧電部に接触し、一端が基板に固定され、他端がリンク梁を介して反射体に接続される梁本体を形成する。圧電部を形成する工程は、圧電膜に、第1方向に延在するとともに、第1方向と交差する第2方向に互いに間隔を隔てて位置する複数の第1溝を含む溝を形成することにより、圧電体を溝によって区画する工程を備えている。圧電体を溝によって区画する工程では、梁本体の一端側になる部分に近づくにしたがって、圧電体の第2方向の長さが短くなるように区画され、梁本体の他端側になる部分に近づくにしたがって、圧電体の第2方向の長さが短くなるように区画される。
本発明に係る光走査装置によれば、圧電部の圧電体は、溝によって区画されており、固定端に近づくにしたがって、圧電体の第2方向に長さが短くなるように区画され、駆動端に近づくにしたがって、圧電体の第2方向の長さが短くなるように区画されている。これにより、駆動梁を駆動させる圧電体に作用する応力を緩和させることができる。
本発明に係る光走査装置の製造方法によれば、圧電体を溝によって区画する工程では、梁本体の一端側になる部分に近づくにしたがって、圧電体の第2方向の長さが短くなるように区画され、梁本体の他端側になる部分に近づくにしたがって、圧電体の第2方向の長さが短くなるように区画される。これにより、駆動梁を駆動させる圧電体に作用する応力を緩和させることができる光走査装置を製造することができる。
本発明の実施の形態1に係る光走査装置の平面図である。 同実施の形態において、図1に示す断面線II−IIにおける断面図である。 同実施の形態において、光走査装置の製造方法の一工程を示す、図1に示す断面線XII−XIIに対応する断面線における断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図5に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図7に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図11に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、駆動梁に作用する応力を説明するための側面図である。 同実施の形態において、駆動梁に作用する応力を説明するための部分拡大側面図である。 同実施の形態において、駆動梁に作用する応力を説明するための、図14に示す枠XV内の部分拡大側面図である。 同実施の形態において、圧電部を区画する区画長さを説明するための、座標と長さ関係を示す部分拡大側面図である。 同実施の形態において、駆動梁におけるアンカーからの距離と圧電部の区画長さとの関係を示すグラフである。 同実施の形態において、変形例に係る光走査装置の駆動梁を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る光走査装置の平面図である。 同実施の形態において、図19に示す断面線XX−XXにおける断面図である。 同実施の形態において、圧電部を区画する区画長さを説明するための、座標と長さ関係を示す部分拡大側面図である。 同実施の形態において、駆動梁の圧電部を配置パターンのバリエーションを示す第1の部分平面図である。 同実施の形態において、駆動梁の圧電部を配置パターンのバリエーションを示す第2の部分平面図である。 同実施の形態において、駆動梁の圧電部を配置パターンのバリエーションを示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係る光走査装置における駆動梁の断面図である。 本発明の実施の形態4に係る光走査装置における駆動梁の断面図である。 本発明の実施の形態5に係る光走査装置の平面図である。 各実施の形態において、変形例に係る光走査装置の概念を示す平面図である。 各実施の形態において、図28に示す光走査装置の概念を示す側面図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る光走査装置について説明する。
図1に示すように、光走査装置1は、反射鏡5が形成されたミラー3と、ミラー3の向きを変える4つの駆動梁7とを備えている。駆動梁7のそれぞれは、幅を有して帯状に延在する。駆動梁7の長手方向の一端は、固定端としてアンカー11に固定されている。駆動梁7の長手方向の他端は、駆動端として、リンク梁9を介してミラー3に接続されている。リンク梁9は、ミラー3の外周をほぼ4等分する4ヶ所の位置のそれぞれに取り付けられている。リンク梁9は、駆動梁7の短手方向から梁本体7aの駆動端に接続されている。
次に、駆動梁7の構造について、より詳しく説明する。図1に示されているように、ここでは、方向等の説明の便宜上、X軸、Y軸およびZ軸を用いて説明する。光走査装置1が配置されている面(紙面)をX−Y平面とする。Z軸は、X−Y平面に直交する。断面線II−IIが示されている駆動梁7を例に挙げる。
図1および図2に示すように、駆動梁7は、梁本体7aと圧電部12とを備えている。圧電部12は、梁本体7aに接するように形成されている。図2において、梁本体7aは、Y軸方向(短手方向)に幅を有し、X軸方向(長手方向)に延在する。圧電部12は、下部電極13、圧電体15および上部電極17を備えている。駆動梁7の幅は、10〜1000μm程度であり、駆動梁7の長さは、100〜10000μm程度である。また、下部電極13の厚さは、0.05〜0.5μm程度であり、圧電体15の厚さは、0.5〜5μm程度であり、上部電極17の厚さは、0.05〜0.5μm程度である。なお、梁本体7aと下部電極13との間には、絶縁膜(図示せず)が介在している。
圧電部12では、Y軸方向に延在するとともに、X軸方向に互いに間隔を隔てて形成された複数の第1溝18aによって、複数に区画された圧電体15が形成されている。駆動梁7が駆動する際には、梁本体7aの長手方向の中央部に配置される圧電体15に作用する応力に比べて、梁本体7aの一端側に配置される圧電体15と、梁本体7aの他端側に配置される圧電体15とのそれぞれに作用する応力の方が大きい。複数に区画された圧電体15では、相対的に大きな応力が作用する圧電体15のX軸方向の長さが、相対的に小さい応力が作用する圧電体15のX軸方向の長さよりも短く設定される。
すなわち、複数に区画された圧電体15では、アンカー11に接続されている梁本体7aの一端側に近づくにしたがって、圧電体15のX軸方向の長さが短くなるように形成されている。また、リンク梁9に接続されている梁本体7aの他端側に近づくにしたがって、圧電体15のX軸方向の長さが短くなるように形成されている。
より具体的に説明する。図2に示すように、X軸方向に延在する梁本体7aの中央部には、圧電体15c、15dが配置されている。梁本体7aの一端側には、圧電体15a、15bが配置されている。梁本体7aの他端側には、圧電体15e、15fが配置されている。圧電体15a、15bのそれぞれのX軸方向の長さは、圧電体15c、15dのそれぞれのX軸方向の長さよりも短く設定されている。さらに、圧電体15aのX軸方向の長さは、圧電体15bのX軸方向の長さよりも短く設定されている。圧電体15e、15fのそれぞれのX軸方向の長さは、圧電体15c、15dのそれぞれのX軸方向の長さよりも短く設定されている。さらに、圧電体15fのX軸方向の長さは、圧電体15eのX軸方向の長さよりも短く設定されている。
ミラー3、駆動梁7、リンク梁9およびアンカー11を構成する主な材料として、シリコンが挙げられる。そのシリコンとして、たとえば、SOI(Silicon On Insulator)基板のシリコンを適用することができる。SOI基板を使用することで、ミラー3および駆動梁7のそれぞれの厚さを変えることができる。ミラー3では、厚さを厚くすることでミラー3の変形を抑制することができる。一方、駆動梁7では、厚さを薄くすることで剛性が低くなり、変位量を増加させることができる。また、シリコンとしては、単結晶シリコンの他に、たとえば、ポリシリコンを適用してもよい。
反射鏡5は、反射率が比較的高い金属膜によって形成される。そのような金属膜として、たとえば、Au(金)膜が好適である。シリコンの表面に金膜が直接形成されると、Au膜とシリコンとの密着性が弱いために、Au膜がシリコンの表面から剥がれてしまう可能性が高い。そのため、Au膜とシリコンの表面との間に、密着層を介在させることが望ましい。密着層としては、たとえば、Cr(クロム膜)/Ni(ニッケル)膜/Au膜、または、Ti(チタン)膜/Pt(白金)膜/Au膜等の積層膜が好ましい。反射鏡5のサイズは、直径100〜10000μm程度である。
反射鏡5の金属膜としては、Au膜の他に、たとえば、Pt(白金)膜またはAg(銀)膜等を適用してもよい。使用する光の波長に合わせて、より反射率が大きい金属膜を適用することが好ましい。また、光走査装置1として、ミラー3を含む構造体を、たとえば、真空封止など、気密封止によってパッケージする場合がある。そのような場合には、酸化しやすい材料、たとえば、Al(アルミニウム)膜等によってミラー3を形成することも可能である。
上述した金属膜の形成方法としては、たとえば、スパッタ法によって形成するのが好適である。スパッタ法によって形成された金属膜では、膜質が良好とされる。スパッタ法の他に、たとえば、蒸着法等によって形成してもよい。
圧電体15の材料として、圧電定数が大きいとされるチタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O)が好適である。圧電体15の材料としては、圧電効果を有する材料であればよく、チタン酸ジルコン酸鉛の他に、たとえば、窒化アルミニウム(AlN)、または、ニオブ酸ナトリウムカリウム(KNN:(K,Na)NbO)等を適用してもよい。
次に、上述した光走査装置1の製造方法の一例として、SOI基板を用いて製造する場合について説明する。
図3に示すように、まず、SOI基板21を用意する。SOI基板21では、シリコン基板23(基板ウェハ)の表面に、シリコン酸化膜25(中間層)を介在させてシリコン層27(活性層)が形成されている。そのシリコン層27の表面に、シリコン酸化膜29が形成されている。また、シリコン基板23の裏面には、シリコン酸化膜31が形成されている。シリコン基板23の厚さは、100〜1000μm程度であり、シリコン層27の厚さは、2〜200μm程度である。
SOI基板21の表面と裏面とにシリコン酸化膜29、31が形成されていない場合には、あらかじめ、シリコン層27の表面にシリコン酸化膜29を形成し、シリコン基板23の裏面にシリコン酸化膜31を形成する。シリコン酸化膜29、31の形成方法としては、各種あるが、熱酸化法が好適である。熱酸化法では、膜質が良いシリコン酸化膜を、SOI基板21の表面と裏面との双方に形成することができる。なお、SOI基板の他に、単結晶シリコン基板を適用してもよい。この場合には、後述する基板の裏面のエッチングを時間によって制御する必要がある。
次に、SOI基板21の表面に、圧電部となる各膜が形成される。図4に示すように、シリコン酸化膜29の表面を覆うように、下部電極となる第1導電膜33が形成される。次に、第1導電膜33を覆うように、圧電体となる圧電膜35が形成される。次に、圧電膜35を覆うように、上部電極となる第2導電膜37が形成される。
第1導電膜33および第2導電膜37のそれぞれとして、たとえば、Ti(チタン)膜とPt(白金)膜との積層膜(Ti/Pt)が好ましい。この積層膜は、圧電体の駆動電極として一般的である。この積層膜の他に、通電可能な膜であって、上下に位置する膜との密着性を確保することができる膜であればよい。圧電膜35として、上述したように、PZTが好ましいが、AlNまたはKNN等を適用してもよい。圧電膜35の形成方法として、膜質が良好なスパッタ法が好ましい。圧電膜35としてPZTを適用する場合には、ゾル−ゲル法等によって形成してもよい。
次に、図5に示すように、第2導電膜37をパターニングすることによって、上部電極17が形成される。パターニングは、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法によって行うのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法の他に、エッチャント液を用いた、ウェットエッチング法を適用してもよい。
いずれのエッチング方法においても、第2導電膜37の下に位置する圧電膜35がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法を適用する場合には、Cl2/Ar系のガスを用いるのが好適である。上部電極17が形成された後、レジストが除去される。レジストの除去方法として、O2アッシングが好適である。また、剥離液を用いてレジストを除去してもよい。
次に、図6に示すように、圧電膜35をパターニングすることによって、圧電体15(15a〜15f)が形成される。このとき、圧電体15のX軸方向(駆動梁の長手方向)の長さが、それぞれ所望の長さになるように、第1溝18aが形成される。ここでは、第1溝18aは、第1導電膜33に達するように形成される。パターニングは、RIE法によって行うのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
いずれのエッチング方法においても、圧電膜35の下に位置する第1導電膜33がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。圧電膜35としてPZTを適用し、RIE法によってパターニングする場合には、Cl2/BCl3/CH4系のガスを用いるのが好適である。圧電体15が形成された後、レジストが除去される。
次に、図7に示すように、第1導電膜33をパターニングすることによって、下部電極13が形成される。パターニングは、RIE法によって行うのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
いずれのエッチング方法においても、第1導電膜33の下に位置するシリコン酸化膜29がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法を適用する場合には、Cl2/Ar系のガスを用いるのが好適である。下部電極13が形成された後、レジストが除去される。
なお、上述した製造方法では、圧電部となるそれぞれの膜を積層した後に、パターニングを順次行うことによって圧電部を形成する場合について説明した。この他に、圧電部となるそれぞれの膜ごとにパターニングを行うようにしてもよい。この場合には、リフトオフ法によって形成することも可能である。
次に、圧電体15および上部電極17等を覆うように、絶縁膜(図示せず)が形成される。次に、図8に示すように、その絶縁膜をパターニングすることによって、絶縁膜39が形成される。絶縁膜39は、上部電極17を露出する態様で圧電体15を覆うように形成される。
絶縁膜39としては、たとえば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸化窒化膜等が好適である。下部電極13および上部電極17が金属膜によって形成され、圧電体15が圧電膜によって形成されている。このため、絶縁膜39は、比較的低い温度のもとで形成されることが好ましい。低い温度のもとで形成される絶縁膜39として、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)系酸化膜が好適である。
上部電極17がTi膜/Pt膜の積層膜によって形成されている場合等では、内部応力または膜質にも依存するが、Pt膜とTEOS系酸化膜との密着性が悪い場合がある。この場合には、両者の密着性をよくするために、Pt膜上にTi膜を形成することが好ましく、上部電極17は、Ti膜/Pt膜/Ti膜の積層膜によって形成されていることが好ましい。パターニングは、RIE法によって行うのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
いずれのエッチング方法においても、絶縁膜39の下に位置するシリコン酸化膜29がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法によってパターニングする場合には、CF4系のガスを用いるのが好適である。絶縁膜39がパターニングされた後、レジストが除去される。
次に、露出した上部電極17の表面を覆うように、導電膜(図示せず)が形成される。次に、図9に示すように、その導電膜をパターニングすることにより、配線電極41が形成される。導電膜として、たとえば、上部電極17等と同様に、Ti膜/Pt膜等の積層膜が好ましい。また、導電膜は、スパッタ法によって形成されることが好ましい。パターニングは、RIE法によって行うのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
いずれのエッチング方法においても、配線電極41となる導電膜の下に位置する絶縁膜39がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法によってパターニングする場合には、Cl2/Ar系のガスを用いるのが好適である。配線電極41がパターニングされた後、レジストが除去される。
次に、シリコン酸化膜29等を覆うように、反射鏡となる膜(図示せず)が形成される。次に、図10に示すように、その膜をパターニングすることにより、反射鏡5が形成される。反射鏡となる膜として、たとえば、Cr膜/Ni膜/Au膜、または、Ti膜/Pt膜/Au膜等の積層膜が好適である。この積層膜は、下地との密着性がよく、反射率が高い。また、その積層膜は、スパッタ法によって形成されることが好ましい。
Au膜が形成されている場合は、エッチャント液によるウェットエッチングが好ましい。この他に、リフトオフ法によって形成してもよい。また、IBE(Ion Beam Etching:イオンビームエッチング)法によって形成してもよい。反射鏡5がパターニングされた後、レジストが除去される。
なお、配線電極41と反射鏡5とを同時に形成するようにしてもよい。この場合には、配線電極41と反射鏡5との双方に使用可能な膜を形成することが好ましい。反射鏡5を形成する条件(膜種、パターニング等)に合わせて、配線電極41を形成するのが好ましい。
次に、光走査装置1の表面となる部分に加工が行われる。図11に示すように、シリコン酸化膜29がパターニングされる。シリコン酸化膜29のパターニングは、RIE法によって行うのが好適である。RIE法を適用する場合には、Cl4系のガスを用いるのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
次に、シリコン層27にエッチング処理が行われる。シリコン酸化膜29をパターニングする際のレジストとシリコン酸化膜29とを保護膜として、エッチング処理が行われる。エッチング処理は、ICP−RIE(Inductive Coupling Plasma-RIE:誘導結合方式RIE)法によって行うのが好適である。エッチング処理は、シリコン酸化膜25の表面が露出するまで行われる。エッチング処理の後、レジストが除去される。
次に、光走査装置1の裏面となる部分に加工が行われる。まず、シリコン酸化膜31がパターニングされる。パターニングは、RIE法によって行うのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法を適用する場合には、Cl4系のガスを用いるのが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
次に、図12に示すように、シリコン基板23にエッチング処理が行われる。シリコン酸化膜31をパターニングする際のレジストを保護膜として、エッチング処理が行われる。エッチング処理は、ICP−RIE法によって行うのが好適である。
次に、シリコン酸化膜25にエッチング処理が行われる。エッチング処理は、RIE法によって行うのが好適である。RIE法を適用する場合には、CF4系のガスを用いるのが好適である。エッチング処理の後、レジストが除去される。その後、SOI基板21をダイシングすることによって、光走査装置1が完成する。
次に、上述した光走査装置1の動作について、図1および図2に基づいて説明する。圧電部12の下部電極13と上部電極17との間に所望の電圧を印加すると、圧電効果によって、圧電体15が伸縮する。このとき、光走査装置1では、梁本体7aの表面に圧電部12が形成されたモノモルフ構造が採られていることから、駆動梁7(梁本体7a)は、Z軸方向に変位することになる。駆動梁7がZ軸方向に変位することで、リンク梁9を介して、ミラー3の向きが変えられる。ミラー3の向きを経時的に変えることで、ミラー3によって反射する光を走査させることができる。また、光走査装置1が有する共振周波数付近の周波数をもって駆動梁7を振動させることで、比較的低い電圧によってより大きな変位を伴う動作が可能になる。
上述した光走査装置1では、圧電部12の圧電体15が、第1溝18aによって区画されている。次に、圧電体15が区画されている理由について説明する。
図13に、圧電部12(圧電体15)が区画されていない駆動梁7を模式的に示す。座標は、図2に倣って、変位していない駆動梁7の長手方向をX軸、高さ方向をZ軸とする。圧電部12(圧電体15)のヤング率をE、駆動梁7の長さをL、駆動梁7の先端(駆動端)の変位をU、中立軸NAからの距離をz、アンカー11からの距離をxとする。なお、中立軸NAとは、駆動梁7に曲げモーメントを作用させた場合に、圧縮応力も引張り応力も生じていない軸(面)をいう。圧電部12(圧電体15)に発生する応力σは、次の(式1)によって表される。
σ=6Ez(2x−L)U/L …(式1)
上記(式1)より、圧電部12(圧電体15)に発生する応力σは、駆動梁7の中央(x=L/2)では、0であり、駆動梁7における固定端(x=0)または駆動端(x=L)に近づくほど大きくなることがわかる。また、中立軸NAから離れて、圧電部12(圧電体15)の表面に近づくほど大きくなることがわかる。したがって、駆動梁7において、下部電極13と圧電体15との界面に十分な密着力があった場合、圧電体15の表面における応力が圧電体15の破壊応力を超えると、圧電体15が、その表面から破壊されるおそれがある。
そこで、圧電体15が表面から破壊されるのを防止するために、図14および図15に示すように、圧電部12(圧電体15)を複数に区画することが考えられる。圧電体15を第1溝18aによって複数に区画することで、圧電体15の表面(上面)が不連続となり、圧電部12(圧電体15)に生じる応力を低減させることができる。区画する長さを短く設定すればするほど、圧電部12(圧電体15)に生じる応力を小さくすることがで
きる。
次に、区画する長さについて説明する。まず、図16に、模擬的に区画された圧電部12(圧電体15)を示す。この図に基づいて、圧電部12(圧電体15)の長さを見積もる。この見積もりでは、梁本体7aの曲げおよび圧電体15の厚さ方向の伸縮による影響を無視する。
アンカー11に固定されている駆動梁7の固定端を基準位置Pとし、ここでは、圧電部12と梁本体7aとの界面の位置を基準位置Pとする。駆動梁7が変位していない状態において、駆動梁7が延在する長手方向をX軸とし、高さ方向をZ軸とし、駆動梁7のX軸方向の長さをLとする。なお、基準位置Pを中立軸に設定してもよい。
また、駆動梁7が変位した状態において、基準位置Pから駆動梁7の駆動端(界面)までのZ軸方向の変位をUとし、基準位置PからX軸方向の距離をxとし、その距離xにおける基準位置Pから界面までのZ軸方向の変位をuとする。変位uは、次の(式2)によって表される。
u=2xU(3/2−x/L)/L …(式2)
この(式2)から、区画するX軸方向の長さをΔxとし、区画された圧電部12(圧電体15)における固定端側の端部と駆動端側の端部との変位差をΔuとすると、変位差Δuは、次の(式3)によって表される。
Δu=2UΔx{3(2x+Δx)/2−(3x+3xΔx+Δx)/L}/L …(式3)
次に、変位した駆動梁7(梁本体7a)の位置xにおける接線(接面)と、変位していない駆動梁7の表面(X軸)とのなす角度をθとすると、角度θは、次の(式4)によって表される。
θ=6Ux(1−x/L)/L …(式4)
次に、区画された圧電部12(圧電体15)のひずみをγとすると、角度θが小さい場合には、ひずみγは、次の(式5)によって表される。
γ=(Δu−θΔx)/Δx
=Δu/Δx−θ
=2UΔx(3/2−3x/L−Δx/L)/L …(式5)
次に、圧電部12(圧電体15)の横弾性係数をGとし、圧電部12(圧電体15)に発生するせん断応力をτとすると、せん断応力τは、次の(式6)によって表される。
τ=γG …(式6)
このせん断応力τの値が、破壊応力を超えないように圧電部12(圧電体15)を区画する長さを決定すればよい。
上記(式5)から、区画する長さΔxを小さくするほど、発生する応力を低くできることがわかる。さらに、各位置xにおいて、この値が一定になるように区画することで、全体的な応力の発生を一定にすることができる。
(式5)および(式6)の2次方程式を解くことによって、区画する長さΔxは、(L/2+(2Lτ/UG)1/2/3)≦x≦Lの範囲において、次の(式7)によって表すことができる。
Δx=[(3L/2−3x)−{(3L/2−3x)−2Lτ/(UG)}1/2]/2 …(式7)
ここで、たとえば、駆動梁7の長さLを1000μm、駆動梁の駆動端の変位Uを100μm、横弾性係数Gを29.85GPa、発生する応力τを300MPaとした場合の、距離xと区画する長さΔxとの関係を、図17にグラフとして示す。発生する応力τを300MPa以下に抑えるためには、それぞれの位置xにおける区画する長さを、その位置xにおいてグラフに示されている区画長さΔx以下の長さに設定すればよい。また、グラフに示されるように、固定端に近づくにしたがって、区画する長さを短くすればよい。
上述した解析は、最初に述べたように、区画する長さが比較的短く、また、駆動梁7の曲げによる影響が小さい場合に有効とされる。実用的には、駆動梁7の曲げによる応力の影響、駆動梁7の厚さ方向の伸縮による影響、駆動梁7の有効な駆動力、駆動梁7の形状および駆動状態を考慮して、有限要素法シミュレータなどを使用して解析することが好ましい。いずれにせよ、区画する長さを短くするほど、圧電部12(圧電体15)に生じる応力を減少させることができる。
なお、アンカー11に固定される駆動梁7の固定端側について解析を行ったが、リンク梁9に接続される駆動梁7の駆動端側についても、同様の解析が当てはまる。したがって、駆動端に近づくにしたがって、圧電部12(圧電体15)を区画する長さを短くすればよい。
また、上述した光走査装置1では、区画される複数の圧電体15に対して共通な下部電極13が形成されている場合について説明したが、図18に示すように、区画される複数の圧電体15のそれぞれに下部電極13を設けるようにしてもよい。
(光走査装置およびその製造方法の態様)
1.上述した光走査装置1は、以下の態様である。
光を反射する反射面(5)を有する反射体(3)と、
一端と他端とを有し、前記一端が固定端として固定され、前記他端が駆動端としてリンク梁(9)を介して前記反射体(3)に接続された駆動梁(7)と
を有する。
前記駆動梁(7)は、
第1方向に幅を有し、前記一端から前記他端へ向かって前記第1方向と交差する第2方向に延在する梁本体(7a)と、
前記梁本体(7a)に接するように形成された圧電部(12)と、
を有する。
前記圧電部(12)は、それぞれ前記第1方向に延在するとともに、前記第2方向に互いに間隔を隔てて形成された複数の第1溝(18a)を含む溝(18a、18b)によって区画された圧電体(15)を備えている。
前記圧電体(15)では、前記固定端に近づくにしたがって、前記圧電体(15)の前記第2方向の長さが短くなるように区画され、前記駆動端に近づくにしたがって、前記圧電体(15)の前記第2方向の長さが短くなるように区画されている。
この態様によれば、駆動梁(7)を駆動させる圧電体(15)に作用する応力を緩和させることができる。
2.また、上述した光走査装置1は、以下の態様を含む。
前記駆動梁(7)における前記固定端を基準位置とし、前記駆動梁(7)が変位していない状態において、前記駆動梁(7)が延在する前記第2方向をX軸とし、前記第1方向と前記第2方向とに交差する方向をZ軸とし、前記駆動梁(7)の前記X軸方向の長さをLとし、前記基準位置から前記X軸方向の距離をxとする。
前記駆動梁(7)が変位した状態において、前記基準位置から前記駆動端までの前記Z軸方向の変位をUとし、前記圧電体(15)の横弾性係数をGとし、前記圧電体(15)に発生するせん断応力をτとし、前記距離xに位置する区画された前記圧電体(15)の前記X軸方向の長さをΔxとする。
前記Δxは、以下の式、
Δx=[(3L/2−3x)−{(3L/2−3x)−2Lτ/(UG)}1/2]/2、
によって算出される長さ以下に設定されている。
この態様によれば、駆動梁(7)を駆動させる圧電体(15)に作用する応力を確実に緩和させることができる。
3.さらに、上述した光走査装置1は、以下の態様を含む。
前記圧電部(12)は、
前記圧電体(15)の下面と前記梁本体(7a)の間に形成された下部電極(13)と、
前記圧電体(15)の上面に接するように形成された上部電極(17)と
を含む。
4. さらに、上述した光走査装置1は、以下の態様を含む。
前記溝(18a、18b)の深さは、前記圧電体(15)と前記下部電極(13)との界面に達する深さである。
この態様によれば、区画される圧電体(15)に対して共通の下部電極(13)を備えることになり、配線が複雑になるのを防ぐことができる。
5. さらに、上述した光走査装置1は、以下の態様を含む。
前記溝(18a、18b)の深さは、前記梁本体(7a)に達する深さである。
6.上述した光走査装置1の製造方法は、以下の態様である。
光を反射する反射面(5)を有する反射体(3)を、リンク梁(9)を介して駆動させる駆動梁(7)を備えた光走査装置の製造方法である。
前記駆動梁(7)および前記反射体(3)を形成する工程は、
基板(21)を用意する工程と、
前記基板(21)を覆うように、第1導電膜(33)を形成する工程と、
前記第1導電膜(33)を覆うように、圧電膜(35)を形成する工程と、
前記圧電膜(35)を覆うように、第2導電膜(37)を形成する工程と、
前記第2導電膜(37)、前記圧電膜(35)および前記第1導電膜(33)のそれぞれに加工を行うことにより、圧電体(15)を有する圧電部(12)を形成する工程と、
前記基板(21)に加工を行うことにより、前記反射体(3)および前記リンク梁(9)を形成するとともに、前記圧電部(12)に接触し、一端が前記基板(21)に固定され、他端が前記リンク梁(9)を介して前記反射体(3)に接続される梁本体(7a)を形成する工程と
を含む。
前記圧電部(12)を形成する工程は、前記圧電膜(35)に、第1方向に延在するとともに、前記第1方向と交差する第2方向に互いに間隔を隔てて位置する複数の第1溝(18a)を含む溝(18a、18b)を形成することにより、前記圧電体(15)を前記溝(18a、18b)によって区画する工程を備えている。
前記圧電体(15)を前記溝(18a、18b)によって区画する工程では、前記梁本体(7a)の前記一端になる部分に近づくにしたがって、前記圧電体(15)の前記第2方向の長さが短くなるように区画され、前記梁本体(7a)の前記他端になる部分に近づくにしたがって、前記圧電体(15)の前記第2方向の長さが短くなるように区画される。
この態様によれば、駆動梁(7)を駆動させる圧電体(15)に作用する応力を緩和させることができる光走査装置を製造することができる。
7.また、上述した光走査装置1の製造方法は、以下の態様を含む。
前記圧電体(15)を前記溝(18a、18b)によって区画する工程では、前記溝(18a、18b)は、前記第1導電膜(33)に達するように形成される。
この態様によれば、区画される圧電体(15)に共通の下部電極(13)が形成されて、配線が複雑になるのを防ぐことができる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る光走査装置について説明する。
図19および図20に示すように、光走査装置1の圧電部12では、X軸方向に延在するとともに、Y軸方向に互いに間隔を隔てて形成された複数の第2溝18bによって、複数に区画された圧電体15(15fa、15fb、15fc)が形成されている。すなわち、圧電部12(圧電体15)では、駆動梁7の長手方向が区画されているとともに、駆動梁7の短手方向(幅方向)にも区画されている。なお、これ以外の構成については、図1および図2に示す光走査装置1と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
駆動梁7が、単純に上下に変位する運動だけを行う場合は、圧電部12(圧電体15)を幅方向にも区画する必要はない。しかしながら、図19に示すように、駆動梁7の駆動端には、リンク梁9が接続されている。リンク梁9は、駆動梁7の短手方向に沿って駆動梁7に接続されている。このため、駆動梁7を上下に変位させた場合には、駆動端に接続されているリンク梁9を介して、駆動梁7にはねじれの力が印加されて、駆動梁7はねじられることになる。
そうすると、駆動梁7の長手方向について説明した応力の議論が、駆動梁7の短手方向(幅方向)についても、成り立つことがいえる。したがって、圧電部12(圧電体15)を幅方向にも区画することで、圧電部12(圧電体15)の幅方向に生じる応力を低減させることができる。
図20では、圧電体15fa、15fb、15fcのそれぞれのY軸方向(幅方向)の長さが、ほぼ同じ長さに設定されている場合について示されているが、リンク梁9が接続されている部分に近づくにしたがって、圧電体15のY軸方向の長さを短くすればよい。図21に示すように、リンク梁9が接続されている駆動梁7の部分の界面を基準位置Qとし、駆動梁7が変位していない状態において、駆動梁7が延在する短手方向をY軸とし、高さ方向をZ軸とし、駆動梁7のY軸方向の長さ(幅)をWとする。
また、駆動梁7が変位した状態において、基準位置Qから駆動梁7の反対側の端の界面までのZ軸方向の変位をUとし、基準位置QからY軸方向の距離をyとし、その距離yにおける基準位置Qから界面までのZ軸方向の変位をuとする。そうすると、駆動梁7の長手方向について行った計算と同様の計算を行うことによって、短手方向の区画長さΔyは、次の(式8)によって表される。
Δy=[(3W/2−3y)−{(3W/2−3y)−2Wτ/(UG)}1/2]/2 …(式8)
この知見を踏まえた駆動梁7の圧電体15のパターンの例について説明する。
図22に示す駆動梁7では、Y軸方向(短手方向、幅方向)が区画された圧電体15fa、15fb、15fc、15fd、15fe、15ffを含む圧電体15が配置されている。梁本体7aのY軸方向の中央部には、圧電体15fc、15fdが配置されている。梁本体7aのリンク梁9が接続されている側には、圧電体15fa、15fbが配置されている。梁本体7aのリンク梁9が接続されている側とは反対側には、圧電体15fe、15ffが配置されている。
圧電体15fa、15fbのそれぞれのY軸方向の長さは、圧電体15fc、15fdのそれぞれのY軸方向の長さよりも短く設定されている。さらに、圧電体15faのY軸方向の長さは、圧電体15fbのY軸方向の長さよりも短く設定されている。圧電体15fe、15ffのそれぞれのY軸方向の長さは、圧電体15fc、15fdのそれぞれのY軸方向の長さよりも短く設定されている。さらに、圧電体15ffのY軸方向の長さは、圧電体15feのY軸方向の長さよりも短く設定されている。
図23に示す駆動梁7では、Y軸方向(短手方向、幅方向)が区画された圧電体15fa、15fb、15fc、15fd、15fe、15ffと、圧電体15ea、15eb、15ec、15ed、15ee、15efとを含む圧電体15が配置されている。圧電体15fa〜15ffと圧電体15ea〜15efとのそれぞれでは、Y軸方向の長さの関係は、図22に示す圧電体15fa〜15ffのY軸方向の長さの関係と同じである。さらに、この駆動梁7では、圧電体15fa〜15ffのX軸方向の長さは、圧電体15ea〜15efのX軸方向の長さよりも短く設定されている。
図24に示す駆動梁7では、図19に示す圧電部12(圧電体15)と、図1に示す圧電部12(圧電体15)とを組み合わせた配置とされる。駆動梁7における長手方向の中央部から固定端側までの領域には、圧電部12(圧電体15a、15b、15c)が配置されている。駆動梁7における長手方向の中央部から駆動端側までの領域には、圧電部12(圧電体15fa、15fb、15fc)が配置されている。
上述した光走査装置1の駆動梁7では、圧電部12(圧電体15)を長手方向に区画するとともに、短手方向(幅方向)にも区画することで、圧電部12(圧電体15)の幅方向に生じる応力を減少させることができる。
(光走査装置およびその製造方法の態様)
1.上述した光走査装置1は、以下の態様である。
前記溝(18a、18b)は、それぞれ前記第2方向に延在するとともに、前記第1方向に互いに間隔を隔てて形成された複数の第2溝(18b)を含む。
前記圧電体(15)は、前記複数の第2溝(18b)によってさらに区画されている。
2.また、上述した光走査装置1は、以下の態様を含む。
前記リンク梁(9)は、前記第1方向から前記駆動端に接続されている。
前記圧電体(15)では、前記リンク梁(9)が接続されている前記駆動端の部分に近づくにしたがって、前記圧電体(15)の前記第1方向の長さが短くなるように区画されている。
この態様によれば、駆動梁(7)を駆動させる圧電体(15)に作用する応力をより効果的に緩和させることができる。
3.上述した光走査装置1の製造方法は、以下の態様である。
前記圧電体(15)を前記溝(18a、18b)によって区画する工程では、
前記第2方向に延在するとともに、前記第1方向に互いに間隔を隔てて位置する複数の第2溝(18b)を形成することにより、前記圧電体(15)をさらに区画する。
前記梁本体(7a)の前記リンク梁(9)に接続されることになる部分に近づくにしたがって、前記圧電体(15)の前記第1方向の長さが短くなるように区画される。
この態様によれば、駆動梁(7)を駆動させる圧電体(15)に作用する応力をより効果的に緩和させることができる光走査装置を製造することができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る光走査装置における駆動梁について説明する。
図25に示すように、駆動梁7では、圧電部12の圧電体15と下部電極13との界面が、中立軸NAに一致している。なお、これ以外の構成については、図1等に示す光走査装置1の駆動梁7と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
前述したように、中立軸NAとは、駆動梁7に曲げモーメントを作用させた場合に、圧縮応力も引張り応力も生じていない軸(面)のことであり、中立軸では、発生する応力は理論的には0となる。ここで、圧電体15の厚さをh、圧電体15のヤング率をE、梁本体7aおよび下部電極13の厚さをh、梁本体7aおよび下部電極13のヤング率をEとする。圧電体15と下部電極13との界面を中立軸NAに一致させるには、次の(式9)満たすように厚さh、hを設定すればよい。
(h/h=E/E …(式9)
たとえば、圧電体15をPZTとし、梁本体7aをシリコンとし、ヤング率Eを77.6GPaとし、ヤング率Eを131GPaとした場合において、圧電体15の厚さhを3μmとした場合を想定する。そうすると、梁本体7aおよび下部電極13の厚さhは、2.3μmとなる。厚さhおよび厚さhをそれぞれ見積もられた厚さに設定することで、圧電体15と下部電極13との界面を中立軸NAに一致させることができる。
上述した光走査装置1では、駆動梁7における圧電体15と下部電極13との界面を中立軸NAに一致させることで、駆動梁7の梁本体7aに発生する応力をより減少させることができる。
(光走査装置およびその製造方法の態様)
1.上述した光走査装置1は、以下の態様である。
前記圧電体(15)と前記下部電極(13)との界面に中立軸(NA)が位置する。
この態様によれば、梁本体(7a)に発生する応力をより減少させることができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る光走査装置における駆動梁について説明する。
図26に示すように、駆動梁7では、第1溝18aの深さは、圧電体15と下部電極13との界面よりも浅い。第1溝18aは、上部電極17の表面から圧電体15の厚さ方向の途中の位置まで形成されている。なお、これ以外の構成については、図1等に示す光走査装置1の駆動梁7と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
前述したように、圧電体15に発生する応力は、圧電体15の表面に近いほど大きくなる。発生する応力が、圧電体15が破壊される破壊応力を超えると、圧電体15は破壊されてしまう。
そこで、駆動梁7では、破壊応力以上の応力が発生することが想定される領域(領域A)に第1溝18aが形成されている。第1溝18aは、圧電体15の表面から、領域Aまでの深さにわたって形成されている。領域Aよりも深い位置には、第1溝18aは形成されていない。
ここで、破壊応力をσmaxとし、圧電部12(圧電体15)に発生する応力をσとする。また、図26に示すように、中立軸NAからのZ軸方向の長さをzとする。そうすると、(式1)に示す関係から、次の(式10)を満たす中立軸NAからの距離zが求められる。
σ=6Ez(2x−L)U/L<σmax …(式10)
したがって、圧電部12の表面から、中立軸NAからの距離zの位置(位置A)まで第1溝18aを形成し、その位置Aより深い領域では第1溝18aを形成しなくてよい。
上述した光走査装置1の圧電体15では、位置Aから、圧電体15と下部電極13との界面まで、圧電体15(圧電膜35(図4参照))の部分が残されていることで、圧電効果による駆動力を確保しながら、駆動梁7に発生する応力を低減することができる。
なお、上述した光走査装置1および実施の形態2、3に係る光走査装置1のそれぞれは、実施の形態1において説明した一連の製造工程のうち、特に、圧電膜をパターニングするパターンまたはその溝の深さを変更することによって、製造することができる。
(光走査装置およびその製造方法の態様)
1.上述した光走査装置1は、以下の態様である。
前記溝(18a、18b)の深さは、前記圧電体(15)と前記下部電極(13)との界面の位置よりも浅い。
この態様によれば、圧電体(15)の圧電効果による駆動力を確保しながら、駆動梁(7)に発生する応力を低減することができる。
2.上述した光走査装置1の製造方法は、以下の態様である。
前記圧電体(15)を前記溝(18a、18b)によって区画する工程では、前記溝(18a、18b)は、前記圧電膜(35)の途中まで形成される。
この態様によれば、圧電体(15)の圧電効果による駆動力を確保しながら、駆動梁(7)に発生する応力を低減することができる光走査装置を製造することができる。
実施の形態5.
実施の形態5に係る光走査装置について説明する。
図27に示すように、駆動梁7は、第1駆動梁71と第2駆動梁72とを有する。第1駆動梁71と第2駆動梁72とは、連結部42を介して折り曲げられるように配置されている。
第1駆動梁71の一端は、固定端としてアンカー11に固定されている。第1駆動梁71の他端は、連結部42に接続されている。第2駆動梁72の一端は、連結部42に接続されている。第2駆動梁72の他端は、駆動端として、リンク梁9を介してミラー3に接続されている。
たとえば、紙面(図27)に向かって上に位置する駆動梁7を例に挙げて、より具体的に説明する。この駆動梁7では、第1駆動梁71と第2駆動梁72とは、それぞれX軸方向(長手方向)に延在する。第1駆動梁71と第2駆動梁72とは、Y軸方向に間隔を隔てて配置されている。
第1駆動梁71では、連結部42に接続されている他端側に近づくにしたがって、圧電部12のX軸方向の長さが短くなるように形成されている。第2駆動梁72では、連結部42に接続されている一端側に近づくにしたがって、圧電体15のX軸方向の長さが短くなるように形成されている。なお、これ以外の構成については、図1等に示す光走査装置1の駆動梁7と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。
上述した光走査装置1では、駆動梁7として、第1駆動梁71と第2駆動梁72とが連結部42を介して折り曲げられている折り曲げ梁が適用されている。このような駆動梁7では、アンカー11に固定されている第1駆動梁71の一端側と同様に、連結部42に接続されている第1駆動梁71の他端側においても、他端側に近づくにしたがって、第1駆動梁71に発生する応力は大きくなる。
また、リンク梁9に接続されている第2駆動梁72の他端側と同様に、連結部42に接続されている第2駆動梁72の一端側においても、一端側に近づくにしたがって、第2駆動梁72に発生する応力は大きくなる。
このため、第1駆動梁71では、連結部42に接続されている一端側に近づくにしたがって、圧電体15の長さ(延在方向)が短くなるように形成することが望ましい。また、第2駆動梁72では、連結部42に接続されている他端側に近づくにしたがって、圧電体15の長さ(延在方向)が短くなるように形成することが望ましい。
第1駆動梁71および第2駆動梁72のそれぞれにおいて、上述した(式7)を用いて圧電体15の区画長さを算出することができる。すなわち、第1駆動梁71では、駆動梁7が変位した状態における、第1駆動梁71の一端側のZ軸方向の変位と、第1駆動梁71の他端側のZ軸方向の変位との差を、(式7)における変位Uとして代入することで、圧電体15の区画長さΔxを求めることができる。
また、第2駆動梁72では、駆動梁7が変位した状態における、第2駆動梁72の一端側のZ軸方向の変位と、第2駆動梁72の他端側のZ軸方向の変位との差を、(式7)における変位Uとして代入することで、圧電体15の区画長さΔxを求めることができる。
上述した光走査装置1の第1駆動梁71では、連結部42に接続されている一端側に近づくにしたがって、圧電体15の長さが短くなるように形成されている。また、第2駆動梁72では、連結部42に接続されている他端側に近づくにしたがって、圧電体15の長さが短くなるように形成されている。
これにより、折り曲げ梁が適用されている光走査装置においても、第1駆動梁71および第2駆動梁72のそれぞれに発生する応力を効果的に緩和させることができる。
(光走査装置の態様)
上述した光走査装置1は、以下の態様である。
前記駆動梁(7、71、72)は、前記一端と前記他端との間に設けられた連結部(42)を介して折り曲げられており、
前記駆動梁(7、71、72)では、前記連結部(42)に近づくにしたがって、前記圧電体(12)の前記第2方向の長さが短くなるように区画されている。
この態様によれば、折り曲げ梁の場合においても、駆動梁(7)が駆動する際に、圧電体(15)に作用する応力をより効果的に緩和させることができる。
(各実施の形態の変形例)
各実施の形態に係る光走査装置1では、ミラー3には、4つの駆動梁7が接続されているが、駆動梁7の数としては、4つに限られるものではない(図1等参照)。ここで、変形例の一つとして、ミラーに、2つの駆動梁が接続されている光走査装置を挙げる。図28および図29に、その光走査装置の概念図を示す。
図28および図29に示すように、ミラー3の外周における第1の位置と、その第1の位置に対して中心を挟んで反対側の外周における第2の位置とに、リンク梁9を介して駆動梁7が接続されている。駆動梁7には、溝によって区画された圧電体を含む圧電部12が形成されている。なお、これ以外の構成については、図1等に示す光走査装置の構成と同様なので、同一部材には同一符号を付す。この光走査装置の場合には、ミラー3は、1軸回転の動作になる。
なお、ミラー3には、3つ以上の駆動梁7が接続されていてもよい。この場合には、駆動梁を振動させる位相を調整することによって、ミラー3を全周にわたり、自由に傾けることができる。たとえば、ミラー3に、4つの駆動梁7が接続されている場合(図1等参照)には、駆動梁7を振動させる位相を90°ずつずらすことで、ミラー3をすりこぎ運動するように振動させることも可能である。また、各駆動梁7の動作周波数をずらして振動させることで、ミラー3をリサージュ動作させることも可能となる。
各実施の形態において説明した光走査装置については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。また、光走査装置の各部の厚さまたは寸法の数値は一例であって、挙げられた数値に限られるものではない。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、圧電体を適用した駆動梁によって反射体を駆動させる光走査装置に有効に利用される。
1 光走査装置、3 ミラー、5 反射鏡、7 駆動梁、7a 梁本体、9 リンク梁、11 アンカー、12 圧電部、13 下部電極、15、15a、15b、15c、15d、15e、15f、15fa、15fb、15fc、15fd、15fe、15ff、15ea、15eb、15ec、15ed、15ee、15ef 圧電体、17 上部電極、18a 第1溝、18b 第2溝、21 SOI基板、23 シリコン基板、25 シリコン酸化膜、27 シリコン層、29 シリコン酸化膜、31 裏面酸化膜、33 第1導電膜、35 圧電膜、37 第2導電膜、39 絶縁膜、41 配線電極、42 連結部、71 第1駆動梁、72 第2駆動梁、P、Q 基準位置、NA 中立軸。
いずれのエッチング方法においても、第2導電膜37の下に位置する圧電膜35がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法を適用する場合には、Cl /Ar系のガスを用いるのが好適である。上部電極17が形成された後、レジストが除去される。レジストの除去方法として、O アッシングが好適である。また、剥離液を用いてレジストを除去してもよい。
いずれのエッチング方法においても、圧電膜35の下に位置する第1導電膜33がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。圧電膜35としてPZTを適用し、RIE法によってパターニングする場合には、Cl /BCl /CH 系のガスを用いるのが好適である。圧電体15が形成された後、レジストが除去される。
いずれのエッチング方法においても、第1導電膜33の下に位置するシリコン酸化膜29がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法を適用する場合には、Cl /Ar系のガスを用いるのが好適である。下部電極13が形成された後、レジストが除去される。
いずれのエッチング方法においても、絶縁膜39の下に位置するシリコン酸化膜29がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法によってパターニングする場合には、CF 系のガスを用いるのが好適である。絶縁膜39がパターニングされた後、レジストが除去される。
いずれのエッチング方法においても、配線電極41となる導電膜の下に位置する絶縁膜39がエッチングされにくい条件(ガス、溶液等)を採用する必要がある。RIE法によってパターニングする場合には、Cl /Ar系のガスを用いるのが好適である。配線電極41がパターニングされた後、レジストが除去される。
次に、光走査装置1の表面となる部分に加工が行われる。図11に示すように、シリコン酸化膜29がパターニングされる。シリコン酸化膜29のパターニングは、RIE法によって行うのが好適である。RIE法を適用する場合には、C 系のガスを用いるのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
次に、光走査装置1の裏面となる部分に加工が行われる。まず、シリコン酸化膜31がパターニングされる。パターニングは、RIE法によって行うのが好適である。エッチング処理を行う際の保護膜として、レジストを使用することが好適である。RIE法を適用する場合には、C 系のガスを用いるのが好適である。RIE法の他に、ウェットエッチング法を適用してもよい。
次に、シリコン酸化膜25にエッチング処理が行われる。エッチング処理は、RIE法によって行うのが好適である。RIE法を適用する場合には、CF 系のガスを用いるのが好適である。エッチング処理の後、レジストが除去される。その後、SOI基板21をダイシングすることによって、光走査装置1が完成する。
2.また、上述した光走査装置1は、以下の態様を含む。
前記駆動梁(7)における前記固定端を基準位置とし、前記駆動梁(7)が変位していない状態において、前記駆動梁(7)が延在する前記第2方向をX軸方向とし、前記第1方向と前記第2方向とに交差する方向をZ軸方向とし、前記駆動梁(7)の前記X軸方向の長さをLとし、前記基準位置から前記X軸方向の距離をxとする。
第1駆動梁71では、連結部42に接続されている他端側に近づくにしたがって、圧電体15のX軸方向の長さが短くなるように形成されている。第2駆動梁72では、連結部42に接続されている一端側に近づくにしたがって、圧電体15のX軸方向の長さが短くなるように形成されている。なお、これ以外の構成については、図1等に示す光走査装置1の駆動梁7と同様なので、同一部材には同一符号を付し、必要である場合を除きその説明を繰り返さないこととする。

Claims (14)

  1. 光を反射する反射面を有する反射体と、
    一端と他端とを有し、前記一端が固定端として固定され、前記他端が駆動端としてリンク梁を介して前記反射体に接続された駆動梁と
    を有し、
    前記駆動梁は、
    第1方向に幅を有し、前記第1方向と交差する第2方向に延在する梁本体と、
    前記梁本体に接するように形成された圧電部と
    を有し、
    前記圧電部は、それぞれ前記第1方向に延在するとともに、前記第2方向に互いに間隔を隔てて形成された複数の第1溝を含む溝によって区画された圧電体を備え、
    前記圧電体では、前記固定端に近づくにしたがって、前記圧電体の前記第2方向の長さが短くなるように区画され、前記駆動端に近づくにしたがって、前記圧電体の前記第2方向の長さが短くなるように区画されている、光走査装置。
  2. 前記駆動梁における前記固定端を基準位置とし、前記駆動梁が変位していない状態において、前記駆動梁が延在する前記第2方向をX軸とし、前記第1方向と前記第2方向とに交差する方向をZ軸とし、前記駆動梁の前記X軸方向の長さをLとし、前記基準位置から前記X軸方向の距離をxとし、
    前記駆動梁が変位した状態において、前記基準位置から前記駆動端までの前記Z軸方向の変位をUとし、前記圧電体の横弾性係数をGとし、前記圧電体に発生するせん断応力をτとし、前記距離xに位置する区画された前記圧電体の前記X軸方向の長さをΔxとすると、
    前記Δxは、以下の式、
    Δx=[(3L/2−3x)−{(3L/2−3x)−2Lτ/(UG)}1/2]/2、
    によって算出される長さ以下に設定された、請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記溝は、それぞれ前記第2方向に延在するとともに、前記第1方向に互いに間隔を隔てて形成された複数の第2溝を含み、
    前記圧電体は、前記複数の第2溝によってさらに区画されている、請求項1記載の光走査装置。
  4. 前記リンク梁は、前記第1方向から前記駆動端に接続されており、
    前記圧電体では、前記リンク梁が接続されている前記駆動端の部分に近づくにしたがって、前記圧電体の前記第1方向の長さが短くなるように区画されている、請求項3記載の光走査装置。
  5. 前記駆動梁は、前記一端と前記他端との間に設けられた連結部を介して折り曲げられており、
    前記駆動梁では、前記連結部に近づくにしたがって、前記圧電体の前記第2方向の長さが短くなるように区画されている、請求項1記載の光走査装置。
  6. 前記圧電部は、
    前記圧電体の下面と前記梁本体の間に形成された下部電極と、
    前記圧電体の上面に接するように形成された上部電極と
    を含む、請求項1記載の光走査装置。
  7. 前記圧電体と前記下部電極との界面に中立軸が位置する、請求項6記載の光走査装置。
  8. 前記溝の深さは、前記圧電体と前記下部電極との界面に達する深さである、請求項6記載の光走査装置。
  9. 前記溝の深さは、前記圧電体と前記下部電極との界面の位置よりも浅い、請求項6記載の光走査装置。
  10. 前記溝の深さは、前記梁本体に達する深さである、請求項6記載の光走査装置。
  11. 光を反射する反射面を有する反射体を、リンク梁を介して駆動させる駆動梁を備えた光走査装置の製造方法であって、
    前記駆動梁および前記反射体を形成する工程は、
    基板を用意する工程と、
    前記基板を覆うように、第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜を覆うように、圧電膜を形成する工程と、
    前記圧電膜を覆うように、第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜、前記圧電膜および前記第1導電膜のそれぞれに加工を行うことにより、圧電体を有する圧電部を形成する工程と、
    前記基板に加工を行うことにより、前記反射体および前記リンク梁を形成するとともに、前記圧電部に接触し、一端が前記基板に固定され、他端が前記リンク梁を介して前記反射体に接続される梁本体を形成する工程と
    を含み、
    前記圧電部を形成する工程は、前記圧電膜に、第1方向に延在するとともに、前記第1方向と交差する第2方向に互いに間隔を隔てて位置する複数の第1溝を含む溝を形成することにより、前記圧電体を前記溝によって区画する工程を備え、
    前記圧電体を前記溝によって区画する工程では、前記梁本体の前記一端になる部分に近づくにしたがって、前記圧電体の前記第2方向の長さが短くなるように区画され、前記梁本体の前記他端になる部分に近づくにしたがって、前記圧電体の前記第2方向の長さが短くなるように区画される、光走査装置の製造方法。
  12. 前記圧電体を前記溝によって区画する工程では、
    前記第2方向に延在するとともに、前記第1方向に互いに間隔を隔てて位置する複数の第2溝を形成することにより、前記圧電体をさらに区画し、
    前記梁本体の前記リンク梁に接続されることになる部分に近づくにしたがって、前記圧電体の前記第1方向の長さが短くなるように区画される、請求項11記載の光走査装置の製造方法。
  13. 前記圧電体を前記溝によって区画する工程では、前記溝は、前記第1導電膜に達するように形成される、請求項11記載の光走査装置の製造方法。
  14. 前記圧電体を前記溝によって区画する工程では、前記溝は、前記圧電膜の途中まで形成される、請求項11記載の光走査装置の製造方法。
JP2019508554A 2017-03-30 2017-12-01 光走査装置およびその製造方法 Active JP6742508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068105 2017-03-30
JP2017068105 2017-03-30
PCT/JP2017/043302 WO2018179589A1 (ja) 2017-03-30 2017-12-01 光走査装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179589A1 true JPWO2018179589A1 (ja) 2019-12-12
JP6742508B2 JP6742508B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63674633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508554A Active JP6742508B2 (ja) 2017-03-30 2017-12-01 光走査装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11762192B2 (ja)
EP (1) EP3605186B1 (ja)
JP (1) JP6742508B2 (ja)
CN (1) CN110462485B (ja)
WO (1) WO2018179589A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237146B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-10 富士フイルム株式会社 マイクロミラーデバイスおよびマイクロミラーデバイスの駆動方法
JP7351684B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-27 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置
CN113130734A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种压电驱动结构和成像模组

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189618A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Fujitsu Ltd 光偏向装置
US6379510B1 (en) * 2000-11-16 2002-04-30 Jonathan S. Kane Method of making a low voltage micro-mirror array light beam switch
US20070022887A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing apparatus and method of manufacturing a display panel
JP2008096750A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
US20090261688A1 (en) * 2005-04-15 2009-10-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Microactuator having multiple degrees of freedom
US20130002095A1 (en) * 2010-03-11 2013-01-03 Johnson Matthey Catalysts (Germany) Gmbh Bending transducer
JP2014092630A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 光走査装置および製造方法
US20140285067A1 (en) * 2011-11-04 2014-09-25 Altenersgis Plc Piezoelectric energy harvesting device or actuator
JP2015022065A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP2017003717A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射装置およびこれを利用した反射面駆動システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198820A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Hitachi Ltd 光偏向器
JPH0523331A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Fujitsu Ltd 超音波探触子及び該探触子に使用する圧電振動子板の製造方法
JPH08160326A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Hitachi Ltd 光導波路スイッチ
US20020046985A1 (en) * 2000-03-24 2002-04-25 Daneman Michael J. Process for creating an electrically isolated electrode on a sidewall of a cavity in a base
US6629461B2 (en) * 2000-03-24 2003-10-07 Onix Microsystems, Inc. Biased rotatable combdrive actuator methods
JP4471545B2 (ja) * 2001-09-03 2010-06-02 三菱電機株式会社 光スイッチ
CN1620626A (zh) * 2002-01-21 2005-05-25 松下电器产业株式会社 光学开关及其制造方法、使用该开关的信息传送装置
CN2639915Y (zh) * 2003-09-12 2004-09-08 清华大学 一种mems扫描微镜
US7209290B2 (en) * 2004-05-25 2007-04-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Diffractive thin-film piezoelectric micromirror and method of producing the same
JP2007273589A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 薄膜圧電デバイスおよびその作製方法
JP5172364B2 (ja) * 2008-01-16 2013-03-27 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP2010035759A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Fujifilm Corp 内視鏡
EP2330456A4 (en) 2008-09-25 2012-04-11 Konica Minolta Opto Inc OPTICAL SCANNER
JP5493735B2 (ja) * 2009-01-30 2014-05-14 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置、画像形成装置、および画像投影装置
KR20120006507A (ko) * 2009-04-21 2012-01-18 파나소닉 주식회사 광학 반사 소자
JP5857602B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-10 ミツミ電機株式会社 光走査装置
NL2007554C2 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Innoluce B V Mems scanning micromirror.
JP6052100B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-27 ミツミ電機株式会社 圧電アクチュエータ及び光走査装置
JP6154636B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-28 住友精密工業株式会社 ミラーデバイス
JP6220648B2 (ja) * 2013-11-21 2017-10-25 スタンレー電気株式会社 光偏向器及びその製造方法
CN105807422A (zh) * 2016-05-16 2016-07-27 中国科学院紫金山天文台 以圆板型压电促动器为驱动的变形镜及力学驱动方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189618A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Fujitsu Ltd 光偏向装置
US6379510B1 (en) * 2000-11-16 2002-04-30 Jonathan S. Kane Method of making a low voltage micro-mirror array light beam switch
US20090261688A1 (en) * 2005-04-15 2009-10-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Microactuator having multiple degrees of freedom
US20070022887A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing apparatus and method of manufacturing a display panel
JP2008096750A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Seiko Epson Corp アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
US20130002095A1 (en) * 2010-03-11 2013-01-03 Johnson Matthey Catalysts (Germany) Gmbh Bending transducer
US20140285067A1 (en) * 2011-11-04 2014-09-25 Altenersgis Plc Piezoelectric energy harvesting device or actuator
JP2014092630A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Denso Corp 光走査装置および製造方法
JP2015022065A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法
JP2017003717A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射装置およびこれを利用した反射面駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110462485A (zh) 2019-11-15
JP6742508B2 (ja) 2020-08-19
US20200233205A1 (en) 2020-07-23
CN110462485B (zh) 2021-07-20
US11762192B2 (en) 2023-09-19
EP3605186B1 (en) 2022-11-23
WO2018179589A1 (ja) 2018-10-04
EP3605186A4 (en) 2020-03-18
EP3605186A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193817B2 (ja) アクチュエータ
WO2013136759A1 (ja) 光学反射素子とアクチュエータ
WO2018179589A1 (ja) 光走査装置およびその製造方法
CN107664836B (zh) 利用压电致动的振荡结构、系统以及制造方法
JP6365690B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5853933B2 (ja) 光走査装置および製造方法
EP2701217A1 (en) Piezoelectric actuator and ink-jet head provided with same
JP5694007B2 (ja) Mems揺動装置
JP5375503B2 (ja) 屈曲振動片
JP2009258210A (ja) 光学反射素子
JP6506212B2 (ja) 光偏向器及び製造方法
JP5045470B2 (ja) 光学反射素子
CN111352234B (zh) 光扫描装置
JP6488657B2 (ja) アクチュエータ
JP7307029B2 (ja) 圧電デバイス及び圧電デバイスの製造方法
JP2021027538A (ja) 半導体チップ
JP5045463B2 (ja) 光学反射素子
JP2013186224A (ja) 光学反射素子
JP5846097B2 (ja) 光走査装置
JP6960889B2 (ja) 光走査装置およびその駆動方法
WO2020026611A1 (ja) 圧電デバイス
JP5045532B2 (ja) 光学反射素子
JP2022079131A (ja) 振動デバイス及び振動デバイスの製造方法
JP2009223271A (ja) 光学反射素子
JP2009217207A (ja) 光学反射素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250